JP4171437B2 - カード用コネクタ装置 - Google Patents

カード用コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4171437B2
JP4171437B2 JP2004083008A JP2004083008A JP4171437B2 JP 4171437 B2 JP4171437 B2 JP 4171437B2 JP 2004083008 A JP2004083008 A JP 2004083008A JP 2004083008 A JP2004083008 A JP 2004083008A JP 4171437 B2 JP4171437 B2 JP 4171437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
guide
discharge member
guide portion
dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004083008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005268182A (ja
Inventor
亙 小口
英弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004083008A priority Critical patent/JP4171437B2/ja
Priority to CNB2005100552008A priority patent/CN100346538C/zh
Priority to TW94108669A priority patent/TWI251380B/zh
Publication of JP2005268182A publication Critical patent/JP2005268182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171437B2 publication Critical patent/JP4171437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、カードの両側部を案内する第1ガイド部、第2ガイド部と、所定の装着部に装着されたカードを排出させる排出部材とを有するカード用コネクタ装置に関する。
この種の従来技術として、例えば特許文献1に記載の技術がある。この従来技術は、ICカード等のカードの一方の側部を案内する第1ガイド部と、上記カードの他方の側部を案内する第2ガイド部とを備えている。これらの第1ガイド部と第2ガイド部とは同じ長さ寸法に設定され、それぞれ装置奥側からカードの挿入口側へ向って延設されている。また、所定の装着部に装着されたカードの装置奥側に位置する前端部に当接する当接部を有し、カードを排出させるアーム、すなわち排出部材を備えている。この排出部材は支軸を構成するピン部材を中心に回動可能になっている。すなわち、押込み杆が係合するこの排出部材の操作部に与えられる押し込み力によって排出部材が回動し、上述の当接部がカードの前端部を押圧して、この所定の装着部に装着されたカードを排出させるようになっている。特許文献2にも同様の構成が示されている。
上述した特許文献1,2に示される従来技術は、カードの両側部を案内する第1ガイド部、第2ガイド部の長さ寸法が同じに設定されているので、排出部材を、その当接部がカードの前端部のいずれの部分に当接するように配置しても、所定の装着部に装着されたカードを円滑に挿入口方向へ排出させることができる。
ところで、上述した第1ガイド部と第2ガイド部の長さ寸法を異ならせたい場合がある。例えば、基本形状が長方形の第1カードを、第1ガイド部及び第2ガイド部によって案内させて、この第1カードの所定の装着部への装着、及び所定の装着部からの排出を可能にさせると共に、この第1カードの形状寸法に加えて横方向に張出し部を形成させた異形の第2カードの装着及び排出も可能にさせたいという要望がある。このような場合には、第1ガイド部と第2ガイド部の長さ寸法を異ならせるように構成することが考えられる。
図13は従来技術から考えられるカード用コネクタ装置の構成を示す平面図である。この図13に示すカード用コネクタ装置は、上述した第1カード、第2カードの挿入を可能にさせるものである。本体を形成するハウジング20の内部にカード収納部21が形成され、挿入口23から挿入された長方形の第1カード、すなわちカード22が所定の装着部に装着されるようになっている。ハウジング20には、カード22の一方の側部を案内する第1ガイド部24と、カード22の他方の側部を案内する第2ガイド部25とを備えている。第1ガイド部24、及び第2ガイド部25は、装置奥側からカード22の挿入口23側へ向かって延設されるが、第2ガイド部25の長さ寸法は、第1ガイド部24の長さ寸法よりも短く設定されている。
装置奥側には、カード22の図示しない接触部と接続される複数の接続端子26aが含まれる接続部26が形成されており、この接続部26の付近に、支軸27を中心に回動し、カード22の前端部22aに当接する当接部28aを有し、カード22及び図示しない第2カードを排出させる排出部材28が配置されている。
特開平8−106947号公報 特開2000−311745公報
図14は図13に示すカード用コネクタ装置における不具合点を説明する図である。特許文献1,2に記載の技術から考えられる図13に示すカード用コネクタ装置にあっては、第2ガイド部25の長さ寸法が第1ガイド部24の長さ寸法よりも短く設定されることから、長方形のカード22を排出する際に、図14に示すように、排出部材22の当接部28aの押圧力によって、カード22が傾き、円滑にカード22を排出させられなくなる虞がある。
本発明は、上述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、カードの一方の側部を案内する第1ガイド部の長さ寸法に比べて、カードの他方の側部を案内する第2ガイド部の長さ寸法を短く設定した場合でも、所定の装着部に装着されたカードを傾きを生じることなく円滑に排出させることができるカード用コネクタ装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、カードの一方の側部を案内する第1ガイド部と、上記カードの他方の側部を案内する第2ガイド部と、所定の装着部に装着された上記カードの装置奥側に位置する前端部に当接する当接部を有し、上記カードを排出させる排出部材と、上記カードの接触部が接続される接続部とを備え、上記第1ガイド部及び第2ガイド部を、上記装置奥側から上記カードの挿入口側へ向って延設させると共に、上記第2ガイド部の長さ寸法を、上記第1ガイド部の長さ寸法よりも短く設定し、上記排出部材の上記当接部が、上記接続部の中央位置から上記第2ガイド部までの領域において上記カードの上記前端部に当接するように、上記排出部材を配置したことを特徴としている。
このように構成した本発明は、所定の装着部に装着されたカードの排出時に、排出部材の当接部がカードの前端部を押圧した際、その押圧点は、接続端子が含まれる接続部の中央位置から第2ガイド部までの領域内に位置するので、排出部材の当接部の押圧力によってカードが長さ寸法の長い第1ガイド部に押し付けられる。これにより、カードは主に第1ガイド部に案内されて、傾きを生じることなく円滑に挿入口方向に排出される。
また本発明は、上記発明において、上記第1ガイド部と上記第2ガイド部との間隔寸法に比べて上記カードの上記挿入口の幅寸法を大きく設定したことを特徴としている。
また本発明は、上記発明において、幅寸法が上記間隔寸法に略等しい長方形から成る第1カードと、この第1カードと形状寸法の等しい基体部、及びこの基体部から横方向に張り出し形成される張出し部を含む第2カードのいずれかを選択的に収納可能なカード収納部を備え、上記基体部の幅寸法と上記張出し部の幅寸法とを加えた幅寸法に略等しくなるように、上記カードの上記挿入口の幅寸法を設定したことを特徴としている。
このように構成した本発明は、互いに形状寸法の異なる第1カードと第2カードを、選択的に所定の装着部に装着させることができ、信号処理機能を向上させることができる。
また本発明は、上記発明において、上記排出部材の上記当接部が、上記第2カードの略中央の部分に当接するように上記排出部材を配置したことを特徴としている。
また本発明は、上記発明において、上記排出部材の上記当接部が、上記第2ガイド部の近傍に位置する上記カードの上記前端部の部分に当接するように上記排出部材を配置したことを特徴としている。
また本発明は、上記発明において、上記排出部材の上記当接部の上記カードの上記前端部に対向する面の形状を、曲面に設定したことを特徴としている。
このように構成した本発明は、当接部の曲面の形状寸法を適宜に設定することにより、カード排出時に、当接部とカードとの接触点を徐々に移動させることができる。これにより、例えばカード排出時の当接部がカードの前端部に与える押圧力を大きく設定することができ、優れた排出性能が得られる。
本発明は、第2ガイド部の長さ寸法を第1ガイド部の長さ寸法よりも短く設定すると共に、排出部材の当接部が、接続部の中央位置から第2ガイド部までの領域においてカードの前端部に当接するように排出部材を配置したことから、所定の装着部に装着されたカードを排出する際に、排出部材の当接部の押圧力によってカードを長さ寸法の長い第1ガイド部に押し付けることができる。これにより、第1ガイド部に案内されたカードを傾きを生じることなく円滑に挿入口方向に排出させることができる。すなわち、第1ガイド部よりも長さ寸法の短い第2ガイド部を有するものにあって、優れたカード排出性能を確保でき、信頼性の高い装置を実現できる。
以下,本発明に係るカード用コネクタ装置を実施するための最良の形態を図に基づいて説明する。
[本発明の実施形態で使用される第1カード]
図1は本発明のカード用コネクタ装置の実施形態に使用される第1カードの説明図で、(a)図は平面図、(b)図は側面図、(c)図は背面図、(d)図は要部側断面図である。
この図1に示す第1カード1は、ICカード等から成り、全体形状を長方形に形成してある。この第1カード1の上面1aと下面1b間の厚さ寸法はt、幅寸法はL1に設定してある。この第1カード1を後述する本発明の実施形態に係るカード用コネクタ装置の所定の装着部に装着させた際に、装置奥側に位置する前端部1c側には、開口部が形成され、この開口部に電気接続に活用される接触部1dを臨ませてある。1e,1fは、それぞれ第1カード1の一方の側部、他方の側部である。
[本発明の実施形態で使用される第2カード]
図2は本発明の実施形態に使用される第2カードの説明図で、(a)図は平面図、(b)図は側面図、(c)図は背面図、(d)図は要部側断面図である。
この図2に示す第2カード2も、ICカード等から成り、全体形状が前述した第1カード1の寸法形状と同等の基体部2e、及びこの基体部2eから横方向に張り出し形成された張出し部2fを含む形状に設定されている。この第2カード2は、第1カード1に比べて大きな情報記憶容量を確保できる。この第2カード2の上面2aと下面2b間の厚さ寸法は、例えば前述した第1カード1と同等の厚さ寸法tに設定してある。幅寸法は、この第2カード2を本発明の実施形態に係るカード用コネクタ装置の所定の装着部に装着させた際に、装置奥側に位置する基体部2eの部分が、第1カード1の幅寸法と同等の幅寸法L1であり、上述の所定の装着部に装着させた際に、装置の挿入口側に位置する部分が、基体部2eと張出し部2fとの幅寸法を加えた寸法である幅寸法L2となっている。この第2カード2の前端部2c、すなわち基体部2eの前端部2c側に、開口部が形成され、この開口部に電気接続に活用される複数の接触部2dを臨ませてある。2gは第2カード2の一方の側部、2h,2iは他方の側部である。このうち、2hは基体部2eの側部であり、2iは張出し部2fの側部である。
[本発明の第1実施形態の構成]
図3は本発明のカード用コネクタ装置の第1実施形態を示す図で、(a)図は平面図、(b)図は正面図である。
この図3に示すように、第1実施形態は、本体を構成するハウジング3内に前述の第1カード1、第2カード2のいずれかを選択的に収納可能な形状寸法に設定されたカード収納部4を備えている。このカード収納部4の一方の側部には、装置奥側から第1カード1、第2カード2が挿入される挿入口5側へ向って延設された長さ寸法L3の第1ガイド部7、すなわち第1カード1の一方の側部1e、第2カード2の一方の側部2gを案内する第1ガイド部7を形成してある。カード収納部4の他方の側部には、装置奥側から挿入口5側へ向かって延設され、上述の第1ガイド部7の長さ寸法よりも短く設定した長さ寸法L4の第2ガイド部8、すなわち第1カード1の他方の側部1f、第2カード2の他方の側部2hを案内する第2ガイド部8を形成してある。さらに、この第2ガイド部8と挿入口5との間には、第2カード2の他方の側部2iを案内する第3ガイド部9を形成してある。
上述した第1ガイド部7と第2ガイド部8の間隔寸法S1は第1カード1の幅寸法L1、及び第2カード2の基体部2eの幅寸法L1と略同等に設定してある。挿入口5の幅寸法S2は、第2カード2の全体の幅寸法L2と略同等に設定してある。
カード収納部4の装置奥側位置には、第1カード1の接触部1d、第2カード2の接触部2dのそれぞれが接続される複数の接続端子6aを有する接続部6を配置してある。
また、装置奥側位置には、カード収納部4に収納され、所定の装着部に装着された第1カード1、第2カード2を排出させる排出部材10を配置してある。この排出部材10は、例えば支軸11に回動可能に取付けられており、所定の装着部に装着された第1カード1の前端部1c、第2カード2の前端部2cに当接する当接部10aと、図示しない操作手段に係合する操作部10bとを備えている。
この第1実施形態は特に、上述した排出部材10の当接部10aが、接続部6の中央位置12から第2ガイド部8までの領域Sにおいて第1カード1の前端部1c、第2カード2の前端部2cに当接するように、排出部材10を配置してある。排出部材10は、操作部10bが第2ガイド部8側に位置するように、すなわち第1カード1、第2カード2の排出時に反時計方向に回動するように、この排出部材10を配置してある。また特に、当接部10aが所定の装着部に装着された第2カード2の略中央の部分に当接するように、この排出部材10を配置してある。
[第1カードの排出]
図4は本発明の第1実施形態の所定の装着部に図1に示す第1カードが装着された状態を示す平面図、図5は図4に示す状態から第1カードの排出が開始されたときの状態を示す平面図である。
図4に示すように、カード収納部4に第1カード1が収納され、所定の装着部に装着された状態では、第1カード1の図1に示す接触部1dのそれぞれが接続部6の接続端子6aのそれぞれ対応するものに接続され、この第1実施形態のカード用コネクタ装置を介しての第1カード1に対する信号の送受信が可能となる。また、排出部材10の当接部10aは、接続部6の中央位置12と第2ガイド部8間の領域Sに含まれる第1カード1の前端部1cの部分に当接した状態に保たれる。
この図4に示す状態から図示しない操作手段が操作され、排出部材10の操作部10bに操作力が与えられると、図5に示すように、排出部材10が支軸11を中心に反時計方向に回動し、この排出部材10の当接部10aが第1カード1の前端部1cを押圧し、これによって第1ガイド部7と第2ガイド部8のうちの主に第1ガイド部7に第1カード1が案内されて、この第1カード1の排出が行なわれる。
[装着された第2カードの排出]
図6は本発明の第1実施形態の所定の装着部に図2に示す第2カードが装着された状態を示す平面図、図7は図6に示す状態から第2カードの排出が開始されたときの状態を示す平面図である。
図6に示すように、カード収納部4に第2カード2が収納され、所定の装着部に装着された状態では、第2カード2の基体部2eに備えられる図2に示す接触部2dのそれぞれが接続部6の接続端子6aのそれぞれ対応するものに接続され、この第1実施形態を介しての第2カード2に対する信号の送受信が可能となる。また、排出部材10の当接部10aは、第2カード2の略中央の位置に当接した状態に保たれる。
この図4に示す状態から、図示しない操作手段が操作され、排出部材10の操作部10bに操作力が与えられると、図7に示すように、排出部材10の当接部10aが第2カード2の略中央の位置を押圧し、これによって第1ガイド部7と、第2ガイド部8及び第3ガイド部9とに第2カード2が案内されて、この第2カード2の排出が行なわれる。
以上のように構成した第1実施形態によれば、所定の装着部に装着された特に第1カード1の排出時に、排出部材10の当接部10aが第1カード1の前端部1cを押圧した際、その押圧点は接続端子6aが含まれる接続部6の中央位置12から第2ガイド部8までの領域S内に位置するので、排出部材10の当接部10aの押圧力によって第1カード1が長さ寸法の長い第1ガイド部7に押し付けられる。これにより、第1カード1は主に第1ガイド部7に案内されて、傾きを生じることなく円滑に挿入口5方向に排出される。
なお、所定の装着部に装着された第2カード2の排出時にあっては、排出部材10の当接部10aによる押圧力により、第2カード2が第1ガイド部7側に押し付けられる傾向となるが、この第2カード2に対しては、他方の側部2iを案内する第3ガイド部9を備えているので、第2カード2の両側部がこれらの第1ガイド部7と、第2ガイド部8及び第3ガイド部9とによって案内される。したがって、当然のことながら傾きを生じることなく円滑に挿入口5方向に排出させることができる。
すなわち、この第1実施形態にあっては、第1ガイド部7よりも長さの短い第2ガイド部8を有するものにあって、優れたカード排出性能を確保でき、信頼性の高い装置を実現できる。
また、互いに形状の異なる第1カード1と第2カード2とを選択的にカード収納部4に収納し、所定の装着部に装着させることができ、信号処理機能を向上させることができる。
[本発明の第2実施形態の構成]
図8は本発明のカード用コネクタ装置の第2実施形態を示す平面図である。
図8に示すように、この第2実施形態は、排出部材13の操作部13bを第1ガイド部7側に位置させるようにこの排出部材13を配置してある。また、第1カード1、第2カード2の排出時に時計方向に回動するように排出部材13を支軸14に取付けてあり、当接部13aが領域Sに含まれる第2ガイド部8近傍に位置する第1カード1の前端部1c、第2カード2の前端部2cの部分に当接するように、排出部材13を配置させた構成にしてある。その他の構成は前述した第1実施形態と同等である。
[装着された第1カードの排出]
図9は本発明の第2実施形態の所定の装着部に図1に示す第1カードが装着された状態を示す平面図、図10は図9に示す状態から第1カードの排出が開始されたときの状態を示す平面図である。
図9に示すように、カード収納部4に第1カード1が収納され、所定の装着部に装着された状態では、接続部6において第1カード1の接触部1dと接続端子6aとが接続され、第1カード1に対する信号の送受信が可能となる。
また、排出部材13の当接部13aは、領域Sに含まれる第2ガイド部8の近傍において、第1カード1の前端部1cの部分に当接した状態に保たれる。
この図9に示す状態から、図示しない操作手段が操作され、排出部材13の操作部13bに操作力が与えられると、図10に示すように、排出部材13が時計方向に回動し、この排出部材13の当接部13aが、第1カード1の前端部1cを押圧し、これによって第1ガイド部7と第2ガイド部8のうちの主に第1ガイド部7に第1カード1が案内されて、この第1カード1の排出が行なわれる。
[装着された第2カードの排出]
図11は本発明の第2実施形態の所定の装着部に図2に示す第2カードが装着された状態を示す平面図、図12は図11に示す状態から第2カードの排出が開始されたときの状態を示す平面図である。
図11に示すように、カード収納部4に第2カード2が収納され、所定の装着部に装着された状態では、接続部6において、第2カード2の接触部2dと接続端子6aとが接続され、第2カード2に対する信号の送受信が可能となる。また、排出部材13の当接部13aは、領域Sに含まれる第2ガイド部8の近傍において、この第2カード2の基体部2eの前端部2cの部分に当接した状態に保たれる。
この図11に示す状態から、図示しない操作手段が操作され、排出部材13の操作部13bに操作力が与えられると、図12に示すように、排出部材13が支軸14を中心に時計方向に回動し、この排出部材13の当接部13aが、第2カード2の基体部2eの前端部2cを押圧し、これによって第1ガイド部7と、第2ガイド部8及び第3ガイド部9とに第2カード2が案内されて、この第2カード2の排出が行なわれる。
以上のように構成した第2実施形態にあっても、第1カード1の排出時には、この第1カード1が第1ガイド部7に押し付けられて、主にこの第1ガイド部7によって案内され、また、第2カード2の排出時には、第2カード2が第1ガイド部7側に押し付けられる傾向となるものの、第2カード2の両側部が第1ガイド部7と、第2ガイド部8及び第3ガイド部9とによって案内される。したがって、前述した第1実施形態におけるのと同様に、第1カード1及び第2カード2を傾きを生じることなく円滑に挿入口5方向に排出させることができ、前述した第1実施形態と同等の効果が得られる。
なお、上記第1,第2の実施形態は、排出部材10,13の当接部10a,13aを、第1カード1及び第2カード2の前端部1c,2cに対向する面が、前端部1c,2cのそれぞれに沿うように形成される平坦面となる突出形状に形成してあるが、本発明は、このように構成することには限られず、これらの当接部10a,13aの第1カード1及び第2カード2の前端部1c,2cに対向する面を、例えばカード装着部4方向に向って凸となる曲面に形成してもよい。またこの場合、当接部10a,13aの曲面が形成される領域を、例えば領域Sに略等しくなるように十分に長く設定してもよい。
このように当接部10a,13aをカード収納部4方向に凸となる曲面に構成するものでは、その曲面の形状寸法を適宜に設定することにより、カード排出時の当接部10a,13aと、第1カード1及び第2カード2との接触点を、排出部材10,13の回動量に応じて支軸11,14から離れる方向に徐々に移動させることができる。これにより、例えばカード排出開始時には、その接触点の位置を支軸11,14に近い位置とすることができ、当接部10a,13aが第1カード1の前端部1c、第2カード2の前端部2cに与えるカード排出開始時の押圧力を大きく確保することが可能となる。したがって、優れたカード排出性能が得られる。
本発明のカード用コネクタ装置の実施形態に使用される第1カードの説明図で、(a)図は平面図、(b)図は側面図、(c)図は背面図、(d)図は要部側断面図である。 本発明の実施形態に使用される第2カードの説明図で、(a)図は平面図、(b)図は側面図、(c)図は背面図、(d)図は要部側断面図である。 本発明のカード用コネクタ装置の第1実施形態を示す図で、(a)図は平面図、(b)図は正面図である。 本発明の第1実施形態の所定の装着部に図1に示す第1カードが装着された状態を示す平面図である。 図4に示す状態から第1カードの排出が開始されたときの状態を示す平面図である。 本発明の第1実施形態の所定の装着部に図2に示す第2カードが装着された状態を示す平面図である。 図6に示す状態から第2カードの排出が開始されたときの状態を示す平面図である。 本発明のカード用コネクタ装置の第2実施形態を示す平面図である。 本発明の第2実施形態の所定の装着部に図1に示す第1カードが装着された状態を示す平面図である。 図9に示す状態から第1カードの排出が開始されたときの状態を示す平面図である。 本発明の第2実施形態の所定の装着部に図2に示す第2カードが装着された状態を示す平面図である。 図11に示す状態から第2カードの排出が開始されたときの状態を示す平面図である。 従来技術から考えられるカード用コネクタ装置の構成を示す平面図である。 図13に示すカード用コネクタ装置における不具合点を説明する図である。
符号の説明
1 第1カード
1a 上面
1b 下面
1c 前端部
1d 接触部
1e 側部
1f 側部
2 第2カード
2a 上面
2b 下面
2c 前端部
2d 接触部
2e 基体部
2f 張出し部
2g 側部
2h 側部
2i 側部
3 ハウジング
4 カード収納部
5 挿入口
6 接続部
6a 接続端子
7 第1ガイド部
8 第2ガイド部
9 第3ガイド部
10 排出部材
10a 当接部
10b 操作部
11 支軸
12 中央位置
13 排出部材
13a 当接部
13b 操作部
14 支軸
L1 幅寸法
L2 幅寸法
L3 長さ寸法
L4 長さ寸法
t 厚さ寸法
S 領域
S1 間隔寸法
S2 幅寸法

Claims (6)

  1. カードの一方の側部を案内する第1ガイド部と、上記カードの他方の側部を案内する第2ガイド部と、所定の装着部に装着された上記カードの装置奥側に位置する前端部に当接する当接部を有し、上記カードを排出させる排出部材と、上記カードの接触部が接続される接続部とを備え、上記第1ガイド部及び第2ガイド部を、上記装置奥側から上記カードの挿入口側へ向って延設させると共に、
    上記第2ガイド部の長さ寸法を、上記第1ガイド部の長さ寸法よりも短く設定し、
    上記排出部材の上記当接部が、上記接続部の中央位置から上記第2ガイド部までの領域において上記カードの上記前端部に当接するように、上記排出部材を配置したことを特徴とするカード用コネクタ装置。
  2. 上記請求項1記載の発明において、
    上記第1ガイド部と上記第2ガイド部との間隔寸法に比べて上記カードの上記挿入口の幅寸法を大きく設定したことを特徴とするカード用コネクタ装置。
  3. 上記請求項2記載の発明において、
    幅寸法が上記間隔寸法に略等しい長方形から成る第1カードと、この第1カードと形状寸法の等しい基体部、及びこの基体部から横方向に張り出し形成される張出し部を含む第2カードのいずれかを選択的に収納可能なカード収納部を備え、
    上記基体部の幅寸法と上記張出し部の幅寸法とを加えた幅寸法に略等しくなるように、上記カードの上記挿入口の幅寸法を設定したことを特徴とするカード用コネクタ装置。
  4. 上記請求項3記載の発明において、
    上記排出部材の上記当接部が、上記第2カードの略中央の部分に当接するように上記排出部材を配置したことを特徴とするカード用コネクタ装置。
  5. 上記請求項1記載の発明において、
    上記排出部材の上記当接部が、上記第2ガイド部の近傍に位置する上記カードの上記前端部の部分に当接するように上記排出部材を配置したことを特徴とするカード用コネクタ装置。
  6. 上記請求項1記載の発明において、
    上記排出部材の上記当接部の上記カードの上記前端部に対向する面の形状を、曲面に設定したことを特徴とするカード用コネクタ装置。
JP2004083008A 2004-03-22 2004-03-22 カード用コネクタ装置 Expired - Fee Related JP4171437B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083008A JP4171437B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 カード用コネクタ装置
CNB2005100552008A CN100346538C (zh) 2004-03-22 2005-03-21 卡用连接器装置
TW94108669A TWI251380B (en) 2004-03-22 2005-03-21 Connector device for card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083008A JP4171437B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 カード用コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005268182A JP2005268182A (ja) 2005-09-29
JP4171437B2 true JP4171437B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=35046707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083008A Expired - Fee Related JP4171437B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 カード用コネクタ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4171437B2 (ja)
CN (1) CN100346538C (ja)
TW (1) TWI251380B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3291604B2 (ja) * 1994-10-03 2002-06-10 ホシデン株式会社 コネクタの接続対象物排出装置
TW368198U (en) * 1997-12-15 1999-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Back card apparatus for electronic card
JP3673395B2 (ja) * 1998-04-10 2005-07-20 アルプス電気株式会社 コネクタ装置
TW415691U (en) * 1998-12-24 2000-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
CN2513242Y (zh) * 2001-10-15 2002-09-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
JP2003197313A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Hon Hai Precision Industry Co Ltd 電気カードコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
TW200537763A (en) 2005-11-16
CN100346538C (zh) 2007-10-31
JP2005268182A (ja) 2005-09-29
TWI251380B (en) 2006-03-11
CN1674362A (zh) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7182645B2 (en) Card connector for an electronic device and a contact used therein
JP4694340B2 (ja) カード用コネクタ
US8328567B1 (en) Card edge connector and assembly including the same
JP4612077B2 (ja) カード用コネクタ
JP2004335303A (ja) カード用コネクタ装置
JPH07272793A (ja) カードコネクタ及びそのカード排出機構
JP2009146701A (ja) カードコネクタ
JP2008021484A (ja) カードコネクタ
US7517237B2 (en) Electrical card connector
US7435130B2 (en) Electrical connector with improved contacts
JP2006190564A (ja) カード用コネクタ
JP2006302718A (ja) カードコネクタ
JP5657363B2 (ja) カード用コネクタ
JP4171437B2 (ja) カード用コネクタ装置
US20060046574A1 (en) Electrical connector for cards
JP4621423B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP4562310B2 (ja) カードソケットにおける検出スイッチ
JP4578028B2 (ja) カードソケットにおける検出スイッチ
JP4347018B2 (ja) メモリーカード用互換装置およびメモリーカードモジュール
JP4323501B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP3306395B2 (ja) カードコネクタ
JP2004063093A (ja) カードコネクタ
JP4195653B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2003017189A (ja) カードコネクタ
JP4639250B2 (ja) カード用コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees