JP4185061B2 - デスクトップ熱レンズ顕微鏡装置 - Google Patents

デスクトップ熱レンズ顕微鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4185061B2
JP4185061B2 JP2005054363A JP2005054363A JP4185061B2 JP 4185061 B2 JP4185061 B2 JP 4185061B2 JP 2005054363 A JP2005054363 A JP 2005054363A JP 2005054363 A JP2005054363 A JP 2005054363A JP 4185061 B2 JP4185061 B2 JP 4185061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal lens
detection light
excitation light
light source
microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005054363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005164614A (ja
Inventor
武彦 北森
学 渡慶次
亮 常見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Academy of Science and Technology
Original Assignee
Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Academy of Science and Technology filed Critical Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority to JP2005054363A priority Critical patent/JP4185061B2/ja
Publication of JP2005164614A publication Critical patent/JP2005164614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185061B2 publication Critical patent/JP4185061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/171Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with calorimetric detection, e.g. with thermal lens detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/171Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with calorimetric detection, e.g. with thermal lens detection
    • G01N2021/1712Thermal lens, mirage effect

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

この出願の発明は、デスクトップ熱レンズ顕微鏡に関するものである。さらに
詳しくは、この出願の発明は、微小空間内において精度の高い超微小粒子分析が
可能であり、また、卓上型であり、任意の場所での簡便な測定が可能である、デ
スクトップ熱レンズ顕微鏡に関するものである。
半導体や生体、機能材料などのマイクロオーダーを扱う先端科学技術の研究開
発や製造において、化学反応をガラスチップ上等の微小空間で行い分析などに利
用するための化学反応の集積化技術は、化学反応の高速性、必要試料の極少性な
どの利点により、オンサイト分析の拡大が期待でき、世界的に研究が進められて
いる。微小空間内での吸光度分析をコンパクトな分析機器で実施することが可能
となれば、集積化したシステムのスケールメリットにより、分析作業の機動性が
飛躍的に高まり、効率的かつ汎用的な化学分析システムの集積化が実現されるこ
とが期待されている。
一方、この出願の発明者らによって、液中試料の光吸収により発生する熱レン
ズ効果を利用した光熱変換吸光分析器の研究開発がなされ、従来技術の改善に関
して多くの成果が見出され、実用化への道が開かれた。この熱レンズ効果を利用
した光熱変換吸光分析器のコンパクト化に関して、一部の研究室レベルでの研究
開発がなされているものの、これらの研究は限られた分析を目的としており、汎
用性の高い熱レンズ効果を利用した光熱変換吸光分析器としては、励起光源や検
出光源にガスレーザーが広く用いられており、測定部や検出部(光電変換部)の
光学系は光学ベースによる複雑なシステムアップがなされているため、大型であ
り可搬性に欠け、この光熱変換吸光分析器を利用した分析実験の実施場所を限定
する要因となっている。熱レンズ効果を利用した光熱変換吸光分析器は、分析可
能な対象が広いことなどの多くの利点を持つことから、汎用性の高い小型化、特
に卓上型化が強く期待されている。
この出願の発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、卓上型顕
微鏡程度に小型化されており、ガラスチップ内等での化学反応の検出を、任意の
場所で、より簡便に実施することが可能であるデスクトップ熱レンズ顕微鏡を提
供することを課題としている。
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、光学顕微鏡に励起光と
検出光を入射し、励起光が試料中に照射されることにより形成される熱レンズに
検出光を入射し、熱レンズによる検出光の拡散を測定することにより試料中の物
質の検出を行う熱レンズ顕微鏡であって、励起光源および検出光源としての小型
レーザー光源を備え、励起光源、検出光源および熱レンズ顕微鏡光学系が単一器
体に装着一体化されていることを特徴とするデスクトップ熱レンズ顕微鏡装置を
提供する(請求項1)。
また、この出願の発明は、上記のデスクトップ熱レンズ顕微鏡について、ロッ
クインアンプ信号処理をおこなうためにチョッパを備え、その駆動をPLL制御
し励起光の変調を行う変調機構を有していることを特徴とするデスクトップ熱レ
ンズ顕微鏡(請求項2)とともに、回折格子をを備え、これにより検出光と励起
光の分離を行い、検出光のみ摘出することを特徴とするデスクトップ熱レンズ顕
微鏡(請求項3)を提供する。
さらに、この出願の発明は、上記のデスクトップ熱レンズ顕微鏡を用いてチッ
プ上の微小空間における超微量の化学分析を行うことを特徴とする化学分析方法
を提供する(請求項4)。
この出願の発明により、小型で可搬性があり、かつ、空間分解能や定量分析能
力に優れた超微量分析顕微鏡が実現する。この出願の発明のデスクトップ熱レン
ズ顕微鏡装置により、微小空間内における化学分析を実施することが可能となり
、化学反応の高速性、必要試料の極少性などの利点により、分析作業の機動性が
飛躍的に高まり、効率的かつ汎用的な化学分析システムの集積化が実現されるこ
とが期待されている。
この出願の発明においては、上記のとおり、励起光源および検出光源として小
型レーザー光源を備え、励起光源、検出光源および熱レンズ顕微鏡光学系を単一
器体に装着一体化することにより、コンパクトな機構を持つデスクトップ熱レン
ズ顕微鏡装置を実現する。
図1および図2は、この出願の発明のデスクトップ熱レンズ顕微鏡装置の構成
例を示す光学系ブロック図である。
この出願の発明のデスクトップ熱レンズ顕微鏡装置においては、図1に例示し
たように、デスクトップ型の顕微鏡のように単一の器体に全ての要素を装着一体
化している。
この場合の要素は、励起光源系(P)、検出光源系(Q)とともに、顕微鏡光
学系としての対物レンズ系(R)、コンデンサレンズ系(S)、受光系(T)に
より基本的に構成されている。
なお、この発明において、「単一器体」との規定は、上記要素が配設される器
体が素材の構成として本来的に単一のものに限定されることを意味していない。
「単一器体」とは、複数個のパーツ(部分)が空間位置を離間されて配置されて
いるものでないことを意味しているのである。
従って、たとえば励起光源系(P)、検出光源系(Q)、受光系(T)等の要
素は、ねじ止め構造、係止構造、嵌合構造、スライド構造等によって一体化連結
されていればよいのである。
そこで、図2に沿って、さらに詳しく具体例を説明すると、励起光は励起光源
(1)から出力される。励起光源(1)には小型の半導体レーザーをはじめ、半
導体レーザー励起固体レーザーやガスレーザーのような小型レーザー光源の各種
のものが用いられる。励起光源(1)から出力された励起光は、チョッパ(2)
によって変調され、さらに、ビームエキスパンダー(3)により平面波として射
出される。この出願の発明のデスクトップ熱レンズ顕微鏡装置においては、好適
には、ロックインアンプにより信号処理をおこなうために、チョッパを備え、そ
の駆動はPLL制御され、励起光の変調が行われる。ビームエキスパンダー(3
)は、Aの方向にコリメーション調整が可能である。また、ビームエキスパンダ
ー(3)は、Bの方向に2軸の芯出調整が可能である。
一方、励起光源(1)と同様に小型レーザー光源である検出光源(4)から出
力された検出光は、コリメーターレンズ(5)により平行な光線束として射出さ
れ、ダイクロックミラー(6)により、励起光と同軸にて合成される。検出光は
、コリメーターレンズ(5)の2軸移動により、芯出調整が可能である。励起光
と検出光とは波長が異なり、ここでは検出光の波長の方が励起光の波長より長い
ものとする。
励起光と検出光からなる合成光は、ビームスプリッタ(7)によって反射され
、対物レンズ(8)を通過し、ステージに設置された試料チップ(9)に照射さ
れる。試料内部においては、合成光を構成する励起光の一部により光熱変換現象
に基づき熱レンズが形成され、熱レンズを通過した検出光は拡散し、光熱変換に
関わらなかった励起光とともに試料中を透過する。原理的には励起光も熱レンズ
の影響を受けるが、検出光に比べてわずかである。ステージは、装置を小型にす
るため対物レンズに隣接しており、また、位置が固定されている。
試料チップ(9)からの透過光は、コンデンサレンズ(10)によって、光軸
方向の調整がなされ、平行光としてミラー(11)によってダイクロイックミラ
ー(17)に入力される。ダイクロイックミラー(17)によって励起光の波長
を持つ成分は反射され、検出光の波長以上の成分が透過する。この透過光は、ピ
ンホール(15)で結像するように設定された集光レンズ(12)で絞られ、ア
パーチャ(13)を通過して、干渉フィルタ(14)へ入力される。干渉フィル
タ(14)では、検出光のみが透過し、ピンホール(15)を通過し、フォトデ
ィテクター(16)に入力され電気信号に変換される。電気信号は、ロックイン
アンプに入力され、チョッパ(2)を制御するチョッパ制御装置からのリファレ
ンス信号と併せて計測される。ロックインアンプから出力される計測結果を示す
信号は、コンピュータに入力され、試料チップ(9)の分析がなされる。
この出願の発明の熱レンズ顕微鏡装置においては、単一器体に光源光学系を一
体化していることから振動ノイズを減少させ、その光学系の構成により励起光出
力の効率的利用が可能となり、ストレー光の削減が図られる。
これにより、S/Nが向上される。また、チョッパーによりロックインアンプ
処理の精度向上と、熱レンズ信号の位置情報取得が可能となる。
なお、光源については、波長選択が可能とされてよく、半導体レーザー等の小
型レーザー光源が交換可能とされてよい。
さらにまた、この発明のデスクトップ熱レンズ顕微鏡装置においては、回折格
子を用いて検出光と励起光の分離を行い、検出光のみ摘出することも可能である
。フィルタを用いた場合には、検出光にノイズが残留することが問題となってい
たが、回折格子を用いることにより低ノイズで検出感度(S/N)を高くし、被
測定物の検出精度を向上させることが可能となる。
この出願の発明は、以上の特徴を持つものであるが、以下に実施例を示し、さ
らに具体的に説明する。
図1および図2に例示したデスクトップ熱レンズ顕微鏡装置を試作し、窒素酸
化物(NO、NO2)の定量分析を実施した。
試作したデスクトップ熱レンズ顕微鏡装置に関しては、励起光には波長532
nm、出力100mWの半導体YAGレーザー(第2高調波)を、また、検出光
には波長680nm、出力5mWの半導体レーザーを用いた。変調周波数を安定
させるために、チョッパの駆動回路にはPLL制御を適用した。
窒素酸化物の定量分析に関しては、アルカリ性(pH13)の過酸化水素水溶
液にタバコ煙中の窒素酸化物を亜硝酸イオンとして酸化吸収させ、発色試薬であ
るN−1−ナフチルエチレンジアミント反応させて、赤紫色(ピーク吸光度波長5
45nm)に呈色させる。これを、ガラスチップ内のチャンネルに導入して熱レ
ンズ顕微鏡で検出を行った。なお、チョッパによる変調周波数は937Hzであ
った。
その結果、従来の熱レンズ顕微鏡装置と同様に窒素酸化物の定量分析を実施す
ることができた。従来の熱レンズ顕微鏡装置(W150×D100×H80(c
m))と比較して、試作した熱レンズ顕微鏡装置(W30×D50×H50(c
m))は十分な小型がなされたと考えられる。
また、小型化の際に、励起光源、検出光源および熱レンズ顕微鏡光学系を一体
化したことにより、振動等の外来ノイズを軽減する効果を得ることができ、測定
における耐環境性の高いデスクトップ熱レンズ顕微鏡装置が実現した。
この出願の発明の熱レンズ顕微鏡超微量分析装置の構成例を示した図である。 図1の装置例のさらに詳細な光学系ブロック図である。
符号の説明
P 励起光学源系
Q 検出光源系
R 対物レンズ系
S コンデンサレンズ系
T 受光系
1 励起光源
2 チョッパ
3 ビームエキスパンダー
4 検出光源
5 コリメーターレンズ
6 ダイクロックミラー
7 ビームスプリッタ
8 対物レンズ
9 試料チップ
10 コンデンサレンズ
11 ミラー
12 集光レンズ
13 アパーチャ
14 干渉フィルタ
15 ピンホール
16 フォトディテクター
17 ダイクロイックミラー

Claims (4)

  1. 光学顕微鏡に励起光と検出光を入射し、励起光が試料中に照射されることにより形成される熱レンズに検出光を入射し、熱レンズによる検出光の拡散を測定することにより試料中の物質の検出を行う小型熱レンズ顕微鏡装置であって、
    励起光源および検出光源としての小型レーザー光源を備え、
    該励起光源、該検出光源、2軸芯出調整が可能なコリメーターレンズ、コリメーション調整と2軸芯出調整が可能なビームエキスパンダー、顕微鏡光学系としての対物レンズ系コンデンサレンズ系、及び受光系を備えた熱レンズ顕微鏡光学系が単一器体に装着一体化され、かつ
    その容積がW30(cm)×D50(cm)×H50(cm)以下であることを特徴とする、
    小型デスクトップ熱レンズ顕微鏡装置。
  2. 請求項1記載のデスクトップ熱レンズ顕微鏡であって、ロックインアンプ信号処理をおこなうためにチョッパを備え、その駆動をPLL制御し励起光の変調を行う変調機構を有していることを特徴とする、小型デスクトップ熱レンズ顕微鏡装置。
  3. 請求項1記載のデスクトップ熱レンズ顕微鏡であって、回折格子を備え、これにより検出光と励起光の分離を行い、検出光のみ抽出することを特徴とする、小型デスクトップ熱レンズ顕微鏡装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の小型デスクトップ熱レンズ顕微鏡を用いてチップ上の微小空間における超微量の化学分析を行うことを特徴とする化学分析方法。
JP2005054363A 2005-02-28 2005-02-28 デスクトップ熱レンズ顕微鏡装置 Expired - Fee Related JP4185061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054363A JP4185061B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 デスクトップ熱レンズ顕微鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054363A JP4185061B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 デスクトップ熱レンズ顕微鏡装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23895099A Division JP2001066510A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 デスクトップ熱レンズ顕微鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005164614A JP2005164614A (ja) 2005-06-23
JP4185061B2 true JP4185061B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=34737716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005054363A Expired - Fee Related JP4185061B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 デスクトップ熱レンズ顕微鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185061B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996398B2 (ja) * 2007-09-12 2012-08-08 株式会社船井電機新応用技術研究所 物質検出装置及び物質検出方法
JP2016114532A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 株式会社日立製作所 光熱変換分光分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005164614A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1784625B1 (en) Autonomous calibration for optical analysis system
Fichet et al. Comparisons between libs and ICP/OES
JP2021507221A (ja) 水素ガスセンサ並びに周囲圧力下及び高い圧力下における水素の測定方法
Kise et al. Submillisecond mixing in a continuous-flow, microfluidic mixer utilizing mid-infrared hyperspectral imaging detection
RU2223479C2 (ru) Способ и устройство для анализа изотопсодержащих молекул по спектру поглощения
JP2008527375A (ja) 赤外線透過基板、半導体基板、珪素基板、流体サンプル分析装置、流体サンプル分析方法、及び計算機読み取り可能な記録媒体
US7079315B2 (en) Thermal lens microscope device
Ball Photoacoustic spectroscopy
JP4185061B2 (ja) デスクトップ熱レンズ顕微鏡装置
CN105675560A (zh) 一种获取剪切场下单个聚合物分子荧光发射光谱信息的方法
US20080030735A1 (en) Desktop thermal lens microscope apparatus
US11131624B2 (en) Compact fourier transform infrared spectrometer
JP2009014465A (ja) 赤外ガス分析計
Jia et al. SpectIR-fluidics: completely customizable microfluidic cartridges for high sensitivity on-chip infrared spectroscopy with point-of-application studies on bacterial biofilms
Wei et al. Liquid-core waveguide TCSPC sensor for high-accuracy fluorescence lifetime analysis
Heaps et al. Examination of quantum cascade laser source for a MEMS-scale photo-acoustic chemical sensor
CN210514072U (zh) 基于量子级联激光器的二氧化碳同位素光声光谱检测装置
Neutens et al. Toward point‐of‐care diagnostics: Running enzymatic assays on a photonic waveguide‐based sensor chip with a portable, benchtop measurement system
JPH0785057B2 (ja) 微量成分の分析用ラマン分光計
Heaps et al. Investigations of intraband quantum cascade laser source for a MEMS-scale photoacoustic sensor
CN212932368U (zh) 用于增强荧光光谱仪灵敏度的试样池
CN209802988U (zh) 一种多功能光谱系统
JP2005062023A (ja) 落射型蛍光測定装置
JP2006300671A (ja) 分光検出装置
DJABAR et al. Design and Implementation of an Experimental Setup for Automated Photothermal Spectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees