JP4170306B2 - 地震リスク診断システム、地震リスク診断方法、地震リスク診断プログラムおよび地震リスク診断プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

地震リスク診断システム、地震リスク診断方法、地震リスク診断プログラムおよび地震リスク診断プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4170306B2
JP4170306B2 JP2005120121A JP2005120121A JP4170306B2 JP 4170306 B2 JP4170306 B2 JP 4170306B2 JP 2005120121 A JP2005120121 A JP 2005120121A JP 2005120121 A JP2005120121 A JP 2005120121A JP 4170306 B2 JP4170306 B2 JP 4170306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damage
facility
probability
earthquake
damaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005120121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005310146A (ja
Inventor
献一 吉田
賢持 奥田
聖子 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Facilities Inc
Original Assignee
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Facilities Inc filed Critical NTT Facilities Inc
Priority to JP2005120121A priority Critical patent/JP4170306B2/ja
Publication of JP2005310146A publication Critical patent/JP2005310146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170306B2 publication Critical patent/JP4170306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、地震リスク診断システム、地震リスク診断方法、地震リスク診断プログラムおよび地震リスク診断プログラムを記録した記録媒体に関する。
施設が地震に遭った場合に発生する損害の程度を示す地震リスクを算出する方法が数々提案されている。
しかし、従来の地震リスクの算出方法は、耐震専門技術者の経験に基づくものが多く、算出結果の精度が悪いという問題があった。具体的には、施設を構成する建物や設備の、地動加速度と損傷確率との関係を示すフラジリティ曲線を、精度良く算出することができないという問題があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、施設を構成する建物や設備のフラジリティ曲線を精度良く算出することができ、従って、地震リスクを精度良く算出することができる地震リスク診断システム、地震リスク診断方法、地震リスク診断プログラムおよび地震リスク診断プログラムを記録した記録媒体を提供するものである。
本発明は、地動加速度と施設を構成する構成要素の損傷確率との関係が示されたフラジリティ曲線を作成するフラジリティ曲線作成手段と、このフラジリティ曲線作成手段が作成したフラジリティ曲線と、施設を構成する構成要素が損傷を受けた場合の損害額とから、所定の地動加速度の地震が発生した場合に施設に発生する予想損害額を算出する予想損害額算出手段と、歴史地震の再現期待値が格納された被害地震データベースより、対象地点に影響を及ぼす地震動を抽出し、統計解析を行うことにより計算される回帰曲線の係数を用いて、所定の地動加速度の地震が発生する確率を算出する地震発生確率算出手段と、前記予想損害額算出手段が算出した、所定の地動加速度の地震が発生した場合に施設に発生する予想損害額と、前記地震発生確率算出手段が算出した、所定の地動加速度の地震が発生する確率とから、施設に所定の予想損害額が発生する確率を算出する被害発生確率算出手段とを有する地震リスク診断システムにおいて、前記フラジリティ曲線作成手段は、構成要素が建物である場合のフラジリティ曲線を、建物の耐震性能を示すIs値に応じて作成することを特徴とする地震リスク診断システムである。
また、本発明は、地動加速度と施設を構成する構成要素の損傷確率との関係が示されたフラジリティ曲線を作成するフラジリティ曲線作成手段と、このフラジリティ曲線作成手段が作成したフラジリティ曲線と、施設を構成する構成要素が損傷を受けた場合の損害額とから、所定の地動加速度の地震が発生した場合に施設に発生する予想損害額を算出する予想損害額算出手段と、歴史地震の再現期待値が格納された被害地震データベースより、対象地点に影響を及ぼす地震動を抽出し、統計解析を行うことにより計算される回帰曲線の係数を用いて、所定の地動加速度の地震が発生する確率を算出する地震発生確率算出手段と、前記予想損害額算出手段が算出した、所定の地動加速度の地震が発生した場合に施設に発生する予想損害額と、前記地震発生確率算出手段が算出した、所定の地動加速度の地震が発生する確率とから、施設に所定の予想損害額が発生する確率を算出する被害発生確率算出手段とを有する地震リスク診断システムにおいて、前記フラジリティ曲線作成手段は、構成要素が設備である場合のフラジリティ曲線を、各設備の耐震性能基準値を基本として、各設備の耐震設計方法と、耐震固定実施状況とにより決定される耐震信頼性ランクに応じて作成することを特徴とする地震リスク診断システムである。
また、本発明は、地動加速度と施設を構成する構成要素の損傷確率との関係が示されたフラジリティ曲線を作成するフラジリティ曲線作成ステップと、このフラジリティ曲線作成ステップで作成したフラジリティ曲線と、施設を構成する構成要素が損傷を受けた場合の損害額とから、所定の地動加速度の地震が発生した場合に施設に発生する予想損害額を算出する予想損害額算出ステップと、歴史地震の再現期待値が格納された被害地震データベースより、対象地点に影響を及ぼす地震動を抽出し、統計解析を行うことにより計算される回帰曲線の係数を用いて、所定の地動加速度の地震が発生する確率を算出する地震発生確率算出ステップと、前記予想損害額算出ステップで算出した、所定の地動加速度の地震が発生した場合に施設に発生する予想損害額と、前記地震発生確率算出ステップで算出した、所定の地動加速度の地震が発生する確率とから、施設に所定の予想損害額が発生する確率を算出する被害発生確率算出ステップとを有する地震リスク診断方法において、前記フラジリティ曲線作成ステップでは、構成要素が建物である場合のフラジリティ曲線を、建物の耐震性能を示すIs値に応じて作成することを特徴とする地震リスク診断方法である。
また、本発明は、地動加速度と施設を構成する構成要素の損傷確率との関係が示されたフラジリティ曲線を作成するフラジリティ曲線作成ステップと、このフラジリティ曲線作成ステップで作成したフラジリティ曲線と、施設を構成する構成要素が損傷を受けた場合の損害額とから、所定の地動加速度の地震が発生した場合に施設に発生する予想損害額を算出する予想損害額算出ステップと、歴史地震の再現期待値が格納された被害地震データベースより、対象地点に影響を及ぼす地震動を抽出し、統計解析を行うことにより計算される回帰曲線の係数を用いて、所定の地動加速度の地震が発生する確率を算出する地震発生確率算出ステップと、前記予想損害額算出ステップで算出した、所定の地動加速度の地震が発生した場合に施設に発生する予想損害額と、前記地震発生確率算出ステップで算出した、所定の地動加速度の地震が発生する確率とから、施設に所定の予想損害額が発生する確率を算出する被害発生確率算出ステップとを有する地震リスク診断方法において、前記フラジリティ曲線作成ステップでは、構成要素が設備である場合のフラジリティ曲線を、各設備の耐震性能基準値を基本として、各設備の耐震設計方法と、耐震固定実施状況とにより決定される耐震信頼性ランクに応じて作成することを特徴とする地震リスク診断方法である。
また、本発明は、地動加速度と施設を構成する構成要素の損傷確率との関係が示されたフラジリティ曲線を作成するフラジリティ曲線作成ステップと、このフラジリティ曲線作成ステップで作成したフラジリティ曲線と、施設を構成する構成要素が損傷を受けた場合の損害額とから、所定の地動加速度の地震が発生した場合に施設に発生する予想損害額を算出する予想損害額算出ステップと、歴史地震の再現期待値が格納された被害地震データベースより、対象地点に影響を及ぼす地震動を抽出し、統計解析を行うことにより計算される回帰曲線の係数を用いて、所定の地動加速度の地震が発生する確率を算出する地震発生確率算出ステップと、前記予想損害額算出ステップで算出した、所定の地動加速度の地震が発生した場合に施設に発生する予想損害額と、前記地震発生確率算出ステップで算出した、所定の地動加速度の地震が発生する確率とから、施設に所定の予想損害額が発生する確率を算出する被害発生確率算出ステップとをコンピュータに実行させる地震リスク診断プログラムにおいて、前記フラジリティ曲線作成ステップでは、構成要素が建物である場合のフラジリティ曲線を、建物の耐震性能を示すIs値に応じて作成することを特徴とする地震リスク診断プログラムである。
また、本発明は、地動加速度と施設を構成する構成要素の損傷確率との関係が示されたフラジリティ曲線を作成するフラジリティ曲線作成ステップと、このフラジリティ曲線作成ステップで作成したフラジリティ曲線と、施設を構成する構成要素が損傷を受けた場合の損害額とから、所定の地動加速度の地震が発生した場合に施設に発生する予想損害額を算出する予想損害額算出ステップと、歴史地震の再現期待値が格納された被害地震データベースより、対象地点に影響を及ぼす地震動を抽出し、統計解析を行うことにより計算される回帰曲線の係数を用いて、所定の地動加速度の地震が発生する確率を算出する地震発生確率算出ステップと、前記予想損害額算出ステップで算出した、所定の地動加速度の地震が発生した場合に施設に発生する予想損害額と、前記地震発生確率算出ステップで算出した、所定の地動加速度の地震が発生する確率とから、施設に所定の予想損害額が発生する確率を算出する被害発生確率算出ステップとをコンピュータに実行させる地震リスク診断プログラムにおいて、前記フラジリティ曲線作成ステップでは、構成要素が設備である場合のフラジリティ曲線を、各設備の耐震性能基準値を基本として、各設備の耐震設計方法と、耐震固定実施状況とにより決定される耐震信頼性ランクに応じて作成することを特徴とする地震リスク診断プログラムである。
また、本発明は、地動加速度と施設を構成する構成要素の損傷確率との関係が示されたフラジリティ曲線を作成するフラジリティ曲線作成ステップと、このフラジリティ曲線作成ステップで作成したフラジリティ曲線と、施設を構成する構成要素が損傷を受けた場合の損害額とから、所定の地動加速度の地震が発生した場合に施設に発生する予想損害額を算出する予想損害額算出ステップと、歴史地震の再現期待値が格納された被害地震データベースより、対象地点に影響を及ぼす地震動を抽出し、統計解析を行うことにより計算される回帰曲線の係数を用いて、所定の地動加速度の地震が発生する確率を算出する地震発生確率算出ステップと、前記予想損害額算出ステップで算出した、所定の地動加速度の地震が発生した場合に施設に発生する予想損害額と、前記地震発生確率算出ステップで算出した、所定の地動加速度の地震が発生する確率とから、施設に所定の予想損害額が発生する確率を算出する被害発生確率算出ステップとをコンピュータに実行させる地震リスク診断プログラムを記録した記録媒体において、前記フラジリティ曲線作成ステップでは、構成要素が建物である場合のフラジリティ曲線を、建物の耐震性能を示すIs値に応じて作成することを特徴とする地震リスク診断プログラムを記録した記録媒体である。
また、本発明は、地動加速度と施設を構成する構成要素の損傷確率との関係が示されたフラジリティ曲線を作成するフラジリティ曲線作成ステップと、このフラジリティ曲線作成ステップで作成したフラジリティ曲線と、施設を構成する構成要素が損傷を受けた場合の損害額とから、所定の地動加速度の地震が発生した場合に施設に発生する予想損害額を算出する予想損害額算出ステップと、歴史地震の再現期待値が格納された被害地震データベースより、対象地点に影響を及ぼす地震動を抽出し、統計解析を行うことにより計算される回帰曲線の係数を用いて、所定の地動加速度の地震が発生する確率を算出する地震発生確率算出ステップと、前記予想損害額算出ステップで算出した、所定の地動加速度の地震が発生した場合に施設に発生する予想損害額と、前記地震発生確率算出ステップで算出した、所定の地動加速度の地震が発生する確率とから、施設に所定の予想損害額が発生する確率を算出する被害発生確率算出ステップとをコンピュータに実行させる地震リスク診断プログラムを記録した記録媒体において、前記フラジリティ曲線作成ステップでは、構成要素が設備である場合のフラジリティ曲線を、各設備の耐震性能基準値を基本として、各設備の耐震設計方法と、耐震固定実施状況とにより決定される耐震信頼性ランクに応じて作成することを特徴とする地震リスク診断プログラムを記録した記録媒体である。
図1は、本発明の一実施形態における地震リスク診断システムの構成を示すブロック図である。この地震リスク診断システムは、記録媒体1、演算処理装置2、入力装置3、表示装置4を有する。
記録媒体1は、地震リスク診断プログラムを記録した媒体であって、具体的には、ハードディスクやCD−ROM等である。演算処理装置2は、記録媒体1に記録された地震リスク診断プログラムを実行する装置であって、具体的には、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)等によって構成され、記録媒体1からRAMにロードされる地震リスク診断プログラムに従って、CPUが地震リスク(予想損害額)を算出する。入力装置3は、ユーザーが、地震リスク診断システムに与える命令やデータを入力するための装置であって、具体的には、キーボードやマウス等によって構成されている。表示装置4は、CPUによって算出された地震リスク(予想損害額)等が表示される装置であって、具体的には、CRT(Cathode Ray Tube;陰極線管)ディスプレイや液晶ディスプレイである。
地震リスク診断システムは地盤及び建物、収容設備を含めたトータルなリスクを対象としており、図2はデータセンターの構成要素を示した例である。すなわち、このデータセンターは、地盤と、この地盤上に建てられた建物と、この建物に収容された電力設備および情報流通設備とで構成されている。電力設備は、情報流通設備に電力を供給する。情報流通設備は、ユーザーに各種情報流通サービスを提供する。さらに、情報流通設備は、共通設備Aと、共通設備Bと、Aサービス設備と、Bサービス設備と、Cサービス設備とで構成されている。
図3は、最大地動加速度と、建物が小破、中破、または大破・全壊の損傷を受ける確率すなわち損傷確率との関係を示した構造躯体(建物)のフラジリティ曲線のグラフである。なお、このグラフは、耐震性能を示すIs値(構造耐震指標)が0.6の建物のフラジリティ曲線の例である。このフラジリティ曲線のデータは、地震リスク診断プログラムに含まれている。このグラフの横軸は最大地動加速度PGA(Peak Ground Acceleration、単位はcm/s)、縦軸は損傷確率である。例えば、Is値=0.6の場合、最大地動加速度PGAが650cm/sでは、損傷の程度が大破・全壊に至る確率は0.339すなわち33.9%である。また、損傷の程度が中破に至る確率は、中破以上となる損傷確率と大破・全壊に至る損傷確率との差であるため、0.24すなわち24%になる。
図4は、上記の図3に示した建物のフラジリティ曲線を作成するために用いられた基本データを示す表である。この基本データも、地震リスク診断プログラムに含まれている。この表は、建物の耐震性能を示すIs値(構造耐震指標)別に、小破、中破、大破・全壊の損傷確率を算出するために用いた中央値と、対数標準偏差とを示している。
この表において、Is=0.6の建物の損傷の程度は、小破、中破または大破・全壊の中央値(最大地動加速度)を、阪神・淡路大震災において建物が受けた損傷の程度と、最大推定地動加速度との関係に基づいて定めている。
また、Is=0.6以外の建物の損傷の程度は、小破、中破または大破・全壊の中央値(最大地動加速度)Aを、下記の式(1)により算出する。
A=Ao×(Is/0.6) …(1)
ただし、Aoは、Is=0.6の場合の、小破、中破または大破・全壊の中央値(最大地動加速度)、Aは、任意のIs値の建物の損傷の程度が、小破、中破または大破・全壊の中央値(最大地動加速度)である。なお、上記の式(1)による、任意のIs値の建物の最大地動加速度Aの算出は、地震リスク診断プログラムに基づいて、演算処理装置2が行う。
例えば、Is=0.3の、小破の中央値(最大地動加速度)Aは、Is=0.6の建物の、小破の中央値(最大地動加速度)Aoが400cm/sなので、
A=400×(0.3/0.6)=200cm/s
のようにして算出される。
図5は、構成部分のうち、電力設備や情報流通設備といった設備が、所定の地動加速度の地震に遭った場合に損傷を受ける確率すなわち損傷確率を求めるための設備のフラジリティ曲線を示すグラフである。設備のフラジリティ曲線は、後述する方法で判定される耐震信頼性ランク、すなわちランクA、B、C毎に決められている。換言すれば、設備のフラジリティ曲線は、設備がランクAと判定された場合の曲線と、ランクBと判定された場合の曲線と、ランクCと判定された場合の曲線との、3本の曲線で構成されている。このフラジリティ曲線のデータも、地震リスク診断プログラムに含まれている。
図5に示した例では、ランクAと判定された設備が、1050cm/sの地動加速度の地震に遭った場合の損傷確率は0.5すなわち50%である。また、ランクCと判定された構成部分が、600cm/sの地動加速度の地震に遭った場合の損傷確率は0.5すなわち50%である。
図6は、上記の図5に示した建物のフラジリティ曲線を作成するために用いられたデータを示す表である。このデータも、地震リスク診断プログラムに含まれている。耐震信頼性ランクがランクAの場合には、最大地動加速度の中央値(損傷確率が0.5すなわち50%となる最大地動加速度)は、T基準値に1.75を掛けた値とされ、ランクBの場合には、T基準値に1.50を掛けた値とされ、ランクCの場合には、T基準値に1.00を掛けた値とされている。
T基準値とは、各設備の地震力に対する耐震性能基準値を示す。T基準値が400(cm/sec)であれば、この地震力までは損傷を受けないことを目標として、設備が作成されていることを意味する。
図7および図8は、データセンターを構成する構成要素のうち、設備に関する構成要素を、さらに細かく分けた各構成部分の耐震信頼性ランクを判定するための表である。各構成部分の耐震信頼性ランクは、調査員が、データセンターの現地調査を行い、この表に挙げられた各チェック項目をチェックし、チェックの結果を総合して判定する。チェック項目としては、表中の「機器本体」の欄に示された、設備の耐震設計方法に関する項目と、表中の「固定方法等」の欄に示された、設備の耐震固定実施状況に関する項目とがある。設備の耐震設計方法に関する項目とは、設備自体の耐震性をチェックするための項目であり、設備の耐震固定実施状況に関する項目とは、設備の固定方法の耐震性をチェックするための項目である。そして、判定結果が、地震リスク診断システムに与えられる。
耐震信頼性ランクは、ランクA、ランクB、ランクCに分けられている。ランクAは、構成部分が、耐震性能の目標を満足している場合であり、耐震試験等によって耐震性能が精密に評価されている場合を想定している。ランクBは、構成部分が、耐震性能の目標をほぼ満足している場合であり、構造計算等によって耐震性能が確認されている場合を想定している。ランクCは、ランクAおよびランクB以外の場合である。
図7は、データセンターを構成する、設備に関する構成要素の一つである電力設備を、さらに細かく分けた各構成部分(例えば、受電装置、本体装置等)の耐震信頼性ランクを判定するための表である。この表には、「機器本体」の欄に示された、設備の耐震設計方法に関するチェック項目として、例えば、機器の耐震試験を実施しているか否か、といったチェック項目が挙げられている。また、「固定方法等」の欄に示された、設備の耐震固定実施状況に関するチェック項目として、例えば、防振支持型の設備には、変位・移動防止のためダンパー、ストッパーが強固に取り付けられているか否か、といったチェック項目が挙げられている。また、この表の例では、構成部分の一つである受電装置の耐震信頼性ランクが、ランクAと判定されている。
図8は、データセンターを構成する、設備に関する構成要素の一つである共通設備Aを、さらに細かく分けた各構成部分(例えば、共通装置、電力装置等)の耐震信頼性ランクを判定するための表である。この表には、「機器本体」の欄に示された、設備の耐震設計方法に関するチェック項目として、例えば、機器の耐震試験を実施しているか否か、といったチェック項目が挙げられている。また、「固定方法等」の欄に示された、設備の耐震固定実施状況に関するチェック項目として、例えば、耐震架台に固定されているか否か、といったチェック項目が挙げられている。また、この表の例では、構成部分の一つである共通装置の耐震信頼性ランクが、ランクAと判定されている。
図9は、各最大地動加速度での地震リスク(予想損害額)を示すグラフ(地震ロス関数)である。このグラフは、演算処理装置2によって作成され、表示装置4に表示される。このグラフの横軸は最大地動加速度、縦軸は地震リスク(予想損害額)である。例えば、このグラフによれば、最大地動加速度が800cm/sでの地震リスク(予想損害額)は約24億円である。
図10は、対象地点における最大地動加速度と、各最大地動加速度の地震が1年間あたりに発生する確率との関係を示すグラフ(地震ハザード曲線)である。このグラフも、演算処理装置2によって作成され、表示装置4に表示される。このグラフは、歴史地震の再現期待値が格納された被害地震データベースより、対象地点に影響を及ぼす地震動を抽出し、統計解析を行うことにより計算される回帰曲線の係数を用いて作成される。この例によれば、最大地動加速度が800cm/sの地震が発生する確率は、1.0×10−6すなわち0.0001%である。
図11は、地震リスク(予想損害額)と、この額の損害が発生する確率との関係を示すグラフ(リスクカーブ)である。このグラフも、演算処理装置2によって作成され、表示装置4に表示される。このグラフは、上記の図9に示した、各最大地動加速度と地震リスク(予想損害額)との関係と、上記の図10に示した、各最大地動加速度の地震が発生する確率すなわち地震発生確率とから作成される。この例によれば、地震リスク(予想損害額)が24億円となる確率は、1.0×10−6すなわち0.0001%である。
図12は、データセンターが地震によって損傷を受ける場合の、起こり得る損傷モードを示すイベントツリーの図である。このイベントツリーによって、地震による営業損失(データセンターの営業が停止することによる損失)が算出される。このイベントツリーは、地震リスク診断プログラムに基づいて、演算処理装置2が生成し、表示装置4に表示される。この図の例では、データセンターに起こりうる損傷モードとして、モード1からモード10までが挙げられている。
例えば、モード2とは、データセンターの構成要素である地盤、建物、電力設備、共通設備A、共通設備B、Aサービス設備には損傷が無く(n)、Bサービス設備のみが損傷を受けた(y)場合である。この場合には、Bサービスのみが停止される。なお、Bサービスは、Bサービス設備だけではなく、Aサービス設備をも用いているので、モード3のようにAサービス設備が損傷を受ける(y)と、Bサービス設備が損傷を受けたか否かに関わらず停止する。また、モード7からモード10のように、共通設備A、電力設備、建物、地盤が損傷を受ける(y)と、Aサービス、Bサービス共に停止する。
このイベントツリーにおけるn(損傷無し)には、所定の最大地動加速度で各構成要素が損傷を受けない確率が、演算処理装置2によって当てはめられ、y(損傷有り)には、所定の最大地動加速度で各構成要素が損傷を受ける確率が、演算処理装置2によって当てはめられる。各構成要素が損傷を受ける確率とは、後述するフォールトツリーを用いて算出される、各構成要素の損傷確率であり、各構成要素が損傷を受けない確率とは、(1−各構成要素の損傷確率)である。
そして、演算処理装置2によって、損傷モード毎に、各構成要素(例えば、地盤、建物等)の損傷を受けない確率または損傷を受ける確率どうしの積がとられ、所定の最大地動加速度で各損傷モードに至る確率が算出される。
一方、演算処理装置2によって、各損傷モードとなったときの損害額も算出される。そして、各損傷モードとなったときの損害額と、各損傷モードに至る確率との積がとられ、損害額の期待値が算出される。そして、各損傷モードにおける損害額の期待値が、全ての損傷モードについて合計され、所定の最大地動加速度での営業的な地震リスク(予想される営業的な損害額)が算出される。さらに、この地震リスク(予想損害額)が、各最大地動加速度の場合(例えば、最大地動加速度が5cm/sから1050cm/sまでの場合)について算出される。
図13および図14は、ユーザーが地震リスク診断システムに与える、データセンターを構成する構成要素が、所定の強さの地震(所定の地動加速度の地震)によって損傷を受ける確率を計算するためのフォールトツリー(FT)の例を示す図である。これらの図においては、データセンターを構成する構成要素が、さらに細かい構成部分に分けられている。
図13は、データセンターを構成する構成要素の一つである電力設備のフォールトツリーを示す図である。この図においては、電力設備が、受電装置、電源に分けられ、電源が、予備発電装置、移動電源車、商用電源に分けられている。さらに、予備発電装置が、始動用装置、本体装置、燃料、冷却水槽、排気筒に分けられている。さらに、始動用装置が、始動用蓄電池、水槽に分けられ、水槽が、保水水槽、屋上水槽に分けられている。また、燃料が、燃料小出槽、地下油槽に分けられている。
電力設備の構成部分のうち、保水水槽、屋上水槽のうちのいずれか1つが損傷を受けると、水槽は損傷を受ける(機能しなくなる)。すなわち、保水水槽、屋上水槽は、水槽に対するOR事象となっている。
始動用蓄電池、水槽のうちのいずれか1つが損傷を受けると、始動用装置は損傷を受ける(機能しなくなる)。すなわち、始動用蓄電池、水槽は、始動用装置に対するOR事象となっている。
燃料小出槽、地下油槽の両方が損傷を受けると、燃料は損傷を受ける(機能しなくなる)。すなわち、燃料小出槽、地下油槽は、燃料に対するOR事象となっている。
始動用装置、本体装置、燃料、冷却水槽、排気筒のうちのいずれか1つが損傷を受けると、予備発電装置は損傷を受ける(機能しなくなる)。すなわち、始動用装置、本体装置、燃料、冷却水槽、排気筒は、予備発電装置に対するOR事象となっている。
予備発電装置、移動電源車、商用電源の全てが損傷を受けると、電源は損傷を受ける(機能しなくなる)。すなわち、予備発電装置、移動電源車、商用電源は、電源に対するAND事象となっている。これは、例えば、商用電源から電源が供給されなくなった場合であっても、予備発電装置または移動電源車から電源が供給されれば、電源は機能することを意味する。
受電装置、電源のうちのいずれか1つが損傷を受けると、電力設備は損傷を受ける(機能しなくなる)。すなわち、受電装置、電源は、電力設備に対するOR事象となっている。
図14は、データセンターを構成する構成要素の一つである共通設備Aのフォールトツリーを示す図である。この図においては、共通設備Aが、共通装置、空調室内機、空調室外機、電力装置に分けられている。
共通装置、空調室内機、空調室外機、電力装置のうちのいずれか1つが損傷を受けると、共通設備Aは損傷を受ける(機能しなくなる)。すなわち、共通装置、空調室内機、空調室外機、電力装置は、共通設備Aに対するOR事象となっている。これは、例えば、共通装置が常に発熱しており、共通設備Aの機能を維持するためには、常に共通装置を冷却する空調室内機、空調室外機が機能している必要があることを意味する。
次に、本実施形態の動作、すなわちデータセンターの地震リスク(予想損害額)を算出する手順を説明する。まず、物的な予想損害額を算出する手順を説明する。
まず、ユーザーは、図2に示したように、データセンターを構成要素に分解し、分解した構成要素を地震リスク診断システムに与える。この図の例では、データセンターが、地盤、建物、電力設備、情報流通設備に分解されている。さらに、情報流通設備が、共通設備A、共通設備B、Aサービス設備、Bサービス設備に分解されている。
次に、図3に示した建物のフラジリティ曲線から、各地動加速度における建物の損傷確率が算出される。詳細には、建物が全壊・大破、中破および小破に至る確率と、建物が無被害である確率とが算出される。
次に、図5に示した設備のフラジリティ曲線から、各床応答加速度における設備の損傷確率が算出される。
このとき、予め、調査員が、図7および図8に示したような表を用いて、構成要素における各構成部分の耐震信頼性ランクを判定し、判定結果が地震リスク診断システムに与えられる。図7に示した電力設備の例では、例えば、受電装置の耐震信頼性ランクがランクAと判定されている。また、図8に示した共通設備Aの例では、例えば、共通装置の耐震信頼性ランクがランクAと判定されている。
すると、地震リスク診断システムにおける演算処理装置2は、図5に示した設備のフラジリティ曲線を用いて、耐震信頼性ランクが判定された各構成部分が、所定の地動加速度の地震に遭った場合に、損傷を受ける確率すなわち損傷確率を求める。例えば、耐震信頼性ランクがランクAと判定された共通装置が、1050cm/sの床応答加速度の地震に遭った場合の損傷確率は0.5すなわち50%となる。
そして、図3に示した建物のフラジリティ曲線から算出された、建物が全壊・大破に至る確率と、建物が全壊・大破に至った場合の損害額とがかけ合わされ、各地動加速度における、建物の物的な地震リスク、すなわち損害額の期待値が算出される。
また、図5に示した設備のフラジリティ曲線から算出された、設備の損傷確率と、設備が損傷を受けた場合の損害額とがかけ合わされ、各地動加速度における設備の物的な地震リスク、すなわち損害額の期待値が算出される。
そして、各地動加速度における、建物の物的な地震リスクと、設備の物的な地震リスクとが合計され、図9に示すような、各地動加速度における施設(データセンター)の物的な地震リスク、すなわち損害額の期待値が算出される。
算出された、各地動加速度における施設(データセンター)の物的な地震リスク、すなわち損害額の期待値と、図10に示した各地動加速度の地震が発生する確率とから、図11に示したリスクカーブ、すなわち地震リスク(予想損害額)と、この損害額が発生する確率との関係が求められる。
次に、営業損失を算出する手順を説明する。
演算処理装置2は、図12に示したようなイベントツリーを作成し、表示装置3に表示する。この図の例では、データセンターに起こりうる損傷モードとして、モード1からモード10までが挙げられている。これらの損傷モードのうち、例えば、モード2とは、データセンターの構成要素である地盤、建物、電力設備、共通設備A、共通設備B、Aサービス設備には損傷が無く(n)、Bサービス設備のみが損傷を受けた(y)場合である。
そして、演算処理装置2は、このイベントツリーにおけるn(損傷無し)に、各構成要素が所定の最大地動加速度で損傷を受けない確率を当てはめ、y(損傷有り)に、各構成要素が所定の最大地動加速度で損傷を受ける確率を当てはめる。各構成要素が損傷を受ける確率とは、後述するフォールトツリーを用いて算出された、各構成要素の損傷確率であり、各構成要素が損傷を受けない確率とは、(1−各構成要素の損傷確率)である。
そして、演算処理装置2は、損傷モード毎に、各構成要素(例えば、地盤、建物等)の損傷を受けない確率または損傷を受ける確率どうしの積をとり、所定の最大地動加速度で、データセンターが各損傷モードに至る確率を算出する。
一方、演算処理装置2は、データセンターが各損傷モードとなったときの損害額も算出する。そして、データセンターが各損傷モードとなったときの損害額と、データセンターが各損傷モードに至る確率との積をとり、損害額の期待値を算出する。そして、各損傷モードにおける損害額の期待値を、全ての損傷モードについて合計し、所定の最大地動加速度における、データセンターの営業的な地震リスク(予想される営業的な損害額)を算出する。さらに、この地震リスク(予想損害額)を、各最大地動加速度の場合(例えば、最大地動加速度が5cm/sから1050cm/sまでの場合)について算出する。
構成要素の損傷確率は図13、図14に例示するようなフォールトツリーで算出される。図13の例では、構成要素として電力設備が、構成部分として受電装置、電源、予備発電装置、移動電源車、商用電源、予備発電装置、始動用装置、本体装置、燃料、冷却水槽、排気筒、始動用蓄電池、水槽、保水水槽、屋上水槽、燃料小出槽、地下油槽が地震リスク診断システムに与えられる。図14の例では、構成要素として共通設備Aが、構成部分として共通装置、空調室内機、空調室外機、電力装置が地震リスク診断システムに与えられる。なお、構成部分のうちのいくつかが与えられなかった場合、すなわち診断対象の構成要素が、フォールトツリーにある構成部分のうちのいくつかを、実際には有していなかった場合には、与えられなかった項目(構成部分)は無視される。
図13の例では、電力設備が、OR事象として、受電装置、電源に分解されている。さらに、電源が、AND事象として、予備発電装置、移動電源車、商用電源に分解されている。さらに、予備発電装置が、OR事象として、始動用装置、本体装置、燃料、冷却水槽、排気筒に分解されている。さらに、始動用装置が、OR事象として、始動用蓄電池、水槽に分解されている。さらに、水槽が、OR事象として、保水水槽、屋上水槽に分解されている。また、燃料が、OR事象として、燃料小出槽、地下油槽に分解されている。図4の例では、共通設備Aが、OR事象として、共通装置、空調室内機、空調室外機、電力装置に分解されている。
構成要素毎の損傷確率は、以下のようにして求められる。
演算処理装置2は、図13および図14に示したようなフォールトツリー内の各構成部分(例えば、図13における保水水槽等)に、それぞれの損傷確率を当てはめる。そして、AND事象となっている構成部分の損傷確率どうしの積をとって上位の構成部分の損傷確率とし、OR事象となっている構成部分の損傷確率どうしの和をとって上位の構成部分の損傷確率とするという演算を行い、構成要素(例えば、図12における電力設備)の損傷確率を算出する。
例えば、図13に示した電力設備の例では、演算処理装置2は、以下のような演算を行う。まず、保水水槽の損傷確率と、屋上水槽の損傷確率との和をとり、上位の構成部分である水槽の損傷確率とする。次に、この水槽の損傷確率と、始動用蓄電池の損傷確率との和をとり、さらに上位の構成部分である始動用装置の損傷確率とする。また、燃料小出槽の損傷確率と、地下油槽の損傷確率との和をとり、上位の構成部分である燃料の損傷確率とする。
次に、始動用装置の損傷確率と、本体装置の損傷確率と、燃料の損傷確率と、冷却水槽の損傷確率と、排気筒の損傷確率との和をとり、上位の構成部分である予備発電装置の損傷確率とする。次に、この予備発電装置の損傷確率と、移動電源車の損傷確率と、商用電源の損傷確率との積をとり、上位の構成部分である電源の損傷確率とする。そして、この電源の損傷確率と、受電装置の損傷確率との和をとり、データセンターを構成する構成要素の一つである電力設備の損傷確率を算出する。
例えば、図14に示した共通設備Aの例では、演算処理装置2は、共通装置の損傷確率と、空調室内機の損傷確率と、空調室外機の損傷確率と、電力装置の損傷確率との和をとり、データセンターを構成する構成要素の一つである共通設備Aの損傷確率を算出する。
そして、演算処理装置2は、図9に示したような、各最大地動加速度における、データセンターの営業的な地震リスク(予想される営業的な損害額)を示すグラフを作成し、表示装置4に表示する。このグラフの横軸は最大地動加速度、縦軸はデータセンターの地震リスク(予想損害額)である。例えば、このグラフによれば、最大地動加速度が800cm/sにおける、データセンターの地震リスク(予想損害額)は約24億円となる。
さらに、演算処理装置2は、図10に示したような、対象地点における最大地動加速度と、各最大地動加速度の地震が1年間あたりに発生する確率との関係を示すグラフを作成し、表示装置4に表示する。このグラフは、歴史地震の再現期待値が蓄積された被害地震データベースより、対象地点に影響を及ぼす地震動を抽出し、統計解析を行うことにより計算される回帰曲線の係数を用いて作成される。この例によれば、最大地動加速度が800cm/sの地震が発生する確率は、1.0×10−6すなわち0.0001%である。
さらに、演算処理装置2は、図11に示したような、データセンターの地震リスク(予想損害額)と、この額の損害が発生する確率との関係を示すグラフを作成し、表示装置4に表示する。このグラフは、上記の図9に示した、各最大地動加速度とデータセンターの地震リスク(予想損害額)との関係と、上記の図10に示した、各最大地動加速度の地震が発生する確率すなわち地震発生確率とから作成される。例えば、このグラフによれば、データセンターの地震リスク(予想損害額)が24億円となる確率は、1.0×10−6すなわち0.0001%となる。
本発明によれば、建物のフラジリティ曲線が、建物の耐震性能を示すIs値に応じて作成されるので、任意のIs値の施設の地震リスクを算出することができ、従って、建物のフラジリティ曲線を精度良く算出することができ、従って、地震リスクを精度良く算出することができる。
また、本発明によれば、電力設備や情報流通設備といった設備のフラジリティ曲線が、各設備の耐震性能基準値を基本として、各設備の耐震設計方法と、耐震固定実施状況とにより決定される耐震信頼性ランクに応じて作成されるので、設備のフラジリティ曲線を精度良く算出することができ、従って、地震リスクを精度良く算出することができる。
本発明の一実施形態における地震リスク診断システムの構成を示すブロック図である。 ユーザーが地震リスク診断システムに与える、データセンターを構成する構成要素を示す図である。 最大地動加速度と、建物が小破、中破、または大破・全壊の損傷を受ける確率すなわち損傷確率との関係を示した構造躯体(建物)のフラジリティ曲線のグラフである。 図3に示したフラジリティ曲線を作成するために用いられたデータを示す表である。 耐震信頼性ランクが判定された構成部分が、所定の地動加速度の地震に遭った場合に、損傷を受ける確率すなわち損傷確率を求めるための、電力設備や情報流通設備といった設備のフラジリティ曲線のグラフである。 図5に示したフラジリティ曲線を作成するために用いられたデータを示す表である。 データセンターを構成する構成要素の一つである電力設備を、さらに細かく分けた各構成部分の耐震信頼性ランクを判定するための表である。 データセンターを構成する構成要素の一つである共通設備Aを、さらに細かく分けた各構成部分の耐震信頼性ランクを判定するための表である。 各最大地動加速度での地震リスク(予想損害額)を示すグラフ(地震ロス関数)である。 対象地点における最大地動加速度と、各最大地動加速度の地震が1年間あたりに発生する確率との関係を示すグラフ(地震ハザード曲線)である。 地震リスク(予想損害額)と、この額の損害が発生する確率との関係を示すグラフ(リスクカーブ)である。 データセンターが地震によって損傷を受ける場合の、起こり得る損傷モードを示すイベントツリーの図である。 データセンターを構成する構成要素の一つである電力設備のフォールトツリーを示す図である。 データセンターを構成する構成要素の一つである共通設備Aのフォールトツリーを示す図である。
符号の説明
1 記録媒体
2 演算処理装置(フラジリティ曲線作成手段、予想損害額算出手段、地震発生確率算出手段、被害発生確率算出手段)
3 入力装置
4 表示装置

Claims (6)

  1. 地盤およびその地盤上に立てられた建物ならびにその建物に収容された収容設備から構成される施設の損傷によって発生する営業損失を得るための地震リスク診断システムであって、
    診断対象の施設に対し、地盤、建物および各収容設備を構成要素とし、該施設に対する複数の損傷モードを各構成要素の損傷の有無の組み合わせにより定めたイベントツリーにおいて、損傷有りに対し、該構成要素が所定の最大地動加速度で損傷を受ける確率を設定し、損傷無しに対し、該構成要素が所定の最大地動加速度で損傷を受けない確率を設定する確率設定手段と、
    損傷モード毎に各構成要素に設定された確率を掛け合わせ、所定の最大地動加速度で、各損傷モードに至る確率を算出する算出手段と、
    損傷モードに至ったときの損害額と該損傷モードに至る確率との積を、損害額の期待値として損傷モード毎ごとに算出し、算出した損傷モード毎の損害額の期待値を合計することにより、所定の最大地動加速度における診断対象の施設の営業的な地震リスクを算出する営業リスク算出手段と
    地震加速度と施設を構成する要素が損傷を受ける確率との関係が示されたフラジリティ曲線であって、施設を構成する要素が建物である場合に建物が大破・全壊の損傷を受ける確率を含む第1のフラジリティ曲線を、建物の耐震性能を示すIs値に応じて作成する第1のフラジリティ曲線作成手段と、
    施設を構成する要素が建物に収容された収容設備である場合の第2のフラジリティ曲線を、各設備の耐震性能基準値に対して、各設備の耐震設計方法と耐震固定実施状況とにより決定される耐震信頼性ランクに応じて定めた係数を掛けた値を用いて、耐震信頼性ランク毎に作成する第2のフラジリティ曲線作成手段と、
    前記第1のフラジリティ曲線の全壊・大破の損傷を受ける確率と、診断対象の施設を構成する建物が全壊・大破に至った場合の損害額を掛け合わせて所定の地動加速度の地震が発生した場合の該建物の損害額の期待値を求めるとともに、前記第2のフラジティ曲線を用いて前記診断対象の施設を構成する収容設備の耐震信頼性ランクより得られる損傷確率と該収容設備が損傷を受けた場合の損害額とを掛け合わせて所定の地震加速度の地震が発生した場合の該収容設備の損害額の期待値を求め、前記建物の損害額の期待値と前記収容設備の損害額の期待値を合計して所定の地動加速度の地震が発生した場合に前記診断対象の施設に発生する予想損害額を算出する予想損害額算出手段と、
    歴史地震の再現期待値が格納された被害地震データベースより、対象地点に影響を及ぼす地震動を抽出し、統計解析を行うことにより計算される回帰曲線の係数を用いて、所定の地動加速度の地震が発生する確率を算出する地震発生確率算出手段と、
    前記予想損害額算出手段が算出した所定の地動加速度の地震が発生した場合に前記診断対象の施設に発生する予想損害額と、前記地震発生確率算出手段が算出した所定の地動加速度の地震が発生する確率とから、前記診断対象の施設に所定の予想損害額が発生する確率を算出する被害発生確率算出手段と
    を備えることを特徴とする地震リスク診断システム。
  2. 前記地震リスク診断システムは、前記所定の最大地動加速度を変えることにより、それぞれの最大地動加速度における診断対象の施設の営業的な地震リスクを算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の地震リスク診断システム。
  3. 前記確率設定手段は、
    前記構成要素が収容設備である場合、該収容設備を構成する構成部分を階層的に分解し、分解した構成部分に応じて和を示すOR事象もしくは積を示すAND事象を利用して、該収容設備における階層的な構成部分間の関連を示したフォールトツリーに対し、各構成部分の損傷確率を当てはめ、AND事象となっている構成部分の損傷確率どうしの積をとって上位の構成部分の損傷確率とし、OR事象をとなっている構成部分の損傷確率どうしの和をとって上位の構成部分の損傷確率とすることにより、該収容設備の損傷確率を算出し、算出した収容設備の損傷確率を、対応する構成要素の損傷を受ける確率とする
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の地震リスク診断システム。
  4. 地盤およびその地盤上に立てられた建物ならびにその建物に収容された収容設備から構成される施設の損傷によって発生する営業損失を得るための地震リスク診断方法であって、
    診断対象の施設に対し、地盤、建物および各収容設備を構成要素とし、該施設に対する複数の損傷モードを各構成要素の損傷の有無の組み合わせにより定めたイベントツリーにおいて、損傷有りに対し、該構成要素が所定の最大地動加速度で損傷を受ける確率を設定し、損傷無しに対し、該構成要素が所定の最大地動加速度で損傷を受けない確率を設定するステップと、
    損傷モード毎に各構成要素に設定された確率を掛け合わせ、所定の最大地動加速度で、各損傷モードに至る確率を算出するステップと、
    損傷モードに至ったときの損害額と該損傷モードに至る確率との積を、損害額の期待値として損傷モード毎ごとに算出し、算出した損傷モード毎の損害額の期待値を合計することにより、所定の最大地動加速度における診断対象の施設の営業的な地震リスクを算出する営業リスクステップと
    地震加速度と施設を構成する要素が損傷を受ける確率との関係が示されたフラジリティ曲線であって、施設を構成する要素が建物である場合に建物が大破・全壊の損傷を受ける確率を含む第1のフラジリティ曲線を、建物の耐震性能を示すIs値に応じて作成する第1のフラジリティ曲線作成ステップと、
    施設を構成する要素が建物に収容された収容設備である場合の第2のフラジリティ曲線を、各設備の耐震性能基準値に対して、各設備の耐震設計方法と耐震固定実施状況とにより決定される耐震信頼性ランクに応じて定めた係数を掛けた値を用いて、耐震信頼性ランク毎に作成する第2のフラジリティ曲線作成ステップと、
    前記第1のフラジリティ曲線の全壊・大破の損傷を受ける確率と、診断対象の施設を構成する建物が全壊・大破に至った場合の損害額を掛け合わせて所定の地動加速度の地震が発生した場合の該建物の損害額の期待値を求めるとともに、前記第2のフラジティ曲線を用いて前記診断対象の施設を構成する収容設備の耐震信頼性ランクより得られる損傷確率と該収容設備が損傷を受けた場合の損害額とを掛け合わせて所定の地震加速度の地震が発生した場合の該収容設備の損害額の期待値を求め、前記建物の損害額の期待値と前記収容設備の損害額の期待値を合計して所定の地動加速度の地震が発生した場合に前記診断対象の施設に発生する予想損害額を算出する予想損害額算出ステップと、
    歴史地震の再現期待値が格納された被害地震データベースより、対象地点に影響を及ぼす地震動を抽出し、統計解析を行うことにより計算される回帰曲線の係数を用いて、所定の地動加速度の地震が発生する確率を算出する地震発生確率算出ステップと、
    前記予想損害額算出手段が算出した所定の地動加速度の地震が発生した場合に前記診断対象の施設に発生する予想損害額と、前記地震発生確率算出手段が算出した所定の地動加速度の地震が発生する確率とから、前記診断対象の施設に所定の予想損害額が発生する確率を算出する被害発生確率算出ステップと
    を含むことを特徴とする地震リスク診断方法。
  5. 地盤およびその地盤上に立てられた建物ならびにその建物に収容された収容設備から構成される施設の損傷によって発生する営業損失を得るための地震リスク診断プログラムであって、
    診断対象の施設に対し、地盤、建物および各収容設備を構成要素とし、該施設に対する複数の損傷モードを各構成要素の損傷の有無の組み合わせにより定めたイベントツリーにおいて、損傷有りに対し、該構成要素が所定の最大地動加速度で損傷を受ける確率を設定し、損傷無しに対し、該構成要素が所定の最大地動加速度で損傷を受けない確率を設定する確率設定手段と、
    損傷モード毎に各構成要素に設定された確率を掛け合わせ、所定の最大地動加速度で、各損傷モードに至る確率を算出する算出手段と、
    損傷モードに至ったときの損害額と該損傷モードに至る確率との積を、損害額の期待値として損傷モード毎ごとに算出し、算出した損傷モード毎の損害額の期待値を合計することにより、所定の最大地動加速度における診断対象の施設の営業的な地震リスクを算出する営業リスク算出手段と
    地震加速度と施設を構成する要素が損傷を受ける確率との関係が示されたフラジリティ曲線であって、施設を構成する要素が建物である場合に建物が大破・全壊の損傷を受ける確率を含む第1のフラジリティ曲線を、建物の耐震性能を示すIs値に応じて作成する第1のフラジリティ曲線作成手段と、
    施設を構成する要素が建物に収容された収容設備である場合の第2のフラジリティ曲線を、各設備の耐震性能基準値に対して、各設備の耐震設計方法と耐震固定実施状況とにより決定される耐震信頼性ランクに応じて定めた係数を掛けた値を用いて、耐震信頼性ランク毎に作成する第2のフラジリティ曲線作成手段と、
    前記第1のフラジリティ曲線の全壊・大破の損傷を受ける確率と、診断対象の施設を構成する建物が全壊・大破に至った場合の損害額を掛け合わせて所定の地動加速度の地震が発生した場合の該建物の損害額の期待値を求めるとともに、前記第2のフラジティ曲線を用いて前記診断対象の施設を構成する収容設備の耐震信頼性ランクより得られる損傷確率と該収容設備が損傷を受けた場合の損害額とを掛け合わせて所定の地震加速度の地震が発生した場合の該収容設備の損害額の期待値を求め、前記建物の損害額の期待値と前記収容設備の損害額の期待値を合計して所定の地動加速度の地震が発生した場合に前記診断対象の施設に発生する予想損害額を算出する予想損害額算出手段と、
    歴史地震の再現期待値が格納された被害地震データベースより、対象地点に影響を及ぼす地震動を抽出し、統計解析を行うことにより計算される回帰曲線の係数を用いて、所定の地動加速度の地震が発生する確率を算出する地震発生確率算出手段と、
    前記予想損害額算出手段が算出した所定の地動加速度の地震が発生した場合に前記診断対象の施設に発生する予想損害額と、前記地震発生確率算出手段が算出した所定の地動加速度の地震が発生する確率とから、前記診断対象の施設に所定の予想損害額が発生する確率を算出する被害発生確率算出手段と
    してコンピュータを機能させるためのプログラム。
  6. 地盤およびその地盤上に立てられた建物ならびにその建物に収容された収容設備から構成される施設の損傷によって発生する営業損失を得るための地震リスク診断プログラムを記録した記録媒体あって、
    診断対象の施設に対し、地盤、建物および各収容設備を構成要素とし、該施設に対する複数の損傷モードを各構成要素の損傷の有無の組み合わせにより定めたイベントツリーにおいて、損傷有りに対し、該構成要素が所定の最大地動加速度で損傷を受ける確率を設定し、損傷無しに対し、該構成要素が所定の最大地動加速度で損傷を受けない確率を設定する確率設定手段と、
    損傷モード毎に各構成要素に設定された確率を掛け合わせ、所定の最大地動加速度で、各損傷モードに至る確率を算出する算出手段と、
    損傷モードに至ったときの損害額と該損傷モードに至る確率との積を、損害額の期待値として損傷モード毎ごとに算出し、算出した損傷モード毎の損害額の期待値を合計することにより、所定の最大地動加速度における診断対象の施設の営業的な地震リスクを算出する営業リスク算出手段と
    地震加速度と施設を構成する要素が損傷を受ける確率との関係が示されたフラジリティ曲線であって、施設を構成する要素が建物である場合に建物が大破・全壊の損傷を受ける確率を含む第1のフラジリティ曲線を、建物の耐震性能を示すIs値に応じて作成する第1のフラジリティ曲線作成手段と、
    施設を構成する要素が建物に収容された収容設備である場合の第2のフラジリティ曲線を、各設備の耐震性能基準値に対して、各設備の耐震設計方法と耐震固定実施状況とにより決定される耐震信頼性ランクに応じて定めた係数を掛けた値を用いて、耐震信頼性ランク毎に作成する第2のフラジリティ曲線作成手段と、
    前記第1のフラジリティ曲線の全壊・大破の損傷を受ける確率と、診断対象の施設を構成する建物が全壊・大破に至った場合の損害額を掛け合わせて所定の地動加速度の地震が発生した場合の該建物の損害額の期待値を求めるとともに、前記第2のフラジティ曲線を用いて前記診断対象の施設を構成する収容設備の耐震信頼性ランクより得られる損傷確率と該収容設備が損傷を受けた場合の損害額とを掛け合わせて所定の地震加速度の地震が発生した場合の該収容設備の損害額の期待値を求め、前記建物の損害額の期待値と前記収容設備の損害額の期待値を合計して所定の地動加速度の地震が発生した場合に前記診断対象の施設に発生する予想損害額を算出する予想損害額算出手段と、
    歴史地震の再現期待値が格納された被害地震データベースより、対象地点に影響を及ぼす地震動を抽出し、統計解析を行うことにより計算される回帰曲線の係数を用いて、所定の地動加速度の地震が発生する確率を算出する地震発生確率算出手段と、
    前記予想損害額算出手段が算出した所定の地動加速度の地震が発生した場合に前記診断対象の施設に発生する予想損害額と、前記地震発生確率算出手段が算出した所定の地動加速度の地震が発生する確率とから、前記診断対象の施設に所定の予想損害額が発生する確率を算出する被害発生確率算出手段と
    てコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005120121A 2005-04-18 2005-04-18 地震リスク診断システム、地震リスク診断方法、地震リスク診断プログラムおよび地震リスク診断プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4170306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120121A JP4170306B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 地震リスク診断システム、地震リスク診断方法、地震リスク診断プログラムおよび地震リスク診断プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120121A JP4170306B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 地震リスク診断システム、地震リスク診断方法、地震リスク診断プログラムおよび地震リスク診断プログラムを記録した記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218543A Division JP3708456B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 地震リスク診断システム、地震リスク診断方法、地震リスク診断プログラムおよび地震リスク診断プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005310146A JP2005310146A (ja) 2005-11-04
JP4170306B2 true JP4170306B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=35438768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005120121A Expired - Fee Related JP4170306B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 地震リスク診断システム、地震リスク診断方法、地震リスク診断プログラムおよび地震リスク診断プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4170306B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101967860A (zh) * 2010-10-19 2011-02-09 哈尔滨工业大学 最不利设计地震动记录的确定方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925058B2 (ja) * 2007-07-11 2012-04-25 清水建設株式会社 火山防災地図システム
JP5186990B2 (ja) * 2008-04-22 2013-04-24 株式会社大林組 復旧過程評価用コンピュータ、及び復旧過程評価プログラム
JP5327632B2 (ja) * 2009-10-01 2013-10-30 清水建設株式会社 基礎構造の地震被害予測方法、地震被害予測システムおよび地震被害予測チャート
JP6109585B2 (ja) * 2013-01-24 2017-04-05 大和ハウス工業株式会社 座屈拘束ブレースのフラジリティ曲線作成方法
JP6684598B2 (ja) * 2016-01-20 2020-04-22 戸田建設株式会社 被災情報管理システム
CN113191056B (zh) * 2021-05-07 2024-01-19 北京交通大学 博物馆展柜陈列浮放文物的地震滑移与摇摆风险评估方法
CN113971345B (zh) * 2021-10-27 2024-06-25 中国地震局工程力学研究所 一种多输入-多输出系统的抗震韧性分析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101967860A (zh) * 2010-10-19 2011-02-09 哈尔滨工业大学 最不利设计地震动记录的确定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005310146A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170306B2 (ja) 地震リスク診断システム、地震リスク診断方法、地震リスク診断プログラムおよび地震リスク診断プログラムを記録した記録媒体
US8965748B2 (en) Data center efficiency analyses and optimization
Soroushian et al. Analytical seismic fragility analyses of fire sprinkler piping systems with threaded joints
Soroushian et al. Experimental fragility analysis of suspension ceiling systems
Kohrangi et al. Implications of intensity measure selection for seismic loss assessment of 3-D buildings
Console et al. Real time forecasts through an earthquake clustering model constrained by the rate-and-state constitutive law: comparison with a purely stochastic ETAS model
JP3708456B2 (ja) 地震リスク診断システム、地震リスク診断方法、地震リスク診断プログラムおよび地震リスク診断プログラムを記録した記録媒体
Hu et al. SHM-based seismic performance assessment of high-rise buildings under long-period ground motion
KR20150008745A (ko) 벤치마킹 기법에 따른 건물 에너지 성능 진단 시스템 및 방법
JP2016019369A (ja) 構造物検証システム、構造物検証装置、構造物検証プログラム
Kia et al. Probabilistic seismic demand analysis of structures using reliability approaches
JP2010009470A (ja) 震災時リスク推定システム、震災時リスク推定方法、震災時リスク推定プログラム
Zhang et al. Optimal placement method of multi-objective and multi-type sensors for courtyard-style timber historical buildings based on Meta-genetic algorithm
WO2021255822A1 (ja) 推定システム、推定方法、および推定プログラム
KR102318017B1 (ko) 빈집 관리분석 및 예측 장치 및 방법
JP2003296396A (ja) 建物の期待ライフサイクルコスト評価システムおよび期待ライフサイクルコスト評価プログラムを記録した記録媒体
Clayton et al. Proposed method for probabilistic estimation of peak component acceleration demands
Youance et al. Effect of critical sub-system failures on the post-earthquake functionality of buildings: A case study for Montreal hospitals
JP4771129B2 (ja) 生産施設の地震リスク評価システム
Kapahi et al. Performance-based assessment of an explosion prevention system for lithium-ion based energy storage system
Sankaranarayanan Seismic response of acceleration-sensitive nonstructural components mounted on moment-resisting frame structures
JP5970505B2 (ja) 復旧曲線作成システム、復旧曲線作成方法、及びプログラム
Yu et al. Analysis of common cause failure effect on system reliability in seismic PSA
JP2004362311A (ja) 地震損害評価システム、地震損害評価方法、地震損害評価プログラムおよび地震損害評価プログラムを記録した記録媒体
JP5008084B2 (ja) 構造物の定量的耐震性能評価プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees