JP4170641B2 - 多分岐多糖 - Google Patents
多分岐多糖 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4170641B2 JP4170641B2 JP2002056901A JP2002056901A JP4170641B2 JP 4170641 B2 JP4170641 B2 JP 4170641B2 JP 2002056901 A JP2002056901 A JP 2002056901A JP 2002056901 A JP2002056901 A JP 2002056901A JP 4170641 B2 JP4170641 B2 JP 4170641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anhydro
- polysaccharide
- branching
- formula
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 title claims description 39
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 title claims description 39
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 title claims description 39
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 24
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 15
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N Heavy water Chemical compound [2H]O[2H] XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N 0.000 description 12
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- TWNIBLMWSKIRAT-RWOPYEJCSA-N (1r,2s,3s,4s,5r)-6,8-dioxabicyclo[3.2.1]octane-2,3,4-triol Chemical class O1[C@@]2([H])OC[C@]1([H])[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H]2O TWNIBLMWSKIRAT-RWOPYEJCSA-N 0.000 description 9
- TWNIBLMWSKIRAT-VFUOTHLCSA-N levoglucosan Chemical class O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]2CO[C@@H]1O2 TWNIBLMWSKIRAT-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- -1 amylopectin Chemical class 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Chemical compound [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 5
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- TWNIBLMWSKIRAT-FPRJBGLDSA-N (1r,2r,3s,4r,5r)-6,8-dioxabicyclo[3.2.1]octane-2,3,4-triol Chemical compound O1[C@@]2([H])OC[C@]1([H])[C@H](O)[C@H](O)[C@H]2O TWNIBLMWSKIRAT-FPRJBGLDSA-N 0.000 description 4
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000001460 carbon-13 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 3
- 235000010344 sodium nitrate Nutrition 0.000 description 3
- 239000004317 sodium nitrate Substances 0.000 description 3
- OYJJPEGOLXZHDM-AIHAYLRMSA-N (1r,2s,3r,4s)-5,7-dioxabicyclo[2.2.1]heptane-2,3-diol Chemical class C1O[C@]2([H])[C@H](O)[C@H](O)[C@]1([H])O2 OYJJPEGOLXZHDM-AIHAYLRMSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N D-mannopyranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 238000001370 static light scattering Methods 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-SVZMEOIVSA-N (+)-Galactose Chemical class OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-SVZMEOIVSA-N 0.000 description 1
- GLVSHLOSMXGRKX-QZABAPFNSA-N (1R,3R,4S,5R,6R)-3-(hydroxymethyl)-2,7-dioxabicyclo[2.2.1]heptane-5,6-diol Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H]2O[C@H]1[C@H](O)[C@H]2O GLVSHLOSMXGRKX-QZABAPFNSA-N 0.000 description 1
- OYJJPEGOLXZHDM-MGCNEYSASA-N (1R,4R,5R,6S)-2,7-dioxabicyclo[2.2.1]heptane-5,6-diol Chemical class C1O[C@@]2([H])[C@@H](O)[C@@H](O)[C@]1([H])O2 OYJJPEGOLXZHDM-MGCNEYSASA-N 0.000 description 1
- HFWNXHAGJNLQRO-VFUOTHLCSA-N (1S,3R,4S,5S,6R)-3-(hydroxymethyl)-2,7-dioxabicyclo[4.1.0]heptane-4,5-diol Chemical class O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]2O[C@@H]21 HFWNXHAGJNLQRO-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- TWNIBLMWSKIRAT-DGPNFKTASA-N (1r,2s,3r,4s,5r)-6,8-dioxabicyclo[3.2.1]octane-2,3,4-triol Chemical class O1[C@@]2([H])OC[C@]1([H])[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]2O TWNIBLMWSKIRAT-DGPNFKTASA-N 0.000 description 1
- JZZPVMIZFNNQNP-TVIMKVIFSA-N (1s,2r,3r,5s,7r)-3-(hydroxymethyl)-4,6-dioxabicyclo[3.1.1]heptane-2,7-diol Chemical class O1[C@]2([H])[C@@H](O)[C@@]1([H])O[C@H](CO)[C@H]2O JZZPVMIZFNNQNP-TVIMKVIFSA-N 0.000 description 1
- JZZPVMIZFNNQNP-PQMKYFCFSA-N (1s,2r,3r,5s,7s)-3-(hydroxymethyl)-4,6-dioxabicyclo[3.1.1]heptane-2,7-diol Chemical class O1[C@]2([H])[C@H](O)[C@@]1([H])O[C@H](CO)[C@H]2O JZZPVMIZFNNQNP-PQMKYFCFSA-N 0.000 description 1
- HFWNXHAGJNLQRO-PQMKYFCFSA-N (1s,2s,3s,4r,6r)-4-(hydroxymethyl)-5,7-dioxabicyclo[4.1.0]heptane-2,3-diol Chemical class O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]2O[C@H]21 HFWNXHAGJNLQRO-PQMKYFCFSA-N 0.000 description 1
- 125000003504 2-oxazolinyl group Chemical class O1C(=NCC1)* 0.000 description 1
- 229920000945 Amylopectin Polymers 0.000 description 1
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 229910021627 Tin(IV) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- VMPVEPPRYRXYNP-UHFFFAOYSA-I antimony(5+);pentachloride Chemical compound Cl[Sb](Cl)(Cl)(Cl)Cl VMPVEPPRYRXYNP-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000012656 cationic ring opening polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000412 dendrimer Substances 0.000 description 1
- 229920000736 dendritic polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002337 glycosamines Chemical class 0.000 description 1
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 1
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 1
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002905 orthoesters Chemical class 0.000 description 1
- OBCUTHMOOONNBS-UHFFFAOYSA-N phosphorus pentafluoride Chemical compound FP(F)(F)(F)F OBCUTHMOOONNBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003214 pyranose derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-O sulfonium Chemical compound [SH3+] RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N triflic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- OYJJPEGOLXZHDM-KKQCNMDGSA-N xylosan Chemical class O1C[C@@H]2[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O2 OYJJPEGOLXZHDM-KKQCNMDGSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、生体適合性のハイドロゲルとしての増粘剤や生体適合性の医用基盤材料等として有用な多分岐多糖に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
化学的な手法による多糖合成は天然に存在する直鎖状多糖やその類似体の合成を目的とするため、合成多糖は一般的に直鎖状である。例えば、Schuerch等や瓜生等は無水糖のカチオン開環重合により種々の直鎖状多糖(高分子40巻2月号(1991);Adv. Carbohydr. Chem. Biochem., vol.39, Academic Press (1981) p.157)を、中坪等は単糖のオルトエステル体をカチオン開環重合しセルロース及びその誘導体(J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 1677-1681;Macromolecules. 1996, 29, 6126-6131)を合成している。しかし、前記したような方法では生成多糖が直鎖状に限定される。多分岐多糖を得るための化学合成的な例として、唯一、糖オキサゾリン誘導体のグリコシル化反応による多分岐アミノ多糖の合成が門川等によって報告されている(化学と工業 第54巻 第2号168-171 (2001))。しかしながら、この方法の適合範囲はアミノ糖のみに限られ、その他の糖類への応用が困難である。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明は、多分岐多糖を簡便に化学合成するために鋭意研究を重ねた結果、完成されたもので、無水糖をカチオン開始剤またはアニオン開始剤の存在下で重合して得られる多分岐多糖及びそれを製造する方法を提供する。
即ち、本発明は、下記一般式(化1)
【化1】
で表される1,6-アンヒドロ糖(例えば、1,6-アンヒドロ-β-D-グルコピラノース誘導体、1,6-アンヒドロ-β-D-マンノピラノース誘導体、1,6-アンヒドロ-β-D-ガラクトピラノース誘導体、1,6-アンヒドロ-β-D-アロピラノース誘導体、1,6-アンヒドロ-β-D-アルトロピラノース誘導体等が挙げられる。)、下記一般式(化2)
【化2】
で表される1,4-アンヒドロ糖(例えば、1,4-アンヒドロ-β-D-リボピラノース誘導体、1,4-アンヒドロ-α-D-キシロピラノース誘導体、1,4-アンヒドロ-α-L-アラビノピラノース誘導体、1,4-アンヒドロ-α-D-リキソピラノース誘導体等が挙げられる。)、下記一般式(化3)
【化3】
で表される1,3-アンヒドロ糖(例えば、1,3-アンヒドロ-β-D-グルコピラノース誘導体、1,3-アンヒドロ-β-D-マンノピラノース誘導体等が挙げられる。)、下記一般式(化4)
【化4】
で表される1,2-アンヒドロ糖(例えば、1,2-アンヒドロ-α-D-グルコピラノース誘導体、1,2-アンヒドロ-β-D-マンノピラノース誘導体等が挙げられる。)及び下記一般式(化5)
【化5】
で表される5,6-アンヒドロ糖(例えば、5,6-アンヒドロ-α-D-グルコピラノース誘導体等が挙げられる。)から成る群から選択される少なくとも1種の無水糖の重合体である多分岐多糖である。
【0004】
上記各式中、Rはそれぞれ、同じであっても異なってもよく、水素原子又は炭素数が1〜30、好ましくは1〜4の炭化水素基を表し、この炭化水素基は、アルキル基、アリール基又はアルキルアリール基であることが好ましい。
また、本発明は上記化1〜5から選択される少なくとも1種の無水糖をカチオン開始剤又はアニオン開始剤の存在下で重合することから成る多分岐多糖の製法である。
【0005】
またこの多分岐多糖の分岐度は好ましくは0.05〜1.00、より好ましくは0.6〜1.0である。多分岐度は下記いずれかで表すのが一般である。
(1) Frechetの式:分岐度=(分岐ユニット数+ポリマー末端数)/(分岐ユニット数+ポリマー末端数+直鎖ユニット数)
(2) Freyの式:分岐度=(分岐ユニット数+ポリマー末端数-分子数)/(分岐ユニット数+ポリマー末端数+直鎖ユニット数-分子数)
重合体の分子量が低い場合、中心核の影響が強く出るためFreyの式の方が正確ですが、重合度が充分高いとき、どちらも同じ値を示します。本発明においては通常Frechetの式を適用する。直鎖状ポリマーの分岐度は0、デンドリマーの分岐度は1となる。しかし、本発明で得られた多糖の分岐度は新規物質であるために現在のところ正確に見積もることは困難であり、製造条件によっても分岐度は変化する。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の多分岐多糖の製法について述べる。
本発明で原料に用いる無水糖は木材のマイクロ波による分解、あるいは熱分解することにより入手できる。本発明において使用される無水糖としては1,6-アンヒドロ-β-D-グルコピラノース、1,6-アンヒドロ-β-D-マンノピラノース、1,6-アンヒドロ-β-D-ガラクトピラノースなどの1,6-無水糖、1,4-アンヒドロ-β-D-リボピラノース、1,4-アンヒドロ-α-D-グルコピラノースなどの1,4-無水糖、そしてこれらの誘導体をあげることが出来る。さらに、1,3-無水糖、1,2-無水糖、5,6-無水糖、3,5-無水糖とそれらの誘導体も利用できる。
【0007】
この多分岐多糖製造反応に用いる開始剤としてカチオン開始剤又はアニオン開始剤を用いるが、1,6-無水糖、1,4-無水糖、1,3-無水糖、1,2-無水糖、3,5-無水糖、5,6-無水糖の場合にはカチオン開始剤を用い、1,2-無水糖、5,6-無水糖の場合にはアニオン開始剤を用いる。
カチオン開始剤としては、スルフォニウムアンチモネートなどの熱カチオン開始剤や光カチオン開始剤、三フッ化ホウ素、四塩化スズ、五塩化アンチモン、五フッ化リンなどのルイス酸、トリフルオロメタンスルホン酸などのブレンステッド酸を好ましく用いることができる。
アニオン開始剤としては、KOHなどの水酸化物、tert-BuOKやZn(OCH3)nなどの金属アルコラートが好ましい。
多分岐多糖製造反応における開始剤の使用量は原料(無水糖)に対して5wt%以下であり、好ましくは1wt%以下である。
有機溶媒としては、プロビレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルイミダゾリジノン、1,4-ジオキサンなどの非プロトン性極性溶媒を用いることができる
多分岐多糖製造反応に際しては、無水糖と有機溶媒を加温下で良く混合、溶解し、その後、開始剤を加える。溶媒を用いない場合は、無水糖を熱で融解し、その後、開始剤を加える。
【0008】
本発明の多分岐多糖は下式(化6)
【化6】
で表される形態をしているものと考えられる(この一般式(化6)中、Rは上記と同様である。)。即ち、原料である糖の1,4-、1,3-、1,2-、5,6-、3,5-のアンヒドロ結合が開環し他の糖の水酸基と結合し、分岐したポリマーを構成すると考えられる。なお、この式中のRには開始剤や反応溶媒中の金属などが置換している場合もある。例えば、化4や5の化合物において、KOHなどの開始剤で重合するとRとしてカリウムイオンが残り、また、化1〜5の化合物からの重合体をNaOHやKOH水溶液に溶かすと水酸基のプロトンが金属イオンに変わる。
【0009】
このようなポリマー(多分岐多糖)は、分岐度が高く(1に近い)、樹枝状に近い形をしており、分岐鎖からもさらに分岐が出来ていると考えられる。一方、特開平8−41104や特開平8−277303に分岐状多糖が開示されているが、1,6-位で反応する前の糖はほとんどのものが直鎖状であり、処理後は松の葉状の分岐多糖であり、直鎖状の多糖に短い側鎖(単糖やオリゴ糖)が結合しており、1,6-位分岐鎖にさらなる分岐は無いと考えられる。従って、これらの多糖の分岐度は本発明のものよりかなり低いと考えられる。
【0010】
【発明の効果】
本発明によれば、水溶性の多分岐多糖を再現性良く、かつ、大量に合成することが出来、これにより工業的規模で多分岐多糖を機能材料として使用することを可能とするものである。さらに、本発明はアミロペクチンなどの天然分岐多糖からの調達では不可能であった分子量や分岐度の調製が可能となり、用途に応じた多分岐多糖を調達できる。
【0011】
【実施例】
以下、実施例にて本発明を例証するが、本発明を限定することを意図するものではない。
実施例1
本実施例では、1,6-アンヒドロ-β-D-グルコピラノースの溶液重合を行った。
窒素雰囲気下、シュレンク管内に1,6-アンヒドロ-β-D-グルコピラノース(1.3g, 東京化成)、乾燥プロピレンカーボネート(3.2mL、アルドリッチ、モノマー濃度 2.5 mol・dL-3)、及び熱開始剤として66wt% 2-ブチニルテトラメチレンスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート(17.1μL、旭電化工業)を入れ、オイルバスで100℃に加熱して1,6-アンヒドロ-β-D-グルコピラノースを溶解させた後、さらに130℃まで加温して重合を開始した。30分後、重合溶液をメタノール中に注ぎ重合を停止した。溶媒を留去後、水、メタノールで再沈殿することにより精製した。 収量0.41g、収率31.8%。比旋光度 [α]D +89.9° (c 1.0, H2O, 23 ℃)。重量平均分子量 2,400(SEC, 0.2 % 硝酸ナトリウム水溶液、40℃)、分散度1.7。
【0012】
生成物の1H NMRスペクトル及び13C NMRスペクトルをそれぞれ図1及び図2に示す。直鎖の多糖ではアノマー位(C1)の炭素由来のピークが一本しか現れないのに対し、本発明の多糖では数本に分裂(100ppm付近)しており(図2、後述の図4と6においても同様。)、多種の結合様式で多糖が生成していること、同様にその他の炭素のピークも数本に分裂していることから、生成多糖は多分岐状になっていることがわかる。SEC法で測定した重量平均分子量が静的光散乱法で測定した重量平均分子量によりも小さく出る。この傾向は、ポリマーの有効体積の違いによるもので、多分岐ポリマーで良く観測される。
【0013】
実施例2
本実施例では、1,6-アンヒドロ-β-D-グルコピラノースの塊状重合を行った。
窒素雰囲気下、シュレンク管内に1,6-アンヒドロ-β-D-グルコピラノース(1.6g、東京化成)を入れ、オイルバスで180°Cに加熱して1,6-アンヒドロ-β-D-グルコピラノースを融解させた後、熱開始剤として66wt% 2-ブチニルテトラメチレンスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート(17.1μL、旭電化工業)を添加して重合を開始した。1分後、生成物をメタノール中に落として重合を停止した。溶媒を留去後、水、メタノールで再沈殿することにより精製した。 収量0.74g、収率46.3%。比旋光度 [α]D +87.0° (c 1.0, H2O, 23 ℃)。重量平均分子量 4,300(SEC, 0.2wt% 硝酸ナトリウム水溶液、40℃)、分散度1.3。重量平均分子量 9,400(静的光散乱測定法, 0.1 mol・dL-3 塩化ナトリウム水溶液、25℃)。生成物の各種溶媒に対する溶解度(濃度:30mg/mL、溶解時間:1時間)を表1に示す。
【0014】
【表1】
表中、○は室温で溶解、×は不溶を表し、各略号はDMSO: ジメチルスルホキシド、1,4-DO: 1,4-ジオキサン、Pc: プロピレンカーボネート , Ec: エチレンカーボネート, DMI: 1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンを表す。サンプル資料は1,6-アンヒドロ-β-D-グルコピラノースの塊状重合(上記)によって得た。
生成物の1H NMRスペクトル及び13C NMRスペクトルをそれぞれ図3及び図4に示す。
【0015】
実施例3
本実施例では、1,6-アンヒドロ-β-D-マンノピラノースの溶液重合(その1)を行った。
窒素雰囲気下、シュレンク管内に1,6-アンヒドロ-β-D-マンノピラノース(2.2g、D-マンノースから合成)、乾燥プロピレンカーボネート(4.3mL、アルドリッチ、モノマー濃度3.2 mol・dL-3)、及び熱開始剤として66wt% 2-ブチニルテトラメチレンスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート(14.2μL、旭電化工業)を入れ、オイルバスで100℃に加熱して1,6-アンヒドロ-β-D-マンノピラノースを溶解させた後、さらに130℃まで加温して重合を開始した。20分後、重合溶液をメタノール中に注ぎ重合を停止した。溶媒を留去後、水、メタノールで再沈殿することにより精製した。 収量1.22g、収率56.6%。比旋光度 [α]D +50.2° (c 1.0, H2O, 23 ℃)。重量平均分子量 2,800(SEC, 0.2% 硝酸ナトリウム水溶液、40℃)、分散度1.8。生成物の各種溶媒に対する溶解度を表2に示す。
【0016】
【表2】
但し、濃度 : 30mg/mL、溶解時間 : 1時間。○は室温で溶解、△は90℃で溶解、×は不溶。DMSO: ジメチルスルホキシド、1,4-DO: 1,4-ジオキサン、Pc: プロピレンカーボネート , Ec: エチレンカーボネート, DMI: 1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン。サンプル資料は1,6-アンヒドロ-β-D-マンノピラノースの溶液重合(上記)によって得た。
生成物の1H NMRスペクトル及び13C NMRスペクトルをそれぞれ図5及び図6に示す。
【0017】
実施例4
本実施例では、1,6-アンヒドロ-β-D-マンノピラノースの溶液重合(その2)を行った。
窒素雰囲気下、シュレンク管内に1,6-アンヒドロ-β-D-マンノピラノース(1.7g、D-マンノースから合成)と乾燥プロピレンカーボネート(3.5mL、アルドリッチ、モノマー濃度3.0 mol・dL-3)を入れ、オイルバスで90°Cに加熱して1,6-アンヒドロ-β-D-マンノピラノースを溶解させた後、熱開始剤として66wt% 3-メチル-2-ブチニルテトラメチレンスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート(11.4μL、旭電化工業)を添加して重合を開始した。20分後、重合溶液をメタノール中に注ぎ重合を停止した。溶媒を留去後、水、アセトンで再沈殿することにより精製した。 収量1.11g、収率63.8%。比旋光度 [α]D +6.9° (c 1.0, H2O, 23 ℃)。
【0018】
実施例5
本実施例では、1,6-アンヒドロ-β-D-ガラクトピラノースの溶液重合を行った。
窒素雰囲気下、シュレンク管内に1,6-アンヒドロ-β-D-ガラクトピラノース(0.8g、東京化成)、乾燥プロピレンカーボネート(5.0mL、アルドリッチ、モノマー濃度 1.0 mol・dL-3)、及び熱開始剤として66wt% 2-ブチニルテトラメチレンスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート(10.5μL、旭電化工業)を入れ、オイルバスで100°Cに加熱して1,6-アンヒドロ-β-D-ガラクトピラノースを溶解させた後、さらに130°Cまで加温して重合を開始した。40分後、重合溶液をメタノール中に注ぎ重合を停止した。溶媒を留去後、水、メタノールで再沈殿することにより精製した。 収量0.29g 収率36.8%。比旋光度 [α]D +87.8° (c 1.0, H2O, 23 ℃)。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で作製した多分岐多糖の400MHz 1H NMR(溶媒:重水、25℃)の測定スペクトルを示す図である。
【図2】実施例1で作製した多分岐多糖の75MHz 13C NMR(溶媒:重水、25℃)の測定スペクトルを示す図である。
【図3】実施例2で作製した多分岐多糖の400MHz 1H NMR(溶媒:重水、25℃)の測定スペクトルを示す図である。
【図4】実施例2で作製した多分岐多糖の75MHz 13C NMR(溶媒:重水、25℃)の測定スペクトルを示す図である。
【図5】実施例3で作製した多分岐多糖の400MHz 1H NMR(溶媒:重水、25℃)の測定スペクトルを示す図である。
【図6】実施例3で作製した多分岐多糖の75MHz 13C NMR(溶媒:重水、25℃)の測定スペクトルを示す図である。
Claims (4)
- 前記炭化水素基が、アルキル基、アリール基又はアルキルアリール基である請求項1に記載の多分岐多糖。
- 前記炭化水素基が、アルキル基、アリール基又はアルキルアリール基である請求項3に記載の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002056901A JP4170641B2 (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | 多分岐多糖 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002056901A JP4170641B2 (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | 多分岐多糖 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003252904A JP2003252904A (ja) | 2003-09-10 |
JP4170641B2 true JP4170641B2 (ja) | 2008-10-22 |
Family
ID=28667300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002056901A Expired - Fee Related JP4170641B2 (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | 多分岐多糖 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4170641B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005290147A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Mcrotech Kk | 反応性多分岐多糖誘導体 |
JP4853994B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2012-01-11 | 昭和電工株式会社 | 皮膚外用剤 |
JP4766592B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-09-07 | 昭和電工株式会社 | 多糖機能性化合物複合体 |
FR2935975B1 (fr) * | 2008-09-16 | 2010-12-17 | Sanofi Aventis | Procede de preparation du 1,6:2,3-dianhydro-b-d- mannopyranose. |
JP5649161B2 (ja) * | 2010-05-10 | 2015-01-07 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 多分岐ポリマー及びその製造方法 |
JP6179953B2 (ja) * | 2014-09-19 | 2017-08-16 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 多分岐ポリマー |
-
2002
- 2002-03-04 JP JP2002056901A patent/JP4170641B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003252904A (ja) | 2003-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Fischer et al. | Evaluation of molten inorganic salt hydrates as reaction medium for the derivatization of cellulose | |
Harada et al. | Preparation and characterization of polyrotaxanes containing many threaded. alpha.-cyclodextrins | |
Chojnowski et al. | Mechanism of the polymerization of hexamethylcyclotrisiloxane (D3) in the presence of a strong protonic acid | |
RU2193574C2 (ru) | Полиоксиэтилен, имеющий сахар на одном конце и другую функциональную группу на другом конце, и способ его получения | |
KR101347961B1 (ko) | 양이온화 히알루론산 | |
Chen et al. | ABA and Star Amphiphilic Block Copolymers Composed of Polymethacrylate Bearing a Galactose Fragment and Poly (ε‐caprolactone) | |
Kadokawa et al. | Synthesis of an amylose–polymer inclusion complex by enzymatic polymerization of glucose 1-phosphate catalyzed by phosphorylase enzyme in the presence of polyTHF: a new method for synthesis of polymer–polymer inclusion complexes | |
Zhao et al. | Synthesis of terpene–poly (ethylene oxide) s by t-BuP 4-promoted anionic ring-opening polymerization | |
JP4170641B2 (ja) | 多分岐多糖 | |
Shao et al. | Mixed [2: 6] hetero-arm star polymers based on Janus POSS with precisely defined arm distribution | |
Budragchaa et al. | Synthetic galactomannans with potent anti-HIV activity | |
CN102617867B (zh) | 一种基于聚天冬氨酸衍生物的可注射水凝胶的制备方法 | |
Park et al. | Preparation and structural characterization of water‐soluble O‐hydroxypropyl chitin derivatives | |
EP1757631B1 (en) | Amphiphilic triblock copolymers comprising poly(2-vinyl pyridine) block and poly(alkyl isocyanate) block, and the preparation method thereof | |
Wisian-Neilson et al. | Coordination of poly (methylphenylphosphazene) and poly (dimethylphosphazene) | |
Ganapathiappan et al. | New initiators for the ring-opening thermal polymerization of hexachlorocyclotriphosphazene: synthesis of linear poly (dichlorophosphazene) in high yields | |
WO2008141452A1 (en) | Chitosan salts, methods of manufacture and uses thereof | |
Liu et al. | New 6-butylamino-6-deoxycellulose and 6-deoxy-6-pyridiniumcellulose derivatives with highest regioselectivity and completeness of reaction | |
Kubisa et al. | Kinetics and mechanism of the polymerization of cyclic acetals, 5. Spectroscopic studies of the polymer end‐groups in poly (1, 3‐dioxolane) | |
Kong et al. | Synthesis of (1→ 3)-α-D-mannopyranan by stereoregular cationic polymerization of substituted 2, 6-dioxabicyclo [3.1. 1] heptanes | |
JP3721389B2 (ja) | アンヒドロ糖由来の多分岐ポリマー鎖およびその製造方法 | |
Molenberg et al. | Polymerization of cyclotrisiloxanes by organolithium compounds and P2‐Et base | |
CN113817082A (zh) | 一种水溶性环糊精聚合物的制备方法及应用 | |
Tamaki et al. | Hyperbranched 5, 6-glucan as reducing sugar ball | |
Satoh et al. | Synthesis of Hyperbranched Polysaccharide by Thermally Induced Cationic Polymerization of 1, 6‐Anhydrohexopyranose |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040526 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040602 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040602 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040916 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080502 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080718 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080807 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |