JP4187309B2 - 自己硬化型造形用組成物 - Google Patents

自己硬化型造形用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4187309B2
JP4187309B2 JP18729098A JP18729098A JP4187309B2 JP 4187309 B2 JP4187309 B2 JP 4187309B2 JP 18729098 A JP18729098 A JP 18729098A JP 18729098 A JP18729098 A JP 18729098A JP 4187309 B2 JP4187309 B2 JP 4187309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
chloride
curing
molding composition
curing molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18729098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000016858A (ja
Inventor
富喜夫 齋藤
Original Assignee
株式会社Sl化学研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Sl化学研究所 filed Critical 株式会社Sl化学研究所
Priority to JP18729098A priority Critical patent/JP4187309B2/ja
Publication of JP2000016858A publication Critical patent/JP2000016858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187309B2 publication Critical patent/JP4187309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0004Compounds chosen for the nature of their cations
    • C04B2103/0006Alkali metal or inorganic ammonium compounds
    • C04B2103/0009Inorganic ammonium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、手作業などで鉢や皿、その他容器などを成形するだけで、時間経過とともに硬化して所望の造形製品を得ることができる自己硬化型造形用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
自己硬化型の造形用材料には粘土、石膏、塑性合成樹脂などを挙げることができる。ここにいう自己硬化型とは焼成炉や加温装置、乾燥装置等の装置を用いて外部要因によらなくとも、常温自然雰囲気中で自ら硬化して実用に耐える程度の強度を持つことができるタイプであることをいう。前記のような従来の自己硬化型の造形用材料は、硬化するまでに時間が長くかかることと、硬化させる際に型枠が必要であったり、出来上がったものが強度的に弱かったり、外観が民芸調のような趣を呈することが困難であるなど、自己硬化型である利点を生かしきれなく、焼物に匹敵するような成形物が得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は児童の工作、家庭における趣味としての造形、あるいは実用可能な容器(植木鉢や菓子器等)の製作などを短時間で簡易にでき、しかも、出来上がったものが実用に耐え、民芸調を帯びるなど美術的にも注目され得る自己硬化型造形用組成物について検討した。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を検討した結果、土砂に対してポルトランドセメントを加え、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウムからなる化合物群から選ばれた一種又は二種以上を組合せ混合した無機系セメント用硬化剤にアンモニウム塩を添加した水溶液を加えて混練してなる自己硬化型造形用組成物とした。無機系セメント用硬化剤にアンモニウム塩を添加した水溶液を以下本発明では硬化剤液と称すが、この硬化剤液の配合は使用直前に行なうのが好ましい。
【0005】
ここにいう土砂で最も好ましいのは4mm径以下に調整したまさ土であり、粗砂や細砂が混在するのが好ましい結果を得る。アンモニウム塩は塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、酢酸アンモニウム等の化合物の一種又は二種以上を用いる。ポルトランドセメントの配合量、無機系セメント用硬化剤中の配合化合物の種類や配合割合、アンモニウム塩の種類や配合割合によって硬化速度を変えることができ、また、硬化後の作品の強度にも影響を与える。
【0006】
【発明の実施の形態】
実施例1
塩化ナトリウム750g、炭酸ナトリウム1,000g、炭酸カリウム750g、塩化アンモニウム350gに水を加えて18リットルの固化剤液を調整した。4mmパスのまさ土1リットルにポルトランドセメント200gを加えて混ぜ合わせ、これに前記固化剤原液を10倍に薄めたもの220ミリリットルを加えて混練した。
【0007】
塑性を有する上記本発明の自己硬化型造形用組成物を市販の即席麺のカップ容器の内部へ内張りして型を取り、上縁部を2cm厚の花弁状に成形し、そのまま6時間放置したところ硬化が進み、20時間で硬化を終えた。
【0008】
本実施例の硬化して直径18cmの碗状に形成されたものの外面をブラシングしたところ、粗粒肌で審美性に富む民芸調の花器が得られた。内部に水を入れて花を生けると、花器の肌が含水によって暗色となり、水が無くなると元の褐色に戻る、水加減まで判断できる従来にない花器となった。
【0009】
実施例2
塩化カリウム350g、塩化カルシウム400g、炭酸ナトリウム500g、酢酸アンモニウム350gと水とによって全量18リットルの固化剤原液を調整した。まさ土+川砂1:1混合土砂1リットルにポルトランドセメント130gと、赤色顏料のベンガラを加えて混ぜ合わせ、これに前記固化剤原液を10倍に薄めたもの200ミリリットルを加えて混練し、本発明の自己硬化型造形用組成物とした。
【0010】
この自己硬化型造形用組成物を直方体に形成したところ、24時間経過後にはレンガによく似た硬いガーデニング用材が得られた。
【0011】
実施例3
塩化カルシウム850g、塩化マグネシウム150g、塩化アルミニウム100g、炭酸ナトリウム800g、炭酸カリウム500g、塩化アンモニウム350g、硫酸アンモニウム150gを水に溶解させて全量18リットルの固化剤原液を調整した。まさ土1リットルにポルトランドセメント200gを混ぜ合わせ、青色顏料を加えて合成樹脂袋に充填した。これと固化剤原液を10倍に薄めたもの200ミリリットルをポリ容器中に入れて教材とした。
【0012】
小学生の図工の時間に合成袋中の粉体と固化剤溶液とを混ぜ合わせて自己硬化型造形用組成物とし、児童各自が好みの花瓶や植木鉢、面などに成形させた。教師が指導しながら2時間の授業の終了前には各自作品が完成した。これを次の日まで放置し、表面を光沢仕上げする者はペインティング、表面が土質肌の好みの者は濡れた布巾で拭うことによって、それぞれ美麗な作品となった。
【0013】
【発明の効果】
本発明の自己硬化型造形用組成物は、上記のように児童の工作や、家庭における趣味としての造形、あるいは実用可能な容器の製作などを短時間で簡易にできる。出来上がったものが高強度で実用に耐えるものとなり、しかも、民芸調を帯びるなど美術品の製作にも使用できる。

Claims (1)

  1. 土砂に対してポルトランドセメントを加え、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウムからなる化合物群から選ばれた一種又は二種以上を組合せ混合した無機系セメント用硬化剤にアンモニウム塩を添加した水溶液を加えて混練してなる自己硬化型造形用組成物。
JP18729098A 1998-07-02 1998-07-02 自己硬化型造形用組成物 Expired - Lifetime JP4187309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18729098A JP4187309B2 (ja) 1998-07-02 1998-07-02 自己硬化型造形用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18729098A JP4187309B2 (ja) 1998-07-02 1998-07-02 自己硬化型造形用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000016858A JP2000016858A (ja) 2000-01-18
JP4187309B2 true JP4187309B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=16203420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18729098A Expired - Lifetime JP4187309B2 (ja) 1998-07-02 1998-07-02 自己硬化型造形用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187309B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1016892C2 (nl) * 2000-12-15 2002-06-19 Mega Tech Holding Bv Samenstelling bestemd als toevoegsel voor cement.
KR20020058157A (ko) * 2000-12-29 2002-07-12 이봉운 황토 응결용 경화제 및 황토 건축자재 제조 방법
KR101279752B1 (ko) 2012-10-15 2013-07-17 주식회사 토우에코산업 친환경 현장토양 흙 콘크리트 조성물 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000016858A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111099871B (zh) 一种石膏基自流平材料及其在工艺品中的应用和应用方法
JP4187309B2 (ja) 自己硬化型造形用組成物
US4038094A (en) Molding composition
WO2001085642A1 (en) Process for making extrusions for producing multi-property tiles and obtained tiles
CN106365543B (zh) 一种硅藻泥粉料和一种硅藻泥摆件及其制备方法
JPS605950B2 (ja) 粘土細工用組成物
Davison Concrete pottery and garden furniture
JPH01122407A (ja) 成型方法
JPH0410756Y2 (ja)
KR200274105Y1 (ko) 인조 현무암 구조
DE295173C (ja)
US1981043A (en) Composition of matter for making a building unit
GB2473190A (en) A hand and object moulding material and casting method
RU2005074C1 (ru) Способ изготовлени издели с рисунком, имитирующим природный камень
JP2023530179A (ja) 結合された砂の物体
JPH03261650A (ja) セラミックアクセサリーの製造方法
JPS6026970Y2 (ja) 木質粘土材包装体
JPS59195521A (ja) 着色ゼオライト粒子
US1612808A (en) Artificial marble
US247262A (en) Coating or plastic
CN104446243A (zh) 一种水泥基仿砂岩制品及其制作方法及用于其制作方法中的治具
US410688A (en) Artificial stone
DE13822C (de) Neue Formmasse und Formverfahren für Spielwaaren, Gefäfse etc
JPH01125451A (ja) 香料含有人造石
GB840403A (en) Improvements in or relating to the manufacture of artificial marble

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080620

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term