JPS60152439A - ソルビン酸の製造方法 - Google Patents

ソルビン酸の製造方法

Info

Publication number
JPS60152439A
JPS60152439A JP759984A JP759984A JPS60152439A JP S60152439 A JPS60152439 A JP S60152439A JP 759984 A JP759984 A JP 759984A JP 759984 A JP759984 A JP 759984A JP S60152439 A JPS60152439 A JP S60152439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorbic acid
petroleum
solution
acid
crude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP759984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542419B2 (ja
Inventor
Noboru Kamei
登 亀井
Kinjiro Ikeda
池田 金次郎
Hiroshi Aoyama
青山 啓史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP759984A priority Critical patent/JPS60152439A/ja
Publication of JPS60152439A publication Critical patent/JPS60152439A/ja
Publication of JPH0542419B2 publication Critical patent/JPH0542419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ソルビン酸を蒸溜精製するに当り粗ソルビン
酸を石油中に溶解し、減圧下で瞬間蒸発させる方法の改
良に関する。
クロトンアルデヒドとケテンの反応によって得られたポ
リエステルを分フリイしてソルビン酸を合成するには塩
酸分解法、アルカリ分解法、熱分解法等があるが、この
中、塩酸分解法は異性体の生成を伴うことなく、分解成
績士も収率的に、かつ品質的に最も有利であることが知
られている。しかし、いずれの場合に於ても反応中に副
生じたタール分がポリエステル残渣と共にに於ても、こ
の課題が残り、ポリエステルを分解した後、冷却・r過
して得られる粗ソルビン酸はタール分を含有している。
このとき、脱塩酸を行なう必要もある。
従来、該ソルビン酸の精製には活性炭処理法、水又は水
子有機溶媒による再結晶法等があるが、いずれの場合も
ソルビン酸の吸着やP液中の残留等、経済的な不利益が
大きく、又、工業装置としでも複雑となる不利がある。
一方、蒸溜精製法があるが、ソルビン酸は第14造上、
熱に不安定であり、m融状態では直ちに重合し始め、さ
らにそれが不純であるほどはなはだしい、1そのため、
ノルピン酸単独で蒸溜精製することは工業的には不用能
に近い。し7かるに、これを改善し、かつ側法に1・耽
れた蒸詔法が提案されているが(ドイツ!侍1i’l第
1.04−1.8 (13号、特公昭44−・+ (+
 +11等)、ソルビン酸の樹脂化及びその処理問題の
上から、必らずしも満足すべきものではない。
而して、本発明者らは共蒸溜法に関し、従来法の欠点を
考慮した十で鋭意検討を重ねた結果、これと比べて簡単
な処理手段を採用することにより設備面でも収率面でも
経済的に有利で、かつ品質の良好なソルビン酸を得るこ
とに成功した。即ち本発明は、クロトンアルデヒドとケ
テンとの反応で得られたポリエステルを塩酸分解し、反
応液から分離した粗ソルビン酸を精製せし7める゛ソル
ビン酸の製造方法において、 a) 柑ソルビン酸を、温度範囲1. +1 F1〜1
・10℃で石油に連続溶解すると共に、該ソルビン酸の
石油溶液中の残存水及び塩酸分を蒸発せしめ、 b) 次いで、該石油溶液を、同温度でタール分と分離
せしめた後、 C) 薄膜蒸発機を利用して、減圧下(圧力範囲20〜
6(++++xH,?)で、ソルビン酸と石油とを瞬間
蒸発せしめ、一方、蒸発機の底部から取去したタール分
を含む蒸発残漬を、a)工程ヘリサイクルせしめること
を特徴とするソルビン酸の製造方法 である。
以下、本発明の方法を詳細に説明する。
■、溶解(−脱塩酸)工程 先ず、粗ソルビン酸の石油への溶解ズは特に粗ンルビン
酸中に含イ(7て来る塩酸が装置腐食やそれ自身及び腐
食による溶解金属がソルビン酸の樹脂化を促がずと考え
られた。ところが、該バッチ溶解では2(JO〜:3 
(1(l ppmの塩酸分が残存するという点が重要な
問題であった。
本発明者らは、石油中に塩酸分解して得られる粗ソルビ
ン酸を連続溶解し、同時に脱水や脱塩酸を行うことを検
討した。結果は第1表の通り0 注1)滞留時間: 2l−Irs その他の条件: 実施例jと同じ 温度が100℃以上、好ましくは110℃以上で、粗ソ
ルビン酸を溶解すると石油との共沸によって脱水・脱塩
酸が非常に効果的に1きた。
しかし、ソルビン酸は石油溶解液中でも重合反応が起こ
り易く、石油への該ソルビン酸の溶解中や、不溶解性の
タール分の靜置分液中にもソルビン酸がロスする。温度
を14.(1℃、特に130℃以下に設定することで、
この重合反応をかなりの程度抑制することができた。
ここでは、温度管理によって重合(反応)を抑制しつつ
、粗ソルビン酸の石油への連続溶解と同時に、腐食や品
質に悪影響を及ぼすと考えられる塩酸の除去(脱塩酸)
を完全に行うことに意@ごがある。
本発明の方法における特定の石油は各種潤滑油の中、常
圧における沸点が1.80〜300°Cの留分のもので
あれば、いずれも使用できる。
その使用量は柑ソルビン酸1重量部に対し、1〜15、
特に1〜10重量部の石油を使用するのが好ましい。
溶解は温度範囲1. OO〜140 ”C1好ましくは
110〜130℃で行われ、通常1〜4時間で目的が達
成される。
■、蒸発(−分液)工程 次に、粗ソルビン酸の石油溶解液中には不溶解性のター
ル分が含まれており、これを分離する必要がある。しか
し、嗜このタール分は固いコークス状で、流動性を持た
ない為に、連続抜取りが困難であるという問題があった
。さらに、蒸溜時の該溶解液の濃縮残渣中、゛ソルビン
酸がかなりのjM IL 営まれており、ここからのロ
スも重快な問題となった。
本発明者らは、粘度が低く、石油に対し高いfd M展
を示す該濃縮残漬を溶解→分液工程ヘリサイクルするこ
と管検討した。結果は第2表の辿り0 第2表 注2) 温 度: 130℃ その他の条ゲ1;:実施例1と同じ 温度ノ影響が太きいが、定常運転に達した際、相ンルビ
ン散の石油溶液中に、該濃縮残漬が飽和溶解し、かつ、
該濃縮残清の不溶解分と該不溶解性のタール分が均一に
混合し、分液並びに連続抜取りが可能であった。さらに
、蒸発濃縮に対しても何ら支障がなかった。
ここでは、該不溶解性のタール分が濃縮残、・kとの混
合によって、これと均一化かつ流動化され、石油溶液に
対し、静置分散されることに意味がある。
111、蒸発(−リサイクル)工程 引続いて、残漬のリサイクルによる伺加効果として、残
渣中のソルビンmのロスー栖が多いという前述の欠点が
省かれ、分散したタール分中のソルビン酸の含有敞が・
陸めて低いこと。さらに、その理由が明らかでないが、
濃縮残清か石油溶液中に飽flJ解することで、共存す
るソルビン酸の■合反応が抑制されるのであろうロスが
大巾に減少することから、収率の面からも絋太な効果が
得られる。
本発明の方法における蒸発は薄膜蒸発機を利用して、圧
力範囲20〜(l Oynm Hg、がッ3B常(加熱
)温度140〜200℃で行われる。
蒸発濃縮残渣の取出量(→リサイクル)は通常該仕込量
100重量部に対し、10〜30重量部であり、ソルビ
ン酸の石油溶液中のタール分の含有歇によっても違うが
、実際上は蒸発機の底部の温度で管理される。
か< L、て蒸発したソルビン酸と石油とは凝縮され、
スラリー状態で捕集される。捕集した該濃縮混合物は必
要に応じ再加熱溶解してから活性炭層等を通過せしめた
後冷却すれば、ソルビン「液が析出するので、以下常法
にしたがって遠心分離又は111過しだ後乾燥すればよ
い。又、さらに水あるいは有機浴剤−水系での再結晶を
行なって、さらに高品質のソルビン酸を得ることもでき
る。
以下、本発明の方法を実施例を挙げて具体的に説明する
実施例1゜ 攪拌機を備えた容量200EOGL製溶解槽に、塩酸分
解法によって得られた粗ソルビン酸(水分20%、ター
ル分4 %塩酸分2,000〜G、 000 T)T)
m含有)20kli’/I(及び沸点範囲200〜26
0°Cを持つ潤滑油 134 kg/Hを連続的に供給した。さらに後述の濃縮残渣2
0に;//Hを加えて、120°Cで溶解及び脱水・脱
塩酸を行った。滞留時間は2Hr で制御した。その結
果、40kg/Hの留出水を得、溶解液中の水分は00
15%、塩酸分は20 p pmであり、脱水・脱塩飯
が効果的に実施できた。
次に、溶解液をl 00 l(g/ Hで連続的に分数
工程へ供給した。分液槽(容量2oo1)の滞留時間は
2Hr とし、下層のタール分1 kg / 14は槽
底より連続的に抜取った。このとき、タール分の分液並
びに連続抜取りはヘッド差を利用し、円滑に実施でき、
数週間の連続運転にも全く問題が生じなかった。
次いで、該上層の溶解液を9S目<9/Hで連続的に蒸
発工程へ供給した。溶解液の蒸発には遠心薄膜蒸発機(
伝熱面積J= On4 )を用い、蒸発機ジャケット側
は9 kg / cU Gの蒸気で加熱し、50〜60
m11LHgで運転した。このとき、7りkg/Hのソ
ルビン酸と石油の混合蒸気を征、機底温度160℃の濃
縮残渣20kg/Hを回収した。該濃縮残渣を連続的に
溶解槽ヘリサイクルした。これは150℃で粘度500
 c、’p、の非常に流動性に富むものであった。
蒸発した該混合蒸気はミストセパレーターを経て、冷却
凝縮し、ソルビン酸と石油の混合スラリーとして回収し
た。該スラリーを20〜30℃まで冷却した後、遠心分
離機を用いて分離し乾燥させた。ソルビン酸L 5 k
g/ Hヲ得7”−6又、遠心分離1/fIi、中0.
2 ky / f(のソルビン酸が含まれており、ソル
ビン酸の合計収率ハ(乾燥)粗ソルビンず収車994.
9%、粗ソルビン酸中のソルビン酸当り1)88%であ
った。後者のうち、分散槽の抜取り−ル分中のロスが0
2%、ソルビン酸の樹脂化によるロスが10%であった
0 父、得られたソルビン+m1g°を1.0trteのメ
タノールで溶解した溶液の色価は、波長350mttに
おける光の透過率を分光々匿剖を用いて測定した結果(
15,0%であり、ソルビ7#kgを&8m/!のN−
NaOH水溶液で溶解した溶液の色価は400mμにお
ける光の透過率を測宇した結果975%であった。
比較例1゜ 蒸発工程において濃縮残漬を溶解槽ヘリサイクルせずに
廃棄した以外、実施例1と同様に処理した。
数時間ののち、分i槽ではタール分は抜取管内で閉塞し
、連続抜取りが不■」能となつJこ。そのため運転を中
断し、1曹内を清掃する作業を行った。このとき、約(
+、 :3 kid / Hの固型状タール分が堆積し
ていた。
さらに、蒸発残漬の濃縮(→回収)度を上げるために、
遠心薄膜蒸発機のジャケット側に12kllJ / c
lfLGの蒸気を用いると、磯ノ包温囲170℃の濃縮
残漬1. a kg / l(を回収した。このとき、
濃縮残渣中には201%のソルビン酸が含有されていた
その結果、145kgのソルビン酸を得、収率は粗ソル
ビン酸当fi 9 (1,6%、粗ンルビン酸中のノル
ビン酸当り94.3%であった。後者のうち、濃縮残漬
中のロスは1,7%で、樹脂化によるロスは40%であ
った。
比較例2 比較例1において、溶解槽及び分液槽の温度を141)
 ℃に変更したところ、ソルビン酸の樹脂化が一層助長
されたのであろう、比較例1と同様に、否、それ以」二
に連続運転の不可能及び装置清掃が吸水なって起きた。
さらにこの場合、機態温度]70℃の濃縮残7叡& 6
 kg / I(を回収し、この濃縮残渣中には、20
・1%のソルビン酸が含有されていた。
その結果、12.2kgのソルビン酸を得、収率ハ和ソ
ルビン酸当り 711. t%であり、相ソルビン醐中
のソルビン酸当゛す792%であった。
後者のうち、濃縮残漬中のロスは48%で樹脂化による
ロスは160%であった。
特許出願人 ダイセル化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 クロトンアルデヒドとケテンとの反応で得られたポリエ
    ステルを塩酸分解し、反応液から分離した粗ソルビン酸
    を精製せしめるソルビン酸の製造方法において、 a) 粗ソルビン酸を、湯度iii>囲1(19〜14
    0℃で、石油に連続溶解すると共に、該ソルビン酸の石
    油溶液中の残存水及び塩酸分を蒸発せしめ、 b) 次いで、該石油溶液を、同温度でタール分と分離
    せしめた後、 C) 薄膜蒸発機を利用して、減圧下(圧力範囲20〜
    oommHg)でソルビン酸と石油とを瞬間蒸発せしめ
    、一方、蒸発機の底部から取去したタール分を含む蒸発
    残渣を、a)工程ヘリサイクルせしめることを特徴とす
    るソルビン酸の製造方法。
JP759984A 1984-01-19 1984-01-19 ソルビン酸の製造方法 Granted JPS60152439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP759984A JPS60152439A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 ソルビン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP759984A JPS60152439A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 ソルビン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60152439A true JPS60152439A (ja) 1985-08-10
JPH0542419B2 JPH0542419B2 (ja) 1993-06-28

Family

ID=11670265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP759984A Granted JPS60152439A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 ソルビン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60152439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999025676A1 (fr) * 1997-11-14 1999-05-27 Daicel Chemical Industries, Ltd. Appareil et procede de recuperation d'acide sorbique

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837014A (ja) * 1971-09-14 1973-05-31
JPS5095218A (ja) * 1973-12-26 1975-07-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837014A (ja) * 1971-09-14 1973-05-31
JPS5095218A (ja) * 1973-12-26 1975-07-29

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999025676A1 (fr) * 1997-11-14 1999-05-27 Daicel Chemical Industries, Ltd. Appareil et procede de recuperation d'acide sorbique
US6455733B1 (en) 1997-11-14 2002-09-24 Daicel Chemical Industries, Ltd. Apparatus and method for recovering sorbic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542419B2 (ja) 1993-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5877346A (en) Process for the production of terephthalic acid
US4215051A (en) Formation, purification and recovery of phthalic anhydride
JP7082763B2 (ja) ジメチルスルホキシドを蒸留する方法、および、多段式蒸留塔
US2971010A (en) Production of dicarboxylic acid anhydrides
JPH0558948A (ja) テレフタル酸の製造方法
JPH1112222A (ja) アクリル酸の回収方法
US3484458A (en) Trimellitic acid production and recovery of intramolecular anhydride
JPH0269425A (ja) 純粋なテトラフルオロエチレンの製造方法
JP2515765B2 (ja) ビスフエノ−ルAのo,p▲’▼−異性体の分離方法
FR2467185A1 (fr) Procedes de separation et de purification du resorcinol et de l'hydroquinone
US4008255A (en) Recovery of phthalic anhydride
US3965126A (en) Recovering maleic anhydride from the effluent from the production of phthalic anhydride
JPS60152439A (ja) ソルビン酸の製造方法
CA2807941C (en) Improving terephthalic acid purge filtration rate by controlling % water in filter feed slurry
US1685624A (en) Process of purification
US4639294A (en) Process for production sorbic acid
US4582642A (en) Recovery of caprolactam from process residues
US4234494A (en) Formation, purification and recovery of phthalic anhydride
US3354056A (en) Steam distilling and crystallization to separate succinic acid, glutaric acid and adipic acid from mixture thereof
JPS59204146A (ja) 含フツ素有機化合物の精製法
US1892770A (en) Purification of crude aromatic compounds
JPS6117535A (ja) ソルビン酸の製造法
JPH0629215B2 (ja) ソルビン酸の製造法
JPH08325183A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPS6249253B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term