JP4178315B2 - 乾燥スクリーンおよびその製造方法 - Google Patents

乾燥スクリーンおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4178315B2
JP4178315B2 JP2003076913A JP2003076913A JP4178315B2 JP 4178315 B2 JP4178315 B2 JP 4178315B2 JP 2003076913 A JP2003076913 A JP 2003076913A JP 2003076913 A JP2003076913 A JP 2003076913A JP 4178315 B2 JP4178315 B2 JP 4178315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filaments
longitudinal
transverse
filament
drying screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003076913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003313792A (ja
Inventor
ベスト ヴァルター
モルス クリスティアン
Original Assignee
ハイムバッハ ゲーエムベーハー ウント コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイムバッハ ゲーエムベーハー ウント コンパニー filed Critical ハイムバッハ ゲーエムベーハー ウント コンパニー
Publication of JP2003313792A publication Critical patent/JP2003313792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178315B2 publication Critical patent/JP4178315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/0027Screen-cloths
    • D21F1/0081Screen-cloths with single endless strands travelling in generally parallel convolutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/0027Screen-cloths
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/0027Screen-cloths
    • D21F1/0036Multi-layer screen-cloths
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/0027Screen-cloths
    • D21F1/0054Seams thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S162/00Paper making and fiber liberation
    • Y10S162/90Papermaking press felts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24074Strand or strand-portions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24074Strand or strand-portions
    • Y10T428/24091Strand or strand-portions with additional layer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • Y10T428/24785Edge feature including layer embodying mechanically interengaged strands, strand portions or strand-like strips [e.g., weave, knit, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249923Including interlaminar mechanical fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、抄紙機において、紙ウェッブを脱水するための多孔性製紙機用布、とくに、乾燥スクリーンであって、縦フィラメントの少なくとも1つの層と、縦フィラメントと交差する横フィラメントの少なくとも1つの層とからつくられたフィラメント積層体を備えており、縦および横フィラメントが、溶融温度まで加熱の結果、交差点で、融合されている乾燥スクリーンに関する。
【0002】
【従来の技術】
乾燥スクリーンは、抄紙機の様々な部分を循環しかつ紙ウェッブが抄紙機を通って搬送される、長く、幅の広いベルトを備えている。シート成形セクションと称される最初の部分において、繊維パルプが乾燥スクリーンの上に置かれ、その上で、繊維材料ウェッブが形成される。これは、乾燥スクリーンによって脱水される。乾燥スクリーンは、編まれたフィラメント製品よりなり、これは、重力および圧縮圧力の結果、乾燥スクリーンによって搬送される繊維材料ウェッブから生じる液体にとっては十分浸透性がある。そのつぎのプレスセクションにおいて、紙ウェッブおよび乾燥スクリーンは、ロールプレスによってプレスされ、紙ウェッブにまだ残っていた液体は、乾燥スクリーンを通して排出される。一般的に、乾燥スクリーンは、編まれたフィラメント製品でつくられた担体を備えたフェルトとして形成されている。つぎの乾燥セクションにおいて、紙ウェッブおよび乾燥スクリーンは、加熱ロールによってプレスされ、それでもって、さらなる脱水が生じ、このケースでは、より精密には乾燥と称される。乾燥セクションにおいて、フィラメント含有品よりなる乾燥スクリーンは、孔によって蒸気を逃がすために多孔性である乾燥スクリーンとしてだけ使用される。
【0003】
このような編まれたフィラメント製品は、織物として、単に形成されている。さらに、フィラメント積層体と称されるものは、既知であり、そのフィラメントは、互いに結合されていない。すなわち、それらは、編まれてもからませられてもいない。特許文献1は、このような乾燥スクリーンを開示している。それは、フィラメント積層体を有しており、これは、互いに平行に間隔をおいてのびかつ互いに結合されていない縦フィラメントを備えている。縦フィラメントを取り囲みかつ縫って結合された繊維フェルトがこの層に供給されている。
【0004】
しかしながら、このような乾燥スクリーンは、横方向の強度が低い。したがって、縦フィラメントの層および横フィラメントの層を組合せた変更がなされている(特許文献2;特許文献3)。このケースにおいては、繊維層およびこれに編まれて結合された繊維ウェッブよりなる集合体が最初に形成され、そして、これらの集合体が結合されかつ再び編まれて結合される。この製造方法は、1つのフィラメント含有製品だけからなる乾燥スクリーンにとっては不適である。この状況において、特許文献4は、個々のフィラメント層がフィラメントを結合することによって互いに結合されることを提案している。
【0005】
とくに、このタイプの先に述べた乾燥スクリーンにおいて、個々の層間のずれに対する抵抗、したがって、寸法的安定性が不満足である。もし、フィラメントの結合が用いられると、それらは、的外れのものを構成しかつ生産物を非常に悪化させる。これらの不利益を排除するために、特許文献5は、縦および横フィラメントの層が直接的に横たえられかつそれぞれの交差点で加熱によって互いに融合されることが提案されている。しかしながら、このためにあらかじめ必要なことは、フィラメント芯がその被覆よりも高溶融温度をもつ二重構造のフィラメントが使用されることである。フィラメント被覆の溶融点以上で、フィラメント芯の溶融点以下の温度に加熱することによって融合が行われる。
【0006】
個々の層のフィラメントを直接結合することにより、乾燥スクリーンの寸法的安定性は改善される。しかしながら、不利益の1つは、二重構造フィラメントと称される特別なフィラメントの使用が必要なことである。これらは高価であり、その材料的特性は、常に、抄紙機のそれぞれの条件に合致するように調整され得ない。
【0007】
【特許文献1】
US-A-3、097、413
【0008】
【特許文献2】
DE-A-1802 560
【0009】
【特許文献3】
EP-B-0 394 293
【0010】
【特許文献4】
US-A-4、555、440
【0011】
【特許文献5】
US-A-5、888、915
【0012】
【発明が解決すべき課題】
この発明の根本的目的は、単一構造のフィラメントを使用するにも関わらず、高度の寸法的安定性および抄紙機の全ての部分に対する適合性をもったフィラメント積層体を備えた乾燥スクリーンを提供することにある。第2の目的は、その製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
第1の目的は、以下の発明によって達成される。縦および横フィラメントが、溶融温度まで加熱の結果、交差点で、交差点に限定されて、互いにおよび/または両者を結合した部分に融合されている。それ故に、発明の基本的概念は、縦および横フィラメントをそれぞれの溶融点まで加熱し、そして、それらが互いに結合されるべき交差点でだけそれらを互いに融合することである。フィラメントの他の領域の温度は、フィラメント材料の溶融点以下のままである。したがって、フィラメント材料は、構造または形状的な如何なる変化にも耐え、それで、全体として、層の重ね合わせによって決定されるフィラメントの強度は、維持される。フィラメント積層体を備えかつ高度の寸法的安定性および単一構造のフィラメントを使用することによる低製造コストを特徴とする乾燥スクリーンが初めて提供される。
【0014】
単一構造のフィラメントは、均質的に1つの材料よりなるフィラメントであることを理解すべきであり、その材料は、均一性が達成される単一の条件をもった共重合体でありうる。
【0015】
編まれかつ織られた布と比較して、この発明による乾燥スクリーンは、層の数、フィラメント密度および材料の選択に関して高度の柔軟性をもつという利点がある。さらに、製造のために編機や織機のような高価な編物機械が必要でない。これらの機械は、これで製造される乾燥スクリーンの幅を制限する。このような制限をフィラメント積層体は受けることが無い。すなわち、実質上、どのような幅にも製造できる。フィラメントがあらかじめ適切な熱処理を受けていると、織物に必要な熱固定は必要が無い。
【0016】
熱固定は、縦および横フィラメントを互いに交差点で付加的に積極的に取付ることにより得られる。各結合は、交差したフィラメント上における、フィラメント上の孔およびこれにはめ入れられた突起よりなる。しかしながら、交差点で互いに一直線状に並んだ孔をもったフィラメントと、例えば、プラスチック材料でつくられた丸ボルトまたはリベットとによっても形成しうる。さらに、このような積極的取付は、フィラメント間または孔および突起またはピン間に融合結合のための担体を提供し、交差点におけるより良い固定を保証する。
【0017】
とくに、好ましくは、縦および横フィラメントが、方形断面をもった扁平なフィラメントとして形成されていることである。このようであると、交差点で面接触が生じ、フィラメントが互いに融合される領域が相当に拡がり、そして、強化される。2〜20mm、好ましくは、8〜12mmの範囲が縦および横フィラメントのための有利な幅であると立証された。厚みは、0.3および2mmの間、好ましくは、0.6および1.2mmの間であるべきであり、ここにおいて、横フィラメントの厚みは、縦フィラメントの厚みと同じ厚みを最大とする。
【0018】
とくに、非常に幅広で、扁平なフィラメントのために水または蒸気に対する十分な透過性を保証するために、縦および横フィラメントに通路開口が形成される。透過性は、通路開口の大きさおよび数によって制御され、また、透過性は乾燥スクリーンの幅方向で異なるように配列されることも可能であり、例えば、縁部よりも中央部で高くなるように。
【0019】
この発明による乾燥スクリーンは、かなり多数の層を備えており、各層は、横フィラメントを備えた層と互い違いになった縦フィラメントを備えている。すなわち、これらの層は、隣接させられている。層の有利な数は、2または3層であり、2層の場合、下部縦フィラメント積層体は、好ましくは、上部横フィラメント積層体に結合され、3層の場合、横フィラメントを備えた層は、縦フィラメントの層によって両側から取り囲まれている。こういう風に、縦構造物は上下両側に形成されている。勿論、これを逆にすることも可能であり、横構造物がそこにある横フィラメントによって上下両側に存在する。
【0020】
乾燥スクリーンの透過性は、例えば、縦および/または横フィラメントの幅方向の寸法および/またはフィラメント密度によって広範囲に調節可能である。縦フィラメントを少なくとも1つの層に配置することも可能であり、その層では、中間部のフィラメント密度が両縁部とは異なるものとなっており、とくに、中間部の密度が両縁部よりも小さくなっている。
【0021】
この発明によるフィラメント積層体では、乾燥スクリーンの端面に孔が形成されることが可能であり、これは、縦フィラメントを輪の形に巻き付けることにより行われ、それには針金が挿入されて結合が形成される。これは、第1の層の縦フィラメントのエンドピースを、輪の形をした、乾燥スクリーンの端面に巻き付けることによって、その層から離れた、横フィラメントを備えた層の側で行われ、そして、複数、好ましくは、少なくとも5つの横フィラメントに固定することによって行われる。しかしながら、エンドピースは、縦フィラメントそのものに固定されることも可能である。双方のケースにおいて、固定は、例えば、プラスチックまたは金属でつくられたピンまたはリベットによって、積極的に行われうる。
【0022】
好ましくは、輪の形成は、縦フィラメントの一部だけに影響が及ぼされ、それで、2つの端部の輪が互いに櫛のようにはめ入れられかつ挿入針金のための通路溝を形成することができる。選択的には、少なくとも1つのエンドピースが、好ましくは、輪の形に巻き付けられ、少なくとも1つのエンドピースがそれぞれの外側の横フィラメントの端部で、輪の形になることなく、終わる。この領域の透過性が損なわれ無いために、横フィラメントを備えた層に着座させられた、第2の層からの縦フィラメントがエンドピースの端部に隣接させられるべきである。すなわち、これらの縦フィラメントは、そこでエンドピースと接触すべきであるが、それらを包み込むべきではなく、それで、この領域において、縦フィラメントの混み合いがなくなる。
【0023】
原則的に、フィラメントの材料に関しては限定が無く、材料は融合可能であり、そして、同時に、熱可塑性の性質をもっていればよい。適した材料の例は、PET、PAの改質、PPS、PEK、PEEK、弾性ポリエステル、PBTまたはPTTよりなるか、または、これらの組合せよりなるものである。フィラメントは、例えば、ガラス繊維によって繊維強化されるように、強化も可能であり、繊維は短く切断された繊維としても良い。
【0024】
この発明による乾燥スクリーンは、抄紙機の全ての部分で使用可能であり、その柔軟性の故に、これらの部分でのそれぞれの必要性に最適に適用可能である。乾燥スクリーンがフィラメント積層体よりなる構造において、シート成型および乾燥セクションにおける使用が特に適している。これは、フィラメント積層体が、例えば、繊維フェルトのような他の構成要素と組合わされることを除外しない。プレスセクションのために推奨されることは、この発明によるフィラメント積層体が担体として使用されかつ片側または両側に繊維層が提供されることである。繊維層は、例えば、片側または両側に繊維フェルトまたは紡績フェルトをニードルボンディングまたはラミネートすることによる。
【0025】
上記乾燥スクリーンを製造するために、この発明によって提案された方法は、縦および横フィラメントが、溶融温度まで加熱の結果、交差点で、交差点に限定されて、互いにおよび/または両者を結合した部分に融合されているものであり、ここにおいて、加熱が、レーザ、高周波および/または誘導エネルギーによって行われる。この点に関して、2つの選択的実行が用いられこれにより、加熱は、交差点に集中される。第1に、エネルギーは、点の形で供給される。すなわち、空間的な限定として、交差点に対し、その目的のためには、集中させられたレーザ光線のレーザがとくに適している。選択的に、交差点に、エネルギーの吸収を促進するための添加物が予め供給されているならば、エネルギーは、融合される複数の交差点、例えば、乾燥スクリーンの全幅および所定の長さに2次元的に供給しうる。添加物によって、エネルギーの吸収は、エネルギーの2次元的供給にも関わらず、交差点に集中させられ、それで、交差点だけが溶融温度まで加熱されそして実質的に互いに融合される。結合される多数の交差点に集中させる必要が無いので、エネルギーの2次元的供給は、必要とする装置が簡素化される。
【0026】
個々のケースにおいて、添加物は、エネルギーの供給タイプによって適合されるべきである。レーザ、例えば、ダイオードレーザが用いられるならば、添加物は、軽吸収染料、例えば、黒染料または光学的活性物質であるべきであり、添加物の上の層は、レーザを透過させる。金属粉、とくに鉄粉は、ペースト、分散または粉の形をしているだろうが、とくに、高周波または誘導エネルギーの供給のために適している。添加物は、フィラメントの間またはフィラメントの上に供給可能であり、後者の場合、隣接する2つの層の一方の層のフィラメントに供給するだけで十分である。二次的供給の代わりに、添加物は、例えば、押し出しの間に、フィラメントと材料へ点の形として追加することも可能である。
【0027】
この発明によるさらなる特徴によれば、縦および横フィラメントを、これらを互いに融合する前に、接着剤および/または積極的嵌め合を用いて、最初に、交差点で互いに結合するための準備がなされる。それでもって、交差点での結合は、一層強化される。さらに、縦および横フィラメントの位置は、融合の前に、接着結合および/または積極的取付によって固定することが可能であり、これにより、このようにして形成されるフィラメントを含む製品が熱エネルギー供給装置を通過する際に有利となる。
【0028】
詳しくは、フィラメント積層体は、例えば、2つの平行フィラメント光線の間で、最初に縦フィラメントを互いに平行に締付ることによって製造可能であり、そして、その縦フィラメントの上に、横フィラメントを1つずつまたは群れをなして連続的に置きかつそれらを縦フィラメントに一時的に固定し、そして、フィラメント積層体を融合装置を経由して連続的に搬送しかつロール掛けする。同時または後に、横フィラメントは、縦フィラメントの一方の側に固定されうる。縦フィラメントを備えた層は、横フィラメントの自由側に対応するように当てられることを理解すべきである。一時的固定が付加的重量の供給は、例えば、供給されるそれぞれのエネルギーに対して透過性を有しかつ横フィラメントの上に置かれる板の手助けにより、また、接着結合によって行われる。
【0029】
また、この発明によれば、交差点での融合の後、結合が保たれかつ冷却されるまで、互いに一時的にプレスされる層のための準備がなされる。
【0030】
例えは、抄紙機のプレスセクションでの使用のために、フェルトが形成されるべきであると、繊維層がフィラメント積層体の片側または両側に提供されかつそこに固定される。固定は、ニードルボンディング、接着結合または接触融合によって行われる。理解すべきことは、横フィラメントは、縦フィラメントに対して直交する方向にのびるだけではなく、この発明による方法によれば、横フィラメントは、縦フィラメントに対して斜めの方向にのびるように製造することが可能である。同時に、横フィラメントの2つの層は、縦フィラメントと交差する1つの層の横フィラメントと他の層の横フィラメントの角度を異にするようにすることも可能である。
【0031】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図面を参照してつぎに説明する。
【0032】
図1〜図3に示された乾燥スクリーン1は、フィラメント積層体よりなり、その下層2は、例えば、3で示す縦フィラメントによって形成されている。とくに図3に見られるように、縦フィラメント3は、方形断面を有しかつ互いに等しい間隔を置かれている。製造工程のために、縦フィラメントの左端は、ここでは図示しないが、布巻きに巻付けられている。同じように、ここでは図示しないが、完成乾燥スクリーンを巻付けた第2布巻きが右端側に備えられている。乾燥スクリーン1は、この方向(矢印A)に移動させられる。
【0033】
例えば、5,6,7で示される互いに平行な横フィラメントよりなる上層4は、下層2の上に置かれている。横フィラメント5は、縦フィラメント3の間隔と実質的に対応する広い間隔で配置されており、一方、横フィラメント6は、乾燥スクリーン1の透過性を減じるために狭い間隔で配置されており、そして、横フィラメント7は、同様に狭い間隔で配置されているが、横フィラメント5、6の幅よりも実質的に狭い幅を有している。これらの相違は、現実の乾燥スクリーンに存在するのでなく、換言すると、同一の横フィラメントが互いに同一の間隔で使用されることが理解されるべきである。ここに示す形を図示する目的は、この発明による方法は、使用される縦および横フィラメント3,5,6,7並びにフィラメント密度の非常に異なるタイプを強調するためである。同じことは縦フィラメントに付いても言え、その間隔を幅に関して変更することも可能である。
【0034】
乾燥スクリーン1の製造のために、縦フィラメント3は、2つの布巻きの間でクランプされ、そして、横フィラメント5,6,7は、縦フィラメント3の上に置かれる。これは、例えば、US-A-3、097、413から原則として既知である横テーブル装置を用いて、機械的に行われる。矢印Aの方向に乾燥スクリーンが移動する間、横フィラメント5,6,7が互いの関係および縦フィラメント3の関係に関してそれぞれの位置を保持するために、例えば、8で示されるように、縦フィラメント3および横フィラメント5,6,7の交差点で一時的に接着される。接着は、点または2次元として、縦フィラメント3および/または横フィラメント5,6,7に適用される。接着による固定の代わりに、例えば、ガラス板のような板が上層4の上に置かれても良く、板は、縦フィラメント3の上で横フィラメント5,6,7をプレスし、それで、双方の間のずれを防止する。
【0035】
乾燥スクリーン1を、橋のような形をした融合装置9がまたいでいる。この装置は、交差点8で縦および横フィラメント3,5,6,7の材料を融合するように指向されている。レーザ、高周波および/または誘導装置が融合装置として適している。縦フィラメント3および横フィラメント5,6,7の材料の融合が交差点8に限定されるために、融合装置9で発生するエネルギーの吸収を促進する添加物が交差点8に供給される。エネルギーの供給を調節することにより、縦および横フィラメント3,5,6,7は、交差点でだけ、そこにある添加物によってそれぞれ融合させられ、一方、縦および横フィラメント3,5,6,7のそれ以外の部分は、どちらも、全く加熱されないか、僅かだけ加熱されるか、少なくとも、溶融点までは加熱されない。それらが融合装置9から離れたのち、交差点8は再び冷却され、それで、融合した領域は固化しかつ強固な結合が縦および横フィラメント3,5,6,7間に形成される。このことは、さらに、例えば、乾燥スクリーン1の移動とともに移動させられるローラまたは板によって、2つの層をプレスすることによって手助けされる。
【0036】
図4および5は、異なる乾燥スクリーン11を部分的に示しており、これは、例えば、13で示す縦フィラメントよりなる下層12と、例えば、15で示す横フィラメントよりなる上層14とを備えている。多数の縦フィラメント13があり、横フィラメント15は、ここでは示さないが、乾燥スクリーン11の全幅にわたってのびていることを理解すべきである。
【0037】
縦および横フィラメント13、15は、また、方形状断面を有しており、ここでは、横フィラメント15が縦フィラメント13よりも扁平である。
【0038】
例えば、16で示すそれぞれの交差点で、縦および横フィラメント13、15は、例えば、17で示す連結ピンによって互いに積極的に連結されており、連結ピンは、例えば、18、19で示された互いに一直線上に並んだ孔に貫通させられている。しかしながら、これに代わり、連結ピン17は、縦フィラメント13または横フィラメント15と一体的に形成されていてもよく、それぞれの他のフィラメントにだけ孔が形成されていれば良く、それに、連結ピン17が押込まれる。このようにして形成された積極的連結は、一時的な性質のものであってよく、それは、図1に示すタイプの融合装置9にフィラメント積層体を通過させ、このやり方で、縦および横フィラメント13、15を互いに融合し、これらを連結ピン17に対して融合させるためであるから。
【0039】
図6は、さらなる乾燥スクリーン21を部分的に示しており、これは、縦フィラメント23の下層22と、例えば、25で示される横フィラメントの上層24とを備えている。縦および横フィラメント23、25は、方形状断面を有しており、そこで、両者は扁平に置かれている。これらは、例えば、26で示される接着層によって、交差点27で互いに結合され、それで、それらは、相互に固定されている。結合は、縦および横フィラメント23、25を、図1に示されるタイプの融合装置9を通過して移動させるために一時的に固定しているだけである。融合装置9において、例えば、27で示される交差点で、縦および横フィラメント23、25は、互いに融合される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 融合装置をもった乾燥スクリーンの概略平面図である。
【図2】 図1に示す乾燥スクリーンの側面図である。
【図3】 図1および1に示す乾燥スクリーンの断面図である。
【図4】 フィラメントの積極的取付をもった乾燥スクリーンの部分平面図である。
【図5】 図4に示す乾燥スクリーンの部分断面図である。
【図6】 さらなる乾燥スクリーンの側面図である。
【符号の説明】
1、11、21 乾燥スクリーン
3、13、23 縦フィラメント
5、6、7;15;25 横フィラメント
2、12、22 層
4、14、24 層
8、16、27 交差点
17、18、19 結合部分

Claims (26)

  1. 抄紙機における乾燥セクションのための乾燥スクリーン(1、11、21)であって、縦フィラメント(3、13、23)の少なくとも1つの層(2、12、22)と、縦フィラメント(3、13、23)と交差する横フィラメント(5、6、7;15;25)の少なくとも1つの層(4、14、24)とからつくられたフィラメント積層体を備えており、縦および横フィラメント(3、13、23;5、6、7;15;25)が、溶融温度まで加熱の結果、交差点(8、16、27)で、融合されている乾燥スクリーンにおいて、縦および横フィラメント(3、13、23;5、6、7;15;25)は、扁平状に形成された単一の構成要素フィラメントであり、縦および横フィラメント(3、13、23;5、6、7;15;25)は、交差点に限定された加熱の結果、互いにおよび/または結合部分(17、18、19)に融合されていることを特徴とする乾燥スクリーン。
  2. 縦および横フィラメント(13、15)の結合が、1つのフィラメント内の孔と、交差するフィラメント上の、孔に適合して嵌め入れられた突出部とからなる請求項1に記載の乾燥スクリーン。
  3. 縦および横フィラメント(13、15)の結合が、フィラメント(13、15)内で互いに一直線上に並んだ孔(18、19)と、孔に通されたピン(17)とからなる請求項1に記載の乾燥スクリーン。
  4. 縦および横フィラメント(3,13、23;5、6、7;15;25)が、方形断面をもった扁平状フィラメントとして形成されている請求項1〜3のいずれか1つに記載の乾燥スクリーン。
  5. 縦および横フィラメント(3,13、23;5、6、7;15;25)が、2〜20mm、好ましくは、8〜12mmの幅を有している請求項4に記載の乾燥スクリーン。
  6. 縦フィラメント(3、13、23)が、それぞれの両端部から離れた中間部において幅を有している請求項1〜5のいずれか1つに記載の乾燥スクリーン。
  7. 縦および横フィラメント(3,13、23;5、6、7;15;25)が、0.3〜2mm、好ましくは、0.6〜1.2mmの高さを有している請求項4〜6のいずれか1つに記載の乾燥スクリーン。
  8. 横フィラメント(5、6、7;15;25)が、縦フィラメント(3、13、23)の厚みと同じ厚みを最高とする厚みを有している請求項4〜7のいずれか1つに記載の乾燥スクリーン。
  9. 縦および/または横フィラメントが、通路開口を備えている請求項1〜8のいずれか1つに記載の乾燥スクリーン。
  10. 少なくとも3つの層があり、縦フィラメントを備えた層および横フィラメントを備えた層が、個々のケースにおいて、隣接させられている請求項1〜9のいずれか1つに記載の乾燥スクリーン。
  11. 横フィラメントを備えた各層が、両側から縦フィラメントを備えた層によって取り囲まれている請求項10に記載の乾燥スクリーン。
  12. 縦および横フィラメント(3,13、23;5、6、7;15;25)が、PET、PAの改質、PPS、PEK、PEEK、弾性ポリエステル、PBTまたはPTTよりなるか、または、これらの組合せよりなる請求項1〜11いずれか1つに記載の乾燥スクリーン。
  13. 縦および横フィラメント(3,13、23;5、6、7;15;25)が、繊維強化されている請求項 1〜11いずれか1つに記載の乾燥スクリーン。
  14. 繊維層が、少なくとも一方の側に備えられている請求項1〜13のいずれか1つに記載の乾燥スクリーン。
  15. 製紙機の乾燥セクションのための乾燥スクリーン(1、11、21)を製造する方法であって、フィラメント積層体が、縦フィラメント(3、13、23)の少なくとも1つの層(2、12、22)と、縦フィラメント(3、13、23)と交差する横フィラメント(5、6、7;15;25)の少なくとも1つの層(4、14、24)とから、一方が他方の上になるようにつくられ、縦および横フィラメント(3、13、23;5、6、7;15;25)を、溶融温度まで加熱の結果、交差点(8、16、27)で、互いに融合する方法において、扁平状に形成された単一の構成要素フィラメントが、縦および横フィラメント(3、13、23;5、6、7;15;25)のために使用され、縦および横フィラメント(3、13、23;5、6、7;15;25)が、交差点(8、16、27)に限定された加熱によって、交差点(8、16、27)で、互いにおよび/または両者を結合する部分(17、18、19)に融合されていることを特徴とする方法。
  16. 加熱が、レーザ、高周波および/または誘導エネルギーによって行われることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. エネルギーが、点の形で供給されることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. エネルギーが、同時に融合するために複数の交差点(8、16、27)に2次元的に供給され、同交差点(8、16、27)に、エネルギーの吸収を促進するための添加物があらかじめ供給されていることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 添加物が、染料、光学的活性物質または金属粉であることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 添加物が、1つのフィラメント積層体に供給されるだけであることを特徴とする請求項18または19に記載の方法。
  21. 縦および横フィラメント(13、15)が、これらが互いに融合される前に、まず、交差点(16)で積極的に取付られることを特徴とする請求項15〜20のいずれか1つに記載の方法。
  22. 縦フィラメント(3、13、23)が、まず、互いに平行に締付られ、それから、横フィラメント(3、13、23;5、6、7;15;25)が、縦フィラメント(3、13、23)の上に1つずつまたは群れをなして連続的に置かれかつ縦フィラメント(3、13、23)に一時的に固定され、フィラメント積層体が、融合装置(9)を通って縦方向に搬送されかつそれからロール掛けされる請求項15〜21のいずれか1つに記載の方法。
  23. 横フィラメント(5、15、25)が、縦フィラメント(3、13、23)の他方の側に、同時にまたは後で、固定されることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 一時的固定が、付加的重量の供給または接着結合によって行われることを特徴とする請求項22または23に記載の方法。
  25. 層(2、4、12、14、22、24)が、交差点(8、16、27)で一時的にプレスされることを特徴とする請求項15〜24のいずれか1つに記載の方法。
  26. 繊維層がフィラメント積層体の片側または両側に供給されかつ固定されることを特徴とする請求項15〜25のいずれか1つに記載の方法。
JP2003076913A 2002-04-25 2003-03-20 乾燥スクリーンおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4178315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02009446.2 2002-04-25
EP20020009446 EP1359251B1 (de) 2002-04-25 2002-04-25 Trockensieb sowie Verfahren zu dessen Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003313792A JP2003313792A (ja) 2003-11-06
JP4178315B2 true JP4178315B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=28799641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003076913A Expired - Fee Related JP4178315B2 (ja) 2002-04-25 2003-03-20 乾燥スクリーンおよびその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6896771B2 (ja)
EP (1) EP1359251B1 (ja)
JP (1) JP4178315B2 (ja)
CN (1) CN1222661C (ja)
AT (1) ATE298817T1 (ja)
BR (1) BR0301245B1 (ja)
CA (1) CA2422363C (ja)
DE (1) DE50203497D1 (ja)
ES (1) ES2241921T3 (ja)
TW (1) TWI253487B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989080B2 (en) 2003-06-19 2006-01-24 Albany International Corp. Nonwoven neutral line dryer fabric
US20060010568A1 (en) * 2004-01-27 2006-01-19 Wiles William A Helmet sweat band
DE502004000919D1 (de) 2004-03-12 2006-08-17 Heimbach Gmbh & Co Papiermaschinenband
US7384513B2 (en) * 2004-11-11 2008-06-10 Albany International Corp. Forming fabrics
DE102005021026A1 (de) * 2005-05-06 2006-11-09 Voith Patent Gmbh Papiermaschinenbespannung
KR101115451B1 (ko) * 2005-08-04 2012-02-21 하임바흐 게엠베하 운트 콤파니 카게 초지기에 이용하기 위한 포밍 패브릭, 및 이러한 포밍패브릭을 제조하기 위한 장치 및 방법
ES2294609T3 (es) 2005-08-04 2008-04-01 HEIMBACH GMBH & CO. KG Tela de formacion para uso en una maquina papelera y procedimiento para fabricar tal tela de formacion.
EP1837440B1 (de) * 2006-03-21 2011-09-28 Heimbach GmbH & Co.KG Verfahren zur Herstellung eines Filzbandes sowie Filzband
ES2372111T3 (es) * 2006-03-21 2012-01-16 Heimbach Gmbh & Co. Kg Procedimiento para fabricar una cinta de fieltro y cinta de fieltro.
CN101041922B (zh) * 2006-03-21 2010-06-09 亨巴赫有限公司&两合公司 制造毡带的方法和毡带
US7617846B2 (en) * 2006-07-25 2009-11-17 Albany International Corp. Industrial fabric, and method of making thereof
US8826560B2 (en) * 2006-09-01 2014-09-09 Kadant Inc. Support apparatus for supporting a syphon
US8088256B2 (en) * 2007-09-05 2012-01-03 Albany International Corp. Process for producing papermaker's and industrial fabric seam and seam produced by that method
ES2819283T3 (es) * 2007-09-05 2021-04-15 Albany Int Corp Proceso para la producción de costura para tela de papelería e industrial y costura producida por ese método
US7897018B2 (en) * 2007-09-05 2011-03-01 Albany International Corp. Process for producing papermaker's and industrial fabrics
EP2067896B1 (de) * 2007-12-04 2011-04-27 Heimbach GmbH & Co.KG Verfahren zur Herstellung eines Maschinenfilzes sowie Maschinenfilz
ATE504692T1 (de) 2008-12-22 2011-04-15 Heimbach Gmbh & Co Kg Formiersieb
DE102010043458A1 (de) 2010-11-05 2012-05-10 Voith Patent Gmbh Sieb und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102010039364A1 (de) 2010-08-16 2012-02-16 Voith Patent Gmbh Sieb und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2012022629A1 (de) 2010-08-16 2012-02-23 Voith Patent Gmbh Sieb und verfahren zu dessen herstellung
CN102677278A (zh) * 2012-05-29 2012-09-19 蔡紫林 织物
US10255572B2 (en) * 2015-07-09 2019-04-09 Honeywell Asca Inc. Integration of clothing performance in planning optimization of paper and board machine to reduce manufacturing costs
TWI829078B (zh) * 2022-01-24 2024-01-11 滙歐科技開發股份有限公司 應用纖維樹脂固件固定物品的方法及其製品

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3097413A (en) 1960-05-26 1963-07-16 Draper Brothers Company Unwoven papermaker's felt
US3164514A (en) * 1961-03-22 1965-01-05 Kimberly Clark Co Papermaking machine forming member
GB1187256A (en) 1967-10-13 1970-04-08 Scapa Dryers Ltd Non-woven Fabrics
US3867766A (en) * 1967-12-22 1975-02-25 Huyck Corp Dryer fabric for a papermaking machine
CA1071913A (en) * 1977-03-28 1980-02-19 Robert H. Kositzke Synthetic papermaking fabric with rectangular threads
US4731281A (en) * 1984-10-29 1988-03-15 Huyck Corporation Papermakers fabric with encapsulated monofilament yarns
US4555440A (en) 1985-01-02 1985-11-26 Albany International Corp. Multilayered press felt
US4781967A (en) 1987-10-07 1988-11-01 The Draper Felt Company, Inc. Papermaker press felt
US5077116A (en) * 1989-05-26 1991-12-31 Lefkowitz Leonard R Forming fabric having a nonwoven surface coating
AU683428B2 (en) * 1992-08-26 1997-11-13 Procter & Gamble Company, The A secondary papermaking belt having a semicontinuous pattern of protuberances and paper made thereon
US5888915A (en) * 1996-09-17 1999-03-30 Albany International Corp. Paper machine clothings constructed of interconnected bicomponent fibers
WO1999016964A1 (en) * 1997-09-30 1999-04-08 Scapa Group Plc Treatment of industrial fabrics
US6174825B1 (en) * 1997-12-09 2001-01-16 Albany International Corp. Resin-impregnated belt for application on papermaking machines and in similar industrial application
DE59803190D1 (de) * 1998-04-02 2002-04-04 Heimbach Gmbh Thomas Josef Textilbahn, Verfahren zur Herstellung einer solchen Textilbahn sowie Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
US6576091B1 (en) * 2000-10-24 2003-06-10 The Procter & Gamble Company Multi-layer deflection member and process for making same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003313792A (ja) 2003-11-06
EP1359251A1 (de) 2003-11-05
TWI253487B (en) 2006-04-21
CN1222661C (zh) 2005-10-12
TW200305667A (en) 2003-11-01
CN1453423A (zh) 2003-11-05
US6896771B2 (en) 2005-05-24
BR0301245B1 (pt) 2012-07-24
CA2422363C (en) 2007-06-12
CA2422363A1 (en) 2003-10-25
ES2241921T3 (es) 2005-11-01
EP1359251B1 (de) 2005-06-29
ATE298817T1 (de) 2005-07-15
BR0301245A (pt) 2004-08-17
DE50203497D1 (de) 2005-08-04
US20040003861A1 (en) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4178315B2 (ja) 乾燥スクリーンおよびその製造方法
RU2466233C2 (ru) Полноразмерная по ширине ткань, полученная плоским тканьем и выполненная с возможностью сшивания при установке
TWI519406B (zh) 用於製造造紙機及工業用織物縫線之方法以及由該方法所製造的縫線
KR100405084B1 (ko) 제지기의 프레스부용 프레스 패브릭 및 그 제조방법
RU2394119C2 (ru) Полупроницаемые ткани для транспортных лент и прессовых тканей
RU2361975C2 (ru) Способ изготовления суконной ленты и суконная лента
US8563114B2 (en) Industrial fabric comprised of selectively slit and embossed film
CA2698120C (en) Method of forming a fabric seam by ultrasonic gap welding of a flat woven fabric
ES2894103T3 (es) Tela industrial
JP4105698B2 (ja) プレスフェルトを製造する方法および閉じたループの形状を有するプレスフェルト
US8828097B2 (en) Industrial textile fabric
JP2000027089A (ja) 帯状体およびこの帯状体を製造する方法、並びにこの方法を実施するための装置
US6872283B2 (en) Paper machine clothing and a method of producing the same
US8597468B2 (en) Joining process for a papermachine clothing
US20130333792A1 (en) Stabilized fabric seam for flat-woven continuous fabric belts
KR101514199B1 (ko) 다층 직물 및 이의 제조방법
US7220340B2 (en) Paper machine clothing and method for its manufacture
KR100528635B1 (ko) 제지 기계용 직물 및 그것을 제조하는 방법
CN112313072A (zh) 压毡非织衬垫、制造非织衬垫方法及压毡
US7641768B2 (en) Method and joining assembly for joining ends of a fabric in a paper machine
EP3411524A1 (en) Base fabric, press felt and method of forming base fabric with seam

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees