JP4169662B2 - 電動シャッター制御装置 - Google Patents

電動シャッター制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4169662B2
JP4169662B2 JP2003279665A JP2003279665A JP4169662B2 JP 4169662 B2 JP4169662 B2 JP 4169662B2 JP 2003279665 A JP2003279665 A JP 2003279665A JP 2003279665 A JP2003279665 A JP 2003279665A JP 4169662 B2 JP4169662 B2 JP 4169662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
motor
physical quantity
contact
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003279665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005042486A (ja
Inventor
美匡 永井
幸彦 佐々木
善郎 長久
久紀 小澤
貴裕 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Bunka Shutter Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Bunka Shutter Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2003279665A priority Critical patent/JP4169662B2/ja
Publication of JP2005042486A publication Critical patent/JP2005042486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169662B2 publication Critical patent/JP4169662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明はシャッターをモータ等の駆動部で開閉させる電動シャッター制御装置に関する。
従来、電動シャッター制御装置として、シャッターを開閉駆動させる駆動力を発揮するモータと、モータを駆動させるモータ駆動回路とを有するものが知られている。このものによれば、モータが一方向に正回転すれば、シャッターは閉鎖及び開放のうちの一方の駆動を行う。また、モータが他方向に逆回転すれば、シャッターは閉鎖及び開放のうちの他方の駆動を行う。このような電動シャッター制御装置によれば、特許文献1に係るものが知られている。このものによれば、シャッターを閉鎖方向または開放方向に駆動させるときにおけるモータの電流値をモータ負荷として検出する。そして、エンコーダなどのシャッター位置検出手段がシャッターの現在位置を検出するため、シャッター位置に応じたモータ電流値にマージンを加えた値を、しきい値として設定している。ここで、障害物にシャッターが接触したときには、モータ電流が増加する。このため、モータの電流値がしきい値を越えたとき、障害物が存在すると判定する。このものによれば、障害物が存在すると判定すれば、モータの駆動を停止させるため、シャッターやモータに過剰な負荷がかかることを防止でき、故障等を回避することができる。
特開2002−194973
上記した電動シャッター制御装置によれば、シャッター位置検出手段は、シャッターがモータにより正常に駆動するときにはシャッターの現在位置を良好に検出できる。しかしながら停電時にシャッターを手動で開閉したとき、あるいは、子供の悪戯等によりシャッターを手動で強制的に繰り返し開閉させたとき等において、シャッター位置検出手段はシャッターの現在位置を必ずしも正確に検出できないおそれがある。この場合、シャッターの現在位置としきい値との関係がずれてしまう。この結果、障害物とシャッターとが接触していないシャッターの通常の駆動であるにもかかわらず、障害物とシャッターとが接触していると誤認識し、シャッターを停止または反対駆動させてしまうおそれがある。
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、シャッター位置検出手段がシャッターの現在位置の検出精度が低下したときであっても、障害物とシャッターとが接触していない通常の駆動であるにもかかわらず、障害物とシャッターとが接触していると誤認識することを防止することができる電動シャッター制御装置を提供することを課題とする。
本発明に係る電動シャッター制御装置は、シャッターを閉鎖方向または開放方向に駆動させる駆動力を発揮する駆動部と、
シャッターの現在位置を検出するシャッター位置検出手段と、
シャッター及び駆動部のうちの少なくとも一方の駆動に関する物理量(シャッターの閉鎖時間および開放時間を除く)を検出する物理量検出手段と、
シャッターが障害物に接触したと判定するしきい値を記憶する記憶手段と、
物理量検出手段で検出されたシャッター及び駆動部のうちの少なくとも一方の駆動に関する物理量としきい値とを比較し、物理量がしきい値を越えるとき、または、物理量がしきい値に所定値以上接近しているとき、シャッターが障害物に接触していると判定する障害物接触判定手段とを具備する電動シャッター制御装置において、
しきい値は、
シャッターの駆動方向に沿って変化する特性を有しており、
電源部の電圧を監視し、停電が発生し電源部の電圧が所定値よりも低下したとき、または、シャッターを手動で強制的に開閉させたことに伴いシャッターの位置が正常に認識されないとき、シャッターの駆動方向に沿って変化する特性を有するしきい値のうち最大値または最大値に近い値に、しきい値を変更するしきい値変更手段を具備することを特徴とするものである。
本発明に係る電動シャッター制御装置によれば、駆動部によりシャッターは開閉駆動される。記憶手段は、シャッターが障害物に接触したと判定するしきい値を記憶している。物理量検出手段は、シャッター及び駆動部のうちの少なくとも一方の駆動に関する物理量を検出する。障害物接触判定手段は、物理量検出手段で検出されたシャッターの駆動に関する物理量としきい値とを比較し、そして、物理量がしきい値を越えるとき、または、物理量がしきい値に接近しているとき、シャッターが障害物に接触していると判定する。
シャッター位置の検出精度が低下したとき、すなわち、電動シャッター制御装置が電源部の電圧を監視し、停電が発生し電源部の電圧が所定値よりも低下したとき、または、シャッターを手動で強制的に開閉させたことに伴いシャッターの位置が電動シャッター制御装置により正常に認識されないとき、しきい値変更手段は、シャッターの駆動方向に沿って変化する特性を有するしきい値のうち、最大値または最大値に近い値にしきい値を変更する。そして障害物接触判定手段は、変更した値を基準として障害物の接触の判定を行う。このためシャッターと障害物とが接触していないにもかかわらず、接触している旨を誤認識する不具合を解消できる。なおシャッターは開閉機能を有するものをいい、縦方向に開閉するもの、横方向に開閉するものでも良く、開口を完全に閉じるもの、隙間を形成しつつ開口を閉じるものでも良い。
本発明に係る電動シャッター制御装置によれば、シャッター位置検出手段で検出されるシャッター位置の検出精度が低下したとき、しきい値変更手段は、シャッターの駆動方向に沿って変化する特性を有するしきい値のうち最大値または最大値に近い値にしきい値を変更する。そして障害物接触判定手段は、変更した値を基準として障害物の接触の判定を行う。このためシャッター位置が正確でなくなったときにおいても対処することができる。
更にシャッターの駆動方向に沿って変化する特性を有するしきい値のうち、最大値または最大値に近い値にしきい値を変更するため、シャッターと障害物とが接触していないにもかかわらず、接触していると誤認識する不具合を解消できる。この場合、しきい値は、最大値または最大値に近い値になるものの、しきい値機能を依然有しているため、障害物とシャッターとの接触を検出することができる。
本発明に係る電動シャッター制御装置によれば、駆動部は、シャッターを開閉駆動させる駆動力を発揮するものであり、モータを例示できる。モータとしては直流モータでも、交流誘導モータでも良い。物理量検出手段は、シャッター及び駆動部のうちの少なくとも一方の駆動に関する物理量を検出するものである。当該物理量としてはモータに係るモータ負荷、モータの電流値、単位時間当たりのモータ回転数、シャッターに係る負荷、シャッターの駆動速度などを例示することができる。一般的には、モータ負荷トルクが大きくなれば、モータ電流は増大し、単位時間当たりのモータ回転数は低下する。記憶手段は、シャッターが障害物に接触したと判定するしきい値を記憶する。しきい値は、シャッターの駆動方向に沿って変化する特性を有する。しきい値を記憶する記憶手段としては、書き込み可能なメモリ等の記憶媒体を例示できる。障害物接触判定手段は、物理量検出手段で検出されたシャッター及び駆動部のうちの少なくとも一方の駆動に関する物理量と、しきい値とを比較する。障害物接触判定手段は、物理量がしきい値を越えるとき、または、物理量がしきい値に所定値以上接近しているとき、シャッターが障害物に接触していると判定する。判定されると、駆動部の停止、減速、逆駆動、警告のうちの少なくともいずれか一つを行うことが好ましい。
手動で強制的にシャッターを開閉させる等を行ったときのようにシャッター位置が正確でなくなったとき、しきい値とシャッター位置との関係が不明となることがある。そこでこのような場合には、しきい値変更手段は、シャッターの駆動方向に沿って変化する特性を有するしきい値、つまり、シャッターの閉端位置から開端位置の範囲において現在使用しているしきい値のうち最大値または最大値に近い値にしきい値を変更する。そして、障害物接触判定手段は、変更した値を基準として障害物の接触の判定を行う。これにより障害物とシャッターとが接触していないにもかかわらず、接触していると誤認識することが抑えられる。
最大値に近い値とは、シャッターの駆動方向に沿って変化するしきい値特性(例えば図3参照)において、シャッターの閉端位置から開端位置にかけてのしきい値の最大値をW1とすると共に、しきい値の最小値をW2とするとき、W1−{(W1−W2)×K}の範囲内の値とする。ここで、K=0超え〜0.25の範囲内、0超え〜0.2の範囲内、あるいは、0超え〜0.1の範囲内とする
物理量検出手段で検出された最近の物理量に基づいて記憶手段に記憶されているしきい値を更新する更新手段を具備する形態を例示できる。記憶手段に記憶させるしきい値を決定するときには、物理量検出手段で検出した物理量にマージンを加味する形態を例示することができる。この場合、物理量検出手段で検出した物理量とマージンとを合計する形態、あるいは、物理量検出手段で検出した物理量に係数をかけることにより物理量にマージンを加味する形態等を例示できる。
更新手段としては、抽出グループのうち正常とされた最近の物理量のデータから基準物理量を取り出し、基準物理量にマージンを加味した値をしきい値として更新する形態を例示できる。基準物理量とは、マージンを付加する基準となる物理量を意味し、一般的には、最近の複数個の物理量から取り出されたものとすることができる。基準物理量は、最近の複数個の物理量のうち最大値を選択することが好ましい。この場合、シャッターと障害物とが実際に接触していないにもかかわらず、接触していると誤認識することを抑えるのに貢献できる。なお、場合によっては、最近の複数の物理量のうち最大値の次に大きい値を選択しても良いし、あるいは、最近の複数個の物理量のうち中間値を選択しても良いし、あるいは、最近の複数の物理量のうち平均値を選択しても良い。
更新手段としては、シャッターを閉鎖方向に駆動するとき、抽出グループのうち最近の物理量から閉動用の基準物理量を取り出し、閉動用の基準物理量に閉動用のマージンを加えた値を閉動用のしきい値として更新する形態を例示できる。また、更新手段としては、シャッターを開放方向に駆動するとき、駆動部の駆動に基づいて物理量検出手段で検出した最近の物理量から開動用の基準物理量を取り出し、開動用の基準物理量に開動用のマージンを加えた値を開動用のしきい値として更新する形態を例示できる。なお、閉動用のマージンは開動用のマージンと同一の値でも良いし、異なる値でも良い。
(実施例1)
以下、本発明の実施例1を図1〜図7を参照として具体的に説明する。本実施例は構造物の出入り用の開口を開閉する電動シャッター装置1に適用したものである。図1は電動シャッター装置1を模式的に示す。図1に示すように、電動シャッター装置1は家屋、ビル、工場、車両(乗用車、トレーラー、トラック、列車を含む)、船体等の構造物に設けられており、人または車両などが出入りする開口10を開閉するものである。電動シャッター装置1は、開口10に設けられた縦方向にのびる平行に並走された2本のガイドレール11と、ガイドレール11に沿って昇降され昇降に伴い開口を開閉させると共にストッパ12aをもつ開閉体としてのシャッター12と、ガイドレール11の上部側に設けられた非回転の横軸形の支軸13と、支軸13に保持され図略の連結部材を介して互いに一体回転可能に連結された複数個(本例では4個)の従動輪14(14a,14b,14c,14d)と、複数の従動輪14のうちの端側の従動輪14aに対して離間して配置された回転可能な駆動輪15(スプロケット)と、駆動輪15と端側の従動輪14aとの間に架設されたエンドレス状をなす伝達部材16(チェーン)と、駆動輪15を回転させるシャッター巻き上げ駆動装置2とを備えている。従動輪14aはスプロケットをもち、従動輪14b,14c,14dは円盤状である。なお図1に示すように、ケース1c内には、支軸13、従動輪14、駆動輪15、伝達部材16、シャッター巻き上げ駆動装置2が内蔵されている。
支軸13には、ねじりコイルバネで形成された付勢部材17が装備されている。付勢部材17はシャッター12を上向きに付勢する付勢力を有する。付勢部材17の上向きの付勢力は、基本的には、シャッター12の重量による下向きの負荷力と釣り合うように設定されている。このためシャッター12を開放させるとき、付勢部材17の上向きの付勢力はアシスト力として機能するため、シャッター12を持ち上げて開放させる力としては小さくて済む。なお、図1に示すように、シャッター巻き上げ駆動装置2は支軸13に対して離間した位置に支軸13に沿って配置されている。従動輪14の径は駆動輪15の径よりも大きく設定されていると共に、従動輪14aの歯数は駆動輪15の歯数よりも大きく設定されている。このため、従動輪14a、駆動輪15及び伝達部材16により減速機構19が構成されており、モータ20の駆動を減速させて従動輪14aに伝達し、従動輪14にシャッター12を巻き付けたり巻き外したりすることができる。
シャッター巻き上げ駆動装置2は、図2に示すように、電動シャッター制御装置を搭載しており、シャッター12を開閉駆動させる駆動部としてのモータ20とモータ駆動回路22とを有する。モータ20は直流モータとされている。更にモータ20の駆動を制御する制御部100と、モータ20の駆動を操作する操作盤200とが設けられている。操作盤200には、シャッター12を閉鎖方向に駆動させる閉動スイッチ201、シャッター12を開放方向に駆動させる開動スイッチ202、シャッター12を直ちに停止させる停止スイッチ203、シャッター12を停止させる位置を設定する設定スイッチ204、リセットスイッチ205が設けられている。
図2に示すように、制御部100は、入力処理部104と、記憶手段としての書き込み可能なメモリ106(EPROM等)と、プログラム等を格納した書き込みできないメモリ107(ROM等)と、CPUを有するマイコン108と、出力処理部110とを有する。メモリ106は、シャッター12が障害物に接触したと判定するしきい値を記憶するものである。更に、閉動スイッチ201、開動スイッチ202、停止スイッチ203、設定スイッチ204、リセットスイッチ205の信号は、それぞれ入力処理部104を介して制御部100に入力される。なお設定スイッチ204、リセットスイッチ205は無くても良い。
モータ20のモータ軸には、ロータリ式のエンコーダ等のシャッター位置検出器112が設けられている。モータ20が駆動してシャッター12が閉鎖方向または開放方向に駆動するとき、エンコーダ等のシャッター位置検出器112から出力された信号は、制御部100に入力される。制御部100はエンコーダ等のシャッター位置検出器112の信号に基づいて、モータ20の回転量、モータ20の回転速度、ひいてはシャッター12の下端の現在位置を検出することができ、これによりシャッター12の下端が閉端位置Ks、開端位置Koに到達したか否かを検出することができる。従ってシャッター位置検出器112はシャッター位置検出手段として機能することができる。
モータ駆動回路22には、モータ20にかかる負荷をモータ電流(物理量)として検出する物理量検出手段として機能するモータ電流検出器102が設けられている。モータ電流検出器102は、モータ20にかかる負荷をモータ電流として検出するため、モータ負荷検出器として機能することができる。モータ電流検出器102から出力されたモータ電流に関する信号は、制御部100に入力される。出力処理部110は、モータ駆動回路22を経てモータ20を制御する信号を出力すると共に、駆動回路130を経て警告器132(警告ブザー、警告灯等)を制御する信号を出力する。
更に説明を加える。図3は、障害物が存在しないとき、シャッター12を開端位置Koから閉鎖方向に駆動させて閉端位置Ksに到達させるときにおけるモータ電流の変化を特性線X1として示す。図3において、横軸は、シャッター位置検出器112により検出されたシャッター12のシャッター下端の現在位置を示す。縦軸は、モータ20を流れるモータ電流値つまりモータトルクを示す。図3に示すように、シャッター12を開端位置Koから閉鎖方向に駆動させて閉端位置Ksに到達させるとき、モータ電流は概略的には、開端位置Ko側ではモータ電流値は相対的に高く、中間領域では相対的に低下しており、閉端位置Ks側ではモータ電流値は相対的に高めになり、全体として概略的には下向き凸の特性が得られる。そこで本実施例によれば、シャッター12を閉鎖方向に駆動させるとき、シャッター12の閉端位置Ksと開端位置Koとの間を、開端位置Koから閉端位置Ksにかけて複数の領域A、B、C、D、E、Fに分割している。そして領域Aにおいて最も高いモータ電流を基準物理量として取り出し、その基準物理量にマージンαAを加えた値を領域Aにおけるしきい値PAとして設定する。そしてその閉動用のしきい値PAをメモリ106の所定のエリアに記憶させている。同様に、領域Bにおける最も高いモータ電流を基準物理量として取り出し、その基準物理量にマージンαBを加えた値を領域Bにおけるしきい値PBとして設定し、その閉動用のしきい値PBをメモリ106の所定のエリアに記憶させている。また、領域Cにおける最も高いモータ電流を基準物理量として取り出し、その基準物理量にマージンαCを加えた値を領域Cにおけるしきい値PCとして設定する。そしてその閉動用のしきい値PCをメモリ106の所定のエリアに記憶させている。領域Dにおける最も高いモータ電流を基準物理量として取り出し、その基準物理量にマージンαDを加えた値を領域Dにおけるしきい値PDとして設定する。そしてその閉動用のしきい値PDをメモリ106の所定のエリアに記憶させている。また、領域Eにおける最も高いモータ電流を基準物理量として取り出し、その基準物理量にマージンαEを加えた値を領域Eにおけるしきい値PEとして設定し、その閉動用のしきい値PEをメモリ106の所定のエリアに記憶させている。また、領域Fにおける最も高いモータ電流を基準物理量として取り出し、その基準物理量にマージンαFを加えた値を領域Fにおけるしきい値PFとして設定する。そしてその閉動用のしきい値PFをメモリ106の所定のエリアに記憶させている。上記したしきい値PA〜PFでは、閉端位置Ks側のしきい値PFが最も大きい。ここで、閉動用のマージンαA、αB、αC、αD、αE、αFはそれぞれ同一とすることができるが、異なる値としても良い。
なお、領域A〜領域Fにおける基準物理量として取り出すモータ電流は、前述したように、各領域において最も高いもの(異常値を除く)である。シャッター12と障害物とが接触していないにもかかわらず、接触していると誤認識されることを防止するためである。
シャッター12を開放方向に駆動させるときにおいて、全体として上向きの凸の特性が得られ、閉鎖する場合と同様に、シャッター12を開端位置Koから閉端位置Ksにかけて複数の領域に分割されており、各領域にはしきい値がそれぞれ設定されている。
図4は、シャッター12を駆動させるとき制御部100のマイコン108が実行するサブルーチンのフローチャートの一例を示す。このフローチャートはあくまでも一例であり、これに限定されるものではない。まず、閉動スイッチ201及び開動スイッチ202の状況を確認する(ステップS100、S102、S140)。閉動スイッチ201がオン操作されていれば、閉動処理を行うため、シャッター12が閉鎖する方向にモータ20を駆動するようにモータ20をオンする(ステップS104)。閉動における領域A〜Fのしきい値(しきい値PA〜PF)をメモリ106から読み込む(ステップS106)。更に、シャッター12の現在位置を読み込む(ステップS108)。この場合、モータ20に付けられているシャッター位置検出器112に基づいて、シャッター12の現在位置を求めることができる。更にシャッター位置が不明となっているか判定する(ステップS109)。不明でなければ、シャッター12の現在位置が物理量読み込みのタイミングか否かどうか判定する(ステップS110)。
物理量読み込みのタイミングであれば、モータ電流である物理量Pnを読み込む(ステップS112)。更に、物理量Pnと当該しきい値とを比較する(ステップS114)。物理量Pnが当該しきい値よりも小さければ、障害物は不存在であり、閉動するシャッター12と障害物とは接触していないと推定できるため、物理量Pnをメモリ106の所定のエリアに書き込む(ステップS116)。更にシャッター12の閉鎖の終端つまり閉端位置Ksか否か比較し(ステップS118)、終端でなければ、ステップS108に戻り、上記した操作を繰り返す。もしシャッター12が終端に位置しておれば、モータ20を停止させ(ステップS120)、ファイナル処理(ステップS122)を行い、メインルーチンにリターンする。
これに対して、ステップS114において判定した結果、検出した物理量Pnがしきい値と等しいか大きければ、障害物が存在しており、シャッター12と障害物との接触が発生していると推定できるため、モータ20を停止するか、停止後に所定量逆回転させる(ステップS124)と共に、警告器132が警告を発する信号を出力する(ステップS126)。従って、ステップS114は、シャッター12が閉動方向に駆動するとき、モータ電流である物理量Pnがしきい値を越えるとき、シャッター12が障害物に接触していると判定する閉動用の障害物接触判定手段として機能することができる。ステップS124、S126は、シャッター12が障害物に接触していると閉動用の障害物接触判定手段により判定されたときに、モータ20を停止または逆回転させると共に、警告器132を介して警告を発する閉動用の警告手段として機能することができる。
ステップS109で判定した結果、シャッター位置が不明となっているときには、しきい値の分布のうち、シャッター12の閉端位置Ksから開端位置Koの範囲においてしきい値の最大値であるPFを全体のしきい値に変更し、これをメモリ106の所定のエリアに書き込み(ステップS150)、ステップS110に戻る。これによりしきい値は、シャッター12の閉端位置Ksから開端位置Koの範囲における現在使用しているしきい値の最大値に固定される。従ってステップS150は、シャッター位置が不明となっているときに、しきい値の分布のうち最大値であるPFを全体のしきい値に変更し固定するしきい値変更手段として機能することができる。以後は、モータ電流である物理量Pnが変更後のしきい値である最大値PFを越えると、シャッター12が障害物に接触していると判定する。また、モータ電流である物理量Pnが変更後のしきい値である最大値PFを越えないとき、シャッター12が障害物に接触しているとは判定しない。
ここで前述したように、停電時にシャッター12を手動で開閉したときには、シャッター位置検出器112がシャッター12の現在位置を正確に検出できないおそれがある。そこでマイコン108は電源部の電圧を監視し、停電が発生し電源部の電圧が低下すると、シャッター位置検出器112によりシャッター12の現在位置が正確に検出できなくなったものとみなし、シャッター位置不明と判定する。あるいは、シャッター12を手動で強制的に開閉したとき、マイコン108がシャッター位置検出器112から受け取ったモータ監視信号とシャッター12の現在位置の不一致性が高くなるため、マイコン108は、シャッター位置検出器112によりシャッター12の現在位置が正確に検出できなくなったものとみなし、シャッター位置不明と判定する。
また、開動スイッチ202がオン操作されていれば、開動処理を行うため、シャッター12が開放する方向にモータ20を駆動するようにモータ20をオンする(ステップS142)。開動における領域のしきい値をメモリ106から読み込む(ステップS144)。更にシャッター12の現在位置を求める(ステップS108)。そして閉動の場合と同様に、ステップS110〜126の操作を行う。即ち、シャッター12の現在位置が読み込み位置に到達しているか否か判定する(ステップS110)。読み込みのタイミングであれば、モータ電流である物理量Pnを読み込む(ステップS112)。更に、物理量Pnと開動用のしきい値とを比較する(ステップS114)。物理量Pnが開動用のしきい値よりも小さければ、障害物は不存在であり、開動するシャッター12と障害物とは接触していないと推定できるため、物理量Pnをメモリ106の所定のエリアに書き込む(ステップS116)。更にシャッター12の開放の終端つまり開端位置Koか否か比較し(ステップS118)、終端でなければ、ステップS108に戻り、上記した操作を繰り返す。もしシャッター12が開端位置Koにあれば、モータ20を停止させ(ステップS120)、ファイナル処理(ステップS122)を行い、メインルーチンにリターンする。
これに対して、ステップS114において判定した結果、検出した物理量Pnがしきい値と同じか大きければ、障害物が存在しており、開動するシャッター12と障害物との接触が発生していると推定できるため、モータ20を停止するか、停止後に所定量逆回転させる(ステップS124)と共に、警告器132が警告を発する信号を出力する(ステップS126)。従って、ステップS114は、シャッター12が開動方向に駆動するとき、モータ電流である物理量Pnがしきい値を越えるとき、シャッター12が障害物に接触していると判定する開動用の障害物接触判定手段として機能することができる。ステップS124、S126は、シャッター12が障害物に接触していると開動用の障害物接触判定手段により判定されたときに、モータ20を停止または逆回転させると共に、警告器132を介して警告を発する開動用の警告手段として機能することができる。
シャッター12を開放方向に駆動させる場合においても、シャッター位置が不明となっているときには、開動用のしきい値の分布のうち最大値をしきい値に変更(ステップS150)し、ステップS110に戻る。従ってステップS150は開動用のしきい値変更手段として機能することができる。シャッター12を開放されるときにおいても、モータ電流である物理量Pnが変更後のしきい値である最大値を越えると、シャッター12が障害物に接触していると判定する。
図5は、シャッター12をモータ20により駆動させるときにおけるしきい値更新処理(更新手段)のフローチャートの一例を示す。このフローチャートはあくまでも一例であり、これに限定されるものではない。しきい値更新処理は、シャッター12の閉動処理または開動処理が終了した後で行うことができる。図5に示すように、シャッター12の駆動方向に沿って分割された複数の領域A〜領域Fのうち、しきい値を更新する領域を選定する(ステップS202)。その領域において測定した物理量のうち異常データを排除する(ステップS204)。更に、当該領域において測定した物理量のうち最も高い物理量を選定する(ステップS206)。更に、当該領域において測定した物理量のうち最も高い物理量を、最も新しい物理量として抽出グループに加えると共に、抽出グループのうち最も古い物理量を抽出グループから破棄し、これにより直近に採取された複数個の物理量からなる抽出グループを選定する(ステップS208)。当該領域において抽出グループを構成する直近の複数個の物理量のうち、当該領域における最大値(MAX)を基準物理量として選定する(ステップS210)。
更に、当該領域に応じたマージンを設定する(ステップS212)。前述したように、シャッター12を閉鎖方向に駆動させるときには、領域AにおけるマージンはαAとされ、領域BにおけるマージンはαBとされ、領域CにおけるマージンはαCとされている。領域DにおけるマージンはαDとされ、領域EにおけるマージンはαEとされ、領域FにおけるマージンはαFとされている。シャッター12を開放方向に駆動させるときにも、シャッター12の開端位置Koから閉端位置Ksを複数に分割している各領域のマージンは設定されている。
そして、基準物理量として機能する当該領域における最大値(MAX)と、当該領域におけるマージンとを加えた値を更新しきい値として演算する(ステップS214)。その更新しきい値をメモリ106の所定のエリアに書き込む(ステップS216)。領域A〜Fについて更新しきい値をメモリ106に書き込んだか否か確認する(ステップS218)。領域A〜Fについて更新しきい値をメモリ106に書き込んでいなければ、ステップS202に戻り、上記した操作を繰り返す。メモリ106に書き込んでいれば、メインルーチンにリターンする。なお、シャッター12を開放方向に駆動させる際のしきい値についても同様に設定できる。
図6は、物理量の異常データを排除する異常データの排除処理(排除手段)のサブルーチンのフローチャートの一例を示す。このフローチャートはあくまでも一例であり、これに限定されるものではなく、適宜採用できるものである。図6に示すように、予め設定されている設定値と物理量Pnとを比較する(ステップS402)。物理量Pnが設定値を越えていれば、異常データとして排除する(ステップS408)。なおこの異常データは、入力処理部104での処理あるいはマイコン108内部でのデータ処理時に生じるデータ化けによる異常データを想定できる。当該設定値は、当該電動シャッター装置1の正常駆動としては、あり得ない値であることを判定するものである。
更に、物理量Pnが上記設定値を越えていなければ、その物理量Pnと前回の物理量Pn−1とを比較する(ステップS404)。その物理量Pnと前回の物理量Pn−1との間に大きな差があれば、異常データであると推定されるため、その物理量Pnを異常データとして排除する(ステップS408)。その物理量Pnと前回の物理量Pn−1との間に大きな差がなければ、その物理量Pnを正常データであると推定し、その物理量Pnを正常データとして抽出グループ内にプールすべく、フラグを立て(ステップS406)、メインルーチンにリターンする。なお、上記した物理量Pnを異常データとして排除するときには、データのサンプル数が減少するため、抽出グループ外のうち直も新しいデータを抽出グループに入れ、データ数を増加する(ステップS410)。上記した異常データを排除する処理は、シャッター12を閉鎖方向に駆動させるときにおいても、シャッター12を開放方向に駆動させるときにおいても行われ、物理量のデータの適切化を図ることができる。上記したステップS402,S408は、電動シャッター装置の正常駆動としてはあり得ないデータを排除する排除手段を形成することができる。ステップS404,S408は、正常とされた前回のデータと比較して所定値以上の差があるデータを排除する排除手段を形成することができる。所定値としては、電動シャッター装置のサイズ等に応じて適宜設定することができる。
図7はしきい値を更新する形態を示す。図7では、物理量のデータNoは最近のものほど、小さい番号を付している。図7に示す形態によれば、モータ20の駆動に関する物理量のデータを相対表示として示す。最新の物理量のデータNo.1が採取されたら、最新の物理量のデータNo.1を抽出グループに今回のプール分として加えると共に、抽出グループのうち最も古い物理量のデータNo.5を抽出グループから破棄する。これにより直近に採取された複数個の物理量からなる抽出グループのプール分を選定する。抽出グループを構成する直近の複数個の物理量のデータのうち、最大値(MAX、No.2)を基準物理量として選定し、この最大値(MAX)にマージンを加えた値を、今回のしきい値としてメモリ106の所定のエリアに書き込む。
以上説明したように本実施例によれば、手動で強制的にシャッター12を開閉させる等を行ったときのようにシャッター位置が正確でなくなったとき、しきい値とシャッター位置との関係が不明となることがある。この場合本実施例によれば前述したように、シャッター12の駆動方向に沿って変化する特性(図3参照)を有するしきい値のうち、最大値にしきい値を変更し、変更した値を基準として障害物の接触の判定を行う。これにより上記した事情に対処することができる。
この場合、シャッター12の駆動方向に沿って変化する特性(図3参照)を有するしきい値のうち、最小値にしきい値を変更することも考えられるが、この場合には、障害物とシャッター12とが接触しておらず、正常なシャッター駆動であるにもかかわらず、障害物とシャッター12とが接触していると誤認識することがある。しかしながら前述したようにシャッター12の駆動方向に沿って変化する特性(図3参照)を有するしきい値のうち、最大値にしきい値を変更し、変更した値を基準として障害物の接触の判定を行えば、正常なシャッター駆動であるにもかかわらず、障害物とシャッター12とが接触していると誤認識することを防止することができる。この場合、しきい値は最大値に固定されるものの、しきい値機能を依然有しているため、障害物とシャッター12との接触を検出することができる。
更に本実施例によれば、更新手段は、モータ20の駆動に基づいて検出した最近の物理量に基づいてしきい値を更新する。このため経年変化や季節変化等により、錆の発生、グリースの粘性変化、熱膨張・熱収縮等の起因してモータ20の負荷が変動するようなときであっても、しきい値PA〜PF等のしきい値が適切化する。従って、シャッター12が障害物に接触している旨の障害物接触判定手段による判定を適切化でき、誤認識を防止するのに有利となる。更に本実施例によれば、検出した物理量のうちある値以上変化している物理量を異常なデータとして排除するため、物理量のデータの適切化を図り得、この意味においても、シャッター12が障害物に接触している旨の障害物接触判定手段による判定を適切化できる。従って、しきい値のマージンを必要最小限にするのに有利となる。更には、障害物が不存在であるにもかかららず、障害物の存在を判定したり、あるいは、逆に、障害物が存在するにもかかわらず、障害物の存在を見落としたりする誤認識を抑制することができる。
なお本実施例によれば、しきい値変更手段によりしきい値を変更した後に、シャッター12が原点に復帰したとき、最大値を基準として障害物の接触の判定を行うことを止める。そして、メモリ106に記憶されていた変更前のしきい値を基準として障害物の接触の判定を行う。これにより適切なしきい値を基準として障害物の接触の判定を行うことができる。
(適用例)
図8は適用例を示す。この適用例はあくまでも一例であり、これに限定されるものではなく、適宜変更できる。この例によれば、モータ駆動回路22は、モータ20の回転方向を切り替えることによりシャッター12の駆動方向を切り替える切替手段3と、モータ20に対して直列に接続されモータ20の速度制御を行う速度制御手段4とを有する。速度制御手段4は、モータ20のモータ電流に対してオンオフを繰り返すスイッチング制御を行うものであり、モータ20の正回転及び逆回転に共用されている。以下、このモータ駆動回路22について説明を加える。切替手段3はモータ20の回転方向を切り替えるものであり、第1切替手段としての第1リレー31と、第2切替手段としての第2リレー32とで構成されている。第1リレー31は有接点式であり、モータ20の一方のモータ端子に繋がる第1接点31aと、電源線50につながる接点31bと、スイッチング素子40のドレンDに繋がる接点31cと、接点31b及び接点31cを切り替える可動接片31dとをもつ。また、第2リレー32は有接点式であり、モータ20の他方のモータ端子に繋がる第2接点32aと、電源線50につながる接点32bと、スイッチング素子40のドレンDに繋がる接点32cと、接点32b及び接点32cを切り替える可動接片32dとをもつ。
第1リレー31は、モータ20側の第1接点31aと電源線50側の接点31bとを導通させることにより、モータ20の正回転及び逆回転のうちのいずれか一方を実行する。第2リレー32は、モータ20側の第2接点32aと電源線50側の接点32bとを導通させることにより、モータ20の正回転及び逆回転のうちのいずれか他方を実行する。
速度制御手段4は、モータ20に流れるモータ電流をオンオフさせてモータ20をスイッチング制御(デューティ制御)するものであり、唯一の(1個の)スイッチング素子40(半導体スイッチング素子)で構成されている。スイッチング素子40はFETとされている。このスイッチング素子40はモータ20の正回転及び逆回転の双方に共用される。
従って、スイッチング素子40のドレンDは、第1リレー31の接点31c及び第2リレー32の接点32cに繋がる。スイッチング素子40のゲートGはPWM信号発生回路55に繋がれている。PWM信号発生回路55からPWMパルス信号S1がスイッチング素子40のゲートGに入力される。PWMパルス信号S1がHiのとき、スイッチング素子40がオンとなり、スイッチング素子40のドレンDとソースSとの間が導通する。これに対してPWMパルス信号S1がLowのとき、スイッチング素子40がオフとなり、スイッチング素子40のドレンDとソースSとの間が非導通となる。これによりスイッチング素子40のオン時間/(オン時間+オフ時間)が規定され、モータ20はデューティ制御される。シャッター12の負荷が大きいときには、デューティ比が高いPWMパルス信号S1が入力される。シャッター12の負荷が小さいときには、デューティ比が低いPWMパルス信号S1が入力される。
モータ20において電流が矢印X1方向に流れるときを正回転(シャッター12の閉鎖方向の駆動)、矢印X2方向に流れるときを逆回転(シャッター12の開放方向の駆動)と仮定する。シャッター12が停止しているときには、第1リレー31の可動接片31dは接点31c側に存在し、電源線50側の接点31bに非導通状態に維持され、且つ、第2リレー32の可動接片32dは接点32c側に存在し、電源線50側の接点32bに非導通状態に維持されている。
モータ20を正回転させるときには、第1リレー31の可動接片31dを動作させ、モータ20側の第1接点31aと電源線50側の接点31bとを導通させる。この場合、第2リレー32については、これの可動接片32dを動作させず、電源線50側の接点32bとモータ20側の第2接点32aとを非導通とさせておく。これにより、モータ20の一方向のモータ端子が第1リレー31を介して電源線50に繋がると共に、モータ20の他方向のモータ端子が第2リレー32、P3点、スイッチング素子40を介してGND線51に繋がる。このため電源線50からの電流は、第1リレー31の接点31b→第1接点31a→モータ20(矢印X1方向)→第2リレー32の第2接点32a→接点32c→P3点→スイッチング素子40の順に流れることになる。ここで本例によれば、シャッター12の負荷に応じたデューティ比をもつPWMパルス信号S1がPWM信号発生回路55からスイッチング素子40のゲートGに入力される。このため、スイッチング素子40のドレンDとソースSとの間が導通し、モータ20が正回転する。この場合、スイッチング素子40のオン時間/(オン時間+オフ時間)、つまりデューティ比により、モータ20を流れるモータ電流の平均電流が変化し、モータ20に要請される回転速度に応じて、モータ20の速度は制御され、ひいてはシャッター12の駆動速度が制御される。
モータ20を逆回転させるときには、第2リレー32の電源線50側の接点32bとモータ20側の第2接点32aとを導通させる。この場合、電源線50側の接点31bとモータ20側の第1接点31aとを非導通とさせておく。これによりモータ20の他方向のモータ端子が第2リレー32を介して電源線50に繋がると共に、モータ20の一方向のモータ端子が第1リレー31、P2点、P3点及びスイッチング素子40を介してGND線51に繋がる。このため電源線50からの電流は、P1点→第2リレー32の接点32b→第2リレー32の第2接点32a→モータ20(矢印X2方向)→第1リレー31の第1接点31a、接点31c→P2点→P3点→スイッチング素子40の順に流れることになる。ここで、シャッター12の負荷に応じたデューティ比をもつPWMパルス信号S1がPWM信号発生回路55からスイッチング素子40のゲートGに入力される。このため、スイッチング素子40のドレンDとソースSとの間が導通し、モータ20が回転する。この場合、スイッチング素子40のオン時間/(オン時間+オフ時間)、つまりデューティ比により、モータ20を流れるモータ電流の平均電流が変化し、モータ20に要請される回転速度に応じて、モータ20の速度は制御され、ひいてはシャッター12の駆動速度が制御される。
電源線50とスイッチング素子40との間には、フライホィールダイオードとして機能するダイオード57がモータ20と並列に設けられている。ダイオード57は、PWMパルス信号S1がオフ(Low)とされたとき、つまり、スイッチング素子40のドレンDとソースSとの間が非導通とされたとき、モータ20のインダクタに蓄えられたエネルギをモータ20に電流として流し、モータ電流を滑らかにするものである。
以上説明したように本例によれば、単一電源方式(電源線20)を採用しつつも、第1リレー31及び第2リレー32の切替作用により、モータ20のモータ電流の方向を切り替えて、モータ20の正回転及び逆回転を切り替えることができ、シャッター12の駆動方向を切り替えることができる。しかも4個のスイッチング素子を用いるHブリッジ回路とは異なり、唯一(1個)のスイッチング素子40は正回転及び逆回転において共用されており、スイッチング素子40の数を減らすことができる。故に、定格が大きい高価なトランジスタを4個必要するHブリッジ回路と異なり、複数のスイッチング素子のターンオン及びターンオフのタイミングがずれる不具合を防止することができ、制御の信頼性を高めることができる。しかも、複数のスイッチング素子を用いる場合に比較してコスト的にも有利である。
また本例によれば、モータ電流をオンオフするスイッチング制御は、無接点式のスイッチング素子40により行われる方式が採用されている。即ち、第1リレー31の可動接片31d、あるいは、第2リレー32の可動接片32dを切替駆動させた後に、スイッチング素子40をPWMパルス信号S1によりモータ20のモータ電流のオンオフを繰り返すスイッチング制御を行う方式が採用されている。このため本適用例によれば、有接点式の第1リレー31及び第2リレー32における接片31d、32dではモータ電流のオン・オフを繰り返すスイッチング制御を直接的に行わず、無接点式のスイッチング素子40によりスイッチング制御を行うため、有接点式の第1リレー31及び第2リレー32のオンオフの回数は著しく低減され、第1リレー31及び第2リレー32の長寿命化を図り得る。
上記した既述によれば、モータ20において電流が矢印X1方向に流れるときを正回転、矢印X2方向に流れるときを逆回転としたが、逆に、モータ20において電流が矢印X2方向に流れるときを正回転、矢印X1方向に流れるときを逆回転としても良い。上記した例によれば、スイッチング素子40としてFETが採用されているが、これに限らず、通常のトランジスタでも良く、IGBT等でもよく、要するにスイッチング素子40はオンオフのスイッチング制御できるものであれば良い。
(その他)
上記した実施例1によれば、強制的に手動でシャッター12を開閉させたとき等のようにシャッター位置の検出精度が低下したときには、シャッター12の駆動方向に沿って変化するしきい値の分布のうち、最大値のしきい値に変更しているが、場合によっては、最大値の次に大きいしきい値に変更しても良い。上記した実施例1によれば、モータ20の駆動力は減速機構19を介して伝達されるが、これに限らず、減速機構19を廃止しても良い。上記した実施例1によれば、物理量がしきい値を越えるときにシャッター12が障害物に接触していると判定するが、これに限らず、物理量がしきい値に所定値(シャッター12のサイズ等に応じて設定できる)以上接近しているときにシャッター12が障害物に接触していると判定することもできる。上記した実施例1によれば、物理量としてモータ電流を検出しているが、これに限らず、モータの回転数を物理量としても良く、更には、シャッター12の移動抵抗に関する物理量を用いても良い。障害物にシャッターが衝突すると、モータの回転数、シャッターの駆動速度が低下するからである。シャッター位置検出器112はロータリ式のエンコーダ等で形成されているが、これに限らず、タイマ機能によりシャッター12の現在位置を検出することにしても良い。本発明は上記した実施例のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できるものである。発明の実施の形態、実施例に記載の語句は一部であっても、請求項に記載できるものである。
本発明は家屋、ビル、工場、車両(乗用車、トレーラー、トラック、列車を含む)、船体等の構造物に装備される開閉体であるシャッターを開閉させる用途に適用できる。
実施例1に係り、電動シャッター装置全体を模式的に示す斜視図である。 電動シャッター制御装置を模式的に示すブロック図である。 シャッターを閉鎖方向に駆動させるとき、シャッターの位置とモータ電流としきい値との関係を示すグラフである。 シャッターを駆動させるとき、制御装置のマイコンが実行するフローチャートである。 シャッターを駆動させるとき、制御装置のマイコンが実行するしきい値の更新処理を示すフローチャートである。 制御装置のマイコンが実行する異常データの排除処理を示すフローチャートである。 しきい値を更新する抽出グループの物理量の変化形態を示す図である。 適用例に係り、電動シャッター装置に装備されているモータ駆動回路の回路図である。
符号の説明
1は電動シャッター装置、2はシャッター巻き上げ駆動装置、20はモータ、22はモータ駆動回路、31は第1リレー(切替手段)、32は第2リレー(切替手段)、4はスイッチング素子(速度制御手段)、100は制御部、108はマイコン(障害物接触判定手段、更新手段、しきい値変更手段)、102はモータ電流検出器(物理量検出手段)、112はシャッター位置検出器(シャッター位置検出手段)、106はメモリ(記憶手段)、132は警告器、201は閉動スイッチ、202は開動スイッチ、203は停止スイッチを示す。

Claims (5)

  1. シャッターを閉鎖方向または開放方向に駆動させる駆動力を発揮する駆動部と、
    前記シャッターの現在位置を検出するシャッター位置検出手段と、
    前記シャッター及び前記駆動部のうちの少なくとも一方の駆動に関する物理量(前記シャッターの閉鎖時間および開放時間を除く)を検出する物理量検出手段と、
    前記シャッターが障害物に接触したと判定するしきい値を記憶する記憶手段と、
    前記物理量検出手段で検出された前記シャッター及び前記駆動部のうちの少なくとも一方の駆動に関する物理量と前記しきい値とを比較し、前記物理量が前記しきい値を越えるとき、または、前記物理量が前記しきい値に所定値以上接近しているとき、前記シャッターが障害物に接触していると判定する障害物接触判定手段とを具備する電動シャッター制御装置において、
    前記しきい値は、
    前記シャッターの駆動方向に沿って変化する特性を有しており、
    前記電源部の電圧を監視し、停電が発生し前記電源部の電圧が所定値よりも低下したとき、または、前記シャッターを手動で強制的に開閉させたことに伴い前記シャッターの位置が正常に認識されないとき、前記シャッターの駆動方向に沿って変化する特性を有する前記しきい値のうち最大値または最大値に近い値に、しきい値を変更するしきい値変更手段を具備することを特徴とする電動シャッター制御装置。
  2. 請求項1において、シャッター位置を認識できるとき、前記物理量検出手段で検出された最近の物理量に基づいて前記記憶手段に記憶されているしきい値を更新する更新手段を具備することを特徴とする電動シャッター制御装置。
  3. 請求項1または請求項2において、前記物理量検出手段で検出された物理量のうち設定値を超えた異常な物理量を排除する排除手段を有することを特徴とする電動シャッター制御装置。
  4. 請求項1〜請求項3のうちの一項において、前記障害物接触判定手段は、前記しきい値変更手段により前記しきい値を変更した後に前記シャッターがこれの原点に復帰したとき、前記最大値を基準として前記障害物の接触の判定を行うことをキャンセルし、前記記憶手段に記憶されていた変更前のしきい値を基準として前記障害物の接触の判定を行うことを特徴とする電動シャッター制御装置。
  5. 請求項1〜請求項のうちのいずれか一項において、前記駆動部はモータと前記モータを駆動させるモータ駆動回路とで構成されており、
    前記モータ駆動回路は、
    前記モータの回転方向を切り替えることにより前記シャッターの駆動方向を切り替える切替手段と、前記モータに対して直列に接続され且つ前記モータの正回転及び逆回転に共用され前記モータのモータ電流に対してオンオフを繰り返すスイッチング制御により前記モータの速度制御を行う速度制御手段とを具備しており、
    前記切替手段は、前記モータの一方のモータ端子に電気的に繋がる第1接点をもつ第1リレーと、前記モータの他方のモータ端子に電気的に繋がる第2接点をもつ第2リレーとで構成されており、
    前記第1リレーは、前記第1接点と電源線との導通により前記モータの正回転及び逆回転のうちのいずれか一方を実行し、
    前記第2リレーは、前記第2接点と電源線との導通により前記モータの正回転及び逆回転のうちのうちのいずれか他方を実行することを特徴とする電動シャッター制御装置。
JP2003279665A 2003-07-25 2003-07-25 電動シャッター制御装置 Expired - Fee Related JP4169662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279665A JP4169662B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 電動シャッター制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279665A JP4169662B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 電動シャッター制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005042486A JP2005042486A (ja) 2005-02-17
JP4169662B2 true JP4169662B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=34265709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003279665A Expired - Fee Related JP4169662B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 電動シャッター制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4169662B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4652885B2 (ja) * 2005-04-28 2011-03-16 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP4648075B2 (ja) * 2005-04-28 2011-03-09 文化シヤッター株式会社 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005042486A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7309971B2 (en) Opening and closing body control device
US8604743B2 (en) Method for operating an electric window lift of a convertible
US7812554B2 (en) Control device for opening/closing member
JP2001518278A (ja) 電気的に駆動されるアセンブリの動作を電気的に制御及び調節するための方法
US7701157B2 (en) Motor controller and method for controlling motor
US5932931A (en) Vehicle window control system responsive to external force
CN108541289B (zh) 开闭驱动装置
US6555978B1 (en) Automobile anti-pinching systems
US20120191305A1 (en) Closing device of a motor vehicle and method of operating the same
JP4169662B2 (ja) 電動シャッター制御装置
JP2005042487A (ja) 電動シャッター制御装置
JP2005042485A (ja) 電動シャッター制御装置
JP4455842B2 (ja) 電動シャッター制御装置
JP2005042492A (ja) 電動シャッター制御装置
JP4781126B2 (ja) 開閉体制御装置
JP2009057038A (ja) 車両用セキュリティ装置及び車両用開閉体制御装置
KR100938134B1 (ko) 전기로 작동 가능한 장치에서 역전 과정을 모니터링 및 제어를 위한 방법
WO2017203982A1 (ja) 開閉体制御システム及び開閉体制御方法
JPH09125815A (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JP4345558B2 (ja) シャッター装置
JP6464390B2 (ja) 自動車
US9647587B2 (en) System and method for determining the position of a moving part driven by an electric motor
JP2005299275A (ja) シャッター装置
JP2007138590A (ja) パワーウィンドウ装置
GB2291225A (en) Electric window safety system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4169662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees