JP4187580B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4187580B2
JP4187580B2 JP2003122072A JP2003122072A JP4187580B2 JP 4187580 B2 JP4187580 B2 JP 4187580B2 JP 2003122072 A JP2003122072 A JP 2003122072A JP 2003122072 A JP2003122072 A JP 2003122072A JP 4187580 B2 JP4187580 B2 JP 4187580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
shift register
block
flip
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003122072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004325330A (ja
Inventor
裕志 成冨
和也 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2003122072A priority Critical patent/JP4187580B2/ja
Publication of JP2004325330A publication Critical patent/JP2004325330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187580B2 publication Critical patent/JP4187580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路装置における試験に関するものであり、特に、通常動作時に近い状態で試験を行うことが可能な半導体集積回路装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の半導体集積回路装置では、通常モード(顧客使用状態)に加え、テストモード(試験ブロックを単独で試験できる状態)が備えられている。ここで試験ブロックとは、複数のブロックに分けられた半導体集積回路装置の回路のうち、試験のために選択されたブロックのことである。
【0003】
図12に、試験ブロックを単独で試験できるテストモードを持つ半導体集積回路装置の一般的な構成を示す。半導体集積回路装置1Aが通常モード時には、ブロックAとブロックBとはセレクタS1を介して各種信号のやり取りを行う。またセレクタS1はテストデータ入出力端子PT1にも接続される。同様に、ブロックBとCはセレクタS2を介して、ブロックCとAはセレクタS3を介して各種信号のやり取りを行い、セレクタS2およびS3はテストデータ入出力端子PT2およびPT3にも接続される。
【0004】
半導体集積回路装置1Aがテストモード時とされた時には、ブロックAが試験ブロックとして選択された場合、セレクタS1によってブロックAとブロックBとの接続が、ブロックAとテストデータ入出力端子PT1との接続に切り換えられ、ブロックAとブロックCとの接続がブロックAとテストデータ入出力端子PT3との接続に切り換えられる。これにより、外部試験装置を用いてブロックAをより詳細に試験することが可能となり出荷試験のレベルアップに繋がる。
【0005】
ところが図13に示す様に、ある試験ブロックだけを動作させるテストモードは動作するブロックが限定されるため、全体のブロックを動作させる通常モードに比して、電流消費による電圧降下の影響が少なく、内部電圧分布の電圧値が高くなる傾向がある。すなわち図13に示すようにブロックAのみを動作させる場合と、図14に示すようにブロックA乃至Cを動作させる場合の内部電圧分布は異なる。そのため内部電圧値の高低によって結果に影響を受けるような試験を行う場合、テストモードにおいて正常動作し、試験を合格して出荷された製品が、通常モード(顧客使用状態)では電圧降下の影響により正常動作しないことがある。
【0006】
そこで従来の技術では図15に示す様に、テストモードによる試験時には内部の電圧降下を考慮し、外部電圧をV1からV3(V1>V3)へ予め低く設定する方法が取られていた。
【0007】
尚、本出願に係る発明に関連する先行技術は、従来より当業者であれば一般的に採用する技術常識に属するものであり、先行技術調査において抽出された刊行物等、出願人において本出願前に発表した論文等、および出願人において本出願に先立ち出願した先行特許出願等には、本出願において特許を受けようとする発明に関連する先行技術情報は見出されない。よって、本出願において記載すべき先行技術文献情報はない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の技術によると、どの程度外部電源電圧を下げればよいかを判断するために相関データの取得が必要であった。すなわちテストモードにおける特定の試験ブロックの電圧マージンと、通常モードにおけるブロック全体の電圧マージンとの相関データを取得する必要があった。また、統計的に相関データを取得するためには、十分な数の半導体集積回路装置において相関データを取得する必要があった。
【0009】
そのため従来の技術は、十分な数の半導体集積回路装置が入手できない初期の試験には適用できないという問題や、データ取得のための作業が発生するという問題があった。また従来の技術は、一律に電源電圧を与えるため、内部ブロック間の動作率の違いによって発生する、半導体集積回路装置内部における領域ごとに異なる電圧降下分布には対応することが出来なかった(図15)。
【0010】
本発明は前記従来技術の課題の少なくとも1つを解消するためになされたものであり、非試験ブロックを動作させることにより、テストモード時においても通常モード(実使用状態)に近い電圧分布のもとで、試験ブロックを試験することが可能な半導体集積回路装置、および半導体集積回路装置の試験方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために請求項1に係る半導体集積回路装置では、複数の回路ブロックで通常動作が行われる通常モードと、複数の回路ブロックのうち選択された試験ブロックについて試験が行われるテストモードとを備える半導体集積回路装置において、回路ブロックは、複数の通常モードデータの各々が入力されることに応じて通常動作を行う複数の回路部と、複数の通常モードデータを複数の回路部へ入力する複数の通常信号経路上の各々に備えられる複数のフリップフロップと、複数のフリップフロップの入力経路ごとに配置され、通常モードでは、通常モードデータをフリップフロップの入力として選択し、テストモードでは、複数の回路ブロックのうち試験が行われない非試験ブロックにおいて、他のフリップフロップの出力をフリップフロップの入力として選択することで複数のフリップフロップを一巡するシフトレジスタにより構成される試験時信号経路を形成するセレクタ部とを備え、非試験ブロックにおいて、シフトレジスタに伝搬されるデータに基づいて回路部が動作することで、非試験ブロックを任意のデータおよび任意の周波数のクロックで動作可能とすることを特徴とする。
【0012】
これにより、テストモード時においても非試験ブロックを動作させることが可能となり、通常モード(実使用状態)に近い電圧分布を得ることができる。よって半導体集積回路装置内部において、領域ごとに異なる実使用状態に近い電圧分布で試験ブロックの試験を行う事が可能となる。
【0013】
また請求項2に係る半導体集積回路装置では、複数の回路ブロックの間を直列接続する接続回路を備え、接続回路は、前段の回路ブロックに入力される入力データまたは前段の回路ブロックから出力される出力データの一方を選択して、後段の回路ブロックに入力することを特徴とする。
【0014】
これにより、複数の非試験ブロックにまたがってシフトレジスタを構成することにより、一つのシフトレジスタで複数の非試験ブロックを動作させることが可能となる。
【0015】
また請求項3に係る半導体集積回路装置では、シフトレジスタの最終段フリップフロップからの出力経路は、シフトレジスタの初段フリップフロップのセレクタ部に試験時信号経路として接続されることを特徴とする。
【0016】
また請求項4に係る半導体集積回路装置では、シフトレジスタの最終段フリップフロップからの出力経路と、シフトレジスタに伝搬されるデータの入力経路との何れか一方の経路を、初段フリップフロップのセレクタ部への試験時信号経路として選択する帰還セレクタ部を備えることを特徴とする。
【0017】
これにより請求項3に係る半導体集積回路装置では、初期パターンを与えた後はクロックのみを入力することでデータの伝搬が継続され、非試験ブロックを動作させることが可能となる。
【0018】
また請求項4に係る半導体集積回路装置では、帰還セレクタ部によって、シフトレジスタに伝搬されるデータの入力経路を選択し、初期パターンを入力することにより初期パターンを与えた後は、クロックのみを入力することでデータの伝搬が継続され、非試験ブロックを動作させることが可能となる。
【0019】
これにより、シフトレジスタに初期パターンを与えた後は、クロックのみを入力することでデータの伝搬が継続され、非試験ブロックを動作させることが可能となる。よって、テストモード時に常にシフトレジスタにデータを入力し続ける必要がなくなる。
【0020】
【0021】
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の半導体集積回路装置について具体化した実施形態を図1乃至図11に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0023】
第1実施形態を図1乃至3を用いて説明する。図1および図2は本発明に係る半導体集積回路装置の構成を示す図であり、図3はタイミングチャートである。
【0024】
図1に示す半導体集積回路装置1は、通常モード(顧客使用状態)に加え、テストモード(試験ブロックを単独で試験できる状態)が備えられている。さらにテストモード時においては、各ブロックはブロックテストモードまたはブロック動作モードとされることが可能である。ここでブロックテストモードとは、試験ブロックとして選択されたブロックが試験されるモードであり、外部試験装置等を用いてブロックを試験することが可能なモードである。またブロック動作モードとは、非試験ブロックとして選択されたブロックが動作するモードであり、通常モードに近い動作率がブロックごとに得られるモードである。
【0025】
半導体集積回路装置1は、ブロックA1乃至C1を備えている。ブロックA1は、ブロックA1内の回路構成に応じて配置され、通常モード時に個別に使用される複数のフリップフロップが、ブロック動作モード時に接続されて構成されるシフトレジスタSR_A、およびシフトレジスタ入力端子PSI_A、シフトレジスタ出力端子PSO_Aを備えている。また、シフトレジスタSR_Aを動作させるクロック信号が入力される端子であるクロック信号入力端子PSCK_A、シフトレジスタSR_Aの動作モードを選択するための信号の入力端子であるシフトモード信号端子PSM_Aを備える。また、ブロックB1およびブロックC1においてもブロックA1と同様の構成および端子を備える。
【0026】
また、半導体集積回路装置1はセレクタS1乃至S3を備えている。ブロックA1とB1はセレクタS1を介して接続されると共に、セレクタS1はテストデータ入出力端子PT1にも接続される。同様に、ブロックB1とC1はセレクタS2を介して、ブロックC1とA1はセレクタS3を介して接続され、セレクタS2およびS3はテストデータ入出力端子PT2およびPT3にも接続される。
【0027】
図2にブロックB1内に構成されたシフトレジスタSR_Bを示す。シフトレジスタSR_Bは、ブロックB1内の回路構成に応じて配置され、通常モード時に個別に動作する複数のフリップフロップから選択されたDフリップフロップFF1乃至FFnの入出力間が順次接続されて構成される。セレクタSS1にはシフトレジスタ入力端子PSI_Bから入力されたシフトレジスタデータSI1、および通常モードデータDI1が入力され、ブロック動作モード時にはシフトレジスタデータSI1が、通常モード時には通常モードデータDI1が選択されてフリップフロップFF1の入力端子Dへ入力される。またクロックセレクタCSには、クロック信号入力端子PSCK_Bから入力されるクロック信号SCK_B、および通常クロック信号CK1が入力され、ブロック動作モード時にはクロック信号SCK_Bが、通常モード時には通常クロック信号CK1が選択されて、フリップフロップFF1乃至FFnのクロック端子CKへ入力される。またセレクタSS1乃至SSnおよびクロックセレクタCSには、シフトモード信号端子PSM_B(図1参照)からシフトモード信号SM_Bが入力される。
【0028】
フリップフロップFF1の出力信号であるシフトレジスタデータSI2は、セレクタSS2を介してフリップフロップFF2に入力されると共に、通常モードで動作するFF1以後の回路L1にも入力される。そしてフリップフロップFF2の出力信号であるシフトレジスタデータSI3は回路L2およびセレクタSS3を介してフリップフロップFF3に入力される。以下同様にして、フリップフロップFF3乃至FFnにおいてもFF1と同様の回路構成を繰り返し備える。そして最終段のフリップフロップFFnの出力はシフトレジスタ出力データSOとしてシフトレジスタ出力端子PSO_Bに出力される。
【0029】
半導体集積回路装置1が通常モードとして動作する場合を説明する。通常モード時には、ブロックA1−B1間はセレクタS1を介して各種信号のやり取りを行う。同様にブロックB1−C1間はセレクタS2を介して、ブロックA1−C1間はセレクタS3を介して各種信号のやり取りを行う。
【0030】
またブロックB1においては、通常モードデータDI1乃至DInがフリップフロップFF1乃至FFnの入力端子Dに入力され、おのおののフリップフロップの出力は通常モードで動作する回路L1乃至Lnへ入力される。また通常クロック信号CK1が、フリップフロップFF1乃至FFnのクロック端子CKに入力される。よって、フリップフロップFF1乃至FFnは独立に動作することでブロックB1が通常動作を行う。
【0031】
次に、半導体集積回路装置1が通常モードからテストモードへ状態が遷移され、ブロックA1が試験ブロック、ブロックB1およびC1が非試験ブロックとして選択された場合を説明する。
【0032】
ブロックAテストモード信号TST_A(不図示)が選択されることに応じて、フロックA1が試験ブロックとして選択され、ブロックテストモードとされると共に、セレクタS1によりブロックA1とB1との間の接続はブロックA1とテストデータ入出力端子PT1との間の接続に変更され、セレクタS3によりブロックA1とC1との間の接続はブロックA1とテストデータ入出力端子PT3との間の接続に変更される。これにより、ブロックA1の入出力データが直接テストデータ入出力端子PT1、PT3を介して入出力可能となり、外部試験装置等を用いてブロックA1をより詳細に試験することが可能となる。
【0033】
図3のタイミングチャートを説明する。非試験ブロックとされたブロックB1においては、ブロック動作モードとされることに応じて、ブロックB1のシフトモード信号端子PSM_Bにハイレベルのシフトモード信号SM_Bが入力されると、フリップフロップFF1乃至FFnに入力されるデータは、セレクタSS1乃至SSnによって、通常モードデータDI1乃至DInからシフトレジスタデータSI1乃至SInに変更される。よってブロックB1内にシフトレジスタSR_Bを構成する経路が作られ、かつシフトレジスタ動作可能状態とされる。また、クロックセレクタCSにハイレベルのシフトモード信号SM_Bが入力されことに応じて、フリップフロップFF1乃至FFnのクロック端子CKには、通常クロック信号CK1に代わってクロック信号SCK_Bが入力され、シフトレジスタSR_Bはクロック信号SCK_Bに応じて動作を行う。
【0034】
そして、クロック信号SCK_Bに応じてシフトレジスタ入力端子PSI_BからシフトレジスタデータSI1が読み込まれる。そしてクロック信号SCK_Bに応じてフリップフロップFF1乃至FFnはデータを次段フリップフロップへ出力する。これによりシフトレジスタの動作が行われる。
【0035】
フリップフロップFF1乃至FFnから出力されたシフトレジスタデータSI2乃至SInおよびSOは、次段セレクタに入力されると共に、通常モードで動作する回路L1乃至Lnにも入力される。その結果シフトレジスタSR_Bの動作に応じて、フリップフロップFF1乃至FFnだけでなく、通常モードで回路L1乃至Lnも動作が行われることにより、ブロックB1に供給される電源電圧の電圧降下が発生する。
【0036】
またブロックC1においても、ブロックB1と同様にして、ブロックC1のシフトモード信号端子SM_Cにハイレベルの信号が入力されると、ブロックC1内のシフトレジスタSR_Cがレジスタ動作可能状態とされる。そしてクロック信号SCK_Cに応じてシフトレジスタSR_Cの動作が行われ、その結果ブロックC1に供給される電源電圧の電圧降下が発生する。
【0037】
これにより、通常モード時に通常動作を行うフリップフロップを用いて、テストモード時に動作するシフトレジスタSR_BおよびSR_Cを非試験ブロックB1およびC1に構成することが可能となる。そのため、テストモード時において、ブロックA1の試験中に非試験ブロックB1およびC1を動作させ、ブロックB1およびC1に供給される電源電圧の電圧降下を発生させることが可能となり、通常モード(実使用状態)に近い電圧分布および電源ノイズ環境を得ることが可能となる。よって半導体集積回路装置内部における領域ごとに異なる電圧降下分布で試験ブロックA1の試験を行う事や、実使用状態に近い電源ノイズ環境の中で試験ブロックA1の試験を行う事が可能となる。
【0038】
またシフトレジスタSR_BおよびSR_Cには、おのおのクロック信号入力端子PSCK_B、PSCK_Cから所定周波数のクロック信号SCK_BおよびSCK_Cを供給することが可能である。これにより、内部ブロックB1とC1との間の動作頻度の違いなどによって発生する、ブロックごとに異なる電圧降下分布に対応することが可能となるため、実使用状態に近い電圧分布のもとで、試験ブロックA1を試験することが可能となる。
【0039】
またシフトレジスタSR_BおよびSR_Cは、スキャン試験が実行されるスキャンチェーンを構成することが可能である。これにより、本発明によるシフトレジスタSR_BおよびSR_Cを用いてスキャン試験を行う事が可能となる。従来から備えられているスキャン試験用の配線やフリップフロップを利用することができるため、チップ面積の増大を抑えつつブロックB1、C1について非試験ブロックとしての動作を行わせることが可能となる。
【0040】
ここでスキャン試験とは、スキャンチェーン(ブロック内のフリップフロップを通常の配線とは別にシリアルに繋いだ配線)を使って、テストモード時にフリップフロップを規定の値に設定し、通常モードでブロック全体を1クロック分動作させた後に、再度テストモードにしてスキャンチェーンを使ってフリップフロップの値を読み出すことで故障を検出する試験である。任意のデータの組み合わせでフリップフロップにデータを書き込むことができるため、通常では発生しにくい論理組み合わせも容易に作り出せ、故障検出率の高い試験を作成できる。
【0041】
またブロックA1が試験される期間中に、シフトレジスタSR_BおよびSR_Cを用いてブロックB1、C1のスキャン試験を行う事が可能である。これにより、非試験ブロックB1、C1に対してスキャン試験を行うと同時に、そのスキャン試験によって非試験ブロックB1、C1に電圧降下が発生するため、通常動作時に近い電圧分布に基づいて試験ブロックA1を試験することが可能となる。よって試験時間の短縮化が可能となる。
【0042】
第2実施形態を図4乃至6を用いて説明する。図4に示す半導体集積回路装置2はブロックA2乃至C2を備えている。ブロックA2は、ブロックA2内の回路構成に応じて配置され、通常モード時に個別に使用される複数のフリップフロップが、ブロック動作モード時に接続されて構成されるシフトレジスタSR_A2を備え、またシフトレジスタSR_A2を動作させるクロック信号が入力されるクロック信号入力端子PSCK_A、シフトレジスタSR_A2の動作モードを選択するための端子であるシフトモード信号端子PSM_Aを備える。しかし第1実施形態におけるブロックA1(図1)とくらべ、シフトレジスタ入力端子PSI_Aおよびシフトレジスタ出力端子PSO_Aを備えていない。なお、ブロックB2およびブロックC2においてもブロックA2と同様の構造および信号端子を備える。
【0043】
図5にブロックB2内に構成された第2実施形態のシフトレジスタSR_B2を示す。ブロックB2には、ブロックB2内の回路構成に応じて個別に配置されている複数のDフリップフロップFF1乃至FFnが備えられる。セレクタSS1にはセレクタSL1から入力されたシフトレジスタデータSI1、および通常モードデータDI1が入力され、テストモード時にはシフトレジスタデータSI1が、通常モード時には通常モードデータDI1が選択されてフリップフロップFF1の入力端子Dへ入力される。
【0044】
セレクタSL1にはテストデータ入出力端子PT1から入力されたシフトレジスタデータSI1PおよびシフトレジスタSR_B2の最終段であるフリップフロップFFnのシフトレジスタ出力データSOが入力され、セレクタSL1の出力信号はセレクタSS1へ入力される。またセレクタSL1を制御する信号として、ブロックA、Cのテストモード信号TST_A、TST_C(不図示)の論理和がセレクタSL1に入力される。セレクタSS1乃至SSn、クロックセレクタCSには、シフトモード信号SM_Bが入力される。
【0045】
フリップフロップFF1の出力信号であるシフトレジスタデータSI2は、セレクタSS2を介してフリップフロップFF2に入力されると共に、通常モードで動作するFF1以後の回路L1にも入力される。そしてフリップフロップFF2の出力信号であるシフトレジスタデータSI3は回路L2およびセレクタSS3を介してフリップフロップFF3に入力される。以下同様にして、フリップフロップFF3乃至FFnにおいてもFF1と同様の回路構成を繰り返し備える。そして最終段のフリップフロップFFnの出力はシフトレジスタ出力データSOとしてセレクタSL1と回路Lnに入力される。
【0046】
またクロックセレクタCSには、クロック信号入力端子PSCK_Bから入力されるクロック信号SCK_B、および通常モードで用いられる通常クロック信号CK1が入力され、クロックセレクタCSの出力信号はフリップフロップFF1乃至FFnのクロック端子CKへ入力される。
【0047】
半導体集積回路装置2が通常モードからテストモードへ状態が遷移され、ブロックA2が試験ブロック、ブロックB2およびC2が非試験ブロックとして選択される場合を説明する。まず試験の準備段階としてセレクタS1によりブロックA2−B2間の接続はブロックB2−テストデータ入出力端子PT1間接続とされ、セレクタS3によりブロックA2−C2間の接続はブロックC2−テストデータ入出力端子PT3間接続とされる。これによりテストデータ入出力端子PT1、PT3を用いて、シフトレジスタSR_B2、SR_C2にシフトレジスタデータを入力することが可能となる。
【0048】
図6のタイミングチャートを説明する。シフトモード信号SM_Bがハイレベルへ反転されると、セレクタSS1乃至SSnにハイレベルのシフトモード信号SM_Bが入力され、ブロックB2内にシフトレジスタSR_B2が構成され、シフトレジスタ動作可能状態とされる。また、クロックセレクタCSにハイレベルのシフトモード信号SM_Bが入力された時は、フリップフロップFF1乃至FFnのクロック端子CKには、通常クロック信号CK1に代わってクロック信号SCK_Bが入力され、シフトレジスタSR_B2はクロック信号SCK_Bに応じて動作を行う。
【0049】
まず、クロック信号SCK_Bに応じてテストデータ入出力端子PT1からシフトレジスタデータSI1が入力される。そしてクロック信号SCK_Bに応じてフリップフロップFF1乃至FFnはデータを次段フリップフロップへ出力する。これによりシフトレジスタの動作が行われ、その結果、図6のM10に示す時点で、フリップフロップFF1乃至FFnに規定のシフトレジスタ初期値が与えられる。
【0050】
なおシフトレジスタ初期値は、シフトレジスタの最終段フリップフロップのデータが初段フリップフロップに帰還される場合のシフトレジスタ動作率を定める値であり、シフトレジスタ動作率はブロックBの動作率に応じて設定される値である。ここでシフトレジスタ動作率とは、シフトレジスタを構成するフリップフロップのうち、ラッチされている値が反転するフリップフロップの割合を示す数値である。例えば、シフトレジスタ初期値が2進数列で“00000…”または“11111…”の場合、シフトレジスタが動作を行った場合に値が反転するフリップフロップが無いため、シフトレジスタ動作率は0%である。また、シフトレジスタ初期値が “101010…”の場合はシフトレジスタ動作率は100%、“11001100…”の場合はシフトレジスタ動作率は50%となる。
【0051】
フリップフロップFF1乃至FFnに初期値入力が終了した後、次にシフトレジスタをループさせる経路が構成される。テストモード信号TST_Aがハイレベルとされ(図6、M12)、ブロックAがブロックテストモードとされることに応じて、セレクタSL1からセレクタSS1に入力される信号SI1は、テストデータ入出力端子PT1より入力されるシフトレジスタデータSI1Pから、シフトレジスタ出力データSOへと切り替えられる。
【0052】
この結果シフトレジスタSR_B2はループ経路を形成することとなり、クロック信号SCK_Bに応じてシフトレジスタ初期値がシフトレジスタSR_B2内で帰還されながら繰り返しシフトする。これにより、フリップフロップFF1乃至FFnの各段以降に設けられた回路L1乃至Lnが動作することによりブロックB2に供給される電源電圧の電圧降下が発生する。
【0053】
またブロックAがブロックテストモードとされることに応じて、セレクタS1によりテストデータ入出力端子PT1−ブロックB2間の接続は、テストデータ入出力端子PT1−ブロックA2間の接続へと変更される。またセレクタS3により、テストデータ入出力端子PT3−ブロックC2間の接続は、テストデータ入出力端子PT3−ブロックA2間の接続へと変更される。これによりブロックA2の入出力データが、直接テストデータ入出力端子PT1、PT3から入出力可能となるため、外部試験装置を用いるなどの手法によりブロックA2をより詳細に試験することが可能となる。
【0054】
またブロックC2においてもブロックB2と同様の動作が行われることにより、シフトレジスタSR_C2に初期値が与えられ、クロック信号SCK_Cに応じてシフトレジスタSR_C2が動作することにより、ブロックC2に供給される電源電圧の電圧降下が発生する。
【0055】
これにより、シフトレジスタ初期値をシフトレジスタSR_B2、SR_C2に一度与えた後は、クロック信号SCK_B、SCK_Cのみを供給すればデータの伝搬が継続されるため、ブロックA2の試験期間中にブロックB2、C2を動作させて、電源電圧の電圧降下を発生させることが可能である。よって、シフトレジスタ入力端子PSI_B、PSI_Cから常にシフトレジスタデータを入れ続ける必要がなくなるため、テストデータ入出力端子PT1をブロックB2とA2で、テストデータ入出力端子PT3をブロックC2とA2で共有する事が可能となり、シフトレジスタ入出力端子の削減が可能となる。
【0056】
なお第2実施形態では、シフトレジスタ出力データSO、シフトレジスタデータSI1P、通常モードデータDI1の3つのデータから一つのデータを選択してフリップフロップFF1へ入力する、3択するセレクタとして、2択セレクタであるセレクタSS1およびセレクタSL1を直列接続することにより構成しているが、3択セレクタを用いて同様の効果を得ることも可能である。
【0057】
第3実施形態を図7および8を用いて説明する。図7に示すブロック内に構成されたシフトレジスタSR_B3を、図8のタイミングチャートを参照しつつ説明する。ここで、シフトレジスタSR_B3の基本構成は第2実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0058】
第3実施形態では、セットリセット信号SRST_Bが使用され、信号SRST_BはフリップフロップFF1乃至FFnのプリセット端子PRまたはクリア端子CLに入力される。すなわち、フリップフロップFF1から順に、FF1およびFF2のプリセット端子PR、FF3およびFF4のクリア端子CL、FF5およびFF6のプリセット端子PR…の様に、FF1乃至FFnまで2つのフリップフロップごとに交互にセットリセット信号SRST_Bが入力される。
【0059】
なお、セットリセット信号SRST_Bのプリセット端子PRまたはクリア端子CLへの接続は、シフトレジスタSR_B3の動作率によって規定される。すなわち、図7の場合ではフリップフロップFF1乃至FFnにラッチされる2進数列は“11001100…”であるため、シフトレジスタ動作率は50%である。また、シフトレジスタSR_B3を動作させるクロック信号の2周期の間、同じデータが継続するので、周波数が2分周されて動作が行われる。
【0060】
セットリセット信号SRST_Bがローレベルとされ(図8、M21)、フリップフロップFF1、FF2のプリセット端子PRに入力されると、フリップフロップFF1およびFF2にはハイレベルの信号がラッチされる。またローレベルのセットリセット信号SRST_BがフリップフロップFF3、FF4のクリア端子CLに入力されると、フリップフロップFF3およびFF4にはローレベルの信号がラッチされる。以下同様にFF5乃至FFnまで2つのフリップフロップごとにハイレベルとローレベルのデータが交互にラッチされ、フリップフロップFF1乃至FFnに初期値が入力される(図8、M20)。プリセットおよびクリアの完了の後、セットリセット信号SRST_Bはハイレベルに戻され(図8、M22)、シフトレジスタSR_B3の初期化が終了する。これにより、シフトレジスタSR_B3を構成するフリップフロップFF1乃至FFnの全てに一時にシフトレジスタ初期値を設定することが可能となる。
【0061】
テストモード信号TST_Aはハイレベルとされ、ブロックAがブロックテストモードとされている。そしてシフトモード信号SM_Bがハイレベルとされると(図8、M24)、ブロック内のフリップフロップFF1乃至FFnが接続され、ループ経路を備えたシフトレジスタSR_B3が構成される。そしてクロック信号SCK_Bに応じてシフトレジスタ初期値が順次、帰還されながらシフトレジスタSR_B3内を繰り返しシフトしていく。これにより、フリップフロップFF1乃至FFnの各段以降に設けられた回路L1乃至Lnが動作することにより、当該ブロックに供給される電源電圧の電圧降下が発生する。
【0062】
これにより、シフトレジスタを構成するフリップフロップ全てに、シフトレジスタ動作率に応じた初期値を同時に与えることが出来るため、試験時間の短縮化が可能となる。また、信号端子からシフトレジスタ初期値を与える必要がないため、初期値を入力するための端子は不要となり、端子数の削減が可能となる。
【0063】
なお第3実施形態において、セレクタSL1を省略し、シフトレジスタ出力データSOを直にセレクタSS1に入力する回路構成にすることも可能である。
【0064】
第4実施形態を図9を用いて説明する。図9は、ブロック内に構成されたシフトレジスタSR_B4の回路図である。ここでシフトレジスタSR_B4の基本構成は第3実施形態と同様であるため詳細な説明は省略する。第4実施形態では、ラッチ部R1乃至R4からなる4ビットの初期値レジスタRが備えられる。
【0065】
オアゲートP1乃至Pnの出力は、フリップフロップFF1乃至FFnのプリセット端子PRへ入力される。またオアゲートP1乃至Pnにはセットリセット信号SRST_Bと、インバータINV1によって反転された初期値レジスタRの出力信号とが入力される。この時、初期値レジスタRのラッチ部R1の出力信号RD1がインバータINV1で反転されてオアゲートP1へ入力され、以下信号RD2の反転信号がオアゲートP2へ、信号RD3の反転信号がオアゲートP3へ、信号RD4の反転信号がオアゲートP4へ、信号RD1の反転信号がオアゲートP5へ、信号RD2の反転信号がオアゲートP6へ…という様に、初期値レジスタRにラッチされた信号の反転信号が、4ビット分の周期をもって順次オアゲートP1乃至Pnに入力される。
【0066】
またオアゲートC1乃至Cnの出力は、フリップフロップFF1乃至FFnのクリア端子CLへ入力される。またオアゲートC1乃至Cnにはセットリセット信号SRST_Bと、初期値レジスタRの出力信号とが入力される。この時、初期値レジスタRのラッチ部R1乃至R4にラッチされた信号RD1乃至RD4が、オアゲートP1乃至Pnへの入力と同様に、4ビット分の周期をもって順次オアゲートC1乃至Cnに入力される。
【0067】
セットリセット信号SRST_BがローレベルとされるとフリップフロップFF1乃至FFnにシフトレジスタ初期値を設定することが可能となる。すなわち、フリップフロップFF1に着目すると、ラッチ部R1から出力されるハイレベルの信号RD1と、ローレベルのセットリセット信号SRST_BとがオアゲートC1に入力され、オアゲートC1のハイレベルの出力がフリップフロップFF1のクリア端子CLへ入力される。また、ラッチ部R1から出力されインバータINV1で反転されたローレベルの信号と、ローレベルのセットリセット信号SRST_BとがオアゲートP1に入力され、オアゲートP1のローレベルの出力がフリップフロップFF1のプリセット端子PRへ入力される。よってオアゲートP1のローレベルの出力によってフリップフロップFF1にはハイレベルの信号がラッチされる。
【0068】
同様にして、ラッチ部R3から出力されるローレベルの信号に対しては、オアゲートC3からはローレベルの出力信号が、オアゲートP3からはハイレベルの出力信号が出力されて、フリップフロップFF3にはローレベルの信号がラッチされる。すなわち、初期値レジスタRのラッチ部R1乃至R4にラッチされたデータが、4ビット分の周期をもって順次フリップフロップFF1乃至FFnにラッチされ、フリップフロップFF1乃至FFnが初期化される。
【0069】
ラッチ完了の後、セットリセット信号SRST_Bがハイレベルに戻され、シフトレジスタ初期値の設定が終了する。これにより、シフトレジスタSR_B4を構成するフリップフロップFF1乃至FFnの全てに一時にシフトレジスタ初期値を設定することが可能となる。そしてクロック信号SCK_Bに応じてシフトレジスタ初期値が順次、帰還されながらシフトレジスタSR_B4内を繰り返しシフトしていく。これにより、フリップフロップFF1乃至FFnの各段以降に設けられた回路L1乃至Lnが動作することにより、当該ブロックに供給される電源電圧の電圧降下が発生する。
【0070】
これにより、初期値レジスタRを用いることによって、シフトレジスタ動作率に応じた任意の初期値をフリップフロップ全てに同時に与えることが出来るため、試験時間の短縮化が可能となる。また、信号端子からシフトレジスタ初期値を与える必要がないため、初期値を入力するためのテストデータ入出力端子PT1を使用する必要がなくなり、端子数の削減が可能となる。
【0071】
なお第4実施形態においても、セレクタSL1を省略し、シフトレジスタ出力データSOを直にセレクタSS1に入力する回路構成にすることが可能である。
【0072】
ブロック内に構成された第5実施形態のシフトレジスタSR_B5を、図10を用いて説明する。シフトレジスタSR_B5の基本構成は第3実施形態と同様であるためここでは説明を省略する。第5実施形態では、ラッチ部R1乃至R4からなる4ビットの初期値レジスタRが備えられる。
【0073】
セレクタSL1には、最終段であるフリップフロップFFnのシフトレジスタ出力データSOが入力され、セレクタSL1の出力信号SI1はセレクタSSD1へ入力される。またブロックA、Cのテストモード信号TST_A、TST_Cの論理和がセレクタSL1に入力される。
【0074】
またフリップフロップFF1乃至FFnはセレクタSSD1乃至SSDnを備える。初期値レジスタRのラッチ部R1にラッチされたハイレベルの信号RD1がセレクタSSD1へ入力され、以下信号RD2がSSD2へ、信号RD3がSSD3へ、信号RD4がSSD4へ、信号RD1がSSD5へ、信号RD2がSSD6へ…という様に、初期値レジスタRにラッチされた信号が、4ビット分の周期をもって順次セレクタSSD1乃至SSDnに入力される。また、セレクタSSD1乃至SSDnには、シフトモード信号SM_Bおよびシフトレジスタ初期値入力信号DM_Bが制御信号として入力される。
【0075】
セレクタSSD1乃至SSDnに入力されているシフトレジスタ初期値入力信号DM_Bがハイレベルとされると、各セレクタはラッチ部出力信号RD1乃至RD4を選択し、それらの値がフリップフロップFF1乃至FFnへ入力される。
【0076】
すなわち、フリップフロップFF1に着目すると、シフトレジスタ初期値入力信号DM_Bのハイレベル信号に応じて、セレクタSSD1でラッチ部出力信号RD1が選択され、信号RD1はシフトレジスタデータとしてフリップフロップFF1に入力される。その結果フリップフロップFF1にはハイレベルの信号がラッチされる。以下同様にして、初期値レジスタRのラッチ部R1乃至R4にラッチされた信号が、4ビット分の周期をもって順次フリップフロップFF2乃至FFnにラッチされる。ラッチ完了の後、シフトレジスタ初期値入力信号DM_Bがローレベルに戻され、シフトレジスタ初期値の設定が終了する。これにより、シフトレジスタSR_B5を構成するフリップフロップFF1乃至FFnの全てに一時にシフトレジスタ初期値を設定することが可能となる。
【0077】
テストモード信号TST_AまたはTST_Cにはハイレベルの信号が入力され、ブロックAまたはブロックCがブロックテストモードとされている。この時セレクタSL1からセレクタSSD1へは、帰還されたシフトレジスタ出力データSOがシフトレジスタデータSI1として入力される。そしてクロック信号SCK_Bに応じてシフトレジスタ初期値がシフトレジスタSR_B5内で帰還されながら繰り返しシフトする。これにより、フリップフロップFF1乃至FFnの各段以降に設けられた回路L1乃至Lnが動作することにより当該ブロックに供給される電源電圧の電圧降下が発生する。
【0078】
これにより、初期値レジスタRを用いることによって、シフトレジスタ動作率に応じた任意の初期値をフリップフロップ全てに同時に与えることが出来るため、試験時間の短縮化が可能となる。また、信号端子からシフトレジスタ初期値を与える必要がないため、初期値を入力するための端子は不要となり、端子数の削減が可能となる。
【0079】
なお、セレクタSSD1乃至SSDnは、ラッチ部出力信号RD1乃至RD4、シフトレジスタデータSI1乃至SIn、通常モードデータDI1乃至DInの3つのデータから一つを選択して次段フリップフロップへ出力する3択セレクタであるが、2択セレクタを多段に組み合わせて同様の効果を得ることも可能である。また、セレクタSL1を省略し、シフトレジスタ出力データSOを直にセレクタSSD1に入力する回路構成にすることが可能である。
【0080】
第6実施形態を図11を用いて説明する。半導体集積回路装置6はセレクタS11乃至S13を備えている。セレクタS11には、シフトレジスタSR_B6の出力信号SO_Bと、シフトレジスタSR_B6の初段フリップフロップに入力されるデータがバイパスされたバイパス信号BY_Bとが入力される。セレクタS11は、2つの入力データから1つを選択して次ブロックA6へ出力する。また、セレクタS12、S13においてもS11と同様の構造を備えている。
【0081】
ここでバイパス信号BY_Bとは、シフトレジスタ入力端子PSI_Bから入力されたシフトレジスタデータであり、バイパス信号BY_AはセレクタS11の出力信号、バイパス信号BY_CはセレクタS12の出力信号である。
【0082】
シフトレジスタ入力端子PSI_BはシフトレジスタSR_B6内のセレクタSS1_Bへ接続され、シフトレジスタSR_B6の出力SO_Bは、セレクタS11を介してシフトレジスタSR_A6内のセレクタSS1_Aに入力される。シフトレジスタSR_A6の出力SO_AはセレクタS12を介してシフトレジスタSR_C6内のセレクタSS1_Cへ入力され、シフトレジスタSR_C6の出力SO_CはセレクタS13を介してシフトレジスタ出力端子PSO_Cへ出力される。以上のようにして、シフトレジスタSR_A6乃至SR_C6は一つの経路として接続される。
【0083】
半導体集積回路装置6が通常モードからテストモードへ状態が遷移され、ブロックA6が試験ブロック、ブロックB6およびC6が非試験ブロックとして選択される場合を説明する。まず試験の準備段階としてセレクタS1によりブロックA6−B6間の接続はブロックA6−テストデータ入出力端子PT1間の接続とされ、セレクタS3によりブロックA6−C6間の接続はブロックA6−テストデータ入出力端子PT3間の接続とされる。これによりブロックA6の入出力データが、直接テストデータ入出力端子PT1、PT3から入出力可能となる。
【0084】
試験ブロックであるブロックA6では、テストモード信号TST_Aがハイレベルとされ、ブロックA6がブロックテストモードとされる。また非試験ブロックであるブロックB6およびC6では、シフトモード信号端子PSM_BおよびPSM_Cにハイレベルの信号が入力され、ブロックB6およびC6内のシフトレジスタSR_B6およびSR_C6がレジスタ動作可能状態とされる。また入力されたクロック信号SCK_BおよびSCK_Cに応じて、シフトレジスタSR_B6およびSR_C6は動作を行う。
【0085】
またブロックA6が試験ブロックとされることに従って、セレクタS11の出力信号にはシフトレジスタSR_B6の出力信号SO_Bが、セレクタS12の出力信号にはバイパス信号BY_Aが、セレクタS13の出力信号にはシフトレジスタSR_C6の出力信号SO_Cがそれぞれ選択される。
【0086】
その結果、シフトレジスタSR_B6とSR_C6とが直に接続され、シフトレジスタSR_A6は接続を切り離される。そしてブロックA6が試験ブロックとされることに応じて、ブロックA6はテストデータ入出力端子子PT1またはPT3から入力されるデータに基づき通常モードでの動作を行い、その結果をテストデータ入出力端子PT1またはPT3から出力する。
【0087】
これにより、複数のブロック間のフリップフロップが接続されて、ブロックA6乃至C6をまたがって一つのシフトレジスタが構成される際に、セレクタ部S11乃至S13によって、特定のブロックを試験ブロックとし、他のブロックを非試験ブロックとして選択することが可能である。よって非試験ブロックのうち、動作周波数が同一である複数ブロックを選択して一つのシフトレジスタを構成するなどの手法を用いれば、ブロックごとに信号端子を備える必要はない。
【0088】
もちろんブロックB6が試験ブロック、ブロックA6およびC6が非試験ブロックとして選択された場合には、セレクタS11の出力信号にはバイパス信号BY_Bが、セレクタS12の出力信号にはシフトレジスタSR_A6の出力信号SO_Aが、セレクタS13の出力信号にはシフトレジスタSR_C6の出力信号SO_Cがそれぞれ選択されれば、シフトレジスタSR_A6とSR_C6とが直に接続され、シフトレジスタSR_B6は接続を切り離される。
【0089】
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。
【0090】
例えば、本実施形態においては、試験ブロックAを例に説明をしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、複数の試験ブロックに対して同時に試験をすることができる。また試験ブロックはブロックAに限られず、ブロックBまたはCでも可能であることは言うまでもない。
【0091】
また、第2乃至6実施形態においては、シフトレジスタSR_A乃至SR_Cは、スキャン試験が実行されるスキャンチェーンを構成することが可能である。
【0092】
また本実施形態では、半導体集積回路装置は回路ブロックA乃至Cごとにシフトモード信号端子PSM_A乃至PSM_Cを備えるが、非試験ブロックとされたブロックのシフトモード信号SMを半導体集積回路装置内でハイレベルに設定するような論理回路を備えれば、シフトモード信号端子PSM_A乃至PSM_Cの削減も可能である。
【0093】
また、シフトレジスタ入力端子PSI、クロック信号入力端子PSCK_A乃至_C、シフトモード信号端子PSM_A乃至_Cなどの各端子類は必ずしも外付け端子である必要はなく、半導体集積回路装置内で必要な信号が得られるようにしてもよい。
【0094】
また本実施形態は、シフトレジスタSR_A乃至SR_Cを動作させるクロック信号SCK_A乃至SCK_Cは半導体集積回路装置の外部から与えられる構成であるが、クロック信号SCK_A乃至SCK_Cは半導体集積回路装置の内部で作成されたものでも良いし、通常モードで使用されるクロックでも良い。
【0095】
また、本実施形態は電源電圧側の電圧降下に着目して説明したが、接地側の電圧上昇についても同様に本発明が有効であることは明らかである。
【0096】
ここで、本発明の技術思想により、従来技術における課題を解決するための手段を以下に列記する。
(付記1)複数の回路ブロックのうち選択された試験ブロックについて試験が行われるテストモードを備える半導体集積回路装置において、
回路ブロックは、
回路構成に応じて配置されている少なくとも1つのフリップフロップと、
フリップフロップごとに配置され、回路ブロックの回路構成に応じた通常信号経路と、
フリップフロップを一巡するシフトレジスタを構成する試験時信号経路との何れか一方の経路とを、フリップフロップへの入力信号の経路として選択するセレクタ部とを備え、
回路ブロックのうちテストモード時に試験が行われない非試験ブロックにおいて、前記シフトレジスタに伝搬されるデータに基づき、非試験ブロックが回路動作を行うことを特徴とする半導体集積回路装置。
(付記2)試験時信号経路とは、他の回路ブロックに備えられるフリップフロップからの出力経路を含むことを特徴とする付記1に記載の半導体集積回路装置。(付記3)前記シフトレジスタの最終段フリップフロップからの出力経路は、該シフトレジスタの初段フリップフロップのセレクタ部に試験時信号経路として接続されることを特徴とする付記1に記載の半導体集積回路装置。
(付記4)前記シフトレジスタの最終段フリップフロップからの出力経路と、該シフトレジスタに伝搬されるデータの入力経路との何れか一方の経路を、初段フリップフロップのセレクタ部への試験時信号経路として選択する帰還セレクタ部を備えることを特徴とする付記1に記載の半導体集積回路装置。
(付記5)前記帰還セレクタ部は、
前記シフトレジスタにおける各フリップフロップを初期化する際、データの入力経路を選択し、
テストモード時に非試験ブロックとして回路動作をする際、最終段フリップフロップからの出力経路を選択することを特徴とする付記4に記載の半導体集積回路装置。
(付記6)前記シフトレジスタの最終段フリップフロップからの出力経路と、該シフトレジスタの初段フリップフロップへの入力経路との何れか一方の経路を、次段回路ブロックにおける初段フリップフロップのセレクタ部への試験時信号経路として選択するブロックセレクタ部を備えることを特徴とする付記1に記載の半導体集積回路装置。
(付記7)前記シフトレジスタは、シフトレジスタごとに所定周波数のクロック信号に応じてデータが伝搬されることを特徴とする付記1に記載の半導体集積回路装置。
(付記8)前記フリップフロップは、セット端子またはリセット端子の少なくともいずれか一方を備えることを特徴とする付記1に記載の半導体集積回路装置。(付記9)規定の初期パターンを設定するレジスタ部を備え、
レジスタ部のデータに基づいて、前記フリップフロップに対して、初期データを設定し、またはセットあるいはリセットを行うことを特徴とする付記1に記載の半導体集積回路装置。
(付記10)前記シフトレジスタは、スキャン試験が実行されるスキャンチェーンを構成することを特徴とする付記1に記載の半導体集積回路装置。
(付記11)テストモード時の非試験ブロックでの回路動作は、スキャン試験動作であることを特徴とする付記10に記載の半導体集積回路装置。
(付記12) 複数の回路ブロックから選択された試験ブロックについて試験が行われるテストモードを有する半導体集積回路装置の試験方法において、
テストモード時、複数の回路ブロックのうち試験が行われない非試験ブロックに対して、
回路構成に応じて配置されている複数のフリップフロップを一巡するように入出力間が順次接続されてシフトレジスタを構成する接続ステップと、
前記シフトレジスタにデータが順次伝搬され、伝搬されたデータに基づいて非試験ブロックが動作する擬似動作ステップとを有することを特徴とする半導体集積回路装置の試験方法。
(付記13)テストモード時に、非試験ブロック間のフリップフロップが接続されて、複数の非試験ブロックにまたがってシフトレジスタを構成するブロック間接続ステップを有することを特徴とする付記12に記載の半導体集積回路装置の試験方法。
(付記14)前記シフトレジスタに伝搬されるデータを帰還する帰還ステップを有することを特徴とする付記12に記載の半導体集積回路装置の試験方法。
(付記15)テストモードに応じて、回路ブロックが試験ブロックにも非試験ブロックにもなる場合、他の非試験ブロックにおける前記シフトレジスタを、
前記回路ブロックが試験ブロックである際にはバイパスし、
非試験ブロックである際には該非試験ブロックの前記シフトレジスタに連結するバイパス選択ステップを有することを特徴とする付記12に記載の半導体集積回路装置の試験方法。
【0097】
また付記5に係る半導体集積回路装置では、帰還セレクタ部は、シフトレジスタにおける各フリップフロップを初期化する際にはデータの入力経路を選択し、テストモード時に非試験ブロックとして回路動作をする際には最終段フリップフロップからの出力経路を選択することを特徴とする。
【0098】
これにより、データの入力経路を用いてシフトレジスタに初期パターンを与えることと、テストモード時に非試験ブロックとして回路動作をする際にはクロックのみを入力することでデータの伝搬が継続され、非試験ブロックを動作させることとが可能となる。
【0099】
付記7に係る半導体集積回路装置では、シフトレジスタは、シフトレジスタごとに所定周波数のクロック信号が供給されることを特徴とする。
【0100】
これにより、内部ブロック間の動作率の違いに応じてクロック信号の周波数を設定して、回路ブロックを動作させることができ、半導体集積回路装置内部における領域ごとに異なる電圧降下分布に対応することが可能となる。よって通常モード(実使用状態)に近い電圧分布のもとで、試験ブロックを試験することが可能となる。
【0101】
付記8に係る半導体集積回路装置では、フリップフロップは、セット端子またはリセット端子を備えることを特徴とする。
【0102】
これにより、シフトレジスタを構成するフリップフロップ全てに、同時に初期値を与えることが出来る。よって初期値を入力する時間が不要なため試験時間の短縮が可能となる。また、初期値を入力するための端子が不要となるため、端子数の削減に繋がる。
【0103】
付記9に係る半導体集積回路装置では、規定の初期パターンを設定するレジスタ部を備え、レジスタ部のデータに基づいて、フリップフロップに対して、初期データを設定し、またはセットあるいはリセットを行うことを特徴とする。
【0104】
これにより、シフトレジスタを構成するフリップフロップ全てに、動作率に応じた初期値を同時に与えることが出来る。よって、試験時間の短縮に繋がるとともに、より通常モード(実使用状態)に近い電圧分布のもとで、試験ブロックを試験することが可能となる。
【0105】
付記10に係る半導体集積回路装置では、シフトレジスタは、スキャン試験が実行されるスキャンチェーンを構成することを特徴とする。
【0106】
これにより、本発明によるシフトレジスタを用いてスキャン試験を行う事が可能となる。よって別途スキャン試験用の配線を作成する必要がなくなるため、チップ面積の増大を抑えつつスキャン試験を行うことが可能となる。
【0107】
付記11に係る半導体集積回路装置では、シフトレジスタの動作はスキャン試験であることを特徴とする。
【0108】
これにより、非試験ブロックに対してスキャン試験を行うと同時に、そのスキャン試験によって通常モードに近い電圧分布が得られるため、試験ブロックを試験することが可能となる。よって試験時間の短縮化が可能となる。
【0109】
【発明の効果】
本発明によれば、複数の回路ブロックから選択された試験ブロックについて試験が行われるテストモードを備える半導体集積回路装置において、非試験ブロックのフリップフロップが順次接続されてシフトレジスタが構成されることにより、テストモード時においても非試験ブロックを動作させることが可能となり、実使用状態に近い電圧分布を得ることができる。よって半導体集積回路装置内部を、領域ごとに異なる電圧降下分布として試験ブロックの試験を行う事が可能な半導体集積回路装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態における半導体集積回路装置の構成を示す図である。
【図2】 第1実施形態における回路構成を示す図である。
【図3】 第1実施形態のタイミングチャートである。
【図4】 第2実施形態における半導体集積回路装置の構成を示す図である。
【図5】 第2実施形態における回路構成を示す図である。
【図6】 第2実施形態のタイミングチャートである。
【図7】 第3実施形態における回路構成を示す図である。
【図8】 第3実施形態のタイミングチャートである。
【図9】 第4実施形態における回路構成を示す図である。
【図10】 第5実施形態における回路構成を示す図である。
【図11】 第6実施形態における半導体集積回路装置の構成を示す図である。
【図12】 従来技術における半導体集積回路装置の一般的な構成を示す図である。
【図13】 従来技術における電圧降下について説明する第1図である。
【図14】 従来技術における電圧降下について説明する第2図である。
【図15】 従来技術における電圧降下について説明する第3図である。
【符号の説明】
A1乃至C1 ブロック
SR_A乃至SR_C シフトレジスタ
PSCK_A乃至PSCK_C クロック信号入力端子
SCK_B クロック信号
PSM_A乃至PSM_C シフトモード信号端子
SM_A乃至SM_C シフトモード信号
PSI_A乃至PSI_C シフトレジスタ入力端子
PSO_A乃至PSO_C シフトレジスタ出力端子
FF1乃至FFn Dフリップフロップ
SS1乃至SSn セレクタ
L1乃至Ln 回路
SI1乃至SIn シフトレジスタデータ

Claims (4)

  1. 複数の回路ブロックで通常動作が行われる通常モードと、複数の前記回路ブロックのうち選択された試験ブロックについて試験が行われるテストモードとを備える半導体集積回路装置において、
    前記回路ブロックは、
    複数の通常モードデータの各々が入力されることに応じて前記通常動作を行う複数の回路部と、
    複数の前記通常モードデータを複数の前記回路部へ入力する複数の通常信号経路上の各々に備えられる複数のフリップフロップと、
    複数の前記フリップフロップの入力経路ごとに配置され、前記通常モードでは、前記通常モードデータを前記フリップフロップの入力として選択し、前記テストモードでは、複数の前記回路ブロックのうち前記試験が行われない非試験ブロックにおいて、他の前記フリップフロップの出力を前記フリップフロップの入力として選択することで複数の前記フリップフロップを一巡するシフトレジスタにより構成される試験時信号経路を形成するセレクタ部とを備え、
    前記非試験ブロックにおいて、前記シフトレジスタに伝搬されるデータに基づいて前記回路部が動作することで、前記非試験ブロックを任意のデータおよび任意の周波数のクロックで動作可能とする
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 複数の前記回路ブロックの間を直列接続する接続回路を備え、
    前記接続回路は、前段の前記回路ブロックに入力される入力データまたは前段の前記回路ブロックから出力される出力データの一方を選択して、後段の前記回路ブロックに入力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記シフトレジスタの最終段フリップフロップからの出力経路は、該シフトレジスタの初段フリップフロップの前記セレクタ部に試験時信号経路として接続される
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記シフトレジスタの最終段フリップフロップからの出力経路と、該シフトレジスタに伝搬されるデータの入力経路との何れか一方の経路を、初段フリップフロップの前記セレクタ部への試験時信号経路として選択する帰還セレクタ部
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
JP2003122072A 2003-04-25 2003-04-25 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4187580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122072A JP4187580B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122072A JP4187580B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004325330A JP2004325330A (ja) 2004-11-18
JP4187580B2 true JP4187580B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=33500424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003122072A Expired - Fee Related JP4187580B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187580B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014185981A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体集積回路および半導体集積回路の自己テスト方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004325330A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6101457A (en) Test access port
JP2994666B2 (ja) 境界走査試験セル
US5504756A (en) Method and apparatus for multi-frequency, multi-phase scan chain
US6145105A (en) Method and apparatus for scan testing digital circuits
US8145964B2 (en) Scan test circuit and scan test control method
US8438439B2 (en) Integrated circuit having a scan chain and testing method for a chip
US20030056183A1 (en) Scan test circuit, and semiconductor integrated circuit including the circuit
JP5254093B2 (ja) 電源制御可能領域を有する半導体集積回路
AU594568B2 (en) Diagnostic apparatus for a data processing system
JP7204697B2 (ja) 半導体集積回路
KR20080032766A (ko) 테스트 패턴 발생회로 및 이를 구비하는 반도체 메모리장치
US5703884A (en) Scanning pass test circuit
CN107045100A (zh) 片上测试图案生成
JP4187580B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3913413B2 (ja) 半導体装置
US6810498B2 (en) RAM functional test facilitation circuit with reduced scale
JP4136451B2 (ja) Bist回路
US6691289B2 (en) Semiconductor integrated circuit including circuit for selecting embedded tap cores
US5574732A (en) Test pattern generator
JP3529762B2 (ja) テストセル回路
KR20030030850A (ko) 논리 회로 테스트용 스캔 패스 회로 및 이것을 구비한집적 회로 장치
US7028238B2 (en) Input/output characterization chain for an integrated circuit
JPH06102327A (ja) メモリ内蔵型半導体集積回路およびその論理設計方法
JPS61217839A (ja) スキヤン方式
JP2814032B2 (ja) スキャンパス装置およびそれを含む半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees