JP4181063B2 - 異種金属薄板の液相拡散接合方法 - Google Patents

異種金属薄板の液相拡散接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4181063B2
JP4181063B2 JP2004039897A JP2004039897A JP4181063B2 JP 4181063 B2 JP4181063 B2 JP 4181063B2 JP 2004039897 A JP2004039897 A JP 2004039897A JP 2004039897 A JP2004039897 A JP 2004039897A JP 4181063 B2 JP4181063 B2 JP 4181063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid phase
phase diffusion
galvanized steel
aluminum alloy
diffusion bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004039897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005230827A (ja
Inventor
孝 松岡
清和 森
芳樹 瀬戸
恒孝 竹内
隆彦 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2004039897A priority Critical patent/JP4181063B2/ja
Priority to DE602005005228T priority patent/DE602005005228T2/de
Priority to EP05001904A priority patent/EP1563941B1/en
Priority to US11/054,547 priority patent/US7119309B2/en
Priority to CNB2005100083537A priority patent/CN100346921C/zh
Publication of JP2005230827A publication Critical patent/JP2005230827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181063B2 publication Critical patent/JP4181063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • B23K20/2275Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer the other layer being aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/06Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of high energy impulses, e.g. magnetic energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Description

本発明は、物性の異なる2枚の異種金属薄板を液相拡散接合により接合可能とする異種金属薄板の液相拡散接合方法に関し、詳細には、不活性ガスを使用することなく短時間で充分な接合強度を確保し得る液相拡散接合技術に関する。
例えば、鉄とアルミニウムなどの異種金属材料を溶接した場合、それらの接合部界面に金属間化合物が生成し、充分な接合強度が得られないことは広く知られている。
このような異種金属材料同士の接合手段としては、所定の接合強度を確保することのできる一つの手段として液相拡散接合方法がある(例えば、非特許文献1など参照)。
かかる非特許文献1に記載された方法は、先端をテーパ状に機械加工した鉄パイプに亜鉛を電気メッキし、その鉄パイプをアルミニウムパイプ内に挿入した状態で所定の温度まで加熱し、さらに押し込むことで液相拡散接合を行っている。
上記した液相拡散接合のメカニズムとしては、鉄パイプとアルミニウムパイプとが、ZnとAlの共晶温度381℃以上に加熱され、鉄パイプ挿入時にアルミニウムパイプ先端が擦られて両パイプの新生面同士が接触し、AlとZnとが反応して共晶液体が形成される。そして、この共晶液体により、Al,Zn,Feの拡散反応が促進されて接合がなされる。
この他、異種金属材料同士を接合する接合手段には、加熱した2枚以上の異種金属薄板を圧延ローラにて加圧することによって接合する方法がある。この接合手段は、例えばクラッド材などの製造に使われている。
溶接学会論文集 第18巻 第4号 P.572〜579(2000)「亜鉛メッキによる鉄パイプとアルミニウムパイプの接合」
しかしながら、自動車部品などのような複雑な3次元曲面形状の金属薄板同士を接合するには、前記した圧延ローラによる加圧接合方法の適用は困難である。
一方、非特許文献1に記載の接合方法で自動車部品を製造する場合は、サイクルタイム内で接合を行う必要があるため、接合時間の短縮が必要である。また、この非特許文献1に記載の接合方法では、板厚の薄い金属薄板同士を接合する場合、充分な接合強度を確保するための加圧条件及び加熱条件の明確化が必要となる。
そこで、本発明は、接合時間の短縮が図れ且つ充分な接合強度が確保できる信頼性の高い異種金属薄板の液相拡散接合方法を提供することを目的とする。
本発明の異種金属薄板の液相拡散接合方法は、液相拡散接合装置の第1の型と、液相拡散接合装置の第2の型の間に固定した亜鉛メッキ鋼板とアルミニウム合金板とからなる2枚の異種金属薄板を密着させて加圧させる。また、加圧と共に亜鉛メッキ鋼板及びアルミニウム合金板を挟んでその両側にそれぞれ所定距離を置いて第1の型に設けられた第1高周波誘導加熱コイルと第2の型に設けられた第2高周波誘導加熱コイルに高周波電流を通電して生じた誘導電流により亜鉛メッキ鋼板とアルミニウム合金板を加熱し、その亜鉛メッキ鋼板及びアルミニウム合金板を略同じ昇温速度且つ等温で昇温させてこれら亜鉛メッキ鋼板とアルミニウム合金板の接合部界面を液相拡散接合させる。
本発明の異種金属薄板の液相拡散接合方法によれば、第1及び第2高周波誘導加熱コイルのそれぞれに高周波電流を通電して亜鉛メッキ鋼板及びアルミニウム合金板に誘導電流を発生させ、その誘導電流による熱で亜鉛メッキ鋼板とアルミニウム合金板の接合部を同じ昇温速度且つ等温で昇温させて液相拡散接合させるので、ZnとAlの共晶液体生成までの時間が大幅に低減できることから、直接加熱方式に対して短時間で加熱することができ、接合時間を極めて短くすることができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
[異種金属薄板の液相拡散接合装置の構成]
先ず、本発明を適用した異種金属薄板の液相拡散接合装置について説明する。図1は本実施の形態の液相拡散接合装置の正面図、図2は液相拡散接合装置における接合部分を拡大して示すもので、(A)は正面図、(B)は断面図である。
本実施の形態の液相拡散接合装置は、図1及び図2に示すように、物性の異なる2枚の異種金属薄板のうち一方の亜鉛メッキ鋼板1を加圧する第1の型2と、他方の異種金属薄板であるアルミニウム合金板3を加圧する第2の型4と、第1の型2を第2の型4に対して接近離反する方向(図1中矢印Yで示す上下方向)に可動自在としてそれらの間に固定された亜鉛メッキ鋼板1とアルミニウム合金板3とを加圧させる加圧付与手段である油圧シリンダー5と、亜鉛メッキ鋼板1に対し所定距離H1を置いて第1の型2に設けられ、高周波電流を通電して亜鉛メッキ鋼板1に誘導電流を発生させ、加熱する第1高周波誘導加熱コイル6と、アルミニウム合金板3に対し所定距離H2を置いて第2の型4に設けられ、高周波電流を通電してアルミニウム合金板3に誘導電流を発生させ、加熱する第2高周波誘導加熱コイル7とから構成される。
第1の型2は、側面形状を略コ字状或いは略C字状とした装置ベース8の上端部に形成された上部台9に対し、油圧シリンダー5を介して取り付けられた型保持部材10に固定されている。この第1の型2は、油圧シリンダー5を駆動源として図1中矢印Yで示すように上下動自在とされている。第2の型4は、同じく装置ベース8の下端部に形成された下部台11に固定される型保持部材12に固定されている。これら第1の型2及び第2の型4は、図2に示すように、例えば何れも円柱形状をなす剛性の高いセラミック丸棒からなる。
また、第1の型2及び第2の型4の間に亜鉛メッキ鋼板1及びアルミニウム合金板3を固定させる固定手段としては、例えば図示を省略する治具が採用される。
第1高周波誘導加熱コイル6は、第1の型2の先端部から所定距離H1の位置に固定される。かかる第1高周波誘導加熱コイル6は、例えばコイル線を円環状に巻回することによって形成され、その貫通孔を丸棒形状の第1の型2に挿通させることにより、当該第1の型2に取り付けられる。また、この第1高周波誘導加熱コイル6は、装置ベース8に一端部を固定させた図示を省略するサポートブラケットに支持され、そのサポートブラケットを動かすことで該第1の型2に対する取り付け位置を調整可能としている。
第2高周波誘導加熱コイル7は、第1高周波誘導加熱コイル6と同様、コイル線を円環状に巻回することによって形成され、その貫通孔を第2の型4に挿通させることにより第2の型4の先端部から所定距離H2の位置に固定される。この第2高周波誘導加熱コイル7も同様に、サポートブラケットを動かすことによって第2の型4に対する取り付け位置を調整可能としている。
前記第1高周波誘導加熱コイル6の前記第1の型2の先端部からの距離H1及び前記第2高周波誘導加熱コイル7の前記第2の型4の先端部からの距離H2は、例えば、これら加熱コイルへの出力14KWとした場合、前記距離H1を4.5mm、前記距離H2を0.5とすることが好ましい。
第1高周波誘導加熱コイル6および第2高周波誘導加熱コイル7には、図示を省略する電流供給手段からそれぞれに適した高周波電流が通電される。ここでは、亜鉛メッキ鋼板1及びアルミニウム合金板3をそれぞれ同じ昇温速度で且つ等温で昇温させるために適正なギャップを設定することにより、高周波電流が第1高周波誘導加熱コイル6と第2高周波誘導加熱コイル7にそれぞれ供給される。
[異種金属薄板の液相拡散接合方法]
次に、本実施の形態の異種金属薄板の液相拡散接合方法について図面を参照しながら説明する。
先ず、第2の型4の先端部にアルミニウム合金板3が接するように固定し、その上に亜鉛メッキ鋼板1を重ねて固定する。固定には、図示しない治具を用いる。本実施の形態では、板厚0.8mmの亜鉛メッキ鋼板1と、板厚2.0mmのアルミニウム合金板3を使用した。
次に、油圧シリンダー5を作動させ、亜鉛メッキ鋼板1側の第1の型2を、アルミニウム合金板3側の第2の型4に対して接近させて行く。そして、亜鉛メッキ鋼板1をアルミニウム合金板3に密着させた後、これらを所定の接合加圧力で加圧すると共に、これら第1高周波誘導加熱コイル6及び第2高周波誘導加熱コイル7に高周波電流を通電して亜鉛メッキ鋼板1及びアルミニウム合金板3を同じ昇温速度且つ等温で昇温させる。
これら第1高周波誘導加熱コイル6及び第2高周波誘導加熱コイル7に高周波電流を通電すると、交番磁束が発生し、その交番磁束が亜鉛メッキ鋼板1及びアルミニウム合金板3を貫通して非常に密度の高いうず電流を誘導させる。そして、そのうず電流によって、それら亜鉛メッキ鋼板1とアルミニウム合金板3の接合面が加熱される。
ここで加える接合加圧力としては、15MPa〜120MPaとし、より好ましくは20MPa〜80MPaとする。亜鉛メッキ鋼板1及びアルミニウム合金板3を同じ昇温速度且つ等温で昇温させる場合の接合部における接合部界面温度は、370℃〜550℃とし、より好ましくは450℃〜550℃とする。
実際の接合に当たっては、それぞれの接合圧力に最も適した接合部界面温度範囲が存在するので、各接合圧力に適した接合部界面温度を選択して接合を行うようにする。接合条件を決定する上では、接合強度の要求値を次のようにした。接合強度の要求値としては、アルミニウム合金板厚2.0mm同士のスポット溶接部引張りせん断荷重の要求値で代用し、実用的な強度範囲が得られることを前提とした。
図3は高周波誘導加熱による昇温カーブ曲線を示す特性図、図4は接合部界面温度と引張りせん断荷重との関係を示す特性図、図5は接合加圧力と引張りせん断荷重との関係を示す特性図、図6は接合加圧時間と引張りせん断荷重との関係を示す特性図である。
接合部界面温度は、図4から判るように、370℃を超えてその界面温度が上昇すると引張りせん断荷重も増大することから、充分に引張りせん断荷重が確保できる370℃〜550℃とするのが好ましい。接合部界面温度が370℃未満であると、引張りせん断荷重が確保できず、550℃超では温度が高すぎて板厚減少による強度低下、母材の変形が生じる。本実施の形態では、接合部界面温度が530℃となるように第1高周波誘導加熱コイル6及び第2高周波誘導加熱コイル7に高周波電流を通電した。
接合加圧力は、図5から判るように、15MPa〜120MPaの高範囲において充分に高い引張りせん断荷重が得られていることが判るが、特に20MPa〜80MPaでは非常に高い引張りせん断荷重が得られている。接合加圧力が15MPa未満の場合には、加圧力不足により接合強度が確保できず、120MPaを超えると部材変形が大きくなり局部的に薄くなってしまう。
接合加圧時間は、図6から判るように、1秒でも充分強い引張りせん断荷重が得られるため、1秒〜7秒とすることが好ましい。接合加圧時間が7秒を超えると、引張りせん断荷重は減少するため、その上限値は7秒とすることが望ましい。
このような条件の下に亜鉛メッキ鋼板1とアルミニウム合金板3を加圧すると、誘導加熱によって亜鉛メッキ鋼板1とアルミニウム合金板3が略同じ温度で上昇し、その接合部界面では、図7に示すように、亜鉛メッキ鋼板1に形成されたZnメッキ層15のZnとアルミニウム合金板3のAlとが反応して共晶液体相16が形成される。この共晶液体相16により、Al−Zn−Fe相17の拡散反応が促進されて接合がなされる。
以上のように、本実施の形態によれば、図6に示したように、短時間で加熱可能なため、ZnとAlの共晶液体生成までの時間を大幅に低減させることができる。また、加熱時間を除く接合時間は、AlとZnと共晶液体による接合メカニズムにより、僅か1秒でも充分高い引張りせん断荷重にて接合することができるので、第1高周波誘導加熱コイル6及び第2高周波誘導加熱コイル7へ高周波電流を供給する電源出力を上げることにより、スポット溶接並みのサイクルタイムを達成することができる。
なお、亜鉛メッキ鋼板1とアルミニウム合金板3の接合手段として直接加熱方式を使用した場合には、熱源からの伝熱によって母材が加熱されるため、室温から500℃まで昇温するのに約3分程度かかる。しかしながら、本実施の形態のように、誘導加熱方式を採用することで、前記したように極めて短時間で充分な接合強度を確保することのできる接合が可能となる。
このように、本実施の形態では、直接加熱方式に比べて短時間で加熱できるため、接合界面の酸化が防止でき、不活性ガスが不要となる。これは、界面温度が400℃程度で亜鉛メッキ鋼板1とアルミニウム合金板3の共晶液体が生成され、界面が濡れることで当該界面の酸化が防止できるからである。したがって、本実施の形態では、酸化防止用のシールドガスを必要とすることなく大気中での接合が可能となり、シールドガス吹き付けノズルも不要であることから、液相拡散接合装置の簡素化を図ることができる。
また、本実施の形態によれば、低い圧力で接合可能であるため、母材の板厚減少による強度低下及び母材の変形を抑制することができる。また、加熱温度が低いため、熱影響による母材の強度低下も抑制できる。
以上、本発明を適用した具体的な実施の形態について説明したが、本発明は、上述の実施の形態に制限されることなく本発明の思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、前述の実施の形態では、第1の型2のみを油圧シリンダー5によって可動自在としたが、第2の型4も第1の型2と同様に油圧シリンダー5によって可動自在としてもよい。
本実施の形態の液相拡散接合装置の正面図である。 液相拡散接合装置における接合部分を拡大して示すもので、(A)は側面図、(B)は断面図である。 高周波誘導加熱による昇温カーブ曲線を示す特性図である。 接合部界面温度と引張りせん断荷重との関係を示す特性図である。 接合加圧力と引張りせん断荷重との関係を示す特性図である。 接合加圧時間と引張りせん断荷重との関係を示す特性図である。 接合部で液相拡散接合が行われる様子を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1…亜鉛メッキ鋼板(異種金属薄板)
2…第1の型
3…アルミニウム合金板(異種金属薄板)
4…第2の型
5…油圧シリンダー(加圧付与手段)
6…第1高周波誘導加熱コイル
7…第2高周波誘導加熱コイル
15…Znメッキ層
16…共晶液体相
17…Al−Zn−Fe相

Claims (2)

  1. 液相拡散接合装置の第1の型と、液相拡散接合装置の第2の型の間に固定した亜鉛メッキ鋼板とアルミニウム合金板とからなる2枚の異種金属薄板を密着させて加圧すると共に、
    前記亜鉛メッキ鋼板及びアルミニウム合金板を挟んでその両側にそれぞれ所定距離を置いて第1の型に設けられた第1高周波誘導加熱コイルと第2の型に設けられた第2高周波誘導加熱コイルに高周波電流を通電して生じた誘導加熱により前記亜鉛メッキ鋼板とアルミニウム合金板を加熱し、その亜鉛メッキ鋼板及びアルミニウム合金板を略同じ昇温速度且つ等温で昇温させてこれら亜鉛メッキ鋼板とアルミニウム合金板の接合部界面を液相拡散接合した
    ことを特徴とする異種金属薄板の液相拡散接合方法。
  2. 請求項1に記載の異種金属薄板の液相拡散接合方法であって、
    前記亜鉛メッキ鋼板と前記アルミニウム合金板を加圧する接合加圧力を15MPa〜120MPaとし、前記亜鉛メッキ鋼板と前記アルミニウム合金板の接合部における接合部界面温度を370℃〜550℃とした
    ことを特徴とする異種金属薄板の液相拡散接合方法。
JP2004039897A 2004-02-17 2004-02-17 異種金属薄板の液相拡散接合方法 Expired - Fee Related JP4181063B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039897A JP4181063B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 異種金属薄板の液相拡散接合方法
DE602005005228T DE602005005228T2 (de) 2004-02-17 2005-01-31 Verfahren und Vorrichtung zum Diffusionsschweissen mit flüssiger Phase von Blechen aus unterschiedlichen Metallen
EP05001904A EP1563941B1 (en) 2004-02-17 2005-01-31 Liquid phase diffusion bonding method for dissimilar metal sheets and liquid phase diffusion bonding apparatus for the same
US11/054,547 US7119309B2 (en) 2004-02-17 2005-02-10 Liquid phase diffusion bonding method for dissimilar metal sheets and liquid phase diffusion bonding apparatus for the same
CNB2005100083537A CN100346921C (zh) 2004-02-17 2005-02-17 用于异种金属板的液相扩散结合方法和设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039897A JP4181063B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 異種金属薄板の液相拡散接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005230827A JP2005230827A (ja) 2005-09-02
JP4181063B2 true JP4181063B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=34697984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004039897A Expired - Fee Related JP4181063B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 異種金属薄板の液相拡散接合方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7119309B2 (ja)
EP (1) EP1563941B1 (ja)
JP (1) JP4181063B2 (ja)
CN (1) CN100346921C (ja)
DE (1) DE602005005228T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601052B2 (ja) * 2004-12-24 2010-12-22 日産自動車株式会社 異種金属の接合方法
JP3927987B2 (ja) * 2005-11-21 2007-06-13 株式会社神戸製鋼所 異材接合方法
JP4868210B2 (ja) * 2005-12-06 2012-02-01 日産自動車株式会社 異種材料の接合方法
KR101254472B1 (ko) * 2006-08-31 2013-04-12 개리 앤. 소르티노 접합 헤드 조립체 및 시스템
JP5376391B2 (ja) * 2007-03-30 2013-12-25 日産自動車株式会社 異種金属の接合方法及び接合構造
JP5263923B2 (ja) * 2007-11-29 2013-08-14 国立大学法人 新潟大学 拡散接合方法及びその装置
CN102079011B (zh) * 2010-12-31 2013-06-19 南京理工大学 异种金属半固态熔敷压力焊接装置
CN102581414A (zh) * 2012-03-16 2012-07-18 李明雨 一种铜铝管无钎剂钎焊方法
CN103521909A (zh) * 2013-10-31 2014-01-22 北京石油化工学院 一种液相扩散焊机
CN103878473B (zh) * 2014-03-12 2016-08-10 王子延 金属液固态界面热挤压焊接装置
JP6381944B2 (ja) * 2014-04-01 2018-08-29 東洋鋼鈑株式会社 金属積層材の製造方法
CN104191085B (zh) * 2014-09-01 2016-03-30 山东大学 一种铝-钢-铝添加准晶中间层的低温扩散连接方法
CN107096987A (zh) * 2017-03-22 2017-08-29 华南理工大学 一种基于脉冲电流处理的金属棒材快速扩散焊接方法
CN107378224A (zh) * 2017-09-13 2017-11-24 无锡海菲焊接设备有限公司 铝软连接焊机及焊接工艺
CN107695504A (zh) * 2017-09-25 2018-02-16 苏州铜盟电气有限公司 中温锻压焊结构
JP7065478B2 (ja) * 2017-11-01 2022-05-12 株式会社小松精機工作所 金属薄板接合装置
TWI751607B (zh) * 2020-07-10 2022-01-01 復盛應用科技股份有限公司 成型模具加熱方法及成型模具
CN112548301B (zh) * 2020-11-03 2022-05-27 武汉科技大学 一种汽车车身钢铝异种金属感应静压焊接方法
CN113501725B (zh) * 2021-07-21 2022-11-08 江苏富乐华半导体科技股份有限公司 一种覆铝陶瓷绝缘衬板的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2914641A (en) * 1958-01-02 1959-11-24 Union Carbide Corp Welding dissimilar metal members
US3436805A (en) * 1965-08-09 1969-04-08 North American Rockwell Method of joining aluminum and ferrous members
JPS55165291A (en) * 1979-06-08 1980-12-23 Toshiba Corp Vacuum diffusion bonding method
JP3250582B2 (ja) * 1993-10-28 2002-01-28 アイシン精機株式会社 Ti−Al系金属間化合物の接合方法
JP3757506B2 (ja) * 1996-12-24 2006-03-22 株式会社日立製作所 耐熱合金の接合法
US6389697B1 (en) * 2000-07-17 2002-05-21 Fuel Cell Components And Integrators, Inc. Fabricating automotive spaceframes using electromagnetic forming or magnetic pulse welding
JP4253488B2 (ja) 2002-10-01 2009-04-15 高周波熱錬株式会社 異種金属薄板の固相接合装置および固相接合方法
CN1240513C (zh) * 2003-04-28 2006-02-08 西安交通大学 相变-扩散钎焊工艺

Also Published As

Publication number Publication date
EP1563941B1 (en) 2008-03-12
US7119309B2 (en) 2006-10-10
EP1563941A1 (en) 2005-08-17
CN1657217A (zh) 2005-08-24
DE602005005228D1 (de) 2008-04-24
DE602005005228T2 (de) 2009-03-19
US20050178819A1 (en) 2005-08-18
CN100346921C (zh) 2007-11-07
JP2005230827A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181063B2 (ja) 異種金属薄板の液相拡散接合方法
CN102151930B (zh) 异质金属材料间的钎焊方法
JP4253488B2 (ja) 異種金属薄板の固相接合装置および固相接合方法
JP5401047B2 (ja) 高張力鋼板のシリーズスポットまたはインダイレクトスポット溶接法
KR20170136580A (ko) 기계적 접합 장치 및 기계적 접합 방법
Deng et al. Thermally assisted self-piercing riveting of AA6061-T6 to ultrahigh strength steel
JPWO2019181360A1 (ja) 金属材の固相接合方法及び固相接合装置
JP2009226454A (ja) 金属部材の接合方法及びその装置
JP2001105158A (ja) 鉄道レール拡散接合用誘導加熱コイル、およびそれを用いた鉄道レールの拡散接合方法
JP2006159212A (ja) 金属機械部品の液相拡散接合方法および金属機械部品
WO1996034717A1 (fr) Tube soude et procede de soudage de tube
JP6209991B2 (ja) ブランク材の製造方法、ホットスタンプ成形品の製造方法、ブランク材、及びホットスタンプ成形品
JP5686582B2 (ja) アクスルケースの製造方法
JP7242112B2 (ja) 固相点接合方法及び固相点接合装置
JP2009082934A (ja) 異種材接合方法
JP3447891B2 (ja) 条材端面を平坦面に接合する方法
JP6377048B2 (ja) 異種金属接合体の製造方法
JPH11226752A (ja) 金属材料の接合方法
JP3229759B2 (ja) 金属部材の接合方法
Deng et al. Thermally assisted self-piercing riveting of aluminum AA6061-T6 to ultra-high strength steels
JP2004042085A (ja) プレス成形用ブランク材の製造方法並びにそれによって得られるプレス成形用ブランク材
JP3465079B2 (ja) 接合方法
JP2006088172A (ja) プレス成形用ブランク材の製造方法並びにそれによって得られるプレス成形用ブランク材
JPH1190621A (ja) 金属部材の接合方法及び接合装置
CN111618414A (zh) 一种材质电磁连接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4181063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees