JP4171989B2 - 撮影レンズ系 - Google Patents
撮影レンズ系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4171989B2 JP4171989B2 JP2005063658A JP2005063658A JP4171989B2 JP 4171989 B2 JP4171989 B2 JP 4171989B2 JP 2005063658 A JP2005063658 A JP 2005063658A JP 2005063658 A JP2005063658 A JP 2005063658A JP 4171989 B2 JP4171989 B2 JP 4171989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- focal length
- refractive power
- optical
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
(A)正・負・正 (B)正・正・負 (C)正・正・正 (D)正・負・負
(E)負・正・正 (F)負・正・負 (G)負・負・正 (H)負・負・負
この中で、負屈折力のレンズが先頭にくるレンズ配置は、バックフォーカスが長くなるため、コンパクト性に欠ける。従って、携帯機器用など超コンパクト性を要求される撮影レンズ系には用いることができない。従って、超コンパクト性を要求される場合には、実質的に(A)から(D)までの4通りの屈折力配置が主流となる。これらの先行技術については、図8に一覧表として示す。
物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第1レンズ、開口絞り、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第2レンズとからなる前群と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第3レンズからなる後群とから構成される撮影レンズ系であって、
第1レンズ、第2レンズ、第3レンズは、いずれも同一の光学物性値を有するプラスチック材料により形成され、
全系の焦点距離をf、第1レンズと第2レンズの合成焦点距離をf12とした場合、
1.0<f12/f<1.3
を満足することを特徴とするものである。
f3/f≧5.6(あるいは、0<f/f3 ≦1/5.6)を満足することを特徴とする。
2.0<f2/f<11.0
を満足することが好ましい。
図1A〜図7Aには、各実施例における光学系の配置を示す。各実施例において、撮影レンズ系は、光軸に沿って物体側から順に、第1レンズL1、開口絞り、第2レンズL2、第3レンズL3,平行平面ガラス2、結像面3が配置されている。
図1B〜図7Bについて説明する。図の一番上にレンズ諸元として、焦点距離f・FナンバーF・画角2ωが示されている。焦点距離fは、全系の焦点距離(mm)である。その下に、1,2・・・9とあるのは、物体側から順に面の番号を示している(ただし、3は開口絞りを示す)。面番号1,2は第1レンズL1、面番号4,5は第2レンズL2,面番号6,7は第3レンズL3に相当する。面番号8,9は、平行平面ガラス2なので曲率半径は∞となっている。なお、曲率半径は近軸上における曲率半径(mm)を示している。dは、面間隔(mm)を示す数値である。各レンズは同じ材料で成型されるため、屈折率とアッベ数は同じ数値となっている。
X=(1/R)H2/[1+{1−(1+K)(H/R)2}1/2]+AH4+BH6+CH8+DH10
となる。Rは近軸曲率半径、Kはコニカル係数である。非球面係数のE−03などの表記は10-3を意味する。
f12/f≧1.3では、光学全長が長くなりすぎるため、コンパクト性を損ねてしまう。また、f12/f≦1.0では、バックフォーカスが短くなりすぎて、赤外カットフィルターや撮像素子のカバーガラスを配置するスペースがなくなってしまう。上記条件式を満足することで、光学全長を短くしてコンパクト性を維持することができ、なおかつ、所定の挿入物を配置するためのバックフォーカスを確保することができる。
f3/f≦5.0では、第3レンズL3の全系に占める屈折力が強くなりすぎて、前群の屈折力を弱める結果となり、光学全長が長くなってしまう。すなわち、全系に占める第3レンズL3の屈折力の比率を弱めて、弱い正の屈折力にすることが重要である。さらに、テレセントリシティを補正するため、例えば、第3レンズL3の物体側と像側の双方の屈折力として、中心から周辺に向かうにつれて、徐々に正の屈折力を強めていくような非球面とすることで、撮像素子へ向かう光線の入射角を小さくしていくことが重要である。
(4)1.2<T/f<1.4
の関係を満足することができる。従って、コンパクト性を確保することができる。以上の点を、タイプ(C)に属する先行技術の各実施例(比較例に相当)と本発明の各実施例1〜7と対比した表を示す。
2 平行平面ガラス
3 結像面
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
Claims (2)
- 物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第1レンズ、開口絞り、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第2レンズとからなる前群と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズである第3レンズからなる後群とから構成される撮影レンズ系であって、
第1レンズ、第2レンズ、第3レンズは、いずれも同一の光学物性値を有するプラスチック材料により形成され、
全系の焦点距離をf、第1レンズと第2レンズの合成焦点距離をf12とした場合、
1.0<f12/f<1.3
を満足し、かつ、
全系の焦点距離をf、第3レンズの焦点距離をf 3 とした場合、
f 3 /f≧5.6を満足することを特徴とする撮影レンズ系。 - 全系の焦点距離をf、第2レンズの焦点距離をf2とした場合、
2.0<f2/f<11.0
を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮影レンズ系。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005063658A JP4171989B2 (ja) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | 撮影レンズ系 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005063658A JP4171989B2 (ja) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | 撮影レンズ系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006251001A JP2006251001A (ja) | 2006-09-21 |
JP4171989B2 true JP4171989B2 (ja) | 2008-10-29 |
Family
ID=37091632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005063658A Expired - Fee Related JP4171989B2 (ja) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | 撮影レンズ系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4171989B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008139853A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-06-19 | Fujinon Corp | 3枚構成の撮像レンズ、カメラモジュール、および携帯端末機器 |
JPWO2013021659A1 (ja) * | 2011-08-11 | 2015-03-05 | 日立マクセル株式会社 | 赤外線用のレンズユニット、撮像モジュールおよび撮像装置 |
JP5861933B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-02-16 | 株式会社オプトロジック | 撮像レンズ |
JP5861932B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-02-16 | 株式会社オプトロジック | 撮像レンズ |
JP2014167497A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-09-11 | Hitachi Maxell Ltd | 赤外線用のレンズ装置 |
JP6171242B2 (ja) * | 2013-07-29 | 2017-08-02 | 株式会社オプトロジック | 撮像レンズ |
TWI557463B (zh) * | 2014-12-03 | 2016-11-11 | 先進光電科技股份有限公司 | 光學成像系統 |
TWI546562B (zh) * | 2014-12-04 | 2016-08-21 | 先進光電科技股份有限公司 | 光學成像系統(一) |
TWI572890B (zh) * | 2015-01-29 | 2017-03-01 | 先進光電科技股份有限公司 | 光學成像系統(三) |
TWI561850B (en) * | 2015-05-15 | 2016-12-11 | Ability Opto Electronics Technology Co Ltd | Optical image capturing system |
TWI579585B (zh) * | 2015-05-15 | 2017-04-21 | 先進光電科技股份有限公司 | 光學成像系統(二) |
-
2005
- 2005-03-08 JP JP2005063658A patent/JP4171989B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006251001A (ja) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4171989B2 (ja) | 撮影レンズ系 | |
JP4183092B2 (ja) | 撮影レンズ | |
KR102180476B1 (ko) | 촬상 렌즈 시스템 및 이를 채용한 촬상 장치 | |
JP4561634B2 (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP4909673B2 (ja) | 撮像レンズ | |
US7099092B2 (en) | Single focus wide-angle lens | |
JP6005941B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP3753183B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP4567366B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP4658511B2 (ja) | 結像光学系、それを備えた撮像装置及び電子機器 | |
JPWO2004107009A1 (ja) | 小型撮像レンズ及び撮像装置 | |
US7164545B2 (en) | Imaging lens system | |
JP2006267570A (ja) | 撮影レンズ | |
JP2005024889A (ja) | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2008020513A (ja) | 単焦点撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2005338234A (ja) | 撮像レンズ | |
JP4616566B2 (ja) | 結像光学系 | |
JP3595308B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP2005173319A (ja) | 撮像レンズ | |
JP2009042333A (ja) | 撮影レンズ | |
JP2007233286A (ja) | 望遠レンズ | |
JP2005004027A (ja) | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 | |
JP4667295B2 (ja) | 撮影レンズ | |
JP2008139786A (ja) | 撮影レンズ | |
JP3593530B2 (ja) | 撮像レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |