JP4179133B2 - ステンレスクラッド鋼管の製造方法 - Google Patents

ステンレスクラッド鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4179133B2
JP4179133B2 JP2003368343A JP2003368343A JP4179133B2 JP 4179133 B2 JP4179133 B2 JP 4179133B2 JP 2003368343 A JP2003368343 A JP 2003368343A JP 2003368343 A JP2003368343 A JP 2003368343A JP 4179133 B2 JP4179133 B2 JP 4179133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel pipe
steel
clad steel
stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003368343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005133125A (ja
Inventor
稔 諏訪
茂 遠藤
孝之 小林
則明 内富
武和 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2003368343A priority Critical patent/JP4179133B2/ja
Publication of JP2005133125A publication Critical patent/JP2005133125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179133B2 publication Critical patent/JP4179133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、ステンレスクラッド鋼管の製造方法に関し、特に海水飛沫干満帯の耐隙間腐食性に優れたステンレスクラッド鋼管であって、クラッド鋼炭素鋼母材および炭素鋼母材シーム溶接部の機械的性質に優れたものの製造方法に関する。
河川の放流域にかかる海水域に空港などの土木建造物を建設する場合、完全な埋め立て工法ではその流れが阻害されるため、桟橋工法、埋め立て+桟橋工法、浮体工法等が適用される。
桟橋工法の場合、主要な構造材として鉄鋼材料が用いられるが、海水域では腐食しやすいため、使用される部位に応じた防食が施される。
特に、海水と空気に交互に触れる海水飛沫帯は、海洋生物付着による隙間腐食を生じる最も厳しい腐食環境であり、従来から防食塗料やチタンクラッド鋼板を用いるなどの種々の提案がなされている。
先行特許文献1は耐海水鋼に関し、特定成分の組成:20%Cr−18%Ni−6%Mo−0.2%Nとすることにより海水中での耐腐食性を向上させた鋼が記載されている。
先行特許文献2は海洋構造物の薄板ライニング方式に用いられる薄肉のチタンクラッド鋼板の製造方法に関し、防食用途に限定した場合、合せ材と母材の剥離強度が低くても使用に耐えうることから既存の熱延設備を用いて大気中でチタンの合せ材と母材の普通鋼を圧延し、安価にチタンクラッド鋼板を製造することが記載されている。
先行特許文献3は海水飛沫干満帯で露出する鋼材を耐食性金属薄板で被覆する技術に関し、金属被覆防食鋼管の巻き付けによる製造方法が記載されている。
特開平1−154848号公報 特開平6−155049号公報 特開平8−257635号公報
先行特許文献1に記載されているステンレス鋼は高価であり、空港など巨大建造物で大量に使用することは現実的でなく、また溶接部の耐食性を確保するため大入熱溶接が適用できず工期的負担も大きい。また、γ系ステンレス鋼は耐力が低く、溶接構造物としては設計上板厚を大きくしなければならないため、実用に適さない。
先行特許文献2に記載されているチタンクラッド鋼板は、従来の圧延クラッド鋼板に対し安価であるが、空港のような巨大建造物では大量に使用されるため材料コストを上昇させる。また、チタンは異材との溶接ができないことから、ろう付けのような特殊な溶接方法を用いらなければならないため、手間が大きいばかりでなく、巨大建造物としての信頼性にも疑問が残る。
先行特許文献3記載の金属被覆防食鋼管は、流木などの浮遊物により機械的損傷を受けやすく、金属被覆が損傷を受けた部分から地の鋼管が腐食し、建造物全体の寿命が損なわれる。また、耐食被覆鋼材にチタンよりも安価でかつ施工性に優れた耐海水ステンレス鋼を用いる場合、板厚が2mm程度と薄いため、鋼管敷設現場における抵抗シーム溶接部における冷却速度が遅く、鋭敏化が避けられず、耐食性の劣化が懸念される。
上述した先行特許文献1の問題点を解決する手段として、耐海水ステンレス鋼を合せ材とするクラッド鋼板の適用が考えられる。しかしながら、合せ材の良好な耐食性を確保するためには、固溶化熱処理が必須となる。特に、Cr、Mo、Ni等の添加量の多い耐海水性ステンレス鋼の場合、完全に固溶させるためには高温での熱処理が必要であり、母材となる炭素鋼の機械的特性の劣化が避けられない。
桟橋工法に耐海水性クラッド鋼管を用いた場合、鋼管敷設現場での合せ材に付属部品を取り付ける場合などの小入熱の溶接では、母材により鋼材としての板厚も大きくなるので溶接後の冷却速度が速く、合せ材の成分組成を最適化し、かつシーム溶接部を含めた鋼管全体が十分に固溶化熱処理されていれば耐食性の劣化は生じない。
なお、桟橋工法の場合、飛沫干満帯用の本鋼管を連結する円周溶接は比較的入熱が大きくなるため、円周溶接部においても耐食性の劣化が懸念されるが、下部連結部においては電気防食が有効であり、一方上部連結部においては飛沫干満帯から外れた位置となり重防食有機塗装等の他の防食法が適用できるため、耐食性の確保は可能である。
そこで、本発明は、耐海水ステンレスクラッド鋼管であって、シーム溶接部を含めたクラッド鋼母材の機械的性質が鋼建設物の主要な構造部材として使用できる性能と信頼性を備え、合せ材にチタンを用いるよりは安価であり、かつ溶接熱影響部の耐食性劣化が生じない、耐海水ステンレスクラッド鋼管の製造方法を提供することを目的とした。
本発明者等は、種々の検討の結果、耐海水性に優れたステンレス鋼を合せ材とし、炭素鋼を母材としたステンレスクラッド鋼管の製造において、シーム溶接部の耐食性劣化を回復するためには適切な条件の固溶化熱処理が必須であり、かつその固溶化熱処理を施した場合であっても優れた機械的性質が得られる母材炭素鋼の成分を見出した。
すなわち、本発明は
1 質量%でC:0.03%以下、Si:1.5%以下、Mn:2%以下、P:0.04%以下、S:0.03%以下、Ni:21〜25%、Cr:23〜27%、Mo:4〜6%、N:0.15〜0.25%、残部が実質的にFeからなるステンレス鋼を合せ材とし、質量%でC:0.05〜0.1%、Si:0.6%以下、Mn:1.6%以下、P:0.015%以下、S:0.01%以下、Nb:0.01〜0.05%、Ti:0.005〜0.05%、Al:0.001〜0.06%、N:0.007%以下、残部が実質的にFeからなる炭素鋼を母材とするステンレスクラッド鋼板を造管後、シーム溶接し、鋼管となした後、加熱温度1100〜1200℃、冷却速度1℃/秒以上の冷却速度で固溶化熱処理を行うステンレスクラッド鋼管の製造方法。
2 更に、ステンレス鋼の合せ材の成分組成に質量%でCu:2%以下を添加することを特徴とする1記載のステンレスクラッド鋼管の製造方法。
3 更に、炭素鋼の母材の成分組成に質量%でCu:1%以下、Ni:1%以下の一種または二種を添加することを特徴とする1又は2記載のステンレスクラッド鋼管の製造方法。
本発明によるステンレスクラッド鋼管の製造条件を用いると耐海水性、特に海水飛沫干満帯での海洋生物等の付着物による耐隙間腐食性を向上させることが可能となる。また、クラッド鋼の母材の機械的特性も良好なため、建造物の主要な構造部材として適用することが可能である。
ステンレスクラッド鋼管は、厚板圧延等によりステンレスクラッド鋼板を製造し、曲げ加工などで造管後、シーム溶接し、その後固溶化熱処理を行って製造する。本発明ではステンレスクラッド鋼板の合せ材のステンレス鋼と母材の炭素鋼の成分組成、および固溶化熱処理条件を規定する。
1.ステンレスクラッド鋼板
「合せ材」

Cは耐食性、特に溶接熱影響部の耐食性の観点から低いほど好ましく、0.03%以下に制限する必要がある。
Si
Siは脱酸のため必要であるが1.5%を超えると熱間加工性を著しく阻害するため、1.5%以下とする。
Mn
Mnは脱酸のため必要であるが、2%を超えると耐食性を劣化させるため2%以下とする。
Cr
Crは耐孔食性、耐隙間腐食性向上のために有効であり、23%以上必要とする。一方、27%を越えると合せ材として製造する際およびクラッド圧延時やその冷却時にシグマ相の析出が著しく促進され、固溶化熱処理の溶接熱履歴によってもシグマ相が析出して耐食性および熱間加工性が阻害されてしまうため、23〜27%とする。
Mo
Moは耐孔食性、耐隙間腐食性向上のため有効であり、4%以上とする。一方、6%を越えると合せ材として製造する際およびクラッド圧延時やその冷却時にシグマ相の析出が著しく促進され、固溶化熱処理の溶接熱履歴によってもシグマ相が析出して耐食性および熱間加工性が阻害されてしまうため、4〜6%とする。
Ni
Niはオーステナイト相の安定性の観点から、主にCrおよびMoとのバランスにより、21%以上必要である。一方、経済性および高Ni化に伴う熱間変形抵抗の増大を考慮して25%以下とする。

Nは耐食性を高める効果があり、その効果を得るため0.15%以上とする。一方、0.25%を超えると他成分の関係から含有させることが困難となるため、0.15〜0.25%とする。
P、S
P、Sは熱間加工性の観点から低いほど好ましくPが0.04%、Sが0.03%を超えると熱間加工性が損なわれるため、Pは0.04%以下、Sは0.03%以下とする。
更に、耐食性を向上させるため、Cuを添加しても良い。但し、2%を超えると熱間加工性を阻害するため、添加する場合は2%以下とする。
上記以外の残部は実質的にFeからなる。残部が実質的にFeからなるとは、本発明の作用効果を無くさない限り、不可避不純物をはじめ、他の微量元素を含有しても構わないことを意味する。
「母材」

Cは強度確保の観点から、0.05%以上必要であるが、0.1%を超えると固溶化熱処理時に生じる硬化相のため、延靭性が著しく劣化するので、0.05〜0.1%とする。シーム溶接部靭性の観点から、好ましくは0.05〜0.08%、更に好ましくは0.05〜0.06%とする。
Si
Siは脱酸のため必要であるが0.6%を超えると溶接部の機械的性質を阻害するため、0.6%以下とする。シーム溶接部靭性の観点から、好ましくは0.4%以下、更に好ましくは0.2〜0.4%とする。
Mn
Mnは強度確保および脱酸のため必要であるが、1.6%を超えると溶接部の機械的性質を劣化させるため1.6%以下とする。シーム溶接部靭性の観点から、好ましくは1.4%以下、更に好ましくは0.8〜1.2%とする。
P,S
P,Sは靭性の観点から低いほど好ましくPが0.015%、Sが0.01%を超えると靭性が損なわれるため、Pは0.015%以下、Sは0.01%以下とする。
Nb
NbはTi、C、Nと共に炭窒化物を形成し、固溶化熱処理時のオーステナイト粒の粗大化を抑制して靭性を向上させる効果があり、効果を発揮するために0.01%以上必要である。一方、0.05%を超えると、過剰に炭窒化物を生成し、かえって靭性を劣化させるため、0.01〜0.05%とする。シーム溶接部靭性の観点から、好ましくは0.01〜0.04%、更に好ましくは0.02〜0.03%とする。
Ti
TiはNと共に窒化物を形成し、またNb、C、Nと共に炭窒化物を形成して、固溶化熱処理時のオーステナイト粒の粗大化を抑制して靭性を向上させる効果があり、効果を発揮するために0.005%以上必要である。一方、0.05%を超えると、過剰に炭窒化物を生成し、かえって靭性を劣化させるため、0.005〜0.05%とする。
シーム溶接部靭性の観点から、好ましくは0.005〜0.03%、更に好ましくは0.01〜0.02%とする。
Al
Alは脱酸のため必要であり、0.001%以上必要である。一方、0.06%を超えると靭性を阻害するので、0.001〜0.06%とする。

Nは固溶することにより強度を上げるが、0.007%を超えると靭性低下を招くので、0.007%以下とする。シーム溶接部靭性の観点から、好ましくは0.005%以下とする。
更に、強度、靭性を向上させる場合、Cu:1%以下,Ni:1%以下の一種または二種を添加することができる。
上記以外の残部は実質的にFeからなる。残部が実質的にFeからなるとは、本発明の作用効果を無くさない限り、不可避不純物をはじめ、他の微量元素を含有しても構わないことを意味する。
母材の成分組成はシーム溶接部靭性の観点から、0.05〜0.06%C−0.2〜0.4%Si−0.8〜1.2%Mn−0.02〜0.03%Nb−0.01〜0.02%Ti−0.005%以下N系とすることが最も好ましい。
2.固溶化熱処理
本発明では、造管後、シーム部を溶接し、鋼管全体を固溶化熱処理する。固溶化熱処理の加熱温度は1100℃未満では合せ材の固溶化が不十分で耐食性が不足し、一方、1200℃超えでは表面の酸化や管の変形が著しくなり、後工程の精整が負担となるため、1100〜1200℃とする。
加熱後の冷却速度は合せ材で優れた耐食性が得られるように1℃/秒以上とし、好ましくは合せ材表面で5℃/秒とする。この固溶化熱処理により海洋性生物付着による隙間腐食が防止される。
表1に化学成分を示す合せ材用ステンレス鋼を用いて、JIS G0578に規定されている孔食発生臨界温度試験を行った。ステンレス鋼はシーム溶接を模した入熱19kJ/cmで溶接を行った。1つの試験片は溶接後、さらに1150℃の固溶化熱処理を行い、もう1つの試験片は溶接ままで試験に供した。試験結果を表2に示す。
尚、表1の数値はmass%とする。
Figure 0004179133
Figure 0004179133
溶接後、1150℃で固溶化熱処理した試験片では、母材、溶接熱影響部のいずれににおいても70℃の試験温度で孔食が発生しなかった。
一方、溶接ままの場合、溶接熱影響部で耐食性劣化を生じ、良好な耐食性を確保するためにはシーム溶接後に固溶化熱処理の必要なことが確認された。
孔食発生臨界温度は海水における耐隙間腐食性と相関があり、孔食発生臨界温度が60℃以上であれば海水中で腐食が生じることはない(例えば「耐海水性ステンレス厚板及びクラッド鋼板」NKK技報 No.132(1990)P96〜99)。よって、固溶化熱処理により、溶接部熱影響部においても隙間腐食が防止されることが分かる。
本発明において、クラッド鋼板の製造方法は特に限定されるものではなく、熱間圧延法、爆着法、爆着圧延法、拡散法、拡散圧延法、鋳込み圧延法などが適用できるが、品質、生産能率に優れる熱間圧延法が好ましい。
また、本発明では、造管方法は特に規定しないが、空港など巨大建造物に用いるため板厚の厚いステンレスクラッド鋼板から造管する場合、U,Oプレスによる曲げ加工やプレスベンドで造管後、シーム溶接を行う方法が好ましい。この際、鋼板寸法の制約からシーム部が複数となる場合も生じるが、本発明によればいずれのシーム部でも良好な耐食性が得られる。
本発明に従い、母材の機械的性質としてSM490YBを目標とし、鋼管長5.5m、母材板厚22+合せ材板厚2mmのステンレスクラッド鋼管を製造した。表3に化学成分を示す母材と、表4に化学成分示す合せ材を組合せて、熱間圧延法によりステンレスクラッド鋼板を製造した。尚、表3、4の数値はmass%とし、*印は本発明範囲外であることを示す。
Figure 0004179133
Figure 0004179133
次に、これらのクラッド鋼板を冷間プレスベンドにより造管後、シーム溶接を、開先形状をX開先、母材側を最大入熱80kJ/cmのSAW、合せ材をAlloy625系の溶接材料を用いて最大入熱25kJ/cmのFCAWで行い、鋼管とし、その後、表5に示す温度で、保持時間15分とする固溶化熱処理を行った。
固溶化熱処理は、水冷により鋼管表層部での冷却速度が30℃/秒、板厚中央部で10℃/秒での条件で冷却した。
得られた鋼管の母材について非溶接部と溶接部で機械的性質を求めた。鋼管の母材の非溶接部については引張強度(JIS5号)、シャルピー衝撃値を求め、鋼管の母材の溶接部については引張強度(JIS突合せ継手1号)とシャルピー衝撃値を求めた。合せ材については、非溶接部と溶接部それぞれについて、JIS G0578に規定されている孔食試験を行った。
表5に試験結果を示す。本発明によれば、海洋鋼構造物を桟橋工法で建造する場合に、その飛沫干満帯用の鋼管に必要とされる特性を満足する優れた特性が得られることを示している。尚、表5において*印は本発明範囲外であることを示す。
Figure 0004179133

Claims (3)

  1. 質量%でC:0.03%以下、Si:1.5%以下、Mn:2%以下、P:0.04%以下、S:0.03%以下、Ni:21〜25%、Cr:23〜27%、Mo:4〜6%、N:0.15〜0.25%、残部が実質的にFeからなるステンレス鋼を合せ材とし、質量%でC:0.05〜0.1%、Si:0.6%以下、Mn:1.6%以下、P:0.015%以下、S:0.01%以下、Nb:0.01〜0.05%、Ti:0.005〜0.05%、Al:0.001〜0.06%、N:0.007%以下、残部が実質的にFeからなる炭素鋼を母材とするステンレスクラッド鋼板を造管後、シーム溶接し、鋼管となした後、加熱温度1100〜1200℃、冷却速度1℃/秒以上の冷却速度で固溶化熱処理を行うステンレスクラッド鋼管の製造方法。
  2. 更に、ステンレス鋼の合せ材の成分組成に質量%でCu:2%以下を添加することを特徴とする請求項1記載のステンレスクラッド鋼管の製造方法。
  3. 更に、炭素鋼の母材の成分組成に質量%でCu:1%以下、Ni:1%以下の一種または二種を添加することを特徴とする請求項1又は2記載のステンレスクラッド鋼管の製造方法。
JP2003368343A 2003-10-29 2003-10-29 ステンレスクラッド鋼管の製造方法 Expired - Fee Related JP4179133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368343A JP4179133B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 ステンレスクラッド鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368343A JP4179133B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 ステンレスクラッド鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005133125A JP2005133125A (ja) 2005-05-26
JP4179133B2 true JP4179133B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=34646034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368343A Expired - Fee Related JP4179133B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 ステンレスクラッド鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4179133B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8160349B2 (en) 2006-04-26 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern shape evaluation method, program, and semiconductor device manufacturing method
WO2013132838A1 (ja) 2012-03-08 2013-09-12 Jfeスチール株式会社 ステンレスクラッド鋼
WO2013132863A1 (ja) 2012-03-08 2013-09-12 Jfeスチール株式会社 耐海水ステンレスクラッド鋼
WO2013161238A1 (ja) 2012-04-25 2013-10-31 Jfeスチール株式会社 ステンレスクラッド鋼板の合せ材及びそれを用いたステンレスクラッド鋼板並びにその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101301994B1 (ko) * 2011-11-16 2013-09-03 삼성중공업 주식회사 선박용 클래드강 제조 방법
JP5807669B2 (ja) * 2012-12-05 2015-11-10 Jfeスチール株式会社 耐海水腐食性に優れたステンレスクラッド鋼板
JP6168131B2 (ja) * 2014-12-09 2017-07-26 Jfeスチール株式会社 ステンレスクラッド鋼板
JP6390567B2 (ja) * 2015-09-24 2018-09-19 Jfeスチール株式会社 ステンレスクラッド鋼板の製造方法
WO2018003248A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 Jfeスチール株式会社 電縫溶接ステンレスクラッド鋼管およびその製造方法
JP6477735B2 (ja) * 2017-01-26 2019-03-06 Jfeスチール株式会社 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8160349B2 (en) 2006-04-26 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern shape evaluation method, program, and semiconductor device manufacturing method
WO2013132838A1 (ja) 2012-03-08 2013-09-12 Jfeスチール株式会社 ステンレスクラッド鋼
WO2013132863A1 (ja) 2012-03-08 2013-09-12 Jfeスチール株式会社 耐海水ステンレスクラッド鋼
US10774396B2 (en) 2012-03-08 2020-09-15 Jfe Steel Corporation Seawater-resistant stainless clad steel
WO2013161238A1 (ja) 2012-04-25 2013-10-31 Jfeスチール株式会社 ステンレスクラッド鋼板の合せ材及びそれを用いたステンレスクラッド鋼板並びにその製造方法
US10207477B2 (en) 2012-04-25 2019-02-19 Jfe Steel Corporation Stainless steel clad steel plate including cladding material for stainless steel clad steel plate and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005133125A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727601B2 (ja) 耐すきま腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
TWI439552B (zh) 供船舶應用的耐蝕鋼
JP6477735B2 (ja) 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法
JP5092932B2 (ja) 海洋鋼構造物、鋼管杭、鋼矢板および鋼管矢板
JP4179133B2 (ja) ステンレスクラッド鋼管の製造方法
JP4784239B2 (ja) ティグ溶接用フェライト系ステンレス鋼溶加棒
JPWO2018181381A1 (ja) クラッド鋼板およびその製造方法
JP2010144209A (ja) 鋼材並びに鋼矢板、鋼管矢板および鋼管杭並びに鋼矢板壁および鋼管矢板壁
KR101690852B1 (ko) 스테인리스 클래드 강판의 합재 및 그것을 사용한 스테인리스 클래드 강판 그리고 그 제조 방법
JPH10280085A (ja) 靱性に優れた低Crフェライト鋼用溶接材料
CN102011067A (zh) 一种耐空泡腐蚀双相不锈钢
JP6390567B2 (ja) ステンレスクラッド鋼板の製造方法
JPH11320097A (ja) 高Crフェライト鋼の溶接継手構造
JP4552268B2 (ja) 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管の接続方法
JP3543740B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼溶接鋼管
JP2007321181A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材溶接部の形成方法
JPH0641695A (ja) 排ガス流路部材用フェライト系ステンレス鋼及び製造方法
JP2013204741A (ja) ステンレス鋼管継ぎ手
JP2003126989A (ja) 高耐食性高Moオーステナイト系ステンレス鋼の溶接方法
JP3165902B2 (ja) 高Cr鋼の溶接方法
JP3828067B2 (ja) 冷間加工性が良好な高耐食オーステナイト系ステンレス鋼
JPH09272956A (ja) 耐海水用析出強化型高合金鋼及びその製造方法
JPS589922A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた高強度油井管の製造法
JP2575250B2 (ja) 耐食性および溶接性の優れたラインパイプ
WO2012140718A1 (ja) 高耐食マルテンサイト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees