JP4187381B2 - 高周波誘導加熱装置における加熱コイルの接続構造 - Google Patents

高周波誘導加熱装置における加熱コイルの接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4187381B2
JP4187381B2 JP2000088634A JP2000088634A JP4187381B2 JP 4187381 B2 JP4187381 B2 JP 4187381B2 JP 2000088634 A JP2000088634 A JP 2000088634A JP 2000088634 A JP2000088634 A JP 2000088634A JP 4187381 B2 JP4187381 B2 JP 4187381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating coil
conductive plates
plate
holder
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000088634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001273975A (ja
Inventor
力 宮崎
茂義 川嶋
利明 西尾
Original Assignee
株式会社ミヤデン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミヤデン filed Critical 株式会社ミヤデン
Priority to JP2000088634A priority Critical patent/JP4187381B2/ja
Publication of JP2001273975A publication Critical patent/JP2001273975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187381B2 publication Critical patent/JP4187381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、各種ワークを高周波電流で誘導加熱する高周波誘導加熱装置における加熱コイルの接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、高周波誘導加熱装置における加熱コイルの接続構造としては、例えば実用新案登録第2591749号公報に開示されている。この加熱コイルの接続構造は、トランジスタインバータ回路の最終段の出力トランスに接続された垂直状態で配置された一対のホルダーを有し、このホルダー間に加熱コイルの一対の導電板を挿入し、ホルダー及び導電板をボルトとナットによって固定するようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような加熱コイルの接続構造にあっては、垂直状態の一対のホルダー間に加熱コイルの導電板を挿入してボルトとナットで固定する構造であるため、加熱コイルの着脱が非常に面倒であり、各種形状に対応した加熱コイルの交換を容易に行うことが難しいという問題点があった。
【0004】
特に、ワーク加熱時の熱や加熱コイル自体に流れる高電流によって加熱コイル自体が高温となるため、長年の使用によってボルトとナットの螺合部分が熱溶着等して、加熱コイルをホルダーから取り外すことができず、結局ホルダーと加熱コイルを共に交換する必要が生じる等、ワークの形状に対応した加熱コイルの交換が非常に面倒となる。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、請求項1または2記載の発明の目的は、加熱コイル自体の着脱が簡単に行えて、各種形状のワークに対応した加熱コイルの交換作業を容易に行い得る高周波誘導加熱装置における加熱コイルの接続構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成すべく、本発明のうち請求項1記載の発明は、筐体内部に少なくともトランジスタインバータ回路の最終段の出力トランスが内蔵されると共に、前記筐体の前面に出力トランスの二次側に接続される加熱コイルが着脱可能に配置された高周波誘導加熱装置における加熱コイルの接続構造において、前記筺体の前面に、出力トランスの二次側に電気的に接続され所定の間隔を有して水平状態で対向配置された上下一対の導電板と、該導電板のうち上方の導電板を上下方向に移動させて一対の導電板の間隔を設定し得る回転操作可能な操作部とを有するホルダーを配置すると共に、前記筐体の前面に前記ホルダーの両側面及び上面を覆うようにカバーを配置し、前記ホルダーの一対の導電板間の間隔寸法を、絶縁板を介して水平状態で対向配置され前記導電板より幅の狭い上下一対のコイル導電板を有する加熱コイルの板状の固定部の板厚と略同一か僅かに大きく設定し、前記間隔内に前記固定部を水平状態で挿入して、前記操作部の回転操作による導電板の上下方向の移動で加熱コイルの固定部を一対の導電板で圧接挟持することを特徴とする。また、請求項2記載の発明は、前記上方の導電板が操作部の回転操作により上下移動可能な圧接ブロックもしくは回転軸に一体化されていることを特徴とする。
【0007】
このように構成することにより、加熱コイルは、その板状の固定部が該固定部の板厚と略同一か僅かに大きく設定された一対の導電板の間隔内に水平状態で挿入され、上方の導電板を操作部の回転操作で移動させることにより、導電板間の間隔が所定に設定されて圧接挟持される。これにより、操作部の回転操作による導電板間の間隔設定で加熱コイルの着脱が簡単に行え、各種形状のワークに対応した加熱コイルの交換作業が容易となる。また、加熱コイルの固定部を上下方向の間隔内に挿入すると、固定部が下方の導電板上に載置された状態となり、この状態で上方の導電板が操作部の操作で変形等して下降して固定部が圧接挟持されることから、固定部の導電板間への位置決め等が簡単となり、加熱コイルの装着作業がより容易に行える。さらに、カバーで落下物等の操作部等への接触が防止されることから、加熱コイルの固定部分の設定間隔が変化することがなく、加熱コイルに安定した固定状態が得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1及び図2において、高周波加熱装置1は、発振機2と、電源部3及び冷却装置4を有し、冷却装置4の上面に発振機2と電源部3が載置された状態で配置されている。発振機2は、その筐体5内部に図示しないトランジスタインバータ回路と該回路の最終段としての出力トランス等を有すると共に、筐体の前面5aにはホルダー6を介して加熱コイル7が配置されている。
【0011】
そして、発振機2は、各種操作釦や表示器を有する電源部3から所定の電源が供給されることにより、トランジスタインバータ回路及び出力トランスから所定の高周波電流を加熱コイル7に出力し、また、冷却装置4は、トランジスタインバータ回路や出力トランス及び加熱コイル7に冷却水を循環供給して、誘導加熱時にこれらを冷却するように構成されている。
【0012】
前記発振機2の筐体5の前面5aに配置されるホルダー6及び加熱コイル7は、図3〜図5に示すように構成されている。すなわち、ホルダー6は、筐体5の前面5aに固定された正面視ロ形状のホルダー枠8と、このホルダー枠8内に上下方向に所定間隔で配置された銅板からなる一対の導電板9、10と、上方の導電板9を上下動させ得る操作ハンドル11等で形成されている。
【0013】
そして、操作ハンドル11は、その軸11aがホルダー枠8の上面板8aに螺合すると共に、軸11aの下端に圧接ブロック12が固定され、この圧接ブロック12は、例えば上方の導電板9の上面9aに所定圧で接触し得るように設定されている。これにより、操作ハンドル11を回転操作することにより、軸11aの上下動に連動して圧接ブロック12が上下動して、上方の導電板9に圧接したり離間し、導電板9の上下位置を所定距離変化させて、上下の導電板9、10の間隔が所定に設定されることになる。なお、導電板9、10の初期間隔は、後述する加熱コイル7の固定部7bの板厚と略同一か僅かに大きい寸法に設定されている。
【0014】
前記加熱コイル7は、先端部に設けられたコイル部7aと、このコイル部7aを支持すると共に前記ホルダー6に固定される所定板厚の固定部7bとを有し、コイル部7bは誘導加熱するワークの形状に対応した形状に形成されている。また、固定部7bはコイル部7aの両端に接続された銅板からなる一対の導電板13、14と、この導電板13、14間に介装された絶縁板15等で形成されている。そして、加熱コイル7の固定部7bが、ホルダー6の一対の導電板9、10の間隔内に介装されて所定圧で圧接挟持されることにより、導電板9、13及び導電板10、14と電気的に接続されると共に、固定部7bがホルダー6に機械的に固定支持されている。
【0015】
なお、ホルダー6の導電板9、10や加熱コイル7の導電板13、14の表面には、コイル部7aに連通する冷却パイプ17がロウ付け固定され、この冷却パイプ17内に前記冷却装置4から冷却水が循環供給される。また、図3に示すように、発振機2の筐体5の前面5aには、ホルダー6の両側面及び上面を覆うカバー16が配置されており、このカバー16によって操作ハンドル11への作業員の手等の安易な接触や落下物やワークへの接触等が防止されている。
【0016】
次に、この発振機2における加熱コイル7の着脱方法について説明する。先ず、加熱コイル7をホルダー6に装着する場合は、操作ハンドル11を例えば左方向に回転させて圧接ブロック12を上方に移動させ、一対の導電板9、10間の間隔を加熱コイル7の固定部7bの板厚と略同一か若干大きくなる初期位置に設定する。そして、この状態で、所定形状のコイル部7aを有する加熱コイル7の固定部7bを導電板9、10間に前方から挿入して、固定部7bを導電板9、10間の所定位置(コイル部7aが所定位置となる位置)に介装してセットする。
【0017】
加熱コイル7の固定部7bを導電板9、10間にセットしたら、操作ハンドル11を例えば右方向に回転させて、圧接ブロック12及び導電板9を下方に所定距離移動(もしくは変形)させ、導電板9を固定部7bに圧接させる。この時導電板9は、銅板の弾性により先端部が下方に若干変形移動し、これにより、加熱コイル7の固定部7bがホルダー6の両導電板9、10で圧接挟持されて、加熱コイル7がホルダー6に装着される。そして、この状態で加熱コイル7に発振機2から高周波電流が供給されてワークが誘導加熱される。
【0018】
一方、加熱コイル7の交換する場合は、操作ハンドル11を回転操作して、圧接ブロック12を上方に移動させることにより、導電板9が上方に移動(変形)して、導電板9、10間の間隔が初期位置に復帰する。そして、この間隔内に装着されている加熱コイル7をホルダー6から取り外し、新たな加熱コイル7を前述したと同様に装着することにより加熱コイル7が交換される。
【0019】
つまり、この発振機2の場合、加熱コイル7の交換を操作ハンドル11の回転操作によって行うことができるため、例えば固定部7bの形状が共通化された複数の加熱コイル7を予め準備しておくことにより、ワークの形状に対応した加熱コイル7の交換作業が極めて簡単となる。また、加熱コイル7の固定部7bの固定が圧接挟持でボルトやナットによる固定でないため、加熱コイル7自体を長期に亘り使用した場合であっても、熱溶着部分の発生を防止でき、加熱コイル7の着脱を導電板9、10まで交換することなく容易に行える。
【0020】
なお、以上の例においては、圧接ブロック12と導電板9とを別体とし、圧接ブロック9の下降(圧接)による導電板9への移動(変形)で加熱コイル7の固定部7bを固定したが、本発明はこれに何等限定されず、例えば導電板9を適宜の機構で所定距離上下動し得るように構成し、この導電板9に圧接ブロック12を一体化もしくは軸11aを直接固定することによって、操作ハンドル11の回転操作で導電板9を所定距離上下動させることもできる。この場合は、加熱コイル7の固定部7bの板厚がある範囲で異なる場合にも適用できて、汎用性が向上することになる。
【0021】
また、以上の例では、導電板9のみを移動させたが、両方の導電板9、10を共に移動(変形)させるように構成することもできるし、本発明に係わる高周波誘導加熱装置1としては、上記した発振機2、電源部3及び冷却装置4を有する構成に限定されず、電源部3と発振機2が一体化されたものであっても良く、要は少なくともトランジスタインバータ回路の最終段としての出力トランスを有するものであれば良い。
【0022】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1または2記載の発明によれば、筐体前面に水平状態で配置した一対の導電板の間隔内に加熱コイルの板状の固定部が水平状態で挿入され、上方の導電板が操作部の回転操作で移動することにより、導電板間の間隔が所定に設定されて圧接挟持されるため、操作部の回転操作による導電板間の間隔設定で加熱コイルを簡単に着脱できて、各種形状のワークに対応した加熱コイルの交換作業を容易に行うことができる。また、加熱コイルの固定部の板厚が上下一対の導電板間の間隔と略同一か僅かに大きく設定され、この間隔内に加熱コイルの固定部を水平状態で挿入することができるため、加熱コイルの固定部を導電板間に簡単に介装させて位置決めできる等、加熱コイルの装着作業をより容易に行うことができる。さらに、筐体の前面に操作部等を覆うように配置されたカバーで、落下物等の操作部等への接触を防止できるため、加熱コイルの固定部分の設定間隔が変化することがなく、加熱コイルの安定した固定状態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる接続構造を採用した高周波誘導加熱装置の正面図
【図2】同その側面図
【図3】同その要部の斜視図
【図4】同加熱コイルの固定状態を示す斜視図
【図5】同ホルダーの斜視図
【符号の説明】
1 高周波誘導加熱装置
2 発振機
3 電源部
4 冷却装置
5 筐体
5a 前面
6 ホルダー
7 加熱コイル
7a コイル部
7b 固定部
9、10 導電板
11 操作ハンドル
12 圧接ブロック
13、14 導電板
16 カバー
17 冷却パイプ

Claims (2)

  1. 筐体内部に少なくともトランジスタインバータ回路の最終段の出力トランスが内蔵されると共に、前記筐体の前面に出力トランスの二次側に接続される加熱コイルが着脱可能に配置された高周波誘導加熱装置における加熱コイルの接続構造において、
    前記筺体の前面に、出力トランスの二次側に電気的に接続され所定の間隔を有して水平状態で対向配置された上下一対の導電板と、該導電板のうち上方の導電板を上下方向に移動させて一対の導電板の間隔を設定し得る回転操作可能な操作部とを有するホルダーを配置すると共に、前記筐体の前面に前記ホルダーの両側面及び上面を覆うようにカバーを配置し、
    前記ホルダーの一対の導電板間の間隔寸法を、絶縁板を介して水平状態で対向配置され前記導電板より幅の狭い上下一対のコイル導電板を有する加熱コイルの板状の固定部の板厚と略同一か僅かに大きく設定し、前記間隔内に前記固定部を水平状態で挿入して、前記操作部の回転操作による導電板の上下方向の移動で加熱コイルの固定部を一対の導電板で圧接挟持することを特徴とする高周波誘導加熱装置における加熱コイルの接続構造。
  2. 前記上方の導電板が、操作部の回転操作により上下移動可能な圧接ブロックもしくは回転軸に一体化されていることを特徴とする請求項1記載の高周波誘導加熱装置における加熱コイルの接続構造。
JP2000088634A 2000-03-28 2000-03-28 高周波誘導加熱装置における加熱コイルの接続構造 Expired - Lifetime JP4187381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088634A JP4187381B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 高周波誘導加熱装置における加熱コイルの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088634A JP4187381B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 高周波誘導加熱装置における加熱コイルの接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001273975A JP2001273975A (ja) 2001-10-05
JP4187381B2 true JP4187381B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=18604485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088634A Expired - Lifetime JP4187381B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 高周波誘導加熱装置における加熱コイルの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187381B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004774A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Sekisui Chem Co Ltd トランス及び高周波誘導加熱装置
JP2010236002A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Neturen Co Ltd 誘導加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001273975A (ja) 2001-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102744480A (zh) 一种高频感应焊锡机及焊接方法
JP5813461B2 (ja) 軸状ワークの焼入装置
CN211804376U (zh) 一种芯片引脚焊接装置及芯片引脚焊接机
JP4187381B2 (ja) 高周波誘導加熱装置における加熱コイルの接続構造
CN112338442A (zh) 机壳热套及定子压装机构
CN202639572U (zh) 一种高频感应焊锡机
JPH05263125A (ja) 全自動高周波焼入れ装置
US20090250440A1 (en) Out-of-phase electrical welder and process
CN219234205U (zh) 一种功率模块真空共晶焊接固定工装
CN210231211U (zh) 一种可微调模具冲头的冲压模具
CN211210083U (zh) 一种高刚性便捷定位装置
CN217618260U (zh) 一种电子产品生产用便于调节温度的锡焊装置
CN212610800U (zh) 一种可移动超音频淬火机
CN111570986A (zh) 金属箔材软连接焊接工艺及金属箔材软连接焊接设备
CN216730031U (zh) 一种铁桶加工用立式点焊机
JP3589478B2 (ja) 丸鋸チップソー台金の焼入方法及びその装置
CN217943374U (zh) 一种气动抓取定位装置
CN216683402U (zh) 一种热融机的冷却装置
CN116586828A (zh) 一种管刨结构焊接设备
CN214212804U (zh) 定子压装机构
CN220993102U (zh) 一种可调节扩散焊接装置
CN213794695U (zh) 一种便于调节的电路板焊接用工装夹具
CN214685054U (zh) 自行车管件内附件钎焊用固定模具
CN213224656U (zh) 一种电感器生产用焊锡设备
CN210907714U (zh) 一种具有铆接功能的五金冲压模具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4187381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term