JP4175685B2 - ロータへの翼の係止装置及び方法 - Google Patents

ロータへの翼の係止装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4175685B2
JP4175685B2 JP36960397A JP36960397A JP4175685B2 JP 4175685 B2 JP4175685 B2 JP 4175685B2 JP 36960397 A JP36960397 A JP 36960397A JP 36960397 A JP36960397 A JP 36960397A JP 4175685 B2 JP4175685 B2 JP 4175685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
pin
rotor assembly
retaining strip
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36960397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10196306A (ja
Inventor
マイケル・ビー・ペッパーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPH10196306A publication Critical patent/JPH10196306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175685B2 publication Critical patent/JP4175685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H1/00Propulsive elements directly acting on water
    • B63H1/02Propulsive elements directly acting on water of rotary type
    • B63H1/12Propulsive elements directly acting on water of rotary type with rotation axis substantially in propulsive direction
    • B63H1/14Propellers
    • B63H1/20Hubs; Blade connections

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロータ、例えば各種圧縮機、各種送風機、各種タービンで用いられているロータに関する。
【0002】
【従来の技術】
圧縮機、送風機、タービン及び同様の機械は、複数の翼が取り付けられるロータを採用している。かかる翼は、ロータに沿って軸方向に間隔を置いた一又は二以上の列の状態に配置され、各列の翼は、ロータの周囲にぐるりと円周方向に列状に設けられている。
【0003】
作動中、大きな間断のない振動力が翼に加わることに鑑みて、ロータシャフトへの翼の取付け法は、注意深い設計を必要とする。一取付け法は、ロータシャフトの周囲に形成されたほぼ軸方向に延びる溝を利用している。溝の形状は、樅の木形、半円形、逆T字形、又はこれらについての幾つかの変形形状である。各翼はその基部に、ロータ溝の形状と合致するよう厳密に又はぴったりと形作られた対応の翼根部を備えている。各翼は、翼根部をロータ溝内に滑り込ませることによりロータ内に保持される。このようにロータに取り付けられる翼は、サイドエントリ形翼と呼ばれている。翼根部とロータ溝のサイズ及び形状が互いにぴったりとしているので、接線方向及び半径方向における翼の動作はきっちりと拘束される。
【0004】
全速作動中、翼は翼列前後の圧力上昇により軸方向前方に押される。翼に加わる遠心力は非常に大きい。それ故、翼根部が前方に摺動しないようにする摩擦抵抗は適度のレベルを越える。ところで、ガスタービンを作動停止すると、そのロータは即座に停止するようにはならない。それどころか、ロータは通常は、重力で高温状態のロータが弓反りにならないほど十分に冷えるまで低速回転する。というのは、かかる弓反り状態になると、次の始動時に高い振動が生じることになるからである。この低速冷却運転は、数日間続く場合があり、その間に、圧縮機の翼は嵌まっている溝から抜け出る場合がある。したがって、圧縮機の翼を軸方向に拘束する必要があり、この方法は、「係止又はロッキング」法と呼ばれている。
【0005】
従来、係止法はバネ押し式半径方向ピンで達成されていた。この方法では、各翼を植え込むにあたって、先ず最初にバネをロータ溝の底部に設けられている穴の中に配置し、ピンを穴に押し込んでバネの頂部に押し当てることによりバネを圧縮する。翼根部を溝に滑り込ませて、翼根部の底部に機械加工により設けられたスロットがピンを通過する際にバネ力がピンを穴から部分的に押し出してスロットに嵌め込むと、翼根部は係止される。翼を取り外すには、ピンを半分に剪断するほどの軸方向力を翼根部に及ぼして翼を引き抜くことができるようにする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
残念ながら、この方法には幾つかの欠点がある。第1の欠点として、係止装置が目に見えず、翼をいったん溝に差し込むと、その正確な配置場所を目で見て確認することができない。各ロータには1000本を優に越える翼が植え込まれているので、この欠点のため、正しい係止が行われているかどうかのロータ点検が困難になると共に時間がかかる。しかしながら、非係止方式の単一の圧縮機翼を用いると、圧縮機の動翼及び静翼が相当な損傷を受けることになる場合があり、修理が終わるまでガスタービンが使用不能になる。従来技術で用いられている係止装置の多くは同様の欠点をもっている。
【0007】
第2の欠点として、係止ピンが外れると(稀ではあるが起こる)、圧縮機の翼は、低速冷却回転動作中、前方へ「歩きだし」、隣接の静翼列に接触する。
【0008】
最近、円周方向係止機構を用いて翼を係止する方式が開発された。かかる方法は、米国特許第4,915,587号に開示されている。しかしながら、この方式では、機械加工が施された高価な係止用キー及びロータの手の込んだ機械加工が必要になる。
【0009】
したがって、費用効果が良くて係止装置の点検を可能にする翼係止装置及び方法を提供することが望ましい。
【0010】
したがって、本発明の主目的は、ロータへの翼の係止装置及び方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
概要を述べると、本発明の上記目的及び他の目的は、翼根部及び翼根部に設けられていて、穴の周囲の一部を形成する第1の切欠きを備えた翼と、翼根部を保持する溝及び第1の切欠きと対向して溝に設けられていて前記穴の周囲の残りの部分を形成する第2の切欠きを備えたシャフトと、第1及び第2の切欠きによって構成された前記穴内に設けられたピンと、係止ピンを穴内に係止する手段とより成り、係止ピンはシャフトの半径方向に向いていることを特徴とするターボ形機械のロータ組立体によって達成される。本発明の一実施形態では、係止手段は、タブが各端部に設けられたストリップから成り、これらタブは、ロータの互いに反対側のフェースに隣接して位置する。
【0012】
本発明の要旨は又、ターボ形機械のロータシャフトに翼を植え込む方法であって、翼根部をロータシャフトに設けられた溝に滑り込ませ、第1のスロットが設けられたピンを、ロータ溝及び翼根部の対向した第1及び第2の面にそれぞれ形成された第1及び第2の切欠きを合致させて構成した穴に差し込み、ピンを回転させて第1のスロットをロータに設けられた第2のスロットに整列させ、保持ストリップを滑らせて第1及び第2のスロットに通し、保持ストリップの第1の端部を折り曲げてロータの第1のフェースに当てることを特徴とする方法にある。
【0013】
【発明の実施の形態】
図面を参照すると、図1には本発明のガスタービン用圧縮機の翼1が示されている。従前どおり、翼1は、翼幹部2及び翼根部3で構成されている。翼根部3は好ましくは図示のようにダブテール形である。本発明の重要な特徴によれば、翼根部3の一方の側部に切欠き4が形成されている。切欠き4は、シャフトの半径方向に向ており、好ましくは横断面が円形である。
【0014】
図2及び図3は、翼1を圧縮機のロータ6のシャフトに植え込んだ状態で示している。従前どおり、翼1はロータの周囲に形成された溝14によってロータシャフト6に固定されている。これ又、従前どおり、溝4は、翼根部3の形状に対応する形状になっていて、溝の壁は、翼根部が円周方向及び半径方向に動かないようにしている。本発明の重要な特徴によれば、ロータ溝14は、切欠き4が形成された翼根部の壁に向いている溝の壁に形成された切欠き5を有している。切欠き5は、シャフトの半径方向に向ており、サイズ及び横断面形状が切欠き4と一致している。かくして、切欠き5の横断面形状は好ましくは半円形である。
【0015】
本発明のもう一つの特徴によれば、溝14は、その長さに沿って延び、切欠き5と交差するスロット16を有している。図4に最も良く示されているように、スロット16は好ましくは横断面が矩形である。
【0016】
図2に示すように、切欠き4,5は、互いに整列するように翼根部3及びロータ溝14に沿って設けられており、切欠き4は切欠き5と対向している。かくして、翼根部3を溝14にはめ込むと、切欠き4,5は盲穴を形成し、切欠き4はこの盲穴の周囲の半分を成形し、切欠き5は周囲のもう半分を形成する。
【0017】
また、好ましくは円筒形のピン8が設けられている。ピン8は、その円筒形本体部分に形成された第1のスロット18と、その端面のうちの一方に形成された第2のスロット20とを有している。ピン8の直径は好ましくは、合致した切欠き4,5によって形成されている盲穴の直径よりも僅かに小さい。
【0018】
保持ストリップ12が更に設けられている。保持ストリップは好ましくは、その両端部のうちの一方に設けられている予め曲げられた状態のタブ22を有している。タブ22は好ましくは保持ストリップ12の本体に対して90°の角度に向ている。当初は曲げられていない保持ストリップ12の他端は、第2のタブ21を形成している。保持ストリップは、後述するように組み立て中、タブ21を曲げることができるような厚さ及び材料で形成されている。本発明の一実施形態では、保持ストリップは、403ステンレス鋼で形成され、長さが約0.89cm(0.35インチ)、幅が0.19cm(0.075インチ)である。保持ストリップ12の長さは、ロータ溝14のスロット16の長さよりも僅かに長くあるべきである。
【0019】
図4は、圧縮機の翼1をロータ6に係止又は固定して軸方向の動き、換言すると、溝14の軸線に平行な方向における動きを防止するための装置の種々の構成要素の取付け状態を示す分解図である。
【0020】
組立て時、翼根部3をロータ溝14内に滑り込ませて切欠き4,5が合致して盲穴を形成するようにする。次に、半径方向ピン8を盲穴に差し込んで翼根部3が軸方向にそれ以上動かないようにする。次に、ピン8を回転させてピン本体部分のスロット18が溝のスロット16と整列するようにする。この回転を容易にするために、平頭ネジ廻しをピン8の端部のスロット20に差し込むのがよい。
【0021】
次に、保持ストリップ12をロータ溝のスロット16内に滑り込ませてこれがピン8の本体部分のスロット18を貫通し、それによりピンが半径方向に動かないようにする。保持ストリップ12の挿入を、図3に最も良く示すように予め曲げられた状態のタブ22がロータ6の後方面又はフェースに当たるまで続ける。次に、保持ストリップ12の他端のタブ21を上方に折り曲げてロータ6の前方面又はフェースに当て、それにより保持ストリップを溝14内に係止する。
【0022】
変形例として、溝のスロット16を半径方向外方へ動かして保持ストリップ12がピン8の上に配置しても良い。この実施形態では、ピン8の頭部が保持ストリップ12に係合することになるので、ピンのスロット18は不要である。さらに、この実施形態では、ピン8のスロット付き頭部の半分を除去してピン頭部の残り半分が保持ストリップの上方に突出し、それによりピンが取り付けられたことを目で見てすぐに分かるようにするのがよい。
【0023】
また、図3及び図4に示されているように、突起10,11がそれぞれ翼根部3及びロータ6のフェースから延びている。突起10,11は、タブ21,22から張り出していて、これらが損傷しないようにしている。
【0024】
理解できるように、本発明の装置により、翼1をロータ溝14内にしっかりと係止できると共にピン8が取り付けられて保持ストリップ12によって定位置に確実に係止されているかどうかを目視点検することができる。
【0025】
分解時、タブ21を真っ直ぐに伸ばして保持ストリップ12を引き抜いて捨てることができるようにする。次に、ピン8を合致状態の切欠き4,5で形成されている盲穴から抜き取り、翼1を滑らせてロータ溝14から取り外すことができるようにする。かくして、個々の翼1の取外しは、容易に達成される。
【0026】
本発明を、圧縮機の翼をガスタービンのロータ内に係止することを例示として説明したが、本発明は他形式のターボ形機械の他形式の翼にも適用できる。したがって、本発明は、その精神及び本質的な属性から逸脱することなく他の特定の形態で実施できるので、本発明の範囲を定めるにあたっては、上記の説明ではなく特許請求の範囲を参照すべきである。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガスタービンの圧縮機用翼の等角図である。
【図2】図1に示す圧縮機用翼を圧縮機ロータ内に取り付けた状態で示す平面図である。
【図3】図2に示すIII-III 線における横断面図である。
【図4】本発明の翼係止装置の分解図である。
【符号の説明】
1 翼
2 翼幹部
3 翼根部
4,5 切欠き
8 ピン
10,11 突起
12 保持ストリップ
14 ロータ溝
16,18,20 スロット

Claims (15)

  1. 翼根部及び翼根部に設けられていて、穴の周囲の一部を形成する第1の切欠きを備えた翼と、
    翼根部を保持する溝及び第1の切欠きと対向して溝に設けられていて前記穴の周囲の残りの部分を形成する第2の切欠きを備えたシャフトと、
    第1及び第2の切欠きによって構成された前記穴内に設けられる係止ピンと、
    係止ピンを第1及び第2の切欠き内に保持する手段とより成り、
    係止ピンはシャフトの半径方向に向いていることを特徴とするターボ形機械のロータ組立体。
  2. 保持手段は、保持ストリップから成ることを特徴とする請求項1記載のターボ形機械のロータ組立体。
  3. 保持ストリップは、第1の端部、第2の端部及びこれら端部間の本体部分を有し、第1の端部は、本体部分に対して角度をなす第1のタブを形成していることを特徴とする請求項2記載のターボ形機械のロータ組立体。
  4. 第1のタブは、シャフトの第1のフェースに係合することを特徴とする請求項3記載のターボ形機械のロータ組立体。
  5. シャフトの一部は、第1のタブ上に延びていることを特徴とする請求項4記載のターボ形機械のロータ組立体。
  6. 保持ストリップの第2の端部は、第2のタブを形成し、第2のタブは、保持ストリップの本体部分に対し角度をなして折り曲げられることを特徴とする請求項3記載のターボ形機械のロータ組立体。
  7. シャフトの溝には第1のスロットが設けられ、保持ストリップはスロット内に配置されることを特徴とする請求項2記載のターボ形機械のロータ組立体。
  8. スロットは、シャフトの溝の長さに沿って延びていることを特徴とする請求項7記載のターボ形機械のロータ組立体。
  9. ピンには第1のスロットが設けられ、保持ストリップは該スロットを貫通することを特徴とする請求項7記載のターボ形機械のロータ組立体。
  10. シャフトの溝には第2のスロットが設けられ、保持ストリップは、該第2のスロットを更に貫通することを特徴とする請求項9記載のターボ形機械のロータ組立体。
  11. ピンは、第1の端部、第2の端部及びこれらの間に延びる本体部分を有し、ピンの第1のスロットは、ピンの本体部分に形成され、第2のスロットがピンの第1の端部に形成されていることを特徴とする請求項9記載のターボ形機械のロータ組立体。
  12. 第1及び第2の切欠きは、ピンの形状を構成する部分に対応した形状を有することを特徴とする請求項1記載のターボ形機械のロータ組立体。
  13. ピンの横断面は円形であり、第1及び第2の切欠きのそれぞれの横断面は半円形であることを特徴とする請求項12記載のターボ形機械のロータ組立体。
  14. ターボ形機械のロータシャフトに翼を植え込む方法であって、
    翼根部をロータシャフトに設けられた溝に滑り込ませ、
    第1のスロットが設けられたピンを、ロータ溝及び翼根部の互いに向かい合った第1及び第2の面にそれぞれ形成された第1及び第2の切欠きを合致させて構成した穴に差し込み、
    ピンを回転させて第1のスロットをロータに設けられた第2のスロットに整列させ、
    保持ストリップを滑らせて第1及び第2のスロットに通し、
    保持ストリップの第1の端部を折り曲げることを特徴とする方法。
  15. 保持ストリップは、第2の端部を有し、該第2の端部には、保持ストリップに対し角度をなす状態でタブが形成されており、保持ストリップを滑らせて第1及び第2のスロットに通す前記段階では、タブがロータのフェースに隣接して位置するまで保持ストリップを滑らせることを特徴とする請求項14記載の方法。
JP36960397A 1997-01-03 1997-12-29 ロータへの翼の係止装置及び方法 Expired - Fee Related JP4175685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/778,923 US5720596A (en) 1997-01-03 1997-01-03 Apparatus and method for locking blades into a rotor
US08/778923 1997-01-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10196306A JPH10196306A (ja) 1998-07-28
JP4175685B2 true JP4175685B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=25114777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36960397A Expired - Fee Related JP4175685B2 (ja) 1997-01-03 1997-12-29 ロータへの翼の係止装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5720596A (ja)
JP (1) JP4175685B2 (ja)
CA (1) CA2226167C (ja)
GB (1) GB2322418B (ja)
IT (1) IT1297957B1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287079B1 (en) * 1999-12-03 2001-09-11 Siemens Westinghouse Power Corporation Shear pin with locking cam
US6764282B2 (en) * 2001-11-14 2004-07-20 United Technologies Corporation Blade for turbine engine
US6893224B2 (en) 2002-12-11 2005-05-17 General Electric Company Methods and apparatus for assembling turbine engines
US6761537B1 (en) 2002-12-19 2004-07-13 General Electric Company Methods and apparatus for assembling turbine engines
DE102004017193A1 (de) * 2004-04-07 2005-10-27 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Turbinenschaufelarretiervorrichtung
EP1703078B1 (de) * 2005-03-17 2007-05-30 Siemens Aktiengesellschaft Biegevorrichtung und Verfahren zum Biegen eines Sicherungsbleches in einem Verdichter oder einer Turbine
US20060251522A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 Matheny Alfred P Curved blade and vane attachment
US20070116585A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Saverio Scalzi Cam driven piston compressor apparatus
US9353736B1 (en) 2005-11-21 2016-05-31 Saverio Scalzi Modular radial compressor
US8061995B2 (en) * 2008-01-10 2011-11-22 General Electric Company Machine component retention
US8182229B2 (en) * 2008-01-14 2012-05-22 General Electric Company Methods and apparatus to repair a rotor disk for a gas turbine
JP4886735B2 (ja) * 2008-05-26 2012-02-29 株式会社東芝 タービン動翼組立体および蒸気タービン
US20100123058A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-20 Stanley Benjamin Palmer Portable outdoor motor control for multi-station enclosed cabin boats
US8186961B2 (en) 2009-01-23 2012-05-29 Pratt & Whitney Canada Corp. Blade preloading system
US8459953B2 (en) * 2010-01-19 2013-06-11 General Electric Company Seal plate and bucket retention pin assembly
US8714929B2 (en) * 2010-11-10 2014-05-06 General Electric Company Turbine assembly and method for securing a closure bucket
US8764402B2 (en) * 2011-06-09 2014-07-01 General Electric Company Turbomachine blade locking system
US20130052024A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 General Electric Company Turbine Nozzle Vane Retention System
US9366145B2 (en) * 2012-08-24 2016-06-14 United Technologies Corporation Turbine engine rotor assembly
KR101422159B1 (ko) * 2012-10-11 2014-07-22 삼성중공업 주식회사 선박용 스러스터
US9470092B2 (en) * 2013-01-02 2016-10-18 General Electric Company System and method for attaching a rotating blade in a turbine
CN105927585B (zh) * 2016-06-02 2018-05-22 东方电气集团东方汽轮机有限公司 一种压气机叶片在叶轮轮槽中的轴向定位结构
US10689073B2 (en) * 2016-10-17 2020-06-23 General Electric Company Apparatus and system for marine propeller blade dovetail stress reduction
US20180105240A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-19 General Electric Company Wound dovetail wedge for marine propeller retention
US11339674B2 (en) 2018-08-14 2022-05-24 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Blade retainer for gas turbine engine
CN109209518B (zh) * 2018-10-29 2020-12-22 江苏海事职业技术学院 一种燃气轮机透平静叶定位结构
KR102157899B1 (ko) * 2019-04-25 2020-09-21 두산중공업 주식회사 터빈용 버켓 고정장치 및 이를 이용한 버켓 조립방법

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA620225A (en) * 1961-05-16 General Motors Corporation Turbine blade retention
BE500250A (ja) *
NL27859C (ja) * 1928-12-29
US2751189A (en) * 1950-09-08 1956-06-19 United Aircraft Corp Blade fastening means
US2753149A (en) * 1951-03-30 1956-07-03 United Aircraft Corp Blade lock
GB725461A (en) * 1953-04-10 1955-03-02 Parsons C A & Co Ltd Improvements in and relating to the axial locking of rotor blades for turbines and the like
NL99070C (ja) * 1953-07-28
BE537113A (ja) * 1954-04-05
US2942842A (en) * 1956-06-13 1960-06-28 Gen Motors Corp Turbine blade lock
US2949278A (en) * 1956-07-05 1960-08-16 Gen Motors Corp Turbine blade retention
GB854548A (en) * 1958-07-25 1960-11-23 Westinghouse Electric Corp Improvements in or relating to bladed rotors, for example of turbines
US2994507A (en) * 1959-01-23 1961-08-01 Westinghouse Electric Corp Blade locking structure
US3001760A (en) * 1959-08-07 1961-09-26 Gen Motors Corp Turbine blade lock
CH408056A (de) * 1962-11-23 1966-02-28 Goerlitzer Maschinenbau Veb Befestigung der Laufschaufeln von Kreiselmaschinen, insbesondere für trommelartige Verdichterläufer von Gasturbinen
US3202398A (en) * 1962-11-05 1965-08-24 James E Webb Locking device for turbine rotor blades
US3198485A (en) * 1963-09-26 1965-08-03 Gen Motors Corp Turbine blade lock
US3309058A (en) * 1965-06-21 1967-03-14 Rolls Royce Bladed rotor
GB1093568A (en) * 1965-11-23 1967-12-06 Rolls Royce Improvements in or relating to bladed rotors such as compressor rotors
FR2120499A5 (ja) * 1971-01-06 1972-08-18 Snecma
US4022545A (en) * 1974-09-11 1977-05-10 Avco Corporation Rooted aerodynamic blade and elastic roll pin damper construction
US3904317A (en) * 1974-11-27 1975-09-09 Gen Electric Bucket locking mechanism
CH581783A5 (ja) * 1975-01-30 1976-11-15 Bbc Sulzer Turbomaschinen
JPS5857605B2 (ja) * 1978-03-31 1983-12-21 株式会社日立製作所 軸流タ−ビンの動翼固定装置
US4265595A (en) * 1979-01-02 1981-05-05 General Electric Company Turbomachinery blade retaining assembly
FR2519072B1 (fr) * 1981-12-29 1986-05-30 Snecma Dispositif de retenue axiale et radiale d'aube de rotor de turboreacteur
FR2519692B1 (fr) * 1982-01-14 1986-08-22 Snecma Dispositif de verrouillage axial d'aubes de turbines et de compresseurs
JPS62139904A (ja) * 1985-12-12 1987-06-23 Toshiba Corp タ−ビン動翼の固定装置
US4676723A (en) * 1986-03-26 1987-06-30 Westinghouse Electric Corp. Locking system for a turbine side entry blade
US4915587A (en) * 1988-10-24 1990-04-10 Westinghouse Electric Corp. Apparatus for locking side entry blades into a rotor
GB9223593D0 (en) * 1992-11-11 1992-12-23 Rolls Royce Plc Gas turbine engine fan blade assembly
DE4300773C1 (de) * 1993-01-14 1993-11-18 Mtu Muenchen Gmbh Einrichtung zur axialen Laufschaufelsicherung und zur Beseitigung von Rotorunwuchten für axial durchströmte Verdichter oder Turbinen

Also Published As

Publication number Publication date
ITPD970298A0 (it) 1997-12-30
JPH10196306A (ja) 1998-07-28
IT1297957B1 (it) 1999-12-20
ITPD970298A1 (it) 1999-06-30
GB2322418B (en) 2001-05-09
US5720596A (en) 1998-02-24
CA2226167A1 (en) 1998-07-03
GB2322418A (en) 1998-08-26
GB9727460D0 (en) 1998-02-25
CA2226167C (en) 2007-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4175685B2 (ja) ロータへの翼の係止装置及び方法
JPH02153203A (ja) ロータ
US7530791B2 (en) Turbine blade retaining apparatus
RU2296889C2 (ru) Устройство для установки и запирания лопаток ротора осевого компрессора
US3216699A (en) Airfoil member assembly
US9328621B2 (en) Rotor blade assembly tool for gas turbine engine
JP5542357B2 (ja) タービンブレード保持システム及び方法
US4684325A (en) Turbomachine rotor blade fixings and method for assembly
US2867408A (en) Axial locking of rotor blades for turbines and the like
JPH0225003B2 (ja)
JPS6139484B2 (ja)
CZ20011777A3 (cs) Zadržovací zařízení turbinové lopatky
KR20150037864A (ko) 터보 기계용 블레이드 링
JPS63227906A (ja) 相対運動を軽減する蒸気タービンの組立方法及び装置
JP2009168016A (ja) 機械構成要素保持装置
JP6475486B2 (ja) 軸方向挿入式バケットをロータアセンブリに固定するシステム及び方法
US3039740A (en) Blade retainer
JP4439239B2 (ja) 支持体の水平接合面におけるタービンノズル保持装置
US3597112A (en) Compressor-blade-retaining means
US8651817B2 (en) Aerofoil blade assembly
US6786699B2 (en) Methods of assembling airfoils to turbine components and assemblies thereof
US3039739A (en) Pinned blade connecting means
RU2765596C1 (ru) Система удержания для демонтажа лопаточного колеса
US20140205460A1 (en) Method and system for self-locking a closure bucket in a rotary machine
JP3437616B2 (ja) 蒸気タービン動翼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees