JP4189371B2 - 換気ユニットおよび換気システム - Google Patents

換気ユニットおよび換気システム Download PDF

Info

Publication number
JP4189371B2
JP4189371B2 JP2004303209A JP2004303209A JP4189371B2 JP 4189371 B2 JP4189371 B2 JP 4189371B2 JP 2004303209 A JP2004303209 A JP 2004303209A JP 2004303209 A JP2004303209 A JP 2004303209A JP 4189371 B2 JP4189371 B2 JP 4189371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
house
roof
disposed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004303209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006112758A (ja
Inventor
伸平 友
Original Assignee
伸平 友
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 伸平 友 filed Critical 伸平 友
Priority to JP2004303209A priority Critical patent/JP4189371B2/ja
Publication of JP2006112758A publication Critical patent/JP2006112758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189371B2 publication Critical patent/JP4189371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、家屋内外の熱交換を行う換気ユニットおよび換気システムに関するものである。
近年、地球環境保全・公害防止・エネルギー問題などから、自然エネルギーの利用が注目を集めている。住居等の建造物の分野においては、太陽エネルギーを利用して室内暖房、冷房、換気、除湿、給湯等を行うシステムが開発されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
特許文献1〜3に開示されたシステムは、空気式のソーラーシステムであり、屋根に設けられた集熱部により加熱された空気を、ダクトを介して屋根裏空間に配設されたハンドリングボックスに導入し、このハンドリングボックスから各部屋、床下または屋外に加熱空気を供給したり、温水を生成するものである。
ここで、ダクトは、屋根の棟近傍の裏側に配設され、上記集熱部から加熱空気を上記ハンドリングボックスに供給する。屋根裏空間には、ハンドリングボックスやダクトの他に、一端が各部屋、床下、屋外貯湯槽等に配設された配管の他端も配設されており、これらの配管の他端がハンドリングボックスに接続される。これにより、ハンドリングボックスでは、加熱空気の供給経路の制御や温水の生成が可能となる。
なお、出願人は、本明細書に記載した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に関連する先行技術文献を出願時までに発見するには至らなかった。
特開平5−79707号公報 特開2002−235955号公報 特開2004−20122号公報
上述した従来のシステムでは、住居内の各所にダクトや配管を配設し、これらの一端を屋根裏空間にまで導入してハンドリングボックスに接続しなければならないので、ハンドリングボックスの設置場所やダクトおよび配管の取り回し等を予め設計しなければならないので、後付工事ができなかった。
このため、従来より、施工が簡単で、後付工事が可能なソーラーシステムが望まれていた。
そこで、本願発明は、上述したような課題を解決するためになされたものであり、簡単に設置することができる換気ユニットおよび換気システムを提供することを目的とする。
上述したような課題を解決するために、本発明にかかる換気ユニットは、家屋の屋根の上に配設され、断熱材からなる箱体の形状を有する換気ユニットであって、箱体の一の側面に形成された排気口と、箱体の他の側面に形成された吸気口と、家屋内部に露出し、箱体の底面に形成された孔と、排気口と孔と交互に塞ぐシャッタとを有し、箱体は、底面に開口部が形成された上側箱形構造体と、この上側箱形構造体の開口部に開口した上面が接続された下側箱形構造体とから構成され、排気口は、上側箱形構造体の一の側面に形成され、給気口は、上側箱形構造体の他の側面に形成され、孔は、下側箱形構造体の底面に形成されることを特徴とする。これにより、シャッタが排気口を塞ぐと、外気は吸気口から孔を介して家屋内部に供給される。また、シャッタが孔を塞ぐと、外気は吸気口から排気口を介して家屋外部に放出される。
上記換気ユニットにおいて、排気口に配設されたファンをさらに有するようにしてもよい。
また、上記換気ユニットにおいて、ファンは、複数配設されるようにしてもよい。
また、本発明にかかる換気システムは、家屋の屋根の上に配設され、断熱材からなる箱体の形状を有し、箱体の一の側面に形成された排気口と、箱体の他の側面に形成された吸気口と、家屋内部に露出し、箱体の底面に形成された孔と、排気口と孔と交互に塞ぐシャッタとを有する換気ユニットと、一端が孔に接続され、他端が家屋内部の所定の箇所に配設されたダクトと、家屋内部に配設され家屋内部の温度を測定する室温センサと、家屋外部に配設され家屋外部の温度を測定する吸気センサと、シャッタを駆動する駆動手段と、室温センサ、吸気センサおよび駆動手段に接続され、室温センサおよび吸気センサの測定値に基づいて駆動手段を駆動させる制御手段とを備えたことを特徴とする。
上記換気システムにおいて、排気口に配設されたファンをさらに有し、制御手段は、室温センサおよび吸気センサの測定値に基づいて駆動手段およびファンを駆動させるようにしてもよい。
上記換気システムにおいて、屋根の上に配設される太陽電池をさらに備え、駆動手段およびファンの少なくとも一方は、太陽電池に基づく電力により駆動するようにしてもよい。
本発明によれば、換気ユニットおよび換気システムを簡単に配設することができるので、後付工事が可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態にかかる換気システムの構成を示す模式図である。
本実施の形態にかかる換気システム1は、家屋11の屋根12に配設された集熱部2と、この集熱部2により加熱された空気を家屋11内に導入する換気ユニット3と、この換気ユニット3から加熱空気を家屋11内部に放出する内部ダクト4と、換気システム1の動作を制御する制御盤5とから構成される。
集熱部2は、例えば太陽光線で加熱される金属製のプレートまたは太陽光線を透過する透過板(例えば、ガラスと金属プレートの組み合わせで断熱空気層を構成するもの)と端部に空気取り入れ口を設けた空気流路とから構成される。このような集熱部2は、全体としてパネルタイプや、屋根に組み込むタイプとがある。図1に示すように、屋根に組み込むタイプの場合、金属製のプレートからなる屋根板13と、軒下に形成される空気取り入れ口14と、屋根12と屋根板13との隙間により形成される空気流路15とから構成される。
ここで、屋根12は、所定の勾配を有し、屋根板13も屋根12と同等の勾配を有するように配設される。これにより、空気流路15として作用する隙間が形成される。
このような集熱部2で生成された加熱空気は、図2に示す外部ダクト16を介して換気ユニット3に導入される。図2は、外部ダクトおよび換気ユニットの構成を示す図である。
外部ダクト16は、フェノール樹脂発泡体、ポリプロピレン発泡体、木材および発砲スチロール等の耐熱性および断熱性を有する材料からなる箱形の形状を有し、換気ユニット3とともに集熱部2と反対側の屋根12の棟近傍に、屋根12の大きさに対応する数量だけ連設される。このような外部ダクト16は、集熱部2の空気流路15、隣接する外部ダクト16および換気ユニット3と接する面に開口を有する。これにより、集熱部2で生成された加熱空気は、各外部ダクト16に導入され、隣接する外部ダクト16を経由して換気ユニット3に流入する。
なお、外部ダクト16の大きさは適宜自由に設定することができる。例えば、図2に示すように、屋根12上に配設しやすい所定の大きさに設定し、複数の外部ダクト16を屋根12上で連接することにより、1つの空気流路を形成するようにしてもよい。また、屋根12の形状に合わせた1本のダクトから構成されるようにしてもよい。
換気ユニット3は、図1に示すように、屋根12の棟近傍に配設され、集熱部2の空気流路15と接続される。また、換気ユニット3は、図2に示すように、隣接する外部ダクト16と接続される。
図3は、換気ユニット3の構成を示す斜視図、図4は、換気ユニット3の内部構成を示す部分分解図、図4は、換気ユニット3の断面図である。
換気ユニット3は、箱の形状を有する箱体30と、この箱体30内部に配設されたシャッタ31と、このシャッタ31を駆動する駆動部32とから構成される。
箱体30は、直方体または正方体の箱の形状を有し、一の側面(以下、吸気面部材40aという)が集熱部2の空気流路15に接続された上側箱形構造体40と、直方体または正方体の箱の形状を有し、上側箱形構造体40の底面部材40fに上面が接続された下側箱形構造体50とから構成される。
このような箱体30は、フェノール樹脂発泡体、ポリプロピレン発泡体、木材および発砲スチロール等の耐熱性および断熱性を有する材料から構成される。
なお、箱体30の外部表面には、例えばアルミでコーティングするなどの防水加工を施すようにしてもよい。
上側箱形構造体40は、吸気面部材40aに並設された2つの吸気口41と、吸気面部材40aの反対側の側面である排気面部材40bに形成された排気口42と、この排気口42に配設されたファン43と、吸気面部材40aおよび排気面部材40bに隣接する側面である側面部材40c、40dそれぞれに形成された連通孔44,45と、底面部材40fに形成された平面視略矩形の開口46とを有する。
また、底面部材40fには、排気面部材40bから上側箱形構造体40の外部方向に突出したリブ47が形成されている。
なお、吸気口41の形状は、平面略矩形に限定されず、例えば楕円形や円形など適宜自由に設定することができる。また、吸気口41の数量も、2つに限定されず適宜自由に設定することができる。さらに吸気口41の大きさも適宜自由に設定することができる。
また、排気口42の数量も、1つのみらなず、例えば2つまたは3つなど適宜自由に設定することができる。さらにファン43の数量も、1つのみならず、例えば2つまたは3つなど複数にしてもよい。
下側箱形構造体50は、上面が開口した箱の形状を有し、その開口した上面を開口46に対向させた状態で上側箱形構造体40に接続される。下側箱形構造体50の上面の形状は、開口46の形状に対応している。これにより、上側箱形構造体40と下側箱形構造体50のそれぞれの内部が連続した箱体30が構成される。
また、下側箱形構造体50の底面部材50aには、平面視略円形の孔51が形成されており、この孔51には底面部材50aから下側箱形構造体50の外部に突出した接続部52が形成されている。
なお、孔51の形状は、円形に限定されず、例えば矩形等適宜自由に設定することができる。
シャッタ31は、下側箱形構造体50の底面部材50aの形状に対応した平面視略矩形の板の形状を有し、排気面部材40bに近接する側部を支点として回動可能なように下側箱形構造体50の底面部材50a近傍に配設される。このようなシャッタ31は、図4に示すように、上側箱体の排気面部材40b側に回動したときには排気口42を塞ぎ、下側箱形構造体50の底面部材50a側に回動したときには孔51を塞ぐ。
駆動部32は、ダンパーモータ等の公知のモータから構成されており、下側は固体構造体50の側面部材50bに設けられ、シャッタ31の回動可能に支持された側部に接続されている。このような駆動部32は、制御盤5からの制御信号に基づいて駆動して、シャッタ31を回動させる。
内部ダクト4は、一端が下側箱形構造体50の接続部52に接続され、他端が家屋11内部の所定空間に配設された公知の配管から構成され、接続部52の近傍にファン60が設けられている。このファン60を配設する場所は、下側箱形構造体50の接続部52、この接続部52近傍や内部ダクト4の途中や端部など適宜自由に配設することができる。
制御盤5は、駆動部32、ファン43およびファン60に接続されており、ユーザの操作入力に基づいて外部電源から駆動部32、ファン43およびファン60に電力を供給して動作制御を行う。また、制御盤5には、吸気口41近傍に配設され集熱部2で生成された加熱空気の温度を計測する吸気センサ61、家屋11内部に配設され室温を計測する室温センサ62も接続されており、吸気センサ61による加熱空気の温度と室温センサ62による室内温度とに基づいて駆動部32、ファン43およびファン60の動作制御を行う。
このような制御盤5は、CPU等の演算装置と、メモリ、HDD(Hard Disc Drive)等の記憶装置と、ボタン、キー等の入力装置と、蛍光表示管、FED(Field Emission Display)、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)等の表示装置と、外部との情報の送受を行うI/F装置を備えたコンピュータまたはコントローラーと、このコンピュータまたはコントローラーにインストールされたプログラムとから構成される。すなわちハードウェア装置とソフトウェアとが協働することによって、上記ハードウェア資源がプログラムによって制御されることにより、駆動部32、ファン43およびファン60の動作制御が行われる。
次に、換気システム1の動作について説明する。
例えば冬の日中など集熱部2で生成された加熱空気を家屋11内部に取り込む場合、制御盤5は、シャッタ31により排気口42を塞ぐとともにファン60を回転させる。すると、集熱部2で生成された加熱空気は、内部ダクト4から家屋11内部に供給される。これにより、家屋11内部の温度が上昇する。
なお、夏の早朝や夜間など涼しい外気を家屋11内部に取り込む場合も、制御盤5は同様の動作を行う。
例えば夏の日中など集熱部2で生成された加熱空気を排気する場合、制御盤5は、シャッタ31により孔51を塞ぐとともに、ファン43を回転させる。すると、集熱部2で生成された加熱空気は、排気口42から家屋11の屋根12上に放出される。これにより、屋根12が過加熱されるのを防ぐ。また、集熱部2で生成された加熱空気は、屋根12上に放出され、隣接する住宅に向けて放出されない。このように、本実施の形態にかかる換気システムは、隣接する住宅の住宅環境も配慮しており、都市部などの住宅密集地においても近隣住居への影響を気にすることなく施工することができる。
また、家屋11内部の空気を外部に放出する場合、制御盤5は、シャッタ31により孔51が塞がれていない状態にするとともにファン60を上述した加熱空気を家屋11内部に取り込む場合と逆方向に回転させる。すると、家屋11内部の空気は、空気取り入れ口から家屋11外部に放出される。これにより、家屋11内部の暖かい空気を外部に放出して、家屋11内部を冷却することが可能となる。
次に、換気システム1の設置方法について説明する。
まず、屋根板13が取り付けられた屋根12の所定の箇所に換気ユニット3を設置するための孔を開ける。具体的には、屋根において、南側など日当たりのよい側の面(以下、集熱面という)の反対側の面(以下、非集熱面という)に、換気ユニット3の下側箱形構造体50の形状に対応した形状の孔を開ける。
次に、屋根12の非集熱面に開けた孔に換気ユニット3の下側箱形構造体50を嵌入し、換気ユニット3を屋根12上に配設する。換気ユニット3の下側箱体50を屋根12に開けた孔に嵌入していくと、上側箱形構造体40の底面部材40fとリブ47とが屋根12と当接し、上側箱形構造体40が屋根12上に突出した状態になる。この状態で、換気ユニット3を屋根12上に防水処理を施すとともに固定する。
このとき、上側箱形構造体40の吸気面部材40aを、集熱部2の空気流路15と接続する。
また、外部ダクト16を屋根12の非集熱面に配設する。本実施の形態では、屋根12の中央部に換気ユニット3を配設しているので、換気ユニット3の側面部材40c,40dから屋根12のけらばの方向へ外部ダクト16を連設する。このとき、外部ダクト16の開口は、集熱部2の空気流路15と接続する。また、外部ダクト16の他の開口は、隣接する外部ダクトまたは換気ユニット3の側面部材40c、40dの連通孔44,45と接続する。これにより、集熱部2で生成された加熱空気は、外部ダクト16を介して、または、換気ユニット3から換気ユニット3内部に導入される。
さらに、換気ユニット3の吸気口41近傍には、吸気センサ61を配設する。
ここで、図1に示すように、屋根板13の棟側の端部近傍および上側箱形構造体40の上面部材40eを含み、かつ、上側箱形構造体40の排気面部材40bから屋根12の非集熱面の軒の方向に所定の長さ延在し、屋根板13の棟側の端部と換気ユニット3の上面部材40eとを覆うカバー17を設けるようにしてもよい。これにより、換気ユニット3と屋根板13との接続部分および換気ユニット3を雨や雪などから保護することができる。
次に、換気ユニット3の接続部52と家屋11の内部に配設した内部ダクト4とを接続する。
換気ユニット3と内部ダクト4とを接続すると、制御盤5を家屋11内部のリビングや廊下等のユーザにとって使い勝手がよい位置に設置し、室温センサ62を家屋11内部の室温を計測可能な場所に配設する。また、駆動部32、ファン60、吸気センサ61および室温センサ62を制御盤5と電気的に接続する。これにより、換気システム1が家屋11に設置される。
このように、本実施の形態によれば、屋根12に孔を開けるという簡単な作業で換気ユニット3を設置することができ、従来のように屋根裏空間にハンドリングボックスや各配管を集中的に配設する必要がない。したがって、後付工事も簡単に行うことができる。
また、屋根裏空間にハンドリングボックス等を配設する必要がないので、屋根裏空間を他の用途に用いたり、天井を高くすることも可能である。
さらに、本実施の形態によれば、集熱部2で生成された空気は、屋根12の裏側に設けたダクトではなく、屋根12の外部に設けた外部ダクト16を介して換気ユニット3に導入される。これにより、夏の日中に集熱部2で生成した加熱空気は、換気ユニット3に導入される前に外部に放出されるので、家屋11内部が加熱されるのを防ぐことができる。
図6は、換気ユニット3の変形例を示す図である。
図6に示すように、換気ユニット3にファンを設けないようにしてもよい。この場合、集熱部2で生成された加熱空気は、排気口42から家屋11外部に自然排気される。
また、図6に示すように、換気ユニット3の吸気面部材40aは、屋根12の勾配に対応する傾斜を有するようにしてもよい。これにより、本実施の形態では、吸気面部材40aと集熱面とにより同一平面が形成されるので、外観を美しく仕上げることが可能となる。
図7,8は、換気ユニット3の配設場所の変更例を示す図である。
本実施の形態にかかる換気ユニット3は、集熱部2で生成された加熱空気の供給箇所に対応して、屋根12上の何れの位置にも配設することが可能である。
例えば、図7に示すように、平面視略T字状、すなわち屋根12の非集熱面の棟近傍に外部ダクト16a〜16fを連接し、換気ユニット3を中央部の外部ダクト16dに隣接して配設するようにしてもよい。この場合、換気ユニット3の側面部材40c、40dに連通孔44,45は形成しない。これにより、集熱部2で生成された加熱空気は、外部ダクト16a〜16fを通り、外部ダクト16dを経由して換気ユニット3に導入される。
また、図8に示すように、換気ユニット3を図7の場合よりもさらに軒側に配設する場合、屋根12の非集熱面の棟近傍に外部ダクト16a〜16fを連接し、この外部ダクト16a〜16fのうち換気ユニット3の配設場所に近接した外部ダクト16bから軒の方向へ外部ダクト16g、16hを連接して、換気ユニット3の配設場所まで外部ダクト16を配設する。ダクト16fと換気ユニット3とを接続すると、集熱部2で生成された加熱空気は、外部ダクト16a〜16fから外部ダクト16g、16hを通り、換気ユニット3に供給される。
なお、屋根12上に太陽電池を設けるようにしてもよい。この場合、太陽電池により生成された電力は、制御盤5を介して、駆動部32、ファン43およびファン60に供給される。これにより、本実施の形態にかかる換気システムは、自然エネルギーのみで駆動させることが可能となる。
本実施の形態にかかる換気システムの構成を示す模式図である。 外部ダクトおよび換気ユニットの構成を示す図である。 換気ユニットの構成を示す斜視図である。 換気ユニットの内部構成を示す部分分解図である。 換気ユニットの断面図である。 換気ユニットの変形例を示す模式図である。 換気ユニットの配設場所の変更例を示す模式図である。 換気ユニットの配設場所の変更例を示す模式図である
符号の説明
1…換気システム、2…集熱部、3…換気ユニット、4…ダクト、5…制御盤、11…家屋、12…屋根、13…屋根板、14…空気取り入れ口、15…空気流路、16,16a〜16h…外部ダクト、17…カバー、30…箱体、31…シャッタ、32…駆動部、40…上側箱形構造体、40a…吸気面部材、40b…排気面部材、40c,40d…側面部材、40e…上面部材、40f…底面部材、41…吸気口、42…排気口、43…ファン、44,45…連通孔、46…開口、47…リブ、50…下側箱形構造体、50a……底面部材、50b…側面部材、51…孔、52…接続部、60…ファン、61…吸気センサ、62…室温センサ、63…ファン。

Claims (6)

  1. 家屋の屋根の上に配設され、断熱材からなる箱体の形状を有する換気ユニットであって、
    前記箱体の一の側面に形成された排気口と、
    前記箱体の他の側面に形成された吸気口と、
    前記家屋内部に露出し、前記箱体の底面に形成された孔と、
    前記排気口と前記孔と交互に塞ぐシャッタと
    を有し、
    前記箱体は、底面に開口部が形成された上側箱形構造体と、この上側箱形構造体の前記開口部に開口した上面が接続された下側箱形構造体とから構成され、
    前記排気口は、前記上側箱形構造体の一の側面に形成され、
    前記給気口は、前記上側箱形構造体の他の側面に形成され、
    前記孔は、前記下側箱形構造体の底面に形成され
    ことを特徴とする換気ユニット。
  2. 前記排気口に配設されたファン
    をさらに有することを特徴とする請求項1記載の換気ユニット。
  3. 前記ファンは、複数配設される
    ことを特徴とする請求項2記載の換気ユニット。
  4. 家屋の屋根の上に配設され、断熱材からなる箱体の形状を有し、前記箱体の一の側面に形成された排気口と、前記箱体の他の側面に形成された吸気口と、前記家屋内部に露出し、前記箱体の底面に形成された孔と、前記排気口と前記孔と交互に塞ぐシャッタとを有する換気ユニットと、
    一端が前記孔に接続され、他端が前記家屋内部の所定の箇所に配設されたダクトと、
    前記家屋内部に配設され前記家屋内部の温度を測定する室温センサと、
    前記家屋外部に配設され前記家屋外部の温度を測定する吸気センサと、
    前記シャッタを駆動する駆動手段と、
    前記室温センサ、前記吸気センサおよび前記駆動手段に接続され、前記室温センサおよび前記吸気センサの測定値に基づいて前記駆動手段を駆動させる制御手段と
    を備えたことを特徴とする換気システム。
  5. 前記排気口に配設されたファン
    をさらに有し、
    前記制御手段は、前記室温センサおよび前記吸気センサの測定値に基づいて前記駆動手段及び前記ファンを駆動させる
    ことを特徴とする請求項4記載の換気システム。
  6. 前記屋根の上に配設される太陽電池をさらに備え、
    前記駆動手段及び前記ファンの少なくとも一方は、前記太陽電池に基づく電力により駆動する
    ことを特徴とする請求項5記載の換気システム。
JP2004303209A 2004-10-18 2004-10-18 換気ユニットおよび換気システム Expired - Fee Related JP4189371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303209A JP4189371B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 換気ユニットおよび換気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303209A JP4189371B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 換気ユニットおよび換気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112758A JP2006112758A (ja) 2006-04-27
JP4189371B2 true JP4189371B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=36381415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303209A Expired - Fee Related JP4189371B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 換気ユニットおよび換気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189371B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006112758A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9958173B1 (en) Solar powered roof ventilation system
JP4577593B1 (ja) 躯体内換気システム
JP5945127B2 (ja) 建物
JP4171014B2 (ja) 空気式集熱部材および空気式太陽集熱換気システム
JP2007085603A (ja) 建物空調システム
JP5757260B2 (ja) ダブルスキン構造
JP4933748B2 (ja) ソーラーシステム
JP2005061786A (ja) 地温を利用した室内温度調整構造
JP2008038497A (ja) 換気システム
JP7045710B2 (ja) 輻射熱利用建築物
JP5271767B2 (ja) 冷暖房システム及び冷暖房方法
JP4189371B2 (ja) 換気ユニットおよび換気システム
JP2018123999A (ja) 風路切替ダンパ、ファンコイルユニットおよび空気調和システム
JP2018091498A (ja) 熱交換形換気装置
JP2009058177A (ja) 換気ユニットおよび換気システム
JP4955474B2 (ja) 集熱体、換気システムおよび家屋
JP2006220325A (ja) 建築物の空調構造
JP2000241031A (ja) 太陽熱利用空調ユニット
JP5697821B2 (ja) 建物の太陽熱集熱装置
JP5302435B2 (ja) 集熱体
JP3858108B2 (ja) 蓄熱槽及びその組立方法
JPH01174833A (ja) 建物の空気調和装置
JP2012117307A (ja) 鉄筋コンクリート造建物の換気システム
JP2009063200A (ja) 建物空調システム
JP3207502U (ja) 空調装置を備えた家屋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees