JP4188257B2 - 光学式イメージスキャナ - Google Patents

光学式イメージスキャナ Download PDF

Info

Publication number
JP4188257B2
JP4188257B2 JP2004038114A JP2004038114A JP4188257B2 JP 4188257 B2 JP4188257 B2 JP 4188257B2 JP 2004038114 A JP2004038114 A JP 2004038114A JP 2004038114 A JP2004038114 A JP 2004038114A JP 4188257 B2 JP4188257 B2 JP 4188257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical head
platen
slide member
optical
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004038114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004252451A (ja
Inventor
ロドニー・シー・ハリス
ケヴィン・ヤンガーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004252451A publication Critical patent/JP2004252451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188257B2 publication Critical patent/JP4188257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/02409Focusing, i.e. adjusting the focus of the scanning head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02497Additional elements, e.g. sheet guide plates, light shields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、光学式イメージスキャナにおける移動終了時の焦点偏移を行うように構成されている光学式イメージスキャナに関する。
ドキュメント・スキャナとしても知られている光学式イメージスキャナは、目に見えるイメージ(例えば、文書または写真上のもの、透明媒体でのイメージなど)を、コピー、記憶、またはコンピュータによる処理に適した電子形式に変換する。光学式イメージスキャナは、個別の装置であるか、あるいは、イメージスキャナは、コピー機の一部、ファクシミリ機の一部、または、多目的装置(複合機)の一部であることもある。反射型イメージスキャナは、通常、被制御光源を持ち、光が、文書の表面に反射されて、光学系を経て、感光素子(例えば、電荷結合素子、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)など)のアレイ上に進む。トランスペアレンシー・イメージスキャナ(transparency image scanner)は、光を、透過イメージ、例えば写真陽画スライドに通し、光学系を経て、次に、感光素子のアレイ上に進む。この光学系は、スキャンされているイメージの少なくとも一本の線(走査線とも呼ばれる)の焦点を、感光素子のアレイ上に合わせる。この感光素子は、受け取られた光の強さを電子信号に変換する。アナログ・デジタル変換器は、この電子信号を、コンピュータで読取り可能な2進数に変換する。この場合、それぞれの2進数は、光の強さの値を表わす。
光学式イメージスキャナには、2つの普通のタイプがある。第1のタイプでは、走査線の焦点をフォトセンサ・アレイ上に合わせるために、ただ1つの球面縮小(spherical reduction)レンズ系が常用され、また、このフォトセンサ・アレイの長さは、その走査線の長さよりもずっと短い。第2のタイプでは、走査線の焦点をフォトセンサ・アレイ上に合わせるために、多数のレンズのアレイが用いられ、また、このフォトセンサ・アレイの長さは、その走査線と同じ長さである。第2のタイプでは、棒状レンズのアレイが用いられているSelfoc(R)レンズ・アレイ(SLA)(日本板硝子株式会社から入手できる)を使用するのが普通であり、このレンズ・アレイでは、通常、多数のフォトセンサが個々のレンズを経て、光を受け取るようになっている。
焦点深度とは、一定のイメージ解像度を維持しながら、物体(対象物)の位置を変更できる最大距離(すなわち、物体平面(object plane、物面)を、或る基準面に対して光路に沿って移動させ得る量であって、指定した許容値を超えるピンぼけをもたらさないもの)をさす。レンズ・アレイ用の焦点深度は、通常、ただ1つの球面縮小レンズ系を用いるスキャナと比較して、短い。通常、平たい文書は、スキャンするために、カバーによって透明プラテン(transparent platen)に押し付けられ、したがって、焦点深度は問題ない。しかしながら、スキャンされようとする表面を、じかにプラテン上に置くことのできないような状況がいくつかある。一例として、35mmスライドをスキャンすることである。35mmスライド用の代表的な枠は、このフィルムの表面を、このプラテンの表面から上方へ約0.7〜1.5mmの所に保持する。
その結果、スライドは、このプラテンの表面に焦点を合わせているレンズ・アレイを用いているときに、わずかにピントがずれることがある。もう1つの例は、本または雑誌をスキャンするものであって、その場合、スキャンされようとするページの一部が湾曲していて、バインド・スプライン(binding spline)を形成し、それにより、スキャンされようとする該当表面の一部が、この透明プラテンよりも上に位置づけられてしまう。このバインド・スプラインを鮮明に映し出すためには、長い焦点深度が必要となる。
本発明は、光学式イメージスキャナにおける移動終了時の焦点偏移を行うように構成されている光学式イメージスキャナを提供する。
一実施形態は、プラテン、第1の移動終了位置の止め部材、および、オプティカル・ヘッドを含む光学式イメージスキャナである。このオプティカル・ヘッドは、オプティカル・ヘッドが止め部材に係合すると、オプティカル・ヘッドとプラテンとの間隔が調整されるように、傾斜面を含む。
簡単に述べると、他の実施形態は、オプティカル・ヘッドによってスキャンされる、プラテン上方の物体平面の位置を調整する方法である。このような方法の1つは、スライドメンバが傾斜面に沿って案内されて、オプティカル・ヘッドとプラテンとの間隔を調整するように、オプティカル・ヘッドを平行移動させることを含む。
本発明の多くの面は、以下の図面を参照すれば、より良く理解できる。これらの図面中の構成要素は、必ずしも定尺ではなく、その代り、本発明の原理を明確に図解することに重点が置かれている。さらに、これらの図面では、同じ参照番号は、いくつかの図を通じて、それぞれの対応する部分を表わしている。
図1は、移動終了時の焦点偏移を行うように構成されている、本発明による光学式イメージスキャナ100の一実施形態の断面図である。図1の様々な目的物の相対サイズは、図解を容易ならしめるために、誇張されている。図1に示されるように、光学式イメージスキャナ100は、透明プラテン102に対して相対的に位置づけられたオプティカル・ヘッド104(キャリッジとしても知られている)を含む。当技術分野において知られているように、文書106は、スキャニングのために、プラテン102の上面に載せられることがある。光学式イメージスキャナ100は、光学式イメージスキャナ(例えば、薄型フラットベッド・スキャナ)、ファクシミリ機、コピー機などに組み込まれることがある。
さらに図1に示されるように、オプティカル・ヘッド(光学ヘッド)104は、第1の反射面108(例えば、鏡など)、レンズ・アレイ110、第2の反射面108、イメージセンサ・モジュール114を含む。イメージセンサ・モジュール114は、例えば、プリント回路アセンブリ、または他の任意の半導体装置を含むことがある。イメージセンサ・モジュール114はまた、フォトセンサ・アレイ112も含む。フォトセンサ・アレイ112は、光信号を受け取って、その光の強さを電子信号に変換するように構成されている任意のタイプの素子であることもある。例えば、当技術分野において知られているように、フォトセンサ・アレイ112は、電荷結合素子(CCD)、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)などを含むことがある。
レンズ・アレイ110は、比較的に短い焦点深度を持つ棒状レンズのアレイを含むことがある。例えば、レンズ・アレイ110は、ニュージャージ州サマセットの日本板硝子株式会社で製造され、販売されているSelfoc(R)レンズ・アレイ(SLA)を含む。棒状レンズのアレイは、寸法と光学特性が等しい少なくとも一列のグレーデッド・インデックス・マイクロレンズを含む。これらのレンズは、2枚のガラス繊維強化プラスチック(FRP)板の間に一直線上に置かれる。FRPは、ガラスに等しい熱膨脹係数を持つために、熱ひずみと熱応力の影響が最小限となる。FRPはまた、SLAの機械的強度も増す。それらのすき間にブラック・シリコンを充填して、レンズ間のフレア(クロストーク)を防止し、かつ、個別のレンズを一枚一枚保護することがある。
もう一度、図1を参照すると、文書106が、オプティカル・ヘッド104によりスキャンされているときに、光信号116は、文書106に反射されて、第1の反射面108に向かう。第1の反射面108は、光信号116を、焦点を合わせるレンズ・アレイ110に通すように方向づける。光信号116はまた、第2の反射面108により反射されて、イメージセンサ・モジュール114に向かうこともある。光信号116は、フォトセンサ・アレイ112により受け取られて、電子信号に変換される。この電子信号は、アナログ・デジタル変換器、デジタル信号処理装置などにより処理されることがある。このようにして、オプティカル・ヘッド104内の光学系は、文書106のイメージの一部の焦点を、フォトセンサ・アレイ112上に合わせる。図2に示されるように、第2の反射面108は、オプションであることもある。例えば、オプティカル・ヘッド104の断面形状を変更するために、第2の反射面108を除去して、イメージセンサ・モジュール114を、レンズ・アレイ110の光軸に垂直に向けて、光信号116を受け取ることがある。別法として、レンズ・アレイ110の光軸を、プラテン102に垂直に向けて、光をレンズ・アレイ110に通し、フォトセンサ・アレイ112上に進ませることがある。レンズ・アレイ110の特定の向きは、本発明には関係ない。
オプティカル・ヘッド104内の光学構成要素は、スキャンされているイメージの少なくとも一本の線(すなわち、走査線)の焦点を、フォトセンサ・アレイ112上に合わせる。当技術分野において知られているように、イメージ全体のスキャニングは、参照番号118で示されるように、文書106に対してオプティカル・ヘッド104を平行移動させることによって(例えば、ケーブルを用いて)、達成される場合がある。
上述の通り、レンズ・アレイ110の焦点深度が比較的に短いために、既存の光学式イメージスキャナは、レンズ・アレイ110の一次焦点から上方にわずかに離れた所に位置づけられた文書106のイメージをぼけさせることがある。例えば、既存の光学式イメージスキャナは、一次焦点が、プラテン102の上面から上方に比較的に短い距離H0の所にくるように、構成されている。用紙などのような文書106をプラテン102上に位置づけるときには、文書106は、プラテン102の上面から上方に、だいたい距離H0の所に置かれるか、あるいは、この焦点深度から比較的に短い範囲内に置かれる。しかしながら、文書106が、許容焦点の範囲外にある物体平面に位置づけられる場合には、既存の光学式イメージスキャナは、イメージをぼけさせる。例えば、様々なタイプの文書(または、その文書の一部)は、プラテン102上に位置づけられるときに、許容焦点の範囲外の物体平面にあることもある(例えば、35mmスライド、OHPフィルム、写真、本、雑誌など)。
この点に関しては、本発明による光学式イメージスキャナ100の様々な実施形態により、多数の物体平面をスキャンすることができる。光学式イメージスキャナ100は、プラテン102の上面に対して、レンズ・アレイ110の一次焦点を移す手段を備えている。このようにして、光学式イメージスキャナ100は、多数の物体平面に位置づけられた様々なタイプの文書106の、焦点の合ったイメージを生成することができる。
レンズ・アレイ110の一次焦点を移すための、本発明による様々な模範的なシステムおよび方法を、以下に述べる。しかしながら、前置きの事柄として、光学式イメージスキャナ100は、オプティカル・ヘッド104の平行移動(参照番号118)に基づいて、オプティカル・ヘッド104とプラテン102との間隔を調整することにより、レンズ・アレイ110の一次焦点を移すものと理解されよう。言い替えれば、オプティカル・ヘッド104が平行移動するときに、オプティカル・ヘッド104の動き(プラテン102に平行)を利用して、直交運動を発生させて、オプティカル・ヘッド104とプラテン102との間隔を大きく/小さくし、それにより、プラテン102の上方の別の物体平面に、レンズ・アレイ110の一次焦点を調整することがある。このようにして、レンズ・アレイ110の一次焦点は、オプティカル・ヘッド104を平行移動させるのに用いられるものと同じ機構(例えば、ケーブル、モータなど)を用いて、例えば、オプティカル・ヘッドとプラテンとの間隔を調整するために、スライドメンバが傾斜面に沿って案内されるように、オプティカル・ヘッドを平行移動させて、調整されることがある。
例えば、オプティカル・ヘッド104を平行移動させると、オプティカル・ヘッド104は、プラテン102に対して、下げられることがあり(すなわち、オプティカル・ヘッド104とプラテン102との間隔を大きくする)、それにより、プラテン102の上面にさらに近い別の物体平面に、レンズ・アレイ110の一次焦点を移すことがある。さらに、オプティカル・ヘッド104は、プラテン102に対して、上げられることがあり(すなわち、オプティカル・ヘッド104とプラテン102との間隔を小さくする)、それにより、プラテン102の上面からさらに遠い別の物体平面に、レンズ・アレイ110の一次焦点を移すことがある。
もう一度、図1と図2を参照すると、文書106がスキャンされているときに、光学式イメージスキャナ100は、参照番号118で特定される方向に沿って、光学式イメージスキャナ100の前部壁面122付近にある第1の移動終了位置と、後部壁面124付近にある第2の移動終了位置との間で、平行移動することがある。本発明により、オプティカル・ヘッド104とプラテン102との間隔は、オプティカル・ヘッド104を、移動終了位置まで平行移動させることで、調整される。この点に関しては、光学式イメージスキャナ100の実施形態は、オプティカル・ヘッド104とプラテン102との間隔を調整するために、平行移動の運動(プラテン102に平行)を、直交運動に変換するように構成されている。この移動終了位置は、任意の2つの対向する壁面にあるものと理解されよう。それゆえ、このような平行移動の運動は、左右運動、前後運動などである。
図1と図2に示される実施形態では、光学式イメージスキャナ100は、移動終了位置(例えば、前部壁面122および/または後部壁面124の付近)にある止め部材(ストップメンバ)120をさらに含むことがある。レンズ・アレイ110の一次焦点を調整するために、オプティカル・ヘッド104を、移動終了位置まで平行移動させる。オプティカル・ヘッド104を、移動終了位置まで平行移動させると、オプティカル・ヘッド104は、止め部材120に係合する。以下で、さらに詳しく述べられるように、オプティカル・ヘッド104と止め部材120が係合すると、オプティカル・ヘッド104が、プラテン102に対して上げられ/下げられ、それにより、プラテン102の上面に対して、レンズ・アレイ110の一次焦点を移すように、様々なやり方でオプティカル・ヘッド104が構成されている。
いくつかの実施形態では、止め部材120は、壁面を含むが、一方、他の実施形態では、止め部材120は、この壁面に埋め込まれたか、あるいはこの壁面に取り付けられた別個の部材であることもある。
さらに、一対の止め部材120は、前部壁面122付近の移動終了位置にある第1の止め部材120、および、後部壁面124付近の移動終了位置にある第2の止め部材120として用いられる場合があるものと理解されよう。オプティカル・ヘッド104を、移動終了位置(例えば、前部壁面122付近にある)まで平行移動させると、オプティカル・ヘッド104は、プラテン102に対して上げられる(すなわち、レンズ・アレイ110の一次焦点が、プラテン102から上方にさらに遠くに移される)。オプティカル・ヘッド104を、他方の移動終了位置(例えば、後部壁面124付近にある)まで平行移動させると、オプティカル・ヘッド104は、プラテン102に対して下げられる(すなわち、レンズ・アレイ110の一次焦点が、プラテン102の上面に対して、さらに近くに移される)ことがある。
通常の当業者であれば、ただ1つの止め部材120がいずれかの移動終了位置にあるように、光学式イメージスキャナ100を構成する場合もあることが理解されよう。この点に関しては、レンズ・アレイ110の一次焦点は、ただ1つの移動終了位置にて「切り替えられる」。例えば、最初に、オプティカル・ヘッド104を、止め部材120まで平行移動させるときには、オプティカル・ヘッド104は上げられる。また、二度目には、オプティカル・ヘッド104は下げられる。さらに、オプティカル・ヘッド104を上げる/下げる量は、オプティカル・ヘッド104を、この移動終了位置に平行移動させる距離量によって決まる。
さらに、止め部材120とオプティカル・ヘッド104は、正規のスキャン処理中には、互いに係合する必要がないことが理解されよう。もっと適切に言えば、いくつかの実施形態では、オプティカル・ヘッド104とプラテン102との間隔を調整すべき(すなわち、レンズ・アレイ110の焦点を調整すべき)ときには、止め部材120とオプティカル・ヘッド104との係合が開始/制御されることがある。このようにして、光学式イメージスキャナ100は、少なくとも2つのスキャニング・モードを用いて構成される。例えば、光学式イメージスキャナ100は、デフォルト・スキャン・モード(すなわち、オプティカル・ヘッド104とプラテン102とのデフォルト間隔)を持つ。光学式イメージスキャナ100は、要望通りに、このモードでスキャンする。しかしながら、光学式イメージスキャナ100は、オプティカル・ヘッド104を移動終了位置まで平行移動させて、止め部材120に係合して、オプティカル・ヘッド104を上げる/下げるようにすることで、別のスキャン・モードに切り替えられる。次に、光学式イメージスキャナ100は、要望通りに、このモードで物体(例えば、文書106)をスキャンする。光学式イメージスキャナ100は、オプティカル・ヘッド104をいずれかの移動終了位置まで平行移動させることで、デフォルト・スキャン・モード、または別のスキャン・モードに戻されることが理解されよう。
いくつかの機構を用いて、平行移動の運動(プラテン102に平行)を直交運動に変換して、オプティカル・ヘッド104を上げる/下げることがある。図3〜図8を参照して、いくつかの模範的な機構を述べる。図3に示されるように、オプティカル・ヘッド104は、さらに、少なくとも1つのスライドメンバ(摺動部材)304と調整部材(例えば、プッシュロッドメンバ302)も含むことがある。プッシュロッドメンバ(押し棒部材)302は、オプティカル・ヘッド104の側部から突出している端部306と308を含む。例えば、端部306は、オプティカル・ヘッド104のハウジングから、後部壁面124の移動終了位置にある止め部材120に向かって延びている。端部308は、オプティカル・ヘッド104のハウジングから、前部壁面122の移動終了位置にある止め部材120に向かって延びている。プッシュロッドメンバ302は、さらに、傾斜面が付けられた内側部分(端部306と端部308との間)も含む。これらの図には、2つの傾斜面が示されているが、プッシュロッドメンバ302の内側部分は、例えば、用いられているスライドメンバ(1つまたは複数)304の数に応じて、1つまたは複数の傾斜面を含む。プッシュロッドメンバ302は、オプティカル・ヘッド104内で、水平方向に摺動するものと理解されよう。
さらに、図3に示されるように、スライドメンバ(1つまたは複数)304は、上側部分が、オプティカル・ヘッド104の上面から突出して、プラテン102の下面に係合し、かつ、下側部分が、プッシュロッドメンバ302の内側部分に係合するように、位置づけられている。このようにして、オプティカル・ヘッド104と、プラテン102の下面との間隔は、プッシュロッドメンバ302の傾斜面に対するスライドメンバ(1つまたは複数)304の側方移動に基づいて、制御されることがある。例えば、オプティカル・ヘッド104は、スライドメンバ304を、傾斜面に沿って下降させることにより、プラテン102に対して上げられる(すなわち、レンズ・アレイ110の一次焦点を、プラテン102から上方にさらに遠い新たな物体平面に移す)。オプティカル・ヘッド104は、スライドメンバ304を、傾斜面に沿って上昇させることにより、プラテン102に対して下げられる(すなわち、レンズ・アレイ110の一次焦点を、プラテン102にさらに近い新たな物体平面に移す)。
スライドメンバ(1つまたは複数)304は、いくつかのやり方で構成されることがある。図3に示されるように、スライドメンバ(1つまたは複数)304は、プッシュロッドメンバ302の傾斜面に係合するために、傾斜した下面を持つ長方形の部材を含む。スライドメンバ(1つまたは複数)304は、オプティカル・ヘッド104に対して、水平に固定されるものと理解されよう。さらに、スライドメンバ304は、動作中、垂直高さが目立つほど変わらないように、剛性のものである。代替実施形態では、スライドメンバ304は、スライドメンバ304、プラテン102、プッシュロッドメンバ302の間の摩擦を減らすために、ローラ、ブッシュ、球体など(図6〜図8)を含むことがある。この実施形態では、スライドメンバ(1つまたは複数)304が、オプティカル・ヘッド104に対して側方へ移動しないようにすることに留意されたい。しかしながら、スライドメンバ(1つまたは複数)304は、オプティカル・ヘッド104に対して、垂直方向に移動することもある(例えば、オプティカル・ヘッド104の開口を経て)。このようにして、スライドメンバ(1つまたは複数)304は、オプティカル・ヘッド104といっしょに平行移動して、プッシュロッドメンバ302の傾斜面に沿って、押し上げられる/押し下げられる。
上述のように、光学式イメージスキャナ100は、2つ以上のスキャニング・モードを用いて構成されることがある。図3に示される実施形態では、光学式イメージスキャナ100は、デフォルト・スキャン・モードにある。図4は、デフォルト・スキャン・モードから、別のスキャン・モードに切り替えられている光学式イメージスキャナ100を示している。図5は、デフォルト・スキャン・モードに戻されている光学式イメージスキャナ100を示している。
図4と図5を参照して、光学式イメージスキャナ100の一実施形態の動作を述べる。図4は、後部壁面124の移動終了位置まで平行移動しているオプティカル・ヘッド104を示している。この移動終了位置では、オプティカル・ヘッド104は、プラテン102に対して下げられて、レンズ・アレイ110の一次焦点を、プラテン102の表面にさらに近い新たな物体平面に移すことがある。
図4に示されるように、オプティカル・ヘッド104が、後部壁面124の移動終了位置に達すると、プッシュロッドメンバ302の端部306は、止め部材120に係合する。このような動作は、プッシュロッドメンバ302を、さらに遠くに平行移動させないようにするものである。しかしながら、オプティカル・ヘッド104をさらに遠くに平行移動させると、スライドメンバ(1つまたは複数)304は、プッシュロッドメンバ302の傾斜面(1つまたは複数)に沿って押し上げられる(図3の位置から、図4の位置まで)。スライドメンバ(1つまたは複数)304が、側方へ、プッシュロッドメンバ302の傾斜面に沿って上昇すると、プッシュロッドメンバ302とオプティカル・ヘッド104は、押し下げられる(参照番号402により示される)。このようにして、レンズ・アレイ110の一次焦点は、プラテン102の上面にさらに近い新たな物体平面に移される。
図5は、前部壁面122の移動終了位置まで平行移動しているオプティカル・ヘッド104を示している。この移動終了位置では、オプティカル・ヘッド104は、プラテン102に対して上げられて、レンズ・アレイ110の一次焦点を、プラテン102の表面から上方にさらに遠い新たな物体平面に移すことがある。図5に示されるように、オプティカル・ヘッド104が、前部壁面122の移動終了位置に達すると、プッシュロッドメンバ302の端部308は、止め部材120に係合する。このような動作は、プッシュロッドメンバ302を、さらに遠くに平行移動させないようにするものである。しかしながら、オプティカル・ヘッド104をさらに遠くに平行移動させると、スライドメンバ(1つまたは複数)304は、プッシュロッドメンバ302の傾斜面(1つまたは複数)に沿って押し下げられる(図4の位置から、図5の位置まで)。スライドメンバ(1つまたは複数)304が、側方へ、プッシュロッドメンバ302の傾斜面(1つまたは複数)に沿って下降すると、プッシュロッドメンバ302とオプティカル・ヘッド104は、押し上げられる(参照番号502により示される)。この点に関して、オプティカル・ヘッド104は、底面から、ばねで押し付けられる場合があるものと理解されよう。言い替えれば、オプティカル・ヘッド104に、わずかな上向きの力を加えて(例えば、ばねなどにより)、スライドメンバ(1つまたは複数)304を、プラテン102の下面に押し付けておくことがある。それゆえ、スライドメンバ(1つまたは複数)304が、プッシュロッドメンバ302の傾斜面に沿って下降すると、上向きの力が、オプティカル・ヘッド104を、垂直方向にプラテン102に近づける。このようにして、レンズ・アレイ110の一次焦点は、プラテン102の上面から上方にさらに遠い新たな物体平面に移される。
代替実施形態では、スライドメンバ(1つまたは複数)304が、プッシュロッドメンバ302の傾斜面に沿って滑り落ちないようにするために、その傾斜面に、切込み、段、または移動止めが設けられることがある。さらに、スライドメンバ(1つまたは複数)304の下側部分(この傾斜面に係合する)は、摩擦を増やす/減らすために、代りの様々なやり方で構成されることもある。
プッシュロッドメンバ302とスライドメンバ(1つまたは複数)304は、代りの様々なやり方で構成される場合があるものと理解されよう。例えば、図6〜図8に示されるように、スライドメンバ(1つまたは複数)304は、プラテン102およびプッシュロッドメンバ302との摩擦を減らすために、ローラ(1つまたは複数)604を含む。この実施形態では、プッシュロッドメンバ602は、スライドメンバ(1つまたは複数)604を受け止めるために、棚状突起(ledge)または「移動止め」切込みを用いて構成されることがある(図6と図8)。図7は、前部壁面122の移動終了位置まで平行移動しているオプティカル・ヘッド104を示している。この移動終了位置では、オプティカル・ヘッド104は、プラテン102に対して上げられて、レンズ・アレイ110の一次焦点を、プラテン102の表面から上方にさらに遠い新たな物体平面に移す。図7に示されるように、オプティカル・ヘッド104が、前部壁面122の移動終了位置に達すると、プッシュロッドメンバ602の端部608は、止め部材120に係合する。このような動作は、プッシュロッドメンバ602を、さらに遠くに平行移動させないようにするものである。しかしながら、オプティカル・ヘッド104をさらに遠くに平行移動させると、スライドメンバ(1つまたは複数)604は、上記の棚状突起から離脱して、プッシュロッドメンバ602の傾斜面(1つまたは複数)に沿って押し下げられる(図6の位置から、図7の位置まで)。スライドメンバ(1つまたは複数)604が、側方へ、プッシュロッドメンバ602の傾斜面に沿って下降すると、プッシュロッドメンバ602とオプティカル・ヘッド104は、押し上げられる(参照番号702により示される)。このようにして、レンズ・アレイ110の一次焦点は、プラテン102の上面から上方にさらに遠い新たな物体平面に移される。
図8は、後部壁面124の移動終了位置まで平行移動しているオプティカル・ヘッド104を示している。この移動終了位置では、オプティカル・ヘッド104は、プラテン102に対して下げられて、レンズ・アレイ110の一次焦点を、プラテン102の上面にさらに近い新たな物体平面に移す。図8に示されるように、オプティカル・ヘッド104が、後部壁面124の移動終了位置に達すると、プッシュロッドメンバ602の端部606は、止め部材120に係合する。このような動作は、プッシュロッドメンバ602を、さらに遠くに平行移動させないようにするものである。しかしながら、オプティカル・ヘッド104をさらに遠くに平行移動させると、スライドメンバ604は、プッシュロッドメンバ602の傾斜面に沿って押し上げられて(図7の位置から、図8の位置まで)、棚状突起に受け止められる。スライドメンバ(1つまたは複数)604が、側方へ、プッシュロッドメンバ602の傾斜面に沿って上昇すると、プッシュロッドメンバ602とオプティカル・ヘッド104は、押し下げられる(参照番号802により示される)。このようにして、レンズ・アレイ110の一次焦点は、プラテン102の上面にさらに近い新たな物体平面に移される。
以上本発明の各実施例について説明したが、実施例の理解を容易にするために、実施例ごとの要約を以下に列挙する。
〔1〕 プラテン(102)と、
第1の移動終了位置の止め部材(120、124)と、
オプティカル・ヘッド(104)が前記止め部材(120、124)に係合すると、前記オプティカル・ヘッド(104)と前記プラテン(102)との間隔が調整されるように、傾斜面(302、602)を有する前記オプティカル・ヘッドと、
を備える光学式イメージスキャナ(100)。
〔2〕 前記オプティカル・ヘッド(104)が、
ハウジングと、
前記ハウジングから突出して、前記プラテン(102)の下面に係合する上側部分を持つスライドメンバ(304、604)と、
前記傾斜面を有する内側部分と、前記ハウジングの第1の側面から前記止め部材(120、124)に向けて突出している端部(308、306、608、606)とを含む調整部材(302、602)と、
をさらに備え、
前記オプティカル・ヘッド(104)を、第1の移動終了位置に向けて平行移動させると、前記端部(308、306、608、606)が、前記止め部材(120、124)に係合し、かつ前記スライドメンバ(304、604)が、前記傾斜面(302、602)に沿って案内されるように、前記傾斜面(302、602)が前記スライドメンバ(304、604)の下側部分に係合することを特徴とする〔1〕に記載の光学式イメージスキャナ。
〔3〕 前記スライドメンバ(304、604)が摺動ブシュを備えることを特徴とする〔2〕に記載の光学式イメージスキャナ。
〔4〕 前記スライドメンバ(304、604)が、前記傾斜面(302、602)に沿って押し上げられて、前記オプティカル・ヘッド(104)と前記プラテン(102)との間隔を大きくすることを特徴とする〔3〕に記載の光学式イメージスキャナ。
〔5〕 オプティカル・ヘッド(104)によってスキャンされる、プラテン(102)上方の物体平面の位置を調整する方法であって、
スライドメンバ(304、604)が傾斜面(302、602)に沿って案内されて、前記オプティカル・ヘッド(104)と前記プラテン(102)との間隔を調整するように、前記オプティカル・ヘッド(104)を平行移動させるステップを有する方法。
〔6〕 前記平行移動させるステップは、前記スライドメンバ(304、604)が、調整部材(302、602)の前記傾斜面(302、602)に沿って案内されるように、前記オプティカル・ヘッド(104)を平行移動させるステップをさらに有することを特徴とする〔5〕に記載の方法。
〔7〕 前記オプティカル・ヘッド(104)を、第1の移動終了位置に向けて平行移動させるステップと、
前記調整部材(302、602)が、もうこれ以上、平行移動しないように前記第1の移動終了位置にある止め部材(120、124)に、前記調整部材(302、602)を係合させるステップと、
をさらに有することを特徴とする〔5〕に記載の方法。
〔8〕 プラテン(102)と、
移動終了位置の止め部材(120、124)と、
オプティカル・ヘッド(104)を前記止め部材(120、124)まで平行移動させると、前記オプティカル・ヘッド(104)を、前記プラテン(102)に対して直交する方向に移動させる傾斜部材(304、604)を持つ前記オプティカル・ヘッド(104)と、
を備える光学式イメージスキャナ(100)。
〔9〕 前記オプティカル・ヘッド(104)が、
ハウジングと、
前記ハウジングから突出して、前記プラテン(102)の下面に係合する上側部分を持つスライドメンバ(304、604)と、
前記ハウジングの第1の側面から、前記止め部材(120、124)に向かって突出している第1の端部(606、608、306、308)と、前記オプティカル・ヘッド(104)を前記第1の移動終了位置に向けて平行移動させると、前記第1の端部(606、608、306、308)が前記止め部材(120、124)に係合し、かつ前記スライドメンバ(304、604)が前記傾斜面(302、602)に沿って案内されて、前記オプティカル・ヘッド(104)と前記プラテン(102)との間隔を調整するように、前記スライドメンバ(304、604)の下側部分に係合する傾斜面(302、602)を持つ内側部分とを有する調整部材(302、602)と、
をさらに備えることを特徴とする〔8〕に記載の光学式イメージスキャナ。
移動終了時の焦点偏移を行う、本発明による光学式イメージスキャナの一実施形態の断面図である。 移動終了時の焦点偏移を行う、本発明による光学式イメージスキャナの他の実施形態の断面図である。 移動終了時の焦点偏移を行う、図1と図2に示されるようなオプティカル・ヘッドの一実施形態の断面図である。 オプティカル・ヘッドとプラテンとの間隔を大きくするために、移動終了位置まで平行移動している図3のオプティカル・ヘッドの断面図である。 オプティカル・ヘッドとプラテンとの間隔を小さくするために、移動終了位置まで平行移動している図3のオプティカル・ヘッドの断面図である。 移動終了時の焦点偏移を行う、図1と図2のオプティカル・ヘッドの他の実施形態の断面図である。 オプティカル・ヘッドとプラテンとの間隔を小さくするために、移動終了位置まで平行移動している図6のオプティカル・ヘッドの断面図である。 オプティカル・ヘッドとプラテンとの間隔を大きくするために、移動終了位置まで平行移動している図6のオプティカル・ヘッドの断面図である。
符号の説明
100 光学式イメージスキャナ
102 プラテン
104 オプティカル・ヘッド
120、124 止め部材
302、602 調整部材(プッシュロッドメンバ)および傾斜面
304、604 スライドメンバ
308、306、608、606 端部

Claims (9)

  1. プラテンと、
    第1の移動終了位置の止め部材と、
    傾斜した下面を持つスライドメンバと傾斜した上面を持つ調整部材を含むオプティカル・ヘッドとを備え、
    前記スライドメンバは、上部側が前記プラテンの下面に係合し、かつ下側部分が前記調整部材の傾斜面に係合するように位置づけられ、
    前記調整部材の端部を前記オプティカル・ヘッドの前記移動終了位置の止め部材に係合させた状態で、前記オプティカル・ヘッドを平行移動させることによって、前記スライドメンバを前記調整部材の傾斜面に沿って案内し、
    前記オプティカル・ヘッドと前記プラテンとの間隔を調整して前記オプティカル・ヘッドのレンズ・アレイの一次焦点を調整するようにしたことを特徴とする
    光学式イメージスキャナ。
  2. 前記オプティカル・ヘッドが、
    ハウジングと、
    前記ハウジングから突出して、前記プラテンの下面に係合する上側部分を持つ前記スライドメンバと、
    前記傾斜面を有する内側部分と、前記ハウジングの第1の側面から前記止め部材に向けて突出している端部とを含む調整部材と、
    をさらに備え、
    前記オプティカル・ヘッドを、第1の移動終了位置に向けて平行移動させると、前記端部が、前記止め部材に係合し、かつ前記スライドメンバが、前記傾斜面に沿って案内されるように、前記傾斜面が前記スライドメンバの下側部分に係合することを特徴とする請求項1に記載の光学式イメージスキャナ。
  3. 前記スライドメンバが摺動ブシュを備えることを特徴とする請求項2に記載の光学式イメージスキャナ。
  4. 前記スライドメンバが、前記傾斜面に沿って押し上げられて、前記オプティカル・ヘッドと前記プラテンとの間隔を大きくすることを特徴とする請求項3に記載の光学式イメージスキャナ。
  5. オプティカル・ヘッドによってスキャンされる、プラテン上方の物体平面の位置に前記オプティカル・ヘッドのレンズアレイの一次焦点を調整する方法であって、
    前記オプティカル・ヘッドの移動終了位置に止め部材を設け、
    前記オプティカル・ヘッドが、傾斜した下面を持つスライドメンバと、傾斜した上面を持つ調整部材を含み、
    前記スライドメンバは、上部側が前記プラテンの下面に係合し、かつ下側部分が前記調整部材の傾斜面に係合するように位置づけられ、
    前記調整部材の端部を前記止め部材に係合させた状態で、
    前記スライドメンバが前記調整部材の傾斜面に沿って案内されて、前記オプティカル・ヘッドと前記プラテンとの間隔を調整して前記オプティカル・ヘッドのレンズ・アレイの一次焦点を調整するように、前記オプティカル・ヘッドを平行移動させるステップを有する方法。
  6. 前記平行移動させるステップは、前記スライドメンバが、調整部材の前記傾斜面に沿って案内されるように、前記オプティカル・ヘッドを平行移動させるステップをさらに有することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記オプティカル・ヘッドを、第1の移動終了位置に向けて平行移動させるステップと、
    前記調整部材が、もうこれ以上、平行移動しないように前記第1の移動終了位置にある止め部材に、前記調整部材を係合させるステップと、
    をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. プラテンと、
    移動終了位置の止め部材と、
    傾斜した下面を持つスライドメンバと傾斜した上面を持つ調整部材を含むオプティカル・ヘッドとを備え、
    前記スライドメンバは、上部側が前記プラテンの下面に係合し、かつ下側部分が前記調整部材の傾斜面に係合するように位置づけられ、
    前記調整部材の端部を前記オプティカル・ヘッドの前記移動終了位置の止め部材に係合させた状態で、前記オプティカル・ヘッドを平行移動させることによって、前記スライドメンバを前記調整部材の傾斜面に沿って案内し、
    前記オプティカル・ヘッドを、前記プラテンに対して直交する方向に移動させて、前記オプティカル・ヘッドと前記プラテンとの間隔を調整して前記オプティカル・ヘッドのレンズ・アレイの一次焦点を調整するようにしたことを特徴とする光学式イメージスキャナ。
  9. 前記オプティカル・ヘッドが、
    ハウジングと、
    前記ハウジングから突出して、前記プラテンの下面に係合する上側部分を持つ前記スライドメンバと、
    前記ハウジングの第1の側面から、前記止め部材に向かって突出している第1の端部と、前記オプティカル・ヘッドを前記第1の移動終了位置に向けて平行移動させると、前記第1の端部が前記止め部材に係合し、かつ前記スライドメンバが前記傾斜面に沿って案内されて、前記オプティカル・ヘッドと前記プラテンとの間隔を調整するように、前記スライドメンバの下側部分に係合する傾斜面を持つ内側部分とを有する調整部材と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の光学式イメージスキャナ。
JP2004038114A 2003-02-20 2004-02-16 光学式イメージスキャナ Expired - Lifetime JP4188257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/370,914 US7251062B2 (en) 2003-02-20 2003-02-20 End-of-travel focus shift in an optical image scanner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004252451A JP2004252451A (ja) 2004-09-09
JP4188257B2 true JP4188257B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=32868250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038114A Expired - Lifetime JP4188257B2 (ja) 2003-02-20 2004-02-16 光学式イメージスキャナ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7251062B2 (ja)
JP (1) JP4188257B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7055743B2 (en) * 2003-02-20 2006-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. End-of-travel focus shift in an optical image scanner
JP4552825B2 (ja) * 2005-09-30 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2007158487A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Seiko Epson Corp スペーサおよびこれを備える画像読取ユニットならびに画像形成装置
JP2007258830A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、及び画像形成装置
JP4259543B2 (ja) * 2006-05-16 2009-04-30 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US8089664B2 (en) * 2007-01-31 2012-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device
JP4888139B2 (ja) * 2007-01-31 2012-02-29 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
KR20100082199A (ko) * 2009-01-08 2010-07-16 삼성전자주식회사 스캐너 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP2013022894A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2013030937A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4059756A (en) 1976-10-01 1977-11-22 Honeywell Inc. Focus control system with dual scan
FR2389911B1 (ja) 1977-05-03 1981-11-27 Thomson Csf
JPS6178470U (ja) * 1984-10-25 1986-05-26
JPS62219873A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
JPS63222573A (ja) 1987-03-12 1988-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報読取装置
KR930003479B1 (ko) 1990-12-28 1993-04-29 주식회사 신도리코 팩시밀리 송신부의 원고잼(jam) 제거장치
US5210398A (en) 1991-06-14 1993-05-11 Symbol Technologies, Inc. Optical scanner with extended depth of focus
US6347163B2 (en) 1994-10-26 2002-02-12 Symbol Technologies, Inc. System for reading two-dimensional images using ambient and/or projected light
US5756981A (en) 1992-02-27 1998-05-26 Symbol Technologies, Inc. Optical scanner for reading and decoding one- and-two-dimensional symbologies at variable depths of field including memory efficient high speed image processing means and high accuracy image analysis means
US5786582A (en) 1992-02-27 1998-07-28 Symbol Technologies, Inc. Optical scanner for reading and decoding one- and two-dimensional symbologies at variable depths of field
US6385352B1 (en) 1994-10-26 2002-05-07 Symbol Technologies, Inc. System and method for reading and comparing two-dimensional images
US5362958A (en) 1992-04-03 1994-11-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Reading apparatus with position calculation and focus adjustment and curved surface adjustment
US6123261A (en) 1997-05-05 2000-09-26 Roustaei; Alexander R. Optical scanner and image reader for reading images and decoding optical information including one and two dimensional symbologies at variable depth of field
US5453784A (en) 1993-02-10 1995-09-26 Krishnan; Arun Imaging apparatus and method for determining range and determining focus information
US5742326A (en) 1993-09-28 1998-04-21 Nikon Corporation Focus adjustable image reading device for calculating a focus position of a source document
US6037968A (en) 1993-11-09 2000-03-14 Markem Corporation Scanned marking of workpieces
US5450157A (en) 1993-12-06 1995-09-12 Xerox Corporation Imaging system using a gradient index lens array with improved depth of focus
US5616909A (en) 1995-06-06 1997-04-01 Intermec Corporation Method and apparatus for maintaining a scanning optical path length within a predetermined range
US5710425A (en) 1995-10-31 1998-01-20 Hewlett-Packard Company Dual resolution scanner with light source and pivoting mirror in lid
US5736738A (en) 1996-08-22 1998-04-07 Hewlett-Packard Company Apparatus for securing CCD board at a fixed position within a range of motion
JPH10229473A (ja) 1997-01-21 1998-08-25 Xerox Corp 二重焦点深度入力スキャナ
US5878152A (en) 1997-05-21 1999-03-02 Cognex Corporation Depth from focal gradient analysis using object texture removal by albedo normalization
JPH1141394A (ja) 1997-07-15 1999-02-12 Canon Inc 凹凸情報読み取り装置及び画像読み取り装置
US6608705B1 (en) 1997-10-21 2003-08-19 Seiko Epson Corporation Image reading device and focus adjustment method thereof
AU3292799A (en) 1998-02-12 1999-08-30 Research Foundation Of State University Of New York, The Computer based semi-automatic focusing and assembly apparatus and method
JPH11241413A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Nichiei Shoji:Kk スペーサ
JPH11341219A (ja) 1998-05-29 1999-12-10 Canon Inc 密着型イメージセンサおよびこれを用いた画像読取装置
JP3301387B2 (ja) * 1998-07-09 2002-07-15 ウシオ電機株式会社 プロキシミティ露光におけるマスクとワークのギャップ制御方法およびプロキシミティ露光装置
JP3141375B2 (ja) 1998-11-17 2001-03-05 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置および画像読み取り方法
US6512602B1 (en) * 1999-04-01 2003-01-28 Avision, Inc. Guide for a paper feeder
US6603580B1 (en) * 1999-12-10 2003-08-05 Xerox Corporation Scanner having a variable object plane
JP2002044384A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
TW552794B (en) * 2001-03-02 2003-09-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd Image reading apparatus
US6940063B2 (en) * 2001-07-31 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical image scanner with variable focus
US7055743B2 (en) * 2003-02-20 2006-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. End-of-travel focus shift in an optical image scanner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004252451A (ja) 2004-09-09
US7251062B2 (en) 2007-07-31
US20040165225A1 (en) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6940063B2 (en) Optical image scanner with variable focus
JP4188257B2 (ja) 光学式イメージスキャナ
EP1309169B1 (en) Image reading apparatus
US7352498B2 (en) Optical image scanner with adjustable object plane
US6239883B1 (en) High resolution scanner
US7055743B2 (en) End-of-travel focus shift in an optical image scanner
US6906314B2 (en) Systems and methods for providing multiple object planes in an optical image scanner
USRE41794E1 (en) Optical lens device of image scanner
US20050111060A1 (en) Transparency media adapter and methods of use thereof
US6859233B1 (en) Auto focus mechanism in image input apparatus
US7147158B2 (en) Systems and methods for providing multiple object planes in an optical image scanner
US6762862B2 (en) High resolution scanner
JP2004126284A (ja) 画像読取ユニット及び画像読取装置
US7242539B2 (en) Image scanning apparatus
US20040164222A1 (en) Systems and methods for providing multiple object planes in an optical image scanner
US7225984B2 (en) Systems and methods for providing multiple object planes in an optical image scanning environment
US20030076543A1 (en) Scanner with a movable mirror set in the scanning module for increasing the resolution of scanned images
US20050036177A1 (en) Optical image scanner with reduced optical head profile
US20040164223A1 (en) Automatic object plane selection in an optical image scanner
US20040164152A1 (en) Optical image scanning with user adjustable object plane
US20070146815A1 (en) Image capturing apparatus and focusing method thereof
GB2396270A (en) Scanning oversize images in a single operation
JPH06217092A (ja) 画像読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4