JP4181124B2 - ゴルフクラブヘッドの製造方法 - Google Patents

ゴルフクラブヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4181124B2
JP4181124B2 JP2004558432A JP2004558432A JP4181124B2 JP 4181124 B2 JP4181124 B2 JP 4181124B2 JP 2004558432 A JP2004558432 A JP 2004558432A JP 2004558432 A JP2004558432 A JP 2004558432A JP 4181124 B2 JP4181124 B2 JP 4181124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
golf club
outer shell
club head
shell member
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004558432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004052471A1 (ja
Inventor
紀彦 中原
智朗 森
洋 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2004052471A1 publication Critical patent/JPWO2004052471A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181124B2 publication Critical patent/JP4181124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/02Ballast means for adjusting the centre of mass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0433Heads with special sole configurations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0466Heads wood-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B2053/0491Heads with added weights, e.g. changeable, replaceable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • A63B2209/02Characteristics of used materials with reinforcing fibres, e.g. carbon, polyamide fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0437Heads with special crown configurations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/047Heads iron-type
    • A63B53/0475Heads iron-type with one or more enclosed cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/52Sports equipment ; Games; Articles for amusement; Toys
    • B29L2031/5227Clubs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Description

本発明は、外殻部材で囲まれて内部に中空部を備えるゴルフクラブヘッドの製造方法に関する。
近年、金属製の中空ゴルフクラブヘッドにおいて、ゴルフボールを打撃する打撃面にチタン合金等を用いる他に、打撃面を成すフェース部材の厚さを薄くすることで、あるいは、フェース部材がクラウン部材やソール部材等の他の部材と接合した接合端の部分を部分的に薄くすることで、ゴルフボールの反発係数を向上することができることが知られている。このようなゴルフクラブヘッドは、一般に略同種の金属材料からなる部材を溶接してあるいはロウ付け等により接合して外殻部材が形成される。
一方、ゴルフクラブヘッドの外殻部材を所定の成形型に置くとともに、外殻部材によって囲まれるゴルフクラブヘッドの中空部内に袋状のブラダーを挿入し、ブラダー内に高温の空気を流入して内圧を与えてブラダーを拡張し中空部内側から圧力を負荷し、これによって外殻部材を所定の形状に成形する内圧成形法も知られている。ブラダーとは、伸縮自在なナイロン材等で構成された袋状のもので、所定の温度の空気を充填してゴルフクラブヘッドの外殻部材を所望の形に成形することができる。
しかし、上記内圧成形法では、作製するゴルフクラブヘッドの構成によっては、挿入するブラダーを長時間使用する間にブラダーに小さな孔があき空気が漏れて所定の内圧がかからず所望の形に成形できない成形不良が生じるといった問題があった。
このようなブラダーの欠陥は、目視で発見できるものではなく、多量のゴルフクラブを作製した後、成形されたゴルフクラブヘッドを1つずつ検査することによって始めてブラダーの欠陥を知る場合が多く、作製した多量のゴルフクラブヘッドを欠陥品としなければならないといった製造上の問題があった。
そこで、本発明は、上記問題を解決するために、中空部を有するゴルフクラブヘッドの構成において、ゴルフククラブヘッドの特性を確保しつつ、効率よく製造できるように、ブラダーを用いた成形時の成形不良率を低く抑えることのできるゴルフクラブヘッドの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、外殻部材と、この外殻部材で囲まれて内部に形成される中空部とを備えるゴルフクラブヘッドの製造方法であって、フェース部、サイド部及びソール部を形成する複数の合金材料からなる部材であって、前記ソール部の面金属製の突出部が設けられた第1の外殻部材を溶接により一体化し、繊維強化樹脂材からなる第2の外殻部材を、前記一体化した第1の外郭部材に配して前記中空部を作り、袋状のブラダーを前記ソール部から前記中空部内に挿入し、前記ブラダー内に空気を供給し、前記ブラダーを前記中空部内で膨張させて前記第1の外殻部材及び前記第2の外殻部材の内表面に対して前記中空部の内側から外側に圧力を与えることにより、一体化した前記第1の外殻部材に接合して、ゴルフクラブヘッドのクラウン部を形成し、その際、前記突出部は、前記外殻部材の突出直前の面から垂直方向に3mm以上突出しているとともに、前記突出部は曲率半径が3mm以上の凸面で形成され、または前記突出部のうち2つの面が鋭角的に交わる角部のコーナ端がこの2つの面に沿って3mm以上削り取られる面取りが、前記第2の外殻部材が前記第1の外殻部材に接合する前に、施されることを特徴とするゴルフクラブヘッドの製造方法を提供する。
ここで、前記突出部とは前記中空部の表面から3mm以上突出した凸部をいう。前記突出部として、例えば、ソール部に設けられる重心調整用金属塊やネック部の中空部への突出部分が該当する。また、3mm以上削り取られて面取りされるとは、JIS B0701−1987の規格において定められる面取りにおいて、「C3以上」であることをいう。
その際、前記突出部の表面は、樹脂を用いたシート材が用いられて前記凸面が形成されることが好ましい。さらに、前記シート材は、繊維強化樹脂材を用いたものであることが好ましい。
さらに、ゴルフクラブシャフトを挿入する先端側が閉塞したシャフト挿入孔を有する柱状のネック部材を備え、このネック部材は前記中空部に向けて突出するとともに、突出側の先端は曲率半径が3mm以上の凸面で形成され、または前記突出部のうち2つの面が鋭角的に交わる角部のコーナ端がこの2つの面に沿って3mm以上削り取られた面取りが施されることも好ましい。その際、柱状の前記ネック部材のヒール側側面は前記外殻部材と接合され、前記ヒール側側面と前記外殻部材との間で前記内部空間に凹状の空間を形成しないように、前記ヒール側側面は前記外殻部材の接合面に被われていることが好ましい。
ここで、ネック部材のヒール側側面とは、柱状のネック部材の側面をヒール側とトウ側の側面とに均等分割した場合のヒール側の側面をいう。
本発明により作られるゴルフクラブヘッドでは、ゴルフクラブヘッドの中空部の表面は凹曲面および平面の少なくとも一方で形成される。あるいは、この中空部の表面に突出部が形成されている場合でも、突出部は曲率半径が3mm以上の凸面で形成されまたは少なくともC3以上の面取りが施されて形成されているので、ブラダーを用いて内圧成形を行う場合でも、ゴルフクラブヘッドの特性を確保しつつ、ブラダーを用いた成形時の成形不良率を低く抑え効率よく製造することができる。
以下、本発明のゴルフクラブヘッドの製造方法について、添付の図面に示される好適実施形態を基に詳細に説明する。
第1図は、本発明のゴルフクラブヘッドの製造方法で作られたゴルフクラブヘッド10を有するゴルフクラブ1の概略分解斜視図である。
ゴルフクラブ1は、ゴルフクラブヘッド10、ゴルフクラブシャフト2、グリップ4およびソケット6を有する。ゴルフクラブヘッド10は、ゴルフクラブシャフト2の一方の端でソケット6を介して接続されている。グリップ4は、ゴルフクラブシャフト2の他方の端に設けられている。
第1図に示すゴルフクラブヘッド10は、ゴルフボールを打撃するフェース部と、このフェース部と接続したクラウン部と、このフェース部と接続したソール部とを備え、クラウン部の大部分を成すクラウン部材12、サイド部を主に成すサイド部材14、ソール部を成すソール部材16、およびゴルフボールを打撃する打撃面を備えたフェース部を主に成すフェース部材18をそれぞれ外殻部材として有し、さらに、ゴルフクラブシャフト2を挿入する先端側が閉塞したシャフト挿入孔19を有する柱状のネック部材20を有して構成されている。
サイド部材14、ソール部材16およびフェース部材18の構成部材は、溶接によって予め一体的に組み立てられている。サイド部材14には、端がクラウン部側に屈曲してクラウン部に延在し、クラウン部の一部を成す延長部22が設けられ、フェース部材18には、端がクラウン部側に屈曲してクラウン部に延在し、クラウン部の一部を成す延長部24が設けられている。すなわち、予めサイド部材14、ソール部材16およびフェース部材18が予め一体的に組み立てられて第1図に示すような状態となっており、この後クラウン部材12が延長部22,24に接着剤で接合されてゴルフクラブヘッド10が構成される。
サイド部材14、ソール部材16およびフェース部材18は、チタン合金、アルムニウム合金やステンレス合金等の各種合金材料が用いられる。
クラウン部材12は、炭素繊維強化プラスチック材料が複数層、配向角を変えて積層された複合材料によって構成されている。例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂等をマトリックスとする。なお、本発明においては、炭素繊維の他ガラス繊維やアラミド繊維やPBO(ポリ-p- フェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維等を強化繊維として用いてもよい。さらに、複合材料の他、マグネシウム合金、アルミニウム合金あるいはチタン合金等の各種合金材料をクラウン部材12に用いてもよい。
第2図Aは、第1図に示す切断線A−Aに沿ってゴルフクラブヘッド10を切断した時のA−A断面図であり、第2図Bは、第1図に示す切断線A’−A’に沿ってゴルフクラブヘッド10を切断した時のA’−A’断面図である。第3図は、第2図Bに示す切断線B−B(シャフト挿入孔19の中心軸に垂直な線)に沿って切断した時のゴルフクラブヘッド10の部分断面図である。
第2図Aに示すように、ゴルフクラブヘッド10は、クラウン部材12、サイド部材14、ソール部材16で囲まれて中空部26が形成されている。中空部26のソール部材16の表面には重心調整用金属塊28が中空部26に対して突出部として設けられている。この金属塊28の角部は、曲率半径が3mm以上の面(曲面)で形成されている。なお、中空部26に突出する突出部とは、クラウン部材12、サイド部材14およびソール部材16からなる外殻部材の突出直前の面から垂直方向に3mm以上突出しているものを意味する。
また、ネック部材20は中空部26に突出しており、第2図Bに示すように、ネック部材20のヒール側側面は、サイド部材14と溶接されてクラウン部材12、サイド部材14およびソール部材16からなる外殻部材と一体化されている。ネック部材20のサイド部材14との溶接はネック部材20のヒール側側面とサイド部材14との間で狭い凹部空間を形成しないように行われ、第3図に示すように、ネック部材20のヒール側側面がサイド部材14の接合面14aによって被われている。さらに、ネック部材20の突出側先端部20aは、曲率半径が3mm以上の曲面で形成されている。
なお、本発明においては、突出部およびネック部材の突出側先端部は曲率半径が3mm以上の面で形成されているが、突出部および突出側先端の角が少なくともC3より大きく面取りされているものであってもよい。また、「C3」とは、2つの面が鋭角的に交わる角部のコーナ端がこの2つの面に沿って3mm以上削り取られることを意味する。したがって、「C3以上」とは角部のコーナ端がこの2つの面に沿って3mm以上削り取られることをいう。このような面取りはJIS B0701−1987で規格化されて定められている。
ゴルフクラブヘッド10は以上のように構成される。
本発明におけるゴルフクラブヘッドの中空部に突出する突出部は、第2図Cに示すように、突出部の曲率半径が3mm以上になるように突出する部材の表面にシート材を被うことによって中空部に向かって突出する突出部を構成してもよい。例えば、シート材として、繊維強化プラスチック材料を用いたシート材を用い、外殻部材の成形時に突出部の曲率半径が3mm以上の曲面で形成されるようにする。また、本発明のゴルフクラブヘッドの製造方法は、ウッド系のゴルフクラブヘッドに限られず、中空のゴルフクラブヘッドに適用してもよい。
このようなゴルフクラブヘッド10は、予めサイド部材14とソール部材16とフェース部材18とが溶接により第1図に示すように一体的に形成された後、クラウン部材12が延長部22,24と接着剤で接合される。
この後、第4図に示すような内圧成形が行われる。
すなわち、接着され接合面が半乾きの状態にあるゴルフクラブヘッド10が所定の成形型30に配置されるとともに、ソール部材16に設けられた貫通孔16aから先端にナイロン製のブラダー32が設けられたパイプ34が中空部26に挿入される。パイプ34は、高温の空気を供給する供給装置と接続されており、所望の温度の空気が所望量供給されるようになっている。ソール部材16に設けられた貫通孔16aは、内圧成形後閉塞部材にて閉塞される。
第4図に示すように、ブラダー32内に高温の空気、例えば150℃の空気が供給され略5(kgf/cm2 )となり、ブラダー32を中空部26内で膨張させ、さらにクラウン部材12、サイド部材14、ソール部材16およびフェース部材18からなる外殻部材を拡張させる。その際、金属塊28の角部28a、28bおよびネック部材20の先端部20aは、曲率半径が3mm以上の面で形成されているので、また、中空部26に突出するネック部材20のシャフト挿入孔19の先端が閉塞されているので、さらに、ネック部材20のヒール側側面とサイド部材14との間で狭い凹部空間を形成しないよう構成されているので、中空部26には伸縮自在なブラダー32に欠陥を生じさせる突起物や凹部が存在せずブラダー32の欠陥発生確率を小さくすることができる。
この時、外殻部材は、成形型30に配置されているので、外殻部材の拡張は成形型30の内面形状で規制され、成形型30の内面形状に応じた外殻部材の形状が生成される。例えば、複合材料によって構成されクラウン部材12は熱と圧力によって変形を受け、成形型30の内面形状に応じた形状に成形される。この時、高温状態でクラウン部材12の接合面と延長部22,24の接合面とが押圧されるので、押圧された状態で接着剤の硬化が促進され、クラウン部材12とサイド部材14およびフェース部材18とが強力に接着される。
上記実施形態では、クラウン部材12をサイド部材14およびフェース部材18と接着により接合するものであるが、本発明においては、接着接合する部材は特に制限されない。例えば、ソール部材16をサイド部材14およびフェース部材18と接着接合してもよい。
本発明のゴルフクラブヘッドの製造方法で作られるゴルフクラブヘッドは、さらに、外殻部材で囲まれて内部に設けられる中空部の表面は凹曲面または平面で形成されたものであってもよい。
第5図は、本発明のゴルフクラブヘッドの製造方法で作られる他の実施形態である。
第5図に示すゴルフクラブヘッド50は、中空部52の表面が凹曲面54a〜54dおよび平面56a,56bで形成され、ネック状部材58が中空部52に突出していない構成となっている。
このような構成のゴルフクラブヘッド50においても、上述したブラダーを用いた成形においても、中空部52には伸縮自在なブラダーに欠陥を生じさせる突起物や凹部が存在しないのでブラダーの欠陥発生確率を小さくすることができる。
(実施例)
第1図に示す構成の中空ゴルフクラブヘッドの製造時のゴルフクラブヘッドの成形不良率を調べた。
作製に用いたクラウン部材12は炭素繊維強化プラスチック材料から成る層を4層積層した複合材料で構成し、サイド部材14、ソール部材16およびフェース部材18をチタン合金材料で構成し、予めサイド部材14、ソール部材16およびフェース部材18を溶接した後クラウン部材12を所定の接着剤で接着し、第4図に示すようにブラダー32でゴルフクラブヘッドを内側から拡張して成形した。
作製するゴルフクラブヘッドの仕様は、下記表1、表2のように設定し、実施例1、2、3および比較例1、2とした。
実施例1、2における突出部の角取りは、角を曲率半径が3mm以上の面で形成されるように丸めた。実施例3の突出部の角取りは、第2図Cに示すように、繊維強化プラスチック材料からなるシート材(FRPシート)を用い、突出部の曲率半径が3mm以上の曲面で形成されるようにした。また、ネック部材の接合形態は、上述したように、ネック部材20のヒール側側面とサイド部材14との間で狭い凹部空間を形成しないように、中空部26に突出したネック部材20のヒール側側面すべてをサイド部材14の接合面で覆うように接合した第3図に示す形態、および、第6図に示すように、中空部60に突出したネック部材62のヒール側側面の一部分をサイド部材64の接合面と接合した形態を用いた。
Figure 0004181124
Figure 0004181124
各仕様のゴルフクラブをそれぞれ400個作製して成形不良個数を調べ、上記表1に示すような成形不良率(%)を得た。
成形不良とは、第4図に示すブラダー32に欠陥(孔)が生じ、所定の内圧で成形できないため、クラウン部材の接着接合が不完全となって接合されたものをいう。このような成形不良の検査は、作製されたゴルフクラブヘッドを水に浸すことでクラウン部材の接合面から気泡が発生するか否かで調べることができる。
上記表1、2からわかるように、実施例1、2および3は比較例1および2に比べて成形不良率が極めて低下することがわかり、効率のよい製造を実現することができた。また、従来と同様に重心調整用金属塊も中空部に設けることができるので、ゴルフクラブヘッドの特性も変化させることもない。
以上、本発明のゴルフクラブヘッドの製造方法について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良および変更を行ってもよいのはもちろんである。
本発明のゴルフクラブが有するゴルフクラブヘッドの一実施形態であるゴルフクラブヘッドの概略分解斜視図である(第1図)。 (a)は、第1図に示す切断線A−Aに沿ってゴルフクラブヘッドを切断した時のA−A断面図であり(第2図A)、(b)は、第1図に示す切断線A’−A’に沿ってゴルフクラブヘッドを切断した時のA’−A’断面図であり(第2図B)、(c)は、突出部の他の例を説明する図である(第2図C)。 第2図Bに示す切断線B−Bに沿って切断したゴルフクラブヘッドの部分断面図である(第3図)。 本発明のゴルフクラブヘッドの製造方法における内圧成形を説明する図である(第4図)。 本発明のゴルフクラブヘッドの製造方法で作られるゴルフクラブヘッドの他の実施形態の構成を示す断面図である(第5図)。 第2図Bに示す構成とは異なるゴルフクラブヘッドの構成を示す断面図である(第6図)。
符号の説明
1 ゴルフクラブ
2 ゴルフクラブシャフト
4 グリップ
10,50 ゴルフクラブヘッド
12 クラウン部材
14,64 サイド部材
16 ソール部材
18 フェース部材
19 シャフト挿入孔
20,62 ネック部材
22,24 延長部
26,52,60 中空部
28 金属塊
30 成形型
32 ブラダー
34 パイプ
54a〜54d 凹曲面

Claims (5)

  1. 外殻部材と、この外殻部材で囲まれて内部に形成される中空部とを備えるゴルフクラブヘッドの製造方法であって、
    フェース部、サイド部及びソール部を形成する複数の合金材料からなる部材であって、前記ソール部の面金属製の突出部が設けられた第1の外殻部材を溶接により一体化し、
    繊維強化樹脂材からなる第2の外殻部材を、前記一体化した第1の外郭部材に配して前記中空部を作り、袋状のブラダーを前記ソール部から前記中空部内に挿入し、前記ブラダー内に空気を供給し、前記ブラダーを前記中空部内で膨張させて前記第1の外殻部材及び前記第2の外殻部材の内表面に対して前記中空部の内側から外側に圧力を与えることにより、一体化した前記第1の外殻部材に接合して、ゴルフクラブヘッドのクラウン部を形成し、
    その際、前記突出部は、前記外殻部材の突出直前の面から垂直方向に3mm以上突出しているとともに、前記突出部は曲率半径が3mm以上の凸面で形成され、または前記突出部のうち2つの面が鋭角的に交わる角部のコーナ端がこの2つの面に沿って3mm以上削り取られる面取りが、前記第2の外殻部材が前記第1の外殻部材に接合する前に、施されることを特徴とするゴルフクラブヘッドの製造方法。
  2. 前記突出部の表面は、樹脂を用いたシート材が用いられて前記凸面が形成される請求項1に記載のゴルフクラブヘッドの製造方法。
  3. 前記シート材は、繊維強化樹脂材を用いたものである請求項2に記載のゴルフクラブヘッドの製造方法。
  4. さらに、ゴルフクラブシャフトを挿入する先端側が閉塞したシャフト挿入孔を有する柱状のネック部材を備え、このネック部材は前記中空部に向けて突出するとともに、突出側の先端は曲率半径が3mm以上の凸面で形成され、または前記突出部のうち2つの面が鋭角的に交わる角部のコーナ端がこの2つの面に沿って3mm以上削り取られた面取りが施される請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッドの製造方法。
  5. 柱状の前記ネック部材のヒール側側面は前記外殻部材と接合され、前記ヒール側側面と前記外殻部材との間で前記内部空間に凹状の空間を形成しないように、前記ヒール側側面は前記外殻部材の接合面に被われている請求項4に記載のゴルフクラブヘッドの製造方法。
JP2004558432A 2002-12-06 2003-12-08 ゴルフクラブヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP4181124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355806 2002-12-06
JP2002355806 2002-12-06
PCT/JP2003/015668 WO2004052471A1 (ja) 2002-12-06 2003-12-08 ゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004052471A1 JPWO2004052471A1 (ja) 2006-04-06
JP4181124B2 true JP4181124B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=32500800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004558432A Expired - Fee Related JP4181124B2 (ja) 2002-12-06 2003-12-08 ゴルフクラブヘッドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060063605A1 (ja)
JP (1) JP4181124B2 (ja)
KR (2) KR100817420B1 (ja)
CN (1) CN1332725C (ja)
WO (1) WO2004052471A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101860692B (zh) * 2009-11-16 2012-06-27 青岛四方车辆研究所有限公司 铁路车辆车载电视
US9849347B2 (en) * 2015-05-28 2017-12-26 Karsten Manufacturing Corporation Golf club head with polymeric hosel
JP2022028481A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブヘッド

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686840A (ja) * 1990-01-22 1994-03-29 Robert L Zeider ゴルフクラブヘッド
JP2570063B2 (ja) * 1992-07-15 1997-01-08 ヤマハ株式会社 ゴルフクラブヘッドおよびその製法
JP2543659B2 (ja) * 1993-10-04 1996-10-16 マルマンゴルフ株式会社 ゴルフクラブヘッドの製造方法
CN1104549A (zh) * 1993-12-28 1995-07-05 罗光男 复合球头的制造方法
JP2562277B2 (ja) * 1994-01-19 1996-12-11 光男 羅 複合材ゴルフ用クラブヘッド製造法
JPH08229166A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Yamaha Corp ゴルフ用ウッドクラブヘッド
JPH09665A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Yamaha Corp ゴルフ用クラブヘッドの製法
US5904628A (en) * 1997-06-12 1999-05-18 Hillerich & Bradsby Co. Golf club
US6248025B1 (en) * 1997-10-23 2001-06-19 Callaway Golf Company Composite golf club head and method of manufacturing
JP2000014836A (ja) * 1998-06-26 2000-01-18 Mizuno Corp ゴルフクラブヘッド
KR20000014836A (ko) * 1998-08-25 2000-03-15 유무성 스트로보 발광 거리에 따른 촬영 제어 장치 및그 방법
JP2000084123A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Ryobi Ltd ゴルフクラブヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN1720080A (zh) 2006-01-11
KR20050085390A (ko) 2005-08-29
US20060063605A1 (en) 2006-03-23
CN1332725C (zh) 2007-08-22
KR20070089760A (ko) 2007-08-31
WO2004052471A1 (ja) 2004-06-24
KR100778650B1 (ko) 2007-11-28
JPWO2004052471A1 (ja) 2006-04-06
KR100817420B1 (ko) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10232233B2 (en) Golf club head
CN100428970C (zh) 高尔夫球棒头
US7347795B2 (en) Golf club head
JP4287769B2 (ja) ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
US7261645B2 (en) Golf club head
US20050026721A1 (en) Golf club head
JP2005058748A (ja) ゴルフクラブヘッド
US6607623B2 (en) Method of manufacturing a composite golf club head
US20040084815A1 (en) One-piece shaft construction and a method of construction using bladder molding
JP2002177417A (ja) ゴルフクラブ
JP2007125107A (ja) ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP4181124B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP4131849B2 (ja) ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP4714293B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP2005185750A (ja) ゴルフクラブヘッド
CN214582863U (zh) 一种阻隔防爆球
TW514545B (en) Method for producing ultra-large golf club head
JP4550452B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP2005168565A (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP2007061565A (ja) 野球用バットおよびその製法
JP2003062138A (ja) パ―クゴルフ用クラブヘッド及びその製造法
JP2001095954A (ja) ゴルフクラブヘッドとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees