JP4173138B2 - 初期状態への復旧機能を有する記憶制御装置、記憶装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

初期状態への復旧機能を有する記憶制御装置、記憶装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4173138B2
JP4173138B2 JP2004554945A JP2004554945A JP4173138B2 JP 4173138 B2 JP4173138 B2 JP 4173138B2 JP 2004554945 A JP2004554945 A JP 2004554945A JP 2004554945 A JP2004554945 A JP 2004554945A JP 4173138 B2 JP4173138 B2 JP 4173138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data storage
storage area
area
initial data
initial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004554945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004049166A1 (ja
Inventor
孝志 大山
昭彦 佐々木
孝一 村上
貴哉 越沼
正範 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2004049166A1 publication Critical patent/JPWO2004049166A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173138B2 publication Critical patent/JP4173138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0727Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a storage system, e.g. in a DASD or network based storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1417Boot up procedures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

本発明は、コンピュータ等における記憶技術、記録技術に関する。
本発明は、固定磁気ディスク装置、または不揮発性の半導体記憶装置等の記憶装置を持つパーソナルコンピュータ等の情報機器に適用される。このような情報機器は、記憶装置に予めオペレーティングシステムやアプリケーションソフトウェア等のコンピュータプログラムを記録して販売される。これらの情報機器は、例えば使用中のトラブル等により工場出荷時の初期状態に戻す機能を必要とされる。
FIG.1に、パーソナルコンピュータ等の情報機器が有する固定磁気ディスク装置等の記憶装置の記憶構成を示す。このような情報機器の記憶装置には、FIG.1の700のように、工場出荷時に予めオペレーティングシステムやアプリケーションソフトウェア等のコンピュータプログラムが記録され、販売される。また、このような情報機器では、上記コンピュータプログラムに設定データが付加され、初期データ702として固定磁気ディスク上の一部の領域に格納されている。
この初期データ702の内部には書き換え可能なプログラムや設定データが混在している。したがって、ユーザがプログラムを使用したり新しいプログラムに更新するに伴い、FIG.1の710のように初期状態から書き換えられる領域と初期状態のままの領域とが混在することになる。
このような初期データについて、例えば使用中のトラブル等により工場出荷時の初期状態に戻したい場合がある。この初期データを保存する方法としては初期データ領域を単純に書き込み不可能にする方式が考えられる。しかし、このような固定磁気ディスク等の書き込みを不可能にする方法を実際に適用することはできない。プログラムの更新や設定データの更新ができなくなるためである。
従来の技術では、このような固定磁気ディスクを使用中の状態から初期状態に復帰させるために、初期データのコピーをCD−ROM等の別の記録媒体に保存しておいてコピーする方式が提案されていた。また、日本の実願平10−6864、特開2000−181772等に示されるように、磁気ディスク上の保護された領域に初期データのコピーを置き、復元用のソフトウェアにより、その初期データを所定領域にコピーすることにより初期状態へ復帰する機能が提供されていた。
また、フラッシュメモリ等の不揮発性の半導体記憶装置における従来の技術として、日本の特開昭63−228323、特開平5−216654号公報がある。この特開昭63−228323号公報の方式では、記憶領域が初期データ領域、マップ領域および変更データ領域に区分されている。書き込み時は初期データに対する変更部分のアドレスをマップ領域に、変更データを変更データ領域に書き込み、読み出し時には一度初期データをすべて読み出した後に、マップ領域と変更データを順次読み出して初期データを上書きする。
また、特開平5−216654号公報は、フラッシュメモリを2個使用することにより常に片方のフラッシュメモリに古いプログラムを保存し、フラッシュメモリの書き換え時に起動プログラムが失われるのを防ぐ技術を開示する。
上記従来の技術のようにCD−ROM、フラッシュメモリ等の初期データ保存元からコピーしたり、記憶装置上の別の領域から他の領域コピーする方式では、初期状態に戻す作業のため数分から数十分等の長時間を要する。そして、その作業の間、ユーザはコンピュータを使用できない。
また、特開昭63−228323号公報の方式では、一度初期データを読み出した後に、変更データを読み出し、初期データを修正する構成となっており、高速性に対する配慮が十分でない。
本発明はこのような従来の技術の問題点に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の課題は、コンピュータを出荷時の初期状態に復帰させるために要する時間を可能な限り短縮することにある。
本発明は上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。すなわち、本発明は、初期データを記憶する初期データ記憶領域と前記初期データに対応付けられる更新データを記憶する更新データ記憶領域と上記初期データ記憶領域または上記更新データ記憶領域のいずれかを読み出し対象に指定するアドレス変換情報を記憶する指定領域とを含む、そのような記憶装置を制御する記憶制御装置であり、
上記更新データ記憶領域にデータを書き込む書込部と、
初期時点においては初期データ記憶領域を読み出す情報が設定されている指定領域を、上記更新データ記憶領域への書き込みが発生したときに、更新データ記憶領域を読み出す設定に書き換える書換部と、
上記指定領域の情報を初期データを読み出す設定に書き換える初期化部と、
データの読み出しにおいて初期データ記憶領域と更新データ記憶領域のどちらを読み出すかを選択する選択部と、
上記選択部の選択にしたがい、更新データ記憶領域または初期データ記憶領域を読み出す読出部と、を備えるものである。
初期データとは、上記記憶装置または上記記憶装置を含むシステムが例えば工場から出荷されるときに格納されるデータ、コンピュータプログラムまたはその双方である。また、更新データとは、例えば、上記データ、コンピュータプログラム等を追加または変更するデータである。この更新データは、初期データに対応する記憶領域に格納される。初期データに対応する記憶領域とは、例えば、初期データの記憶領域から所定の処理により一意に確定できる記憶領域をいう。
この記憶制御装置は、初期の時点においては初期データ記憶領域を読み出す情報が設定されている指定領域を、上記更新データ記憶領域への書き込みが発生した時点で、更新データ記憶領域を読み出す情報に書き換える。そして、この記憶制御装置は、データの読み出しにおいて初期データ記憶領域と更新データ記憶領域のどちらを読み出すかを選択し、その選択にしたがい、更新データ記憶領域または初期データ記憶領域を読み出す。
このため、本発明によれば、初期データ記憶領域を維持した状態で、初期データと更新データとを組み合わせたデータを保存できる。また、初期データと更新データとを組み合わせたデータを読み出すための読み出し時間の増加は、上記指定領域のデータ読み出し時間の範囲に低減できる。
そして、この記憶制御装置は、上記指定領域の情報を初期データを読み出す設定に書き換える初期化部を備えるので、指定領域への書き込み時間で記憶装置を初期化できる。
好ましくは、上記記憶装置は、初期データ記憶領域と更新データ記憶領域とを所定の記憶単位毎に交互に配置して記憶し、
上記読出部は、交互に配置された初期データ記憶領域のデータと更新データ記憶領域のデータの少なくともいずれかを読み出すようにしてもよい。
好ましくは、上記記憶管理装置は、上記初期データ記憶領域と更新データ記憶領域とを同一の論理アドレスに対応付ける論理アドレス管理部をさらに備えてもよい。
好ましくは、上記記憶装置はディスク型記憶装置であり、上記所定の記憶単位はそのディスクの1以上のトラックであってもよい。これにより、例えば、そのディスクの対のトラックが連続的に読み出されるので、ディスクのシークに伴うアクセス時間を低減できる。
好ましくは、上記記憶装置は、上記初期データ記憶領域、更新データ記憶領域、または指定領域のいずれか1以上を不揮発性の半導体メモリ上に有するものでもよい。
また、本発明は、コンピュータその他の装置、機械等が上記いずれかの処理を実行する方法であってもよい。また、本発明は、コンピュータその他の装置、機械等に、以上のいずれかの機能、ステップ、または処理を実現させるプログラムであってもよい。また、本発明は、そのようなプログラムをコンピュータその他の装置、機械等が読み取り可能な記録媒体に記録したものでもよい。
FIG.1は、書き換え可能なプログラムとデータが混在した固定磁気ディスク装置上のデータ格納例であり、
FIG.2は、第1実施形態に係る固定磁気ディスク装置の構成例であり、
FIG.3は、従来の初期状態復帰機能を持つ固定磁気ディスク装置のデータ格納形式の例であり、
FIG.4は、従来の初期状態復帰機能により初期状態に復帰させる、復帰動作の例であり、
FIG.5は、第1実施形態に係る情報機器のデータ格納形式の例であり、
FIG.6は、論理アドレス→トラック番号変換回路の切り替え動作を示すフローチャートであり、
FIG.7は、アドレス変換情報の格納形式の例であり、
FIG.8は、初期状態復帰機能を持つ固定磁気ディスク装置のデータ格納形式の変形例1であり、
FIG.9は、初期状態復帰機能を持つ固定磁気ディスク装置のデータ格納形式の変形例2であり、
FIG.10は、固定磁気ディスク装置の変形例であり、
FIG.11は、フラッシュメモリ等を含む情報機器において、初期状態復帰機能のためのデータ格納形式の例であり、
FIG.12は、フラッシュメモリを2個使用した場合のデータ格納形式の例であり、
FIG.13は、フラッシュメモリ等に応用する場合のアドレス変換情報格納形式の例であり、
FIG.14は、フラッシュメモリ等に応用する場合のアドレス変換方法の例(初期状態)であり、
FIG.15は、フラッシュメモリ等に応用する場合のアドレス変換方法の例(書き込み動作1)であり、
FIG.16は、フラッシュメモリ等に応用する場合のアドレス変換方法の例(書き込み動作2)であり、
FIG.17は、フラッシュメモリ等に応用する場合のアドレス変換方法の例(使用中の状態)である。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を説明する。
《第1実施形態》
以下、本発明の第1実施形態に係る情報機器をFIG.2からFIG.10の図面に基づいて説明する。
<機能概要>
本情報機器は、固定磁気ディスク装置を有する情報機器である。この固定磁気ディスク装置には、オペレーティングシステム(以下、OSという)、各種のアプリケーションプログラムおよび工場出荷時に設定された初期データが格納されている。
従来の情報機器では、このような初期データは、所定の領域に一旦コピーされ、元の初期データを保存した状態で使用されることが多い。これにより、保存された初期データを再度コピーすることにより、情報機器を工場出荷時の初期状態に戻すことができた。
FIG.3は、そのような、従来の初期状態復帰機能を持つ固定磁気ディスク装置のデータ格納形式の例である。FIG.3の左側には、固定磁気ディスクの工場出荷時の記憶状態300が示されている。工場出荷時には、トラックn−m+1からnまでの領域に初期データ303が格納され、その初期データ303のコピー305がトラック1からmに格納されている。また、工場出荷時、トラックm+1からn−mの領域は、未使用領域304となっている。初期データ303のコピー305と未使用領域304が読み書き可能な更新データ記憶領域302を構成している。このような記憶状態を固定磁気ディスクの初期状態という。
このような固定磁気ディスク装置を有する情報機器が使用されるにしたがい、初期データのコピー305が書き換えられていく。したがって、一旦利用者に使用された後の情報機器においては、固定磁気ディスクの記憶状態は、FIG.3の右側に示される状態310のようになる。
すなわち、情報機器の使用中の状態310では、初期データ311は、元の初期データ301と同一である。しかし、初期データのコピー305は、書き換えられ、未使用・使用済み領域が混在した状態312となっている。
FIG.4は、FIG.3の使用中の状態310を従来の初期状態復帰機能により初期状態に復帰させる復帰動作の例である。FIG.4では、トラックn−m+1からトラックnの領域に格納された初期データ321(FIG.3の初期データ303または311と同一内容)がCPU110により読み出され、トラック1からmにコピーされている。このコピーの結果、初期データのコピー323が作成され(これは、FIG.3の初期データのコピー305と同一である)、さらに、トラックm+1からn−mの領域が未使用状態の領域322に戻っている。
FIG.5に示す本実施形態の情報機器では、初期データがコピーされて使用されるのではなく以下の手順により初期データが保存された状態で使用される。すなわち、この情報機器には、固定磁気ディスク上に更新データ記憶領域と同じ論理アドレスにマッピングされる初期データ記憶領域が設けられている。
さらに、この固定磁気ディスク上には、アドレス変換情報を記憶する指定領域が設けられている。このアドレス変換情報は、更新データ記憶領域からの読み出しまたは初期データ記憶領域からの読み出しを指定する。
上記アドレス変換情報の指定にしたがい、初期状態から最初のデータの書き込みが発生するまでは、この情報機器は初期データ記憶領域からのデータを読み出す。そして、最初のデータの書き込み後には、更新データ記憶領域から読み出すように上記アドレス変換情報が変更される。
このように、アドレス変換情報にしたがい読み出し対象領域を切り替えることにより、この情報機器では、初期データをコピーするプロセスが不要となる。また、一旦、初期データが書き換えられた後であっても、元の工場出荷時の初期状態に復帰するに要する時間をほぼ0(読み込み対象の切り替えに要する時間)にする。
<ハードウェア構成>
FIG.2は、本発明を実施する固定磁気ディスク装置の構成例である。CPU110はデータの書き込みまたは読み出しに先立って論理アドレス202を送信する。すると、論理アドレス→トラック番号変換回路104が論理アドレスをトラック番号201に変換し、ヘッド移動機構103がヘッド102をディスク101の上記トラック番号201の位置に移動させる。
通常の固定磁気ディスク装置では1つの論理アドレスに対応するトラック番号は一意に決定される。したがって、従来の初期状態復帰機能を持つ固定磁気ディスク装置ではFIG.3のように初期データを格納し、FIG.4のように外部のCPU110のプログラムを使用して初期データをコピーすることで初期状態復帰機能を実現していた。
<アドレス変換処理>
FIG.5に、本実施形態における情報機器のデータ格納形式を示す。この情報機器は、工場出荷時の状態400のように固定磁気ディスクの領域を3つ(領域401、402、および403)に区切って構成する。
そして、3つの領域の1つ(トラック番号2n+1から2n+aの領域401)にアドレス変換情報404を、また、他の1つ(トラック番号nから2nの領域402)に初期データ405を記録する。また、残りの1つ(トラック番号1からnの領域403)は、初期データ405と同じ大きさの未使用の領域406として、固定磁気ディスクの先頭部分に確保する。
FIG.5の右側に、書き込み要求が発生した場合の記憶状態を示す。書き込み要求が発生した場合、トラック番号n+1から2nの初期データ412を保存した状態で、トラック番号1からnの領域にデータが書き込まれ、書き込み済み領域413と未使用または読み出しのみが実行された領域414が生成される。アドレス変換情報411には、トラック番号1からnの各トラックが書き込み済みか否かの情報が保持されている。
このような記憶状態の固定磁気ディスクに読み込み要求が発生すると、書き込み済みのトラックについては、トラック番号1からnの領域から読み出され、未使用領域のトラックについては、トラック番号n+1から2nの初期データ412から読み出される。
すなわち、本情報機器の論理アドレス→トラック番号変換回路104は更新データ記憶領域403内のトラック番号と初期データ記憶領域402内のトラック番号との間で使用するトラックをアドレス変換情報404によって切り替える。
FIG.6に、論理アドレス→トラック番号変換回路104の切り替え動作を示す。CPU110から送信された論理アドレスは、論理アドレス→トラック番号変換回路104において、最初に更新データ記憶領域のトラック番号に変換される(S10)。
そして、論理アドレス→トラック番号変換回路104は、アクセスが書き込み動作であるか読み出し動作であるかを判定する(S11)。
書き込み動作の場合には、そのトラック番号がヘッド移動機構103へ送信され、通常のトラック番号を使用してデータが書き込まれる(S18)。ここで初期状態から該当トラックに最初の書き込みが行われた場合(S15でNOの場合)は、FIG.7に示すように該当するトラックのアドレス変換情報を書き込み済みに書き換える(S16)。
また、読み取り動作の場合には、論理アドレス→トラック番号変換回路104はアドレス変換情報を参照し(S12)、そのトラックが書き込み済みか否かを判定する(S14)。
読み出し対象のトラックがすでに書き込み済みの場合は、論理アドレス→トラック番号変換回路104は、更新データ記憶領域のトラック番号をそのまま送信する(S18)。一方、読み出し対象のトラックにおいて未だ書き込みが行われていない場合には、論理アドレス→トラック番号変換回路104は、初期データ記憶領域のトラック番号を送信する(S17)。
FIG.7に、アドレス変換情報420の詳細を示す。FIG.5においてすでに述べたように、本実施形態においてアドレス変換情報420は、固定磁気ディスクのトラック2n+1から2n+aの領域に格納される。アドレス変換情報420は、アクセス対象の各トラック(トラック番号1からn)に対して、各々1ビット設けられている。
したがって、トラック2n+1の先頭ビットから順に、トラック番号1、2、...、の各トラックのアドレス変換情報420が格納される。そして、トラックに対応するアドレス変換情報420のビット=0の場合、そのトラックは、まだ書き込まれておらず、読み出し要求に対して初期データ記憶領域のトラックがアクセスされる。
また、トラックに対応するアドレス変換情報404のビット=1の場合、そのトラックは、すでに書き込み済みであり、読み出し要求に対して更新データ記憶領域のトラックがアクセスされる。
固定磁気ディスクを初期状態に復帰させるには、FIG.7のアドレス変換情報404をすべて0にすればよい。このように、本情報機器では、全トラック数に対応するビット数のデータをクリアする時間で、固定磁気ディスクを初期状態に復帰させることができる。
<変形例1>
FIG.8に、初期状態復帰機能を持つ固定磁気ディスク装置のデータ格納形式の他の例を示す。FIG.5の記憶領域の構成に対し、FIG.8では、初期データ記憶領域と更新データ記憶領域を隣接するトラックに交互に配置している。
すなわち、工場出荷時の初期状態500(FIG.8の左側)では、トラック番号1から2nのトラックのうち、奇数トラックは、未使用であり、偶数トラックに初期データが格納されている。
また、例えば、トラック2の初期データが変更されると、変更後のデータはトラック2に代えてトラック1に格納される。一般に、トラック2mの初期データが変更されると、変更後のデータはトラック2mに代えてトラック2m−1に格納される。
このようなデータ構成で、トラック2m−1への読み出し要求が発生した場合、不図示の読み出しバッファ領域には、トラック2m−1、およびトラック2mのデータが連続して読み出される。そのような読み出し動作の後、本情報機器の論理アドレス→トラック番号変換回路104は、アドレス変換情報に基づき、読み出しバッファ上のトラック2m−1のデータまたはトラック2mのデータのいずれかを選択すればよい。
このような読み出し動作により、初期データを保護した上で、書き込み済みのトラックと未書き込みのトラック(初期データのトラック)が混在するデータを読み出す際のヘッド移動距離が短縮され、読み出し動作を高速に実行することができる。
<変形例2>
FIG.9に、初期状態復帰機能を持つ固定磁気ディスク装置のデータ格納形式の他の例を示す。FIG.5に示した例では初期データ記憶領域402と更新データ記憶領域403は同じ大きさでであった。したがって、FIG.5に示した例では、固定磁気ディスクの領域は、指定領域401、初期データ記憶領域402および初期データを変更したデータを格納する更新データ記憶領域403によって占有され、利用者が使用可能な領域が残らない。
しかし、一般的には、初期データの大きさは通常全記憶領域の一部を占めるに過ぎない。例えば、更新データ記憶領域のトラック数n、初期データ記憶領域のトラック数mに対して、m<<nが成立する。したがって、FIG.9のように、初期データ526の大きさ(トラック数m)に相当する更新データ記憶領域524(トラック番号1からm)を確保し、初期データ526を書き換えたデータを格納できればよい。
この場合には、トラックm+1以降の領域523はアドレス変換を行わないことにより、この領域523を利用者領域として開放することができる。
<変形例3>
FIG.10に、固定磁気ディスク装置の他の構成例を示す。FIG.2の例ではアドレス変換情報をデータと同じディスク上に保存していた。しかし、本発明の実施は、そのような構成には限定されない。
FIG.10に示した固定磁気ディスク装置600は、FIG.2の固定磁気ディスク装置と比較して、不揮発性半導体メモリ605を有している。この不揮発性半導体メモリ605にアドレス変換情報を記録することにより、アドレス変換に要する時間が短縮される。
さらに、この固定磁気ディスク装置600は初期データを不揮発性半導体メモリ605に記録することによりデータの読み出しにかかる時間を短縮する。
この固定磁気ディスク装置600では、データの読み出し時に、CPU610は、論理アドレス→トラック番号変換回路604に論理アドレスを出力する。すると、論理アドレス→トラック番号変換回路604は、その論理アドレスをトラック番号に変換する。
さらに、論理アドレス→トラック番号変換回路604は、不揮発性半導体メモリ605にアクセスし、当該トラックが書き込み済みか否かを判定する。そして、論理アドレス→トラック番号変換回路604は、データ選択回路606に選択信号を出力する。
データ選択回路606は、不揮発性半導体メモリ605からの読み出しデータと、固定磁気ディスク601から読み出しデータとを選択信号にしたがい、切り替えて出力する。
なお、不揮発性半導体メモリ605にアドレス変換情報を格納し、初期データを固定磁気ディスク601に格納する場合には、初期データのトラックと書き込みデータのトラックとの間で読み出しデータを切り替えればよく、その手順は、FIG.6に示した場合と同様である。
また、FIG.8に示したように、初期データのトラックと書き込みデータのトラックとを交互に配置する場合には、不図示の読み出しバッファに読み込まれた2つの連続したトラックのデータからいずれかを選択するようにデータ選択回路606を機能させればよい。
《第2実施形態》
本発明の第2実施形態に係る情報機器をFIG.11からFIG.16の図面に基づいて説明する。上記第1実施形態では、固定磁気ディスク装置を有する情報機器において、短時間で、工場出荷時の初期状態に復帰させる構成例を説明した。
本実施形態においては、フラッシュメモリ等の不揮発性の半導体記憶装置を有する情報機器において、短時間(アドレス変換情報のクリア時間)で、工場出荷時の初期状態に復帰させる構成例を説明する。
FIG.11は、フラッシュメモリ等を含む情報機器において、初期状態復帰機能のためのデータ格納形式の例である。FIG.11は、1個のフラッシュメモリが使用され、初期データ記憶領域802の大きさ(セクタ数n)と更新データ記憶領域803の大きさ(セクタ数n)が等しい場合の例を示している。
FIG.11は、第1実施形態のFIG.5に対応しており、トラック番号に換えてセクタ番号1、n、2n、2n+a等が示されている。ただし、物理的な記憶媒体は固定磁気ディスクからフラッシュメモリに代わっているが、論理的な記憶構成は、FIG.5の場合と同様である。
すなわち、FIG.11の左側に示すように、工場出荷時の初期状態800においては、セクタ1からnの更新データ記憶領域803が未使用領域806とされ、セクタn+1から2nの初期データ記憶領域802に初期データ805が格納され、セクタ2n+1から2n+aの指定領域801には、アドレス変換情報804が格納されている。
また、FIG.11の右側に示すように、本情報機器の使用中の状態810においては、初期データ812(初期データ805と同一内容)を保存した状態で、書き込み済み領域813と、未使用(または読み出しのみが実行された)領域814が混在することになる。
このように、フラッシュメモリの場合も、FIG.5に示した固定磁気ディスク装置の場合と同じように動作する。ただし、固定磁気ディスク装置のトラック単位の管理と異なり、フラッシュメモリは、最小の消去単位であるセクタ単位で管理される点が異なる。
FIG.12は、2個のフラッシュメモリ(F1、F2)を使用し、初期データ記憶領域の大きさと更新データ記憶領域の大きさが異なる記憶構成の例である。すなわち、工場出荷時の初期状態820では、初期データ記憶領域822(第1のフラッシュメモリF1のセクタ1からm)に初期データ827が格納され、指定領域821(第1のフラッシュメモリF1のセクタm+1からn)には、アドレス変換情報826が格納される。一方、更新データ記憶領域825(第2のフラッシュメモリF2のセクタ1からn)は、未使用の領域828となっている。
未使用の領域828は、対応する初期データを持たない更新データ記憶領域823と、対応する初期データを持つ更新データ記憶領域824とから構成される。
一方、使用中の状態830では、対応する初期データを持つ更新データ記憶領域824が書き込み済みの領域834と未使用の(または読み出しのみが実行された)領域833から構成されている。ただし、更新データ記憶領域825におけるセクタ1からm以外のセクタ(初期データを持たない更新データ記憶領域823)は、利用者が使用可能な領域である。この構成は、FIG.9で説明した場合と同様である。
FIG.13は、フラッシュメモリ等に応用する場合のアドレス変換情報の格納形式の例である。一般的なフラッシュメモリでは消去時にすべてのデータビットが「1」になるように設計されている。FIG.13のように消去状態である「1」を初期データ記憶領域に対する読み取り指示に割り当てることにより、フラッシュメモリの全容量の一部であるアドレス変換情報領域の消去操作のみで初期状態への復帰動作が行われる。
すなわち、アドレス変換情報=1のとき、未書き込みまたは読み取り動作のみ実行された場合であり、読み取り動作は初期データ記憶領域に対して行われる。また、アドレス変換情報=0のとき、書き込み済みであり、読み取り動作は更新データ記憶領域に対して行われる。このため、第1実施形態と同様、データ領域に対する操作を全く必要としないため、復帰動作が瞬時に実行される。
FIG.14に、フラッシュメモリ等に応用する場合の初期状態を示す。FIG.14では、情報機器は、CPU850とフラッシュメモリ860とを有している。
CPU850はアドレス変換情報861をフラッシュメモリ860から読み出してCPU850内部の物理アドレス→論理アドレス変換機構(MMU)851を設定する。
初期状態では、CPU850の内部バス852から見える論理アドレス空間854にはすべて初期データ862を指す物理アドレスがマッピングされる。
FIG.15およびFIG.16は、書き込み動作の例である。FIG.15に、初期状態(FIG.14)から初めての書き込みが発生した場合の動作を示す。
CPU850の内部バス852から論理アドレス空間854の初期データにマッピングされたアドレスに書き込み動作が発生した場合には、物理アドレス→論理アドレス変換機構(MMU)851がCPU内部で割り込みを発生させる。
FIG.16は、この割り込みによる処理を示す。この割り込み処理において、物理アドレス→論理アドレス変換機構(MMU)851は、該当するアドレス変換情報を未使用領域863にマッピングし、その後に書き込み動作を行う。データが書き込まれたセクタに対しては、FIG.13に示したようにアドレス変換情報が1から0に変更される。
これにより、初期データ862の領域を書き換えることなく、初期データ862を変更したデータを保持できる。また、読み込み処理においては、物理アドレス→論理アドレス変換機構(MMU)851は、アドレス変換情報861を参照する。
そして、データが書き込まれていないセクタへのアクセスに対しては、物理アドレス→論理アドレス変換機構(MMU)851は、物理アドレス空間の初期データ862の領域にマッピングする。また、データが書き込まれたセクタへのアクセスに対しては、物理アドレス→論理アドレス変換機構(MMU)851は、書き込み済みセクタにマッピングする。
FIG.17に、初期データ領域と変更済みデータが混在した使用中の状態を示す。このように、物理アドレス→論理アドレス変換機構(MMU)851は、初期データ862と変更済みデータが混在した物理アドレス空間を現在の有効なデータ(論理アドレス空間でセクタ順に並べたデータ)に変換する。
このため、CPU850上で実行されるプログラムは、初期データ862が書き換えられていない間は、初期データ862を読み出す。また、初期データ862が書き換えられると、このプログラムは、書き込み済みのデータにアクセスする。
この情報機器では、アドレス変換情報861をリセット(FIG.13で説明したようにすべて1に設定)することにより、短時間で初期状態に戻すことができる。すなわち、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリにOS、アプリケーションプログラム、および初期データを格納して出荷するような情報機器においても、使用後の状態からフラッシュメモリの所定セクタの消去時間で工場出荷時の初期状態に復帰できる。
《コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体》
コンピュータその他の装置、機械等(以下コンピュータ等)に上記いずれかの機能を実現させるプログラムをコンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータから読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体のうち、コンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD、DAT、8mmテープ、メモリカード等がある。
また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスクやROM(リードオンリーメモリ)等がある。
《搬送波に具現化されたデータ通信》
また、上記プログラムは、コンピュータ等のハードディスクやメモリに格納し、通信媒体を通じて他のコンピュータに配布することができる。この場合、プログラムは、搬送波によって具現化されたデータ通信信号として、通信媒体を伝送される。そして、その配布を受けたコンピュータ等に上記機能を提供させることができる。
ここで通信媒体としては、有線通信媒体、例えば、同軸ケーブルおよびツイストペアケーブルを含む金属ケーブル類、光通信ケーブル等、または、無線通信媒体例えば、衛星通信、地上波無線通信等のいずれでもよい。
また、搬送波は、データ通信信号を変調するための電磁波または光である。ただし、搬送波は、直流信号でもよい。この場合、データ通信信号は、搬送波がないベースバンド波形になる。したがって、搬送波に具現化されたデータ通信信号は、変調されたブロードバンド信号と変調されていないベースバンド信号(電圧0の直流信号を搬送波とした場合に相当)のいずれでもよい。
本発明は、コンピュータ、携帯電話、携帯端末、車載機等の各種情報機器の製造産業、そのような情報機器を用いたサービス産業に利用できる。

Claims (9)

  1. 初期データを記憶する初期データ記憶領域と前記初期データに対応付けられる更新データを記憶する更新データ記憶領域とを所定の記憶単位毎に交互に配置して記憶するとともに、前記初期データ記憶領域または前記更新データ記憶領域のいずれかを読み出し対象に指定する指定領域とを含む記憶装置を制御する記憶制御装置であり、
    前記更新データ記憶領域にデータを書き込む書込部と、
    初期時点においては初期データ記憶領域を読み出し対象とする情報が設定されている指定領域を、前記更新データ記憶領域への書き込みが発生したときに、更新データ記憶領域を読み出し対象に設定した情報に書き換える書換部と、
    前記指定領域の情報を、前記初期データを読み出し対象に設定した情報に書き換える初期化部と、
    前記交互に配置された初期データ記憶領域のデータと更新データ記憶領域のデータとを連続して読み出す読出部と、
    前記指定領域への設定にしたがって、連続的に読み出された初期データ記憶領域または更新データ記憶領域のどちらかを選択する選択部と、
    を備える記憶制御装置。
  2. 前記記憶装置はディスク型記憶装置であり、前記所定の記憶単位はそのディスクの1以上のトラックである請求項に記載の記憶制御装置。
  3. 前記初期データ記憶領域と更新データ記憶領域とを同一の論理アドレスに対応付ける論理アドレス管理部をさらに備える請求項1に記載の記憶制御装置。
  4. 前記記憶装置は、前記初期データ記憶領域を不揮発性の半導体メモリ上に有する請求項1に記載の記憶制御装置。
  5. 前記記憶装置は、前記指定領域を不揮発性の半導体メモリ上に有する請求項1に記載の記憶制御装置。
  6. 前記記憶装置は、不揮発性の半導体メモリである請求項1に記載の記憶制御装置。
  7. 初期データを記憶する初期データ記憶領域と前記初期データに対応付けられる更新データを記憶する更新データ記憶領域とを所定の記憶単位毎に交互に配置して記憶するとともに、前記初期データ記憶領域または前記更新データ記憶領域のいずれかを読み出し対象に指定する指定領域とを含む記憶部と、
    前記更新データ記憶領域にデータを書き込む書込部と、
    初期時点においては初期データ記憶領域を読み出し対象とする情報が設定されている指定領域を、前記更新データ記憶領域への書き込みが発生したときに、更新データ記憶領域を読み出し対象に設定した情報に書き換える書換部と、
    前記指定領域の情報を、前記初期データを読み出し対象に設定した情報に書き換える初期化部と、
    前記交互に配置された初期データ記憶領域のデータと更新データ記憶領域のデータとを連続して読み出す読出部と、
    前記指定領域への設定にしたがって、連続的に読み出された初期データ記憶領域または更新データ記憶領域のどちらかを選択する選択部と、
    を備える記憶装置。
  8. 初期データを記憶する初期データ記憶領域と前記初期データに対応付けられる更新データを記憶する更新データ記憶領域とを所定の記憶単位毎に交互に配置して記憶するとともに、前記初期データ記憶領域または前記更新データ記憶領域のいずれかを読み出し対象に指定する指定領域とを含む記憶装置の制御方法であり、
    前記更新データ記憶領域にデータを書き込むステップと、
    初期時点においては初期データ記憶領域を読み出し対象とする情報が設定されている指定領域を、前記書き込むステップが実行されたときに、更新データ記憶領域を読み出し対象に設定した情報に書き換えるステップと、
    前記指定領域の情報を、前記初期データを読み出し対象に設定した情報に書き換えるステップと、
    前記交互に配置された初期データ記憶領域のデータと更新データ記憶領域のデータとを連続して読み出す読出ステップと、
    前記指定領域への設定にしたがって、連続的に読み出された初期データ記憶領域と更新データ記憶領域のどちらかを選択する選択ステップと、
    を含む記憶装置の制御方法。
  9. コンピュータに、初期データを記憶する初期データ記憶領域と前記初期データに対応付けられる更新データを記憶する更新データ記憶領域とを所定の記憶単位毎に交互に配置して記憶するとともに、前記初期データ記憶領域または前記更新データ記憶領域のいずれかを読み出し対象に指定する指定領域とを含む記憶装置を制御させるプログラムであり、
    前記更新データ記憶領域にデータを書き込むステップと、
    初期時点においては初期データ記憶領域を読み出し対象とする情報に設定されている指定領域を、前記書き込むステップが実行されたときに、更新データ記憶領域を読み出し対象に設定した情報に書き換えるステップと、
    前記指定領域の情報を、前記初期データを読み出し対象に設定した情報に書き換えるステップと、
    前記交互に配置された初期データ記憶領域のデータと更新データ記憶領域のデータとを連続して読み出す読出ステップと、
    前記指定領域への設定にしたがって、連続的に読み出された初期データ記憶領域と更新データ記憶領域のどちらかを選択する選択ステップと、
    をコンピュータに、実行させるプログラム。
JP2004554945A 2002-11-27 2002-11-27 初期状態への復旧機能を有する記憶制御装置、記憶装置の制御方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP4173138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/012374 WO2004049166A1 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 初期状態への復旧機能を有する記憶制御装置、記憶装置の制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004049166A1 JPWO2004049166A1 (ja) 2006-03-30
JP4173138B2 true JP4173138B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=32375614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004554945A Expired - Fee Related JP4173138B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 初期状態への復旧機能を有する記憶制御装置、記憶装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060031657A1 (ja)
JP (1) JP4173138B2 (ja)
CN (1) CN1303533C (ja)
WO (1) WO2004049166A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4872328B2 (ja) * 2005-11-29 2012-02-08 富士通株式会社 動作環境切り替えプログラム及び情報処理装置
CN114371816A (zh) * 2021-12-14 2022-04-19 深圳市凯迪仕智能科技有限公司 一种数据存储方法及电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228323A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Mitsubishi Electric Corp 追記型メモリカ−ドの記録方式
US5214695A (en) * 1990-07-23 1993-05-25 International Business Machines Corporation Apparatus and method for loading a system reference diskette image from a system partition in a personal computer system
US5128995A (en) * 1990-07-23 1992-07-07 International Business Machines Corp. Apparatus and method for loading a system reference diskette image from a system partition in a personal computer system
US5473775A (en) * 1991-10-11 1995-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Personal computer using flash memory as BIOS-ROM
US5878256A (en) * 1991-10-16 1999-03-02 International Business Machine Corp. Method and apparatus for providing updated firmware in a data processing system
JPH06149486A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Toshiba Corp 医療事務用コンピュータ装置
JPH0869376A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Hitachi Ltd Biosの書き換え制御回路
KR100205539B1 (ko) * 1996-07-19 1999-07-01 윤종용 하드디스크의 중첩 분할 방법
US6016536A (en) * 1997-11-13 2000-01-18 Ye-Te Wu Method for backing up the system files in a hard disk drive
US6519762B1 (en) * 1998-12-15 2003-02-11 Dell Usa, L.P. Method and apparatus for restoration of a computer system hard drive
US6272611B1 (en) * 1999-02-09 2001-08-07 Yu-Te Wu Computer data storage medium having a virtual disk drive and memory management method therefor
US7231382B2 (en) * 2001-06-01 2007-06-12 Orbitz Llc System and method for receiving and loading fare and schedule data
US8386727B2 (en) * 2001-12-31 2013-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Supporting interleaved read/write operations from/to multiple target devices

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004049166A1 (ja) 2004-06-10
JPWO2004049166A1 (ja) 2006-03-30
CN1659524A (zh) 2005-08-24
CN1303533C (zh) 2007-03-07
US20060031657A1 (en) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4004468B2 (ja) 大きなページをサポートするようにさせるための方法およびシステム
US6154808A (en) Method and apparatus for controlling data erase operations of a non-volatile memory device
KR100877448B1 (ko) 비휘발성 기억 시스템
US7984231B2 (en) Information recording medium access device, and data recording method
US6571312B1 (en) Data storage method and data processing device using an erasure block buffer and write buffer for writing and erasing data in memory
US7404030B2 (en) Method of controlling a non-volatile memory device in which a data erase block is larger than a data write block
KR20000048766A (ko) 비휘발성 메모리에서 파일의 연속 중복기재를 수행하는 방법
JP2007280428A (ja) メモリ管理
JP2004342126A (ja) 複数のデバイスへ同時書き込み操作を行うことにより高まるフラッシュメモリデバイスにおけるメモリ性能
JPWO2007000862A1 (ja) メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶システム、及びデータ書き込み方法
JP2010020586A (ja) データ処理装置
US20070033364A1 (en) Information recording medium, information recording medium accessing apparatus and accessing method
JP2000020252A (ja) 不揮発性半導体メモリを用いた記憶装置
JP4829202B2 (ja) 記憶装置及びメモリ制御方法
JP4173138B2 (ja) 初期状態への復旧機能を有する記憶制御装置、記憶装置の制御方法、およびプログラム
JP4308780B2 (ja) 半導体メモリ装置、メモリコントローラ及びデータ記録方法
JPH113287A (ja) 記憶装置およびそれに用いられる記憶領域管理方法
JP2005078378A (ja) データ記憶装置及び不揮発性メモリに対するデータ書き込み方法
JP2007148965A (ja) フラッシュディスク装置のエラーブロック管理方法及び装置
US20050204115A1 (en) Semiconductor memory device, memory controller and data recording method
KR100206186B1 (ko) 재기록 가능한 불휘발성 메모리의 기록정보 복구장치 및 방법
JP4883570B2 (ja) 半導体記憶装置、不揮発性半導体記憶装置、及びそれらの動作方法
KR20010098737A (ko) 제어회로 및 그를 이용한 반도체장치
JP2000276461A (ja) マイクロコンピュータ
KR100571915B1 (ko) 갱신할 데이터에 따라 전체 지우기와 부분 지우기를선택하여 프로그램을 갱신하는 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees