JP4181677B2 - 多孔質フィルムとその製造方法 - Google Patents

多孔質フィルムとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4181677B2
JP4181677B2 JP02250499A JP2250499A JP4181677B2 JP 4181677 B2 JP4181677 B2 JP 4181677B2 JP 02250499 A JP02250499 A JP 02250499A JP 2250499 A JP2250499 A JP 2250499A JP 4181677 B2 JP4181677 B2 JP 4181677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
molecular weight
range
solvent
porous film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02250499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000219767A (ja
Inventor
智昭 市川
一成 山本
俊祐 能見
慶裕 植谷
睦子 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP02250499A priority Critical patent/JP4181677B2/ja
Publication of JP2000219767A publication Critical patent/JP2000219767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181677B2 publication Critical patent/JP4181677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超高分子量ポリオレフィン樹脂を含む重合体組成物からなる多孔質フィルムとその製造方法に関し、詳しくは、高強度、高空孔率、高通気性を有し、特に、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等におけるセパレータや、種々のフィルターにおける透過膜等として好適に用いることができる多孔質フィルムとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、種々の電池が実用に供されているが、最近、電子機器のコードレス化等に対応するために、軽量で、高起電力、高エネルギーを得ることができ、しかも、自己放電が少ないリチウムイオン電池やニッケル水素電池が注目を集めている。例えば、円筒形リチウムイオン二次電池は、携帯電話やノートブックパソコン用として、多量に用いられており、更に、今後、電気自動車用バッテリーとして期待されている。
【0003】
一般に、このような電池においては、正極と負極との間に、それら電極間の短絡を防止するためにセパレータが設けられている。このようなセパレータとしては、通常、正極負極間のイオンの透過性を確保するために、多数の微細孔を有する多孔質フイルムが用いられているが、このようなセパレータ用の多孔質フイルムには、電池特性に関係して、種々の特性が要求され、なかでも、高強度、高空孔率、高通気性を有することが重要な要求特性である。
【0004】
フィルムが高強度であることは、電池の組立作業性の向上や内部短絡不良率の低下に貢献し、更には、セパレータの薄膜化による容量の向上に繋がる。フィルムが高空孔率、高通気性を有することは、フィルムのイオン透過性を向上させ、充放電特性、特に、高レート時の充放電特性や電解液の保液性を向上させる。
【0005】
このようなセパレータ用の多孔質フィルムの製造方法として、例えば、特開平9−87413号公報に記載されているように、超高分子量ポリオレフィン樹脂を適宜の溶媒中、加熱して溶解し、これをゲル状のシートに成形した後、延伸処理し、次いで、脱溶媒処理を行なって、シート中に残存する溶媒を除去することによって、多孔質フィルムを製造する方法が提案されている。しかし、この方法によれば、得られる多孔質フィルムは、空孔率が40%程度であり、突き刺し強度も450〜550gf程度であって、いずれも、未だ不十分である。
【0006】
また、特開平9−169867号公報には、スチレン−水素添加されたブタジエンブロック共重合体と高密度ポリエチレンとの重合体組成物からなる多孔質フィルムが記載されているが、空孔率は55%前後、突き刺し強度も550〜700gf程度にとどまっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、多孔質フィルムにおける上述したような問題を解決するためになされたものであって、高強度、高空孔率、高通気性を有し、特に、電池用セパレータやフィルターにおける透過膜等として好適に用いることができる多孔質フィルムとその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【問題を解決するための手段】
本発明による多孔質フィルムは、
(a) 重量平均分子量が5×105 以上の超高分子量ポリオレフィン樹脂60〜99重量%と、
(b) エチレンブロック、水素添加されたブタジエンブロック及び水素添加されたイソプレンブロックから選ばれる少なくとも1種70〜90重量%とスチレンブロック10〜30重量%の共重合体からなり、重量平均分子量が1×104 〜2×105 の範囲にある飽和型熱可塑性エラストマー1〜40重量%
とを含む重合体組成物からなり、厚みが1〜80μmの範囲にあり、突き刺し強度が25μm当たり、400gf以上、空孔率が60%以上、通気度が200秒/100cc以下、貫通孔の平均孔径が0.1〜1.0μmの範囲にあることを特徴とする。
【0009】
本発明による多孔質フィルムの製造方法は、
(a) 重量平均分子量が5×105 以上の超高分子量ポリオレフィン樹脂60〜99重量%と、
(b) エチレンブロック、水素添加されたブタジエンブロック及び水素添加されたイソプレンブロックから選ばれる少なくとも1種70〜90重量%とスチレンブロック10〜30重量%の共重合体からなり、重量平均分子量が1×104 〜2×105 の範囲にある飽和型熱可塑性エラストマー1〜40重量%
とを含む重合体組成物5〜30重量%と溶媒70〜95重量%とを加熱し、上記重合体組成物を上記溶媒中に溶解させ、得られた溶液を115〜185℃の範囲の温度で混練りし、次いで、得られた混練り物を用いた溶媒の凝固点以下の温度まで冷却しながら、ゲル状シートに成形して、超高分子量ポリオレフィン樹脂を結晶化させ、次いで、上記超高分子量ポリオレフィン樹脂の融点をMとするとき、上記ゲル状シートを(M+5)℃から(M−30)℃の範囲の温度にて圧延して、圧延フィルムとした後、この圧延フィルムから上記溶媒を抽出し、次いで、この脱溶媒した圧延フィルムを(M+5)℃から(M−30)℃の範囲の温度にて二軸延伸して、延伸フィルムとすることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明において、超高分子量ポリオレフィン樹脂は、重量平均分子量が5×105 〜20×106 の範囲にあり、好ましくは、1×106 〜15×106 の範囲にあるものである。このような超高分子量ポリオレフィン樹脂としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン等の単独重合体、共重合体又はこれらの混合物を挙げることができる。しかし、なかでも、本発明においては、超高分子量ポリエチレン樹脂が好ましく用いられる。
【0011】
本発明において、飽和型熱可塑性エラストマーは、エチレンブロック、水素添加されたブタジエンブロック及び水素添加されたイソプレンブロックから選ばれる少なくとも1種70〜90重量%とスチレンブロック10〜30重量%の共重合体からなり、重量平均分子量が1×104 〜2×105 の範囲にあり、好ましくは、エチレンブロック、水素添加されたブタジエンブロック及び水素添加されたイソプレンブロックから選ばれる少なくとも1種80〜90重量%とスチレンブロック10〜20重量%の共重合体からなる。
【0012】
本発明の方法によれば、先ず、上記超高分子量ポリオレフィン樹脂60〜99重量%と飽和型熱可塑性エラストマー1〜40重量%とを含む重合体組成物5〜30重量%と溶媒70〜95重量%とからなる混合物を加熱し、上記重合体組成物を上記溶媒中に溶解させ、かくして、得られた溶液を115〜185℃の範囲の温度で混練りして、混練り物を調製する。
【0013】
本発明において、超高分子量ポリオレフィン樹脂の溶液の均一な混練り物を得るための条件の第1は、エチレンブロック、水素添加されたブタジエンブロック及び水素添加されたイソプレンブロックから選ばれる少なくとも1種70〜90重量%とスチレンブロック10〜30重量%とからなる飽和型熱可塑性エラストマーを超高分子量ポリオレフィン樹脂と共に用いることである。
【0014】
即ち、飽和型熱可塑性エラストマーは、超高分子量ポリオレフィン樹脂の可塑剤として機能して、超高分子量ポリオレフィン樹脂溶液の混練り時の粘度を低くすることができ、かくして、本発明によれば、溶液が超高分子量ポリオレフィン樹脂を高濃度に含むにもかかわらず、超高分子量ポリオレフィン樹脂を均一に混練りすることができ、このような均一な混練り物から均質なゲル状シートを容易に得ることができ、更に、得られたゲル状シートは、圧延性や延伸性にすぐれており、かくして、本発明によれば、最終的に高強度、高空孔率、高通気性を有する多孔質フィルムを得ることができる。
【0015】
しかし、飽和型熱可塑性エラストマーにおけるスチレンブロック含有量が30重量%を越えるときは、超高分子量ポリオレフィン樹脂との相溶性が悪く、超高分子量ポリオレフィン樹脂と飽和型熱可塑性エラストマーとの溶液を混練りする際に、飽和型熱可塑性エラストマーが相分離を起こし、均一な混練り物を得ることができず、このような混練り物は、均質なゲル状シートに成形することができない。
【0016】
本発明において、超高分子量ポリオレフィン樹脂に対する飽和型熱可塑性エラストマーの配合割合は、超高分子量ポリオレフィン樹脂と飽和型熱可塑性エラストマーとからなる重合体組成物において、1〜40重量%の範囲である。飽和型熱可塑性エラストマーの割合が40重量%を越えるときは、超高分子量ポリオレフィン樹脂と飽和型熱可塑性エラストマーとを溶媒に溶解し、これを混練りするときに、上記エラストマーが相分離を起こし、混練り物が不均一となって、最終的に均一な多孔質構造を有する多孔質フィルムを得ることができない。また、飽和型熱可塑性エラストマーの割合が40重量%を越えるときは、重合体組成物における超高分子量ポリオレフィン樹脂の割合が少ないので、得られる多孔質フィルムが高強度を有しない。
【0017】
他方、飽和型熱可塑性エラストマーの割合が1重量%よりも少ないときは、飽和型熱可塑性エラストマーを配合することによる混練り性の改善効果を得ることができない。即ち、超高分子量ポリオレフィン樹脂を含むポリオレフィンの均一な混練り物を得ることができず、均質な多孔質構造をもつ多孔質フィルムを得ることができない。
【0018】
上記溶媒としては、上記超高分子量ポリオレフィン樹脂と飽和型熱可塑性エラストマーとをよく溶解すると共に、凝固点が−10℃以下のものであれば、特に、限定されるものではないが、特に、本発明においては、凝固点が−10℃から−45℃の範囲のものが好ましく用いられる。そのような溶媒の好ましい具体例として、例えば、デカン、デカリン、流動パラフィン等の脂肪族又は環式炭化水素や、凝固点がこれらに対応する鉱油留分を挙げることができる。しかし、なかでも、流動パラフィンのような不揮発性溶媒が好ましく、特に、凝固点が−15℃以下であり、40℃における動粘度が65cst以下の不揮発性溶媒が好ましく用いられる。
【0019】
本発明においては、上記超高分子量ポリオレフィン樹脂と飽和型熱可塑性エラストマーとからなる重合体組成物を溶媒に溶解させてなる溶液を混練りするに際して、185℃を越える温度で混練りするときは、溶液の粘度が低すぎて、混練り物に十分なせん断力を作用させることができず、他方、混練温度が115℃よりも低いときは、上記重合体組成物を効果的に混練することができず、かくして、上記重合体組成物の混練りにおいて、重合体鎖の絡み合い、特に、超高分子量ポリオレフィン樹脂の重合体鎖の十分な絡み合いを得ることが困難である。
【0020】
本発明においては、このような超高分子量ポリオレフィン樹脂の重合体鎖の十分な絡み合いを得るために、前記超高分子量ポリオレフィン樹脂と飽和型熱可塑性エラストマーと溶媒との溶液状混合物に高いせん断力を作用させつつ、混練りすることが好ましい。混練り時に、十分なせん断力を作用させることができないときは、特に、超高分子量ポリオレフィン樹脂の重合体鎖の十分な絡み合いを得ることができないことがある。従って、本発明によれば、超高分子量ポリオレフィン樹脂と飽和型熱可塑性エラストマーと溶媒との溶液状混合物の混練りには、通常、混合物に強いせん断力を与えることができるニーダや二軸押出機等が好ましく用いられる。
【0021】
次いで、本発明によれば、このようにして得られたポリオレフィン樹脂と飽和型熱可塑性エラストマーと溶媒との溶液状の混練り物を用いた溶媒の凝固点以下の温度、好ましくは、−10℃から−45℃の範囲の温度、好ましくは、−15℃〜−40℃の範囲の温度に冷却しながら、通常、1〜20mm、好ましくは、2〜10mmの範囲の厚みのゲル状シートに成形して、超高分子量ポリオレフィン樹脂を結晶化させる。
【0022】
このように、超高分子量ポリオレフィン樹脂と飽和型熱可塑性エラストマーと溶媒との溶液状の混練り物を用いた溶媒の凝固点以下の温度に冷却するには、特に、限定されるものではないが、例えば、予め2枚の金属板をドライアイスにて冷却しておき、これら金属板の間に上記混練り物を挟み、混練り物を加圧して、シートに成形すればよい。
【0023】
本発明によれば、混練り物を冷却しながら、シートに成形する際、得られるシートの表面層のみならず、シートの中心部まで、樹脂が微細に結晶化して、最終的に高強度、高空孔率で、均一な多孔質構造を有する多孔質フィルムを得ることができるように、混練り物を急冷することが好ましく、従って、その冷却速度は平均で50℃/分以上が好ましい。
【0024】
次いで、本発明によれば、用いた超高分子量ポリオレフィン樹脂の融点をMとするとき、上記ゲル状シートを(M+5)℃から(M−30)℃の範囲の温度、好ましくは、M℃から(M−25)℃の範囲の温度にて、例えば、ヒートプレスを用いて、厚み0.1〜3mm、好ましくは、0.2〜1.5mmに圧延する。上記融点は、DSC測定におけるオンセット温度である。この圧延によって、ゲル状シートを均一な厚みを有する圧延フィルムとすることができる。
【0025】
次いで、本発明によれば、このようにして得られた圧延フィルムから適宜の溶剤を用いてフィルム中に残留する溶媒を除去して、多孔質フィルムとする。
【0026】
上記脱溶媒処理に用いる溶剤としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素、塩化メチレン、四塩化炭素等の塩素化炭化水素、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類等の易揮発性のものが好ましく用いられる。これらの溶剤は、超高分子量ポリオレフィン樹脂と飽和型熱可塑性エラストマーとからなる組成物の溶液の調製に用いた溶媒に応じて適宜に選ばれる。延伸フィルム中の溶媒を除去するには、例えば、延伸フィルムを溶剤に浸漬すればよい。
【0027】
この後、この多孔質フィルムを(M+5)℃から(M−30)℃の範囲の温度、好ましくは、M℃から(M−25)℃の範囲の温度にて、二軸延伸する。この二軸延伸は、逐次又は同時二軸延伸のいずれによってもよいが、好ましくは、同時二軸延伸する。本発明において、圧延フィルムの延伸倍率は、一方向に2倍以上であり、面積延伸倍率は10倍以上であり、好ましくは、一方向に2〜20倍であり、面積延伸倍率は4〜400倍の範囲である。
【0028】
この後、必要に応じて、上記延伸フィルムの熱収縮を防止するために、加熱して、ヒートセット(熱固定)してもよい。
【0029】
このようにして得られる本発明による多孔質フィルムは、厚みが1〜80μm、好ましくは、10〜50μmの範囲にあり、突き刺し強度が25μm当たり、400gf以上、好ましくは、400〜550gfの範囲にあり、空孔率が60%以上、好ましい態様によれば、70〜75%の範囲にあり、通気度が200秒/100cc以下、BJH法で測定した貫通孔の平均孔径が0.1〜1.0μm、好ましい態様によれば、0.2〜0.4μmの範囲にある。
【0030】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。以下において、用いた樹脂の融点や、得られた多孔質フィルムの特性は、次のようにして評価した。
【0031】
融点
DSC(示差走査熱量)測定において、オンセット温度を融点とした。
重量平均分子量
ゲル浸透クロマトグラフ(ウォーターズ社製、GPC−150C)を用い、溶媒にo−ジクロロベンゼンを、また、カラムとしてShodex−80M(昭和電工(株)製)を用いて温度135℃で測定した。データ処理は、TRC社製データ処理システムを用いて行なった。分子量はポリスチレンを基準として算出した。
フィルムの厚み
1/10000mmシックネスゲージ及び多孔質フイルムの断面の1万倍走査電子顕微鏡写真から測定した。
空孔率
フィルムの単位面積S当たりの重量W、平均厚みt及び密度dから下式にて算出した。
空孔率(%)=(1−(104 ×W/S/t/d))×100
【0032】
通気度
JIS P8117に準拠して測定した。
突き刺し強度
カトーテック(株)製圧縮試験機KES−G5を用いて、突き刺し試験を行なった。得られた荷重変位曲線から最大荷重を読み取り、突き刺し強度とした。針は、直径1.0mm、先端の曲率半径0.5mmのものを用い、2cm/秒の速度で行なった。
貫通孔の平均孔径及び最大孔径
(株)島津製作所製の窒素の吸脱着方式による比表面積・細孔分布測定器ASAP2010を用いて、BJH法にて孔径の分布を測定し、これより平均孔径を求めた。
純水の透水率
直径47mmの円形に切り取った多孔質膜をエタノールに10分間、浸漬して親水化処理した後、水洗して、エタノールを除去した。0.5気圧の減圧下に超純水50mLが通過する時間を計測して、透水率を求めた。
【0033】
以下において、超高分子量ポリエチレン樹脂は、重量平均分子量200万、融点134℃のものを用い、溶媒には、流動パラフィン(凝固点−15℃、40℃における動粘度59cst)を用いた。
【0034】
実施例1
超高分子量ポリエチレン樹脂13重量部をスチレンブロック13重量%と水素添加されたイソプレンブロック87重量%とからなる重量平均分子量2万の飽和型熱可塑性エラストマー2重量部と共に、流動パラフィン85重量部に加え、スラリーとし、これを小型ニーダに仕込み、160℃の温度で約50分間、加熱し、溶解させ、混練りして、超高分子量ポリエチレン樹脂と飽和型熱可塑性エラストマーと溶媒との混練り物を得た。この後、この混練り物を−15℃まで急冷しながら、厚み5mmのゲル状シートに成形して、超高分子量ポリエチレン樹脂を結晶化させた。
【0035】
次いで、このシートを約115℃の温度で厚みが0.5mmになるまでヒートプレスにて圧延した後、メチルエチルケトンに浸漬して、上記流動パラフィンを抽出し、次いで、約120℃の温度で縦横3.5×3.5倍に同時二軸延伸して、多孔質フイルムを得た。得られた多孔質フィルムの厚み、空孔率、通気性、突き刺し強度、平均孔径及び純水透水率を表1に示す。
【0036】
実施例2
実施例1において、超高分子量ポリエチレン樹脂14重量部と、スチレンブロック20重量%とイソプレンブロック80重量%とからなる重量平均分子量2万の飽和型熱可塑性エラストマー1重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、本発明による多孔質フイルムを得た。
【0037】
得られた多孔質フィルムの厚み、空孔率、通気性、突き刺し強度、平均孔径及び純水透水率を表1に示す。
【0038】
比較例1
実施例1において、超高分子量ポリエチレン樹脂13重量部と飽和型熱可塑性エラストマー2重量部に代えて、超高分子量ポリエチレン樹脂15重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、多孔質フイルムを得た。
【0039】
得られた多孔質フィルムの厚み、空孔率、通気性、突き刺し強度、平均孔径及び純水透水率を表1に示す。
【0040】
【表1】
Figure 0004181677
【0041】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、飽和型熱可塑性エラストマーを超高分子量ポリオレフィン樹脂の可塑剤として作用させるので、高濃度で均一な超高分子量ポリオレフィン樹脂の溶液を得ることができ、このような溶液を急冷してゲル状シートとし、これを圧延し、溶媒を除去し、延伸することによって、高強度、高空孔率、高通気性を有する多孔質フィルムを得ることができる。このような多孔質フィルムは、電池用セパレータや分離膜として好適に用いることができる。

Claims (5)

  1. (a) 重量平均分子量が1×106 〜15×106の範囲にある超高分子量ポリエチレン樹脂60〜99重量%と、
    (b) エチレンブロック、水素添加されたブタジエンブロック及び水素添加されたイソプレンブロックから選ばれる少なくとも1種80〜90重量%とスチレンブロック10〜20重量%の共重合体からなり、重量平均分子量が1×104 〜2×105 の範囲にある飽和型熱可塑性エラストマー1〜40重量%
    とを含む重合体組成物からなり、厚みが10〜50μmの範囲にあり、突き刺し強度が25μm当たり、400〜550gfの範囲にあり、空孔率が70〜75%の範囲にあり、通気度が200秒/100cc以下、貫通孔の平均孔径が0.2〜0.4μmの範囲にあることを特徴とする多孔質フィルム。
  2. (a) 重量平均分子量が5×105 以上の超高分子量ポリオレフィン樹脂60〜99重量%と、
    (b) エチレンブロック、水素添加されたブタジエンブロック及び水素添加されたイソプレンブロックから選ばれる少なくとも1種70〜90重量%とスチレンブロック10〜30重量%の共重合体からなり、重量平均分子量が1×104 〜2×105 の範囲にある飽和型熱可塑性エラストマー1〜40重量%
    とを含む重合体組成物5〜30重量%と溶媒70〜95重量%とを加熱し、上記重合体組成物を上記溶媒中に溶解させ、得られた溶液を115〜185℃の範囲の温度で混練りし、次いで、得られた混練り物を用いた溶媒の凝固点以下の温度まで冷却しながら、ゲル状シートに成形して、超高分子量ポリオレフィン樹脂を結晶化させ、次いで、上記超高分子量ポリオレフィン樹脂の融点をMとするとき、上記ゲル状シートを(M+5)℃から(M−30)℃の範囲の温度にて圧延して、圧延フィルムとした後、この圧延フィルムから上記溶媒を抽出し、次いで、この脱溶媒した圧延フィルムを(M+5)℃から(M−30)℃の範囲の温度にて二軸延伸して、延伸フィルムとすることを特徴とする多孔質フィルムの製造方法。
  3. 超高分子量ポリオレフィン樹脂が重量平均分子量1×106 〜15×106 の範囲の超高分子量ポリエチレン樹脂である請求項に記載の多孔質フィルムの製造方法。
  4. 溶媒が流動パラフィンである請求項に記載の多孔質フィルムの製造方法。
  5. 脱溶媒した圧延フィルムから延伸フィルムへの延伸倍率が一方向に2倍以上であり、面積倍率にて4〜400倍の範囲である請求項に記載の多孔質フィルムの製造方法。
JP02250499A 1999-01-29 1999-01-29 多孔質フィルムとその製造方法 Expired - Lifetime JP4181677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02250499A JP4181677B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 多孔質フィルムとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02250499A JP4181677B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 多孔質フィルムとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000219767A JP2000219767A (ja) 2000-08-08
JP4181677B2 true JP4181677B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=12084588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02250499A Expired - Lifetime JP4181677B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 多孔質フィルムとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4181677B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4817565B2 (ja) * 2001-09-28 2011-11-16 東レ東燃機能膜合同会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2003237433A (ja) 2002-02-21 2003-08-27 Aisin Seiki Co Ltd シートバーチカル装置
KR100943235B1 (ko) * 2005-05-16 2010-02-18 에스케이에너지 주식회사 압출혼련성과 물성이 우수한 고밀도폴리에틸렌 미세다공막및 그 제조방법
JP6103921B2 (ja) * 2012-12-25 2017-03-29 三菱樹脂株式会社 積層多孔性フィルム、電池用セパレータ、および電池
CN112203750B (zh) 2018-06-01 2023-01-13 3M创新有限公司 包含三嵌段共聚物的多孔膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000219767A (ja) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1947138B1 (en) Polyolefin microporous membrane, separator for battery using the membrane, and battery
JP5576609B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
CA2630251C (en) Microporous polyolefin membrane, its production method, battery separator and battery
KR101723275B1 (ko) 폴리올레핀제 미다공막
EP1956040B1 (en) Microporous polyolefin membrane, process for producing the same, separator for cell, and cell
WO2004089627A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
CA2617252A1 (en) Microporous polyethylene membrane, its production method and battery separator
JP2011184671A (ja) 耐熱性ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法。
JP3682120B2 (ja) 電池セパレーター用複合膜及び電池用セパレーター
JPH07228718A (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP4230584B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜
JP4008516B2 (ja) ポリオレフィン多孔膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレーター
JP4181677B2 (ja) 多孔質フィルムとその製造方法
JP2000072908A (ja) 多孔質フィルム並びにその製造と用途
JP2004204141A (ja) 多孔質フィルム
JPH11322988A (ja) 多孔質フィルム並びにその製造と用途
JP2002047372A (ja) 多孔質フィルムとその製造方法および電池
JP4713441B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP4998967B2 (ja) 多孔質フィルム
JPH09259858A (ja) セパレーター用ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法
JP2000109586A (ja) 多孔質フィルムの製造方法
JP2000044709A (ja) 多孔質フィルムの製造方法
JP4101962B2 (ja) 多孔質フィルムの製造方法
JP2000219769A (ja) 電池セパレータ用多孔質フィルム
JP2000072909A (ja) 多孔質フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term