JP4170418B2 - 非水二次電池用電極及び非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池用電極及び非水二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4170418B2
JP4170418B2 JP19286697A JP19286697A JP4170418B2 JP 4170418 B2 JP4170418 B2 JP 4170418B2 JP 19286697 A JP19286697 A JP 19286697A JP 19286697 A JP19286697 A JP 19286697A JP 4170418 B2 JP4170418 B2 JP 4170418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
binder
unit based
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19286697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1140162A (ja
Inventor
誠 能代
清作 熊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seimi Chemical Co Ltd
AGC Seimi Chemical Ltd
Original Assignee
Seimi Chemical Co Ltd
AGC Seimi Chemical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seimi Chemical Co Ltd, AGC Seimi Chemical Ltd filed Critical Seimi Chemical Co Ltd
Priority to JP19286697A priority Critical patent/JP4170418B2/ja
Publication of JPH1140162A publication Critical patent/JPH1140162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170418B2 publication Critical patent/JP4170418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は非水二次電池、特には非水二次電池用電極に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器や通信機器の小型化、軽量化が急速に進んでおり、これらの駆動電源として使用されている二次電池にも小型化、軽量化が要求され、高エネルギ密度、高電圧を有するリチウムイオン二次電池がアルカリ蓄電池にかわって利用されつつある。また、リチウムイオン二次電池自体にも高性能化が要求されており、正極活物質、負極活物質の改良等により電流密度、サイクル特性の向上がはかられている。
【0003】
正極及び負極の活物質は、それぞれN−メチルピロリドン等の有機溶剤の存在下でバインダーとアセチレンブラック等の導電剤と混合してペースト化された後、金属箔集電体に塗布される。その後、有機溶剤が除去され、活物質塗膜が金属箔に形成された、集電体と一体化された正極及び負極が形成される。このとき、バインダーは活物質を有機溶剤中に均一に分散させてペースト化し、活物質を集電体へ接着させる等の機能を有する。
【0004】
現在使用されているポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンは上記機能が不充分であり、集電体と一体化された電極を電池に組み立てる工程において、活物質塗膜のひび割れ、剥離、脱落等が起きることがあり、また放電・充電を繰り返すと、サイクル特性、導電性の低下が見られ、改良が望まれている。
【0005】
上記問題の解決策として、フッ素系界面活性剤をバインダーに併用することが、特開平7−37578、特開平7−153467、特開平7−263027で提案されている。しかし、フッ素系界面活性剤の添加により活物質の分散性と接着性は向上するが、その効果の持続性は不充分である。また、硬化部位を有する炭化水素系のバインダーを使用することにより、活物質及び集電体へ接着性を向上させることが、特開平6−325752、特開平7−201316、特開平8−7881で提案されているが、電気化学的安定性に問題がある。
【0006】
さらに、フッ化ビニリデンと親水性基を有する炭化水素系モノマーとを共重合して得られる共重合体をバインダーとして使用することが、特開平6−325752で提案されているが、電気化学的安定性に問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点を解決するために、電極に含まれるバインダーの改良により、電池活物質の集電体への密着力を高め、保持力に優れた電極を実現し、良好なサイクル特性を有する非水二次電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するために、リチウム非水二次電池用の正極及び負極に含有されるバインダーを種々検討した。その結果、従来バインダーとして使用されているフッ素系ポリマーを、特定の官能基を有するパーフルオロビニルエーテルで変性することにより、電極集電体に対する密着力、電極活物質の保持力が向上するとの知見を得て本発明に至った。
【0009】
本発明は、電池活物質とバインダーとを含んでなる非水二次電池用電極において、前記バインダーが、C2=CFORfSO2Xで表されるパーフルオロビニルエーテル(ただし、Rfは炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のパーフルオロアルキレン基又は−(Y1−O)p−Y2−であって、Y1及びY2はそれぞれ独立に炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のパーフルオロアルキレン基でpは1〜10の整数である。XはOH、OM1又はO(M21/2であって、M1 はアルカリ金属であり、M2はアルカリ土類金属である。)に基づく重合単位を含む含フッ素ポリマーであることを特徴とする非水二次電池用電極を提供する。
【0010】
本明細書において、以下、Rfは炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のパーフルオロアルキレン基又は−(Y1−O)p−Y2−であって、Y1及びY2はそれぞれ独立に炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のパーフルオロアルキレン基でpは1〜10の整数を表すものとする。また、XはOH、OM1又はO(M21/2であって、M1はLi、K、Na等のアルカリ金属を表し、M2はMg、Ca、Ba等のアルカリ土類金属を表すものとする。
【0011】
本発明において、電極のバインダーを構成する含フッ素ポリマーとしては、例えば下記の(1)〜(5)で示される含フッ素ポリマーが好ましく使用される。
【0012】
(1)1種の含フッ素モノマーに基づく重合単位とC2=CFORfSO2Xで表されるパーフルオロビニルエーテルに基づく重合単位とからなる二元共重合体。
【0013】
(2)2種の異なる含フッ素モノマーに基づく重合単位とC2=CFORfSO2Xで表されるパーフルオロビニルエーテルに基づく重合単位とからなる三元共重合体。
【0014】
(3)1種の含フッ素モノマーに基づく重合単位と1種の非含フッ素モノマーに基づく重合単位とC2=CFORfSO2Xで表されるパーフルオロビニルエーテルに基づく重合単位とからなる三元共重合体。
【0015】
(4)3種の異なる含フッ素モノマーに基づく重合単位とC2=CFORfSO2Xで表されるパーフルオロビニルエーテルに基づく重合単位とからなる四元共重合体。
【0016】
(5)2種の異なる含フッ素モノマーに基づく重合単位と1種の非含フッ素モノマーに基づく重合単位とC2=CFORfSO2Xで表されるパーフルオロビニルエーテルに基づく重合単位とからなる四元共重合体。
【0017】
本発明において、C2=CFORfSO2Xで表されるパーフルオロビニルエーテルと共重合させる含フッ素モノマーとしては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン等が好ましく使用できる。また、非含フッ素モノマーとしてエチレン、プロピレン等が好ましく使用できる。
【0018】
本発明において、バインダーのC2=CFORfSO2Xで表されるパーフルオロビニルエーテルのなかでも、特に式1及び式2で表される化合物が好ましい。ただし、式1及び式2においてm、nはそれぞれ独立に1〜10の整数である。
【0019】
【化1】
CF2=CFO(CF2nSO2式1
CF2=CFO{CF2CF(CF3)O}m(CF2nSO2式2
【0020】
さらに、本発明において、C2=CFORfSO2Xで表されるパーフルオロビニルエーテルと共重合するフッ素モノマー及び非含フッ素モノマーを具体的に挙げて、以下に電極のバインダーとして好ましい含フッ素ポリマーを例示する。なお、本明細書では、以下、単量体Aに基づく重合単位と単量体Bに基づく重合単位とからなる共重合体を以下、A−B共重合体と表記するものとする。
【0021】
(1a)テトラフルオロエチレン−前記パーフルオロビニルエーテル共重合体、
(1b)フッ化ビニリデン−前記パーフルオロビニルエーテル共重合体、
(2a)フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−前記パーフルオロビニルエーテル共重合体、
(3a)テトラフルオロエチレン−プロピレン−前記パーフルオロビニルエーテル三元共重合体、
(3b)プロピレン−フッ化ビニリデン−前記パーフルオロビニルエーテル三元共重合体、
(4a)フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン−前記パーフルオロビニルエーテル四元共重合体、
(5a)プロピレン−テトラフルオロエチレン−フッ化ビニリデン−前記パーフルオロビニルエーテル四元共重合体。
【0022】
本発明における電極のバインダーは、例えば通常の塗工溶剤として使用されるN−メチルピロリドン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル等に溶解させた後、電池活物質、導電剤等を混合して分散させ、スラリーとする。このスラリーは、例えば金属箔からなる集電体に塗工され、加熱乾燥した後、集電体と一体化した電極となる。
【0023】
本発明における電極のバインダーを上記塗工溶剤に溶解した溶液に電池活物質及び導電剤を分散させたスラリーは、均一分散性が高く塗工性に優れる。また、本発明におけるバインダーは、S2Xで表される官能基を有するためバインダーと電極活物質との密着性が強く、さらに、このスラリーを用いて形成された活物質塗膜は集電体との密着性が強い。したがって、集電体と一体化された電極を電池に組み立てる工程において、活物質塗膜のひび割れ、剥離、脱落の問題が大幅に減少するとともに、サイクル特性が向上する。さらに、これらの官能基はイオン交換能を有しているため、電解液の溶質としてリチウム塩を使用した場合、リチウムイオンの移動度が増加し、その結果導電性が向上する副次的効果も有する。
【0024】
上記C2=CFORfSO2Xで表されるパーフルオロビニルエーテルは、含フッ素モノマーとの共重合性が良好で電気化学的安定性に優れているので、上記の官能基をフッ素ポリマー中に導入するためには最適である。
【0025】
本発明において、バインダーを構成する含フッ素ポリマー中のC2=CFORfSO2Xで表されるパーフルオロビニルエーテルに基づく重合単位の含有量は、0.02〜5モル%の範囲が好ましい。0.02モル%未満では、バインダーを溶解した塗工溶剤に活物質を分散させたときの均一分散性及び活物質と集電体との密着性が不充分である。また、5モル%超では、高コストになるとともに、チキソ性が出たり、バインダーを塗工溶剤に溶解させた溶液の粘度が上昇するため、活物質を含有するスラリーの電極集電体への塗工性が悪化するおそれがある。
【0026】
本発明におけるバインダーは、C2=CFORf SO2 Zで表されるフルオロビニルエーテルと含フッ素モノマーとの共重合、又は前記フルオロビニルエーテルと含フッ素モノマー及び非含フッ素モノマーとの共重合により合成された後、S2Zを加水分解又は加水分解と置換によりイオン交換能を有する官能基、すなわち、−SO3H、−SO31、−SO3(M21/2に変換されることによって得られる。このとき、完全に加水分解されていなくてもよく、一部、C2=CFORfSO2Zで表されるフルオロビニルエーテルに基づく重合単位が残っていてもよい。ただし、ここでZは、F、OR1又はNR23 であり、R1、R2、R3はそれぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基である。
【0027】
また、あらかじめ、−SO2Zが加水分解された状態である、−SO3H、−SO31、−SO3(M21/2等の基を有するパーフルオロビニルエーテルを、含フッ素モノマー、非含フッ素モノマーと共重合することによっても得られる。
【0028】
本発明において電極のバインダーを構成する含フッ素ポリマーの重合度は、200〜5000が望ましい。200未満の場合、非水二次電池のサイクル特性が低下し、5000を超えると電極活物質とバインダーと塗工溶剤とからなるスラリーの粘度が大幅に高くなり、電極集電体への塗布が困難となる。
【0029】
本発明の電極は、正極、負極いずれにも適用できる。負極活物質、正極活物質としては、非水系リチウム二次電池に使用されるものがいずれも使用できる。
負極活物質としては、従来使用されてきた種々の炭素系材料、例えばコークス、難燃性樹脂成形体、黒鉛、黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ、カーボンブラック等が挙げられる。また、高放電電位、容量を有する非晶質材料、例えば酸化スズ系複合酸化物やポリアセチレン、ポリピロール等の導電性ポリマー等の活物質も適用できる。
【0030】
正極活物質としては、従来使用又は検討されてきた種々の複合酸化物、例えばリチウム・コバルト複合酸化物、リチウム・ニッケル複合酸化物、リチウム・マンガン複合酸化物等が使用できる。
【0031】
本発明において、電極中のバインダーの使用量は特に限定されないが、電池活物質に対して1〜20重量部が好ましく、2〜8重量部の範囲がさらに好ましい。1重量%未満であると密着性に問題が生じる。20重量%を超えると電極中の活物質の量が少なくなるため、電池容量が低下する。
【0032】
本発明における正極の集電体としては、アルミニウム、ニッケル、チタン等が使用でき、負極の集電体としては銅、ニッケル、金等が使用できる。正極と負極の間に介装させるセパレータとしては、ポリオレフィン系材料が好ましく使用でき、具体的にはポリプロピレン、ポリエチレンの多孔質フィルムが好ましく使用できる。
【0033】
本発明における非水電解液は、溶媒としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン等が使用できる。また、電解質としてはLiClO4、LiPF6、LiBF4、LiCF3CO2等が使用できる。
【0034】
【実施例】
以下、本発明を実施例(例1、)及び比較例(例)に基づいて説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0035】
[例
容量100ccのステンレス製アンプルに重合溶剤CHFClCF2CF2Cl(旭硝子社製、商品名:AK−225cb)を50cc、フッ化ビニリデン20g(0.31モル)、パーフルオロ−3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオリド(CF2=CFO(CF22SO2F)を2.0g(0.0071モル)、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート0.3gを仕込み、脱気、窒素置換を数回繰り返した後、30℃で24時間重合を行った。
【0036】
未反応モノマー、重合溶剤を留去して得られた固形物のポリマーをKOH5重量%のエタノール溶液に入れ、70℃で5時間反応させた。室温に冷却後、塩酸水溶液で中和した。生成したポリマーをろ過、洗浄、乾燥して、乾燥重量として6.0gのポリマーを得た。中和滴定、元素分析から、本ポリマーはフッ化ビニリデン−(パーフルオロ−3−オキサ−4−ペンテンスルホン酸)共重合体(モル比で98.9/1.1)であった。
【0037】
[例
で得られたフッ化ビニリデン−(パーフルオロ−3−オキサ−4−ペンテンスルホン酸)共重合体を水酸化リチウムのエタノール溶液と50℃で3時間反応させ得られたポリマーをろ過、洗浄、乾燥して、リチウム化されたポリマーを得た。分析の結果、本ポリマーはフッ化ビニリデンとパーフルオロ−3−オキサ−4−ペンテンスルホン酸リチウムとの共重合体(モル比で98.9/1.1)であった。
【0038】
[正極及び負極の作製]
例1、2の共重合体、及び例としてポリフッ化ビニリデンをバインダーとして用い、それぞれ集電体と一体化した正極及び負極を作製した。正極及び負極の作成方法を以下に示す。
【0039】
[負極の作製]
ピッチコークス(比表面積10m2 /g)を69重量部、バインダーを5重量部、及びN−メチルピロリドンを35重量部秤取し、ボールミルで10時間混合した。そして、得られたスラリーを厚さ10μmの銅箔の両面にスロットダイコータを使用して塗布した後、170℃のオーブンで乾燥して溶剤を除去し、厚さ100μmの乾燥塗膜を得た。その後、加熱ローラープレス機を用いてプレスを行い、集電体と一体化された負極を得た。
【0040】
[正極の作製]
LiCoO2(比表面積1.5m2/g)を60重量部、カーボンブラックを5重量部、バインダーを5重量部、及びN−メチルピロリドンを30重量部を秤取し、ボールミルで10時間混合した。そして、このスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に、スロットダイコータを使用して塗布した後、170℃のオーブンで乾燥し、溶剤を除去し、厚さ100μmの乾燥塗膜を得た。その後、加熱ローラープレス機を用いてプレスを行い、集電体と一体化された正極を得た。
【0041】
上記のようにして得られた集電体と一体化された正極及び負極を250℃で熱処理して水分を除去し、非水二次電池を組み立てた。その組立工程における活物質塗膜の剥離、ひび割れを調べた。表1にその結果を示す。
【0042】
上記のように正極及び負極を組み立てた非水二次電池に、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメトキシエタンとを体積比1:1:2の割合で混合した溶媒にLiPF6 を1モル/リットルの濃度で溶解した電解液を注液した。その後非水二次電池を密閉し、最大過電圧4.2V、充電電流1Aの条件で充放電を30回サイクル行った。初回の放電容量に対する30回目の放電容量の割合を容量保持率として求めた。その結果を表2に示す。
【0043】
【表1】
Figure 0004170418
【0044】
【表2】
Figure 0004170418
【0045】
【発明の効果】
本発明により、集電体に電極活物質を塗工するためのスラリーにおいて電極活物質の均一分散性が向上し、また電極活物質と集電体との密着力が高くなる。その結果、電池組立時に、電極活物質と集電体が一体化された電極板における活物質塗膜の剥離、ひび割れが減少するとともに、本発明の電極を正極及び/又は負極として使用した非水二次電池は、電池のサイクル特性が優れている。

Claims (7)

  1. 電池活物質とバインダーとを含んでなる非水二次電池用電極において、前記バインダーが、C2=CFORfSO2Xで表されるパーフルオロビニルエーテル(ただし、Rfは炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のパーフルオロアルキレン基又は−(Y1−O)p−Y2−であって、Y1及びY2はそれぞれ独立に炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のパーフルオロアルキレン基でpは1〜10の整数である。XはOH、OM1又はO(M21/2であって、M1はアルカリ金属であり、M2 はアルカリ土類金属である。)に基づく重合単位を含む含フッ素ポリマーであることを特徴とする非水二次電池用電極。
  2. 前記含フッ素ポリマーが、テトラフルオロエチレン又はフッ化ビニリデンに基づく重合単位と、前記パーフルオロビニルエーテルに基づく重合単位とを含む共重合体である請求項1記載の非水二次電池用電極。
  3. 前記含フッ素ポリマーが、プロピレンに基づく重合単位とテトラフルオロエチレンに基づく重合単位と前記パーフルオロビニルエーテルに基づく重合単位とを含む共重合体である請求項1記載の非水二次電池用電極。
  4. 前記含フッ素ポリマーが、プロピレンに基づく重合単位とテトラフルオロエチレンに基づく重合単位とフッ化ビニリデンに基づく重合単位と前記パーフルオロビニルエーテルに基づく重合単位とを含む共重合体である請求項1記載の非水二次電池用電極。
  5. 前記含フッ素ポリマーが、前記パーフルオロビニルエーテルに基づく重合単位を0.02〜5mol%含む請求項1、2、3又は4記載の非水二次電池用電極。
  6. バインダーの量が、電池活物質に対して1〜20重量%である請求項1、2、3、4又は5記載の非水二次電池用電極。
  7. 電池活物質とバインダーとを含む正極、電池活物質とバインダーとを含む負極、及び非水電解液を有する非水二次電池において、前記正極及び/又は負極のバインダーが、C2=CFORfSO2Xで表されるパーフルオロビニルエーテル(ただし、Rfは炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のパーフルオロアルキレン基又は−(Y1−O)p−Y2−であって、Y1及びY2はそれぞれ独立に炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のパーフルオロアルキレン基でpは1〜10の整数である。XはOH、OM1又はO(M21/2であって、M1はアルカリ金属であり、M2 はアルカリ土類金属である。)に基づく重合単位を含む含フッ素ポリマーであることを特徴とする非水二次電池。
JP19286697A 1997-07-17 1997-07-17 非水二次電池用電極及び非水二次電池 Expired - Fee Related JP4170418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19286697A JP4170418B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 非水二次電池用電極及び非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19286697A JP4170418B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 非水二次電池用電極及び非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140162A JPH1140162A (ja) 1999-02-12
JP4170418B2 true JP4170418B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=16298284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19286697A Expired - Fee Related JP4170418B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 非水二次電池用電極及び非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4170418B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759782B2 (ja) * 2000-02-16 2011-08-31 ダイキン工業株式会社 フッ素系アイオノマーの精製・濃縮方法
JP4810717B2 (ja) * 2000-03-24 2011-11-09 ダイキン工業株式会社 スルホン酸型官能基を有するフッ素系ポリマーの製造方法
EP1283225B1 (en) * 2000-02-16 2006-05-03 Daikin Industries, Ltd. Process for producing fluoroionomer, method for purification and concentration of the ionomer, and method of film formation
JP4779184B2 (ja) * 2000-02-16 2011-09-28 ダイキン工業株式会社 フッ素系アイオノマー共重合体の製造法
FR2807212A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-05 Atofina Structure comprenant un primaire fluore et electrode a base de cette structure
US20060194703A1 (en) * 2003-03-03 2006-08-31 Masayoshi Tatemoto Liquid fluoropolymer composition, process for producing organosol, film, and fuel cell
CA2554160A1 (en) * 2004-01-23 2005-09-22 The University Of North Carolina At Chapel Hill Liquid materials for use in electrochemical cells
TWI424608B (zh) 2005-12-22 2014-01-21 Jsr Corp 蓄電池電極用黏合劑組成物,蓄電池電極用漿體,及蓄電池電極
JP5187551B2 (ja) * 2007-08-30 2013-04-24 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2012033286A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Asahi Kasei E-Materials Corp 二次電池正極形成用バインダー、二次電池正極形成用電極合剤、電極構造体および二次電池
JP2012033287A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Asahi Kasei E-Materials Corp 二次電池負極形成用バインダー、二次電池負極形成用電極合剤、電極構造体および二次電池
EP3742527B1 (en) * 2018-07-04 2022-03-23 LG Energy Solution Ltd. Anode for lithium metal battery, manufacturing method of the same, and lithium metal battery including the same
CN114678532B (zh) * 2022-04-06 2023-09-08 天目湖先进储能技术研究院有限公司 一种粘结剂及其制备方法与包含其的电化学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1140162A (ja) 1999-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8585921B2 (en) Electrode material containing polyvinyl alcohol as binder and rechargeable lithium battery comprising the same
US8728664B2 (en) Anode for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the anode
JP4364501B2 (ja) 極板、これを採用したリチウム電池、及び極板の製造方法
KR102184050B1 (ko) 리튬 이온 2 차 전지
US9306219B2 (en) Binder composition for secondary battery, electrode mixture for secondary battery employing it, and secondary battery
KR20180059433A (ko) 비수계 2차 전지 전극용 바인더 조성물, 비수계 2차 전지 전극용 슬러리 조성물, 비수계 2차 전지용 전극, 및 비수계 2차 전지
JP4170418B2 (ja) 非水二次電池用電極及び非水二次電池
CA2342887A1 (en) Monomers, ionomers and polymers for electrochemical uses
JPH11195419A (ja) 非水系電池用電極合剤および非水系電池
US9786917B2 (en) Method for producing binder composition for storage battery device
CN1685540A (zh) 再充电式锂电池
JP4889067B2 (ja) 非水電池並びに該電池に用いる電極用ペースト及び電極
JP2022536290A (ja) リチウムイオン電池用のその場重合されたポリマー電解質
WO2018155712A1 (ja) エネルギーデバイス電極用樹脂、エネルギーデバイス電極形成用組成物、エネルギーデバイス電極及びエネルギーデバイス
CN114041218A (zh) 用于硅石墨阳极的水基pvdf浆料配制剂
CN113748538A (zh) 锂离子电池用部件的制造方法
WO2012043763A1 (ja) 蓄電デバイス用電極合剤およびその製造方法、ならびにこれを用いた蓄電デバイス用電極およびリチウムイオン二次電池
WO2018135667A1 (ja) エネルギーデバイス用電極及びエネルギーデバイス
JP2001273895A (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
JP4438141B2 (ja) ポリマーリチウム二次電池
KR101835165B1 (ko) 리튬 전이금속 산화물 입자를 포함하는 양극 활물질 및 이의 제조방법
JP2000228218A (ja) 高分子電解質を有するリチウム電池
KR102244912B1 (ko) 고분자 전해질 및 이의 제조방법
JP2000200623A (ja) 含フッ素高分子電解質を有するリチウム電池
JPH1125987A (ja) 非水系二次電池用電極並びに非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051229

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees