JP4183434B2 - 建材用ビス - Google Patents

建材用ビス Download PDF

Info

Publication number
JP4183434B2
JP4183434B2 JP2002114046A JP2002114046A JP4183434B2 JP 4183434 B2 JP4183434 B2 JP 4183434B2 JP 2002114046 A JP2002114046 A JP 2002114046A JP 2002114046 A JP2002114046 A JP 2002114046A JP 4183434 B2 JP4183434 B2 JP 4183434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building material
screw
cylindrical portion
outermost
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002114046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003306978A (ja
Inventor
林  哲也
剣一 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2002114046A priority Critical patent/JP4183434B2/ja
Publication of JP2003306978A publication Critical patent/JP2003306978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183434B2 publication Critical patent/JP4183434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、建材用ビス及び建材の留め付け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、繊維補強セメント製壁板などの窯業系壁板1で外張りされた外壁の出隅部2を構築する手段として、図9に示すように外壁出隅部2の外面に断面L字状の長尺の出隅役物3を張り付け、外観を整える場合がある。
【0003】
この出隅役物3の取り付け手段としては図示のように張り付けられた壁板1の表面に出隅役物3を当てがい、この出隅役物3表面から適当な間隔で表面から釘、ビスなどの止着具5を柱など基礎6へ打ちこんで止着することが行われている。なお、図中7は防水下地シートを示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような止着手段は、止着具5の頭部が出隅役物3表面に露出したままとなるので、出隅役物3の外観が悪くなる問題があった。
【0005】
また、この出隅役物3をビスで止着する場合は、出隅役物3の表面からねじ込んだ場合、図10に示すように出隅役物3を貫通したねじ部が引き続き下地の壁板1に食い込んだとき、下地壁板1及び下地基礎6への食い込み速度とねじピッチの相違に起因して出隅役物3が浮き上がって変形したり、はなはだしい場合は割れたりすることがある。
【0006】
このような問題は、出隅役物3の止着部分に図11に示すように予めビス5のねじ径より大で、頭部径より小の貫通孔8を穿設しておけば良いが、長尺の出隅役物の場合、貫通孔8の数が多数に上り、しかも、取り付けの際、必ずしもすべての貫通孔8にビスを打ち込まなくても良いので、この場合、使用されなかった貫通孔8が出隅役物3表面に開口する孔として目立つ場合があり、外観上好ましくない問題があった。
【0007】
この発明は、上記問題を解消し、目立つ貫通孔を設けなくても出隅役物などを確実容易に取り付けることを課題としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の建材用ビスは、頭部と、軸部とからなり、軸部は、頭部側の円筒部と尖端側のねじ部とを有し、前記頭部下面の座面から前記円筒部にかけて軸方向へ延びるリブが周方向に複数本配列され、前記リブの延在する軸方向長さが、止着対象となる最外層の建材の厚さを越えない長さとされ、前記ねじ部の軸長さが止着対象となる前記最外層の建材の次層に位置する外壁材の厚さにほぼ等しくされ、前記円筒部の軸長さが止着対象となる前記最外層の建材の厚さを越える長さとされてなり、前記リブは前記座面に設ける座面部と前記円筒部に設ける円筒部部分とを食い違い位置に、不連続な状態に形成したものである。
【0009】
従って、この建材用ビスは、先端部を打ち込んだ後、ねじ込んでいけば、そのまま建材へとねじ込まれていくが、軸部全体にねじが設けられていないので、ねじ送り機能による表面側の建材に無理な力が加わることがなく、安全に止着することができる。
【0010】
また、座面から円筒部にかけて軸方向へリブが設けられ、このリブによってねじ込み時に座ぐりが行われるので、貫通孔を予め穿設していなくてもビスを建材表面と同一面となるまで容易にねじ込むことができ、外観も良くすることができる。
【0012】
ビスは、最外層の建材の次層に位置する外壁材だけでは足りず、外壁材が止着されている壁基礎にまで達していなければならない。
この場合、ねじ部の長さが次層の外壁材の厚さと同じ長さとされているので、ビスがこの外壁材を貫通したときは、最外層の建材にはねじ部が係らず、円筒部が延在するだけとなるので、下地材へのねじ込み速度とねじの送りピッチの不一致による最外層建材の浮きあがりが確実に防止できる。
【0016】
【実施の形態】
次にこの発明の実施の形態を説明する。
図1はこの発明の実施の形態である建材用ビスの側面図である。
【0017】
図1において、建材用ビス10は、頭部11と軸部12とからなり軸部12は頭部11側の円筒部13と尖端14側のねじ部15とを有している。
そして、頭部11下面の座面16から円筒部13にかけ軸方向に延びるリブ17が周方向に複数本配列されている。
【0018】
このリブ17の軸方向の長さL1は止着対象となる最外層の建材18(図4)の厚みT1を越えない長さとされている。
また、リブ17の形態として、座面16から円筒部13にかけて一本の連続形状とした場合を示したが、図2に示すように座面16部分と円筒部13部分とで不連続になるようにしてもよく、また、図3に示すようにスパイラル状に形成しても良い。
また、ねじ部15の長さL2は、止着対象となる最外層の建材18の次層に位置する外壁材19の厚さT2にほぼ等しくされている。
【0019】
ビス10が外壁材19を完全に貫通すれば、ねじ部15が最外層の建材18から抜け出てしまうようにするためである。
円筒部13の軸長さL3は、建材18の厚さよりも長くされ、通常では、最外層の建材18の厚さT1と次層に位置する外壁材19の厚さT2の合計にほぼ等しい長さとされる。
【0020】
外壁材19を貫通しその下地材にねじ部が確実にかかった状態となれば良いからである。
また、円筒部13の径bは、先端部の径aより大きくされている。従って、円筒部13がねじ込まれた場合、下地材に穿設されたねじ孔との隙間がきわめて小さく、防水性も良い。
【0021】
次に、上記建材用ビス10を用いた建材の留め付け方法を説明する。
まず、図4に示すように、ビス10を打ちこむ場所に小さな凹部20を形成した最外層建材18を、次層建材19で構成された壁面に配置した後、適当な凹部20を選択し、そこへ建材用ビス10の尖端14を打ちこむ。
【0022】
ねじ部15が最外層建材18に食い込めば、トルクを与えて建材用ビスをねじ込んで行く。
図5に示すように最外層建材18を貫通し尖端14が次層建材19へとねじ込まれていくと、次層建材19へのねじ込まれていく速度と、ねじ自体の送りピッチの相違より最外層建材18は図6に示すように持ち上げられ、局部的に変形する。
【0023】
しかし、ねじ部15の長さL2の長さが次層建材19の厚さT2にほぼ等しくされているので、ねじ部15が次層建材19を貫通し下地基礎21へとねじ込まれ出すと直ちに最外層建材19とのねじ嵌合が解かれ、変形を起こしていた最外層建材18は図7に示すように直ちに復元する。
【0024】
従って、ビス10による変形はきわめて少なくされ、悪影響は殆どない。
さらにビス10を下地基礎21へとねじ込んでいき、頭部11が最外層建材18に近づくと、リブにより今までビス10が貫通してきた孔の内面を削り始め、最終的には図8に示すように頭部11が完全に入りこんでしまう孔が切削される。
【0025】
このとき、リブ17の形状を図2に示すような食い違い位置にしておくと、切削により生じた切り粉がリブの間をすり抜けて行きやすく、切り粉が切削の弊害となることがない。
【0026】
また、図3に示すようにスパイラル状にしておけば、切りこみに従って、切り粉が排出されるので、さらに切り粉が切削の弊害となることがない。
従って、ねじ込んで行くだけでビス10は最外層建材18の表面と面一状態となるまでねじ込まれる。
【0027】
このように、最外層建材18に予めビス用の貫通孔を穿設していなくても最外層建材に無理な変形を起こさせることなく確実に最終段階までビス10をねじ込むことができる。このとき、図1に示したようにa<bとした場合、次層建材19との隙間が殆どできないのでシール性が良くなる。
【0028】
そして、最外層建材の表面には、尖端14が打ちこまれるための小さな凹部があるだけであるので、ビス止めに使用しない凹部があっても、これは殆ど目立たず、外観も良好な取り付け状態とすることができる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の建材用ビスによれば、薄い建材を表面から止着具を打ちこんで止着するようにした場合、下孔を穿設することなく、小さな凹みを形成するだけで止着具を打ちこむことができ、しかも止着具を使用しない部分が残ったとしても、そこには小さな凹みしか残らないので、目立たず、建材表面の外観を損ねることがない。
【0030】
また、止着具をねじ込んで頭部が建材表面に接すれば、リブにより削られて座ぐりされ、従ってビス頭部が健在表面と面一状態になり、止着部の頭部も目立たないようになり、仕上がった壁面の外観が良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態である建材用ビスの側面図である。
【図2】この発明の実施の形態である建材用ビスの他の構成例の側面図である。
【図3】この発明の実施の形態である建材用ビスの、さらに他の構成例の側面図である。
【図4】建材用ビスを用いた建材の留め付け方法を示す説明断面図である。
【図5】建材用ビスを用いた建材の留め付け方法を示す説明断面図である。
【図6】建材用ビスを用いた建材の留め付け方法を示す説明断面図である。
【図7】建材用ビスを用いた建材の留め付け方法を示す説明断面図である。
【図8】建材用ビスを用いた建材の留め付け方法を示す説明断面図である。
【図9】従来の建材の留め付け手段を示す説明断面図である。
【図10】従来の建材の留め付け手段における問題点を示す説明断面図である。
【図11】従来の建材の留め付け手段における問題点を示す説明断面図である。
【符号の説明】
10 出隅役物の留め付け金具
11 頭部
12 軸部
13 円筒部
14 尖端
15 ねじ部
16 座面
17 リブ部
18 最外層建材
19 次層建材
20 凹部
21 基礎

Claims (1)

  1. 頭部と、軸部とからなり、軸部は、頭部側の円筒部と尖端側のねじ部とを有し、前記頭部下面の座面から前記円筒部にかけて軸方向へ延びるリブが周方向に複数本配列され、前記リブの延在する軸方向長さが、止着対象となる最外層の建材の厚さを越えない長さとされ、前記ねじ部の軸長さが止着対象となる前記最外層の建材の次層に位置する外壁材の厚さにほぼ等しくされ、前記円筒部の軸長さが止着対象となる前記最外層の建材の厚さを越える長さとされてなり、前記リブは前記座面に設ける座面部と前記円筒部に設ける円筒部部分とを食い違い位置に、不連続な状態に形成したことを特徴とする建材用ビス。
JP2002114046A 2002-04-17 2002-04-17 建材用ビス Expired - Lifetime JP4183434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114046A JP4183434B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 建材用ビス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114046A JP4183434B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 建材用ビス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306978A JP2003306978A (ja) 2003-10-31
JP4183434B2 true JP4183434B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=29396004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114046A Expired - Lifetime JP4183434B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 建材用ビス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183434B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068271A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Nichiha Corp 建築部材取付用ビス及び建築部材の取付構造
TW201632744A (zh) 2015-03-11 2016-09-16 寬仕工業股份有限公司 防裂及防起毛邊之螺絲
JP7257991B2 (ja) * 2020-06-29 2023-04-14 三菱電機株式会社 ダクト用換気扇

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003306978A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100276352B1 (ko) 구동나사
EP0489795B1 (en) Non-seating plate/fastener assembly
EP1152157B1 (en) A screw fastener
US7070376B1 (en) Self-drilling, self-anchoring fastener for concrete
US20040228705A1 (en) Fasteners for composite material
JPH0960626A (ja) ドリリングネジ
TWI609134B (zh) 安裝纖維水泥板的方法及螺絲釘
JPH03525B2 (ja)
GB2152171A (en) A method of securing a screw anchor in masonry
CA2562264C (en) Method of fastening a guard rail by means of a guard rail bolt, the guard rail bolt and the tool for fastening the guard rail bolt
AU2009206120A1 (en) Universal fastener
WO2007103868A2 (en) Plastic composite deck screw
US5867958A (en) Easy drive concrete fastener system
EP1748198A2 (en) Hollow self-drilling fastener
JP4183434B2 (ja) 建材用ビス
PL200749B1 (pl) Element mocujący taśmy lub płyty izolujące na stałym podłożu oraz sposób mocowania taśm lub płyt
CA2184217C (en) Plywood fastener
JP3413828B2 (ja) 打ち込みネジ
TW202113240A (zh) 使用於建築物建造的螺絲緊固件
JP2739146B2 (ja) 壁体用セルフドリルネジ
JP2001349030A (ja) 固定部材の取り付け構造及び固定部材の取り付け方法
GB2358688A (en) Self countersinking woodscrew
JP4025908B2 (ja) 木材締結用木ねじ
JPH0741929Y2 (ja) セルフドリリングタッピングスクリュー
JP2003194027A (ja) 木ねじ及び前記木ねじを用いた締結装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4183434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term