JP4187571B2 - 水分散粉体スラリー塗料 - Google Patents

水分散粉体スラリー塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP4187571B2
JP4187571B2 JP2003098106A JP2003098106A JP4187571B2 JP 4187571 B2 JP4187571 B2 JP 4187571B2 JP 2003098106 A JP2003098106 A JP 2003098106A JP 2003098106 A JP2003098106 A JP 2003098106A JP 4187571 B2 JP4187571 B2 JP 4187571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin
group
powder slurry
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003098106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004300380A (ja
Inventor
剛志 古田
康裕 進藤
佳子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2003098106A priority Critical patent/JP4187571B2/ja
Publication of JP2004300380A publication Critical patent/JP2004300380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187571B2 publication Critical patent/JP4187571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、粉体スラリー塗料組成物に関するものである。さらに詳しくは、水中に分散された樹脂の分散性、および焼付け後の硬化塗膜の強度、耐水性、耐酸性雨性に優れる粉体スラリー塗料組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
粉体スラリー塗料は、樹脂微粒子が水中に分散した形態を有するため、これを使用する際には粒子同士の合着や沈降を抑制し、樹脂微粒子を水中で安定に分散させるために、界面活性剤が用いられる(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−196953号(第2〜3頁)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、界面活性剤を用いて粉体スラリーを塗料として実際に使用した場合、水媒体を蒸発乾燥した後にも残存する界面活性剤が、塗膜の耐水性を悪化させる。また、これら界面活性剤が可塑化効果を発現し、塗膜強度を悪化させる。本発明は、上記の問題が改善された、耐水性、耐酸性雨性、および塗膜強度に優れた粉体スラリー塗料を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記問題を解決するべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、水性媒体中に、活性水素を有する樹脂(a)からなる微粒子(A)、硬化剤(C)、および活性水素を有する反応性界面活性剤(B)を含有してなり、前記反応性界面活性剤(B)が、1価フェノール又は1価の芳香族アルコール(b1)と芳香族ビニル系炭化水素との付加反応物又はそのアルキレンオキサイド付加物である水分散粉体スラリー塗料である。
本発明はまた、上記水分散粉体スラリー塗料を塗布し、焼き付けることによって得られる塗膜でもある。
以下本発明について詳述する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明における活性水素を有する反応性界面活性剤(B)は、活性水素を含む親水部、及び疎水部からなる。
【0007】
反応性界面活性剤(B)は、これを使用して得られた水性分散体から得られる皮膜の耐水性の観点から、活性水素基を上記(B)1分子あたり好ましくは1〜20個、より好ましくは1〜15個、さらに好ましくは1〜10個、特に好ましくは1〜5個含有する。
【0008】
反応性界面活性剤(B)が有する活性水素基としては、例えば、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、アミノ基、リン酸基、チオール基等が挙げられる。
これらの内、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基が好ましい。
【0009】
反応性界面活性剤(B)の親水部としては、例えば、活性水素を含有したノニオン性基[ポリオキシエチレン基、ヒドロキシル基等]、活性水素を含有したアニオン性基[カルボン酸塩の基、スルホン酸塩の基、硫酸エステル塩の基、リン酸エステル塩の基等]、活性水素を含有したカチオン性基[第1級アミン塩の基、第2級アミン塩の基、第3級アミン塩の基、第4級アンモニウム塩の基等]および活性水素を含有した両性イオン性基[アミノ酸塩の基、ベタイン基等]のいずれか1種または2種以上の親水基が挙げられる。
これらの中で、活性水素を含むノニオン性基[ポリオキシエチレン基、ヒドロキシル基等]を含有することが好ましい。
【0010】
該親水基の含有量は、反応性界面活性剤(B)の重量に対して好ましくは0.1重量%以上、更に好ましくは0.5重量%以上、特に好ましくは1.0重量%以上であり、好ましくは97重量%以下、更に好ましくは95重量%以下、特に好ましくは90重量%以下である。
該親水基がオキシエチレン単位である場合には、該親水基の含有量は、オキシエチレン単位を反応性界面活性剤(B)の重量に対して好ましくは20重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上、特に好ましくは50重量%以上であり、好ましくは90重量%以下、さらに好ましくは85重量%以下、特に好ましくは80重量%以下である。オキシエチレン単位が20重量%以上90重量%以下であると、乳化力が強く、安定なスラリー塗料を得ることができる。
【0011】
反応性界面活性剤(B)の疎水部としては特に限定されないが、例えば、炭素数3〜100またはそれ以上の炭化水素基[アルキル基(ブチル基、ヘキシル基、ドデシル基、セチル基等)、アルキレン基(ブチレン基、ヘキシレン基等)、アルケニル基(オレイル基等)、芳香環を含む炭素数6〜100の炭化水素基{スチレン化フェニル基、ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールFなど)の水酸基を除いた残基、アルキルフェニル基、およびこれら化合物にビニルモノマーを付加させたもの等}等]、(ポリ)オキシアルキレン(炭素数3〜10)基(重合度100以下)(ポリオキシプロピレン基、ポリオキシブチレン基、ポリスチレンオキシド基など)、およびポリオルガノシロキサン(重合度2〜100)基(ポリジメチルシロキサン基、ポリジエチルシロキサン基など)等が挙げられる。これらの中で、芳香環を含む炭素数6〜100の炭化水素基を有するもの、なかでも、スチレン化フェニル基、ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールFなど)の水酸基を除いた残基、アルキルフェニル基、およびこれら化合物にビニルモノマーを付加させたものが好ましい。
【0012】
本発明における反応性界面活性剤(B)としては、例えば、活性水素含有ノニオン性界面活性剤、活性水素含有カチオン性界面活性剤、活性水素含有アニオン性界面活性剤、活性水素含有両性界面活性剤等が挙げられる。
活性水素含有ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ノニルフェノールエチレンオキサイド付加物、ステアリン酸エチレンオキサイド付加物、等が挙げられる。
活性水素含有カチオン性界面活性剤としては、例えば、2−ヘプタデセニル−ヒドロキシエチルイミダゾリン、トリエタノールアミンモノステアレートギ酸塩、等が挙げられる。
活性水素含有アニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ヒドロキシエチルメタアクリレート共重合体等が挙げられ、活性水素含有両性界面活性剤としては、ラウリルジヒドロキシエチルベタイン等が挙げられる。
これらの中で活性水素含有ノニオン性界面活性剤が好ましく、なかでも、1価フェノール又は1価の芳香族アルコール(b1)とビニルモノマー(b2)とからなる付加反応物(b3)又はそのアルキレンオキサイド付加物(b4)が好ましい。
【0013】
上記1価フェノール又は1価の芳香族アルコール(b1)としては特に限定されず、例えば、フェノール、アルキル(炭素数1〜18)フェノール(例えばノニルフェノール、ドデシルフェノール、オクチルフェノール等)、アリールアルキル化フェノール(例えばクミルフェノール等)、ビスフェノール類のアルキル(炭素数1〜18)エーテル類(例えばビスフェノールAのモノメチルエーテル、ビスフェノールAのモノブチルエーテル、ビスフェノールSのモノブチルエーテル等)、及び上記の2種以上の混合物等が挙げられる。
これらのうち、好ましいものは、フェノール、クミルフェノールである。
また、1価の芳香族アルコールとしては、例えば、ベンジルアルコール、2−ビフェニルエタノール、4−ビフェニルエタノール等が挙げられる。これらのうち、好ましくはベンジルアルコールである。
【0014】
ビニルモノマー(b2)としては特に限定されず、例えば、脂肪族ビニル系炭化水素、脂環式ビニル系炭化水素、および芳香族ビニル系炭化水素等を用いることができる。
脂肪族ビニル系炭化水素としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセン、オクタデセン、ブタジエン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,6−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、前記以外のα−オレフィン等が挙げられ、脂環式ビニル系炭化水素としては、例えば、シクロヘキセン、(ジ)シクロペンタジエン、ピネン、リモネン、インデン、ビニルシクロヘキセン、エチリデンビシクロヘプテン等が挙げられ、芳香族ビニル系炭化水素としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、シクロヘキシルスチレン、ベンジルスチレン、クロチルベンゼン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレン、ジビニルケトン、トリビニルベンゼン等が挙げられる。
これらのうち、好ましいものは、スチレンである。
【0015】
上記付加反応物(b3)において、上記1価フェノール又は1価の芳香族アルコール(b1)、上記ビニルモノマー(b2)を付加させる方法としては特に限定されないが、フリーデルクラフツ反応によるのが好ましい。
フリーデルクラフツ反応の方法としては、公知の方法が使用でき、例えば、1価フェノール又は1価の芳香族アルコール(b1)に、ビニルモノマー(b2)を、公知のルイス酸触媒(例えば、塩化鉄、塩化アルミニウム等)を用いて重付加させる方法等が挙げられる。
【0016】
本発明において、上記1価フェノール又は1価の芳香族アルコール(b1)、上記ビニルモノマー(b2)を付加させて得た付加反応物(b3)に、更にアルキレンオキサイドを付加させたもの(b4)であってよい。
使用されるアルキレンオキサイド(以下,AOと略記、炭素数1〜30)としては特に限定されず、例えば、エチレンオキサイド(以下、EOと略記)、プロピレンオキサイド(以下、POと略記)、1,2−、1,3−又は2,3−ブチレンオキサイド、テトラヒドロフラン、α−オレフィン(炭素数4〜30)オキサイド、エピクロロヒドリン、スチレンオキサイド、及び上記の2種以上の混合物等が挙げられる。これらのうち好ましいものは、EOである。付加様式はランダム、及び/又はブロックが好ましい。
アルキレンオキサイドの付加モル数は、好ましくは1〜30モル、より好ましくは1〜10モル、更に好ましくは1〜5モルである。
【0017】
上記付加反応物(b3)において、構成単位である上記1価フェノール又は1価の芳香族アルコール(b1)、上記ビニルモノマー(b2)、付加されたAOの重量比率は、好ましくは(1〜5)/(1〜20)/(0〜50)であり、さらに好ましくは(1〜3)/(1〜10)/(1〜25)である。
【0018】
反応性界面活性剤(B)の重量平均分子量は好ましくは1,000〜150,000、さらに好ましくは5,000〜100,000、特に好ましくは10,000〜25,000である。重量平均分子量は、十分な界面活性能力が得られる点で、1,000以上が好ましく、低粘度で安定な樹脂水性分散体が得られる点で150,000以下が好ましい。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定することができる。すなわち、ポリスチレンゲルなどを充填したカラムに高分子溶液を流し、溶出液の高分子濃度および分子量を、溶出量の関数として検出するものである。
【0019】
本発明における反応性界面活性剤(B)のHLBは、エチレン性不飽和単量体を乳化する力および樹脂微粒子を分散させて安定な水性分散体又は水性エマルジョンとする観点から、5〜40が好ましく、5〜20がさらに好ましい。上記反応性界面活性剤(B)のHLBの調整は、たとえば上記反応性界面活性剤(B)中の疎水基の種類とその含有量の調整および親水基の種類とその含有量の調整により行うことができる。該HLBは、例えば、藤本武彦著「全訂版新・界面活性剤入門」三洋化成工業株式会社、1992年発行の197頁に記載の小田の方法により求めることができる。すなわち、各官能基の無機性(親水性)又は有機性(疎水性)の数値を炭素原子数に基づいて評価した有機性と無機性の数値(この数値は、例えば、上記文献の第3・3・11表に掲載されている)を用いて、上記反応性界面活性剤(B)中の疎水基の種類とその含有量及び親水基の種類とその含有量から、その有機性の値と無機性の値を求め、以下の式によりHLBを計算する。
HLB=10×(無機性/有機性)
【0020】
本発明の水分散粉体スラリー塗料において、微粒子(A)は、活性水素を含有する樹脂(a)からなる。
本発明において、活性水素[アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、アミノ基、カルボン酸基、リン酸基、チオール基など]を含有する樹脂(a)は、例えば、アクリル樹脂(a▲1▼)、ポリエステル樹脂(a▲2▼)、ポリウレタン樹脂(a▲3▼)、エポキシ樹脂(a▲4▼)等で、活性水素基を含有したものが挙げられる。上記樹脂(a)の活性水素当量は、好ましくは10〜10,000、より好ましくは10〜1,000、さらに好ましくは10〜400である。
【0021】
上記アクリル樹脂(a▲1▼)を構成するモノマーとしては、(i)[水酸基を有しない(メタ)アクリル酸エステル、アクリルアミド、アクリロニトリル](a▲1▼1);(ii)[水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸](a▲1▼2);(iii)必要により他のモノマー(a▲1▼3)が挙げられる。
【0022】
アクリル樹脂(a▲1▼)における上記モノマー(a▲1▼1)、上記モノマー(a▲1▼2)及び上記モノマー(a▲1▼3)の重量%比は、好ましくは(0〜80)/(1〜100)/(0〜50)であり、より好ましくは(1〜50)/(1〜50)/(0〜20)である。
【0023】
アクリル樹脂(a▲1▼)は溶液重合、塊状重合、懸濁重合などの公知の重合法により製造される。重量平均分子量は、好ましくは1,000〜200,000、より好ましくは2,000〜100,000、さらに好ましくは3,000〜50,000である。
【0024】
上記モノマー(a▲1▼1)としては、例えば、アクリルアミド、アクリロニトリル、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレート(シクロ)アルキルエステル[前記(メタ)アクリレートと炭素数1〜25のアルコール類(メチルアルコール、エチルアルコール、ブチルアクコール、ステアリルアルコール、エチレングリコール、1,4ブタンジオール、シクロヘキサノールなど)とのエステル]、イソボルニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
これらのうち好ましいものはメチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリルレートである。
上記モノマー(a▲1▼2)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシアルキル(炭素数2〜4)(メタ)アクリレート、たとえば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
これらのうち好ましいものは2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートである。
上記モノマー(a▲1▼3)としては、例えば、スチレンなどが挙げられ、これらのうち好ましいものは、スチレンである。
【0025】
アクリル樹脂(a▲1▼)の活性水素基としては例えば、水酸基を有するアクリル酸エステルもしくはメタクリル酸エステルモノマー由来のアルコール性水酸基や、アクリル酸、メタクリル酸モノマー由来のカルボン酸基が挙げられる。
【0026】
ポリエステル樹脂(a▲2▼)としては、例えば、低分子ポリオールおよび/または重量平均分子量5,000以下のポリアルキレンエーテルジオールとポリカルボン酸とを反応させて得られる縮合ポリエステルポリオール、ラクトンの開環重合により得られるポリラクトンジオール、低分子ジオールと低級アルコール(メタノールなど)の炭酸ジエステルとを反応させて得られるポリカーボネートジオールなどが含まれる。
【0027】
上記低分子ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール;環状基を有する低分子ジオール類[たとえば特公昭45−1474号公報記載のもの:ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物等]、およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
また、重量平均分子量5,000以下のポリアルキレンエーテルジオールとしては、例えば、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0028】
また、ポリカルボン酸としては、例えば、脂肪族ジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸など)、芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸など)、これらのジカルボン酸のエステル形成性誘導体[酸無水物、低級アルキル(炭素数1〜4)エステルなど]およびこれらの2種以上の混合物が挙げられ;ラクトンとしては例えば、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0029】
ポリエステル化は、通常の方法、たとえば低分子ポリオールおよび/または重量平均分子量5,000以下のポリエーテルポリオールを、ポリカルボン酸もしくはそのエステル形成性誘導体[たとえば無水物(無水マレイン酸、無水フタル酸など)、低級エステル(アジピン酸ジメチル、テレフタル酸ジメチルなど)、ハライド等]と、またはその無水物およびアルキレンオキサイド(たとえばエチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド)とを反応(縮合)させ、一方の構成成分であるポリオールを過剰に用いることで活性水素基を末端に残存させる方法、あるいは開始剤(低分子ジオールおよび/または重量平均分子量5,000以下のポリエーテルジオール)にラクトンを付加させる方法により製造することができる。
【0030】
ポリエステル樹脂(a▲2▼)の具体例としては、例えば、ポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチレンアジペートジオール、ポリネオペンチルアジペートジオール、ポリエチレンプロピレンアジペートジオール、ポリエチレンブチレンアジペートジオール、ポリブチレンヘキサメチレンアジペートジオール、ポリジエチレンアジペートジオール、ポリ(ポリテトラメチレンエーテル)アジペートジオール、ポリエチレンアゼレートジオール、ポリエチレンセバケートジオール、ポリブチレンアゼレートジオール、ポリブチレンセバケートジオール、ポリカプロラクトンジオールまたはトリオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオールなどが挙げられる。
【0031】
水酸基含有ポリエステルの構成成分の比率は、ポリオールとポリカルボン酸の比率が、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]のモル比[OH]/[COOH]として、好ましくは2/1〜1/1、より好ましくは1.5/1〜1/1、さらに好ましくは1.3/1〜1.02/1である。他の構成成分の場合も、構成成分が変わるだけで比率は同様である。重量平均分子量は好ましくは1,000〜50,000、より好ましくは2,000〜20,000、さらに好ましくは3,000〜15,000である。
【0032】
ポリエステル樹脂(a▲2▼)の活性水素基としては例えば、アルコールとカルボン酸の重縮合末端のアルコール性水酸基やカルボン酸基が挙げられる。
【0033】
ポリウレタン樹脂(a▲3▼)としては、例えば、ポリオールとジイソシアネートの重付加物などが挙げられる。
【0034】
ジイソシアネートの具体例としては、例えば、下記に例示のものが挙げられる。
▲1▼炭素数(NCO基中の炭素を除く、以下同様)2〜18の脂肪族ジイソシアネート[例えば、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート等];
▲2▼炭素数4〜15の脂環族ジイソシアート[例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロへキセン等];
▲3▼炭素数6〜14の芳香族ジイソシアネート[例えば、1,3−又は1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、2,4’−又は4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、粗製MDI、1,5−ナフチレンジイソシアネート等];
▲4▼炭素数8〜15の芳香脂肪族ジイソシアネート[例えば、m−又はp−キシリレンジイソシアネート(XDI)、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等];
▲5▼これらのジイソシアネートの変性物[例えば、カーボジイミド基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、ウレア基等を有するジイソシアネート変性物等];
▲6▼およびこれら▲1▼〜▲5▼の2種以上の混合物等が挙げられる。
これらのうち好ましいものはHDIおよびMDIである。
【0035】
ポリオールの具体例としては、例えば、活性水素原子含有多官能化合物にアルキレンオキサイド(以下AOと略記)が付加した構造の化合物およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0036】
活性水素原子含有多官能化合物としては、例えば、多価アルコ―ル(a▲3▼1)、多価フェノール類(a▲3▼2)、アミン類(a▲3▼3)、ポリカルボン酸(a▲3▼4)、リン酸類(a▲3▼5)、ポリチオール(a▲3▼6)などが挙げられる。
【0037】
多価アルコール(a▲3▼1)としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼンなどの2価アルコール;グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、α−メチルグルコシド、ソルビトール、キシリット、マンニット、ジペンタエリスリトール、グルコース、フルクトース、ショ糖などの3〜8価の多価アルコールなどが挙げられる。
【0038】
多価フェノール類(a▲3▼2)としては、例えば、ピロガロール、カテコール、ヒドロキノンなどの多価フェノールのほかビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなどのビスフェノール類などが挙げられる。
【0039】
アミン類(a▲3▼3)としては、例えば、アンモニア、炭素数1〜20のアルキルアミン類(ブチルアミンなど)、アニリンなどのモノアミン類;エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミンなどの脂肪族ポリアミン;ピペラジン、N−アミノエチルピペラジンおよびその他特公昭55−21044号公報記載の複素環式ポリアミン類;ジシクロヘキシルメタンジアミン、イソホロンジアミンなどの脂環式ポリアミン;フェニレンジアミン、トリレンジアミン、ジエチルトリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、ジフェニルエーテルジアミン、ポリフェニルメタンポリアミンなどの芳香族ポリアミン;およびモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミンなどのアルカノールアミン類などが挙げられる。
【0040】
ポリカルボン酸(a▲3▼4)としては例えば、コハク酸、アジピン酸などの脂肪族ポリカルボン酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸などの芳香族ポリカルボン酸があげられる。
【0041】
リン酸類(a▲3▼5)としては例えば、燐酸、亜燐酸、ホスホン酸などが挙げられる。またポリチオール(a▲3▼6)としては例えば、グリシジル基含有化合物と硫化水素との反応で得られる多価ポリチオール化合物などが挙げられる。
【0042】
上述した活性水素原子含有化合物は2種以上使用することもできる。
【0043】
上述の活性水素原子含有化合物に付加するAOとしては、例えば、エチレンオキサイド(EO)、プロピレンオキサイド(PO)、1,2−、2,3−もしくは1,3−ブチレンオキサイド、テトラヒドロフラン(THF)、スチレンオキサイド、α−オレフィンオキサイド、エピクロルヒドリンなどがあげられる。
【0044】
AOは単独でも2種以上併用してもよく、後者の場合はブロック付加(チップ型、バランス型、活性セカンダリー型など)でもランダム付加でも両者の混合系[ランダム付加後にチップしたもの:分子中に任意に分布されたエチレンオキシド鎖を0〜50重量%(好ましくは5〜40重量%)有し、0〜30重量%(好ましくは5〜25重量%)のEO鎖が分子末端にチップされたもの]でもよい。これらのAOのうちで好ましいものはEO単独、PO単独、THF単独、POおよびEOの併用、POおよび/またはEOとTHFの併用(併用の場合、ランダム、ブロックおよび両者の混合系)である。
【0045】
活性水素原子含有化合物へのAOの付加は、通常の方法で行うことができ、無触媒でまたは触媒(アルカリ触媒、アミン系触媒、酸性触媒)の存在下(とくにAO付加の後半の段階で)に常圧または加圧下に1段階または多段階で行なわれる。
【0046】
ポリオールの不飽和度は少ない方が好ましく、好ましくは0.1meq/g以下、より好ましくは0.05meq/g以下、さらに好ましくは0.02meq/g以下である。
【0047】
ポリオールとジイソシアネートの比率は、水酸基[OH]とイソシアネート基[NCO]のモル比[OH]/[NCO]として、好ましくは2/1〜1/1、より好ましくは1.5/1〜1/1、さらに好ましくは1.3/1〜1.02/1である。他の構成成分の場合も、構成成分が変わるだけで比率は同様である。重量平均分子量は好ましくは1,000〜50,000、より好ましくは2,000〜20,000、さらに好ましくは3,000〜15,000である。
【0048】
ポリウレタン樹脂(a▲3▼)の活性水素基としては例えば、活性水素原子含有化合物由来のウレタン化されていない活性水素基や、ウレタン結合中の水素が挙げられる。
【0049】
エポキシ樹脂(a▲4▼)としては、例えば、ポリエポキシド(a▲4▼1)とポリカルボン酸(a▲4▼2)との付加縮合物などが挙げられる。この付加重合の際、活性水素基を含有する水酸基が発生する。
エポキシ樹脂(a▲4▼)の活性水素基としては例えば、エポキシ化により生成するアルコール性活性水素基が挙げられる。
【0050】
ポリカルボン酸(a▲4▼2)としては、上記に例示のものが挙げられる。また、ポリエポキシド(a▲4▼1)は、芳香族系、複素環系、脂環族系あるいは脂肪族系のいずれであってよい。
【0051】
芳香族系のポリエポキシド(a▲4▼1)としては、例えば、多価フェノールのグリシジルエーテル体が挙げられ、例えば、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールBジグリシジルエーテル、ビスフェノールADジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ハロゲン化ビスフェノールAジグリシジル、テトラクロロビスフェノールAジグリシジルエーテル、カテキンジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、ピロガロールトリグリシジルエーテル、1,5−ジヒドロキシナフタリンジグリシジルエーテル、ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル、オクタクロロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル、フェノールまたはクレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル体、ビスフェノールA2モルとエピクロロヒドリン3モルの反応から得られるジグリシジルエーテル体、フェノールとグリオキザール、グルタールアルデヒド、またはホルムアルデヒドの縮合反応によって得られるポリフェノールのポリグリシジルエーテル体、およびレゾルシンとアセトンの縮合反応によって得られるポリフェノールのポリグリシジルエーテル体が挙げられる。
さらに、本発明において前記芳香族系のポリエポキシドとして、例えば、トリレンジイソシアネートまたはジフェニルメタンジイソシアネートとグリシドールの付加反応によって得られるジグリシジルウレタン化合物、前記2反応物にポリオールも反応させて得られるグリシジル基含有ポリウレタン(プレ)ポリマーおよびビスフェノールAのアルキレンオキシド(エチレンオキシドまたはプロピレンオキシド)付加物のジグリシジルエーテル体も含む。
【0052】
複素環系のポリエポキシド(a▲4▼1)としては、例えば、トリスグリシジルメラミンが挙げられる。
【0053】
脂環族系のポリエポキシド(a▲4▼1)としては、例えば、ビニルシクロヘキセンジオキシド、リモネンジオキシド、ジシクロペンタジエンジオキシド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、エチレングリコールビスエポキシジシクロペンチルエール、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、およびビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)ブチルアミンが挙げられる。また、脂環族系のポリエポキシドとしては、前記芳香族系ポリエポキシド化合物の核水添化物も含む。
【0054】
脂肪族系のポリエポキシド(a▲4▼1)としては、例えば、多価脂肪族アルコールのポリグリシジルエーテル体、多価脂肪酸のポリグリシジルエステル体、およびグリシジル脂肪族アミンが挙げられる。
多価脂肪族アルコールのポリグリシジルエーテル体としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、テトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、およびソルビトールポリグリシジルエーテルが挙げられる。
多価脂肪酸のポリグリシジルエステル体としては、例えば、ジグリシジルアジペートが挙げられる。
グリシジル脂肪族アミンとしては、例えば、N,N,N’,N’−テトラグリシジルヘキサメチレンジアミンが挙げられる。
また、本発明において脂肪族系のポリエポキシドとしては、グリシジル(メタ)アクリレートの(共)重合体も含む。
【0055】
これらのうち、好ましいのはビスフェノールAジグリシジルエーテルとアジピン酸との縮合物である。重量平均分子量は好ましくは1,000〜200,000、より好ましくは2,000〜100,000、さらに好ましくは3,000〜50,000である。
【0056】
微粒子(A)は、活性水素を含有する樹脂(a)からなり、必要により、上記樹脂(a)と硬化剤(C)からなるものでもよい。上記樹脂(a)、上記硬化剤(C)は例えば、有機系溶剤に溶解させるか、溶融混練させることで混合される。
【0057】
上記有機系溶剤としては、たとえば、芳香族炭化水素系溶剤、脂肪族または脂環式炭化水素系溶剤、ハロゲン系溶剤、エステル系またはエステルエーテル系溶剤、エーテル系溶剤、ケトン系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、スルホキシド系溶剤、複素環式化合物系溶剤、ならびにこれらの2種以上の混合溶剤が挙げられる。これらのうち好ましいのはエーテル系溶剤またはエステルエーテル系溶剤または芳香族炭化水素系溶剤である。
【0058】
芳香族炭化水素系溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、テトラリンなどが挙げられる。
脂肪族または脂環式炭化水素系溶剤としては、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、ミネラルスピリット、シクロヘキサンなどが挙げられる。
ハロゲン系溶剤としては、例えば、塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、メチレンジクロライド、四塩化炭素、トリクロロエチレン、パークロロエチレンなどが挙げられる。
エステル系溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルなどが挙げられる。
エステルエーテル系溶剤としては、例えば、メトキシブチルアセテート、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどが挙げられる。
エーテル系溶剤としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどが挙げられる。
ケトン系溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ−n−ブチルケトン、シクロヘキサノンなどが挙げられる。
アルコール系溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、2−エチルヘキシルアルコール、ベンジルアルコールなどが挙げられる。
アミド系溶剤としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。
スルホキシド系溶剤としては、例えば、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。
複素環式化合物系溶剤としては、例えば、N−メチルピロリドンなどが挙げられる。
【0059】
硬化剤(C)としては、活性水素と反応し得る官能基が1分子中に2個以上含有された化合物であれば特に限定されず、例えば、ブロック化されていても良いイソシアネート基含有化合物(C1)、エポキシ基含有化合物(C2)、シリルエーテル基含有化合物(C3)、メラミン樹脂(C4)、(ヘミ)アセタール基含有化合物(C5)等が挙げられる。
これらのうちで好ましいものはブロック化されていてもよいイソシアネート基含有化合物(C1)及び/又はエポキシ基含有化合物(C2)である。
【0060】
ブロック化されていてもよいイソシアネート基含有化合物(C1)としては、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物であれば特に限定されず、例えば、上記に例示のジイソシアネート、並びに、これらの変性物(ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、イソシアヌレート基またはオキサゾリドン基含有変性物など)、HDIイソシアヌレート、HDIビューレット、IPDIイソシアヌレート、IPDIビューレット、粗製MDI[粗製ジアミノジフェニルメタン{ホルムアルデヒドと芳香族アミン(アニリン等)またはその混合物との縮合生成物:ジアミノジフェニルメタンと少量(たとえば5〜20重量%)の3官能以上のポリアミンとの混合物}のホスゲン化物]、ポリアリルポリイソシアネート(PAPI)、およびこれらのブロックイソシアネート化合物が挙げられる。
これらのうちで好ましいものはHDIイソシアヌレートおよびIPDIイソシアヌレートである。
【0061】
イソシアネート基のブロック化剤としては、例えば、ラクタム類(ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム等)、フェノール類(フェノール、クレゾール、エチルフェノール、ブチルフェノール、ノニルフェノール、ジノニルフェノール等)、オキシム類(メチルエチルケトンオキシム(以下MEKオキシムと略記)、アセトフェノンオキシム、ベンゾフェノンオキシム等)、アルコール類(メタノール、エタノール、ブタノールシクロヘキサノール等)、ジケトン類(マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン等)、メルカプタン類(ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等)、ウレトジオン類(イソホロンジイソシアネートダイマー、ヘキサメチレンジイソシアネートダイマー等)、アミド類(アセトアニリド、酢酸アミド等)、イミド類(コハク酸イミド、マレイン酸イミド等)及び亜硫酸塩類(重亜硫酸ソーダ等)、及び上記の2種以上の混合物が挙げられる。
これらのうち、好ましいものとしては、アルコール類、ラクタム類、オキシム類、フェノール類が好ましく、特にメタノール、エタノール、メチルエチルケトンオキシムが好ましい。
【0062】
エポキシ基含有化合物(C2)としては、例えば、脂肪族系、脂環族系、複素環系あるいは芳香族系のポリエポキシド化合物が挙げられる。このようなポリエポキシド化合物としては、例えば、上記に例示のポリエポキシドを挙げることができるほか、グリシジル芳香族ポリアミンが挙げられる。
グリシジル芳香族ポリアミンとしては、例えば、N,N−ジグリシジルアニリンおよびN,N,N’,N’−テトラグリシジルジフェニルメタンジアミン等が挙げられる。
これらのうち、好ましいのは多価脂肪族アルコールのポリグリシジルエーテル体および多価フェノールのグリシジルエーテル体である。
【0063】
シリルエーテル基含有化合物(C3)としては、例えば、下記に例示するシリルエーテル基(1)〜(4)等を含有する化合物等が挙げられる。
【0064】
【化1】
Figure 0004187571
【0065】
メラミン樹脂(C4)としては、通常、メラミンとアルデヒドとからなる混合物及びこれらの一部重縮物が使用できる。
メラミンとしては、例えば、メラミン、メチロールメラミン、メチル化メチロールメラミン及びブチル化メチロールメラミン等が挙げられる。
アルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド、アクロレイン及びフルフラール等が挙げられる。
【0066】
(ヘミ)アセタール基含有化合物(C5)としては、例えば、ベンズアルデヒドジエチルアセタール、ベンズアルデヒドブチルアセタール、ベンズアルデヒドアミルアセタール、ベンズアルデヒドベンジルアセタール、プロピオンアルデヒドブチルアセタール、プロピオンアルデヒドアミルアセタール、プロピオンアルデヒドベンジルアセタール等が挙げられる。
【0067】
活性水素含有樹脂(a)と硬化剤(C)の比率は、上記樹脂(a)の活性水素基と上記硬化剤(C)の活性水素と反応し得る官能基のモル比として、好ましくは1/1以上2/1以下、より好ましくは1.2/1以上1.8/1以下、さらに好ましくは1.3/1以上1.6/1以下である。1/1以上のモル比で反応させることにより、過剰な硬化剤官能基の副反応により塗膜の表面形状が悪化することを防ぐことができる。また、2/1以下のモル比で反応させることにより、活性水素含有樹脂の活性水素が十分に反応することができ、強度、平滑性等の塗膜性能にすぐれた塗膜を得ることができる。
【0068】
本発明の水分散粉体スラリー塗料において、反応性界面活性剤(B)の含有量は、微粒子(A)および反応性界面活性剤(B)の合計重量に対して好ましくは0.1〜10重量%、さらに好ましくは0.5〜8重量%、最も好ましくは1〜5重量%である。
【0069】
本発明の方法により得られる水分散粉体スラリー塗料中の樹脂分は、好ましくは20〜75重量%、さらに好ましくは20〜60重量%である。樹脂分はJIS K5400−1979(塗料一般試験方法)により測定される値である。
本発明の水分散粉体スラリー塗料の25℃における粘度は好ましくは10〜100,000mPa・s、さらに好ましくは50〜5,000mPa・sである。
また、該スラリー塗料中の微粒子(A)の平均粒径は、0.1〜50μm、好ましくは0.5〜20μm、さらに好ましくは1.0〜10μmである。粒径の測定法は電子顕微鏡測定、沈降法、エレクトロゾーン法、動的光散乱法等があるが、測定粒度範囲の適合性より、動的光散乱法での測定が好ましい。
本発明のスラリー塗料において、微粒子(A)の粒子形状は不定形であっても球状であっても良いが、塗膜の平滑性、均一性の点で球状の方が好ましい。ここで球状というのは粒子の長径/短径の比率が1.0〜1.5の範囲にあるものを指す。微粒子(A)は、平均の長径/短径比率が1.0〜1.5の球形であり、好ましくは1.0〜1.2である。
長径/短径比率は光学顕微鏡を用いて粒子を観察し、Heywoodの定義により、粒子の平面図について輪郭に接する二つの平行線の最短距離を短径、それに直角方向の平行線の最大距離を長径とし、測定される値の長径と短径の比率を計算して求める。
樹脂分が20〜75重量%であるとき、微粒子(A)の水中での分散性は良好となり、分散体粘度が10〜100,000mPa・sであるとき、塗料としての取り扱いが容易となる。微粒子(A)の平均粒径が0.1〜50μmであるとき、水中での粒子の沈降は無く、焼付け時の水分揮発および粘度調整が容易となる。また、長径/短径比率が1.0〜1.5の範囲にある時、平滑性、均一性に優れた塗膜を得ることができる。
【0070】
なお、本発明の効果を阻害しない範囲において、反応性界面活性剤(B)とともに必要により公知の他の乳化剤または界面活性剤(ノニオン性乳化剤および界面活性剤、アニオン乳化剤および界面活性剤、カチオン乳化剤および界面活性剤、ブロックイソシアネート基、カルボン酸基、エポキシ基、ビニル基、酸無水物等を導入した、本発明におけるもの以外の各種反応性乳化剤および界面活性剤等)等を併用することができる。併用する場合の該他の乳化剤および界面活性剤の使用量は、乳化剤または界面活性剤の全量に対して好ましくは44重量%以下、より好ましくは37重量%以下である。
【0071】
本発明の方法で得られる水分散粉体スラリー塗料には、目的とする用途に応じて必要により公知の添加剤(D)(たとえば粘弾性調整剤、動的表面張力調整剤、反応促進剤、充填剤、増粘剤、耐熱もしくは耐候安定剤、レベリング剤、消泡剤、防腐剤、着色料など)を任意に含有させることができる。
【0072】
粘弾性調整剤としては、たとえばポリカルボン酸系、ポリスルホン酸系、ポリエーテル変性カルボン酸系、ポリエーテル系等の高分子型粘弾性調整剤、ウレタン変性ポリエーテル系等の会合型粘弾性調整剤が挙げられる。配合量は水分散粉体スラリー塗料に対して好ましくは10.0%以下、より好ましくは0.1以上5%以下である。
【0073】
動的表面張力調整剤としては、たとえばアセチレングリコール系動的表面張力調整剤、フッ素系動的表面張力調整剤やシリコーン系動的表面張力調整剤等が挙げられる。配合量はスラリー塗料に対して好ましくは0.05%以上20.0%以下、より好ましくは0.1以上10%以下である。
【0074】
反応促進剤としては、たとえばジアザビシクロオクタン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン−7などのアミン化合物、ジブチル錫ジラウレート、オクチル酸ジルコニウムなどの金属含有化合物が挙げられる。配合量は水分散粉体スラリー塗料に対して好ましくは5.00%以下、より好ましくは0.1%以上3%以下である。
【0075】
耐候安定剤としては、たとえばフェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート等のシアノアクリレート系紫外線吸収剤、オクチル化ジフェニルアミン、イソオクチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオネート等のヒンダードアミン系光安定剤が挙げられる。配合量は水分散粉体スラリー塗料に対して好ましくは10%以下、より好ましくは0.5%以上3%以下である。
【0076】
レベリング剤としては特に限定されないが、たとえば低分子ポリエチレン、低分子ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂、エチレン−アクリル共重合体、エチレン−メタクリル共重合体などのオレフィン共重合体、(メタ)アクリル共重合体、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。配合量は水分散粉体スラリー塗料に対して好ましくは6%以下、より好ましくは0.5%以上3%以下である。
【0077】
必要により用いる着色料としては特に限定されないが、たとえば無機顔料、有機顔料、染料などが挙げられる。無機顔料としてはたとえば、酸化チタン、カーボンブラック、酸化クロム、フェライト等が挙げられる。有機顔料としてはアゾレーキ系、モノアゾ系、ジスアゾ系、キレートアゾ系等のアゾ顔料、ベンズイミダゾロン系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、チオインジゴ系、ペリレン系、キノフタロン系、アンスラキノン系等の多環式顔料が挙げられる。染料としてはニグロシン系、アニリン系が挙げられる。配合量としては着色料の種類によって異なるが、水分散粉体スラリー塗料に対して好ましくは30%以下、より好ましくは1.0%以上10%以下である。
【0078】
本発明の水分散粉体スラリー塗料を製造する方法としては、下記の方法が例示できるが、これらに限定されない。
▲1▼脱溶剤法[反応性界面活性剤(B)を含む水性媒体中(水、またはメタノール、イソプロパノール等のアルコールやアセトン等のケトン溶剤の水混和性溶媒と水との混合溶媒;必要により各種添加剤(D)を混合)に、上記樹脂(a)および硬化剤(C)、各種添加剤(D)を上記記載の有機系溶剤に溶解させ、ホモミキサー等で反応容器に分散させ、必要により最高100℃まで加熱しながら、0.1〜15Torrまで減圧して、水を残存させるよう、上記の水混和性溶媒及び有機系溶剤だけを主に脱溶剤し、平均粒径0.1μm〜50μmとした樹脂粒子を水中に分散させる方法];
▲2▼粉砕粒子分散法[上記樹脂(a)、および硬化剤(C)、各種添加剤(D)を溶融混練し、冷却、粉砕し、平均粒径0.1〜50μmとした樹脂粒子を、反応性界面活性剤(B)及び必要により各種添加剤(D)を含む水性媒体と、ディスパーサー等で反応容器に分散させる方法]。
上記▲1▼による製造における上記樹脂(a)、および硬化剤(C)の、有機系溶剤中での濃度は好ましくは20〜75重量%、より好ましくは40〜60重量%である。
また、樹脂水性分散体における系内温度は好ましくは−5〜100℃、より好ましくは30〜80℃、脱溶剤は好ましくは0.1〜50時間、より好ましくは2〜10時間である。
【0079】
上記の樹脂水性分散体を製造する方法で用いる分散機としては、例えば、ホモミキサー、高圧ホモミキサー、ディスパーサー、高圧ホモジナイザー、スタティックミキサー、膜乳化機、フィルミックス、超音波分散機等が挙げられる。このうち好ましいのはホモミキサーである。
【0080】
本発明において、反応性界面活性剤(B)は、良好な界面活性能と分散安定性を示す。それとともに、本発明の水分散粉体スラリー塗料を塗布後、焼き付けを行うことによって、該界面活性剤(B)が硬化剤(C)と化学結合を起こし、皮膜中に取り込まれ、優れた耐水性と強度を示す。
【0081】
本発明の水分散粉体スラリー塗料は、従来の水性塗料用塗装設備、または溶剤塗料用塗装設備であるスプレー塗装機を使用して塗装することができ、新規の設備を必要としない。
塗膜形成方法は、被塗装物に対して、該水分散粉体スラリー塗料を、ウェット膜厚を好ましくは10μm以上200μm以下、より好ましくは10μm以上100μm以下となるようにスプレー塗布する。塗料がスプレーノズルから被塗装物まで浮遊する間に、塗料中の水分が揮発して樹脂分が増加する。被塗装物に塗着時の塗料樹脂分(重量%)は、塗着塗料量と加熱後の塗膜重量との差を塗着塗料量で除した値と100との差で表すことができ、好ましくは50重量%以上95重量%以下、さらに好ましくは60重量%以上90重量%以下であり、塗着した塗料中の樹脂分が50重量%以上であると、塗料のタレが発生せず、平滑な塗膜が作成できる。
塗装された被塗装物を、好ましくは100℃以上200℃以下、さらに好ましくは120℃以上180℃以下の温度で、好ましくは5分以上60分以下、さらに好ましくは5分以上30分以下、特に好ましくは5分以上20分以下の時間加熱することで塗膜を形成することができる。
本発明の塗料を塗布し、焼き付けることによって得られる塗膜の被塗装物の膜厚は好ましくは10μm以上150μm以下、より好ましくは15μm以上50μm以下である。
【0082】
本発明の方法で得られるスラリー塗料は、特に自動車用トップコートとして、あるいは建築物や家電製品等、種々の製品の塗装に用いることができる。
【0083】
【実施例】
以下、製造例及び実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下において「部」は重量部、「%」は重量%を示す。
【0084】
製造例1
攪拌機、滴下ロート、窒素ガス導入管、温度計、還流冷却器を備えた反応容器に4−α−クミルフェノール23部およびルイス酸触媒(水澤化学工業社製、GalleonEarth)0.35部を仕込み、攪拌下、系内を窒素ガスで置換し、110℃に昇温した。同温度にてスチレン77部を3時間かけて滴下し、さらに同温度にて5時間反応させた。これを30℃に冷却後、触媒を濾別することにより、スチレン7モルを4−α−クミルフェノール1モルに付加したもの(数平均分子量900)(B0−1)を95部を得た。上記(B0−1)55部にEO45部を付加させ、オキシエチレン単位含量55重量%、重量平均分子量2,400の反応性界面活性剤[B−1]100部を得た。
【0085】
製造例2
製造例1と同様のフリーデルクラフツ反応にて得られたヒドロキシル基含有炭化水素[スチレン2モルとα−メチルスチレン5モルを4−α−クミルフェノール1モルに付加したもの;数平均分子量1,100]55部にEO45部を付加させ、オキシエチレン単位含量55重量%、重量平均分子量2,600の反応性界面活性剤[B−2]100部を得た。
【0086】
製造例3
製造例1と同様のフリーデルクラフツ反応にて得られたヒドロキシル基含有炭化水素[スチレン2モルとα−メチルスチレン1モルをフェノール1モルに付加したもの;数平均分子量400]35部にEO65部を付加させ、オキシエチレン単位含量65重量%、重量平均分子量2,000の反応性界面活性剤[B−3]100部を得た。
【0087】
製造例4
製造例1で得られた反応性界面活性剤[B−1]23.7部、ポリエチレングリコール(数平均分子量6,000)73.2部およびヘキサメチレンジイソシアネート(以下HDIと略記)3.0部を80℃で3時間反応させ、オキシエチレン単位含量83重量%、重量平均分子量10,000の反応性界面活性剤[B−4]100部を得た。
【0088】
製造例5
ドデシルベンジルアルコールアミン88.3部を塩酸11.7部で中和し、数平均分子量312.5の反応性界面活性剤[B−5]100部を得た。
【0089】
製造例6
ラウリン酸48.8部、ジエタノールアミン51.2部を窒素気流下にかきまぜながら加熱し脱水縮合させ、数平均分子量392の反応性界面活性剤[B−6]100部を得た。
【0090】
製造例7
ステアリルアミン15.4部、エチレンオキサイド84.6部を窒素気流下にかきまぜながら加熱しエチレンオキサイド付加反応をおこない重量平均分子量1,300、オキシエチレン単位84.6重量%の反応性界面活性剤[B−7]100部を得た。
【0091】
アクリル系ヒドロキシ官能性樹脂の調製
キシレンの250部を反応器に入れ、加熱して100℃とし、ついで、次に示されるような割合の混合物を約3時間滴下した。その間の反応は、窒素雰囲気下にて行った。この滴下終了後、2時間のあいだ、100℃に保持して、反応を続行した。
(1)スチレン 23 部
(2)メチルメタクリレート 23 部
(3)アクリル酸ブチル 20 部
(4)アクリル酸ヒドロキシエチル 33 部
(5)パーオキシD(日本油脂製、過酸化物) 1 部
反応終了後、減圧蒸留によって有機溶剤および残存モノマーを除去し、その後、真空乾燥させることにより、水酸基当量420、重量平均分子量32,000のアクリル系ヒドロキシ官能性樹脂[アクリル樹脂1]を得た。
上記で得られた[アクリル樹脂1]59部とMEKオキシムブロックされたHDIトリマー(旭化成製、ジュラネート)41部を100℃で加熱ニーダーを用いて混練後、5μm程度に粉砕し、平均粒径7μm、長径/短径比1.2の[アクリル樹脂2]を得た。
【0092】
ポリエステル系樹脂の調製
反応器にネオペンチルグリコール200部、エチレングリコール93部、テレフタル酸355部を投入し、230℃に加熱し生成する水を留去しながら2時間反応を進めた。その後0.2部のジブチルチンオキサイドを添加し、酸価が0.5以下になるまで反応を続けることで、本発明の塗膜に用いる、両末端に水酸基を有する、重量平均分子量12,000、水酸基価16.5mgKOH/gのポリエステル樹脂[ポリエステル樹脂1]を得た。
上記で得られた[ポリエステル樹脂1]93部とMEKオキシムブロックされたHDIトリマー(旭化成製、ジュラネート)7部を100℃で加熱ニーダーを用いて混練後、5μm程度に粉砕し、平均粒径7μm、長径/短径比1.2の [ポリエステル樹脂2]を得た。
【0093】
エポキシ系樹脂の調整
反応器にキシレン400部を仕込み、窒素雰囲気下、80℃に昇温した。そこへ、ビスフェノールAジグリシジルエーテル67部とアジピン酸33部からなる混合物を6時間にわたって滴下した。滴下終了後、同温度にて5時間保持して反応をおこない、反応終了後、有機溶剤を減圧蒸留し、重量平均分子量8,000、水酸基価120mgKOH/gのエポキシ樹脂[エポキシ樹脂1]を得た。
上記で得られた[エポキシ樹脂1]57部とMEKオキシムブロックされたHDIトリマー(旭化成製、ジュラネート)43部を100℃で加熱ニーダーを用いて混練後、5μm程度に粉砕し、平均粒径7μm、長径/短径比1.2のエポキシ樹脂[エポキシ樹脂2]を得た。
【0094】
分散液の調製例
製造例1〜7により得られた反応性界面活性剤[B−1]〜[B−7]、および非反応性界面活性剤としてラウリン酸ナトリウム[B’−8]、ラウリルアミン塩酸塩[B’−9]のそれぞれ3部を水100部に分散し、分散液を得た。これを[分散液1]〜[分散液9]とする。
【0095】
実施例1〜、比較例1〜2
ビーカー内に、[アクリル樹脂1]59部、MEKオキシムブロックされたHDIトリマー(旭化成製、ジュラネート)41部、およびテトラヒドロフラン100部を混合しておき、これを[分散液1]〜[分散液9]100部に添加した後、ウルトラディスパーサー(ヤマト科学製)を使用して、回転数9,000rpmで1分間混合し、平均粒径を5μmとした。混合後、攪拌棒および温度計をセットした4つ口フラスコにこの混合液を投入し、25℃、減圧下で10時間脱溶剤した。次いでウレタン化触媒[「TEDA」、東ソー製]0.1部、耐光安定剤[「DIC−TBS」、大日本インキ化学工業製]0.1部、粘弾性付与剤[「SNシックナー−651」、サンノプコ社製]3.0部をそれぞれ加え、平均粒径、長径/短径比率及び粘度が表1に示すような樹脂水性分散塗料を得た。
【0096】
実施例5〜8、比較例3〜4
分散液の調製例により得られた[分散液1]〜[分散液9]100部中に、上記で得られたアクリル系ヒドロキシ官能性樹脂微粉[アクリル樹脂2]100部を加え、ウルトラディスパーサー(ヤマト科学製)を使用し、回転数9,000rpmで1分間混合した。次いでウレタン化触媒[「TEDA」、東ソー製]0.1部、耐光安定剤[「DIC−TBS」、大日本インキ化学工業製]0.1部をそれぞれ加え、平均粒径、長径/短径比率及び粘度が表2に示すような樹脂水性分散塗料を得た。
【0097】
実施例9〜12、比較例5〜6
ビーカー内に、[ポリエステル樹脂1]93部、MEKオキシムブロックされたHDIトリマー(旭化成製、ジュラネート)7部、およびテトラヒドロフラン100部を混合しておき、これを[分散液1]〜[分散液9]100部に添加した後、ウルトラディスパーサー(ヤマト科学製)を使用して、回転数9,000rpmで1分間混合し、平均粒径を5μmとした。混合後、攪拌棒および温度計をセットした4つ口フラスコにこの混合液を投入し、25℃、減圧下で10時間脱溶剤した。次いでウレタン化触媒[「TEDA」、東ソー製]0.1部、耐光安定剤[「DIC−TBS」、大日本インキ化学工業製]0.1部、粘弾性付与剤[「SNシックナー−651」、サンノプコ社製]3.0部をそれぞれ加え、平均粒径、長径/短径比率及び粘度が表3に示すような樹脂水性分散塗料を得た。
【0098】
実施例13〜16、比較例7〜8
分散液の調製例により得られた[分散液1]〜[分散液9]100部中に、上記で得られたポリエステル系ヒドロキシ官能性樹脂微粉[ポリエステル樹脂2]100部を加え、ウルトラディスパーサー(ヤマト科学製)を使用し、回転数9,000rpmで1分間混合した。次いでウレタン化触媒[「TEDA」、東ソー製]0.1部、耐光安定剤[「DIC−TBS」、大日本インキ化学工業製]0.1部をそれぞれ加え、平均粒径、長径/短径比率及び粘度が表4に示すような樹脂水性分散塗料を得た。
【0099】
実施例17〜20、比較例9〜10
ビーカー内に、エポキシ樹脂[エポキシ樹脂1]57部、MEKオキシムブロックされたHDIトリマー(旭化成製、ジュラネート)43部、ベンゾイン2部(脱ガス剤)、KP322(信越化学製レベリング剤)1部をおよびメチルエチルケトン100部を混合しておき、これを[分散液1]〜[分散液9]100部に添加した後、ウルトラディスパーサー(ヤマト科学製)を使用して、回転数9,000rpmで1分間混合し、平均粒径を5μmとした。混合後、攪拌棒および温度計をセットした4つ口フラスコにこの混合液を投入し、25℃、減圧下で10時間脱溶剤した。次いで、ウレタン化触媒[「TEDA」、東ソー製]0.1部、耐光安定剤[「DIC−TBS」、大日本インキ化学工業製]0.1部、粘弾性付与剤[「SNシックナー−651」、サンノプコ社製]3.0部をそれぞれ加え、平均粒径、長径/短径比率及び粘度が表5に示すような樹脂水性分散塗料を得た。
【0100】
実施例21〜24、比較例11〜12
分散液の調製例により得られた[分散液1]〜[分散液9]100部中に、上記で得られたエポキシ系樹脂微粉[エポキシ樹脂2]100部を加え、ウルトラディスパーサー(ヤマト科学製)を使用し、回転数9,000rpmで1分間混合した。次いで、耐光安定剤[「DIC−TBS」、大日本インキ化学工業製]0.1部をそれぞれ加え、平均粒径、長径/短径比率及び粘度が表6に示すような樹脂水性分散塗料を得た。
【0101】
上記方法で得られた各樹脂水性分散体について、下記試験方法により評価を行った。その結果を表1〜表6に示す。
【0102】
(試験片の作成)
得られた樹脂水性分散塗料をリン酸亜鉛処理鋼板にスプレー塗布し、80℃で10分間前焼付けした後、150℃で20分間焼付け乾燥して、膜厚0.03mmの塗膜を得た。
(試験方法)
吸水率の測定:上記で得られた塗膜を水に25℃で1時間浸漬し、重量増加率を測定し吸水率とした。
抽出物含量比:上記で得られた加熱硬化後の塗膜10.0gをエタノールを使用しソックスレー抽出器を使用して78℃で2時間抽出を行ったときの抽出物含量を加熱硬化前の塗膜の抽出物含量で徐した値。
耐酸性雨性の評価:30%の硫酸水溶液0.4gを上記で得られた塗膜に滴下し、循風乾燥機にて80℃で30分間加熱した後水洗し、塗面を目視評価した。
○:塗面に変化が全く認められない。
△:滴下跡が少し認められる。
×:滴下跡にシミ、白化又はフクレが著しく認められる
塗膜強度の測定:上記で得られた塗膜を、フィッシャー硬度計(フィッシャー・インストルメンツ製フィッシャースコープH100V)で表面硬さを測定した。(加重0.4〜100mN、押し込み深さ5μm)この試験方法は塗料の皮膜硬さを高精度で数値化できるうえ、一回の試験で押し込み硬さ、ヤング率等、多くの塗膜強度の要素を評価できるものである。この表面硬さを測定することにより塗膜強度を評価することができる。硬度値が大きいほど、塗膜強度は大きいと判断される。
【0103】
【表1】
Figure 0004187571
【0104】
【表2】
Figure 0004187571
【0105】
【表3】
Figure 0004187571
【0106】
【表4】
Figure 0004187571
【0107】
【表5】
Figure 0004187571
【0108】
【表6】
Figure 0004187571
【0109】
【発明の効果】
本発明の水分散粉体スラリー塗料は、分散剤として使用している反応性界面活性剤が分子内に活性水素を有しているため、硬化塗膜中に組み込まれる。そのため、硬化させた塗膜は優れた耐水性、耐酸性雨性、硬度を有する。
上記効果を奏することから、本発明の水分散粉体スラリー塗料は、例えば、自動車、建築物、産業機械等の塗料用特に自動車上塗り塗料用にきわめて有用である。

Claims (11)

  1. 水性媒体中に、活性水素を有する樹脂(a)からなる微粒子(A)、硬化剤(C)、および活性水素を有する反応性界面活性剤(B)を含有してなり、前記反応性界面活性剤(B)が、1価フェノール又は1価の芳香族アルコール(b1)と芳香族ビニル系炭化水素との付加反応物又はそのアルキレンオキサイド付加物であることを特徴とする水分散粉体スラリー塗料。
  2. 前記微粒子(A)が、前記樹脂(a)及び前記硬化剤(C)からなる請求項1記載の水分散粉体スラリー塗料。
  3. 前記反応性界面活性剤(B)が、芳香環を有する炭素数6〜100の炭化水素基を有する疎水部を含有する請求項1又は2記載の水分散粉体スラリー塗料。
  4. 前記反応性界面活性剤(B)が、親水部として、オキシエチレン単位を前記(B)の重量に対して20重量%以上90重量%以下含有する請求項1〜のいずれか記載の水分散粉体スラリー塗料。
  5. 前記反応性界面活性剤(B)が、芳香族ビニル系炭化水素としてスチレン及び/又はα−メチルスチレンを使用してなるものである請求項1〜4のいずれか記載の水分散粉体スラリー塗料。
  6. 前記樹脂(a)が、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、及び、エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜のいずれか記載の水分散粉体スラリー塗料。
  7. 前記硬化剤(C)が、ブロック化されていてもよいイソシアネート基を有する化合物及び/又はエポキシ基を有する化合物である請求項1〜のいずれか記載の水分散粉体スラリー塗料。
  8. 前記微粒子(A)が、平均粒径0.1μm以上50μm以下のものである請求項1〜のいずれか記載の水分散粉体スラリー塗料。
  9. 前記微粒子(A)が、長径/短径比率が1.0〜1.5の球形である請求項1〜のいずれか記載の水分散粉体スラリー塗料。
  10. 前記微粒子(A)が、前記樹脂(a1)及び前記硬化剤(C)の溶剤溶液を水中に分散し、該溶剤を脱溶剤することによって得られるものである請求項1〜のいずれか記載の水分散粉体スラリー塗料。
  11. 請求項1〜10のいずれか記載の水分散粉体スラリー塗料を塗布し、焼き付けることによって得られる塗膜。
JP2003098106A 2003-04-01 2003-04-01 水分散粉体スラリー塗料 Expired - Lifetime JP4187571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003098106A JP4187571B2 (ja) 2003-04-01 2003-04-01 水分散粉体スラリー塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003098106A JP4187571B2 (ja) 2003-04-01 2003-04-01 水分散粉体スラリー塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004300380A JP2004300380A (ja) 2004-10-28
JP4187571B2 true JP4187571B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=33409723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003098106A Expired - Lifetime JP4187571B2 (ja) 2003-04-01 2003-04-01 水分散粉体スラリー塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187571B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249390A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Toyota Motor Corp 水分散スラリー塗料
JP2006328386A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Sanyo Chem Ind Ltd 合着防止性水分散スラリー塗料の製造方法
WO2006118233A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Chemical Industries, Ltd. 合着防止性水分散スラリー塗料及び製造方法
JP2007023260A (ja) * 2005-06-14 2007-02-01 Sanyo Chem Ind Ltd 合着防止性水分散スラリー塗料
JP2007112864A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Sanyo Chem Ind Ltd 貯蔵安定性に優れる水分散スラリー塗料
JP5210506B2 (ja) * 2006-07-27 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 水分散スラリー塗料およびこれを用いた塗膜
JP2012140637A (ja) * 2012-04-12 2012-07-26 Toyota Motor Corp 水分散スラリー塗料およびこれを用いた塗膜
JP6121825B2 (ja) * 2012-07-27 2017-04-26 三洋化成工業株式会社 エポキシ樹脂エマルション
CN103848943B (zh) * 2013-12-31 2016-07-06 上海福岛新材料科技有限公司 金属涂料用丙烯酸改性水性聚氨酯分散液的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004300380A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004162021A (ja) 粉体塗料およびスラリー塗料
JP7266045B2 (ja) 複合樹脂水性分散体及び複合樹脂水性分散体の製造方法
US7329696B2 (en) Aqueous synthetic resin dispersion
JP2015086366A (ja) 複合樹脂粒子及び複合樹脂粒子水性分散体
JP4187571B2 (ja) 水分散粉体スラリー塗料
JP3808047B2 (ja) 水分散粉体スラリー塗料
JP2006111853A (ja) 塗料組成物
US7008996B2 (en) Water-dispersed powder slurry coating
JP4870930B2 (ja) 貯蔵安定性に優れる水分散スラリー塗料
JP3808045B2 (ja) 水分散粉体スラリー塗料
JP6522303B2 (ja) 複合樹脂粒子及び複合樹脂粒子水性分散体
JP2007186690A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP2005206668A (ja) 耐擦傷性水分散スラリー塗料
JP4199725B2 (ja) 水分散スラリー塗料
JP4832775B2 (ja) 水分散スラリー塗料
JP4245941B2 (ja) 反応性界面活性剤
JP4606030B2 (ja) 防汚性水分散スラリー塗料
JP3513807B2 (ja) 防汚性粉体塗料組成物
JP3808046B2 (ja) 低温硬化型水分散粉体スラリー塗料
US20080028985A1 (en) Water-Dispersed Slurry Coating
JP2006249390A (ja) 水分散スラリー塗料
JP2007023260A (ja) 合着防止性水分散スラリー塗料
JP2004269598A (ja) スラッシュ成形用粉体の製造方法
JP2007246847A (ja) 水分散スラリー塗料の製造方法
JP2004300356A (ja) ペースト組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4