JP4176103B2 - 接点装置 - Google Patents

接点装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4176103B2
JP4176103B2 JP2005320490A JP2005320490A JP4176103B2 JP 4176103 B2 JP4176103 B2 JP 4176103B2 JP 2005320490 A JP2005320490 A JP 2005320490A JP 2005320490 A JP2005320490 A JP 2005320490A JP 4176103 B2 JP4176103 B2 JP 4176103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
spring
bent
flat
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005320490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007128742A (ja
Inventor
啓太 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Industries Corp filed Critical Kojima Industries Corp
Priority to JP2005320490A priority Critical patent/JP4176103B2/ja
Publication of JP2007128742A publication Critical patent/JP2007128742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176103B2 publication Critical patent/JP4176103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、ジグザグ薄板ばねを用いて相手側導体に押し当てる構成を有する接点装置に関する。より詳しくは、車載用機器との導通を行う接点装置に関する。
車載用の機器には、その一部を車両本体側にあらかじめ組み込んでおき、他の一部を車載用の部品中に組み込み、その部品を車体本体に組みつけることによって車載用の機器が組み立て完成されるものがある。車両のリアウインドウのアンテナ装置などがその例である。このような車両用ガラスアンテナの一例を図8、9に示す。
車両用ウインドウアンテナ50のアンテナエレメント52は、車両1のリアウインドウガラス54の車室側に、印刷等により貼り付けられている。各アンテナエレメント52の一端は、車両のルーフパネル(車体)56とリアウインドウガラス54の重合部分Hまで延びている。ルーフパネル56には、アンテナエレメント52で受信した信号を処理するためにアンプをはじめとする処理回路を支持した支持基盤ベース58が、例えば、ボルト等で固定されている。なお、重合部分Hには、図示しないカバー等が取り付けられ外部からは見えないようになっている。
かかる構成の車両用ウインドウアンテナ50は次の様に組み立てられる。まず、アンプなどを支持する支持基盤ベース58がルーフパネル56に取り付けられ、次に、リアウインドウガラス54が所定の位置に載置され、そして、リアウインドウガラス54に印刷で構成されたアンテナエレメント52の端部接点52aと支持基盤ベース58に取り付けられた信号処理回路を電気的に接続して、リアウインドウガラス54を所定の位置に固定することによって、アンテナ装置として完成する。しかし、アンテナエレメント52の端部接点52aと支持基盤ベース58は非常に狭いスペースに設置されているため、個々に配線することは困難な上、接点数が多いことから一つ一つの接点をコネクタなどで接続していくことは組み立てに手間がかかることとなる。そこでこのような部分の導通を図るために図10(a)に示すような薄板バネを用いた接点装置100が用いられている。
図10(a)に示す接点装置100は、基体部12、導電体のジグザグ薄板ばね14、当接部60及びムーブメント18を有している。この接点装置100は、ルーフパネル56に取り付けられた支持基盤ベース58に固定され、端子部20は支持基盤ベース58の信号処理回路と導通している。そして上記のように、リアウインドウガラス54が所定の位置に載置されると相手側導体となるアンテナエレメント52の端部接点52aが接点装置100の当接部60に接触し、リアウインドウガラス54を所定の位置に取付固定することによって、接点装置100のジグザグ薄板ばね14が圧縮され、相手側導体となるアンテナエレメント52の端部接点52aと接点装置100の当接部60の導通が確保される。このような接点装置100によれば、多くのガラスアンテナの端部接点52aをリアウインドウガラス54の組み立てと同時に支持基盤ベース58の信号処理回路と導通させることができ、少ないスペースでの接続処理が可能となると共に、組み立て工程を簡素化することができる。
また、図10(a)に示したジグザグ薄板ばね14の他にばねによる接触により導通を確保する接点装置で、大きなストロークが必要ないような場合には、図12に示すS字薄板ばねや、図13に示すU字薄板ばねが用いられている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−45521号公報
ところが、このような接点装置に用いられるジグザグ薄板ばねは、圧縮を受けると圧縮変形と垂直方向に横変位をおこし、これによって接点の導通が不安定になることがあった。以下、この点について説明する。このような接点装置100に用いられるジグザク薄板ばね14は図10(b)に示すように、屈曲部3、4a、4bと平板部2が交互につながった形状をしており、基体部側端部10は基体部12に固定されて、接点部側端部11は当接部60に接するようになっている。屈曲部4は同一の形状で、その中間の平板部2の長さも同一である。そして、荷重がかかっていない状態では、バネの屈曲部3、4の外側はバネの中心軸5に平行で左右対称位置にある外形線6a、7aに接するような形状となっている。
このジグザグ薄板ばね14の各部の寸法と変形の様子を図11に示す。図11は説明のためばねの曲げ回数は4回とし、無荷重の状態を実線で示し、圧縮荷重による変形状態を破線で記載してある。一番下部の基部側の最初の屈曲部3とそれにつながる平板部2aによって構成される薄板ばねのばね定数k11は、薄板ばねのヤング率をE1、断面2次モーメントをI1として
11=(E1×I1)/Λ11 −−−−−− (式1)
ここで、Λ11はばね計算に用いられる2次モーメントで、平板部の長さをL1、ばね屈曲部の曲げ半径R1、曲げ角度θ1等によって決まってくる、ばね屈曲部の形状係数をCm11として、下記のように表される。
Λ11=L1 3×Cm11/3 −−−−−− (式2)
また、2番目の屈曲部4とそれにつながる平板部2bによって構成される薄板ばねのばね定数k12は上記と同様に、薄板ばねのヤング率をE2、断面2次モーメントをI2として
12=(E2×I2)/Λ12 −−−−−− (式3)
ここで、Λ12はばね計算に用いられる2次モーメントで、平板部の長さをL2、ばね屈曲部の曲げ半径R2、曲げ角度θ2等によって決まってくる、ばね屈曲部の形状係数をCm12として、下記のように表される。
Λ12=L2 3×Cm12/3 −−−−−− (式4)
通常、薄板ばねの材質は同一で、板幅、板厚も一定であるから、E1=E2、I1=I2であり、図10(b)のような形状では、L1=L2であるから、屈曲部3、4のばね定数はばね屈曲部の形状係数Cm11とCm12によって決定される。図10(b)に示す従来の接点装置に用いられるジグザク薄板ばねの場合には、
Cm11>Cm12であることから、Λ11>Λ12となり、
11<k12
となる。このことは最初の屈曲部3とそれにつながる平板部2aからなる薄板ばねは2番目の屈曲部4aとそれにつながる平板部2bからなる薄板ばねよりもやわらかく、たわみやすいということになる。従って、荷重がかかったときの最初の屈曲部3の回りの回転角変位Δθ1は二番目の屈曲部4a回りの回転角変位Δθ2よりも大きい。また、最初の屈曲部3とそれにつながる平板部2aの変形による2番目の屈曲部4aの横方向変位(図11の上では右方向)は、2番目の屈曲部4aとそれにつながる平板部2bの変形による3番目の屈曲部4bの横方向変位よりも大きくなる。このことによって、ジグザク薄板ばね14は、図11の破線で示すように圧縮荷重を受けると右方向に角度δ1だけ傾くとともに、全体で右方向にε2だけ横変位するような変形を生ずる。
この変形特性により、先に述べたウインドウアンテナの組立過程において、リアウインドウガラス54を所定の位置に載置し、アンテナエレメント52の端部接点52aを接点装置100の当接部60に接触させ、接点装置100を押し付けて接点装置100のジグザグ薄板ばね14を圧縮して所定の位置に取付固定しようとする時に、接点装置100のジグザク薄板ばね14が横ずれ移動をしてしまい、これによって接点装置の当接部60も横ずれを起こし、アンテナエレメント52の端部接点52aとの導通が不安定になってしまうという問題があった。また、横方向の移動量が大きくなると、接点装置の当接部60が横ずれ変位によってアンテナエレメント52の端部接点52aから外れてしまうことになり、端部接点52aの面積あるいは当接部60の面積を大きくすることが必要となり、装置が大型化してしまうという問題があった。更に、アンテナエレメント52の端部接点52aと接点装置の当接部60は接触しつつ、横ずれを起こすことから、端部接点52aと当接部60の間でこすれが発生し、導通不良の原因となるという問題があった。特に、端部接点52aはリアウインドウガラス54に印刷によって構成されておりその厚さが非常に薄いことから、こすれにより接点部が損傷を受けやすく、導通不良に結びつくという問題があった。
この様に薄板ばねを使った接点装置の接点部が、圧縮によって横移動を生ずるのは図13に示すU字薄板ばねでも同様である。図13では横に接点122aがWだけ移動している。図12はこの接点の横移動の問題を解決すべく、U字形の薄板ばねをS字形にしたもので、ばね全体は左に傾き及び左にW1だけ水平移動しているが、接点部112aの右方向への横移動W2と相殺され接点部112aの横変位を最小になるようにしたものである。しかしながら、このS字形薄板ばねはばね全体を傾かして横変位の相殺を行うものであり、必要ストローク、屈曲数が多く、ばね自体の傾きと横変位が問題となるジグザグ薄板ばねには適用することがでない。従って、ジグザグ薄板ばねにおいては、依然としてばね全体が傾斜、横変位することによって発生する接点導通の不安定、接点面積の大型化、こすれによる導通不良という問題が解決されていない。
そこで、本発明は、上記問題を解決するため、ジグザグ薄板ばねにおいて、ばね圧縮時の、圧縮方向と直角方向(横方向)の変位及びばね自体の倒れをなくし、小さな接点面積で安定した導通を確保できる接点装置を提供することを目的とする。
本発明の接点装置は、基体部と、基体部に固定される平板状導体の基体部側端部と、圧縮方向に移動する平板状導体の接点部側端部と、基体部側端部につながった曲板状導体の最初の屈曲部と、平板状導体の平板部と曲板状導体の屈曲部とがジグザクにつながって最初の屈曲部と接点部側端部との間を接続する中間部と、を含むジグザク薄板ばねと、ジグザグ薄板ばねに付勢されて相手側導体に押しつけられる導体の当接部とを備え当接部と相手側導体との間の接触導通を行う接点装置であって、最初の屈曲部につながる平板部を除く各平板部の長さが略同一で、最初の屈曲部につながる平板部の長さが他の各平板部の長さよりも短く、最初の屈曲部と中間部の各屈曲部と中間部の各平板部との板幅および板厚が略同一であり、最初の屈曲部と中間部の各屈曲部との曲げ半径が略同一で、中心軸を挟んで両側にある中間部の各屈曲部の各凸面は、中心軸を挟むそれぞれの側で圧縮方向に延びる各呼び外形線上に位置し、最初の屈曲部の凸面の位置は呼び外形線から中心軸側にオフセットされていること、を特徴とする
本発明によれば、ジグザグ薄板ばねにおいて、ばね圧縮時の、圧縮方向と直角方向(横方向)の変位及びばね自体の倒れをなくし、小さな接点面積で安定した導通を確保できるという効果を奏する。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき説明する。図1から図5は本発明の実施形態の接点装置の説明図であり、図6は参考例の接点装置に用いられるジグザク薄板ばねの斜視図である
図3は本発明による接点装置の実施形態を示す斜視図であり、図4はその断面図である。図3、4に示す接点装置9は、基体部12、ジグザグ薄板ばね14、当接部28及びムーブメント18、端子部20を有している。この接点装置9は、基体部12のボルト孔12aに螺入されたタップスクリューによってルーフパネル56に取り付けられた支持基盤ベース58に固定され、端子部20は支持基盤ベース58に取りつけられた信号処理回路と導通している。そして、当接部28がアンテナエレメント52の端部接点52aと接触して、支持基盤ベース58に取り付けられた信号処理回路とアンテナエレメント52が導通される。なお、基体部12は絶縁性部材(例えばナイロン樹脂)によって構成されるのが好適である。
ムーブメント18は、基体部12に設けられたガイド部にガイドされ、所定区間内でアンテナエレメント52に対して接離自在である。図4に示すように、基体部12には、ガイド部としてのガイド孔34が設けられている。ガイド孔34は、アンテナエレメント52側に開口を有し、支持基盤ベース58の設置面に対して略垂直となる方向に伸びる有底孔として設けられている。また、断面は略長穴状である。ムーブメント18の外壁とガイド孔34の内壁との間には所定の隙間があり、ムーブメント18は、このガイド孔34に案内され、上下方向に自在に移動できるようになっている。また、ガイド孔34の開口端には、ムーブメント18の脱落を防止する係合爪36が設けられている。また、ムーブメント18の根元側にも係合爪38が設けられている。ムーブメント18の最も上方の位置(上死点)はこれら係合爪36,38の係合によって定まる(図4に示される位置)。
さらに、ムーブメント18は、上底壁および側壁を有する筒状の部材として構成される。そして、上底壁に設けられた窓としての貫通孔40に当接部28が隙間を持ってはめ込まれ、当接部28はアンテナエレメント52側に露出している。このような構成によって当接部28は、ムーブメント18に対して上下方向に自在に移動することができるようになっている。
ジグザグ薄板ばね14はその基体部側端部10の位置合わせ用孔10aが基体部12にはまり込むことによって基体部12に固定されている。接点部側端部11には凸部11aが設けられ、この凸部11aが当接部28の下面に設けられた凹部28aに嵌りこむことによってジグザグ薄板ばね14と当接部28はジグザク薄板ばね14の圧縮方向と垂直方向(水平方向)に連動して動くように構成されている。当接部28は、ジグザグ薄板ばね14によりアンテナエレメント52に向けて(すなわち上方向に)付勢され、アンテナエレメント52の端部接点52aに押しつけられている。また当接部28は、アンテナエレメント52の端部接点52aと接する略平面状の当接面を有している。ジグザク薄板ばね14は当接部28を付勢すると共に電気を導通することから、弾性体であり導電体でもある金属製の薄板で構成される。また、当接部28はジグザグ薄板ばね14と相手側導体となるアンテナエレメント52の端部接点52aの導通を確保しつつ、接触を保つため、弾性体でかつ導電体である導電ゴムなどによって構成することが好適である。
ジグザク薄板ばね14は、図4の状態、すなわち、ムーブメント18が最も上方の位置にある状態で、自由長より短くなるように構成されている。そして、当接部28がアンテナエレメント52の端部接点52aに当接した状態では、当接部28が下方に押し込まれ、ジグザク薄板ばね14が伸長する方向の付勢力を発生するように、基体部12下面とアンテナエレメント52の端部接点52aとの距離や、接点装置9の各部の寸法が決定される。
次に本発明の実施形態に用いられるジグザグ薄板ばね14の構成について図13を参照しながら説明する。図1は上記ジグザグ薄板ばねの正面図であり、図2は斜視図である。
図1に示すように、ジグザク薄板ばね14は、屈曲部3、4と平板部2が交互につながった形状をしている。上述のように基体部側端部10は基体部12に固定されて、接点部側端部11は当接部28に接するようになっている。屈曲部4は同一の形状で、その中間の平板部2の長さも同一である。そして、荷重がかかっていない状態では、両側のばね屈曲部4の外側は、それぞれ1つの直線の上にある。このばね屈曲部4の外側を結んだ直線をジグザグばねの呼び外形線6、7という。そして、最下部の最初の屈曲部3の外側は、この呼び外形線6よりも中心線5に向かってオフセットされている。また、最初の屈曲部3につながる平板部2aの長さL3は第2の屈曲部4aにつながる平板部2bの長さL2よりも短くなっている。そして、ジグザグ薄板ばねの基体部側端部10には、支持基盤ベース58に取り付けられた信号処理回路と接続される端子部20が折り曲げ加工されている。
このような形状のジグザグ薄板ばね14に圧縮荷重が加わった場合の変形の様子を図5に示す。従来技術と同様に、本実施形態によるジグザグ薄板ばね14において、最初の屈曲部3と第2の屈曲部4aの薄板ばねの曲げのばね定数、k1、k2は、薄板ばねのヤング率をE1、E2、断面2次モーメントをI1、I2、平板部の長さをL3、L2、ばね屈曲部の形状係数をCm11、Cm12として、下記のように表される。
1=(E1×I1)/Λ1 −−−−−− (式5)
Λ1=L3 3×Cm11/3 −−−−−− (式6)
2=(E2×I2)/Λ2 −−−−−− (式7)
Λ2=L2 3×Cm12/3 −−−−−− (式8)
ここで、従来技術と異なるのは、最初の屈曲部3につながる平板部2aの長さL3が、従来技術の最初の屈曲部3につながる平板部2aの長さL1 よりも短くなっていることにより、Λ1<Λ11、k1>k11となっているところにある。つまり、最初の屈曲部3の回りの曲げのばね定数k1は従来技術の最初の屈曲部3の回りの曲げのばね定数k11よりも大きくなっている(固くなっている)ところである。そして、最初の屈曲部3の回りの曲げのばね定数k1は最初の屈曲部3につながる平板部2aの長さL3を更に短くすることによって第2の屈曲部4aの回りの曲げのk2よりも大きく(固く)することができる。
最初の屈曲部3の回りの曲げのばね定数k1と第2の屈曲部4aの回りの曲げのk2とジグザク薄板ばね14の変形を詳細にコンピュータの構造解析で計算した結果、k1がk2よりも大きく、一定の関係を満足している場合には、図5に示すように第2の屈曲部4aの右方向への水平変位ε3と第3の屈曲部4bの左方向への水平変位ε4が略等しくなり、ジグザグ薄板ばね14は圧縮方向に垂直方向(水平方向)の変位を生じず(ε5はほとんどゼロ)、略垂直に圧縮されることがわかった。本発明の実施形態のように曲げ回数が6回の場合には、k1とk2が下記の式9のような関係にある場合に、実質的にジグザグ薄板ばね14の横変位を解消することができる。また、k1=2.3×k2の場合には横方向の変位をほとんどなくすことができる。
2.2×k2<k1<2.4×k2 −−−−−− (式9)
一方、実施形態に示すようなジグザグ薄板ばねにおいては、材質は一様で、一様な厚さ、幅を有する板を折り曲げていることから、ヤング率E1、E2は同一であり、薄板の断面2次モーメントI1、I2も同一であるので、第1の屈曲部3を呼び外形線6から中心軸側5にオフセットして、最初の屈曲部3につながる平板部2aの長さL3を、第2の屈曲部4aにつながる平板部2bの長さL2よりも短くすることによってk1を大きくし、k1とk2が上記の式9の範囲に入るように構成している。
このように構成されるジグザグ薄板ばね14を組み込んだ本発明の実施形態の接点装置9は、当接部28によってジグザグ薄板ばね14が圧縮されてもばねに傾きや、横方向の変位が発生しないことから、ムーブメント18と基体部12の間及び当接部28とムーブメント18の間に隙間があっても、当接部28が横変位せずに圧縮される。このため、ウインドウアンテナ50の組立過程において、接点装置9の当接部28も横ずれによって導通不良や、こすれによる端部接点52の損傷などの発生による導通不良がなくなり、確実な導通が確保できるという効果を奏すると共に、相手側導体である端部接点52aの面積あるいは当接部28の面積を大きくすること無くコンパクトな機器構成とすることができるという効果を奏する
本発明の参考例の接点装置について図6を参照しながら説明する。本参考例の接点装置において、実施形態と同様の部分には同様の記号を付し説明は省略する。図6は本参考例の接点装置に用いられるジグザク薄板ばねの斜視図である。本参考例では、最初の屈曲部3及びこれにつながる平板部2aの幅を他の屈曲部、平板部よりも広くしている。施形態の圧縮変形で説明したように、最初の屈曲部3の回りの曲げのばね定数k1と第2の屈曲部4aの回りの曲げのk2の間に式9の関係が成立すれば、ジグザグ薄板ばねは横変位を生じず圧縮変形することから、最初の屈曲部3の回りの曲げのばね定数k1を大きくするために、最初の屈曲部3及びこれにつながる平板部2aの幅を他の屈曲部、平板部よりも広くしてk1とk2が上記の式9の範囲に入るように構成している。また、同様に最初の屈曲部3及びこれにつながる平板部2aの厚さ他の屈曲部、平板部よりも厚くすることによって最初の屈曲部の断面2次モーメントI1を大きくし、k1とk2が上記の式9の範囲に入るように構成することもできる。更に、ばね屈曲部の形状係数のCm11は曲げ半径が小さくなると小さくなることから、基体部側の屈曲部曲げ半径R1を、他の屈曲部の曲げ半径R2よりも小さくして、k1とk2が上記の式9の範囲に入るように構成することもできる。
このような本参考例は実施形態と同様に圧縮による横方向の変位を防止することができることから、導通不良を防止し、端部接点52aの面積あるいは当接部28の面積を大きくすること無くコンパクトな機器構成とすることができる
本発明の他の参考例について図7を参照しながら説明する。他の参考例において、実施形態及び先に説明した参考例と同様の部分には同様の記号を付し説明は省略する。本参考例は、最初の屈曲部3の他の屈曲部4の一部又は全部に切欠部15を設けて屈曲部4の剛性を低下させ、最初の屈曲部3のばね定数を他の屈曲部よりも相対的に大きくしている。この切欠部15は、折り曲げ前のばね板に貫通穴を開けておき、これをジグザグ薄板ばね14に折り曲げ加工することによって形成してもよい。これによって第1、第2の実施形態と同様に圧縮による横方向の変位、導通不良を防止し、相手側導体の端部接点52aの面積あるいは当接部28の面積を大きくすること無くコンパクトな機器構成とすることができるという効果を奏する。
実施形態及び各参考例は、ウインドウアンテナ50と車両の接続に本発明を適用し場合について説明したが、本発明は、当接部28が相手側導体に押し付けられて接触導通する部分であれは、ウインドウアンテナに限らず適用することができる。
本発明の実施形態のジグザグ薄板ばねの正面図である。 本発明の実施形態のジグザグ薄板バルの斜視図である。 本発明の実施形態のジグザグ薄板ばねを組み込んだ接点装置の斜視図である。 本発明の実施形態のジグザグ薄板ばねを組み込んだ接点装置の断面図である。 本発明の実施形態のジグザグ薄板ばねの変形説明図である。 本発明の参考例のジグザグ薄板ばねの斜視図である。 本発明の他の参考例のジグザグ薄板ばねの斜視図である。 ウインドウアンテナ組み込んだ車両を示す斜視図である。 ウインドウアンテナの斜視図である。 従来技術の接点装置の断面図及びこれに用いられるジグザグ薄板ばねの正面図である。 従来技術のジグザグ薄板ばねの変形説明図である。 従来技術のS形薄板ばねである。 従来技術のU形薄板ばねである。
符号の説明
1 車両、2、2a、2b 平板部、3、4、4a、4b 屈曲部、5 中心軸、6、7 呼び外形線、6a、7a 外形線、9 接点装置、10 基体部側端部、10a 位置合わせ用孔、11 接点部側端部、11a 凸部、12 基体部、12a ボルト孔、14 ジグザグ薄板ばね、15 切欠部、18 ムーブメント、20 端子部、28 当接部、28a 凹部、34 ガイド孔、36,38 係合爪、40 貫通孔、50 車両用ウインドウアンテナ、52 アンテナエレメント、52a 端部接点(相手側導体)、54 リアウインドウガラス、56 ルーフパネル、58 支持基盤ベース、60 当接部、100 接点装置、112a 接点部、E1、E2 ヤング率、H 重合部分、I1、I2 断面2次モーメント、k1、k11、k2、k12 曲げのばね定数、δ1 変位角度、Cm11、Cm12 ばね屈曲部の形状係数、R1、R2 ばね屈曲部曲げ半径、Δθ1、Δθ2 回転角変位、ε1−ε5 水平変位、θ1、θ2 角度。

Claims (1)

  1. 基体部と、
    基体部に固定される平板状導体の基体部側端部と、圧縮方向に移動する平板状導体の接点部側端部と、基体部側端部につながった曲板状導体の最初の屈曲部と、平板状導体の平板部と曲板状導体の屈曲部とがジグザクにつながって最初の屈曲部と接点部側端部との間を接続する中間部と、を含むジグザク薄板ばねと、
    グザグ薄板ばねに付勢されて相手側導体に押しつけられる導体の当接部とを備え当接部と相手側導体との間の接触導通を行う接点装置であって、
    最初の屈曲部につながる平板部を除く各平板部の長さが略同一で、最初の屈曲部につながる平板部の長さが他の各平板部の長さよりも短く、最初の屈曲部と中間部の各屈曲部と中間部の各平板部との板幅および板厚が略同一であり、最初の屈曲部と中間部の各屈曲部との曲げ半径が略同一で、
    中心軸を挟んで両側にある中間部の各屈曲部の各凸面は、中心軸を挟むそれぞれの側で圧縮方向に延びる各呼び外形線上に位置し、最初の屈曲部の凸面の位置は呼び外形線から中心軸側にオフセットされていること、
    を特徴とする接点装置
JP2005320490A 2005-11-04 2005-11-04 接点装置 Active JP4176103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320490A JP4176103B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 接点装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320490A JP4176103B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 接点装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007128742A JP2007128742A (ja) 2007-05-24
JP4176103B2 true JP4176103B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=38151228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005320490A Active JP4176103B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 接点装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4176103B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100960959B1 (ko) 2009-07-03 2010-06-03 박진우 스프링 커넥터 핀
JP5410376B2 (ja) * 2010-07-12 2014-02-05 株式会社日立製作所 回転電機固定子巻線の固定方法及びそれに用いる巻線保持用絶縁性波形ばね
KR101695696B1 (ko) * 2015-07-15 2017-01-12 엘지전자 주식회사 냉장고

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007128742A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7150658B1 (en) Terminal for an electrical connector
US20170373422A1 (en) Pressure contact type connector and manufacturing method of the same
US11239591B2 (en) Connector and electronic device
US9905955B2 (en) Terminal and connector
WO2016042868A1 (ja) フローティング機構付き同軸コネクタ
US9478875B2 (en) Connecting terminal
US8764482B2 (en) Female-type metal terminal fitting
US20220216633A1 (en) Connector and electronic device
KR20060046244A (ko) 휨이 감소될 수 있는 커넥터
JP2009054504A (ja) 端子金具
JP4176103B2 (ja) 接点装置
JP4889027B2 (ja) フレキシブル基板と端子金具との接続構造
US20180317329A1 (en) Elastic support structure and display device including the same
JP4914797B2 (ja) フレキシブル基板と端子金具との接続構造
JP4414440B2 (ja) 接点装置
JP2007141684A (ja) 接点装置
WO2020085036A1 (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
WO2022009902A1 (ja) コネクタ及び電子機器
JP4576096B2 (ja) 電気コネクタ
US6200174B1 (en) Connecting terminal
JP2002216879A (ja) コネクタ
JP4914798B2 (ja) フレキシブル基板と端子金具との接続構造
US20180062288A1 (en) Contact and connector
JP4194924B2 (ja) 接点装置
WO2023286664A1 (ja) コネクタ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4176103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250