JP4182583B2 - 地盤の透水性改善方法 - Google Patents

地盤の透水性改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4182583B2
JP4182583B2 JP07350999A JP7350999A JP4182583B2 JP 4182583 B2 JP4182583 B2 JP 4182583B2 JP 07350999 A JP07350999 A JP 07350999A JP 7350999 A JP7350999 A JP 7350999A JP 4182583 B2 JP4182583 B2 JP 4182583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
water
pressure
pressure water
compressed air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07350999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000265452A (ja
Inventor
清 宮
厚 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP07350999A priority Critical patent/JP4182583B2/ja
Publication of JP2000265452A publication Critical patent/JP2000265452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182583B2 publication Critical patent/JP4182583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地盤の透水性改善方法に関し、特に地中に設置された取水井周辺の透水性を改善する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビルなどの建築物、道路、鉄道等の各種構造物周辺の排水を適宜行って構造物を良好に維持運営する為、また、土木または建築工事中の作業環境を良好ならしめる為、あるいは、単に各種用水に供する為、など様々な目的のもと地盤中の地下水を取水する作業が行われる。
【0003】
その際、一般的に、地盤中に透水性良好な土質材料等を柱状に積層し取水井を形成するドレーン工法や、所定の深度まで地盤削孔を行って、削孔された孔内に、通水孔等が形成された管体を挿入して取水井を形成し、該取水井に排水ポンプ等を挿入して取水を行うディープウェル工法などが取水作業に適用されている。
【0004】
しかしながら、上記の取水方法により長期に亘って取水を継続した場合、地盤中に含まれる微細土粒子や地下水中の種々の異物等が、前記取水井内の土質材料間隙や管体の通水孔などに入り込み、やがてはそれら間隙や通水孔等を満たして閉塞してしまうだけでなく、取水作業を行っている周辺地盤そのものの間隙をも充填し閉塞させてしまうといった透水性悪化の問題が発生していた。このような問題が生じると取水効率の著しい低下は否めず、当初想定していた取水量を確保することも困難となる。
【0005】
そこで従来は、取水井の内部に圧縮空気や高圧水を噴射するノズルなどを挿入して、取水井の備える通水孔等より噴出させた圧縮空気や高圧水により取水井周囲の地盤の微細土粒子を払拭するといった方法を用いて透水性の改善を行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の透水性改善方法は次に述べるような課題を有していた。
すなわち、取水井内部より周辺地盤に向け圧縮空気や高圧水を噴射する為には、かなりの高圧で空気や水を圧送する必要があるが、その様にして取水井内部より圧縮空気や高圧水を噴射したとしても、所詮取水井周辺のごく限られた範囲にしか圧縮空気や高圧水の影響は及ばず、従って地盤中の間隙を目詰まりさせている微細土粒子を十分に除去することは難しい。加えて、取水井周辺の地盤の空隙状況が、微細土粒子により既に充填されている目詰まり部と、通水可能な通水可能部との混在状態である場合、取水井内部より圧縮空気や高圧水を噴射しても、これらの流体はより流れやすい通水可能部を通ってしまい目詰まり部内の微細土粒子を一掃することにはつながりにくいのである。
【0007】
また、例えば取水井の内径が大きなものである場合などには、過度の圧力を付加した圧縮空気や高圧水等を取水井に圧送することになり、その圧力に対して取水井が構造的に耐えうるのかといった耐力の問題や、また、たとえ耐えうるものであっても十分な圧力で圧送を行えなければ、圧縮空気や高圧水の噴出する範囲が通常よりも更に限定的な小範囲にとどまることになり十分な透水性改善が望めないといった問題を抱えている。
【0008】
そこで、本発明はこのような従来の課題に着目してなされたもので、地盤中に設置された取水井の形状やサイズ等に影響されず、該取水井周辺における十分かつ広範な透水性改善を可能ならしめる地盤の透水性改善方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記目的を達成するためになされたもので、高圧水が供給される高圧水圧送路及び圧縮空気が供給される圧縮空気圧送路を備えるロッド状の装置本体と、前記装置本体の側面に設けられ、前記高圧水圧送路及び前記圧縮空気圧送路に夫々供給された高圧水及び圧縮空気を混合して側方へ向けて噴射する第1の噴射ノズルと、前記高圧水圧送路の下端に接続され、前記高圧水圧送路に供給された高圧水を、前記装置本体の下端から下向きに噴射する第2の噴射ノズルとを備えた噴射装置を用いて、水底地盤に埋設された取水管の周辺の地盤の透水性を改善する方法であって、前記第2の噴射ノズルから高圧水を噴射しながら前記噴射装置を前記地盤中の前記取水管の近傍まで貫入した後、前記第1の噴射ノズルから混合された高圧水及び圧縮空気を側方へ向けて噴射しながら、前記噴射装置を回転させつつ上方に引き上げることにより、地盤を攪拌して弛め、該地盤を構成する土粒子のうち重い粒子は沈降させ、軽い粒子は改善範囲外方に吹飛ばすとともに前記液体及び加圧気体から生成される気泡により浮上せしめることで、透水性改善範囲より微細土粒子を除去し、前記取水管の周辺の地盤を主に粗粒な土粒子からならしめることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の地盤の透水性改善方法を適用した実施例を示す説明図である。
【0011】
本実施例では、例えば海10または河川湖沼等の水底地下に取水井として取水管Pが埋設されている状況を取上げ、図に示す通り、水上にあって本発明の地盤の透水性改善方法を実施する際の作業主体となる作業船20を配置して改善作業を行った場合について説明する。
【0012】
前記取水管Pは、例えば各種発電設備や深層水採取設備等に対して冷却水確保や取水目的のもと付設されたり、あるいは単に排水目的のもと設置されるものであり、防蝕加工が施された鋼管やコンクリート管等からなり、その周面には、管壁を貫通し内空部と管外とをフィルター類を通して連通させる所定形状の取水孔(図示しない)が複数設けられている。この取水孔を通して管外の地下水は管内へと流入し、取水が行われるのである。
【0013】
上記の様な取水管Pを長期に亘り使用し取水を行っていると、取水管Pに流入する地下水の流れに乗り、取水管P周囲の地盤G中や地下水中に含まれる微細土粒子や異物、藻類、バクテリアやプランクトンなどの微生物類などが前記取水孔近傍に自ずと吸い寄せられて、次第に取水孔近傍を中心に取水管P周囲の地盤G中空隙にそれら微細土粒子等が充填されていくことになる。このような状況に至った場合、取水管Pに向かう地下水の流れが妨げられ、取水量及び取水効率の大幅な低下は免れない。その結果、その他残存する地盤G中の空隙も前記地下水の流路となって次第に微細土粒子などに閉塞され取水管P周辺の地盤Gはかなりの程度で空隙を閉塞された状態になってしまうおそれがある。
【0014】
そこで、本発明の圧送路として、例えば図2に示すような、圧縮空気Aと高圧水Wとを管内においてそれぞれ圧送し、管下端側部の噴射ノズル32付近において両者を混合しノズル32先端より噴射する多重管ロッド30を用いて透水性の改善を実施する。該多重管ロッド30は、例えば鋼製で透水性改善作業中に生じる種々の応力に耐えうる強度を備え、改善範囲及び深度等の作業条件に応じて適宜継足し可能なよう端部に継手部を有するものである。(a)に示すスイベル部31は多重管ロッド30上端部をなして回転可能であり、高圧水圧送路30aと圧縮空気圧送路30bとを備えている。(b)は多重管ロッド30下端部を示し、多重管ロッド30内を圧送されてきた高圧水と圧縮空気とが、該多重管ロッド30下端側部に設けられた噴射ノズル32より混合流Mとして噴射されるのである。なお、ロッド30下端部先端には、ロッドの地盤貫入時において削孔水を噴射して削孔作業を行う削孔ノズル34が備えられ、その両側部にはロッド周辺の地盤を掻き乱す為の羽根状ビット34aを装着している。また、高圧水圧送路30a下端部には削孔ノズル34からの高圧水Wの噴出不要時(ロッドの地盤貫入終了後など)における漏出を防止する鋼製球33aと、地下水の流入を防止する逆止弁33とが取り付けられている。
【0015】
実際の透水性改善作業は、まず、改善対象領域R付近に作業船20を移動させ貫入装置21を起動する。起動された貫入装置21に装着されている前記多重管ロッド30に対し圧送パイプ22を通して作業船20内の圧送ポンプ23より圧縮空気A及び高圧水Wが供給される。各機器が稼動した後、透水性改善対象である地盤Gに向け船上より水中を通って多重管ロッド30を下降させ、例えば図1中の如く地盤G中の取水管P近傍にまで多重管ロッド30を貫入させる。この貫入の際には、ロッド30先端の削孔ノズル34より削孔水を噴射しつつその両側部に備わる羽根状ビット34aを回転させてロッド周辺の地盤を掻き乱し削孔作業を行う。削孔が完了したら高圧水圧送路30a下端部に鋼製球33aを落下させて高圧水Wの噴出及び漏出を防止する。
【0016】
ロッド30貫入後、ロッド30下端部の側部に備えられた前記噴射ノズル32より圧縮空気Aと高圧水Wとの混合流Mを所定の圧力と噴射量とで外方の地盤Gに向け噴射し、それと同時にロッド30自体を回転させながら上方に引き上げ地盤Gを攪拌する。
【0017】
この攪拌作業により、地盤G中の微細土粒子や各種微細異物等は噴射方向に向け吹き飛ばされ、それとともに、噴射された混合流Mに含まれる高圧水Wの上方への流れに乗って地盤G中を浮上することになる。その際、圧縮空気Aから生成される気泡Bは高圧水Wの上方への流れに含まれて、その上昇水流の流れをよりスムーズにし微細土粒子等の浮上を補助促進する。また、前記気泡Bの表面に付着し上昇することで微細土粒子等が浮上させられることもあり得る。その他、地盤中に存在する空隙部を通路にして吹き飛ばされることによっても微細土粒子等は外方に除去される。一方、重く粗大な粒子は遠方まで吹き飛ばされずに攪拌された地盤G下方へと沈降していく。つまり、本発明の地盤の透水性改善方法を適用すれば、改善対象となる地盤Gは高圧水Wと圧縮空気Aとにより攪拌され、取水管P周辺の地盤Gは主に粗大な粒子から構成される地盤Gへと再構成されるのである。したがって地盤G中に含まれて、地盤G中の間隙を満たして地下水流を滞らせる微細土粒子は改善範囲Rよりほぼ除去されることになる。
【0018】
ただし、本実施例においては、水中に埋設した取水管P周辺の地盤Gについて本発明を適用した例を示したがこれに限らず、海陸いずれの領域に設置されたどのようなタイプの取水井であっても高圧水Wと圧縮空気Aとを噴射可能な改良対象であればいずれの条件においても適用できる。また、状況に応じ、取水井が存在しない地盤の透水性を改善することにも勿論適用可能である。その他、例えば、取水井ではなく同様の構造を持った排水井周辺において、排水される水中に含有される異物等による地盤の目詰まり現象に対しても適用することが出来る。
【0019】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、従来の、取水井内部より圧縮空気や高圧水を噴出させる方法の如く取水井近傍の限られた範囲だけでなく、改善が必要とされる透水性改善範囲であれば随意に圧縮空気及び高圧水を噴射して改善作用を及ぼすことが可能であり、従って地盤中の間隙を目詰まりさせている微細土粒子を広い範囲に亘って十分に除去することができる。
【0020】
また、取水井内部からではなく外部において透水性改善作業を行うから、地盤中に設置されている取水井の形状やサイズ等に全く影響されることなく、前記取水井周辺における十分かつ広範な透水性改善を可能とするのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地盤の透水性改善方法を適用した実施例を示す説明図である。
【図2】(a)は圧送路上端のスイベル部の断面図であり、(b)は圧送路下端の噴射ノズル部分の断面図である。
【符号の説明】
A 加圧気体、圧縮空気
W 加圧液体、高圧水
B 気泡
G 地盤
R 透水性改善範囲
30 圧送路、多重管ロッド

Claims (1)

  1. 高圧水が供給される高圧水圧送路及び圧縮空気が供給される圧縮空気圧送路を備えるロッド状の装置本体と、前記装置本体の側面に設けられ、前記高圧水圧送路及び前記圧縮空気圧送路に夫々供給された高圧水及び圧縮空気を混合して側方へ向けて噴射する第1の噴射ノズルと、前記高圧水圧送路の下端に接続され、前記高圧水圧送路に供給された高圧水を、前記装置本体の下端から下向きに噴射する第2の噴射ノズルとを備えた噴射装置を用いて、水底地盤に埋設された取水管の周辺の地盤の透水性を改善する方法であって、
    前記第2の噴射ノズルから高圧水を噴射しながら前記噴射装置を前記地盤中の前記取水管の近傍まで貫入した後、前記第1の噴射ノズルから混合された高圧水及び圧縮空気を側方へ向けて噴射しながら、前記噴射装置を回転させつつ上方に引き上げることにより、地盤を攪拌して弛め、該地盤を構成する土粒子のうち重い粒子は沈降させ、軽い粒子は改善範囲外方に吹飛ばすとともに前記液体及び加圧気体から生成される気泡により浮上せしめることで、透水性改善範囲より微細土粒子を除去し、前記取水管の周辺の地盤を主に粗粒な土粒子からならしめることを特徴とする地盤の透水性改善方法。
JP07350999A 1999-03-18 1999-03-18 地盤の透水性改善方法 Expired - Fee Related JP4182583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07350999A JP4182583B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 地盤の透水性改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07350999A JP4182583B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 地盤の透水性改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000265452A JP2000265452A (ja) 2000-09-26
JP4182583B2 true JP4182583B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=13520304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07350999A Expired - Fee Related JP4182583B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 地盤の透水性改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182583B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000265452A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004270444A (ja) 軟弱地盤改良装置
KR101463223B1 (ko) 지하수 관정과 지열공 토사슬러리 배출 장치 및 방법
JP4944926B2 (ja) 地盤硬化層造成工法とその装置
JP2627866B2 (ja) 井戸の洗浄方法
JP4314440B2 (ja) 曲がりボーリング工法
JP4834569B2 (ja) 地盤改良方法および地盤改良装置
JP4563838B2 (ja) 管内土砂掘削・排出装置及び管内土砂掘削・排出工法
JP4182583B2 (ja) 地盤の透水性改善方法
JP4026739B2 (ja) 気体溶解水注入による地盤改良工法
KR20140130804A (ko) 워터 제트를 적용한 석션 파일의 추가 관입 방법
CN208563316U (zh) 一种大直径灌注桩桩底虚土沉渣处理装置
DE102004017709A1 (de) Verfahren und Anlage zur lokalen und temporären Grundwasserabsenkung mittels neuartiger Filterlanzen
JP2008081942A (ja) 地中壁の通水部施工方法
JP4521626B2 (ja) 井戸の揚水ポンプ装置
JP3873007B2 (ja) 鋼管矢板の継手構造の施工方法
JPH1161799A (ja) 複数噴射ノズルによる高圧噴射攪拌杭工法
JPS5824020A (ja) 大口径硬化層造成工法
KR200228331Y1 (ko) 지반개량장치
KR101824096B1 (ko) 시추 설비
CN111945716A (zh) 一种夹泥断裂灌注桩加固施工方法
JP3886433B2 (ja) 地盤硬化層造成工法と装置
JP2006249847A (ja) 地盤硬化材注入工法とその装置
JPH06264432A (ja) 水底軟弱地盤改良装置及び改良方法
JPH09273145A (ja) 水深下地盤改良工法
JP4558360B2 (ja) 泥水分級工法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees