JP4170341B2 - 通信システム及びハンドオーバ通信方法 - Google Patents
通信システム及びハンドオーバ通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4170341B2 JP4170341B2 JP2005508782A JP2005508782A JP4170341B2 JP 4170341 B2 JP4170341 B2 JP 4170341B2 JP 2005508782 A JP2005508782 A JP 2005508782A JP 2005508782 A JP2005508782 A JP 2005508782A JP 4170341 B2 JP4170341 B2 JP 4170341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- error correction
- user data
- correction code
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 115
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 106
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 493
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 269
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 105
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 46
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 60
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 21
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 16
- 101100273866 Aedes albopictus CECC1 gene Proteins 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920006344 thermoplastic copolyester Polymers 0.000 description 1
- 208000037918 transfusion-transmitted disease Diseases 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0009—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0057—Block codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0071—Use of interleaving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/02—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
- H04L1/06—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/08—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/20—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
- H04L1/203—Details of error rate determination, e.g. BER, FER or WER
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/16—Performing reselection for specific purposes
- H04W36/18—Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L2001/0092—Error control systems characterised by the topology of the transmission link
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L2001/0092—Error control systems characterised by the topology of the transmission link
- H04L2001/0096—Channel splitting in point-to-point links
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L2001/0092—Error control systems characterised by the topology of the transmission link
- H04L2001/0097—Relays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/02—Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
Description
かかる3GPP仕様における移動通信システムにおいて、基地局3a,3bおよび移動機5,6では所定のエラーレートが得られるように、又、送信電力が過大にならない様に送信電力制御を行っている。図35はかかる送信電力制御(インナーループ電力制御)の説明図で基地局の送信電力を制御する場合を示している。
基地局3aの拡散変調部3a1は指定されたチャネルに応じた拡散コードを用いて送信データを拡散変調し、電力増幅器3a2は、拡散変調後に直交変調、周波数変換などの処理を施されて入力した信号を増幅してアンテナより移動機5に向けて送信する。移動機の受信部の逆拡散部5aは受信信号に逆拡散処理を施し、復調部5bは受信データを復調する。SIR測定部5cは受信信号と干渉信号との電力比を測定する。比較部5dは目標SIRと測定SIRを比較し、測定SIRが目標SIRより大きければTPC(Transmission Power Control)ビットで送信電力を下げるコマンド(downコマンド)を作成し、測定SIRが目標SIRより小さければTPCビットで送信電力をあげるコマンド(upコマンド)を作成する。目標SIRは例えば、10−3(1000回に1回の割合でエラー発生)を得るために必要なSIR値であり、目標SIR設定部5eより比較部5dに入力される。拡散変調部5fは送信データ及びTPCビットを拡散変調する。拡散変調後、移動機5はDA変換、直交変調、周波数変換、電力増幅などの処理を施してアンテナより基地局3aに向けて送信する。基地局側の逆拡散部3a3は、移動機5から受信した信号に逆拡散処理を施し、復調部3a4は受信データ、TPCビットを復調し、該TPCビットで指示されたコマンドにしたがって電力増幅器3a2の送信電力を制御する。
図36、図37はそれぞれ3GPPで標準化されている上りリンクと下りリンクのフレーム構成図である。なお、下りとは基地局が移動機方向に送信するデータの方向を示し、上りはその逆で移動機が基地局方向に送信するデータの方向を示す。
図36において、上りリンクのフレームは図示するように、送信データのみが送信される個別データチャネル(Dedicated Physical Data Channel:DPDCH)と、パイロットPilotやTPCビット情報等の制御データが多重されて送信される個別制御チャネル(Dedicated Physical Control Channel:DPCCH)を有し、それぞれ直交符号により拡散されたあと、実数軸および虚数軸にマッピングされて多重される。上りリンクの1フレームは10msecで、15スロット(slot#0〜slot#14)で構成されている。個別制御チャネルDPCCHの各スロットは10ビットで構成され、シンボル速度は15ksps一定であり、パイロットPILOT、送信電力制御データTPC、トランスポート・フォーマット・コンビネーション・インジケータTFCI、フィードバック情報FBIを送信する。なお、DPCCHとDPDCHを合わせてDPCH(Dedicated Physical Channel)という。
図37において、下りリンクのフレームは図示するように、1フレーム=10msec、15スロット#0〜#14で構成され、スロット毎に、第1データ部Data1、第2データ部Data2を送信する個別物理データチャネルDPDCHと、PILOT、TPC、TFCIを送信する個別物理制御チャネルDPCCHとを時分割多重する構成を有している。個別物理データチャネルDPDCHは、▲1▼個別トラフィックチャネルDTCHと、▲2▼個別制御チャネルDCCHを有している。個別トラフィックチャネルDTCHは移動局と網間の個別トラフィック情報を送信するチャネルであり、個別制御チャネルDCCHは、移動局と網間の個別制御情報の伝送に用いるチャネルである。
以上では、1つの移動機が1つの基地局と通信を行っている場合であるが、移動によるハンドオーバ時、図38に示すように、移動機5は同時に2つ以上の基地局3a,3bと通信する。かかるハンドオーバ時、基地局制御装置1は複数の基地局3a,3bから受信する上りデータのうち品質が良好な方を選択する。品質の良好な方を選択することを選択合成といい、ハンドオーバ時のこのような制御をダイバーシチハンドオーバ(Diversity Hand Over:DHO)という。
DHOは上りリンクに限らず下りリンクでも同様に行われ、図39に示すように、移動機5は基地局制御装置1から複数の基地局3a,3bを介して受信した複数の下りデータのうち品質が良好な方を選択する。すなわち、DHO状態時、基地局制御装置1は上位網であるコアネットワークから入力されたデータを複製し、基地局3a,3bへ分配する。この分配されたデータは畳み込み符号などの誤り訂正符号化処理を施された後、各々の基地局3a,3bから移動機5に対して無線区間を利用して送信される。ここで、基地局制御装置1から基地局3a,3bを経由して移動機5へつながるルートを伝送路と表現し、図では2つの伝送路を持つことになる。無線区間ではエラーが発生しやすいため、移動機5は基地局3a,3bから受信したデータの内、品質の良い方を選択する。
すなわち,図40に示すように、移動機5は各基地局3a,3bからマルチパス6a1,6a2,...;6b1,6b2,...を介してデータを受信し、基地局毎にマルチパスを介して受信したデータを最大比合成し、それぞれの最大比合成結果データに誤り訂正処理を施して互いの品質を比較し、品質の良い方を選択する。
以上では、別の基地局3a,3bから同一データを送信するDHOの場合であるが、図41に示すように1つの基地局3の周囲をセクタ化し、各セクタSC1〜SC3においてアンテナAT1〜AT3より指向性ビームを放射するセクタ方式においても、DHOと同様なハンドオーバ制御(Sector Hand Over:SHO)が行われる。すなわち、セクタSC1に移動局5が所属する場合にはアンテナAT1のみよりデータを送信するが、移動局5が移動して隣接セクタSC2との境界領域に到達すると,基地局3はアンテナAT1、AT2の両方から同一データを送信する。移動局5は、DHOと同様に各セクタアンテナ毎にマルチパスを介して受信したデータを最大比合成し、それぞれの最大比合成結果データに誤り訂正処理を施して互いの品質を比較し、品質の良い方を選択する。
かかるDHO,SHO制御によれば、受信品質を向上できる利点があるが以下の問題点がある。
第1の問題点はDHOによるデータ量が増加し、必要帯域が増大することである。移動局5から基地局3aと基地局3bに同じデータを送信するということ、あるいは、基地局3aと基地局3bから同じデータを移動局5に送信するということは、送信に必要な帯域が2倍必要になることを意味している。DHOの原理は、複数の異なる基地局をデータ伝送のための中継ノードとすることを許容しているため、3以上の基地局を中継ノードとする場合があり、かかる場合には送信に必要とされる帯域が3倍、4倍と、中継ノード分だけ増加する。
第2の問題点はSHOによるデータ量が増加し、必要帯域が増大することである。SHOの場合、基地局3は複数のセクタに対して同じデータを送信することから、送信に必要な帯域が2倍必要になる。SHOの原理は、複数の異なるセクタをデータ伝送のための伝送路とすることを許容しているため、3以上のセクタを伝送路とする場合があり、かかる場合には送信に必要とされる帯域が3倍、4倍と、伝送路分だけ増加する。
第3の問題点は送信電力が大きくなり、これが他の移動機に対するノイズ要因となることである。送信すべきデータの帯域が大きいと、CDMA方式では品質を保つために、無線区間において送信電力を上げる。ハンドオーバ時のように複数の伝送路を介して通信を行っている場合には、全ての伝送路で同じ帯域を必要とすることから、一つの移動機で使用する電力値が高くなり、他の移動機に対するノイズ要因となる。
第4の問題点は、余分の電力により過剰品質となることである。移動機5において、DHO状態における基地局3a,3bのどちらか一方のデータのみの品質がよければ(すなわち無線区間のエラーを訂正できる)、無線区間の送信電力値を必要最低値にすることができる。しかし、実際には電力制御により、どちらか一方のデータのみの品質を確保するように制御することは困難である。3GPPの送信電力制御では、基地局及び移動機のそれぞれにおいて目標SIRを満たしているかにより送信電力調整を行うと共に(インナーループ電力制御)、受信品質によって目標SIRを調整する制御を行っているが(アウターループ電力制御)、どちらか一方のデータのみの品質を確保するように制御はしない。このため、移動機5が各々の基地局3a,3bから受信した両方のデータの品質がともに良い場合が存在し、選択合成方法において、これは過剰品質であり余分の電力を消費していることになる。
第5の問題点は、無線リソースが枯渇することである。大量のデータを送信する、ということはそれだけ同時に使用可能な拡散符号を制限していることを意味する。DS−CDMAで使用される直交符号の場合、チャネライゼーションコードとして使用されるショートコード(Walsh符号)は、拡散長(SF)が小さくなると、すなわち大量のデータを送信しようとすると、同時使用可能な他の直交符号が少なくなる。
ところで、DHO後の基地局を基地局制御装置が正確に選択する従来技術がある(特許文献1)。この従来技術において、各基地局は受信信号の信頼度をTPC信号に基づいて検出し、基地局制御装置は各基地局の信頼度に基づいて一つの基地局を選択し、該基地局から入力する受信信号に誤り訂正復号処理を施してデータを判定する。
しかし、この従来技術は、DHO状態あるいはSHO状態におけるデータ量の増加、必要帯域の増大を軽減するものではない。また、この従来技術では、送信電力を軽減し、過剰品質を改善し、無線リソースの枯渇を防止することはできない。
以上から本発明の目的は、DHO状態あるいはSHO状態におけるデータ量の増加、必要帯域の増大を軽減することである。
本発明の別の目的は、送信電力を軽減し、過剰品質を改善し、無線リソースの枯渇を防止することである。
本発明の第2の態様は、移動機と基地局と基地局制御装置を備えた移動通信システムにおけるハンドオーバ通信方法である。ハンドオーバ状態における下り送信に際して、基地局制御装置からのユーザデータを第1の基地局より移動機へ送信し、また、基地局制御装置からの前記ユーザデータに対する誤り訂正符号を第2の基地局より前記移動機へ送信し、前記移動機は受信した前記ユーザデータに、受信した前記誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を施す。
本発明の第3の態様は、移動機と基地局と基地局制御装置を備えた移動通信システムのハンドオーバ通信方法である。ハンドオーバ状態における上り送信に際して、移動機から第1の基地局へユーザデータを送信し、前記移動機から第2の基地局へ、前記ユーザデータに対する誤り訂正符号を送信し、基地局制御装置は前記第1、第2の基地局より受信した前記ユーザデータに、受信した前記誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を施す。
本発明の第4の態様は、移動機とセクタ化された基地局と基地局制御装置を移動通信システムのハンドオーバ通信方法である。ハンドオーバ状態における下り送信に際して、基地局制御装置からのユーザデータを前記セクタ化基地局の第1のセクタより移動機へ送信し、基地局制御装置からの前記ユーザデータに対する誤り訂正符号を、前記セクタ化基地局の第2のセクタより前記移動機へ送信し、前記移動機は受信した前記ユーザデータに、受信した前記誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を施す。
本発明の第5の態様は、移動機とセクタ化された基地局と基地局制御装置を移動通信システムのハンドオーバ通信方法である。ハンドオーバ状態における上り送信に際して、移動機からセクタ化基地局の第1のセクタへユーザデータを送信し、前記移動機から前記セクタ化基地局の第2のセクタへ前記ユーザデータに対する誤り訂正符号を送信し、前記セクタ化基地局あるいは前記基地局制御装置は、前記第1、第2のセクタより受信した前記ユーザデータに、前記誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を施す。
第1〜第4の発明によれば、第1の伝送路を介してユーザデータを第2の伝送路を介して誤り訂正符号のみを送信すれば良いため、DHO状態あるいはSHO状態におけるデータ量の増加、必要帯域の増大を軽減することができる。
第1〜第4の発明によれば、必要帯域を押さえて送信電力を軽減でき、また、過剰品質の問題を改善でき、さらには無線リソースの枯渇を防止することができる。
図2はDHO状態における本発明の第2の原理説明図である。
図3はSHO状態における本発明の第1の原理説明図である。
図4はSHO状態における本発明の第2の原理説明図である。
図5は一次誤り訂正符号及び二次誤り訂正符号の生成、訂正処理の本発明の第1説明図である。
図6は一次誤り訂正符号及び二次誤り訂正符号の生成、訂正処理の本発明の第2説明図である。
図7は一次誤り訂正符号及び二次誤り訂正符号の生成、訂正処理の本発明の第3説明図である。
図8は2系統の送受信部を備えた移動機の構成図である。
図9はDHO状態時の下り通信の実施例説明図である。
図10はDHO状態時の上り通信の実施例説明図である。
図11は搭載データ識別法説明図である。
図12はSHO状態時の下り通信の実施例説明図である。
図13はSHO状態時の上り通信の実施例説明図である。
図14はSHO状態時の下り通信の別の実施例説明図である。
図15はSHO状態時の上り通信の別の実施例説明図である。
図16は移動機での上り最良無線伝送路を決定するRSCPを用いた判定法及び方路切替法のフローチャートである。
図17はハンドオーバ状態を終了してあるブランチを削除する場合の処理フローである。
図18は送信電力制御情報(TPC情報)を用いて基地局制御装置での下り最良無線伝送路を決定する判定法及び方路切替法のフローチャートである。
図19は移動機と基地局間のTPC情報送信法及び基地局と基地局制御装置間のTPC情報送信法説明図である。
図20は送信電力制御部を備えた移動機の構成図である。
図21は送信電力制御部の構成図である。
図22は一次誤り訂正符号とユーザデータの目的品質説明図である。
図23は一次誤り訂正符号とユーザデータの個々の目的品質が悪くても所要の目的品質SIRTGTを満足できることを示す説明図である。
図24は第4実施例を実現するための移動機の構成図である。
図25は成功情報通知フレームの説明図である。
図26は誤り訂正能力の可変制御説明図である。
図27は移動機の一次誤り訂正能力制御フローである。
図28は無線区間における基地局からの電力制御情報(TPC情報)を使用して誤り訂正能力をアップ/ダウン制御する説明図である。
図29は受信側からの電力制御情報(TPC情報)を用いて送信側の誤り訂正能力を制御するフローチャートである。
図30は強制的に誤り訂正能力をアップあるいはダウンする場合の説明図である。
図31は誤り訂正能力の制御フローである。
図32は第3変形例の誤り訂正能力アップ/ダウン制御を行なう移動機の構成図である。
図33は受信側で受信品質に基づいて誤り訂正能力のアップ/ダウンを決定して送信側に指示する処理フローである。
図34は無線通信システムの構成概略図である。
図35は送信電力制御(インナーループ電力制御)の説明図である。
図36は上りDPCCHチャネル説明図である。
図37は下りDPCCHチャネル説明図である。
図38は移動によるハンドオーバ時の伝送路説明図である。
図39はDHO状態におけるハンドオーバ制御説明図である。
図40はDHO状態における別のハンドオーバ制御説明図である。
図41はセクタハンドオーバ制御(Sector Hand Over:SHO)説明図である。
図1、図2はDHO状態における本発明の原理説明図である。ダイバーシチハンドオーバ状態(DHO)時の下り送信において、基地局制御装置11は上位網からユーザデータDTを受信すれば、誤り訂正符号の生成処理を行う。例えば、ユーザデータに対してハミング符号などの誤り訂正符号を生成し、ユーザデータ(冗長部分を除く)を第1の基地局13aに送信し、誤り訂正符号ECC(冗長部分)を第2の基地局13bに送信する。第1の基地局13aは基地局制御装置11から受信したユーザデータを移動機15へ送信し、第2の基地局13bは、基地局制御装置11から受信したユーザデータに対する誤り訂正符号を移動機15へ送信する。移動機15は受信したユーザデータに対して受信した誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を施してユーザデータを復号する。すなわち,図2に示すように、移動機15は基地局13aからマルチパス16a1,16a2,...を介して信号を受信し、該マルチパスを介して受信した信号を最大比合成してユーザデータを復調する。同様に移動機15は基地局13bからマルチパス16b1,16b2,...を介して信号を受信し、該マルチパスを介して受信した信号を最大比合成して誤り訂正符号を取得する。しかる後、移動機15は、ユーザデータに対して誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を施し、訂正結果を出力する。
以上はDHO状態における下り送信の例であるが上り送信は上記処理が逆になるだけである。すなわち、移動機15はユーザデータに対して誤り訂正符号の生成処理を行う。例えば、ユーザデータに対してハミング符号などの誤り訂正符号を生成し、ユーザデータ(冗長部分を除く)を第1の基地局13aに送信し、誤り訂正符号(冗長部分)を第2の基地局13bに送信する。第1の基地局13aは移動機15からマルチパスを介して信号を受信し、該信号を最大比合成してユーザデータを復調して基地局制御装置11に送信する。同様に、第1の基地局13bは移動機15からマルチパスを介して信号を受信し、該信号を最大比合成して誤り訂正符号を復調して基地局制御装置11に送信する。基地局制御装置11は、ユーザデータに対して誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を施し、訂正結果(ユーザデータ)を上位網へ出力する。
図3、図4はSHO状態における本発明の原理説明図である。セクタハンドオーバ状態(SHO)時の下り送信において、基地局制御装置11は上位網からユーザデータDTを受信すれば、該ユーザデータをセクタ化された基地局(セクタ化基地局)14に送信する。セクタ化基地局14はユーザデータに対して誤り訂正符号の生成処理を行う。例えば、ユーザデータに対してハミング符号などの誤り訂正符号を生成する。ブロック(訂正)符号とするとよい。そして、セクタ化基地局14は第1セクタ14aを介してユーザデータDTを移動機15へ送信し、第2セクタ14bを介してユーザデータに対する誤り訂正符号ECCを移動機15へ送信する。移動機15は受信したユーザデータに対して受信した誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を施してユーザデータを復号する。すなわち,図4に示すように、移動機15は第1セクタ14aからマルチパス17a1,17a2,...を介して信号を受信し、該マルチパスを介して受信した信号を最大比合成してユーザデータを復調する。同様に移動機15は第2セクタ14bからマルチパス17b1,17b2,...を介して信号を受信し、該マルチパスを介して受信した信号を最大比合成して誤り訂正符号を取得する。しかる後、移動機15は、ユーザデータに対して誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を施し、訂正結果を出力する。
以上はSHO状態における下り送信の例であるが上り送信は上記処理が逆になるだけである。すなわち、移動機15はユーザデータに対して誤り訂正符号の生成処理を行う。例えば、ユーザデータに対してハミング符号などのブロック訂正符号を生成し、ユーザデータをセクタ化基地局14の第1セクタ14aに送信し、誤り訂正符号を第2セクタ14bに送信する。第1セクタ14aは移動機15からマルチパスを介して信号を受信し、該信号を最大比合成してユーザデータを復調する。同様に、第2セクタ14bは移動機15からマルチパスを介して信号を受信し、該信号を最大比合成して誤り訂正符号を復調する。しかる後、セクタ化基地局14は、ユーザデータに対して誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を施し、訂正結果(ユーザデータ)を基地局制御装置11に送信する。基地局制御装置11は、受信したユーザデータを上位網へ出力する。
以上の第2の原理図では、SHO下り送信状態において、セクタ化基地局14で誤り訂正符号生成処理を行ったが、基地局制御装置11で誤り訂正符号生成処理を行い、ユーザデータと誤り訂正符号をセクタ基地局14に送出するように構成することもできる。また、SHO上り送信状態において、セクタ化基地局14で誤り訂正処理を行なったが、基地局制御装置11にユーザデータと誤り訂正符号を送出して誤り訂正処理するように構成することもできる。
本発明によれば、第1の伝送路を介してユーザデータを第2の伝送路を介して誤り訂正符号のみを送信すれば良いため、DHO状態あるいはSHO状態におけるデータ量の増加、必要帯域の増大を軽減することができる。
又、本発明によれば、必要帯域を押さえて送信電力を軽減でき、しかも、過剰品質の問題を改善でき、さらには無線リソースの枯渇を防止することができる。
(B)一次誤り訂正符号及び二次誤り訂正符号の生成及び訂正処理
図5〜図7は一次誤り訂正符号及び二次誤り訂正符号の生成及び訂正処理の説明図である。原理説明ではブロック符号などの一次誤り訂正符号の生成付加と該一次誤り訂正符号を用いた誤り訂正処理について説明したが、実際は、畳み込み符号化などによる二次誤り訂正符号の生成付加と該二次誤り訂正符号を用いた誤り訂正処理も行われる。
図5はDHO状態時における下り送信における誤り訂正符号の生成及び訂正処理の説明図である。基地局制御装置11は上位網からユーザデータDTを受信すれば、一次誤り訂正符号の生成処理を行う。例えば、ユーザデータに対してハミング符号などのブロック訂正符号を生成し、ユーザデータDTを第1の基地局13aに送信し、一次誤り訂正符号ECCを第2の基地局13bに送信する。第1の基地局13aは基地局制御装置11から受信したユーザデータDTに畳み込み符号化などの二次誤り訂正符号化処理を施し、得られた符号化データCDTを移動機15へ送信する。第2の基地局13bは基地局制御装置11から受信した一次誤り訂正符号ECCに畳み込み符号化などの二次誤り訂正符号化処理を施し、得られた符号化された一次誤り訂正符号CECCを移動機15へ送信する。移動機15は受信した符号化データCDTに二次誤り訂正処理を行なってユーザデータDT′を復号すると共に、受信した符号化された一次誤り訂正符号CECCに二次誤り訂正処理を行なって一次誤り訂正符号ECC′を復号する。ついで、移動機15は、二次誤り訂正により得られたユーザデータDT′に一次誤り訂正符号ECC′を用いて誤り訂正処理を施してユーザデータDTを復号する。
なお、第1の基地局13aに対してユーザデータDT、第2の基地局13bに対して一次誤り訂正符号ECCを送信することで、各基地局制御装置−基地局間で送信する情報は、DT+ECCとするより少なくなるというメリットがある。又、ユーザデータDTを各基地局に送り、1の基地局がユーザデータDTを移動局に送り、他の基地局が一次誤り訂正符号ECCをユーザデータDTから生成して移動局に送ると、基地局制御装置のECC生成処理が分散されるメリットがある。尚、この時、基地局制御装置が一次誤り訂正符号ECCを送信する基地局を指定する情報を送信し、基地局は該指定に従って動作をすることとできる。
以上はDHO状態時下り送信の場合であるが、上り送信も同様に行なわれる。
図6はSHO状態時における下り送信における誤り訂正符号の生成及び訂正処理の説明図である。基地局制御装置11は上位網からユーザデータDTを受信すれば、該ユーザデータをセクタ化基地局14に送信する。セクタ化基地局14はユーザデータに対して一次誤り訂正符号の生成処理を行う。例えば、ユーザデータに対してハミング符号などのブロック訂正符号を生成し、ユーザデータDTを第1のセクタ14aに入力し、一次誤り訂正符号ECCを第2のセクタ14bに入力する。第1セクタ14aは入力したユーザデータDTに畳み込み符号化などの二次誤り訂正符号化処理を施し、得られた符号化データCDTを移動機15へ送信する。第2セクタ14bは入力した一次誤り訂正符号ECCに畳み込み符号化などの二次誤り訂正符号化処理を施し、得られた符号化された一次誤り訂正符号CECCを移動機15へ送信する。移動機15は受信した符号化データCDTに二次誤り訂正処理を行なってユーザデータDT′を復号すると共に、受信した符号化された一次誤り訂正符号CECCに二次誤り訂正処理を行なって一次誤り訂正符号ECC′を復号する。ついで、移動機15は、二次誤り訂正により得られたユーザデータDT′に一次誤り訂正符号ECC′を用いて誤り訂正処理を施してユーザデータDTを復号する。以上はSHO状態時下り送信の場合であるが、上り送信も同様に行なわれる。
図7はSHO状態時における下り送信における誤り訂正符号の生成及び訂正処理の別の説明図であり、基地局制御装置11において一次誤り訂正符号生成処理する点が図6と異なる。
基地局制御装置11は上位網からユーザデータDTを受信すれば、一次誤り訂正符号の生成処理を行う。例えば、ユーザデータに対してハミング符号などのブロック訂正符号を生成し、ユーザデータDTをセクタ基地局14の第1セクタ14aに送信し、一次誤り訂正符号ECCを第2のセクタ14bに送信する。
セクタ化基地局14の第1セクタ14aは入力したユーザデータDTに畳み込み符号化などの二次誤り訂正符号化処理を施し、得られた符号化データCDTを移動機15へ送信する。第2セクタ14bは入力した一次誤り訂正符号ECCに畳み込み符号化などの二次誤り訂正符号化処理を施し、得られた符号化された一次誤り訂正符号CECCを移動機15へ送信する。移動機15は受信した符号化データCDTに対して二次誤り訂正処理を施してユーザデータDT′を復号すると共に、受信した符号化された一次誤り訂正符号CECCに二次誤り訂正処理を施して一次誤り訂正符号ECC′を復号する。ついで、移動機15は、二次誤り訂正により得られたユーザデータDT′に一次誤り訂正符号ECC′を用いて誤り訂正処理を施してユーザデータDTを復号する。以上はSHO状態における下り送信の場合であるが、上り送信も同様に行なわれる。
(C)移動機の構成
図8は移動機の構成図であり、2系統の送受信部を備えている。第1、第2の受信部における無線部51a,51bは基地局からの信号を受信し、周波数変換、直交復調してベースバンド信号に変換し、最大比合成/復調部52a,52bはマルチパスのパス毎に受信信号に逆拡散処理を施して復調し、復調結果を最大比合成して出力する。デインタリーブ/二次誤り訂正部53a,53bは復調データにデインタリーブ処理を施し、ついで、二次誤り訂正処理を実行する。データ/一次誤り訂正符号識別部54a,54bはDPCCHにマッピングされている搭載データ識別情報に基づいて受信信号がユーザデータであるか一次誤り訂正符号であるか識別し、識別結果を一次誤り訂正部55に入力する。一次誤り訂正部55は二次誤り訂正されたユーザデータに一次誤り訂正符号を用いて一次誤り訂正処理を行なってユーザデータを出力する。
送信側において、一次誤り訂正符号生成部61はユーザデータに対して一次誤り訂正符号生成処理を施して伝送路選択/識別情報付加部62に入力する。比較部63は最大比合成/復調部52a,52bから入力する希望波のRSCP(Received Signal Code Power(dBm))の大小結果を伝送路選択/識別情報付加部62に入力する。伝送路選択/識別情報付加部62は大小結果に基づいてユーザデータ、一次誤り訂正符号を第1、第2の送信側に振り分ける。すなわち、RSCPの大きな伝送路(最良無線伝送路)を介してユーザデータを送信し、RSCPの小さな伝送路を介して一次誤り訂正符号を伝送するようにユーザデータ、一次誤り訂正符号を第1、第2の送信側に振り分ける。
第1、第2の二次誤り訂正符号生成/インタリーブ部64a,64bは、入力データに畳み込み符号化処理(二次誤り訂正符号化処理)を施し、ついで、インタリーブ処理を施して拡散変調部65a,65b入力する。拡散変調部65a,65bは入力データに対して拡散変調処理を施し、無線部66a,66bは拡散変調された信号に直交変調、周波数変換、電力増幅などの処理を施してアンテナより基地局に向けて送信する。なお、第1受信側回路51a〜54aと第1送信側回路64a〜66aは、第1の送受信機を構成し、第2受信側回路51b〜54bと第2送信側回路64b〜66bは、第2の送受信機を構成する。
(D)第1実施例
(a)DHO状態時の下り通信
図9はDHO状態時の下り通信の実施例説明図である。
基地局制御装置11の一次誤り訂正符号生成部11aは上位装置10からユーザデータDTを受信すれば、一次誤り訂正符号の生成処理を行う。例えば、ユーザデータに対してハミング符号などのブロック訂正符号を生成する。伝送路選択部11bは最良無線伝送路、たとえば、第1基地局13aを介する伝送路にユーザデータDTを送出し、他の無線伝送路、すなわち、第2基地局13bを介する伝送路に一次誤り訂正符号ECCを送出する。
第1基地局13aの二次誤り訂正符号生成部13a1は、基地局制御装置11から受信したユーザデータDTに畳み込み符号化などの二次誤り訂正符号化処理を施し、インタリーブ部13a2は該符号化データCDTにインタリーブ処理を施し、拡散変調部13a3は符号化データを拡散変調して移動機15に向けて送信する。
第2基地局13bの二次誤り訂正符号生成部13b1は、基地局制御装置11から受信した一次誤り訂正符号ECCに畳み込み符号化などの二次誤り訂正符号化処理を施し、インタリーブ部13b2は該符号化データCECCにインタリーブ処理を施し、拡散変調部13b3は符号化データを拡散変調して移動機15に向けて送信する。
移動機15において、最大比合成/復調部52a,52bは、それぞれマルチパスを介して信号を受信し、該マルチパスを介して受信した信号を最大比合成して復調する。ついで、デインタリーブ/二次誤り訂正部53a,53bは、復調データにデインタリーブ処理、二次誤り訂正処理を順次施してそれぞれユーザデータDT′、一次誤り訂正符号ECC′を復元する。しかる後、一次誤り訂正部55はユーザデータDT′に対して誤り訂正符号ECC′を用いて誤り訂正処理を施し、誤りが訂正されたユーザデータDTを出力する。
(b)DHO状態時の上り通信
図10はDHO状態時の上り通信の実施例説明図である。
移動機15の一次誤り訂正符号生成部61はユーザデータDTに対して一次誤り訂正符号の生成処理を行う。伝送路選択/識別情報付加部62は最良無線伝送路に、たとえば、第1基地局13aの送信側にユーザデータDTを送出し、他の無線伝送路、すなわち、第2基地局13bの送信側に一次誤り訂正符号ECCを送出する。このとき、伝送路選択/識別情報付加部62は、DPCCHの適所に搭載データ識別情報をマッピングする。図11は搭載データ識別法説明図であり、移動機15から基地局13a,13bにはDPCCHフレームに搭載データ識別情報フィールドを設け、そこに搭載データ識別情報(0:一次誤り訂正符号、1:ユーザデータ)を乗せる。
二次誤り訂正符号生成/インタリーブ部64a,64bは、それぞれ入力したユーザデータ、一次誤り訂正符号DT,ECCにそれぞれ畳み込み符号化などの二次誤り訂正符号化処理を施し、ついで、該符号化データCDT、符号化された一次誤り訂正符号CECCにインタリーブ処理を施して拡散変調部65a,65bに入力する。拡散変調部65a,65bはそれぞれ符号化データを拡散変調して第1、第2の基地局13a,13bに向けて送信する。
第1,第2基地局13a,13bの最大比合成/復調部13b4,13a4はそれぞれ、マルチパスを介して信号を受信し、該マルチパスを介して受信した信号を最大比合成して復調する。ついで、デインタリーブ部13a5,13b5は、復調データにデインタリーブ処理を施し、二次誤り符号訂正部13a6,13b6はデインタリーブ結果に対して二次誤り訂正処理を施してそれぞれユーザデータDT′、一次誤り訂正符号ECC′を復元して基地局制御装置11に送信する。このとき、第1,第2基地局13a,13bはIubフレームの適所に搭載データ識別情報をマッピングする。図11は搭載データ識別法説明図であり、基地局13a,13bから基地局制御装置11にはIub上りフレームに搭載データ識別情報フィールドを設け、そこに搭載データ識別情報(0:一次誤り訂正符号、1:ユーザデータ)を乗せる。
基地局制御装置11の一次誤り訂正部11cはユーザデータDT′および一次誤り訂正符号ECC′を受信すれば、ユーザデータDT′に誤り訂正符号ECC′を用いて誤り訂正処理を施し、誤りが訂正されたユーザデータDTを発生して上位装置10に入力する。
(E)第2実施例
(a)SHO状態時の下り通信
図12はSHO状態時の下り通信の実施例説明図である。
基地局制御装置11は上位装置10よりユーザデータを受信すれば、該ユーザデータをセクタ化基地局14に送信する。
セクタ化基地局14の一次誤り訂正符号生成部14cは基地局制御装置11からユーザデータDTを受信すれば、一次誤り訂正符号の生成処理を行う。伝送路選択部14dは最良無線伝送路、たとえば、第1セクタ14a側にユーザデータDTを送出し、第2セクタ側に一次誤り訂正符号ECCを送出する。
第1セクタ14aの二次誤り訂正符号生成部14a1は、入力したユーザデータDTに畳み込み符号化などの二次誤り訂正符号化処理を施し、インタリーブ部14a2は該符号化データCDTにインタリーブ処理を施し、拡散変調部14a3は符号化データを拡散変調して移動機15に向けて送信する。
第2セクタ14bの二次誤り訂正符号生成部14b1は入力した一次誤り訂正符号ECCに畳み込み符号化などの二次誤り訂正符号化処理を施し、インタリーブ部14b2は該符号化された一次誤り訂正符号CECCにインタリーブ処理を施し、拡散変調部14b3はインタリーブされた一次誤り訂正符号CECCを拡散変調して移動機15に向けて送信する。
移動機15において、最大比合成/復調部52a,52bは、それぞれマルチパスを介して信号を受信し、該マルチパスを介して受信した信号を最大比合成して復調する。ついで、デインタリーブ/二次誤り訂正部53a,53bは、復調データにデインタリーブ処理、二次誤り訂正処理を順次施してそれぞれユーザデータDT′、一次誤り訂正符号ECC′を復元する。しかる後、一次誤り訂正部55はユーザデータDT′に対して誤り訂正符号ECC′を用いて誤り訂正処理を施し、誤りが訂正されたユーザデータDTを出力する。
(b)SHO状態時の上り通信
図13はSHO状態時の上り通信の実施例説明図である。
移動機15の一次誤り訂正符号生成部61はユーザデータDTに対して一次誤り訂正符号の生成処理を行う。伝送路選択/識別情報付加部62は最良無線伝送路、たとえば、第1セクタ14aに対する送信側にユーザデータDTを送出し、他の無線伝送路、すなわち、第2セクタ14bに対する送信側に一次誤り訂正符号ECCを送出する。なお、伝送路選択/識別情報付加部62は、DPCCHの適所に搭載データ識別情報をマッピングする(図11参照)。
二次誤り訂正符号生成/インタリーブ部64a,64bは、それぞれ入力したユーザデータDT、一次誤り訂正符号ECCにそれぞれ畳み込み符号化などの二次誤り訂正符号化処理を施し、ついで、該符号化データCDT、符号化された一次誤り訂正符号CECCにインタリーブ処理を施して拡散変調部65a,65bに入力する。拡散変調部65a,65bはそれぞれ符号化データを拡散変調してセクタ化基地局14に向けて送信する。
セクタ化基地局14の第1セクタ14aの最大比合成/復調部14a4,14b4はそれぞれ、マルチパスを介して信号を受信し、該マルチパスを介して受信した信号を最大比合成して復調する。ついで、デインタリーブ部14a5,14b5は、復調データにデインタリーブ処理を施し、二次誤り符号訂正部14a6,14b6はデインタリーブ結果に対して二次誤り訂正処理を施してそれぞれユーザデータDT′、一次誤り訂正符号ECC′を復元して一次誤り訂正部14eに入力する。一次誤り訂正部14eはユーザデータDT′に誤り訂正符号ECC′を用いて誤り訂正処理を施し、誤りが訂正されたユーザデータDTを発生して基地局制御装置11に送信し、基地局制御装置11は該ユーザデータを上位装置10に送出する。
(F)第3実施例
(a)SHO状態時の下り通信
図14はSHO状態時の下り通信における別の実施例説明図であり、基地局制御装置において一次誤り訂正符号生成処理を行なう点で第2実施例(図12)と異なる。
基地局制御装置11の一次誤り訂正符号生成部11aは上位装置10からユーザデータDTを受信すれば、一次誤り訂正符号の生成処理を行う。伝送路選択部11bは最良無線伝送路、たとえば、セクタ化基地局14の第1セクタ14aを介する伝送路にユーザデータDTを送出し、他の無線伝送路、すなわち、第2セクタ14bを介する伝送路に一次誤り訂正符号ECCを送出する。
セクタ化基地局14の第1セクタ14aの二次誤り訂正符号生成部14a1は、基地局制御装置11から受信したユーザデータDTに畳み込み符号化などの二次誤り訂正符号化処理を施し、インタリーブ部14a2は該符号化データCDTにインタリーブ処理を施し、拡散変調部14a3は符号化データを拡散変調して移動機15に向けて送信する。
第2セクタ14bの二次誤り訂正符号生成部14b1は、基地局制御装置11から受信した一次誤り訂正符号ECCに畳み込み符号化などの二次誤り訂正符号化処理を施し、インタリーブ部14b2は該符号化データCECCにインタリーブ処理を施し、拡散変調部14b3は符号化データを拡散変調して移動機15に向けて送信する。
移動機15において、最大比合成/復調部52a,52bは、それぞれマルチパスを介して信号を受信し、該マルチパスを介して受信した信号を最大比合成して復調する。ついで、デインタリーブ/二次誤り訂正部53a,53bは、復調データにデインタリーブ処理、二次誤り訂正処理を順次施してそれぞれユーザデータDT′、一次誤り訂正符号ECC′を復元する。しかる後、一次誤り訂正部55はユーザデータDT′に対して誤り訂正符号ECC′を用いて誤り訂正処理を施し、誤りが訂正されたユーザデータDTを出力する。
(b)SHO状態時の上り通信
図15はSHO状態時の上り通信における別の実施例説明図であり、基地局制御装置において一次誤り訂正処理を行なう点で第2実施例(図13)と異なる。
移動機15の一次誤り訂正符号生成部61はユーザデータDTに対して一次誤り訂正符号の生成処理を行う。伝送路選択/識別情報付加部62は、最良無線伝送路に、たとえば、セクタ化基地局14の第1セクタ14a側にユーザデータDTを送出し、第2セクタ14b側に一次誤り訂正符号ECCを送出する。なお、伝送路選択/識別情報付加部62は、DPCCHの適所に搭載データ識別情報をマッピングする(図11参照)
二次誤り訂正符号生成/インタリーブ部64a,64bは、それぞれ入力したユーザデータDT、一次誤り訂正符号ECCにそれぞれ畳み込み符号化などの二次誤り訂正符号化処理を施し、ついで、該符号化データCDT、符号化された一次誤り訂正符号CECCにインタリーブ処理を施して拡散変調部65a,65bに入力する。拡散変調部65a,65bはそれぞれ符号化データを拡散変調してセクタ化基地局14の第1、第2セクタに向けて送信する。
セクタ化基地局14の第1,第2セクタ14a,14bの最大比合成/復調部14a4,14b4はそれぞれ、マルチパスを介して信号を受信し、該マルチパスを介して受信した信号を最大比合成して復調する。ついで、デインタリーブ部14a5,14b5は、復調データにデインタリーブ処理を施し、二次誤り符号訂正部14a6,14b6はデインタリーブ結果に対して二次誤り訂正処理を施してそれぞれユーザデータDT′、一次誤り訂正符号ECC′を復元し、基地局制御装置11の一次誤り訂正部11cに送信する。
基地局制御装置11の一次誤り訂正部11cはユーザデータDT′に誤り訂正符号ECC′を用いて誤り訂正処理を施し、誤りが訂正されたユーザデータDTを発生して上位装置10に送出する。
(G)最良無線伝送路判定法
第1〜第3実施例では、畳み込み符号化(二次誤り訂正符号化)されたユーザデータを最良無線伝送路より送信し、それ以外の伝送路で一次誤り訂正符号を送信する。これは、一次誤り訂正符号がたとえ復元不可能な程、誤っていても、畳み込み符号化ユーザデータを誤り訂正可能範囲内で受信できればユーザデータを復元できるからである。以上より、最良無線伝送路を判別する必要がある。
(a)移動機の上り最良無線伝送路判定法及び方路切替法
図16はRSCP(Received Strength Code Power)を用いて移動機での上り最良無線伝送路を決定する判定法及び方路切替法のフローチャートである。以下では、移動機15(図8)における処理を説明するが、各ノードにおいても同様の処理により最良無線伝送路を判定して切り替えることができる。
ハンドオーバ状態になって新たなブランチ(伝送路)が追加されると(図16(A))、最大比合成/復調部52a,52bのRSCP測定部(図示せず)はブランチ(伝送路)毎にRSCPを測定し、測定結果を比較部63に入力する(ステップ101)。なお、3GPPシステムでは、ブランチ追加前に、追加予定セクタあるいは追加予定セルに存在する下り信号のCPICH(共通パイロットチャネル)のRSCPを測定し、この測定RSCPが設定値以上になったことでブランチ追加契機としている。また、ブランチ追加時、追加されるDPCH(個別物理チャネル)に関する情報をまだ持っていない。このため、CPICHのでRSCPで代用する。
比較部63は両者の大小を比較し、比較結果を伝送路選択/識別情報付加部62に入力する(ステップ102)。伝送路選択/識別情報付加部62は、追加されたブランチのRSCPの方が小さければ、それまでのブランチをユーザデータ送信用に割り当て(ステップ103)、追加されたブランチを一次誤り訂正符号用に割り当て(ステップ104)、ユーザデータDT、一次誤り訂正符号ECCをそれぞれ対応する側に出力する。一方、追加されたブランチのRSCPの方が大きければ、追加されたブランチをユーザデータ送信用に割り当て(ステップ105)、それまでのブランチを一次誤り訂正符号用に割り当て(ステップ106)、ユーザデータDT、一次誤り訂正符号ECCをそれぞれ対応する側に出力する。
以後、ハンドオーバ状態においては図16(B)に示す処理を継続する。すなわち、最大比合成/復調部52a,52bは、ブランチ毎にDPCHのRSCPを測定し、測定結果を比較部63に入力する(ステップ111)。比較部63は両者の大小を比較し、比較結果を伝送路選択/識別情報付加部62に入力する。伝送路選択/識別情報付加部62は、RSCPの大小関係が逆転したかチェックし(ステップ112)、逆転しなければ、それまでのユーザデータおよび一次誤り訂正符号の割り当て伝送路を変更せず維持する(ステップ113)。しかし、逆転すればユーザデータおよび一次誤り訂正符号の割り当て伝送路を切り替え(ステップ114)、ユーザデータDT、一次誤り訂正符号ECCをそれぞれ対応する側に選択出力する。
以上では2ブランチの場合について説明したが、3ブランチ以上の場合にも本発明を適用でき、かかる場合には最大のRSCPのブランチをユーザデータ送信用ブランチとし、残りを一次誤り符号送信用とする。
図17はハンドオーバ状態を終了し、所定のブランチを削除する場合の処理フローである。
伝送路選択/識別情報付加部62は、ハンドオーバが終了したかチェックし(ステップ121)、終了しなければ図16(B)の処理を繰返し、ハンドオーバが終了すれば、削除予定ブランチがユーザデータ用に割り当てられているかチェックする(ステップ122)。削除予定ブランチがユーザデータ用に割り当てられていれば、他のブランチにユーザデータを割り当て(ステップ123)、ユーザデータ用に割り当てられていなければ、他のブランチに一次誤り訂正符号を割り当てる(ステップ124)。これにより、以後、移動機15は、1ブランチを介してユーザデータと一次誤り訂正符号を送信する(ステップ125)。
以上のRSCPを用いる方法は、上り、下りの周波数が同一の場合簡単に最良伝送路を決定できるが、上り下りの周波数が異なるDS−CDMA FDDの場合には上りと下りとで伝送路状態が異なるため正しく最良伝送路を決定できない欠点がある。しかし、基地局からの送信電力制御情報(TPC情報)に基づいて上り最良無線伝送路を決定する方法によれば、DS−CDMA FDDの場合にも最良無線伝送路を決定することができる。この決定方法の原理は以下の通りである。
上り最良無線伝送路であれば、基地局から移動機に対して送信電力低下指示がTPCビットで指示される回数が、他の伝送路に比べて多くなる。そこで、伝送路毎にTPCビットによる送信電力低下指示回数をカウントし、カウント数が多い伝送路を最良無線伝送路であると決定する。
(b)基地局制御装置の下り最良無線伝送路判定法及び方路切替法
基地局制御装置の下り最良無線伝送路判定法の内容を簡単に説明すると、移動機15(図1)は下り伝送路の受信品質に基づいてTPCビット情報をDPCCHで基地局13a,13bに送信する。
各基地局13a,13bは該TPCビット情報で指示された送信電力低下指示をTTI(Transmission Time Interval)の期間カウントし、カウント値を基地局制御装置11に送信する。基地局制御装置11はTTIでの送信電力低下指示回数を受信し、この送信電力低下指示回数に基づいてどちらの伝送路が最良であるかを判定する。そして、この判定結果を元に、基地局制御装置11は、どのブランチにユーザデータもしくは誤り訂正用データを割り当てるかを決定する。これにより、最良無線伝送路をリアルタイムに知ることが可能となる。
図18は送信電力制御情報(TPC情報)を用いて基地局制御装置11での下り最良無線伝送路を決定する判定法及び方路切替法のフローチャートであり、ハードウェア構成は図1を参照されたい。なお、基地局制御装置11における処理を説明するが、各ノードにおいても同様の処理により最良無線伝送路を判定して切り替えることができる。
ハンドオーバ状態になって新たなブランチ(伝送路)が追加されると(図18(A))、各基地局13a,13bは移動機15からのTPCビットにおける送信電力低下指示回数をそれぞれTTIの間カウントし、カウント値を基地局制御装置11に通知する(ステップ201)。基地局制御装置11は基地局13a,13bより各伝送路(各ブランチ)の送信電力低下指示回数を受信し(ステップ202)、該送信電力低下指示回数に基づいて、第1ブランチの下り伝送路品質が最良であるかチェックする(ステップ203)。
第1ブランチの下り伝送路品質が最良であれば、第1ブランチをユーザデータ用に割り当て(ステップ204)、第2ブランチを一次誤り訂正符号用に割り当てる(ステップ205)。そして、該割当に基づいて、ユーザデータおよび一次誤り訂正符号を第1、第2ブランチに送出する。
一方、第1ブランチの下り伝送路品質が最良でなく、第2ブランチの下り伝送路品質が最良であれば、第2ブランチをユーザデータ用に割り当て(ステップ206)、第1ブランチを一次誤り訂正符号用に割り当てる(ステップ207)。そして、該割当に基づいて、ユーザデータおよび一次誤り訂正符号を第1、第2ブランチに送出する。
以後、ハンドオーバ状態においては、図18(B)に示す処理を継続する。すなわち、各基地局13a,13bは移動機からのTPCビットにおける送信電力低下指示回数をそれぞれTTIの間カウントし、カウント値を基地局制御装置11に通知する(ステップ211)。基地局制御装置11は基地局13a,13bより各伝送路(各ブランチ)の送信電力低下指示回数を受信し(ステップ212)、該送信電力低下指示回数に基づいて、下り最良伝送路が逆転したかチェックし(ステップ213)、逆転しなければ、それまでのユーザデータおよび一次誤り訂正符号の割り当て伝送路を変更せず維持する(ステップ214)。しかし、逆転すればユーザデータおよび一次誤り訂正符号の割り当て伝送路を切り替え(ステップ215)、ユーザデータDTおよび一次誤り訂正符号ECCをそれぞれの伝送路に選択出力する。
図19は移動機から基地局へのTPC情報送信例及び基地局から基地局制御装置へのTPC情報送信例説明図である。移動機15から基地局13a,13bへは、DPCCHチャネル(図36)のTPCビットを用いてTPC情報(送信電力ダウン/アップ指示)を送り、基地局13a,13bから基地局制御装置11へはIub上りフレームのTPC情報フィールドに挿入してTPC情報(送信電力低下指示回数)を送る。
(H)各伝送路の品質目標
図20は送信電力制御部を備えた移動機の構成図であり、図8の構成に送信電力制御部67a,67bを付加した構成になっている。送信電力制御部67a,67bはそれぞれ受信品質と目標品質を比較し、品質の良否に基いて基地局からの送信電力をTPCビットで制御する。
図21は送信電力制御部67a,67bの構成図であり、SIR測定部71は受信信号のSIR値を演算して測定SIRとして出力し、比較部72は目標SIR(=SIRTGT)と測定SIRを比較し、TPCビット生成部73は測定SIRが目標SIRより大きければTPCビットで送信電力を下げるコマンドを作成し、測定SIRが目標SIRより小さければTPCビットで送信電力をあげるコマンドを作成する。BLER測定部74は二次誤り訂正処理の復号結果に対してトランスポートブロック毎にCRC誤り検出を行い、所定時間T内におけるエラーレート(測定BLER=誤りブロック数/総ブロック数)を測定して目標SIR更新制御部75に入力する。目標SIR更新制御部75は、所要BLERと測定BLERを比較し、その大小に基づいて目標SIRを増減する。すなわち、測定BLERが目標BLERよりも悪ければ目標SIRを所定量増加させ、良ければ目標SIRを所定量減少させる制御を行う。
以上の送信電力制御機能を備えた構成において、第1〜第3実施例に従ってユーザデータと一次誤り訂正符号を別々のブランチ(伝送路)を介して伝送すると、各ブランチの目標品質が所要の目標品質より悪くてもトータル的に所要の目標品質を得ることができる。以下においてその理由を説明する。
現在、ユーザデータに一つの所要の目標品質SIRTGTが要求されているとする。ここで第1〜第3実施例を適用した場合、ユーザデータを一次誤り訂正符号によって訂正した結果(ユーザデータ)の目的品質が前記目標品質SIRTGTである。
よって、一次誤り訂正前のユーザデータの目的品質と一次誤り訂正符号の目標品質を各々別に設定し、一次誤り訂正後のユーザデータが目標品質SIRTGTを満たしていれば良いことになる。これは、一次誤り訂正前のユーザデータと一次誤り訂正符号のそれぞれに与えられる目標品質は、一次誤り訂正後のユーザデータに与えられる目標品質SIRTGTより低く設定出来るということになる。というのは、一次誤り訂正前の目標品質が一次誤り訂正後のユーザデータの目標品質SIRTGTと同じであれば過剰品質となるからである。
同様に一次誤り訂正符号の目標品質についても同じことが言える。一次誤り訂正後のユーザデータの目標品質SIRTGTが得られるだけの誤り訂正能力以上の一次誤り訂正符号を生成することにより、目標品質を低く設定することが可能となる。
たとえば図22に示すように、
▲1▼一次誤り訂正後のユーザデータの目標品質SIRTGT(BER):A(=1×10−2)
▲2▼一次誤り訂正前のユーザデータの目標品質(BER):B(=10×10−2)
▲3▼一次誤り訂正符号の目標品質(BLER):C(=m×10−2)
▲4▼一次誤り訂正符号の誤り訂正能力:D(=1×10−1)
とすれば、次式
A=B−(1−C)×D
が成立する。上式に数値を代入すると
10×10−2−(1−10×10−2)×10−1=1×10−2
となり、それぞれの目的品質が悪くても所要の目的品質SIRTGTを満足する。図23は上記例の説明図であり、ユーザデータのBERが10−1、一次誤り訂正符号のBERが10−1であっても、一次誤り訂正後にBERが10−2のユーザデータが得られることがわかる。
(I)第4実施例
第4実施例は誤り訂正符号の可変方法であり、正しくユーザデータを受信できたかに否かに応じて送信側の一次誤り訂正能力を制御する。第4実施例の概略は、データ受信側でデータを受信し、誤り訂正によりユーザデータを正しく受信できたか否かの情報を、送信側の一次誤り訂正符号生成部へ通知し、該一次誤り訂正符号生成部が受信側の受信状態に基づいて一次誤り訂正能力を制御する。
図24は第4実施例を実現するための移動機の構成図であり、図20の構成と同一部分には同一符号を付している。異なる点は、成功情報識別部81、誤り能力アップ/ダウン決定部82、成功情報付加部83を備えている点である。
基地局13a,13bあるいは基地局制御装置11は移動機15から受信したユーザデータに誤り訂正処理を施し、正しくユーザデータを復元できれば成功情報を移動機15に通知する。図25は成功情報通知フレームの説明図であり、移動機15と基地局13a,13b間ではDPCCHチャネルの所定のフィールドを成功情報フィールドとして割り当て、該フィールドに成功情報(0:成功、1:失敗)を載せて通知する。基地局13a,13bと基地局制御装置11間ではIubフレームの所定のフィールドを成功情報フィールドとして割り当て、該フィールドに成功情報(0:成功、1:失敗)を載せて通知する。
成功情報識別部81は基地局あるいは基地局制御装置より送られてくる成功情報を識別して誤り能力アップ/ダウン決定部82に入力し、誤り能力アップ/ダウン決定部82は所定の測定期間における成功情報数をカウントして成功率を計算し、成功率が閾値より大きければ一次誤り訂正能力ダウンを、成功情報数が閾値より小さければ一次誤り訂正能力アップを一次誤り訂正符号生成部61に指示する。一次誤り訂正符号生成部61は該指示に基づいて一次誤り訂正能力を制御する。なお、閾値は受信側での受信目標品質で定義される。
図26は誤り訂正符号の可変制御説明図であり、測定期間における成功情報数に基づいて一次誤り訂正能力を制御する様子を示している。
図27は移動機の一次誤り訂正能力制御フローであり、成功情報を受信し(ステップ301)、該成功情報を保存して所定の測定期間の成功率を計算する(ステップ302〜303)。ついで、成功率と閾値を比較し(ステップ304)、成功率が閾値より小さければ上りの一次誤り訂正能力をアップすると決定し(ステップ305)、また成功率が閾値より大きければ上りの一次誤り訂正能力をダウンすると決定し(ステップ306)、アップ/ダウン指示を一次誤り訂正符号生成部61に指示して一次誤り訂正能力を制御する(ステップ307)。
・第1変形例
以上では成功情報を受信して誤り訂正能力のアップ/ダウンを制御したが、図28に示すように成功情報の代わりに無線区間における基地局からの電力制御情報(TPC情報)を使用することもできる。図29は受信側からの電力制御情報(TPC情報)を用いて送信側の一次誤り訂正符号生成部の誤り訂正能力を制御するフローチャートである。
基地局からTPC情報を受信し(ステップ401)、該TPC情報を保存して所定の測定期間において電力低下指示回数を計算する(ステップ402〜403)。ついで、電力低下指示回数と閾値を比較し(ステップ404)、電力低下指示回数が閾値より小さければ上りの一次誤り訂正能力をアップすると決定し(ステップ405)、また電力低下指示回数が閾値より大きければ上りの一次誤り訂正能力をダウンすると決定し(ステップ406)、アップ/ダウン指示を一次誤り訂正符号生成部61に指示して一次誤り訂正能力を制御する(ステップ407)。
誤り訂正能力制御(図27及び図29)において、受信側で成功率あるいは電力低下指示回数を測定中において、測定期間の途中で測定率あるいは電力低下指示回数が閾値を超える場合がある。かかる場合、図30に示すように、測定期間の満了を待たずに直ちに強制的に誤り訂正能力をアップあるいはダウンし、今回の測定期間満了時に何もせず次の測定期間へ移行するように制御することもできる。このようにすれば、誤り訂正の能力制御のスピードを早めることができる。
・第2変形例
一次誤り訂正符号生成部61は設定範囲を越えて誤り訂正能力をアップあるいはダウンしないように制御することができる。図31はかかる誤り訂正能力制御フローである。一次誤り訂正能力を下げるダウン指示が誤り能力アップ/ダウン決定部82からあれば(ステップ501)、一次誤り訂正符号生成部61は誤り訂正能力を下げられるかチェックし(ステップ502)、誤り訂正能力を下げられれば一次誤り訂正能力を下げ(ステップ503)、誤り訂正能力を下げられなければ、一次誤り訂正能力を変更せず、あるいは、一次誤り訂正符号の送信を停止する(ステップ504)。同様に、一次誤り訂正能力を上げるアップ指示があったとき、一次誤り訂正符号生成部61は、これ以上誤り訂正能力を上げることが不可能であれば、一次誤り訂正能力を変更せず、可能であれば一次誤り訂正能力をアップする。
・第3変形例
以上では、受信側(例えば基地局)より1フレーム毎に成功情報を送信側に送信する場合であるが、受信側(基地局)において、受信成功/失敗、或いは、受信電力制御情報(TPC情報)、あるいは、受信品質に基づいて統計処理し、誤り訂正能力アップ/ダウン指示を送信側(移動機)に通知するように構成することもできる。かかる構成によれば、送信側の一次誤り訂正符号生成部は、該誤り訂正能力アップ/ダウン指示を受信した時点でその情報を基に誤り訂正能力アップ/ダウン制御を直ちに行なうことができる。
図32は第3変形例の誤り訂正能力アップ/ダウン制御を行なう移動機の構成図であり、図20の構成と同一部分には同一符号を付している。異なる点は、基地局あるいは基地局制御装置から通知される誤り訂正能力アップ/ダウン指示情報を識別する訂正能力指示情報識別部91と一次誤り訂正後に正しいユーザデータを復元できたか否かを示す成功率を所定期間測定し、該成功率に基づいて基地局あるいは基地局制御装置における誤り訂正能力のアップ/ダウンを決定する能力アップ/ダウン決定部92を備えている。なお、図25の成功情報フィールドに代えて能力指示フィールドを設け、該フィールドにアップ/ダウン指示情報を挿入する。
図33は受信側(たとえば基地局制御装置)で受信品質に基づいて誤り訂正能力アップ/ダウンを決定して送信側(移動機)に指示する処理フローである。
受信側は、誤り訂正後の受信品質と目的品質を比較し(ステップ601,602)、受信品質が目標品質以上であれば、上りの誤り訂正能力をダウンすると決定し(ステップ603)、受信品質が目標品質以下であれば、上りの誤り訂正能力をアップすると決定し(ステップ604)、移動機に誤り訂正能力のアップ/ダウンを指示する(ステップ605)。
・誤り訂正符号生成部への電力制御情報への通知方法
基地局と基地局制御装置間の電力制御情報(TPC情報)の送受信は、図19で説明したようにIubフレームの適所にTPC情報をマッピングすることにより行なう。又、移動機と基地局間ではDPCCHチャネルに電力制御情報(TPC情報)を搭載する。下りユーザデータが基地局から送信されない場合においても、上りDPCCHにTPC情報を付与し手送信するから、基地局側では常に電力制御情報を受信することができる。
基地局から基地局制御装置への電力制御情報の伝達は、基地局が無線フレーム上にある電力制御情報をIubフレーム(有線フレーム上)にマッピングすることで実現する。3GPPシステムの場合、Iubフレームの上り送信周期は、無線フレーム上におけるインターリーブ周期となっているため、基地局ではこのインターリーブ周期での受信TPCを統計処理し、Iubフレームにマッピングする。
例えば1無線フレームにて基地局が受信したTPC数が複数存在し、且つこれの指示が全て同一でない場合には(電力増加指示:電力減少指示=m:nで存在)、この個数もしくは指示の多い方をIubフレームにマッピングする。個数を通知する場合には、Iubフレーム上に電力増加指示/減少指示各々のフィールドを設け、それぞれにその存在した個数を搭載する。また多い方を通知する場合には1ビット分の電力制御指示情報フィールドを用意し、基地局制御装置へ電力増加指示/減少指示(1:電力増加指示、0:電力減少指示)を通知する。
以上では2つの伝送路を設け、それぞれの伝送路でユーザデータと一次誤り訂正符号を送信する場合であるが、3以上の伝送路を設け、複数の伝送路でユーザデータあるいは一次誤り訂正符号を送信するように構成することもできる。
又、実施例では一次誤り訂正符号、二次誤り訂正符号を付加して訂正する場合について説明したが、本発明は一次誤り訂正符号のみを付した場合でも適用できることは勿論である。
(J)変形例
・第1変形例
以上の実施例では、ユーザデータDTと一次誤り訂正符号ECCの送信タイミングについて詳細には説明していないが、ECCに対応するDTを移動局が受信完了するまでの間、若しくは受信完了から所定の時間内までにこのECCを移動局が受信完了できるように、基地局でECC送信のタイミング制御を行うことが望ましい。ECCの受信が遅れることにより復号開始が遅れることもあるからである。
尚、全ての実施例において、ECCの受信が得られないと判定すると、ECCなしで、DTをそのECCを用いた誤り訂正をせずに、後段ブロックに受信DTとして出力することが望ましい。DTの受信は誤りを含むかもしれないが、音声等の再生が可能なことがあるからである。一方、ECCが得られない場合は、DTも破棄(音声等の出力をしないことを含む)または再送を要求することも望ましい。信頼性が低く、パケットデータ等であれば、遅延もある程度許容されるからである。
・第2変形例
ユーザデータDT送信を行う1パスに対して、ECC送信を行う1パスを設定することは時には、無線伝送資源を圧迫することがある。
そこで、異なるデータ系列DT1、DT2を2つの第1、第2パスを介して送信する場合にDT1についてのECC1とDT2についてECC2を多重して、第3のパスで送信することが望ましい。
例えば、DT1の伝送速度をS1、DT2の伝送速度をS2とすると、ECC1とECC2を結合して新たなデータ系列ECC+として第3のパスを介して送信する。尚、このとき、移動局において分離可能なように、区切りを示す情報を挿入しておくことが好ましい。
また、ECC+のデータ量が増加し、伝送に時間を要することとなると、DT1、DT2の復号の遅延を招くこととなる。そこで、好ましくは多重数に応じてECC+の伝送速度を増大させるとよい。ECC+を例えば符号分割により送信できるのであれば、例えばSFを小さくすることにより伝送速度を増大させることは容易である。
・第3実施例
誤り訂正としてターボ符号を用いる場合は、U、U’、U”等のように元のデータUに対して複数の誤り訂正用の符号系列を生成されることとなる。
このとき、例えば(1)UとU’のペアを第1基地局(第1パス)から移動機に送信し、U”を第2基地局(第2パス)から送信することができる。(2)もし3以上の基地局から送信可能であれば、UとU’(又はU”)のペアを第1基地局(第1パス)から移動機に送信し、U”(又はU’)を第2、3基地局(第2、3パス)から送信することはもちろん、(3)Uを第1基地局からU’を第2基地局、U”を第3基地局から送信することもできる。
(1)の場合は、第2基地局からの信号を移動局が受信できない場合等の第2パスが信頼性がなければ、第1基地局からUとU’の受信が可能であれば、そのペアを用いて、誤り訂正復号を行うことができる。例えばSOVAやMAP演算処理を行えばよいのである。
また、(2)の場合は、U’(又はU”)を冗長性を持たせて送信しているため、U、U’、U”の3つの情報を用いてターボ復号を行うことができる可能性が高まり、誤り訂正機能が十分に発揮されることとなる。
更に、(3)の場合は、第1基地局に加え、第2、第3基地局のどちらか一方からの信号を受信できれば、誤り訂正を行うことができ、しかも、双方から受信できれば更にU、U’、U”の3つの情報を用いてターボ復号を行うことができ、誤り訂正機能が十分に発揮されることとなる。
・発明の効果
従来の方式では、複数ブランチ状態においては両方に同じデータを出すので、トラフィック的には無駄になる。本発明によれば、一次誤り訂正符号のデータ量をユーザデータ量より少なくでき、トラフィックを減らすことが可能となる。
ハンドオーバ時、移動機は基地局から遠い位置にいる場合が多いですが、このとき無線区間の送信電力値は品質を保つために高いことが想定される。本発明によれば、一次誤り訂正率が低い場合、すなわち一次誤り訂正符号のデータ量が少ない場合、拡散率を大きくできるため、電力値を押さえることが可能となる。
本発明によれば、移動機での従来の選択合成機能を不要とすることができる。
本発明によれば、ユーザデータの誤り訂正符号による訂正結果が所要品質を満たしていれば良いため、ユーザデータ/一次誤り訂正符号各々の品質は目標品質以下で構わない。
本発明によれば、通信する総所要帯域を少なくできる。これにより誤り訂正符号を送信する基地局/移動機間で使用するSFを広くとれ。このため、選択合成方式に比べて無線リソース(使用可能コード)を確保できる。
本発明によれば、ユーザデータの要求品質を、一次誤り訂正結果後のデータで判断する。このため、二次誤り訂正後のデータの品質はこれに対して下げることが可能となり、送信電力値を落とすか、あるいは送信レートを上げることが可能になる。
Claims (32)
- 移動機と基地局と基地局制御装置を備えた移動通信システムのハンドオーバ通信方法において、
送信側よりデータと該データに対する誤り訂正符号を別々の伝送路を介して送信し、
受信側は該データと該データに対する誤り訂正符号を受信し、受信した前記データに受信した前記誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を施す、
ことを特徴とするハンドオーバ時における通信方法。 - 移動機と基地局と基地局制御装置を備えた移動通信システムのハンドオーバ通信方法において、
ハンドオーバ状態における下り送信に際して、基地局制御装置からのユーザデータを第1の基地局より移動機へ送信し、
基地局制御装置からの前記ユーザデータに対する誤り訂正符号を第2の基地局より前記移動機へ送信し、
前記移動機は受信した前記ユーザデータに、受信した前記誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を施す、
ことを特徴とするハンドオーバ通信方法。 - 移動機と基地局と基地局制御装置を備えた移動通信システムのハンドオーバ通信方法において、
ハンドオーバ状態における上り送信に際して、移動機から第1の基地局へユーザデータを送信し、
前記移動機から第2の基地局へ、前記ユーザデータに対する誤り訂正符号を送信し、
基地局制御装置は前記第1、第2の基地局より受信した前記ユーザデータに、受信した前記誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を施す、
ことを特徴とするハンドオーバ通信方法。 - 移動機とセクタ化された基地局と基地局制御装置を移動通信システムのハンドオーバ通信方法において、
ハンドオーバ状態における下り送信に際して、基地局制御装置からのユーザデータを前記セクタ化基地局の第1のセクタより移動機へ送信し、
基地局制御装置からの前記ユーザデータに対する誤り訂正符号を、前記セクタ化基地局の第2のセクタより前記移動機へ送信し、
前記移動機は受信した前記ユーザデータに、受信した前記誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を施す、
ことを特徴とするハンドオーバ時における通信方法。 - 移動機とセクタ化された基地局と基地局制御装置を移動通信システムのハンドオーバ通信方法において、
ハンドオーバ状態における上り送信に際して、移動機からセクタ化基地局の第1のセクタへユーザデータを送信し、
前記移動機から前記セクタ化基地局の第2のセクタへ前記ユーザデータに対する誤り訂正符号を送信し、
前記セクタ化基地局あるいは前記基地局制御装置は、前記第1、第2のセクタより受信した前記ユーザデータに、前記誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を施す、
ことを特徴とするハンドオーバ通信方法。 - 下り送信に際して前記基地局制御装置は、
前記誤り訂正符号を生成し、
前記基地局へ、前記ユーザデータと前記誤り訂正符号を送信する、
ことを特徴とする請求項2又は4記載のハンドオーバ通信方法。 - 上り送信に際して前記移動機は、
前記誤り訂正符号を生成し、
前記基地局へ、前記ユーザデータと前記誤り訂正符号を送信する、
ことを特徴とする請求項3又は5記載のハンドオーバ通信方法。 - ユーザデータ及び誤り訂正符号それぞれの受信時の目標品質を、ユーザデータの最終的な希望品質よりも低い値に設定する、
ことを特徴とする請求項2乃至5記載のハンドオーバ通信方法。 - 目標品質と実際の品質との差に基づいて、誤り訂正符号の訂正能力を可変制御する、
ことを特徴とする請求項2乃至5記載のハンドオーバ通信方法。 - 一定期間における誤り訂正後の復号成功率を監視し、
該復号成功率に基づいて誤り訂正符号の訂正能力を可変制御する、
ことを特徴とする請求項2乃至5記載のハンドオーバ通信方法。 - 受信SIRと目標SIRの大小に基づいて生成される電力制御情報に基づいて誤り訂正能力を制御する、
ことを特徴とする請求項2乃至5記載のハンドオーバ通信方法 - 前記電力制御情報を一定時間監視し、電力増加指示が閾値以上であれば誤り訂正能力を強くし、電力減小指示がある閾値以上であれば誤り訂正能力を弱くする、
ことを特徴とする請求項11記載のハンドオーバ通信方法。 - 誤り訂正後の品質と希望品質とを比較し、誤り訂正後の品質が該希望品質を下回っていれば誤り訂正能力を強くし、希望品質を上回っていれば、誤り訂正能力を弱くする、
ことを特徴とする請求項8記載のハンドオーバ通信方法。 - 前記基地局と移動機間の複数の無線伝送路のうち、無線伝送路状態が良好な伝送路を介してユーザデータを送信する、
ことを特徴とする請求項2乃至5記載のハンドオーバ通信方法。 - 移動機と基地局間および基地局と基地局制御装置間でそれぞれ送受されるフレームに、ユーザデータと一次誤り訂正符号のどちらが搭載されているかを示す搭載データ識別子を付加して送信する、
ことを特徴とする請求項14記載のハンドオーバ通信方法。 - 各伝送路のRSCP値に基づいて無線伝送路状態が良好な伝送路を検出する、
ことを特徴とする請求項14記載のハンドオーバ通信方法。 - 各伝送路の電力制御情報に含まれる送信電力アップ指示あるいは送信電力ダウン指示の所定期間内における回数に基づいて無線伝送路状態が良好な伝送路を検出する、
ことを特徴とする請求項14記載のハンドオーバ通信方法。 - 移動機と基地局と基地局制御装置を備え、移動機と基地局は無線にて通信可能な通信路を持ち、基地局と基地局制御装置は有線にて通信可能な通信路を持ち、ハンドオーバ状態においてこれら通信路を用いて基地局制御装置と移動機間に通信可能な複数の伝送路を形成して通信を行なう通信システムにおいて、
基地局制御装置から複数の基地局を経由して移動機に到る複数の伝送路を介して通信するハンドオーバ状態における下り送信時、基地局制御装置は、一つの伝送路を介してユーザデータを第1の基地局へ送信し、他の伝送路を介して前記ユーザデータに対する一次誤り訂正符号を第2の基地局へ送信し、
前記第1の基地局は、前記ユーザデータに二次誤り訂正符号化処理を施して得られた符号化データを移動機に送信し、
前記第2の基地局は、前記一次誤り訂正符号に二次誤り訂正符号化処理を施して得られた符号化された一次誤り訂正符号を移動機と送信し、
移動機は、前記第1の基地局から受信したユーザデータに対して二次誤り訂正を行うと共に、前記第2の基地局から受信した符号化された一次誤り訂正符号に対して二次誤り訂正を行い、該二次誤り訂正後のユーザデータに二次誤り訂正後の一次誤り訂正符号を用いて誤り訂正を行う、
ことを特徴とする通信システム。 - 移動機と基地局と基地局制御装置を備え、移動機と基地局は無線にて通信可能な通信路を持ち、基地局と基地局制御装置は有線にて通信可能な通信路を持ち、ハンドオーバ状態においてこれら通信路を用いて基地局制御装置と移動機間に通信可能な複数の伝送路を形成して通信を行なう通信システムにおいて、
移動機から複数の基地局を経由して基地局制御装置に到る複数の伝送路を介して通信するハンドオーバ状態における上り送信時、移動機はユーザデータに二次誤り訂正符号化処理を施して得られた符号化データを第1の基地局に送信し、かつ、前記ユーザデータに対する一次誤り訂正符号に二次誤り訂正符号化処理を施して得られた符号化された一次誤り訂正符号を第2の基地局に送信し、
前記第1の基地局は、移動機から受信したユーザデータに二次誤り訂正処理を施して基地局制御装置に一つの伝送路を介して送信し、
前記第2の基地局は、移動機から受信した符号化された一次誤り訂正符号に二次誤り訂正を行って基地局制御装置に別の伝送路を介して送信し、
基地局制御装置は前記第1の基地局から受信した二次誤り訂正後のユーザデータに対して前記第2の基地局から受信した二次誤り訂正後の一次誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を施す、
ことを特徴とする通信システム。 - 移動機とセクタ化された基地局と基地局制御装置を備え、移動機とセクタ化基地局は無線にて通信可能な通信路を持ち、セクタ化基地局と基地局制御装置は有線にて通信可能な通信路を持ち、ハンドオーバ状態においてこれら通信路を用いて基地局制御装置と移動機間で通信可能な複数の伝送路を形成して通信を行なう通信システムにおいて、
基地局制御装置とセクタ化基地局の複数のセクタを経由して移動機に到る複数の伝送路を介して通信するハンドオーバ状態における下り送信時、前記基地局制御装置は、ユーザデータを前記セクタ化基地局に送信し、
前記セクタ化基地局は、ユーザデータに対して次誤り訂正符号生成処理を施し、ついで、前記ユーザデータに二次誤り訂正符号化処理を施して得られた符号化データを第1のセクタを介して移動機に送信し、かつ、該ユーザデータに対する一次誤り訂正符号に二次誤り訂正符号化処理を施して得られた符号化された一次誤り訂正符号を第2のセクタを介して移動機に送信し、
移動機は、前記セクタ基地局の第1セクタを介して受信した符号化データに対して二次誤り訂正を行うと共に、第2セクタを介して受信した符号化された一次誤り訂正符号に対して二次誤り訂正を行い、ついで、二次誤り訂正後のユーザデータに二次誤り訂正後の一次誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を施す、
ことを特徴とする通信システム。 - 移動機とセクタ化された基地局と基地局制御装置を備え、移動機とセクタ化基地局は無線にて通信可能な通信路を持ち、セクタ化基地局と基地局制御装置は有線にて通信可能な通信路を持ち、ハンドオーバ時、これら通信路を用いて基地局制御装置と移動機間で通信可能な複数の伝送路を形成して通信を行なう通信システムにおいて、
移動機とセクタ化基地局の複数のセクタを経由して基地局制御装置に到る複数の伝送路を介して通信する上り送信のハンドオーバ状態時に、前記移動機はユーザデータに二次誤り訂正符号化処理を施して得られた符号化データを、第1セクタを介して前記セクタ化基地局に送信し、かつ、前記ユーザデータに対する一次誤り訂正符号に二次誤り訂正符号化処理を施して得られた符号化された一次誤り訂正符号を第2セクタを介して前記セクタ化基地局に送信し、
前記セクタ化基地局は、移動機から受信した符号化データに二次誤り訂正を行い、かつ、前記移動機から受信した符号化された一次誤り訂正符号に二次誤り訂正を行い、該二次誤り訂正後のユーザデータに該二次誤り訂正後の一次誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を施して得られたユーザデータを前記基地局制御装置に送信する、
ことを特徴とする通信システム。 - 移動機とセクタ化された基地局と基地局制御装置を備え、移動機とセクタ化基地局は無線にて通信可能な通信路を持ち、セクタ化基地局と基地局制御装置は有線にて通信可能な通信路を持ち、ハンドオーバ状態においてこれら通信路を用いて基地局制御装置と移動機間で通信可能な複数の伝送路を形成して通信を行なう通信システムにおいて、
基地局制御装置とセクタ化基地局の複数のセクタを経由して移動機に到る複数の伝送路を介して通信するハンドオーバ状態における下り送信時、基地局制御装置は、ユーザデータおよび該ユーザデータに対する一次誤り訂正符号を前記セクタ化基地局に送信し、
前記セクタ化基地局は、前記ユーザデータに二次誤り訂正符号化処理を施して得られた符号化データを第1のセクタを介して移動機に送信し、かつ、前記一次誤り訂正符号に二次誤り訂正符号化処理を施して得られた符号化された一次誤り訂正符号を第2のセクタを介して移動機に送信し、
移動機は、前記セクタ基地局の第1セクタを介して受信した符号化データに対して二次誤り訂正処理を施すと共に、第2セクタを介して受信した符号化された一次誤り訂正符号に対して二次誤り訂正処理を施し、該二次誤り訂正後のユーザデータに二次誤り訂正後の一次誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を施す、
ことを特徴とする通信システム。 - 移動機とセクタ化された基地局と基地局制御装置を備え、移動機とセクタ化基地局は無線にて通信可能な通信路を持ち、セクタ化基地局と基地局制御装置は有線にて通信可能な通信路を持ち、ハンドオーバ状態においてこれら通信路を用いて基地局制御装置と移動機間で通信可能な複数の伝送路を形成して通信を行なう通信システムにおいて、
移動機とセクタ化基地局の複数のセクタを経由して基地局制御装置に到る複数の伝送路を介して通信するハンドオーバ状態における上り送信時、前記移動機はユーザデータに二次誤り訂正符号化処理を施して得られた符号化データを、第1セクタを介して前記セクタ化基地局に送信し、かつ、前記ユーザデータに対する一次誤り訂正符号に二次誤り訂正符号化処理を施して得られた符号化された一次誤り訂正符号を、第2セクタを介して前記セクタ化基地局に送信し、
前記セクタ化基地局は、移動機から受信した符号化データに二次誤り訂正処理を施して前記基地局制御装置に送信すると共に、前記移動機から受信した符号化された一次誤り訂正符号に二次誤り訂正処理を施して前記基地局制御装置に送信し、
前記基地局制御装置は前記セクタ化基地局から受信した二次誤り訂正後のユーザデータに二次誤り訂正後の一次誤り訂正符号を用いて誤り訂正を施す、
ことを特徴とする通信システム。 - 移動機と基地局と基地局制御装置を備え、ハンドオーバ状態において基地局制御装置から少なくとも2つの基地局を介して移動機へユーザデータを送信する移動通信システムの移動機において、
ハンドオーバ状態における下り送信に際して、基地局制御装置からのユーザデータを第1の基地局より受信する手段、
ハンドオーバ状態における下り送信に際して、基地局制御装置からの前記ユーザデータに対する誤り訂正符号を第2の基地局より受信する手段、
受信した前記ユーザデータに、受信した前記誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を施してユーザデータを復号する手段、
を備えたことを特徴とする移動機。 - ハンドオーバ状態における上り送信に際して、前記基地局制御装置へのユーザデータを前記第1の基地局を介して送信する手段、
ハンドオーバ状態における上り送信に際して、前記基地局制御装置へ送信する前記ユーザデータに対する誤り訂正符号を、前記第2の基地局を介して送信する手段、
を備えたことを特徴とする請求項24記載の移動機。 - 移動機とセクタ化された基地局と基地局制御装置を備え、ハンドオーバ状態において基地局制御装置から基地局の少なくとも2つののセクタを介して移動機へユーザデータを送信する移動通信システムの移動機において、
ハンドオーバ状態における下り送信に際して、基地局制御装置からのユーザデータを前記セクタ化基地局の第1のセクタより受信する手段、
ハンドオーバにおける下り送信に際して、前記基地局制御装置からの前記ユーザデータに対する誤り訂正符号を前記セクタ化基地局の第2のセクタより受信する手段、
前記受信したユーザデータに、前記受信した誤り訂正符号を用いて誤り訂正処理を施してユーザデータを復号する手段、
を備えたことを特徴とする移動機。 - ハンドオーバ時における上り送信に際して、前記基地局制御装置へのユーザデータを、前記セクタ化基地局の第1セクタを介して送信する手段、
ハンドオーバ時における上り送信に際して、前記基地局制御装置へ送信する前記ユーザデータに対する誤り訂正符号を、前記セクタ化基地局の第2セクタを介して送信する手段、
を備えたことを特徴とする請求項26記載の移動機。 - 第1パスからデータ、第2パスから該データの誤り訂正用データを受信する送信手段と、
該送信手段により該データが送信対象の装置において受信が完了されるまで又は完了から所定時間内に、該誤り訂正用データが該装置において受信が完了するように制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする無線通信システムにおける送信制御装置。 - 第1パス及び第2パスのそれぞれを介してデータを送信する送信手段と、
該第1パスのデータ及び該第2パスのデータについての誤り訂正用データを第3パスを介して送信する送信手段と、
を備えたことを特徴とする無線通信装置。 - 第1パス及び第2パスのそれぞれを介してデータを送信する受信手段と、
該第1パスのデータ及び該第2のパスのデータについての誤り訂正用データを第3パスを介して受信する送信手段と、
該受信手段で受信した該第1パス及び該第2パスからのデータのそれぞれについて該第3パスを介して受信した前記誤り訂正用データを用いて誤り訂正処理する訂正手段と、
を備えたことを特徴とする無線通信装置。 - ターボ符号化により得られた複数のデータ系列の一部の系列を少なくとも他の系列とは異なる無線伝送路を介して送信する送信手段、
を備えたことを特徴とする無線通信装置。 - ターボ符号化により得られた複数のデータ系列の一部の系列を少なくとも他の系列とは異なる無線伝送路を介して受信する受信手段と、
該異なる無線伝送路を介して受信して得られた前記複数のデータ系列を用いてターボ復号する復号手段と、
を備えたことを特徴とする無線通信装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2003/011270 WO2005025262A1 (ja) | 2003-09-04 | 2003-09-04 | 通信システム及びハンドオーバ通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005025262A1 JPWO2005025262A1 (ja) | 2006-11-16 |
JP4170341B2 true JP4170341B2 (ja) | 2008-10-22 |
Family
ID=34260125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005508782A Expired - Fee Related JP4170341B2 (ja) | 2003-09-04 | 2003-09-04 | 通信システム及びハンドオーバ通信方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7676227B2 (ja) |
EP (4) | EP2603041A1 (ja) |
JP (1) | JP4170341B2 (ja) |
WO (1) | WO2005025262A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005025262A1 (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-17 | Fujitsu Limited | 通信システム及びハンドオーバ通信方法 |
US20060039315A1 (en) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Hao Bi | Macro diversity schemes for shared dedicated control channel in broadcast multicast services |
JP4570996B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2010-10-27 | 三菱電機株式会社 | 基地局集線システム、基地局集線装置 |
JP4756897B2 (ja) * | 2005-04-18 | 2011-08-24 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動局及びフィードバック情報生成方法 |
JP4685930B2 (ja) * | 2006-04-11 | 2011-05-18 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動体通信端末 |
US20070254687A1 (en) * | 2006-05-01 | 2007-11-01 | Shary Nassimi | Wirefree Intercom Having Secure Transmission System and Process |
US20070254680A1 (en) * | 2006-05-01 | 2007-11-01 | Shary Nassimi | Wirefree intercom having low power system and process |
US7869823B2 (en) * | 2006-05-01 | 2011-01-11 | The Chamberlain Group, Inc. | Wirefree intercom having error free transmission system and process |
EP1858208A1 (en) * | 2006-05-19 | 2007-11-21 | Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg | Method and node for providing a quality of service support in multihop communication systems |
JP4882723B2 (ja) * | 2006-12-18 | 2012-02-22 | 日本電気株式会社 | 移動通信システム及び信号合成方法 |
EP2164205B1 (en) * | 2007-06-29 | 2016-12-07 | Fujitsu Limited | Packet relay method and device |
US8265681B2 (en) * | 2007-09-12 | 2012-09-11 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Outer loop transmit power control in wireless communication systems |
US8090547B2 (en) * | 2007-10-01 | 2012-01-03 | Panasonic Corporation | Ultrasonic measuring device and ultrasonic measuring method |
WO2009044458A1 (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-09 | Fujitsu Limited | ハンドオーバ制御装置、移動局、基地局、ハンドオーバ制御サーバおよびハンドオーバ制御方法 |
EP2219311B1 (en) * | 2007-12-07 | 2017-09-27 | Fujitsu Limited | Relay device |
JP5296748B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2013-09-25 | 株式会社バッファロー | 送信装置及び送信方法 |
WO2012070048A1 (en) * | 2010-11-24 | 2012-05-31 | Elta Systems Ltd. | Handover initiation methods and systems for improvement of cellular network performance |
WO2012148322A1 (en) * | 2011-04-26 | 2012-11-01 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Nodes and method for power control |
GB2513122A (en) * | 2013-04-15 | 2014-10-22 | Vodafone Intellectual Property Licensing Ltd | Uplink control channel overhead reduction |
US9215017B2 (en) * | 2013-06-18 | 2015-12-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Computing system with decoding sequence mechanism and method of operation thereof |
EP3132554B1 (en) * | 2014-05-08 | 2018-02-21 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Network device for joint decoding and method thereof |
WO2016189916A1 (ja) | 2015-05-22 | 2016-12-01 | 株式会社Nttドコモ | 基地局 |
EP3536056B1 (en) * | 2016-11-16 | 2021-02-24 | Huawei Technologies Duesseldorf GmbH | Radio device and radio cell with multiplexed data sequences with unequal power allocation |
US11799710B2 (en) * | 2020-12-10 | 2023-10-24 | Qualcomm Incorporated | Techniques for signaling a source of dominant noise at a user equipment |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5794116A (en) * | 1994-08-09 | 1998-08-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Wireless video distribution system which avoids communication path congestion |
DE69629266T2 (de) * | 1995-05-31 | 2004-04-22 | Ntt Docomo, Inc. | Verfahren, system und mobilstation zur cdma-mobilkommunikation |
JP2894336B1 (ja) * | 1997-12-04 | 1999-05-24 | 日本電気株式会社 | スペクトラム拡散ダイバーシチ送受信機 |
US6216004B1 (en) * | 1998-06-23 | 2001-04-10 | Qualcomm Incorporated | Cellular communication system with common channel soft handoff and associated method |
US5978365A (en) * | 1998-07-07 | 1999-11-02 | Orbital Sciences Corporation | Communications system handoff operation combining turbo coding and soft handoff techniques |
FI981575A (fi) * | 1998-07-08 | 2000-01-09 | Nokia Networks Oy | Menetelmä ja järjestelmä digitaalisen signaalin siirtämiseksi |
GB9818378D0 (en) * | 1998-08-21 | 1998-10-21 | Nokia Mobile Phones Ltd | Receiver |
EP0999669A1 (en) * | 1998-11-06 | 2000-05-10 | Nortel Matra Cellular | Method and apparatus for diversity reception of user messages with different forward error correction |
JP2000197095A (ja) | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動体通信システム及び方法 |
US6356528B1 (en) * | 1999-04-15 | 2002-03-12 | Qualcomm Incorporated | Interleaver and deinterleaver for use in a diversity transmission communication system |
US6351460B1 (en) * | 1999-05-24 | 2002-02-26 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for a dedicated control channel in an early soft handoff in a code division multiple access communication system |
US6556549B1 (en) * | 1999-07-02 | 2003-04-29 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for signal combining in a high data rate communication system |
JP2001045539A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動局試験装置及び方法 |
JP3670526B2 (ja) * | 1999-08-05 | 2005-07-13 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | ダイバーシティハンドオーバ制御方法、移動局および移動通信システム |
US6496531B1 (en) * | 1999-09-02 | 2002-12-17 | Lucent Technologies Inc. | Method and system for controlling forward transmit power in a wireless system |
US6728296B1 (en) * | 1999-10-19 | 2004-04-27 | Skyworks Solutions, Inc. | Direct sequence spread spectrum system with enhanced forward error correction code feature |
US7039709B1 (en) * | 2000-05-31 | 2006-05-02 | International Business Machines Corporation | Dynamically selection of most efficient transmission medium and route from a client browser |
US6766373B1 (en) * | 2000-05-31 | 2004-07-20 | International Business Machines Corporation | Dynamic, seamless switching of a network session from one connection route to another |
GB0029424D0 (en) * | 2000-12-02 | 2001-01-17 | Koninkl Philips Electronics Nv | Radio communication system |
US6961388B2 (en) * | 2001-02-01 | 2005-11-01 | Qualcomm, Incorporated | Coding scheme for a wireless communication system |
GB2398975B (en) * | 2001-02-01 | 2005-02-23 | Fujitsu Ltd | Communications systems |
US6771705B2 (en) * | 2001-02-01 | 2004-08-03 | Nokia Corporation | Turbo encoder with transmitter diversity |
US7213193B2 (en) * | 2001-02-07 | 2007-05-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for generating codes in a communications system |
US6834044B2 (en) * | 2001-02-15 | 2004-12-21 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Multi-path data streaming in a wireless packet data network |
US6950977B2 (en) * | 2001-03-15 | 2005-09-27 | 3G.Com, Inc. | Mechanism for turbo decoding when CRC for partial blocks is provided |
ES2743319T3 (es) * | 2001-08-14 | 2020-02-18 | Qualcomm Inc | Procedimiento y aparato para la conectividad de redes inalámbricas |
US6944233B2 (en) * | 2001-12-12 | 2005-09-13 | Mitsubishi Electric Research Labs, Inc. | Turbo coding for fast fading channels |
US7711363B2 (en) * | 2002-01-08 | 2010-05-04 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for controlling communications of data from multiple base stations to a mobile station in a communication system |
US7356093B2 (en) * | 2002-11-13 | 2008-04-08 | Wen-Chung Liu | Enhanced wireless communication system and method thereof |
WO2005025262A1 (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-17 | Fujitsu Limited | 通信システム及びハンドオーバ通信方法 |
-
2003
- 2003-09-04 WO PCT/JP2003/011270 patent/WO2005025262A1/ja active Application Filing
- 2003-09-04 JP JP2005508782A patent/JP4170341B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-09-04 EP EP13157603.5A patent/EP2603041A1/en not_active Withdrawn
- 2003-09-04 EP EP11166995A patent/EP2378808B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-04 EP EP12168234.8A patent/EP2512185B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-04 US US10/568,164 patent/US7676227B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-09-04 EP EP03818566.6A patent/EP1662828B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2010
- 2010-01-21 US US12/691,417 patent/US20100118791A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005025262A1 (ja) | 2005-03-17 |
EP1662828A4 (en) | 2011-03-30 |
EP2378808A2 (en) | 2011-10-19 |
EP2512185A1 (en) | 2012-10-17 |
EP2512185B1 (en) | 2016-02-10 |
EP2378808A3 (en) | 2011-11-02 |
EP2603041A1 (en) | 2013-06-12 |
US20100118791A1 (en) | 2010-05-13 |
US7676227B2 (en) | 2010-03-09 |
EP2378808B1 (en) | 2012-12-05 |
EP1662828A1 (en) | 2006-05-31 |
JPWO2005025262A1 (ja) | 2006-11-16 |
EP1662828B1 (en) | 2014-06-25 |
US20060240826A1 (en) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4170341B2 (ja) | 通信システム及びハンドオーバ通信方法 | |
US7778218B2 (en) | Power control of network part transmitter in radio system | |
CN100468984C (zh) | 链路不平衡期间的外环上行链路功率控制 | |
JP3877679B2 (ja) | 移動通信システムにおけるdschの電力制御のための装置及び方法 | |
JP4669841B2 (ja) | 時分割複信の符号分割多重接続(tdd−cdma)ネットワークにおけるソフトハンドオーバおよびソフターハンドオーバの方法 | |
EP1777898B1 (en) | Method and apparatus for high rate packet data transmission | |
CN100555899C (zh) | Cdma通信系统中控制辅助信道增益水平的方法和装置 | |
JP4319034B2 (ja) | 通信システムの不平衡を管理する方法および装置 | |
EP1117184A1 (en) | Method and apparatus for a CDMA cellular radio transmission system | |
JP4875153B2 (ja) | 高速データパケットアクセス(hsdpa)を用いるネットワークにおける経路不均衡の低減のための方法及び装置 | |
AU5911500A (en) | Method and apparatus for determining a reverse link transmission rate in a wireless communication system | |
US6707859B1 (en) | Reception method and receiver using several different transport formats | |
US20050099968A1 (en) | Power control method and apparatus | |
AU5041399A (en) | Method and system for digital signal transmission | |
JP2005006190A (ja) | 送信電力制御方法 | |
JP4014597B2 (ja) | 電力制御方法及び装置 | |
US7881719B2 (en) | Telecommunication system and transmission method | |
JP4057417B2 (ja) | 簡単化された品質インジケータビットのテスト方法 | |
JP4305341B2 (ja) | 無線通信装置、無線基地局、無線基地局制御装置、送信電力制御方法 | |
KR20030035605A (ko) | 비동기 이동통신 시스템에서 고속 순방향 패킷 접속서비스 지시자에 대한 전송 파워 제어 기법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |