JP4175851B2 - 車両用の落し窓付き開き戸 - Google Patents

車両用の落し窓付き開き戸 Download PDF

Info

Publication number
JP4175851B2
JP4175851B2 JP2002258692A JP2002258692A JP4175851B2 JP 4175851 B2 JP4175851 B2 JP 4175851B2 JP 2002258692 A JP2002258692 A JP 2002258692A JP 2002258692 A JP2002258692 A JP 2002258692A JP 4175851 B2 JP4175851 B2 JP 4175851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
frame
surface plate
door
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002258692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004090890A (ja
Inventor
正宏 治田
Original Assignee
アルナ輸送機用品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルナ輸送機用品株式会社 filed Critical アルナ輸送機用品株式会社
Priority to JP2002258692A priority Critical patent/JP4175851B2/ja
Publication of JP2004090890A publication Critical patent/JP2004090890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175851B2 publication Critical patent/JP4175851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電車等の先頭部に設けられた運転室のホーム側にある落し窓付き開き戸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の落し窓付き開き戸は、上下枠と左右側枠とからなる戸本体枠の上部側に窓枠を形成し、戸本体枠の車内側及び車外側の両側面には表面板を取り付け、そして窓枠に、窓枠を閉鎖する窓閉鎖位置から窓枠の下枠部を挿通してその下方の障子昇降用空間部に落下させることによって窓開放するようにした落し窓障子を装備してなるものである。
【0003】
上記のように、車両用落し窓付き開き戸では、固定窓付きの開き戸と違って、窓枠下方の車内側表面板と車外側表面板との間に障子昇降用空間部を形成する必要があることから、戸本体枠に取り付けられる表面板の強度がどうしても弱くなり易い。しかしながら、落し窓付き開き戸も車両用開き戸である以上、固定窓付き開き戸の場合と同等の強度をもたせる必要がある。然るに、従来の車両用落し窓付き開き戸にあっては、表面板の裏面側にプレス材からなる多数の金属製補強板を溶接により取り付けることによって、表面板の強度を増強を図っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の車両用落し窓付き開き戸では、上記のように表面板の裏面側に鋼板からなる多数の補強板を溶接によって取り付けることから、重量が重くなり、製造コストが高くつき、また溶接による取付けのために、使用する表面板は溶接が可能な鋼板に限られ、従って表面板材料の選択範囲が狭かった。また、溶接の場合、補強板の複数箇所をスポット的に表面板に溶接するから、表面板にかかる外力は溶接箇所に集中して、その溶接部から破損を生じ易いと云う問題もあった。
【0005】
本発明は、製造コストの低減化、重量の軽減化、及び表面板材料の選択範囲の拡大化を図ることのできる車両用の落し窓付き開き戸を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明の車両用の落し窓付き開き戸は、上下枠1,2と左右側枠3,4とからなる戸本体枠5の上部側に窓枠6を形成し、戸本体枠5の車内側及び車外側の両側面に表面板19,20を取り付け、前記窓枠6には、この窓枠6を閉鎖する窓閉鎖位置から窓枠6の下枠部8を挿通してその下方の障子昇降用空間部16沿いに落下させることにより窓開放する窓障子11を装備してなる落し窓付き開き戸であって、前記戸本体枠5の車外側及び車内側の両側面に車外側及び車内側の両表面板19,20が接着剤によって取り付けられ、且つ前記戸本体枠5における車外側表面板20の裏面側を該表面板20とハニカムコア10と該表面板20と共にハニカムコア10をサンドイッチ状に挟む支持パネル25との接着剤による全面接着としたハニカム接着パネル構造とし、前記支持パネル25と車内側表面板19との間に窓障子11を落し込む障子昇降用空間部16が形成されてなることを特徴とする。
【0007】
請求項2は、上下枠1,2と左右側枠3,4とからなる戸本体枠5の上部側に窓枠6を形成し、戸本体枠5の車内側及び車外側の両側面に表面板19,20を取り付け、前記窓枠6には、この窓枠6を閉鎖する窓閉鎖位置から窓枠6の下枠部8を挿通してその下方の障子昇降用空間部16沿いに落下させることにより窓開放する窓障子11を装備してなる落し窓付き開き戸であって、前記戸本体枠5の車外側及び車内側の両側面に車外側及び車内側の両表面板19,20が接着剤によって取り付けられ、且つ前記戸本体枠5における車外側表面板20及び車内側表面板19の夫々裏面側を該両表面板19,20とハニカムコア10と該表面板19,20と共にハニカムコア10をサンドイッチ状に挟む各支持パネル25,25との接着剤による全面接着としたハニカム接着パネル構造とし、車外側表面板側支持パネル25と車内側表面板側支持パネル25との間に窓障子11を落し込む障子昇降用空間部16が形成されてなることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、電車の先頭部に設けられた運転室のホーム側にある落し窓付き開き戸を車外側から見た正面図、図2は同落し窓付き開き戸を車内側から見た正面図、図3の(A)は図2のV−V線拡大断面図、(B)は図2のW−W線拡大断面図、図4は図2のX−X線拡大断面図、図5は図2のY−Y線拡大断面図である。これらの図を参照して分かるように、この落し窓付き開き戸は、夫々アルミニウム押し出し型材からなる上枠1と下枠2と左右側枠3,4とによって枠組み形成された縦長矩形状の戸本体枠5を有し、この戸本体枠5の上部側に窓枠6が形成されている。そして、図3の(A)及び(B)に示すように左右各側枠3,4の内側縁部にはその幅方向中央部に障子ガイド溝14が側枠3,4の全長に亘って形成されている。
【0009】
窓枠6は、戸本体枠5の上枠1の下側縁部に設けられた上枠部7と、戸本体枠5の左右側枠3,4間に横架された下枠部8と、戸本体枠5の左右側枠3,4の内側縁部に沿って夫々設けられた左右側枠部9,9とから構成される。この窓枠6の左右各側枠部9は、車内側枠部材9aと車外側枠部材9bとの間に前記障子ガイド溝14を形成し、下枠部8は、車内側枠部材8aと車外側枠部材8bとの間に障子挿通口15を形成している。
【0010】
そして、この窓枠6には、窓枠6を閉鎖する窓閉鎖位置から窓枠6の下枠部8の障子挿通口15を挿通してその下方の障子昇降用空間部16沿いに落下させることにより窓開放する落し窓式の窓障子11が装備される。この窓障子11は、上下框12a,12b及び左右框12c,12cによって形成される障子枠12にガラス板13を嵌装してなるもので、左右框12c,12cには前記障子ガイド溝14,14が形成され、この障子ガイド溝14,14に案内されて昇降するようになっている。
【0011】
また、この窓枠6には上框12aの車内側側面に、周知構造の窓障子保持具17が設けてあって、手動操作により、この保持具17の係止部17aを、図4に示すように窓枠6の上枠部7側に設けてある被係止部18に係止させることによって、窓障子11を窓閉鎖位置に保持するようになっている。この保持具17による窓障子11の係止を解除すれば、窓障子11は、窓閉鎖位置より自重で落下して窓開放し、その時の上框12aの位置を図1及び図2にLで示す。尚、図5においてSは、落下した窓障子11を受けて所定の窓開放位置に保持するストッパーである。
【0012】
前記戸本体枠5の車内側及び車外側の両側面には夫々アルミニウム板で形成された表面板19,20が取り付けられている。車内側表面板19は、戸本体枠5の車内側側面の沿った平面状に配置されるが、図2から分かるように、戸本体枠5の上部側はそのほとんどが窓枠6であるため窓枠6の周辺部のみに配置され、そして戸本体枠5の下部側では点検口21を除いたその周辺部に配置される。また車外側表面板20は、図1から分かるように、戸本体枠5の上部側では車内側表面板19と同様に窓枠6の周辺部にのみ配置され、戸本体枠5の下部側ではその全域に配置される。そして、この車内側表面板19及び車外側表面板20は、戸本体枠5の車内側側面及び車外側側面に対し夫々接着剤によって接着される。この接着剤としては、エポキシ系又はウレタン系のものが使用される。
【0013】
尚、点検口21は、表面板19,20と同様なアルミニウム板で形成された蓋板22によって塞がれ、この蓋板22は、点検口21の周縁部に沿って車内側表面板19に固着された支持枠23に対しビス24止めされている。
【0014】
上記のように戸本体枠5に取り付けられた車内側表面板19及び車外側表面板20は、夫々の裏面がハニカム接着パネル構造となっており、この点が本発明の特徴である。この実施形態においては、落し窓のある戸本体枠5の上部側はそのほとんどが窓枠6で、ハニカム10を取り付けるスペースがないため、戸本体枠5の下部側のみに上記ハニカム接着パネル構造を採用している。
【0015】
即ち、図3〜図5にから分かるように、戸本体枠5の下部側における車内側表面板19の裏面側は、点検口21を除いてその周辺全域がハニカム接着パネル構造となっている。このハニカム接着パネル構造は、車内側表面板19と、シート状のアルミニウム材、樹脂加工材又は紙材によって蜂の巣状に形成され、車内側表面板19の裏面に前記接着剤で接着されたハニカムコア10と、車内側表面板19と共にハニカムコア10をサンドイッチ状に挟むように、ハニカムコア10の内側面に前記接着剤で接着された支持パネル25と、からなるもので、支持パネル25の内周縁部及び外周縁部は、戸本体枠5及び窓枠6に対して前記接着剤によって接着されている。尚、ハニカムコア10は、戸本体枠5の厚さの約1/4程度の厚さを有する。
【0016】
また戸本体枠5の下部側における車外側表面板20の裏面側は、図3及び図5に示すように、その全域がハニカム接着パネル構造となっている。このハニカム接着パネル構造は、車外側表面板20と、前記蜂の巣状のハニカムコア10と、車外側表面板20と共にハニカムコア10をサンドイッチ状に挟むように、ハニカムコア10の内側面に前記接着剤で接着された支持パネル25と、からなり、支持パネル25の外周縁部は、戸本体枠5及び窓枠6に対し前記接着剤によって接着されている。窓障子11を落し込む障子昇降用空間部16は、車内側表面板19の裏面側にあるハニカム接着パネル構造の支持パネル25と、車外側表面板20の裏面側にあるハニカム接着パネル構造の支持パネル25との間に形成される。
【0017】
上記のようにして戸本体枠5における車内側表面板19及び車外側表面板20の夫々の裏面側をハニカム接着パネル構造としたことによって、車内側及び車外側の両表面板19,20が補強され、鋼板の溶接による従来の補強構造と同等の強度を有することになるが、ハニカム接着パネル構造は鋼板による補強構造に比べてはるかに軽く、しかも戸本体枠5及び表面板19,20には鋼板より軽いアルミニウム材を使用できるため、開き戸の重量が大幅に軽減される。
【0018】
また、このハニカム接着パネル構造は、接着剤による接着によって表面板19,20、戸本体枠5及び窓枠6に取り付けられる構造であから、鋼板の溶接による従来の補強構造に比べて、取付作業がはるかに簡単容易となる。また接着剤による接着であるから、表面板19,20には、鋼板に限らず、アルミニウム板その他の材質のものの使用が可能となって、表面板材料の選択範囲の拡大化を図ることができる。また、このハニカム接着パネル構造では、表面板19,20にかかる外力は、表面板19,20とハニカム10との間の接着層全域に分散するから、その外力によって表面板19,20やハニカムコア10が破損するようなことがない。即ち、溶接によって補強板の複数箇所をスポット的に表面板19,20に固着した従来の補強構造の場合は、外力が溶接箇所に集中するため、溶接部で破損を生じ易いが、ハニカム接着パネル構造の場合は、表面板19,20とハニカム10とが全面接着であるため、そのような破損を防止できる。
【0019】
以上説明した実施形態の落し窓付き開き戸では、戸本体枠5における車内側表面板19及び車外側表面板20の夫々の裏面をハニカム接着パネル構造としているが、このハニカム接着パネル構造は、点検口21の設けられていない車外側表面板20側のみに採用してもよく、それによっても十分な効果を奏することができる。このように車外側表面板20側のみをハニカム接着パネル構造とした実施形態を図6〜図8に示す。図6の(A)及び(B)は、図3の(A)及び(B)に夫々対応する断面図、図7は図4に対応する断面図、図8は図5に対応する断面図である。この図6〜図8に示す実施形態において、車外側表面板20の裏面側に設けたハニカム接着パネル構造は、図3〜図5に示す実施形態と同じであるため、同一構成部材については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0020】
尚、図1〜図8において、26は落し窓付き開き戸を車両構体27に枢着するヒンジである。
【0021】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、戸本体枠における車外側表面板の裏面側をハニカム接着パネル構造としたことによって、車外側両表面板が補強され、鋼板の溶接による従来の補強構造と同等の強度を有することになり、しかもハニカム接着パネル構造は鋼板による補強構造に比べてはるかに軽いため、開き戸の重量を大幅に軽減できて、落し窓付き開き戸の軽量化を図ることができる。
【0022】
このハニカム接着パネル構造は、前記戸本体枠5の車外側及び車内側の両側面に車外側及び車内側の両表面板19,20が接着剤によって取り付けられ、且つ前記戸本体枠5における車外側表面板20の裏面側を該表面板20とハニカムコア10と該表面板20と共にハニカムコア10をサンドイッチ状に挟む支持パネル25との接着剤による全面接着とし、接着剤による接着によって取り付けられる構造であるから、鋼板の溶接による従来の補強構造に比べて、取付作業がはるかに簡単容易となる。また接着剤による接着であるから、表面板には、鋼板に限らず、アルミニウム板その他の材質のものの使用が可能となって、表面板材料の選択範囲の拡大化を図ることができる。また、このハニカム接着パネル構造では、表面板にかかる外力は、表面板とハニカムとの間の接着層全域に分散するから、その外力によって表面板やハニカムコアが破損するようなことがない。即ち、溶接によって補強板の複数箇所をスポット的に表面板に固着する従来の補強構造では、外力が溶接箇所に集中するため、溶接部で破損を生じ易いが、ハニカム接着パネル構造の場合は、表面板とハニカムとが全面接着であるから、そのような破損を防止できる。
【0023】
請求項2に係る発明によれば、このハニカム接着パネル構造は、前記戸本体枠5の車外側及び車内側の両側面に車外側及び車内側の両表面板19,20が接着剤によって取り付けられ、且つ前記戸本体枠5における車外側表面板20及び車内側表面板19の夫々裏面側を該両表面板19,20とハニカムコア10と該表面板19,20と共にハニカムコア10をサンドイッチ状に挟む各支持パネル25,25との接着剤による全面接着とし、接着剤による接着によって取り付けられる構造であるから、請求項1と同様の効果を記載することができると共に、戸本体枠における車外側表面板及び車内側表面板の夫々裏面をハニカム接着パネル構造とするため、車外側及び車内側の両表面板が補強されるから、軽量でありながら、より強度の大きい落し窓付き開き戸を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電車の先頭部に設けられた運転室のプラットホーム側にある落し窓付き開き戸の一実施形態を車外側から見た正面図である。
【図2】 同落し窓付き開き戸を車内側から見た正面図である。
【図3】 (A)は図2のV−V線拡大断面図、(B)は図2のW−W線拡大断面図である。
【図4】 図2のX−X線拡大断面図である。
【図5】 図2のY−Y線拡大断面図である。
【図6】 落し窓付き開き戸の他の実施形態を示し、(A)及び(B)は、図3の(A)及び(B)に対応する断面図である。
【図7】 図4に対応する断面図である。
【図8】 図5に対応する断面図である。
【符号の説明】
1 上枠
2 下枠
3,4 左右側枠
5 戸本体枠
6 窓枠
7 窓枠の上枠部
8 窓枠の下枠部
10 ハニカム接着パネル構造のハニカムコア
11 窓障子
19 車内側表面板
20 車外側表面板
25 ハニカム接着パネル構造の支持パネル

Claims (2)

  1. 上下枠と左右側枠とからなる戸本体枠の上部側に窓枠を形成し、戸本体枠の車内側及び車外側の両側面に表面板を取り付け、前記窓枠には、この窓枠を閉鎖する窓閉鎖位置から窓枠の下枠部を挿通してその下方の障子昇降用空間部沿いに落下させることにより窓開放する窓障子を装備してなる落し窓付き開き戸であって、前記戸本体枠の車外側及び車内側の両側面に車外側及び車内側の両表面板が接着剤によって取り付けられ、且つ前記戸本体枠における車外側表面板の裏面側を該表面板とハニカムコアと該表面板と共にハニカムコアをサンドイッチ状に挟む支持パネルとの接着剤による全面接着としたハニカム接着パネル構造とし、前記支持パネルと車内側表面板との間に窓障子を落し込む障子昇降用空間部が形成されてなることを特徴とする車両用の落し窓付き開き戸。
  2. 上下枠と左右側枠とからなる戸本体枠の上部側に窓枠を形成し、戸本体枠の車内側及び車外側の両側面に表面板を取り付け、前記窓枠には、この窓枠を閉鎖する窓閉鎖位置から窓枠の下枠部を挿通してその下方の障子昇降用空間部沿いに落下させることにより窓開放する窓障子を装備してなる落し窓付き開き戸であって、前記戸本体枠の車外側及び車内側の両側面に車外側及び車内側の両表面板が接着剤によって取り付けられ、且つ前記戸本体枠における車外側表面板及び車内側表面板の夫々裏面側を該両表面板とハニカムコアと該両表面板と共にハニカムコアをサンドイッチ状に挟む各支持パネルとの接着剤による全面接着としたハニカム接着パネル構造とし、車外側表面板側支持パネルと車内側表面板側支持パネルとの間に窓障子を落し込む障子昇降用空間部が形成されてなることを特徴とする車両用の落し窓付き開き戸。
JP2002258692A 2002-09-04 2002-09-04 車両用の落し窓付き開き戸 Expired - Fee Related JP4175851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002258692A JP4175851B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 車両用の落し窓付き開き戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002258692A JP4175851B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 車両用の落し窓付き開き戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004090890A JP2004090890A (ja) 2004-03-25
JP4175851B2 true JP4175851B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=32063244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002258692A Expired - Fee Related JP4175851B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 車両用の落し窓付き開き戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4175851B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105113965A (zh) * 2015-09-23 2015-12-02 南车资阳机车有限公司 一种带提拉窗的机车司机室入口门
CN106488865A (zh) * 2014-09-19 2017-03-08 法国圣戈班玻璃厂 用于带可打开窗口的运输工具的侧面玻璃窗

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4673091B2 (ja) * 2005-03-03 2011-04-20 株式会社日立製作所 鉄道車両の側開戸装置
KR100921192B1 (ko) 2007-12-14 2009-10-13 현대로템 주식회사 전동차 운전실의 사이드 도어
JP5038961B2 (ja) * 2008-04-02 2012-10-03 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用のドアパネル
DE102013100977A1 (de) * 2013-01-31 2014-08-14 Knorr-Bremse Gmbh Türflügel für ein Fahrzeug, insbesondere für ein Schienenfahrzeug
JP6431154B1 (ja) * 2017-09-27 2018-11-28 日本車輌製造株式会社 運客仕切開戸ユニット構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106488865A (zh) * 2014-09-19 2017-03-08 法国圣戈班玻璃厂 用于带可打开窗口的运输工具的侧面玻璃窗
CN106488865B (zh) * 2014-09-19 2019-06-21 法国圣戈班玻璃厂 用于带可打开窗口的运输工具的侧面玻璃窗
CN105113965A (zh) * 2015-09-23 2015-12-02 南车资阳机车有限公司 一种带提拉窗的机车司机室入口门

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004090890A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4940279A (en) Cargo vehicle wall construction
EP1068970B1 (en) Side door structure for vehicle
US7306279B2 (en) Vehicle rear door and method of assembling same
JP5684284B2 (ja) 自動車のトランクリッド
CN100475630C (zh) 车辆中立柱结构
EP1780063B1 (en) Open-close portion structure of vehicle body
JP4175851B2 (ja) 車両用の落し窓付き開き戸
JP2014193721A (ja) 自動車用の全ガラスルーフ
JPWO2009041149A1 (ja) ドアパネル
JPH10109662A (ja) 自動車用車体構造
US7213860B2 (en) Composite cargo door/ramp
JPH05319301A (ja) 自動車の車体構造
JPS63232083A (ja) 自動車のフロア部構造
JP3502568B2 (ja) 車体の後部構造
JPS595053A (ja) 複合構造で製造される高い剛性の素子
JP2003267271A (ja) トラック用荷台の床パネル構造
JP2001080361A (ja) 自動車のバックドア構造
JP3432383B2 (ja) バックドアの補強構造
CN210454419U (zh) 前门内板焊接总成
US20060090418A1 (en) Closure flap
JP2003267269A (ja) トラック用荷台のタイヤ部床パネル構造
RU2302952C2 (ru) Откидная внешняя часть транспортного средства
JP2860903B2 (ja) トラックのキャブ構造
JPH0444422Y2 (ja)
JP6326018B2 (ja) 積層パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4175851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees