JP4172197B2 - ズームレンズおよび電子スチルカメラ - Google Patents

ズームレンズおよび電子スチルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4172197B2
JP4172197B2 JP2002111693A JP2002111693A JP4172197B2 JP 4172197 B2 JP4172197 B2 JP 4172197B2 JP 2002111693 A JP2002111693 A JP 2002111693A JP 2002111693 A JP2002111693 A JP 2002111693A JP 4172197 B2 JP4172197 B2 JP 4172197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002111693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003307677A (ja
Inventor
慶記 吉次
義人 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002111693A priority Critical patent/JP4172197B2/ja
Publication of JP2003307677A publication Critical patent/JP2003307677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172197B2 publication Critical patent/JP4172197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子スチルカメラに用いられる高画質のズームレンズ、およびそのズームレンズを用いた電子スチルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータの進歩、普及と相まって、画像入力装置として電子スチルカメラが急速に普及している。電子スチルカメラに用いられる固体撮像素子の総画素数は100万画素を超え、最近では総画素数が300万画素を超える固体撮像素子を搭載した電子スチルカメラも商品化されるようになった。また、ビデオカメラも動画の他に高画質の静止画を撮影できる機能を搭載するようになった。
【0003】
電子スチルカメラの光学系は、物体側から順に、撮像レンズ、光学ローパスフィルタ、固体撮像素子で構成されている。撮像レンズにより被写体に対応する実像が固体撮像素子の受光面上に形成される。固体撮像素子は画素構造により空間的サンプリングを行い、撮像面上に形成された像の映像信号を出力する。固体撮像素子は薄く、軽く、小型であるため、電子スチルカメラが小型になる。
【0004】
固体撮像素子は画素構造により空間的サンプリングを行うが、この場合に生じる折り返し歪みを除去するために、一般に、撮像レンズと固体撮像素子の間に光学ローパスフィルタを配置して、ズームレンズが形成する画像から高周波成分を除去している。光学ローパスフィルタは、一般に水晶板で構成され、水晶の複屈折を利用して、自然光が入射すると常光線と異常光線とが離れて平行に出射する性質を利用している。
【0005】
固体撮像素子は、画面サイズが同じままで画素数を増大させると画素ピッチが小さくなるため、開口率が低下し、受光感度が低下する。そこで、固体撮像素子の各画素に微小正レンズを設けて、実効開口率を向上させて、受光感度の低下を防いでいる。この場合、微小正レンズからの出射光の大半を対応する各画素に到達させるために、ズームレンズは各画素に入射する主光線を光軸と平行に近く、つまりテレセントリック性を良好にする必要がある。
【0006】
電子スチルカメラには多くの形態が考えられるが、その1つの形態としてズーム比が2倍〜3倍のズームレンズを搭載したコンパクトタイプがある。コンパクトタイプでは、持ち運びやすさが要望されており、少なくとも非使用時の光学全長(レンズ系全体の最も物体側のレンズ面の頂点から固体撮像素子の撮像面までの距離)を短くする必要がある。
【0007】
コンパクトタイプに適したズームレンズとして、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群で構成され、2つのレンズ群の間隔を変えることにより変倍を行う2群ズームレンズが考えられる。このような2群ズームレンズは、広角に向いているという特徴があるが、ズーム比が2倍程度と小さいという問題がある。また、フォーカス調整を行うには2つのレンズ群の少なくとも一方を移動させる必要があるが、いずれのレンズ群も大きく重いことから、オートフォーカスに向いていないという問題がある。この問題を解決するために、2群ズームレンズの像側に正パワーの第3レンズ群を配置した3群ズームレンズが数多く提案されている。
【0008】
例えば、特開平11−174322号公報、特開2001−296475号公報、特開2001−33702号公報には、第1レンズ群を負負正の3枚、第2レンズ群を4枚、第3レンズ群を1枚で構成した3群ズームレンズが開示されている。
【0009】
これらの3群ズームレンズは、物体側から順に、負パワーの第1レンズ群、正パワーの第2レンズ群、正パワーの第3レンズ群で構成され、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群の間の空気間隔が単調減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間の空気間隔が単調増加し、さらに第3レンズ群も移動するようになっている。フォーカス調整は第3レンズ群の光軸方向移動により行っている。第3レンズ群はテレセントリック性を良好にする作用を有している。また、第3レンズ群は外径の小さい1枚のレンズまたは1組の接合レンズで構成されているので、パワーの小さい小型モータでも第3レンズ群を高速で移動させることができ、オートフォーカスに適している。第1レンズ群と第2レンズ群の移動は円筒カムにより行われるので、円筒カムを利用して非使用時に3つのレンズ群をすべて固体撮像素子側に寄せて沈胴とすることが可能である。そのため、このようなズームレンズを搭載した電子スチルカメラは、非使用時の奥行を薄くすることが可能である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
コンンパクトタイプの電子スチルカメラは、持ち運びやすさの点から非使用時の奥行が薄いことが要望され、また、撮影画像の高解像度化が要望されている。
【0011】
カメラ本体の非使用時の奥行を薄くするには、固体撮像素子の画面サイズを小さくするとともに、ズームレンズの非使用時の光学全長を短縮するとよい。非使用時の光学全長を短くするには、沈胴構成を採用するとよく、さらに、各レンズ群の全長を短くし、沈胴時のレンズ群間隔を短くするとよい。
【0012】
撮影画像の高解像度化には、固体撮像素子の画素数を多くするとともに、ズームレンズを高解像度にするとよい。しかし、固体撮像素子の画面サイズを小さくし、画素数を増大させると、画素ピッチが非常に小さくなるため、回折の影響によりズームレンズの結像特性が劣化することに注意する必要がある。回折の影響を低減するには、ズームレンズのF値を小さくするとよい。
【0013】
また、撮影画像からその周辺部の画像を切り取る場合もあることを考えると、撮影画像は画面全体の解像度がより均一であることが望まれる。固体撮像素子の解像度均一性は非常に良好であるが、ズームレンズの解像度特性は、一般に画面中央部では高いが、画面周辺部では低いという傾向がある。
【0014】
前出の特開平11−174322号公報、特開2001−33702号公報は、第2レンズ群の全長が長いため、非使用時の光学全長を短くできない。また、特開2001−296475号公報に開示されているズームレンズは、画面周辺部でサジタルフレアを発生するため、画面周辺部の解像度特性を良好にしにくいという問題がある。
【0015】
電子スチルカメラ用ズームレンズは、35mmフィルムカメラに用いるズームレンズに比べて、レンズ素子の加工公差、ズームレンズユニットの組立公差が非常に厳しいという問題がある。これは、35mmフィルムカメラの有効画面(水平36mm×垂直24mm)の対角長が約43.3mmであるのに対して、固体撮像素子の有効画面の対角長がかなり小さいことに起因している。また、沈胴構成とするには、変倍に際して移動する移動鏡筒と、移動鏡筒を保持する固定鏡筒が必要であるが、沈胴時光学全長に比べて使用時光学全長があまりにも長い場合には、固定鏡筒が移動鏡筒を安定に保持できないために、一部レンズ群が偏心し、撮影画像の結像特性の劣化を招くという問題がある。そのため、ズームレンズの設計性能は良好であるが、レンズ素子と鏡筒部品の加工公差、組立公差が非常に厳しいために、量産で設計性能に近い結像性能を実現することが困難という問題を生じる。
【0016】
本発明は、ズーム比が2.5倍〜3.2倍、広角端における画角が60°〜70°で、解像度が高く、非使用時の光学全長が短く、偏心敏感度の低いズームレンズ、そのズームレンズを用いて非使用時の奥行を薄くした電子スチルカメラを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明のズームレンズおよび電子スチルカメラは以下のように構成している。
【0018】
本発明の第1のズームレンズは、物体側から順に、負パワーの第1レンズ群と、正パワーの第2レンズ群と、正パワーの第3レンズ群と、前記第2レンズ群の物体側に固定された絞りとを備え、前記第1レンズ群は物体側から順に曲率の強い面を像側に向けた負メニスカスレンズの第1レンズと、曲率の強い面を像側に向けた負メニスカスレンズの第2レンズと、曲率の強い面を物体側に向けた正レンズの第3レンズとを備え、前記第2レンズ群は曲率の強い面を物体側に向けた正レンズの第4レンズと、正レンズの第5レンズと、負レンズの第6レンズと、正レンズの第7レンズとを備え、前記第3レンズ群は正レンズの第8レンズを備え、前記第1レンズの像側面と前記第4レンズの物体側面はいずれも中心から離れるにつれて局所曲率半径が単調増加する非球面であり、前記第8レンズの一方の面は非球面であり、撮影距離が∞の場合の広角端から望遠端への変倍に際して前記第1レンズ群は像側に凸の軌跡を描き、前記第2レンズ群は物体側に単調に移動し、広角端における前記第1レンズの物体側面の頂点から像面までの距離をLW 、望遠端における前記第1レンズの物体側面の頂点から像面までの距離をLT 、撮影距離が∞で広角端におけるレンズ系全体の焦点距離をfW 、前記第2レンズ群の焦点距離をfG2 、前記第3レンズ群の焦点距離をfG3 、前記第iレンズ(iは整数)の焦点距離をfi 、屈折率をni 、アッベ数をνi として、
|LW−LT|/LW <0.1 ‥‥‥(1)
1.9<fG2/fW<2.4 ‥‥‥(2)
3.2<fG3/fW<4.0 ‥‥‥(3)
0.6<f4/fG2<0.8 ‥‥‥(4)
1.5<f7/fG2<1.6 ‥‥‥(5)
4>1.75 ‥‥‥(6)
ν4>35 ‥‥‥(7)
5>1.55 ‥‥‥(8)
ν5>45 ‥‥‥(9)
の各条件を満足し、撮影距離が∞の場合のズーム比が2.5倍〜3.2倍で広角端における画角が60°〜70°となるように構成したものである。
【0019】
上記ズームレンズにおいて、第1レンズ群の合成焦点距離をfG1、第1レンズの焦点距離をf1、第2レンズの焦点距離をf2として、
0.7<f1/fG1<0.9 ‥‥‥(10)
2.0<f2/fG1<4.0 ‥‥‥(11)
の各条件を満足するのが望ましい。
【0020】
上記ズームレンズにおいて、第5レンズと第6レンズとが接合するのが望ましい。
【0021】
上記ズームレンズにおいて、第6レンズと第7レンズとは有効径の外側で互いに接触させるのが望ましい。
【0023】
本発明の第2のズームレンズは、物体側から順に、負パワーの第1レンズ群と、正パワーの第2レンズ群と、正パワーの第3レンズ群と、前記第2レンズ群の物体側に固定された絞りとを備え、前記第1レンズ群は物体側から順に曲率の強い面を像側に向けた負メニスカスレンズの第1レンズと、曲率の強い面を像側に向けた負メニスカスレンズの第2レンズと、曲率の強い面を物体側に向けた正レンズの第3レンズとを備え、前記第2レンズ群は曲率の強い面を物体側に向けた正レンズの第4レンズと、正レンズの第5レンズと、負レンズの第6レンズと、正レンズの第7レンズとを備え、前記第3レンズ群は正レンズの第8レンズを備え、前記第1レンズの像側面と前記第4レンズの物体側面はいずれも中心から離れるにつれて局所曲率半径が単調増加する非球面であり、前記第8レンズは一方の面が非球面であり、撮影距離が∞の場合の広角端から望遠端への変倍に際して前記第1レンズ群は像側に凸の軌跡を描き、前記第2レンズ群は物体側に単調に移動し、広角端における前記第1レンズの物体側面の頂点から像面までの距離をLW 、望遠端における前記第1レンズの物体側面の頂点から像面までの距離をLT 、撮影距離が∞で広角端におけるレンズ系全体の焦点距離をfW 、前記第2レンズ群の焦点距離をfG2 、前記第3レンズ群の焦点距離をfG3 、前記第iレンズ(iは整数)の焦点距離をfi 、屈折率をni 、アッベ数をνi として、
|LW−LT|/LW <0.1 ‥‥‥(12)
1.9<fG2/fW<2.4 ‥‥‥(13)
3.2<fG3/fW<4.0 ‥‥‥(14)
0.6<f4/fG2<0.8 ‥‥‥(15)
1.5<f7/fG2<1.6 ‥‥‥(16)
4>1.75 ‥‥‥(17)
ν4>35 ‥‥‥(18)
5>1.7 ‥‥‥(19)
ν5>45 ‥‥‥(20)
7>1.7 ‥‥‥(21)
35<ν7<50 ‥‥‥(22)
の各条件を満足し、撮影距離が∞の場合のズーム比が2.5倍〜3.2倍で広角端における画角が60°〜70°となるように構成したものである。
【0024】
上記ズームレンズは、第1レンズ群の合成焦点距離をfG1、第1レンズの焦点距離をf1、第2レンズの焦点距離をf2として、
0.7<f1/fG1<0.9 ‥‥‥(23)
2.0<f2/fG1<4.0 ‥‥‥(24)
の各条件を満足するのが望ましい。
【0025】
上記ズームレンズは、第4レンズの物体側面の曲率半径をr4F 、円錐定数をκ4F 、4次非球面係数をD4F として、
−0.5<κ4F+8D4F4F 3<−0.3 ‥‥‥(25)
の条件を満足するように構成するのが望ましい。
【0026】
上記ズームレンズにおいて、第5レンズと第6レンズとが接合するのが望ましい。
【0027】
上記ズームレンズにおいて、第6レンズと第7レンズとは有効径の外側で互いに接触させるのが望ましい。
【0028】
上記ズームレンズにおいて、第4レンズの像側面は平面または凹面にするとよい。
【0029】
本発明の第1の電子スチルカメラは、ズームレンズと、固体撮像素子とを備え、前記ズームレンズとして、上記第1のズームレンズを用いたものである。
【0030】
本発明の第2の電子スチルカメラは、ズームレンズと、固体撮像素子とを備え、前記ズームレンズとして、上記第2のズームレンズを用いたものである。
【0031】
上記第2の電子スチルカメラは、固体撮像素子の傾斜調整可能とするとよい。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面および表を用いて具体的に説明する。
【0033】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるズームレンズの構成を示したものである。
【0034】
このズームレンズは、高解像度で、沈胴時光学全長を短くしたものである。
【0035】
図1に示されたズームレンズは8枚のレンズで構成され、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、および正の屈折力を有する第3レンズ群G3とで構成されている。撮影距離が∞の場合の広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描き、第2レンズ群G2は物体側に単調に移動する。フォーカス調整は第3レンズ群G3を光軸方向の移動により行う。絞りAは、第2レンズ群G2と一体化され、第2レンズ群G2と一緒に光軸方向に移動する。
【0036】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、曲率の強い面を像側に向けた負メニスカスレンズの第1レンズL1、曲率の強い面を像側に向けた負メニスカスレンズの第2レンズL2と、曲率の強い面を物体側に向けた正メニスカスレンズの第3レンズL3で構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、凸面を物体側に向けた正レンズの第4レンズL4、正レンズの第5レンズL5、負レンズの第6レンズL6、および像面側に凸面を向けた正レンズの第7レンズL7とで構成されている。第3レンズ群G3は正レンズの第8レンズL8で構成されている。第2レンズ群G2の物体側には絞りAが取り付けられている。第5レンズL5と第6レンズL6とは接合され、第6レンズL6と第7レンズL7とは有効径の外側で突き当てとなっている。第1レンズL1の像側面は中心から離れるにつれて局所曲率半径が単調増加する非球面、第4レンズL4の物体側面は中心から有効径までの範囲で局所曲率半径が単調増加する非球面、第8レンズL8の像側面は非球面となっている。
【0037】
非球面の光軸からの高さがhの点における局所曲率半径ρは次式により与えられる。
【0038】
【数1】
Figure 0004172197
【0039】
ズームレンズの像側には、物体側から順に、赤外カットフィルタと3枚の水晶板で構成される光学ローパスフィルタ、固体撮像素子が配置されている。固体撮像素子には保護のためのカバーガラスが取り付けられている。図1では赤外カットフィルタ、光学ローパスフィルタおよびカバーガラスを1つの等価な平行平板素子Pで表している。ズームレンズにより被写体の像が固体撮像素子の撮像面S上に形成される。
【0040】
図1に示したズームレンズは、非使用時に第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3を固体撮像素子側に寄せる沈胴構成にすると、沈胴時光学全長を短くすることができる。沈胴構成は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを光軸方向に移動させる円筒カムのカム溝を延ばすことにより実現できる。
【0041】
本発明のズームレンズの基本構成に関する基本的な考え方について説明する。
【0042】
本発明のズームレンズは、物体側から順に負正のパワー配置とした2群ズームレンズを基本として、その像側に正パワーのレンズ群を付加した3群ズームレンズである。
【0043】
このズームレンズの変倍は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間の間隔を変えることにより行う。フォーカス調整は、第3レンズ群G3を光軸方向に移動させることにより行う。第3レンズ群G3は3つのレンズ群の中で最も軽いため、フォーカス調整用レンズ群の高速移動が望まれるオートフォーカスに適している。また、第3レンズ群G3は、テレセントリック性を良好にする作用を有するので、固体撮像素子にマイクロレンズが搭載される場合には都合がよい。
【0044】
3群ズームレンズにおいて非使用時光学全長を短くするには、3つのレンズ群の全長を短くするとよい。そこで、後述のように、3つのレンズ群は、いずれも構成枚数を少なくするとともに、各レンズ群の全長を極力短くするようにしている。
【0045】
コンパクトタイプ電子スチルカメラでは、非使用時光学全長を短くするとともに、ズームレンズ鏡筒の外径を小さくすることが要望される。円筒カムの回転角は例えば120°以下と上限があるため、円筒カムの直径を小さくすると、カム溝の傾斜角が大きくなり、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2を滑らかに移動させることが困難となる。また、鏡筒は1つの固定鏡筒と1つまたは複数の移動鏡筒により構成され、沈胴時の光学全長を短くするには固定鏡筒と移動鏡筒を短くする必要があるが、沈胴時光学全長に対して使用時光学全長の最大値の比が大きい場合には、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とが互いに偏心しやすくなり、レンズ系全体の結像特性が劣化する。これらの問題を解決するには、使用時光学全長の最大値を短くするとよい。
【0046】
そこで、本発明では、広角端における光学全長と望遠端における光学全長の差を小さくすることにより、使用時光学全長の最大値を短くしている。また、第2レンズ群G2の焦点距離と第3レンズ群G3の焦点距離を適切に設定し、第4レンズL4の焦点距離と第7レンズL7の焦点距離を適切に設定することにより、結像特性が良好になるようにした上で使用時光学全長を短くしている。 負正の2群ズームレンズの使用時光学全長は、広角端または望遠端で最長となり、途中のズーム位置で最短となる。2群ズームレンズの像側に正パワーで位置固定の第3レンズ群を配置すると、やはり、広角端または望遠端で最長となり、途中のズーム位置で最短となる。
【0047】
本発明では、各レンズ群の全長を短くするために、次のような工夫を行っている。
【0048】
第1レンズ群G1は、その全長を短くするために、負負正の3枚のレンズで構成している。負レンズの第1レンズL1および第2レンズL2で負の歪曲収差を発生するが、正パワーの第3レンズL3で正の歪曲収差を発生させて、レンズ系全体の広角端における負の歪曲収差の低減を図っている。また、この歪曲収差をさらに小さくするために、第1レンズL1の像側面を中心から離れるにつれて局所曲率半径が単調増加する非球面としている。
【0049】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、正正負正の4枚構成とし、最も物体側に強い正パワーの正レンズを配置し、最も像側に弱い正パワーの正レンズを配置しているので、第2レンズ群G2の物体側主点は物体側に偏る。そのため、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とが最接近する望遠端において、第1レンズ群G1の像側主点から第2レンズ群G2の物体側主点までの距離を短くすることができ、第2レンズ群G2の焦点距離を短くすることができるため、使用時光学全長が短くなる。また、第5レンズL5と第6レンズL6とを接合し、第6レンズL6と第7レンズL7とを有効径の外側で接触させることにより、第2レンズ群G2の全長を短くしている。
【0050】
第4レンズL4の物体側近傍に絞りが配置されるので、軸上光線の入射高は第4レンズL4で最大となり、第4レンズL4が両面とも球面の場合には第4レンズL4で負の球面収差を発生する。そこで、第4レンズL4の物体側面を中心から離れるにつれて局所曲率半径が単調増加するような非球面として、第3レンズ群G3で発生する球面収差の低減を図っている。
【0051】
第3レンズ群G3は正レンズである第8レンズL8の1枚で構成しているので、その全長は短い。この第8レンズL8は、像側面を非球面として正の歪曲収差を発生させ、広角端における負の歪曲収差の絶対値が低減するようにしている。
【0052】
フォーカス調整は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とは動かさないで、第3レンズ群G3だけを光軸方向に移動させることにより行う。撮影距離が短くなるにつれて、第3レンズ群G3が物体側に出ていく。第3レンズ群G3は、1枚のレンズで構成され、移動する他の機構部品も含めた移動部分が軽いので、パワーの小さい小型のモータでも高速で移動させることが可能となり、オートフォーカス調整を高速で行うことが可能になる。なお、フォーカス調整のために、第8レンズL8が移動する際に倍率色収差が変化するが、実用上問題ない程度に抑制している。
【0053】
実施の形態1においてより望ましいズームレンズを実現するには、次の条件を満足するように構成するとよい。
【0054】
|LW−LT|/LW <0.1 ‥‥‥(1)
1.9<fG2/fW<2.4 ‥‥‥(2)
3.2<fG3/fW<4.0 ‥‥‥(3)
0.6<f4/fG2<0.8 ‥‥‥(4)
1.5<f7/fG2<1.6 ‥‥‥(5)
4>1.75 ‥‥‥(6)
ν4>35 ‥‥‥(7)
5>1.55 ‥‥‥(8)
ν5>45 ‥‥‥(9)
0.7<f1/fG1<0.9 ‥‥‥(10)
2.0<f2/fG1<4.0 ‥‥‥(11)
ここで、LW は広角端における光学全長、LT は望遠端における光学全長、fG1 は第1レンズ群G1の焦点距離、fG2 は第2レンズ群G2の焦点距離、fG3 は第3レンズ群G3の焦点距離、fW はレンズ系全体の広角端における焦点距離、fi は第iレンズ(iは整数)の焦点距離、ni は第iレンズの屈折率、νi は第iレンズのアッベ数である。
【0055】
上述の条件式について、説明する。
【0056】
条件式(1)は、使用時光学全長の最大値を短くするとともに良好な結像特性を確保するための条件である。使用時光学全長の最大値を短くするには、広角端における光学全長と望遠端における光学全長とを等しくするのが理想である。ただし、広角端における光学全長と望遠端における光学全長を完全に等しくしようとすると、結像特性を犠牲にする場合もある。条件式(1)はこれらを考慮して得られた条件である。条件式(1)が満足されない場合には、使用時の光学全長を短くするとともに良好な結像特性を確保することが困難となる。
【0057】
条件式(2)は、使用時光学全長を極力短くすると同時に諸収差の発生をバランス良く補正するための条件である。fG2/fW が上限を越えると、第2レンズ群G2の物像間距離が長くなるために、使用時光学全長が長くなってしまう。この場合、第3レンズ群G3の倍率を小さくすれば光学全長が短くなるが、第3レンズ群G3のパワーが大きくなるために第3レンズ群G3で発生する像面湾曲がアンダーになり、この像面湾曲を第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とで補正することが困難となる。一方、fG2/fW が下限を越えると、使用時光学全長は短くなるものの、望遠端において第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に絞りを配置できるだけの空気間隔を確保することが困難となる。
【0058】
条件式(3)は固体撮像素子に入射する最大像高における主光線の傾斜角を小さく、つまりテレセントリック性を良好にするとともに、像面湾曲を低減するための条件である。fG3/fW が下限を超えると、テレセントリック性は良好となるものの、レンズ系全体の像面湾曲を補正しきれなくなる。一方、fG3/fW が上限を超えると、像面湾曲は低減するものの、テレセントリック性が不十分となる。
【0059】
条件式(4)および条件式(5)は、第2レンズ群G2で発生する諸収差をバランス良く補正するとともに、使用時のレンズ系全体の光学全長を短くするための条件である。f4/fG2 が上限を超える場合、またはf7/fG2 が下限を超える場合、第2レンズ群G2の物体側主点の物体側への偏りが不十分であるために、望遠端において第1レンズ群G1の像側主点から第2レンズ群G2の物体側主点までの間隔を所望の長さにしようとすると、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に絞りを配置できる空間を確保できなくなる。一方、f4/fG2 が下限を超える場合、またはf7/fG2 が上限を超える場合、第2レンズ群G2の物体側主点の物体側への偏りは十分となり、望遠端において第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に絞りを配置する空間を確保するとともに、使用時光学全長を短くすることができるが、第5レンズL5のパワーが過大となるため、第5レンズL5で発生する球面収差、コマ収差を他のレンズでバランス良く補正することが困難となる。
【0060】
条件式(6)〜(9)は、広角端から望遠端への変倍に際しての軸上色収差および倍率色収差を小さくするとともに、像面湾曲を小さくするための条件である。条件式(6)〜(9)のいずれかが満足されない場合には、いずれかのズーム位置において軸上色収差または倍率色収差が大きくなるために色にじみが目立ったり、像面湾曲が小さくならないために撮影画像の一部で結像特性が良くないという問題を生じる。
【0061】
条件式(10)および条件式(11)は、第1レンズ群G1で発生する歪曲収差を補正するとともに、第1レンズ群の光学全長を短くするための条件である。f1/fG1またはf2/fG1が上限を超える場合、歪曲収差の補正をすることが容易となるが、第1レンズ群G1の光学全長が長くなるため、使用時の光学全長および沈胴時の光学全長が長くなる。一方、f1/fG1またはf2/fG1が下限を超える場合、第1レンズ群G1の光学全長を短くすることができるが、歪曲収差を補正することが困難となる。
【0062】
図1に示したズームレンズのレンズデータを表1に、非球面データを表2に、撮影距離が∞の場合の可変面間隔データを表3に示す。表中の長さの単位はすべてmmである。rは曲率半径、dは面間隔、nd ,νd はそれぞれd線における屈折率、アッベ数である。*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
【0063】
【数2】
Figure 0004172197
【0064】
ここで、κは円錐定数、D,E,F,Gはそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数、hは光軸からの高さ、zは非球面上の光軸からの高さがhの点におけるサグ量である。
【0065】
撮影距離が∞の場合の広角端の焦点距離をfW 、望遠端の焦点距離をfT とし、焦点距離が
【0066】
【数3】
Figure 0004172197
【0067】
となるズーム位置を中間位置と呼ぶことにする。
【0068】
【表1】
Figure 0004172197
【0069】
【表2】
Figure 0004172197
【0070】
【表3】
Figure 0004172197
【0071】
図1に示したズームレンズの撮影距離が∞で絞り開放時の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を図2、図3、図4に示す。図2は広角端の場合、図3は中間位置の場合、図4は望遠端の場合である。球面収差図において、実線はd線、短破線はF線、長破線はC線の特性である。非点収差図において、実線はサジタル平面、破線はメリディオナル平面の特性である。図2〜図4より、ズーム位置が変化した場合でも諸収差が良好に補正されていることが分かる。
【0072】
図1に示したズームレンズは、固体撮像素子として、有効画素数が水平2048×垂直1536、画素ピッチが水平2.8μm×垂直2.8μm、実効画面サイズが水平5.7344mm×垂直4.3008mmのものを用いることができる。また、固体撮像素子として、実効開口率の向上のために画素ごとにマイクロレンズを設けたものを用いることができる。
【0073】
図1に示したズームレンズは、第2レンズ群G2内の第4レンズL4から第6レンズL6までの3枚のレンズの偏心敏感度が高い。そこで、第5レンズL5と第6レンズL6とを接合とし、第6レンズL6と第7レンズL7とを有効径の外側で接触(突き当て)させている。また、第4レンズL4は像側面を凹面として、必要であれば組み立て時に第4レンズL4を調心しやすいようにしている。
【0074】
第5レンズL5と第6レンズL6とを接合すると、接着剤の両面の境界では屈折率差が小さくなるため、第5レンズの像側面と第6レンズの物体側面の偏心敏感度は低くなる。また、第6レンズL6と第7レンズL7と有効径の外側で突き当てにすると、第6レンズL6の像側面と第7レンズL7の物体側面との間の偏心が小さくなる。また、接合や突き当ては、面間隔誤差を発生しやすいスペーサが不要であるため、スペーサを用いる場合に比べて面間隔の誤差を小さくすることができる。
【0075】
調心を行う場合、次のようにするとよい。第5レンズL5と第6レンズL6とを接合したものと、第7レンズL7とをレンズ枠に組み込んだ後に、第4レンズL4を所定の位置に取り付け、偏心測定装置を利用して第2レンズ群G2全体の偏心が小さくなるように、第4レンズL4の位置を調整し、最後に接着剤により第4レンズL4をレンズ枠に固定する。このとき、第4レンズL4の像側面が凸面の場合には、第4レンズL4を移動させようとすると、平行偏心と傾斜偏心との両方を生じるため、調心がやりにくい。これに対して、図1に示したズームレンズでは、第4レンズL4の像側面を凹面としているので、第4レンズL4を傾斜させることなく平行移動させることができるため、調心がやりやすい。
【0076】
以上に説明したように、図1に示したズームレンズは、ズーム比が3.0倍、広角端における画角が66°で、解像度が高く、非使用時光学全長が短くなっている。
【0077】
(実施の形態2)
図5は本発明の実施の形態2におけるズームレンズの構成を示したものである。
【0078】
このズームレンズは、高解像度で、沈胴時光学全長を短くしたものである。
【0079】
図5に示したズームレンズは、実施の形態1に示したズームレンズと同様の構成であるが、第8レンズL8の非球面の使い方が異なる。つまり、実施の形態1で示したズームレンズは、第8レンズL8の像側面が非球面であるのに対し、図5に示したズームレンズは第8レンズL8の物体側面を非球面としている。
【0080】
実施の形態2におけるズームレンズで、より望ましい結像特性を得るには、実施の形態1で説明した条件式(1)〜(11)を満足するように構成するとよい。
【0081】
図5に示したズームレンズのレンズデータを表4に、非球面データを表5に、撮影距離が∞の場合の可変面間隔データを表6に示す。各パラメータの定義は実施の形態1の場合と同一である。
【0082】
【表4】
Figure 0004172197
【0083】
【表5】
Figure 0004172197
【0084】
【表6】
Figure 0004172197
【0085】
図5に示したズームレンズの撮影距離が∞で絞り開放時の収差図を図6、図7、図8に示す。図6は広角端の場合、図7は中間位置の場合、図8は望遠端の場合であり、いずれも球面収差、非点収差、歪曲収差を示している。図6〜図8より諸収差が良好に補正されていることが分かる。
【0086】
図5に示したズームレンズは、固体撮像素子として、実施の形態1で説明したものを用いることができる。
【0087】
第4レンズL4の像側面を凹面としているので、必要であれば、実施の形態1で説明したのと同様に、第4レンズL4の調心を容易に行うことができる。また、固体撮像素子を1°以内で傾斜させることにより、固体撮像素子上の結像特性を良好にすることができる。
【0088】
以上に説明したように、図5に示したズームレンズは、ズーム比が3.0倍、広角端における画角が66°程度で、解像度が高く、非使用時光学全長が短く、偏心敏感度が低くなっている。
【0089】
(実施の形態3)
図9は本発明の実施の形態3におけるズームレンズの構成を示したものである。
【0090】
このズームレンズは、高解像度で、沈胴時光学全長を短く、偏心敏感度を低くしたものである。
【0091】
図9に示されたズームレンズは8枚のレンズで構成され、物体側から第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3で構成されている。
【0092】
図9に示したズームレンズは、実施の形態2に示したズームレンズと同様の構成であるが、一部のレンズの材質が異なる。つまり、実施の形態2で説明したズームレンズと比べて、第5レンズL5、第7レンズL7および第8レンズL8について屈折率を高くしている。
【0093】
ズームレンズの各レンズ面が偏心している場合には、固体撮像素子の撮像面上の一部の領域で結像特性が低いという問題を生じる。特に、第2レンズ群G2を構成するレンズ面の多くは偏心敏感度が高く、特に、第4レンズL4の物体側面、第6レンズL6の像側面は偏心敏感度が非常に高くなりやすい。
【0094】
この問題に対して、本発明の発明者らは、レンズ系の各レンズ面が偏心した場合の3次収差を独自に検討し、さらに3次偏心コマ収差と3次偏心非点収差について分析を行った。その結果、ズームレンズの各レンズ面の偏心敏感度を低くするには、各レンズ面の偏心量に対するそのレンズ面で発生する偏心コマ収差の比(偏心コマ収差の面係数)と、各レンズ面の偏心量に対するそのレンズ面で発生する偏心非点収差の比(偏心非点収差の面係数)とを小さくするとよいことが見出された。また、各レンズ面で発生する偏心コマ収差と偏心非点収差の各面係数がいずれも小さく、各レンズ面の偏心量が小さい場合には、固体撮像素子を適切に傾斜させることにより、撮像面上の結像特性を改善できる可能性を見出した。
【0095】
上記の分析結果を利用すると、第4レンズL4の物体側面と第6レンズL6の像側面の偏心敏感度を低くするには、絞りの縁を通過する軸上光線が空気中からレンズ面に入射する場合の入射角または空気中に出射する場合の射角または空気中の屈折角を小さくすればよいことが見出された。そこで、第4レンズL4の屈折率を高くし、これにより第4レンズL4の物体側面の曲率半径が大きくなるようにしている。また、第7レンズL7の屈折率と第8レンズL8の屈折率を高くすることにより、ペツバール和に余裕をつくり、この余裕を利用して第6レンズL6の像側面の曲率半径を大きくしている。
【0096】
このようにした結果、図5に示したズームレンズの第4レンズL4の物体側面と第6レンズL6の像側面の偏心敏感度は図5に示したズームレンズの対応するレンズ面の偏心敏感度より低くなっている。
【0097】
図9に示したズームレンズは、各レンズ面がわずかに偏心している場合、固体撮像素子を傾斜させることにより、固体撮像素子の撮像面上における結像特性を良好に補正できるようにしている。ただし、各レンズ面の偏心量が大きい場合や、各レンズ面がレンズ系全体の偏心コマ収差、偏心非点収差が大きくなるように偏心する場合には、固体撮像素子の撮像面上の一部の領域で結像特性が良くないままとなるので、限界がある。
【0098】
実施の形態2におけるズームレンズも、実施の形態1におけるズームレンズと同様に、沈胴時光学全長を短くし、使用時光学全長を短くすることができる。
【0099】
実施の形態2においてより望ましいズームレンズを実現するには、以下の条件を満足するように構成するとよい。
【0100】
|LW−LT|/LW <0.1 ‥‥‥(12)
2.0<fG2/fW<2.3 ‥‥‥(13)
3.4<fG3/fW<3.8 ‥‥‥(14)
0.6<f4/fG2<0.8 ‥‥‥(15)
1.5<f7/fG2<1.6 ‥‥‥(16)
4>1.75 ‥‥‥(17)
ν4>35 ‥‥‥(18)
5>1.7 ‥‥‥(19)
ν5>45.0 ‥‥‥(20)
7>1.7 ‥‥‥(21)
35<ν7<50 ‥‥‥(22)
0.7<f1/fG1<0.9 ‥‥‥(23)
2.0<f2/fG1<4.0 ‥‥‥(24)
−0.5<κ4F+8D4F4F 3<−0.3 ‥‥‥(25)
ここで、LW は広角端における光学全長、LT は望遠端における光学全長、fG2 は第2レンズ群G2の焦点距離、fG3 は第3レンズ群G3の焦点距離、fW はレンズ系全体の広角端における焦点距離、fi は第iレンズ(iは整数)の焦点距離、ni は第iレンズの屈折率、νi は第iレンズのアッベ数、r4F は第4レンズL4の物体側面の近軸曲率半径、κ4F は第4レンズL4の物体側面の円錐定数、D4F は第4レンズL4の物体側面の4次非球面係数である。
【0101】
前述の条件式について説明する。
【0102】
条件式(12)〜条件式(20)、条件式(23)および条件式(24)は、実施の形態1で説明した通りである。条件式(19)の下限値が条件式(8)の下限値より大きくなっているが、これは、広角端から望遠端への変倍に際しての軸上色収差および倍率色収差を小さくし、さらに像面湾曲を小さくするためと同時に、第5レンズL5の物体側面の偏心敏感度を低減する作用を有効に得るためである。条件式(17)〜条件式(22)は、広角端から望遠端への変倍に際しての軸上色収差および倍率色収差を小さくするとともに、像面湾曲を小さくするための条件である。これら条件式のいずれかが満足されない場合には、いずれかのズーム位置において軸上色収差または倍率色収差が大きくなるために色にじみが目立ったり、像面湾曲が小さくならないために撮影画像の一部で結像特性が良くないという問題を生じる。
【0103】
条件式(25)は、第4レンズL4の物体側面の非球面に関する円錐定数および4次非球面係数を規制することにより、絞りの中央部を通過する画角の小さい光線に対して、第4レンズL4の物体側面の偏心敏感度を低減するための条件である。κ4F+8D4F4F 3 は、非球面の球面からのずれの程度を表している。κ4F+8D4F4F 3 が下限を越える場合には、非球面の効果により第4レンズL4の物体側面で発生する球面収差は小さくなるが、第4レンズL4の物体側面で発生する偏心コマ収差と偏心非点収差が過大となり、第4レンズL4の物体側面の偏心敏感度が高くなってしまう。一方、κ4F+8D4F4F 3 が上限を越える場合には、第4レンズL4の物体側面で発生する偏心コマ収差と偏心非点収差は小さくなるが、球面収差が補正不足となるか、あるいは、第6レンズL6の像側面の曲率半径が短くなるために、第6レンズL6の像側面で発生する偏心コマ収差と偏心非点収差が大きくなり、第6レンズL6の像側面の偏心敏感度が高くなってしまう。
【0104】
具体的な数値データについて説明する。
【0105】
図9に示したズームレンズのレンズデータを表7に、非球面データを表8に、撮影距離が∞の場合の可変面間隔データを表9に示す。各パラメータの定義は実施の形態1の場合と同一である。
【0106】
【表7】
Figure 0004172197
【0107】
【表8】
Figure 0004172197
【0108】
【表9】
Figure 0004172197
【0109】
図9に示したズームレンズの撮影距離が∞で絞り開放時の収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を図10、図11、図12に示す。図10は広角端の場合、図11は中間位置の場合、図12は望遠端の場合である。図10〜図12より撮影距離が変化し、ズーム位置が変化した場合でも諸収差が良好に補正されていることが分かる。
【0110】
図9に示したズームレンズは、固体撮像素子として、実施の形態1で説明したものを用いることができる。
【0111】
第4レンズL4の像側面を凹面としているので、必要であれば、実施の形態1で説明したのと同様に、第4レンズL4の調心を容易に行うことができる。また、固体撮像素子の撮像面上の一部領域で結像特性が良くない場合には、固体撮像素子を1°以内で傾斜させることにより、固体撮像素子上の結像特性を良好にすることができる。
【0112】
以上に説明したように、図5に示したズームレンズは、ズーム比が3.0倍、広角端における画角が約66°で、解像度が高く、非使用時光学全長が短く、また偏心敏感度が低くなっている。
【0113】
以上に説明した3つの実施の形態に関して、前述の条件式の数値を表10に示す。
【0114】
【表10】
Figure 0004172197
【0115】
G1 は第1レンズ群G1の合成焦点距離、fG2 は第2レンズ群G2の合成焦点距離、fG3 は第3レンズ群G3の合成焦点距離である。
【0116】
(実施の形態4)
図13は本発明の実施の形態6における電子スチルカメラの概略構成図を示したものである。図13において、12はズームレンズ、14は固体撮像素子、15は液晶モニタ、18は第1レンズ群、19は絞り、20は第2レンズ群、21は第3レンズ群である。
【0117】
筐体11の前側にズームレンズ12が配置され、ズームレンズ12の後側には、物体側から順に、光学ローパスフィルタ13、固体撮像素子14が配置されている。筐体11の後側に液晶モニタ15が配置され、固体撮像素子14と液晶モニタ15とは近接している。
【0118】
光学ローパスフィルタ13は、物体側から順に、第1水晶板、第2水晶板、第3水晶板を透明接着剤により互いに接合したものである。3枚の水晶板は平行平面であり、各光学軸はいずれも光軸に対して45°傾斜している。また、各水晶板の光学軸を固体撮像素子14の撮像面16に射影した方向は、ズームレンズ12側から見て、第1水晶板については画面水平方向から左回りに45°回転した方向、第2水晶板については画面水平方向から右回りに45°回転した方向、第3水晶板については画面水平方向となっている。光学ローパスフィルタ13は、固体撮像素子14の画素構造に起因するモアレなどの誤信号の発生を防いでいる。光学ローパスフィルタ13の物体側面には、赤外光を反射し、可視光を透過させる光学多層膜が蒸着されている。
【0119】
固体撮像素子14は、有効画素数が水平2048×垂直1536、画素ピッチが水平2.8μm×垂直2.8μm、有効画面サイズが水平5.7344mm×垂直4.3008mmであり、各画素に微小正レンズが設けられている。固体撮像素子14の物体側にはカバーガラス17が設けられている。ズームレンズ12による被写体の像が撮像面16に形成される。
【0120】
ズームレンズ12として、図1に示したズームレンズが用いられている。ズームレンズ12は物体側から順に、第1レンズ群18、絞り19、第2レンズ群20、第3レンズ群21で構成されている。
【0121】
鏡筒は、移動鏡筒22、第1の円筒カム23、主鏡筒24、第2の円筒カム25、第2レンズ群枠26、第3レンズ群枠27で構成されている。第1レンズ群18は移動鏡筒22に取り付けられ、第2レンズ群20と絞り19とは第2レンズ群枠26に取り付けられ、第3レンズ群21は第3レンズ群枠27に取り付けられている。第2の円筒カム25を回転させると、第1の円筒カム23が回転しながら光軸方向に移動し、第1の円筒カム23が回転すると、移動鏡筒22と第2レンズ群枠26が移動するようになっている。こうして、第2の円筒カム25を回転させると、第1レンズ群18と第2レンズ群20とが固体撮像素子14を基準にした所定の位置に移動するので、広角端から望遠端までの変倍を行うことができる。
【0122】
第3レンズ群枠27はフォーカス調整用モータにより光軸方向に移動可能である。モータにより第3レンズ群21を光軸方向に移動させながら撮影画像の高周波成分がピークとなる位置を検出して、その位置に第3レンズ群21を移動させれば、オートフォーカス調整を行うことができる。
【0123】
非使用時に第1レンズ群18、第2レンズ群20、第3レンズ群21をすべて固体撮像素子14側に寄せれば、沈胴式となり、ズームレンズの非使用時の光学全長を非常に短くすることができる。第1レンズ群18と第2レンズ群20とを固体撮像素子14側に寄せるには、第1の円筒カム23と第2の円筒カム25のカム溝を伸ばすことにより可能となる。
【0124】
こうして、ズーム比が2.5倍以上、広角端における画角が60°程度で、解像度が高く、非使用時の奥行が薄い電子スチルカメラを提供することができる。
【0125】
なお、図13に示した電子スチルカメラには、実施の形態1のズームレンズの代わりに、実施の形態2〜実施の形態3のいずれかズームレンズを用いてもよい。
【0126】
また、図13に示した電子スチルカメラの光学系は、動画を対象とするビデオカメラに用いることもできる。この場合、動画だけでなく、解像度の高い静止画を撮影することができる。
【0127】
(実施の形態5)
図14は本発明の実施の形態5における電子スチルカメラの腰部構成図を示したものである。図14において、12はズームレンズ、14は固体撮像素子である。
【0128】
図14は、図13に示したような電子スチルカメラにおいて、ズームレンズ12に対して固体撮像素子14を傾斜させて取り付けられるように変更した構成を示したものである。ズームレンズ12として、実施の形態3で説明したズームレンズを用いている。
【0129】
固体撮像素子14は、取り付け板31が取り付けられている。取り付け板31には周辺部の3個所に穴が設けられ、主鏡筒24には取り付け板31の3個所の穴に対応する3個所にビス穴が設けられている。主鏡筒24の3つのビス穴のうちの2つの近傍に2つの穴が設けられ、その2つの穴にはそれぞれバネ35が挿入されている。取り付け板31を主鏡筒24に取り付け、3本のビス32(1本のビスは図示せず)が、取り付け板31の3つの穴を貫通して主鏡筒に取り付けられている。このとき、バネ35が取り付け板31を押すように作用するので、バネ35の近傍のビス32を回すことにより、固体撮像素子14の傾斜角と傾斜方位を自由に変えることができる。調整完了後に3本のビスを接着剤で固定すれば、その後はズームレンズ12に対する固体撮像素子14の位置、姿勢を安定に保持することができる。
【0130】
このようにすると、ズームレンズ12の各レンズ面が偏心している場合、固体撮像素子14をその撮像面16がズームレンズ12の光軸と垂直となるように取り付けると、撮像面16の一部の領域で結像特性が良くない場合があるが、固体撮像素子14を適切に傾斜させることにより、撮像面16に生じていた結像特性の良くない領域の結像特性を改善することができる。
【0131】
固体撮像素子14の傾斜角範囲は1°程度にするとよい。固体撮像素子12の傾斜調整は、実際に広角端から望遠端までのいくつかのズーム位置で撮影し、固体撮像素子14からの出力信号から結像特性の良くない領域を探し、次に、出力信号を見ながら、2つのバネ35の近傍にある2本のビスを回して、結像特性の良くない領域の結像特性が良好になるように、固体撮像素子14の傾斜調整を行うとよい。
【0132】
このように、実施の形態5における電子スチルカメラは、偏心が存在しても、固体撮像素子を傾斜させることにより固体撮像素子の撮像面上の結像特性を良好にできるズームレンズを用いるので、撮影画像の結像特性を全領域で良好にすることができる。
【0133】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、ズーム比が2.5倍〜3.2以上、広角端における画角が60°〜70°で、解像度が高く、非使用時光学全長が短いズームレンズを提供することができる。このズームレンズを用いることにより、解像度が高く、非使用時の奥行が薄い電子スチルカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるズームレンズの構成を示す構成図
【図2】本発明の実施の形態1におけるズームレンズの広角端の収差図
【図3】本発明の実施の形態1におけるズームレンズの中間位置の収差図
【図4】本発明の実施の形態1におけるズームレンズの望遠端の収差図
【図5】本発明の実施の形態2におけるズームレンズの構成を示す構成図
【図6】本発明の実施の形態2におけるズームレンズの広角端の収差図
【図7】本発明の実施の形態2におけるズームレンズの中間位置の収差図
【図8】本発明の実施の形態2におけるズームレンズの望遠端の収差図
【図9】本発明の実施の形態3におけるズームレンズの構成を示す構成図
【図10】本発明の実施の形態3におけるズームレンズの広角端の収差図
【図11】本発明の実施の形態3におけるズームレンズの中間位置の収差図
【図12】本発明の実施の形態3におけるズームレンズの望遠端の収差図
【図13】本発明の実施の形態4における電子スチルカメラの概略構成図
【図14】本発明の実施の形態5における電子スチルカメラの要部構成図
【符号の説明】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
A 絞り
P 平行平板素子
S 撮像面
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
L7 第7レンズ
L8 第8レンズ
12 ズームレンズ
14 固体撮像素子
15 液晶モニタ
18 第1レンズ群
19 絞り
20 第2レンズ群
21 第3レンズ群

Claims (12)

  1. 物体側から順に、負パワーの第1レンズ群と、正パワーの第2レンズ群と、正パワーの第3レンズ群と、前記第2レンズ群の物体側に固定された絞りとを備え
    記第1レンズ群は物体側から順に曲率の強い面を像側に向けた負メニスカスレンズの第1レンズと、曲率の強い面を像側に向けた負メニスカスレンズの第2レンズと、曲率の強い面を物体側に向けた正レンズの第3レンズとを備え
    記第2レンズ群は曲率の強い面を物体側に向けた正レンズの第4レンズと、正レンズの第5レンズと、負レンズの第6レンズと、正レンズの第7レンズとを備え
    記第3レンズ群は正レンズの第8レンズを備え
    記第1レンズの像側面と前記第4レンズの物体側面はいずれも中心から離れるにつれて局所 曲率半径が単調増加する非球面であり
    記第8レンズの一方の面は非球面であり
    影距離が∞の場合の広角端から望遠端への変倍に際して前記第1レンズ群は像側に凸の軌跡を描き、前記第2レンズ群は物体側に単調に移動し
    角端における前記第1レンズの物体側面の頂点から像面までの距離をLW 、望遠端における前記第1レンズの物体側面の頂点から像面までの距離をLT 、撮影距離が∞で広角端におけるレンズ系全体の焦点距離をfW 、前記第2レンズ群の焦点距離をfG2 、前記第3レンズ群の焦点距離をfG3 、前記第iレンズ(iは整数)の焦点距離をfi 、屈折率をni 、アッベ数をνi として
    |LW−LT|/LW <0.1 ‥‥‥(1)
    1.9<fG2/fW<2.4 ‥‥‥(2)
    3.2<fG3/fW<4.0 ‥‥‥(3)
    0.6<f4/fG2<0.8 ‥‥‥(4)
    1.5<f7/fG2<1.6 ‥‥‥(5)
    4>1.75 ‥‥‥(6)
    ν4>35 ‥‥‥(7)
    5>1.55 ‥‥‥(8)
    ν5>45 ‥‥‥(9)
    の各条件を満足し、撮影距離が∞の場合のズーム比が2.5倍〜3.2倍で広角端における画角が60°〜70°であるズームレンズ。
  2. 第1レンズ群の合成焦点距離をfG1、第1レンズの焦点距離をf1、第2レンズの焦点距離をf2として、
    0.7<f1/fG1<0.9 ‥‥‥(10)
    2.0<f2/fG1<4.0 ‥‥‥(11)
    の各条件を満足する請求項1記載のズームレンズ。
  3. 第5レンズと第6レンズとが接合されている請求項1から請求項2記載のズームレンズ。
  4. 第6レンズと第7レンズとは有効径の外側で互いに接触している請求項1から請求項3のいずれかに記載のズームレンズ。
  5. 第4レンズの像側面は平面または凹面である請求項1から請求項4のいずれかに記載のズームレンズ。
  6. 物体側から順に、負パワーの第1レンズ群と、正パワーの第2レンズ群と、正パワーの第3レンズ群と、前記第2レンズ群の物体側に固定された絞りとを備え
    記第1レンズ群は物体側から順に曲率の強い面を像側に向けた負メニスカスレンズの第1レンズと、曲率の強い面を像側に向けた負メニスカスレンズの第2レンズと、曲率の強い面を物体側に向けた正レンズの第3レンズとを備え
    記第2レンズ群は曲率の強い面を物体側に向けた正レンズの第4レンズと、正レンズの第5レンズと、負レンズの第6レンズと、正レンズの第7レンズとを備え
    記第3レンズ群は正レンズの第8レンズを備え
    記第1レンズの像側面と前記第4レンズの物体側面はいずれも中心から離れるにつれて局所曲率半径が単調増加する非球面であり
    記第8レンズは一方の面が非球面であり、撮影距離が∞の場合の広角端から望遠端への変倍に際して前記第1レンズ群は像側に凸の軌跡を描き、前記第2レンズ群は物体側に単調に移動し
    角端における前記第1レンズの物体側面の頂点から像面までの距離をLW 、望遠端における前記第1レンズの物体側面の頂点から像面までの距離をLT 、撮影距離が∞で広角端におけるレンズ系全体の焦点距離をfW 、前記第2レンズ群の焦点距離をfG2 、前記第3レンズ群の焦点距離をfG3 、前記第iレンズ(iは整数)の焦点距離をfi 、屈折率をni 、アッベ数をνi として、
    |LW−LT|/LW <0.1 ‥‥‥(12)
    1.9<fG2/fW<2.4 ‥‥‥(13)
    3.2<fG3/fW<4.0 ‥‥‥(14)
    0.6<f4/fG2<0.8 ‥‥‥(15)
    1.5<f7/fG2<1.6 ‥‥‥(16)
    4>1.75 ‥‥‥(17)
    ν4>35 ‥‥‥(18)
    5>1.7 ‥‥‥(19)
    ν5>45 ‥‥‥(20)
    7>1.7 ‥‥‥(21)
    35<ν7<50 ‥‥‥(22)
    の各条件を満足し、撮影距離が∞の場合のズーム比が2.5倍〜3.2倍で広角端における画角が60°〜70°であるズームレンズ。
  7. 第1レンズ群の合成焦点距離をfG1、第1レンズの焦点距離をf1、第2レンズの焦点距離をf2として、
    0.7<f1/fG1<0.9 ‥‥‥(23)
    2.0<f2/fG2<4.0 ‥‥‥(24)
    の各条件を満足する請求項6記載のズームレンズ。
  8. 第4レンズの物体側面の曲率半径をr3F 、円錐定数をκ3F 、4次非球面係数をD3F として、
    −0.5<κ3F+8D3F3F3<−0.3 ‥‥‥(25)
    の条件を満足する請求項6記載のズームレンズ。
  9. 第5レンズと第6レンズとが接合されている請求項6から請求項8のいずれかに記載のズームレンズ。
  10. 第6レンズと第7レンズとは有効径の外側で互いに接触している請求項6から請求項9のいずれかに記載のズームレンズ。
  11. ズームレンズと、固体撮像素子とを備え、前記ズームレンズは請求項1から請求項10のいずれかに記載のズームレンズである電子スチルカメラ。
  12. 固体撮像素子は傾き調整可能である請求項11記載の電子スチルカメラ。
JP2002111693A 2002-04-15 2002-04-15 ズームレンズおよび電子スチルカメラ Expired - Fee Related JP4172197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111693A JP4172197B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 ズームレンズおよび電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111693A JP4172197B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 ズームレンズおよび電子スチルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003307677A JP2003307677A (ja) 2003-10-31
JP4172197B2 true JP4172197B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=29394418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002111693A Expired - Fee Related JP4172197B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 ズームレンズおよび電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4172197B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4892892B2 (ja) * 2004-09-15 2012-03-07 株式会社ニコン 広角ズームレンズ
JP2007114727A (ja) * 2005-09-26 2007-05-10 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP4823666B2 (ja) 2005-12-05 2011-11-24 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2010122458A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
CN103221868B (zh) 2010-11-18 2015-04-22 富士胶片株式会社 变焦镜头
DE112013002673B4 (de) * 2012-05-25 2016-09-01 Fujifilm Corporation Zoomobjektiv und Abbildungsvorrichtung
CN110927937B (zh) * 2020-01-07 2023-11-28 福建福光天瞳光学有限公司 4mm黑光级日夜两用大通光定焦镜头及其装配方法
CN112485890B (zh) * 2020-11-26 2022-03-04 江西联创电子有限公司 光学成像镜头及成像设备
CN114815135B (zh) * 2021-01-22 2024-04-02 北京小米移动软件有限公司 摄像镜头、摄像装置及电子设备
CN115291372B (zh) * 2022-10-08 2023-02-24 江西联创电子有限公司 光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003307677A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138671B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子スチルカメラ
US7782543B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US7295381B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP3491578B2 (ja) 撮像レンズ、電子スチルカメラおよびビデオカメラ
JP4792395B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8300318B2 (en) Zoom lens system, imaging device and camera
JP5049012B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2005128186A (ja) ズームレンズ、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ
US8736973B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with zoom lens
US6925253B2 (en) Zoom lens and electronic still camera using it
US20100103531A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4172197B2 (ja) ズームレンズおよび電子スチルカメラ
US8351128B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
US9182575B2 (en) Zoom lens system, imaging device and camera
JP4411010B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
US8395848B2 (en) Zoom lens system, imaging device and camera
JP4271436B2 (ja) ズームレンズ及び電子スチルカメラ
JP4377616B2 (ja) ズームレンズ並びにそれを用いた電子スチルカメラ及びビデオカメラ
JPH116960A (ja) レンズ系および撮像装置
JP2004317967A (ja) ズームレンズおよび電子撮像装置
JP2006113111A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012103481A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees