JP4177781B2 - ケーブル接続部用クロージャ - Google Patents

ケーブル接続部用クロージャ Download PDF

Info

Publication number
JP4177781B2
JP4177781B2 JP2004110456A JP2004110456A JP4177781B2 JP 4177781 B2 JP4177781 B2 JP 4177781B2 JP 2004110456 A JP2004110456 A JP 2004110456A JP 2004110456 A JP2004110456 A JP 2004110456A JP 4177781 B2 JP4177781 B2 JP 4177781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
drop
closure
gripping
face plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004110456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005295749A (ja
Inventor
哲明 青野
竜也 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Communication Accesories Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Japan Communication Accesories Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Communication Accesories Manufacturing Co Ltd filed Critical Japan Communication Accesories Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004110456A priority Critical patent/JP4177781B2/ja
Publication of JP2005295749A publication Critical patent/JP2005295749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177781B2 publication Critical patent/JP4177781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、ケーブル接続部用クロージャに関するもので、特に、主ケーブルと分岐ケーブルあるいはドロップケーブルとのクロージャ内での接続や収容等の作業性を向上させるための改良に関する。
図6乃至図9は、主ケーブルに分岐ケーブル又はドロップケーブルを接続した光ケーブル接続部を収容し保護するケーブル接続部用クロージャの従来例を示したものである。
このケーブル接続部用クロージャ1は、主ケーブル3に分岐ケーブル5又はドロップケーブル7を接続した光ケーブル接続部9の外周を被包する筒状ケース11で構成される。
筒状ケース11内には、各ケーブル3,5,7が出入りする筒状ケース11の両端の開放部11a,11bを塞ぐと共に筒状ケース11内に導入されるケーブル3,5,7毎にケーブル挿通部13,15,17が形成された端面板21と、ケーブル挿通部13,15,17を挿通した各ケーブル3,5,7を筒状ケース11内で把持固定するケーブル把持金具37とが装備されている(例えば、特許文献1参照)。
筒状ケース11は、上記のように光ケーブル接続部9を収容すると共に、一側を開放したケース本体12aと、このケース本体12aの開放面を覆うカバー12bとで両端を開放した筒構造を形成している。図示例の場合、カバー12bは、その一側縁12cがケース本体12aの一方の開放側縁にヒンジ結合されて、図6に矢印Aで示すように開閉可能になっている。カバー12bの他方の側縁12dには、カバー12bを閉じた時にケース本体12a側の係合部に係止される弾性係止片12eが装備されている。
端面板21は、図7に示すように、例えば、主ケーブル3を挿通させるための一つのケーブル挿通部13と、分岐ケーブル5を挿通させるための2つのケーブル挿通部15とを、縦一列に配置している。
この端面板21は、硬質樹脂又は金属等で形成されて外郭形状をなす外郭基材27と、この外郭基材27の内周部に装着されて各ケーブル挿通部13,15,17を提供するゴム製のシール板29,30,31とを備える。
ケーブル挿通部15を提供するシール板30,31には、ドロップケーブル7を挿通させるための複数個のケーブル挿通部17が、ケーブル挿通部15の周囲に同心円上に形成されている。
端面板21を構成している外郭基材27及びシール板29,30,31は、図7に示すように、各ケーブル挿通部13,15,15の中心を通る垂直面が割り面33となっていて、図8に示すように、この割り面33によって2分割に開閉可能になっている。
従って、外郭基材27及びシール板29,30,31は、図8に示すように、割り面33で端面板21を開いた状態にすることにより、各ケーブル挿通部13,15,15に簡単にケーブル3,5,5を割り込ませることができる。
ケーブル把持金具37は、図7に示すように、ケース本体12aに固定される金具取付体35に着脱可能に取り付けられている。
金具取付体35の垂直方向に延びたフランジ部35aには、端面板21上の各ケーブル挿通部13,15,15の配列ピッチに対応して、3つのケーブル把持金具37が装着可能になっている。
ケーブル把持金具37は、光ケーブルを挿通させるケーブル把持溝38を形成する略U字状のクランプ部41と、このクランプ部41の対向する一対のアーム部41a,41aに螺合して装備された一対の鬼目ねじ43,43とから構成されていて、ケーブル把持溝38に挿通されたケーブルを一対の鬼目ねじ43,43で挟持することで、ケーブルの把持・固定を行うことができる。
特開平11−262161号公報
ところで、図7に示したように、分岐ケーブル5を挿通させるケーブル挿通部15の周囲に、略同心円状にドロップケーブル7用の複数個のケーブル挿通部17を装備した従来の端面板21では、図9にも示したように、ケーブル挿通部17を挿通したドロップケーブル7の前方が、クランプ部41や一対の鬼目ねじ43,43によって覆われている。このため、クランプ部41や一対の鬼目ねじ43,43は、ドロップケーブル7をクロージャ内に引き込むための挿通作業の邪魔になり、ドロップケーブル7の挿通処理時の作業性を低下させ、また、ドロップケーブル7の追加接続時にも障害となる。
また、複数本のドロップケーブル7の布設が完了すると、ドロップケーブル7の束の中に埋もれてしまう形態の分岐ケーブル5は、ドロップケーブル7が邪魔になって保守性が悪い。また、分岐ケーブル5の撤去や追加等のため端面板21を割り面33によって開くと、既設のドロップケーブル7の束が、割り面33で開閉するシール板30,31に引っ張られて大きな張力や曲げ応力がかかることとなり、これによって、ドロップケーブル7に損傷を与えるなどの不都合を生じる虞がある。
本発明の目的は、ケーブル把持金具がドロップケーブルの挿通作業の邪魔にならず、また、主ケーブルや分岐ケーブルの保守や追加挿入、撤去を行う場合でも、既設のドロップケーブルが作業の邪魔にならないケーブル接続部用クロージャを提供することにある。
また、端面板を割り面で開いた際に、既設のドロップケーブルの束に大きな張力や曲げ応力をかけずに、ドロップケーブルの損傷等を防止することができるケーブル接続部用クロージャを提供することにある。
本発明に係るケーブル接続部用クロージャは、筒状ケースと、前記筒状ケース内に導入されるケーブル毎にケーブル挿通部を形成した端面板と、前記ケーブル挿通部を挿通したケーブルを前記筒状ケース内で把持固定するケーブル把持金具とを備えたケーブル接続用クロージャであって、前記端面板における主ケーブル用及び分岐ケーブル用のケーブル挿通部には、各ケーブル挿通部の中心を通る専用の割り面がそれぞれ備えられ、前記ケーブル挿通部にケーブルを挿通させる際に、前記全ての割り面がクロージャ設置時に上側となる位置のヒンジ結合部で個別に開閉可能に形成され、前記端面板は、前記主ケーブルと接続したドロップケーブルの複数個のケーブル挿通部を備え、前記ドロップケーブル用の複数個のケーブル挿通部は、前記主ケーブル用のケーブル挿通部に対する割り面の前記ヒンジ結合部付近に集中配置されることを特徴とする。
更に、本発明に係るケーブル接続部用クロージャにおいて、前記ケーブル把持金具は、外周部の周方向に位置をずらした複数箇所で、且つ、前記端面板上の各ケーブル挿通部に対応した各位置に、径方向外方から割り込ませたケーブルを把持可能なケーブル把持溝が形成されていることを特徴とするとよい。
また、本発明に係るケーブル接続部用クロージャにおいて、前記ケーブル把持金具は、各ケーブルの挿通方向に直交する同一面上に各ケーブル把持溝を配置した一体成形品であることを特徴とするとよい。
本発明のケーブル接続部用クロージャによれば、複数本のドロップケーブル用に端面板に装備するケーブル挿通部は、主ケーブル及び分岐ケーブル用のケーブル挿通部から離れ、且つ、主ケーブル及び分岐ケーブル用のケーブル挿通部に対して同心にならない位置に集中配置されている。
従って、主ケーブル又は分岐ケーブル用のケーブル把持金具が、ドロップケーブル用のケーブル挿通部の前方を塞ぐことがなくなり、また、複数本のドロップケーブルが分岐ケーブルの周囲を囲うこともない。
従って、ケーブル把持金具がドロップケーブルの挿通作業の邪魔とはならず、また、分岐ケーブル等の保守や追加挿入、撤去の場合に、既設のドロップケーブルが作業の邪魔になることもなく、ドロップケーブルの挿通作業や、分岐ケーブル等の光ケーブルの保守作業や追加挿入、撤去作業の作業性を向上させることができる。
また、主ケーブル及び分岐ケーブル用の各ケーブル挿通部が、それぞれ、専用の割り面によって個別に開閉可能で、更に、主ケーブル用のケーブル挿通部における割り面のヒンジ結合部付近に、ドロップケーブル用の複数個のケーブル挿通部を集中配置した構成とすれば、分岐ケーブルの保守や追加、撤去のために端面板を割り面で開く際に、既設のドロップケーブルの束に大きな張力や曲げ応力をかけることなく、ドロップケーブルの損傷等を防止することができる。
以下、本発明に係るケーブル接続部用クロージャの好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1乃至図5は本発明に係るケーブル接続部用クロージャの一実施の形態を示したもので、図1は本発明の一実施の形態のケーブル接続部用クロージャの筒状ケースを開いた状態の平面図、図2は図1のD部の拡大斜視図、図3は図2の端面板の正面図、図4は図3に示した端面板の各ケーブル挿通部をそれぞれの割り面で開いた状態の説明図、図5は図2に示したケーブル把持金具の正面図である。
この一実施の形態のケーブル接続部用クロージャ51は、主ケーブル3等の光ケーブルに分岐ケーブル5やドロップケーブル7を接続する光ケーブル接続部9を収容し保護するもので、光ケーブル接続部9の外周を被包する筒状ケース53と、各ケーブル3,5,7が出入りする筒状ケース53の両端の開放部53a,53bを水密状態に塞ぐと共に、筒状ケース53内に導入されるケーブル3,5,7毎にケーブル挿通部63,65,67が形成された端面板71と、ケーブル挿通部63,65,67を挿通した各ケーブル3,5,7を筒状ケース53内で把持固定するケーブル把持金具73とを備えている。
筒状ケース53は、上記のように光ケーブル接続部9を収容すると共に、一側を開放したケース本体54と、このケース本体54の開放面を覆うカバー55とで両端を開放した筒構造を形成したものである。図示例の場合、カバー55は、その一側縁55aがケース本体54の一方の開放側縁にヒンジ結合されて、開閉可能になっている。カバー55の他方の側縁55bには、カバー55を閉じた時にケース本体54側の係合部に係止される弾性係止片55cが装備されている。
端面板71は、図3に示すように、例えば、主ケーブル3を挿通させるための一つのケーブル挿通部63を、中心軸L1上の下部寄りの位置に配置している。更に、例えば、分岐ケーブル5を挿通させるための2つのケーブル挿通部65,65を、中心軸L1の両側に一定距離離間させ、且つ、主ケーブル用のケーブル挿通部63よりも上方側に位置をずらして配置している。
この端面板71は、硬質樹脂又は金属等で形成されて外郭形状をなす外郭基材77と、この外郭基材77の内周部に装着されて各ケーブル挿通部63,65,67を提供するゴム製のシール板79,80,80,81とを備えている。
本実施の形態の端面板71は、ドロップケーブル7の挿通作業時に主ケーブル3又は分岐ケーブル5が邪魔にならないように、ドロップケーブル用の複数個のケーブル挿通部67を、主ケーブル用及び分岐ケーブル用のケーブル挿通部63,65から離し、且つ、主ケーブル用及び分岐ケーブル用のケーブル挿通部63,65に対して同心とならない位置に集中配置している。
本実施の形態の場合、ドロップケーブル用の複数個のケーブル挿通部67を配置する領域は、中心軸L1上でケーブル挿通部63から上方に離れた領域である。
従って、4つのシール板79,80,80,81の中心を結ぶ図形は、略菱形となる。
端面板71を構成している外郭基材77及びシール板79,80,81は、図3及び図4に示すように、各ケーブル挿通部63,65の中心を通る三つの垂直面が専用の割り面83,84,85となっていて、更に割り面83,84,85の一端側(クロージャ設置時の上側)はヒンジ結合部86a,86b,86cになっていて、図4に示すように、これらの割り面83,84,85によって各挿通部が開閉可能になっている。
即ち、外郭基材77は、割り面83,84,85によって四つの部品77a,77b,77c,77dに分割される。また、シール板79は割り面83によって二つの部品79a,79bに分割され、シール板80は割り面84又は85によって二つの部品80a,80bに分割されている。
本実施の形態の場合、ドロップケーブル用の複数個のケーブル挿通部67は、主ケーブル用のケーブル挿通部63に対する割り面83のヒンジ結合部86b付近に配置されている。そして、集中配置されたケーブル挿通部67を提供するシール板81は、シール板79と一体化された構成で、シール板79と同じ割り面83によって2分割されている。
以上の端面板71は、図4に示すように、各割り面83,84,85で外郭基材77を開いた状態にすることで、各ケーブル挿通部63,65,65に簡単にケーブル3,5,5を割り込ませることができる。
ケーブル把持金具73は、図2に示すように、ケース本体54に固定される金具本体74と、この金具本体74に螺合装着される鬼目ねじ43とから構成されている。
金具本体74は、アルミダイキャスト等による一体成形品で、図5に示すように、外周部の周方向に位置をずらした複数箇所で、且つ、端面板71上の各ケーブル挿通部63,65,67に対応した各位置に、径方向外方から割り込ませたケーブル3,5,7を把持可能なケーブル把持溝87,88,89が形成されている
金具本体74は側面視では一枚の厚板状で、各ケーブル把持溝87,88,89は、各ケーブルの挿通方向に直交する同一面上で径方向外方に開放し、且つ、放射状に分散配置された形態となっている。
挿通されたケーブルを把持するための鬼目ねじ43は、図5に示すように、互いに対向して各ケーブル把持溝87,88を形成する把持用アーム部74aに螺合装着されていて、図中の矢印方向にねじ込むことによって、ケーブルを把持する。
なお、ドロップケーブル7を把持するケーブル把持溝89は、金具本体74と別体構造の樹脂成型品が一体化され、各ドロップケーブル7を係入させることで整列状態に係止する位置規制板75によって形成されている。
以上に説明したケーブル接続部用クロージャ51によれば、複数本のドロップケーブル7用に端面板71に装備するケーブル挿通部67は、図2及び図3に示すように、主ケーブル3用及び分岐ケーブル5用のケーブル挿通部63,65から離れ、且つ、主ケーブル3用及び分岐ケーブル5用のケーブル挿通部63,65に対して同心にならない位置に集中配置されている。
従って、図2にも示しているように、ケーブル把持金具73が、ドロップケーブル7用のケーブル挿通部67の前方を塞ぐことがなくなり、また、複数本のドロップケーブル7が分岐ケーブル5の周囲を囲うこともない。
従って、ケーブル把持金具73がドロップケーブル7の挿通作業の邪魔にならず、また、分岐ケーブル5の保守や追加挿入、撤去の場合に、既設のドロップケーブル7が作業の邪魔になることもなく、ドロップケーブル7の挿通作業や、分岐ケーブル5等の光ケーブルの保守作業や追加挿入、撤去作業の作業性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、主ケーブル3用及び分岐ケーブル5用の各ケーブル挿通部63,65が、それぞれ、専用の割り面83,84,85によって個別に開閉可能で、更に、主ケーブル3用の割り面83のヒンジ結合部86b付近に、ドロップケーブル7用の複数個のケーブル挿通部67を集中配置した構成のため、各ケーブル3,5の保守や追加、撤去のために端面板71を割り面で開いた際に、既設のドロップケーブル7の束に大きな張力や曲げ応力をかけず、ドロップケーブル7の損傷を防止して、安全、且つ、円滑に作業を進めることができる。
更に、本実施の形態の場合、ケーブル把持金具73に装備する複数個のケーブル把持溝87,88,89は、何れも外方に開放する形状であるため、各ケーブル3,5,7を挿通や取り外す際にも他の既設のケーブルが邪魔とならずに作業を行うことができる。
また、ケーブル把持金具73は上記した形状であるため、ダイキャスト成形等によって一体成形し易く、金具取付体35上に複数個のクランプ部41を組み付ける従来のケーブル把持金具37(いずれも図7参照)の構造と比較すると、ケーブル把持金具73自体の生産性向上、コスト低減を図ることができる。
その他、前述した各実施の形態において例示した分岐ケーブル5用のケーブル挿通部65の装備数、ドロップケーブル7用のケーブル挿通部67の装備数、ケーブル把持金具73の金具本体74の具体的な形状等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜に設計変更可能である。
本発明に係るケーブル接続部用クロージャの一実施の形態の筒状ケースを開いた状態の平面図である。 図1のD部の拡大斜視図である。 図2の端面板の正面図である。 図3に示した端面板の割り面で開いた状態の説明図である。 図2に示したケーブル把持金具の正面図である。 従来のケーブル接続部用クロージャの斜視図である。 図6のB部の拡大斜視図である。 図6のケーブル接続部用クロージャに使用されている端面板を、割り面で開いた状態の斜視図である。 図7のC矢視図である。
符号の説明
3 主ケーブル
5 分岐ケーブル
7 ドロップケーブル
9 光ケーブル接続部
43 鬼目ねじ
51 ケーブル接続部用クロージャ
53 筒状ケース
54 ケース本体
55 カバー
63,65,67 ケーブル挿通部
71 端面板
73 ケーブル把持金具
74 金具本体
75 位置規制板
77 外郭基材
79,80,81 シール板
83,84,85 割り面
86a,86b,86c ヒンジ結合部

Claims (3)

  1. 筒状ケースと、前記筒状ケース内に導入されるケーブル毎にケーブル挿通部を形成した端面板と、前記ケーブル挿通部を挿通したケーブルを前記筒状ケース内で把持固定するケーブル把持金具とを備えたケーブル接続用クロージャであって、
    前記端面板における主ケーブル用及び分岐ケーブル用のケーブル挿通部には、各ケーブル挿通部の中心を通る専用の割り面がそれぞれ備えられ、前記ケーブル挿通部にケーブルを挿通させる際に、前記全ての割り面がクロージャ設置時に上側となる位置のヒンジ結合部で個別に開閉可能に形成され、
    前記端面板は、前記主ケーブルと接続したドロップケーブルの複数個のケーブル挿通部を備え、前記ドロップケーブル用の複数個のケーブル挿通部は、前記主ケーブル用のケーブル挿通部に対する割り面の前記ヒンジ結合部付近に集中配置されることを特徴とするケーブル接続部用クロージャ。
  2. 前記ケーブル把持金具は、外周部の周方向に位置をずらした複数箇所で、且つ、前記端面板上の各ケーブル挿通部に対応した各位置に、径方向外方から割り込ませたケーブルを把持可能なケーブル把持溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のケーブル接続部用クロージャ。
  3. 前記ケーブル把持金具は、各ケーブルの挿通方向に直交する同一面上に各ケーブル把持溝を配置した一体成形品であることを特徴とする請求項1又は2に記載のケーブル接続部用クロージャ。
JP2004110456A 2004-04-02 2004-04-02 ケーブル接続部用クロージャ Expired - Fee Related JP4177781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110456A JP4177781B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 ケーブル接続部用クロージャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110456A JP4177781B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 ケーブル接続部用クロージャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005295749A JP2005295749A (ja) 2005-10-20
JP4177781B2 true JP4177781B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=35328065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110456A Expired - Fee Related JP4177781B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 ケーブル接続部用クロージャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4177781B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG179452A1 (en) 2007-03-12 2012-04-27 Sumitomo Electric Industries Optical cable connecting closure and optical interconnection system
JP6210594B2 (ja) * 2013-11-20 2017-10-11 日本通信電材株式会社 ケーブル接続用クロージャのシール部材およびそのシール部材を備えるクロージャ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005295749A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1122571A1 (en) Splice closure
JP3976517B2 (ja) バッテリ接続部用保護カバー
KR20080046092A (ko) 광접속함체
JP4177781B2 (ja) ケーブル接続部用クロージャ
KR101876571B1 (ko) 케이블 행거
WO2007149104A1 (en) Cable closure end cap
KR100824341B1 (ko) 케이블 고정구
KR20140102470A (ko) 스티프너 및 이를 구비하는 해저 케이블 접속장치
JP5047214B2 (ja) ケーブル類保護案内装置
CZ309054B6 (cs) Univerzální montážní krabice pro bezpečnostní kamery
JP5081687B2 (ja) 光クロージャ
JP7132675B2 (ja) グロメット
JP6866039B2 (ja) 外装交換用クロージャ
KR101996459B1 (ko) 와이어링 하네스 고정 구조
EP4048490A1 (en) Cable guided structure and modular robot with the same
JP4617511B2 (ja) ケーブルコネクタ用の防護具
JP4878852B2 (ja) 防滴型ケーブル接続箱
KR200450140Y1 (ko) 통신주의 클램프 결합구조
JP2009060741A (ja) シール部材及びシールアセンブリ
KR200225044Y1 (ko) 용이한 개폐 수단을 갖는 악세스 플로아 시스템 박스
JP2007112376A (ja) 自動車用スライドドアの給電装置
JP3123594U (ja) クロージャ
KR20080073940A (ko) 직선형 가공 광케이블 접속함체
US20100172621A1 (en) Enclosure for housing splice trays
KR20210120462A (ko) 와이어링 그로멧

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4177781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees