JP4174585B2 - ピストン - Google Patents

ピストン Download PDF

Info

Publication number
JP4174585B2
JP4174585B2 JP2002099795A JP2002099795A JP4174585B2 JP 4174585 B2 JP4174585 B2 JP 4174585B2 JP 2002099795 A JP2002099795 A JP 2002099795A JP 2002099795 A JP2002099795 A JP 2002099795A JP 4174585 B2 JP4174585 B2 JP 4174585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
land
annular groove
ring groove
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002099795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003294139A (ja
Inventor
政男 石田
友昭 阿部
Original Assignee
帝国ピストンリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝国ピストンリング株式会社 filed Critical 帝国ピストンリング株式会社
Priority to JP2002099795A priority Critical patent/JP4174585B2/ja
Publication of JP2003294139A publication Critical patent/JP2003294139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174585B2 publication Critical patent/JP4174585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セカンドランドに環状溝を有する内燃機関用ピストンに関する。
【0002】
【従来の技術】
往復動内燃機関において、ピストンは2本〜4本のリング溝を外周に有しており、これらのリング溝に圧力リングとオイルリングが装着される。しかしながら、ピストンの上端から1番目の第1リング溝と2番目の第2リング溝との間のセカンドランドの圧力が、燃焼室の圧力より高くなると、セカンドランドから燃焼室への潤滑油の流れが生じ、オイル消費が増加する。これを防ぐために、セカンドランドに環状溝を形成して、セカンドランドとシリンダ内壁との間の隙間の容積を増加させることにより、セカンドランドの圧力の上昇を防ぐ技術が提案されている(特許第3120918号、特開2001−214804参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ピストンが軽量化され、ピストン全高さが短縮されると、セカンドランド長さも短くなるため、セカンドランドに形成される環状溝の軸方向幅を小さくせざるを得ない。したがって、セカンドランドとシリンダ内壁との間の隙間の容積を増すためには、環状溝の幅が狭くなる分、セカンドランドの環状溝の深さを深くしなければならない。その場合、従来技術では、セカンドランドにおける環状溝の上側の部分、すなわち、第1リング溝とセカンドランドの環状溝との間のランド部の強度が不足し、燃焼室に近いこの部分に変形等が生じるおそれがある。
【0004】
本発明は上記点に鑑みてなされたものであり、その課題は、ピストンのセカンドランドにおける環状溝の上側部分の強度を増すことができるピストンを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、次の手段を採る。すなわち、
本発明は、上端から1番目の第1リング溝と2番目の第2リング溝との間のセカンドランドに環状溝が形成されているピストンにおいて、
前記第1リング溝と環状溝との間のランド部の下面が、ピストン外周から半径方向内側に延びる水平面と、この水平面の内端から下方に円弧状に延びる円弧面とから形成され、前記円弧面が、前記第2リング溝と前記環状溝との間のランド部における上面の内端部に形成されている円弧面よりも大きいことを特徴とする。
【0008】
上記構成によれば、第1リング溝と環状溝との間のランド部が根元部で幅が広くなるため、強度が増す。そのため、ピストン全高さが短縮され、セカンドランド長さが短くなり、セカンドランドに形成される環状溝の深さを深くしても、第1リング溝と環状溝との間のランド部の強度を充分確保できるので、ピストンの短縮・軽量化に対応できる。
【0009】
前記環状溝と第2リング溝との間のランド部における外周上端角部に三角形断面等の面取りが形成されているのが望ましい。これにより、セカンドランドとシリンダ内壁との間の隙間の容積を増すことができ、セカンドランドの圧力を低減することができる。また、セカンドランド部分の容積を増すことができるので、セカンドランドに形成する環状溝の深さを深くせずに済み、第1リング溝と環状溝との間のランド部の強度を確保できる。
【0010】
前記第1リング溝直上のランド部から環状溝の一部又は全部を含む範囲部分が、Ni系合金めっき、セラミックス繊維強化アルミ、レーザ溶融又はアルミ陽極酸化により強化されていることが望ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0012】
図1において、1はピストン、2はシリンダで、ピストン1の外周に2本のリング溝3,4が形成されている。ピストン1の上端から1番目の第1リング溝3にはトップリング5が装着され、2番目の第2リング溝4には組合せオイルリング6が装着されている。
【0013】
ピストン1における第1リング溝3と第2リング溝4との間のセカンドランド7には矩形断面の環状溝8が形成されている。環状溝8は、ピストン1の外周から半径方向内側に延びる水平面9と、この水平面9の内端から下方に円弧状に延びる円弧面10と、この円弧面10の下端から下方に延びる垂直面11と、この垂直面11の下端から下方に円弧状に延びる円弧面12と、この円弧面12の下端から半径方向外側にピストン1の外周まで延びる水平面13とから形成されている。したがって、第1リング溝3と環状溝8との間のランド部7aの下面は、ピストン1の外周から半径方向内側に延びる水平面9と、この水平面9の内端から下方に円弧状に延びる円弧面10とで構成されており、この円弧面10は、環状溝8と第2リング溝4との間のランド部7bにおける上面の内端部の円弧面12より大きな曲率半径を有している。
【0014】
図2に示されているように、環状溝8と第2リング溝4との間のランド部7bにおける外周上端角部には三角形断面等の面取り14を形成するのがよい。また、図3に示されているように、第1リング溝3の上側から第1リング溝3と環状溝8との間のランド部7aの円弧面10の下端位置にわたる範囲部分が、Ni系合金めっき、セラミックス繊維強化アルミ、レーザ溶融又はアルミ陽極酸化によって強化されていることが好ましい。図3におけるハッチング部分が強化処理15の範囲を示している。セラミックス繊維強化アルミは前記範囲部分に鋳包まれる。また、他の処理は第1リング溝3及び環状溝8の内部等を含んでピストン1に実施される。なお、図3に示した強化処理15の範囲部分は一例であって、強化処理の範囲は第1リング溝3直上のランド部から環状溝8の一部又は全部を含む範囲とすればよい。
【0015】
したがって、第1リング溝3と環状溝8との間のランド部7aが根元部で幅が広いため、ランド部7aの強度を充分確保できる。そのため、ピストン1の全高さが短縮され、セカンドランド7の長さが短くなり、セカンドランド7に形成される環状溝8の深さを深くしても、第1リング溝3と環状溝8との間のランド部7aの強度を充分確保できるので、ピストン1の短縮・軽量化に対応できる。
【0016】
また、三角形断面等の面取り14により、セカンドランド7とシリンダ2内壁との間の隙間の容積を増すことができ、セカンドランド7の圧力を低減することができる。また、セカンドランド7部分の容積を増すことができるので、セカンドランド7に形成する環状溝8の深さをその分だけ深くせずに済み、第1リング溝3と環状溝8との間のランド部7aの強度を確保できる。
【0023】
上記では1気筒当たり2本リング構成の場合を示したが、3本リング構成あるいは4本リング構成の場合も上記と同様に形成される。
【0024】
に3本リング構成の場合の一例を示す。ピストン1にはピストン1の外周に3本のリング溝3,4,20が形成されている。ピストン1の上端から1番目の第1リング溝3にはトップリング5が装着され、2番目の第2リング溝4にはセカンドリング5Aが装着され、3番目の第3リング溝20には組合せオイルリング6が装着されている。そして、ピストン1における第1リング溝3と第2リング溝4との間のセカンドランド7に上述した矩形断面の環状溝8が形成されている。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のピストンによれば、ピストンのセカンドランドにおける環状溝の上側部分の強度を増すことができ、ピストンの短縮・軽量化に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す縦断面図である。
【図2】 面取りを形成したピストンの縦断面図である。
【図3】 ピストンのめっき等による強化個所を示す図である。
【図4】 本発明の別の実施形態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 ピストン
2 シリンダ
3 第1リング溝
4 第2リング溝
5 トップリング
5A セカンドリング
6 組合せオイルリング
7 セカンドランド
7a,7b ランド部
8 環状溝
9,13 水平面
10,12 円弧面
11 垂直面
14 面取り
15 Ni系合金めっき等の強化処理
20 第3リング溝

Claims (3)

  1. 上端から1番目の第1リング溝と2番目の第2リング溝との間のセカンドランドに環状溝が形成されているピストンにおいて、
    前記第1リング溝と環状溝との間のランド部の下面が、ピストン外周から半径方向内側に延びる水平面と、この水平面の内端から下方に円弧状に延びる円弧面とから形成され、前記円弧面が、前記第2リング溝と前記環状溝との間のランド部における上面の内端部に形成されている円弧面よりも大きいことを特徴とするピストン。
  2. 前記環状溝と第2リング溝との間のランド部における外周上端角部に面取りが形成されていることを特徴とする請求項記載のピストン。
  3. 前記第1リング溝直上のランド部から環状溝の一部又は全部を含む範囲部分が、Ni系合金めっき、セラミックス繊維強化アルミ、レーザ溶融又はアルミ陽極酸化により強化されていることを特徴とする請求項1又は2記載のピストン。
JP2002099795A 2002-04-02 2002-04-02 ピストン Expired - Fee Related JP4174585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099795A JP4174585B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 ピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099795A JP4174585B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 ピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003294139A JP2003294139A (ja) 2003-10-15
JP4174585B2 true JP4174585B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=29241067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099795A Expired - Fee Related JP4174585B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 ピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174585B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008035697A1 (de) * 2008-07-30 2010-02-18 Mahle International Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor
FR2983914B1 (fr) * 2011-12-12 2017-07-28 Renault Sas Segmentation a frottement reduit pour moteur a deux temps

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003294139A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106376B2 (ja) 内燃機関用ピストン装置
JP4950046B2 (ja) 一体鋳鋼による一体鋳造ピストン
EP3071823B1 (en) Monolithic, galleryless piston and method of construction thereof
JP6668377B2 (ja) 低いコンプレッションハイトを有する、頑丈かつ軽量のピストンおよびその構成方法
JP2009545691A (ja) リング溝の下に配置され環状に延びる半径方向の凹部を備えたピストン
JP6242693B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP2010209862A (ja) 内燃機関のピストン
KR102186278B1 (ko) 내연기관용 피스톤
EP3379065B1 (en) Piston structure for engine
US10823109B2 (en) Piston for an internal combustion engine
JP2011524958A (ja) 内燃機関用ピストン
JPH0713496B2 (ja) ピストンの改良
JP2010537103A (ja) オイル流スロットを有するスカートを備えたピストン
JP4174585B2 (ja) ピストン
JP2010164012A (ja) 内燃機関用ピストン
JP6622903B2 (ja) 内燃機関のピストン
JPS5851387Y2 (ja) 内燃機関のピストン
JP5751958B2 (ja) エンジン用ピストン
JP2021156206A (ja) 分割型ピストン
KR20180030550A (ko) 내연 엔진용 피스톤
JP2019509425A (ja) オイル排出機構を有する空洞なしのピストン
JP2007132302A (ja) 内燃機関用ピストン
EP1911956A2 (en) Lower casing of engine crankcase
KR20120062831A (ko) 저마찰 스커트를 가진 일체주조의 피스톤
KR102384112B1 (ko) 내연기관용 스틸 피스톤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees