JP4171426B2 - 高純度フェナントレンを得る方法及びそのシステム - Google Patents

高純度フェナントレンを得る方法及びそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4171426B2
JP4171426B2 JP2003578498A JP2003578498A JP4171426B2 JP 4171426 B2 JP4171426 B2 JP 4171426B2 JP 2003578498 A JP2003578498 A JP 2003578498A JP 2003578498 A JP2003578498 A JP 2003578498A JP 4171426 B2 JP4171426 B2 JP 4171426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenanthrene
recovery means
grams
kettle
coal tar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003578498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520917A (ja
Inventor
カウシャル, キスホー ティワリ,
スクル, ラマクリシュナ ラオ,
サンジェイ, クマー タカー,
ソムナス バナージ,
Original Assignee
カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ filed Critical カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ
Publication of JP2005520917A publication Critical patent/JP2005520917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171426B2 publication Critical patent/JP4171426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10CWORKING-UP PITCH, ASPHALT, BITUMEN, TAR; PYROLIGNEOUS ACID
    • C10C1/00Working-up tar
    • C10C1/04Working-up tar by distillation
    • C10C1/08Winning of aromatic fractions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/32Other features of fractionating columns ; Constructional details of fractionating columns not provided for in groups B01D3/16 - B01D3/30
    • B01D3/322Reboiler specifications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は約95%の純度のフェナントレンを得る方法及び粗フェナントレンを含むコールタール留分から前記生成物を得るためのシステムに関する。
フェナントレンは9,10−フェナントラキノン及び2,2´−ジフェン酸生成のベースをなす。これはまたsym−オクタヒドロフェナントレンの異性化生成物を介してアントラセンを合成するのに使用できる。導電性の塩を含んだ溶媒中でフェナントレンジアゾニウム塩の電気化学的変換を行い、さらに種々のイオン(ナトリウム、バリウム、水素、等)でドープを施すことによって、例えばバッテリーや太陽電池に用いられる導電性物質が生成できる。光電子用途に用いられる液晶7−n−アルキル−9,10−ジヒドロフェナントレン−2−カルボン酸エステルは9,10−ジヒドロフェナントレンから合成できる。p−キシレングリコール及び4−トルエンスルホン酸と架橋することで、複合材料又は耐熱電気絶縁被覆として重縮合(poly-condensed)した熱硬化性樹脂が得られる。ポリアミド−ポリイミド樹脂は、フェナントレンを酸化してフェナントレン−9,10−キノン及び9,10−ジオールとし、ホルムアルデヒドで濃縮(condensation)し、酸化してポリカルボン酸とし、無水物を形成し、最後に芳香族ジアミンと反応させることで生成できる。この樹脂は高温絶縁体、プリント基板、及び積層物への使用に適している。フェナントレンはプラスチックや成形コンパウンドの可塑剤として、フェナントレンとアルキルフェナントレンは鉱油生産物の安定剤として考えられてきた。
量という点で考えると、濃度5%のフェナントレンがナフタレンの次に重要なコールタール成分である。これはコールタールの一次蒸留中にアントラセン油留分中に濃縮される。アントラセン残分の結晶化の後、フェナントレンは再蒸留によってこの結晶体の濾液から、あるいは粗アントラセン蒸留液の上層部分から留分として回収される。技術的に純粋といえる等級のフェナントレンは、硫酸精製及びメタノールからの再結晶化によって、あるいはフェナントレン留分の繰り返しの精留によって得られる。付随の物質は部分的スルホン化、あるいはホルムアルデヒドと塩化水素を用いた分縮によって分離可能である。特許データベース及びその他の文献を詳査したが関連文献は見出せなかった。
発明の目的
本発明の主たる目的は、粗フェナントレンから高純度のフェナントレンを得る方法を提供し、よって上述の難点を除去することである。
本発明の他の目的は、粗フェナントレン留分に含まれるアセナフテン、カルバゾール及びフルオレンを抽出することである。
本発明のさらに他の目的は、フェナントレンの純度を高めるシステムを提供することである。
発明の概要
よって本発明は、粗フェナントレンを含むコールタール留分から約95%の純度のフェナントレンを得る方法を供するものであり、水銀柱50mmの減圧下で160〜180℃の温度範囲で分留を行い、アセナフテンとフルオレンを含む第一の留分を得、フェナントレン、アントラセン及び微量のカルバゾールを含む第二の留分を200〜230℃の温度範囲で得、引き続いて210〜224℃の温度範囲で第二の留分を再蒸留して最終的に純粋なフェナントレンと残分を得、この残分を210〜224℃の温度範囲での再蒸留による残留フェナントレンの回収に再使用するものである。
発明の詳細な説明
よって本発明は、粗フェナントレンを含むコールタール留分から約95%の純度のフェナントレンを得る方法を供するものであり、水銀柱50mmの減圧下で160〜180℃の温度範囲で分留を行い、アセナフテンとフルオレンを含む第一の留分を得、フェナントレン、アントラセン及び微量のカルバゾールを含む第二の留分を200〜230℃の温度範囲で得、引き続いて210〜224℃の温度範囲で第二の留分を再蒸留して最終的に純粋なフェナントレンと残分を得、この残分を210〜224℃の温度範囲での再蒸留による残留フェナントレンの回収に再使用するものである。
本発明のある実施の形態は、95%の純度のフェナントレンが得られ、さらにアセナフテン、フルオレン、アントラセン及びカルバゾールなどの他の生成物が粗フェナントレンから分離される方法を提供するものである。
本発明の他の実施の形態は、コールタール留分から約95%の純度のフェナントレンを得るシステムに関し、前記システムは、
(a)粗フェナントレンを含む留分を予熱器(2)に送るフィードポンプ(1)、
(b)工程(a)の予熱器(2)からケトル型リボイラ(3)に材料を送り過熱蒸気を得る、
(c)工程(b)の過熱蒸気を蒸留塔(5)、続いて冷却器(condenser)(6)に送り蒸留生成物を得る、
(d)純粋なフェナントレンを含む工程(c)の蒸留生成物をホットキャッチポット(hot catch pot)(7)に集め、ホットキャッチポットからのオーバーフロー液を真空ポンプ(11)を用いてレシーバ(8)に送る、
(e)ケトル型ボイラ(3)からの重産物を含む残分を回収手段(13)に排出する、
(f)温度差に基づきレシーバ(8)から、第一にカットされた留分と第二にカットされた留分をそれぞれ(10)、(9)で得る、そして必要とあらば、
(g)ケトル型リボイラ(3)に送り、工程(c)と(d)を繰り返し、そして純粋なフェナントレンを回収手段(14)に排出することで工程(f)の第二にカットされた留分(9)を再蒸留するものである。
本発明の他の実施の形態は、高温の油を連続循環させ、熱ボイラ(4)からケトルリボイラ(3)に、よって予熱器(2)に、そして最後に熱ボイラ(4)に戻し、これにより熱保存を行うシステムに関するものである。
さらなる実施の形態では、冷却器(6)で生じた熱が熱発生手段(12)に送られ、これにより熱回収を行うものである。
さらなる実施の形態では、熱回収手段が熱水発生手段(12)であり、これは生成物の凝固を防止し、これにより冷却器(6)の詰まりを避けるものである。
さらなる実施の形態では、ホットキャッチポット(7)の生成物が再蒸留のために蒸留塔(5)に送られるものである。
本発明のさらなる実施の形態は、回収手段(10)から第一にカットされた生成物が再蒸留実施のためにケトル型ボイラ(3)に送られるシステムを提供するものである。
さらなる実施の形態では、得られたフェナントレンの純度が95%であり、これは回収手段(14)から回収されたものである。
本発明のさらなる実施の形態は、粗フェナントレンからアセナフテン、フルオレン、アントラセン及びカルバゾールを分離するものである。
本発明の他の実施の形態では、温度及び圧力のパラメータを適切に変更することで分離が行われるものである。
本発明の他の実施の形態では、種々の生成物の産出率は以下の通りである。
軽産物−アセナフテン及びフルオレンが約15〜18%
カルバゾール及び他の重産物が約27〜33%
フェナントレンが約50〜55%
アセナフテン、フルオレンといった軽産物は(10)で集められる。
ホットキャッチポット(7)からの生産物はフェナントレンの純度を高めるために(5)に還流させられる。蒸留塔(5)からは重い留分が底に残る一方で軽い留分が濃縮物(condensate)として(6)、(7)に進む。この工程は純粋な生成物を得られるまで数回続けられる。
ホットキャッチポット(7)は2つに仕切られ、弁で各部での収集を制御する。一方は主生成物として(8)に進み、他方は再蒸留のために蒸留塔(5)へと還流させられる。この目的は可能な限り多くの純粋なフェナントレンを得ることにある。
蒸留塔(5)での留分の区分は、(5)での温度を観測することで行われる。最初の蒸留では、温度が190〜214℃の間に保たれているなら(10)に送られ、214〜228℃の間なら(9)に送られる。(9)での生成物再蒸留の場合は、温度は215〜223℃の間に保たれる。制御弁が上記作業を担う。
重産物はカルバゾール、フルオレントレン(flourenthrene)及び他のタール製品であり、これらは400℃以上で得られるものである。より重い生成物は事実上考慮されていない。ケトル型リボイラ(3)からは、過熱蒸気が再蒸留のために(5)に送られた後、残分が(13)で集められる。
真空ポンプ(11)の機能は蒸気圧を下げ、これにより種々の留分の沸点を下げることである。
(12)で生じた蒸気は循環させられ冷却器(6)に達し、同じものが何度も何度も6→12、12→6と再循環させられる。蒸気の目的は冷却器の詰まりを防止することにあり、なぜならばフェナントレンの融点は101℃である。
種々の箇所で保たれている温度は:
(2) 150〜200℃
(3) 230〜250℃
(4) 250〜300℃
(5) 224〜230℃
高温の油は(3)、(2)、(4)及び(3)の間で循環させられている。
本発明の新規な特徴は:
1. 純度95%のフェナントレンを粗フェナントレンから得ることができ、このことに関する文献がどこにも見当たらない。
2. システムには全留分の蒸留に冷却器(6)から生じた蒸気を用いる用意があり、この構成によって管路の詰まりを避けることができる。
以下の実施例は本発明の例として挙げるもので、本発明の範囲を限定するものとして理解さるべきではない。
1100グラムの粗フェナントレンを蒸留した。種々の生成物分解を他の残分は考慮せずに示す。第一のカットは摂氏190〜214度の範囲で蒸留され、130グラムの生成物(43.53グラムのフェナントレン、9.364グラムのアセナフテン、72.605グラムのフルオレン)が得られた。第二のカットは摂氏220〜232度の範囲で蒸留され、788グラムの生成物(727.311グラムのフェナントレン、8.97グラムのカルバゾール、36.48グラムのアセナフテン)が得られた。底部からは175グラムの生成物(94.46グラムのフェナントレン、80.54グラムのカルバゾール)が得られた。第二のカットの残分は753グラムであり、再蒸留された;第一のカットは摂氏220〜223度の温度範囲で蒸留され、これから118グラムの生成物(23.53グラムのアセナフテン、71.97グラムのフェナントレン、0.82グラムのカルバゾール)が得られた;第二のカットは摂氏224〜230度の温度範囲で蒸留され、これから531グラムの生成物(516グラムのフェナントレン、5.99グラムのアセナフテン、8.03グラムのフルオレン)が得られた;底部の蒸留は103グラムの生成物を産出し(0.193グラムのフルオレン、68.04グラムのフェナントレン、34.76グラムのカルバゾール)が得られた。
1100グラムの粗フェナントレンを蒸留した。種々の生成物分解を他の残分は考慮せずに示す。第一のカットは摂氏160〜180度の範囲で蒸留され、60グラムの生成物(16.8グラムのフェナントレン、43.2グラムのアセナフテン)が得られた。第二のカットは摂氏200〜230度の範囲で蒸留され、853グラムの生成物(737.477グラムのフェナントレン、36.4120グラムのカルバゾール、79.112グラムのアセナフテン)が得られた。底部からは185グラムの生成物(38.216グラムのフェナントレン、146.783グラムのカルバゾール)が得られた。第二のカットの残分は793グラムであり、再蒸留された;第一のカットは摂氏210〜224度の温度範囲で蒸留され、これから131グラムの生成物(44.89グラムのアセナフテン、86.11グラムのフェナントレン)が得られた;第二のカットは摂氏224〜230度の温度範囲で蒸留され、これから586グラムの生成物(559.45グラムのフェナントレン、19.80グラムのアセナフテン、6.75グラムのカルバゾール)が得られた;底部の蒸留は72グラムの生成物を産出し(57.0グラムのフェナントレン、26.42グラムのカルバゾール)が得られた。
1000グラムの粗フェナントレンを蒸留した。種々の生成物分解を他の残分は考慮せずに示す。第一のカットは摂氏150〜165度の範囲で蒸留され、14グラムの生成物(3.85グラムのフェナントレン、10.17グラムのアセナフテン)が得られた。第二のカットは摂氏180〜228度の範囲で蒸留され、779グラムの生成物(673.50グラムのフェナントレン、33.25グラムのカルバゾール、72.25グラムのアセナフテン)が得られた。底部からは197グラムの生成物(40.70グラムのフェナントレン、156.30グラムのカルバゾール)が得られた。第二のカットの残分は769グラムであり、再蒸留された;第一のカットは摂氏167〜214度の温度範囲で蒸留され、これから140グラムの生成物(47.98グラムのアセナフテン、92.02グラムのフェナントレン)が得られた;第二のカットは摂氏214〜226度の温度範囲で蒸留され、これから472グラムの生成物(450.61グラムのフェナントレン、15.95グラムのアセナフテン、5.431グラムのフルオレン)が得られた;底部の蒸留は149グラムの生成物を産出し(54.676グラムのカルバゾール、94.324グラムのフェナントレン)が得られた。
本発明の主たる利点は:
1. 種々のカットを再利用することで同じく有用な化学物質であるアセナフテン、フルオレン、カルバゾールを分離可能であること。
2. 本工程に用いられる化学物質及び溶剤は非常に安価なものであり、よって工程の費用効率が高いこと。
純粋なフェナントレンを得るフローチャート
符号の説明
1 フィードポンプ
2 予熱器
3 ケトル型リボイラ
4 熱ボイラ
5 蒸留塔
6 冷却器
7 ホットキャッチポット
8 レシーバ
9 生成物の二番目のカットの回収手段
10 生成物の一番目のカットの回収手段
11 真空ポンプ
12 熱発生手段
13 重産物回収手段
14 純粋フェナントレン回収のための回収手段

Claims (8)

  1. アセナフテン、フルオレン、アントラセン、カルバゾール及びフェナントレンを含むコールタールから約95%の純度のフェナントレンを得る方法であって、前記方法は約50mmHgの減圧下でのコールタールの分留工程からなり、
    (a)160〜180℃の範囲の温度でコールタールを加熱して蒸気を得、
    (b)蒸気を濃縮してアセナフタレン、フルオリン及び残留コールタールを含む第一の留分として得、
    (c)200〜230℃の範囲の温度で工程(b)の残留コールタール蒸留物を加熱して蒸気を得、
    (d)工程(c)で得られた蒸気を熱発生手段の存在下で濃縮し且つ詰まりを防止してフェナントレン、アントラセン及び微量のカルバゾールを含む第二の留分として得、
    (e)最終的な純粋フェナントレン及び残分を得るために210〜224℃の温度範囲で第二の留分を少なくとも二度再蒸留する
    工程を有することを特徴とする約95%の純度のフェナントレンを得る方法
  2. 工程(b)での残分は主に、ピレンやカルバゾールなどのコールタールの重成分である請求項1記載の方法。
  3. 以下のシステムを有する、コールタール留分から約95%の純度のフェナントレンを得るための請求項1記載の方法。
    (a)フィードポンプ(1)、
    (b)フィードポンプ(1)のすぐ下流側にある予熱器(2)、
    (c)過熱蒸気を得るために予熱器(2)のすぐ下流側にあるケトル型リボイラ(3)、
    (d)高温の油を循環させ、熱ボイラ(4)からケトルリボイラ(3)に、よって予熱器(2)に、そして最後に熱ボイラ(4)に戻し、これにより熱保存を行うケトル型リボイラ(3)のすぐ下流側にある熱ボイラ(4)、
    (e)予熱器(2)から熱ボイラ(4)に至り熱保存のために高温の油を前記予熱器(2)から前記ボイラ(4)に送る導管、
    (f)ケトル型リボイラ(3)の上部と直結されている蒸留塔(5)、
    (g)蒸留塔(5)と直接の流体伝達状態にある冷却器(6)、
    (h)冷却器(6)で生じた熱を熱発生手段へと送り、これにより熱回収する導管、
    (i)冷却器のすぐ下流側にあるホットキャッチポット(7)、
    (j)真空ポンプ(11)を備えホットキャッチポット(7)のすぐ下流側にある第一の回収手段(8)、
    (k)第一の回収手段(8)と遮断可能な流体伝達状態にある第二の回収手段(9)及び第三の回収手段(10)、
    (l)ケトル型リボイラの底部と流体伝達状態にある第四の回収手段(13)、
    (m)回収手段(9)からケトル型リボイラに至る導管、
    (n)純粋なフェナントレンを得るために第二の回収手段(9)と直接の伝達状態にある第五の回収手段(14)、
    (o)再蒸留実施のために第二の回収手段(9)及び第三の回収手段(10)からケトル型リボイラに至る導管、とからなるものである。
  4. 熱発生手段が熱水循環手段(12)であり、これは生成物の凝固を防止し、これにより冷却器(6)の詰まりを避ける請求項記載の方法
  5. ホットキャッチポット(7)の生成物が再蒸留のために蒸留塔(5)に送られる請求項記載の方法
  6. 工程(n)において、得られたフェナントレンの純度が95%であり、これは回収手段(14)から回収されたものである請求項記載の方法
  7. フェナントレンからアセナフテン、フルオレン、アントラセン及びカルバゾールを分離するものである請求項記載の方法
  8. 温度及び圧力のパラメータを適切に変更することで分離が行われる請求項記載の方法
JP2003578498A 2002-03-27 2002-03-27 高純度フェナントレンを得る方法及びそのシステム Expired - Fee Related JP4171426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IN2002/000076 WO2003080767A1 (en) 2002-03-27 2002-03-27 A process for obtaining high purity phenanthrene and a system thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005520917A JP2005520917A (ja) 2005-07-14
JP4171426B2 true JP4171426B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=28053433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003578498A Expired - Fee Related JP4171426B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 高純度フェナントレンを得る方法及びそのシステム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1490455B1 (ja)
JP (1) JP4171426B2 (ja)
AU (1) AU2002246313B2 (ja)
DE (1) DE60221439T2 (ja)
WO (1) WO2003080767A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE552586C (de) * 1923-09-11 1932-06-15 Leopold Kahl Verfahren zur Gewinnung hochprozentiger oder reiner fester Kohlenwasserstoffe aus Teeren
US2590096A (en) * 1951-03-14 1952-03-25 Feldman Julian Purification of phenanthrene by azeotropic distillation
US2795538A (en) * 1954-05-26 1957-06-11 Ruetgerswerke Ag Fractional distillation of coal tar
GB801907A (en) * 1955-08-29 1958-09-24 Ruetgerswerke Ag Improvements in or relating to the distillation of coal tar

Also Published As

Publication number Publication date
DE60221439T2 (de) 2008-05-08
DE60221439D1 (de) 2007-09-06
EP1490455A1 (en) 2004-12-29
JP2005520917A (ja) 2005-07-14
WO2003080767A1 (en) 2003-10-02
EP1490455B1 (en) 2007-07-25
AU2002246313A1 (en) 2003-10-08
AU2002246313B2 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102469913B1 (ko) 디메틸술폭시드를 증류하는 방법, 및 다단식 증류탑
RU2005531C1 (ru) Способ разделения смеси
US2729600A (en) Azeotropic dehydration of maleic acid to anhydride
US2166556A (en) Conversion of maleic acid to maleio anhydride
JP4271423B2 (ja) ジメチルアミド化合物とカルボン酸を蒸留分離する方法及びその装置
JPH10192602A (ja) 軽成分を釜残液より分留する方法
CN108602746B (zh) 工业生产一氯乙酸的方法
JP4171426B2 (ja) 高純度フェナントレンを得る方法及びそのシステム
US7481908B2 (en) System and a process for obtaining high purity phenanthrene from phenanthrene enriched coal tar fraction
US2526508A (en) Recovery of fatty acids from dilute aqueous solutions
US2717232A (en) Dehydration and fractionation of crude pyridine
US2573244A (en) Recovery of phenol from dilute aqueous solutions
US3180878A (en) Separation of adipic acid, glutaric acid and succinic acid from mother liquors obtained in the manufacture of adipic acid
JP2021036026A (ja) トール油を処理するための方法および装置
US3169976A (en) Production of pure ualeic anhydride
US2762850A (en) Vinyl chloride production
US1892770A (en) Purification of crude aromatic compounds
JPS6127938A (ja) ソルビン酸の製法
KR101947130B1 (ko) 방향족 화합물 산화 공정에서 초산을 회수하는 방법
JPH0430381B2 (ja)
JP2001198561A (ja) プリント基板廃棄物からの臭素回収方法
JPS60152439A (ja) ソルビン酸の製造方法
JPH0629215B2 (ja) ソルビン酸の製造法
US1733171A (en) Process for refining raw carbon disulphide
US1579248A (en) Process of manufacture of acetic anhydride and aldehyde

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20041102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees