JP4169655B2 - 現地複合材料混合装置 - Google Patents

現地複合材料混合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4169655B2
JP4169655B2 JP2003205925A JP2003205925A JP4169655B2 JP 4169655 B2 JP4169655 B2 JP 4169655B2 JP 2003205925 A JP2003205925 A JP 2003205925A JP 2003205925 A JP2003205925 A JP 2003205925A JP 4169655 B2 JP4169655 B2 JP 4169655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
mixing
stirrer
paddle
mixing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003205925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005052989A (ja
Inventor
守雄 満田
保夫 堀
剛 高柳
清浩 戸澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2003205925A priority Critical patent/JP4169655B2/ja
Publication of JP2005052989A publication Critical patent/JP2005052989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169655B2 publication Critical patent/JP4169655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、現地複合材料の混合装置に関し、特に、現地で発生した砂礫、土砂等の現地発生材料もしくは現地発生材料に他の複数の異粒径材を混合した材料にセメント等の硬化剤や地盤改良用の固化剤を添加して現地複合材料を生成する際に、混合を効率化して良質の現地複合材料を製造する現地複合材料混合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年のダム工事における堤体構築等では、硬化後の築堤材料の圧縮強度が1.0〜3.0N/mm2程度しか必要としない場合に骨材の粒度を調整する製造工程を省いて、河床砂礫等の現地発生材料にセメントを混合した材料を用いる工法(以下、CSG工法という)が採用されつつある。このCSG工法は、砂礫、土砂等の現地発生材料にセメント等の硬化剤を混合してからブルドーザ等で敷き均し、振動ローラ等で転圧して構造物を築造することから、残土となる現地発生材料の活用によって経済性や施工性、環境保全性に優れ、セメントを混合することで材料強度の増加が図れているので、法勾配が急な構造物の施工が可能である等の利点があることから注目されている。
【0003】
又、軟弱地盤上に建造物を構築したり道路を形成する場合、その軟弱な土壌を掘削除去し、除去した部分に強度のある土壌を入れることが行われているが、その際に、環境問題や運送コスト等の問題から、掘削した現地発生土壌に固化剤を混合して土壌改良を行い、改良土壌を掘削除去した部分に入れ替えて再度地盤として使用する地盤改良工法が行われている。
【0004】
しかるに、前者CSG工法は、上記のように現地発生材料をそのまま使用するのに粒度調整がなされていないので、硬化後の築堤材料の圧縮強度に安定性がなく、大規模工事等では広範囲のヤードの確保や多くの施工機械等を要してコスト上の問題等を生じていたが、その改善策として河床砂礫等の含水砂礫を骨材にするに際して、骨材の最大粒径を150mm、細骨材率16%以上にする分粒手段を施しながら、水セメント比を35〜100%の範囲に配合するようにセメント量を調整しながら混合するCSG工法も提案されている。(たとえば、特許文献1、2を参照)
ところが、これらの提案も分粒手段やセメント調整装置等の設備類を必要とすることで嵩高のコストを要しながら、混合手段としては、通常のものを採用しているためにセメントと骨材との混合等が十分でなく築堤材料としては、その品質において安定性を欠いているのではとの危惧を抱かせていた。
【0005】
一方、硬化後の築堤材料の圧縮強度を1.0〜3.0N/mm2程度しか必要としない場合には、上記のように河床砂礫等の現地発生材を用いるばかりでなく、骨材の粒度を調整する製造工程を省いて、複数の異粒径材を用いながらセメントと混合させるCSG工法を採用するものであり、コスト削減を図りながら効率よく混合でき築堤材料としての品質を確保できる混合手段が嘱望されていた。
【0006】
又、後者の地盤改良工法は、掘削した土壌を容器に入れて、そこに固化剤を添加して混合した後に、再びそれを取り出して掘削除去した部分に埋め戻せばよいので、容器と攪拌機さえあれば事足りるが、これではバッチ式となり連続作業ができないために作業効率が悪くなるので、掘削土壌を移動させながら添加した固化剤と連続して混合できる混合手段が嘱望されていた。
【0007】
【特許文献1】
特開平6−305795号公報(段落符号「0020」〜「0028」末行、図1、2)
【0008】
【特許文献2】
特許第3202099号公報(段落符号「0021」〜「0023」末行、図1、2)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上の現状に鑑みてその改善策を提案するものであり、砂礫、土砂等の現地発生材料もしくは現地発生材料に複数の異粒径材を混合させた材料にセメント等の硬化剤や地盤改良用の固化剤を混合して現地複合材料を生成する際に、コスト削減を図れると共に、現地発生材料を移動させながら添加した硬化剤或いは固化剤と連続して効率よく混合でき、硬化或いは固化後には高品質の確保された現地複合材料を製造する現地複合材料混合装置の提供を目的にしている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明である現地複合材料混合装置は、上端の搬入口と下端の搬出口とを備えて傾斜状に設置され、内部に材料が流下される樋状または筒状の流下搬送体と、流下搬送体に直交させて並行に複数個配置され、回転軸の周囲にパドルを軸方向と周方向に所定の間隔で放射状に植設して成る攪拌機と、流下搬送体の底板部上に設置され、攪拌機と対峙させてパドルの回転円弧に相似させて形成されて当該パドル先端との間に所定の間隔を確保する凹部と流下搬送体の傾斜方向に沿って凹部の上下両側に配置された平坦部とから成る混合部、及び複数の攪拌機と連結されて当該攪拌機を下端の搬出口に向かう傾斜方向と反対の、上端の搬入口に向かって掻き揚げる方向に回転させる攪拌機駆動機から構成されており、上端の搬入口から投入した現地発生材料もしくはこれに複数の異粒径材を混合した材料にセメント等の硬化剤或いは固化剤を添加して、材料の混合を確実かつ効率よく行って良質の現地複合材料を製造している。
【0011】
請求項2に記載の発明である現地複合材料混合装置は、請求項1に記載の現地複合材料混合装置において、凹部は、パドルの一つが凹部から離れる際にそれに後続する他のパドルが当該凹部内に位置するように、パドル先端の開脚長より大きな円弧長を確保して構成されることを特徴としており、上記機能に加えて、さらに材料の混合を確実かつ効率よく行えるようにしている。
【0012】
請求項3に記載の発明である現地複合材料混合装置は、請求項1又は2に記載の現地複合材料混合装置において、単一の攪拌機と攪拌機に対峙する混合部とから構成される部分ブロックを形成し、流下搬送体は、複数の部分ブロックを当該流下搬送体の傾斜方向に一体物として組み立てて構成されることを特徴としており、上記機能に加えて、部分ブロックを取り付けもしくは取り外すだけで攪拌機を取り付けた適切な長さの流下搬送体を形成して材料の混合性を調整できると共にブロック単位に分割して清掃も容易にできるように構成している。
【0013】
請求項4に記載の発明である現地複合材料混合装置は、請求項3に記載の現地複合材料混合装置において、複数の部分ブロックの間には、流下搬送体の底板部に設置されて、凹部両側の平坦部に連続する平坦な混合部を構成する所定長の混合調整ブロックが連結されることを特徴としており、上記機能に加えて、混合調整ブロックを入れ替えて平坦部の長さを現地発生材料に合わせた適切な長さに設定して平坦な混合部における現地複合材料の混合性を増長させている。
【0014】
請求項5に記載の発明である現地複合材料混合装置は、請求項1乃至4のいずれかに記載の現地複合材料混合装置において、流下してくる材料に対してパドルを潜り込ませる位置を交互に変えるために、撹拌機のパドルは、隣接する攪拌機のパドルの隙間に位置するように回転軸の軸方向に配列されることを特徴としており、上記機能に加えて、材料の流下方向に並列配置される攪拌機間のパドル配置で、効率よく掻き混ぜられるようにして現地複合材料の混合性をさらに増長させている。
【0015】
請求項6に記載の発明である現地複合材料混合装置は、請求項1乃至5のいずれかに記載の現地複合材料混合装置において、各攪拌機は、同一回転速度もしくは異なる回転速度設定可能であることを特徴としており、上記機能に加えて、攪拌機間に亘る混合状態を多様化することで現地複合材料の混合性をさらに増長させている。
【0016】
請求項7に記載の発明である現地複合材料混合装置は、請求項1乃至6のいずれかに記載の現地複合材料混合装置において、流下搬送体が攪拌機の上方で、下端の搬出口に向かう傾斜方向の当該攪拌機よりも後方位置に飛散防止堰板を具備していることを特徴としており、上記機能に加えて、攪拌機のパドルで掻き揚げた材料の移動方向を飛散防止堰板で制御して、流下搬送体内を流下してきた材料と的確且つ効果的に再合流混合させることで現地複合材料の混合性をさらに増長させている。
【0017】
請求項8に記載の発明である現地複合材料混合装置は、請求項7に記載の現地複合材料混合装置において、流下搬送体に具備した飛散防止堰板を複数の短冊板から構成し、各短冊板の回動角度を適宜に調整可能に設置されていることを特徴としており、上記機能に加えて、攪拌機のパドルで掻き揚げた材料の分散形態を飛散防止堰板の複数の短冊板でさらに緻密に制御して流下搬送体内を流下してきた材料と的確かつ効果的に再合流させることで、現地複合材料の混合性をさらに増長させている。
【0018】
請求項9に記載の発明である現地複合材料混合装置は、請求項1乃至8のいずれかに記載の現地複合材料混合装置において、流下搬送体を長さの調整可能な支持部材で適宜の傾斜形態に支持することを特徴としており、上記機能に加えて、様々な粒径から成る現地発生材料等或いはこれに複数の異粒径材を混合した材料に合わせて流下搬送体を傾斜させ、流下速度を調整しながら材料の混合性を変化させている。
【0019】
請求項10に記載の発明である現地複合材料混合装置は、請求項1乃至9のいずれかに記載の現地複合材料混合装置において、流下搬送体を弾性体で揺動可能に支持することを特徴としており、上記機能に加えて、流下搬送体が、材料の移動や攪拌機の回転等の動作によって振動し、流下しながら混合している現地複合材料に振動を加えることで現地複合材料の混合性をさらに増長させている。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明による現地複合材料混合装置は、上端の搬入口と下端の搬出口とを備えて傾斜状に設置され、内部に材料が流下される樋状または筒状の流下搬送体と、流下搬送体に直交させて並行に複数個配置され、回転軸の周囲にパドルを軸方向と周方向に所定の間隔で放射状に植設して成る攪拌機と、流下搬送体の底板部上に設置され、攪拌機と対峙させてパドルの回転円弧に相似させて形成されて当該パドル先端との間に所定の間隔を確保する凹部と流下搬送体の傾斜方向に沿って凹部の上下両側に配置された平坦部とから成る混合部、及び複数の攪拌機と連結されて当該攪拌機を下端の搬出口に向かう傾斜方向と反対の、上端の搬入口に向かって掻き揚げる方向に回転させる攪拌機駆動機から成る構成を基本にしている。以下に、本発明による現地複合材料混合装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0021】
図1に示す実施の形態は、本発明の現地複合材料混合装置に関する基本形を示しており、図1(a)は、側断面図であり、図1(b)は、前面図である。本実施の形態における現地複合材料混合装置1は、図1(a)のように上部を開放している樋状の流下搬送体2を傾斜状に設置させて、上端に装備している搬入口3から投入される現地発生材料もしくはこれに複数の異粒径材を混合した材料とセメント等の硬化剤又は固化剤等の材料を自重で流下させながら、複数の攪拌機4を連結して当該攪拌機4を下端の搬出口6に向かう傾斜方向と反対の、上端の搬入口3に向かって掻き揚げる方向に回転させる攪拌機駆動機9によって、材料の流下方向と反対の方向に回転する攪拌機4と混合部5とで掻き揚げながら混合しており、十分な混合を経て搬送体2の下端に装備している搬出口6から所望の現地複合材料として排出している。
【0022】
本実施の形態における流下搬送体2は、複数の部分ブロック2−1、2−2を組み立てて一体物として構成しており、ハンドル16−1の操作で長さを調整できる支持部材16で任意の傾斜角度に設置している。又、流下搬送体2は、支持部材16の先端及び基礎7に対してばね等の弾性体8、8’を介在させながら支持されており、これによって、上記材料の流下速度を調整しながら混合の度合いを適宜に設定すると共に、弾性体8、8’による揺動によって混合状態を加速させて、排出される現地複合材料の品質を確立させている。
【0023】
しかして、部分ブロック2−1、2−2は、樋状の流下搬送体ブロック2−3とこれに単体で配置されている攪拌機4と混合部5とから構成されており、部分ブロック2−1と部分ブロック2−2との相違は、流下搬送体ブロック2−3に対する攪拌機4の軸支位置を一方端側に偏らせた形態と中央部にする形態の相違と、これに対峙している混合部5の対応形態のみである。
【0024】
攪拌機4は、流下搬送体2の側面に軸支されて傾斜方向に直交させて配置されており、その回転軸4−1の周辺には、所定の間隔の下に複数のパドル4−2を放射状に植設している。パドル4−2は、流下してくる材料の中に潜り込んで部分的な掻き揚げを可能にするように短冊形状の薄板に構成されているものであり、放射状に植設された複数のパドル4−2は回転軸4−1の軸方向に所定の間隔で配列されている。
【0025】
又、短冊形状の薄板に構成されたパドル4−2は、回転軸4−1に回転可能に植設されており、短冊状の薄板面の向きを適宜の方向に変化させて、流下する材料を効率よく混合できるようにしている。本実施の形態では、パドル4−2を短冊形状の薄板に構成しているが、材料を掻き揚げ攪拌することができる限り、これを断面多角形或いは半月の棒状体としてもよい。
【0026】
しかして、攪拌機4の相互間に関する放射状に植設された複数のパドル4−2の軸方向の配列関連については、図2において詳細に説明する。図1(b)に示すように、攪拌機4の回転軸4−1には、一方の軸端にスプロケット4−3が装備されており、各攪拌機4は、下端の搬出口6に向かう傾斜方向と反対の方向に回転させる攪拌機駆動機9によって回転しているチェーンによって一斉に駆動されているが、各スプロケット4−3の歯数を適宜に変更させることによって、各攪拌機4の回転速度は夫々に異ならしめたり同一にしたり設定することを可能にしている。
【0027】
図2は、図1(a)に示す流下搬送体2の各攪拌機4を矢視(a)〜(c)する断面図(a)、(b)及び(c)であり、攪拌機4における各パドル4−2の配列関連を明らかにしている。即ち、本実施の形態における攪拌機4は、相互間において放射状に植設された複数のパドル4−2の軸方向の配列数を異にしており、流下搬送体2の下方と上方とに配置されている図2(a)と図2(c)に示されている攪拌機4は、パドル4−2の配列数を3とし、図2(b)に示されている攪拌機4のパドル配列数は4にしている。パドル配列数の変更は、流下してくる材料に対してパドル4−2を潜り込ませる位置を交互に変えることで、材料の流下する形態を混練状態に攪拌することになり、つまり、上流の攪拌機4の軸方向に所定間隔で配列されたパドル4−2の隙間を流下してくる材料が、後続の攪拌機4のパドル4−2に当たって効率よく掻き混ぜられるようになって、現地複合材料に対する混合率を向上させるように機能している。
【0028】
尚、以上の配列数は、流下搬送体2の傾斜角や攪拌機4のパドル本数と回転速度との兼ね合いによっても異なってくるものであり、配列数の具体的な決定に当たっては、与えられた情況に応じて上記の各要素の条件を勘案しながら総合的な視点からの選択と決定をしている。
【0029】
又、混合部5は、流下してくる材料を減速させながら攪拌機4によって攪拌混合を加えると共に、攪拌機4のパドル4−2が材料に円滑に潜り込めるように、攪拌機4に対峙させてパドル4−2の先端との間に所定の間隔を確保しながら、パドル4−2の回転円弧に相似する凹部5−1を形成している。
【0030】
この凹部5−1形成することによって、材料が平滑面を流下する場合に比べて混合距離を長くでき、現地複合材料の混合性をさらに増長させている。凹部5−1は、その円弧長を隣接するパドル4−2、4−2の先端間に形成される開脚円弧長より大きく設定しており、これによって、攪拌機4を回転させた場合、回転軸4−1の周方向に放射状に植設したパドル4−2の一つが凹部5−1から離れる際には、それに後続するパドル4−2が常に凹部5−1の円弧長内に位置することとなる。
【0031】
本実施の形態では、放射状に植設した複数のパドル4−2が回転軸方向に所定間隔で配列されており、先に凹部5−1から離れたパドル4−2の隙間を通過してくる材料もあるが、砂礫、土砂等の種々様々な粒径から成る現地発生材料が、凹部5−1とパドル4−2との間に噛み込まれることを極力少なくするように構成されている。
【0032】
そして、凹部5−1の両側には、所定長さの平坦部5−2を配置することで、凹部5−1を流下してきた材料とパドル4−2で掻き揚げられてきた材料とを平坦部5−2において確実に且つ効果的に再び合流混合させることができ、現地複合材料の混合を促進している。
【0033】
従って、流下してくる材料は、パドル4−2が潜り込んで掻き揚げた一部を、回転される時間差を経過させた後に、凹部5−1を流下している材料と自然落下力を加味して再び衝撃的に合体させており、これによって現地複合材料における混合力を強化している。
【0034】
上述した支持部材16は、ハンドル16−1の操作で長さを調整できる伸縮部16−2と基礎7に固定されている脚部16−3とから構成されており、脚部16−3の上に配置されている伸縮部16−2は、これを構成している雌ねじ部16−4、16−4と雌ねじ部に螺合している雄ねじ部16−5とによる相互回動によって自由に伸縮できるものである。
【0035】
尚、支持部材16は、流下搬送体2に傾斜を付加することのみを目的にしているものであるので、本実施の形態のように構成する必要は無く、流下搬送体2を傾斜させるという目的を達成できる機構であれば十分であることから、勾配を調整できる法面を持った構造体や櫓等であっても採用できるものである。
【0036】
図3に示す他の実施の形態は、本発明の現地複合材料混合装置において流下する材料の一部を掻き揚げながら流下する材料と再び合体させる形態を変えることで、その混合性をさらに向上させたものである。
【0037】
本実施の形態における現地複合材料混合装置10は、図3に示す側断面図のように、図1(a)の樋状の流下搬送体2に代えて筒状に形成した流下搬送体11にして、流下搬送体11における部分ブロック2−1、2−2に、所定長の混合調整ブロック12を付属させることで構成することを一つの特徴にしており、その他の特徴としては、筒状の流下搬送体11に対して、飛散防止堰板13を攪拌機4の上方で、下端の搬出口6に向かう傾斜方向の当該攪拌機4よりも後方位置に配置する点にある。従って、現地複合材料混合装置10における部分ブロック2−1、2−2は、筒状の流下搬送体ブロック2−3とこれに単体で配置されている攪拌機4と混合部5とから構成されている。
【0038】
そして、流下搬送体11を傾斜状に設置させて、上端に装備している搬入口3から投入される現地発生材料もしくはこれに複数の異粒径材を混合した材料とセメント等の硬化剤又は固化剤等の材料を自重で流下させながら、複数の攪拌機4を連結して搬出口6に向かう傾斜方向と反対の、搬入口3に向かって掻き揚げる方向に回転させる攪拌機駆動機9によって、材料の流下方向と反対の方向に回転させる構成は、上記実施の形態と同様である。
【0039】
混合調整ブロック12は、筒状の流下搬送体ブロック2−3に連結されて該流下搬送体ブロック2−3と同形状の開口を成す筒状の流下搬送体ブロック12−1と、部分ブロック2−1、2−2の混合部5の平坦部5−2に面一に連結されると共に流下搬送体ブロック12−1の底板部12−2上に設置される平坦な混合部12−3とによって構成されている。
【0040】
この混合調整ブロック12として、種々な長さのものを予め準備しておけば、様々な粒径から成る現地発生材料等或いはこれに複数の異粒径材を混合した材料等とセメント等の硬化剤又は固化剤とを平坦な混合部12−3において確実かつ効果的に合流混合できるように、混合調整ブロック12を入れ替えるだけで平坦な混合部12−3の長さを現地発生材料に合わせた適切な長さに容易に設定することが可能であり、これにより現地複合材料の混合性が増長される。
【0041】
しかして、図1に示した上記実施の形態では、流下してくる材料に対してパドル4−2を潜り込ませて掻き揚げた一部の材料15を、回転される時間差を経た後に、凹部5−1を流下している材料14と再び衝撃的に合体させて混合力を強化していたが、本実施の形態における攪拌機4は、一部の材料15をパドル4−2で掻き揚げると同時に、パドル4−2上に掻き揚げられた後に回転力で放出される一部の材料15を飛散防止堰板13に衝突させると共に材料15の移動方向を制御して平坦な混合部12−3に確実に案内しており、凹部5−1を経由して流下して来る材料14と時間差を経て再び衝撃的に合体させながら、飛散防止堰板13による落下力によって混合力を更に強化すると共に混合部12−3に的確に案内し、混合調整ブロック12の平坦な混合部12−3において、一部の材料15と合体した材料14の混合を継続させることによって現地複合材料の混合性を高揚させている。
【0042】
そして、飛散防止堰板13を流下搬送体11に装備する形態は任意であるが、流下搬送体11に対する設置角度は、流下搬送体11の傾斜角度もしくは攪拌機4の回転速度に対応させて任意に調整すればよく、掻き揚げた一部の材料15を流下する材料14に再び戻す状態を選択することで現地複合材料の混合性をさらに増長できる。
【0043】
さらに、飛散防止堰板13の他の実施の形態としては、飛散防止堰板13を複数の短冊板から構成して、設置する各短冊板の回動角度を適宜に調整することで、掻き揚げた一部の材料15の分散形態を飛散防止堰板13の複数の短冊板でさらに緻密に制御しながら流下する材料14に戻す状態を適宜に調整してその混合性を増長させることも可能である。
【0044】
以上のように、本実施の形態では、部分ブロックに所定長の混合調整ブロックを付属させ、攪拌機と混合部との関連において流下搬送体に飛散防止堰板を設けることで、材料の混合性を更に向上させているものであるが、流下搬送体と混合調整ブロックの形態や飛散防止堰板の取り付け方等については上記実施の形態に何ら限定されるものでない。
【0045】
次に、本発明による現地複合材料混合装置の働きについて説明する。図4は、搬入口3から投入される現地発生材料もしくはこれに複数の異粒径材を混合した材料とセメント等の硬化剤又は固化剤等を加えた複数の材料14を自重で流下させながら、材料14の流下方向と反対方向に回転する攪拌機4で掻き揚げ、混合部5及びそれに連なる平坦な混合部12−3において掻き揚げた一部の材料15と流下してきた材料14とが混合する状態を示す概要図であって、側断面図(a)と平面図(b)とによって表している。
【0046】
搬入口3から投入される複数の材料14は、自重で流下しながら混合部5に到達してから凹部5−1に沿って流下して行く。凹部5−1には、攪拌機4が対峙しているので、材料14の流下方向と反対方向に回転する攪拌機4のパドル4−2が、材料14に円滑に潜り込んで材料14の一部を掻き揚げている。
【0047】
パドル4−2に掻き揚げられた一部の材料15は、パドル4−2から円弧状に放出されながら自重落下すると同時に、飛散防止堰板13によって平坦部5−2側に仕向けられており、凹部5−1を経て流下してくる材料14と合体している。材料14は、平坦部5−2もしくは混合調整ブロック12の平坦な混合部12−3において攪拌混合を継続されながら、次段階の攪拌機4と混合部5とに流下して行くものであり、同様の攪拌混合を反復させている。
【0048】
従って、材料14に対する攪拌混合は、攪拌機4と混合部5とから構成される単位ブロックにおいて所定の混合性を確立すると共に、混合性が不足の場合には攪拌機4と混合部5とを上記実施の形態のように複数段に亘って配置することで所望の混合性を確立できるものである。
【0049】
以上のように、本発明による現地複合材料混合装置は、各実施の形態で説明したように構成されているので、上端の搬入口から投入される現地発生材料もしくはこれに複数の異粒径材を混合した材料とセメント等の硬化剤又は固化剤等を加えた複数の材料は、その混合を効率化しながら確実にすることで良質の現地複合材料として製造されている。
【0050】
以上、本発明を実施の形態に基づいて詳細に説明してきたが、本発明による現地複合材料混合装置は、上記実施の形態に何ら限定されるものでなく、流下搬送体、攪拌機、混合部及び飛散防止堰板に関する具体的な構造や材質については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは当然のことである。
【0051】
【発明の効果】
請求項1に記載の現地複合材料混合装置は、上端の搬入口と下端の搬出口とを備えて傾斜状に設置され、内部に材料が流下される樋状または筒状の流下搬送体と、流下搬送体に直交させて並行に複数個配置され、回転軸の周囲にパドルを軸方向と周方向に所定の間隔で放射状に植設して成る攪拌機と、流下搬送体の底板部上に設置され、攪拌機と対峙させてパドルの回転円弧に相似させて形成されて当該パドル先端との間に所定の間隔を確保する凹部と流下搬送体の傾斜方向に沿って凹部の上下両側に配置された平坦部とから成る混合部、及び複数の攪拌機と連結されて当該攪拌機を下端の搬出口に向かう傾斜方向と反対の、上端の搬入口に向かって掻き揚げる方向に回転させる攪拌機駆動機から構成されているので、上端の搬入口から投入した現地発生材料もしくはこれに複数の異粒径材を混合した材料にセメント等の硬化剤或いは固化剤を添加した材料の混合を確実かつ効率よく行って良質の現地複合材料を製造できる効果を発揮している。
【0052】
請求項2に記載の現地複合材料混合装置は、請求項1に記載の現地複合材料混合装置において、凹部は、パドルの一つが凹部から離れる際にそれに後続する他のパドルが当該凹部内に位置するように、パドル先端の開脚長より大きな円弧長を確保して構成されることを特徴としているので、上記効果に加えて、さらに材料の混合を確実かつ効率よく行える効果を発揮している。
【0053】
請求項3に記載の現地複合材料混合装置は、請求項1又は2に記載の現地複合材料混合装置において、単一の攪拌機と攪拌機に対峙する混合部とから構成される部分ブロックを形成し、流下搬送体は、複数の部分ブロックを当該流下搬送体の傾斜方向に一体物として組み立てて構成されることを特徴としているので、上記効果に加えて、部分ブロックを取り付けもしくは取り外すだけで任意の長さの攪拌機を取り付けた流下搬送体を形成することによって材料の混合性を調整できるだけでなく、ブロック単位に分割して清掃も容易にできる効果を発揮している。
【0054】
請求項4に記載の現地複合材料混合装置は、請求項3に記載の現地複合材料混合装置において、複数の部分ブロックの間には、流下搬送体の底板部に設置されて、凹部両側の平坦部に連続する平坦な混合部を構成する所定長の混合調整ブロックが連結されることを特徴としているので、上記効果に加えて、混合調整ブロックを入れ替えて平坦部の長さを現地発生材料に合わせた適切な長さに設定して平坦な混合部における現地複合材料の混合性を増長できる効果を発揮している。
【0055】
請求項5に記載の現地複合材料混合装置は、請求項1乃至4のいずれかに記載の現地複合材料混合装置において、流下してくる材料に対してパドルを潜り込ませる位置を交互に変えるために、撹拌機のパドルは、隣接する攪拌機のパドルの隙間に位置するように回転軸の軸方向に配列されることを特徴としており、上記効果に加えて、材料の流下方向に並列配置される攪拌機間のパドル配置で、効率よく掻き混ぜられるようにして現地複合材料の混合性をさらに増長できる効果を発揮している。
【0056】
請求項6に記載の現地複合材料混合装置は、請求項1乃至5のいずれかに記載の現地複合材料混合装置において、各攪拌機は、同一回転速度もしくは異なる回転速度設定可能であることを特徴としているので、上記効果に加えて、攪拌機間に亘る混合状態を多様化することで現地複合材料の混合性をさらに増長できる効果を発揮している。
【0057】
請求項7に記載の現地複合材料混合装置は、請求項1乃至6のいずれかに記載の現地複合材料混合装置において、流下搬送体が、攪拌機の上方で、下端の搬出口に向かう傾斜方向の当該攪拌機よりも後方位置に飛散防止堰板を具備していることを特徴としているので、上記効果に加えて、攪拌機のパドルで掻き揚げた材料の移動方向を飛散防止堰板で制御して、流下搬送体内を流下してきた材料と的確且つ効果的に再合流混合させることで現地複合材料の混合性をさらに増長できる効果を発揮している。
【0058】
請求項8に記載の現地複合材料混合装置は、請求項7に記載の現地複合材料混合装置において、飛散防止堰板を複数の短冊板から構成し、各短冊板の回動角度を適宜に調整可能に設置されていることを特徴としているので、上記効果に加えて、攪拌機のパドルで掻き揚げた材料の分散形態を飛散防止堰板の複数の短冊板でさらに緻密に制御して流下搬送体内を流下してきた材料と的確且つ効果的に再合流させることで、現地複合材料の混合性をさらに増長できる効果を発揮している。
【0059】
請求項9に記載の現地複合材料混合装置は、請求項1乃至8のいずれかに記載の現地複合材料混合装置において、流下搬送体を長さの調整可能な支持部材で適宜の傾斜形態に支持することを特徴としているので、上記効果に加えて、様々な粒径から成る現地発生材料等或いはこれに複数の異粒径材を混合した材料に合わせて流下搬送体を傾斜させ、流下速度を調整しながら材料の混合性を変化できる効果を発揮している。
【0060】
請求項10に記載の現地複合材料混合装置は、請求項1乃至9のいずれかに記載の現地複合材料混合装置において、流下搬送体を弾性体で揺動可能に支持することを特徴としているので、上記効果に加えて、流下搬送体が、材料の移動や攪拌機の回転等の動作によって振動し、流下しながら混合している現地複合材料に振動を加えることで現地複合材料の混合性をさらに増長できる効果を発揮している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による現地複合材料混合装置の実施の形態図
【図2】図1の各攪拌機と混合部を矢視した断面図
【図3】本発明による現地複合材料混合装置の他の実施形態図
【図4】本発明による現地複合材料混合装置の混合形態図
【符号の説明】
1、10 現地複合材料混合装置、2、11 流下搬送体、3 搬入口、4 攪拌機
5 混合部、6 搬出口、7 基礎、8、8’ 弾性体、9 攪拌機駆動機
12 混合調整ブロック、13 飛散防止堰板、14 材料、15 一部の材料、
16 支持部材、2−1、2−2 部分ブロック、2−3 流下搬送体ブロック、
4−1 回転軸、4−2 パドル、4−3 スプロケット、5−1 凹部、
5−2 平坦部、12−1 流下搬送体ブロック、12−2 底板部、
12−3 平坦な混合部、16−1 ハンドル、16−2 伸縮部、16−3 脚部、
16−4 雌ねじ部、16−5 雄ねじ部、

Claims (10)

  1. 上端の搬入口と下端の搬出口とを備えて傾斜状に設置され、内部に材料が流下される樋状または筒状の流下搬送体、
    該流下搬送体に直交させて並行に複数個配置され、回転軸の周囲にパドルを軸方向と周方向に所定の間隔で放射状に植設して成る攪拌機、
    該流下搬送体の底板部上に設置され、該攪拌機と対峙させて該パドルの回転円弧に相似させて形成されて当該パドル先端との間に所定の間隔を確保する凹部と該流下搬送体の傾斜方向に沿って該凹部の上下両側に配置された平坦部とから成る混合部、及び
    複数の該攪拌機と連結されて当該攪拌機を下端の該搬出口に向かう傾斜方向と反対の、上端の該搬入口に向かって掻き揚げる方向に回転させる攪拌機駆動機から構成されることを特徴とする現地複合材料混合装置。
  2. 凹部は、該パドルの一つが該凹部から離れる際にそれに後続する他の該パドルが当該凹部内に位置するように、該パドル先端の開脚長より大きな円弧長を確保して構成されることを特徴とする請求項1に記載の現地複合材料混合装置。
  3. 単一の該攪拌機と該攪拌機に対峙する混合部とから構成される部分ブロックを形成し、該流下搬送体は、複数の部分ブロックを当該流下搬送体の傾斜方向に一体物として組み立てて構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の現地複合材料混合装置。
  4. 複数の部分ブロックの間には、該流下搬送体の該底板部に設置されて、該凹部両側の平坦部に連続する平坦な混合部を構成する所定長の混合調整ブロックが連結されることを特徴とする請求項3に記載の現地複合材料混合装置。
  5. 流下してくる材料に対して該パドルを潜り込ませる位置を交互に変えるために、該撹拌機の該パドルは、隣接する攪拌機のパドルの隙間に位置するように該回転軸の軸方向に配列されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の現地複合材料混合装置。
  6. 各攪拌機は、同一回転速度もしくは異なる回転速度設定可能であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の現地複合材料混合装置。
  7. 該流下搬送体が、該攪拌機の上方で、下端の該搬出口に向かう傾斜方向の当該攪拌機よりも後方位置に飛散防止堰板を具備していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の現地複合材料混合装置。
  8. 飛散防止堰板が、複数の短冊板から構成され、各短冊板の回動角度を適宜に調整可能に設置されていることを特徴とする請求項7に記載の現地複合材料混合装置。
  9. 流下搬送体が、長さの調整可能な支持部材で適宜の傾斜形態に支持されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の現地複合材料混合装置。
  10. 流下搬送体が、弾性体で揺動可能に支持されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の現地複合材料混合装置。
JP2003205925A 2003-08-05 2003-08-05 現地複合材料混合装置 Expired - Fee Related JP4169655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205925A JP4169655B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 現地複合材料混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205925A JP4169655B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 現地複合材料混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005052989A JP2005052989A (ja) 2005-03-03
JP4169655B2 true JP4169655B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=34362966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003205925A Expired - Fee Related JP4169655B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 現地複合材料混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4169655B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526877B2 (ja) * 2004-06-11 2010-08-18 株式会社奥村組 現地採取土砂混合装置
JP5074442B2 (ja) * 2009-03-26 2012-11-14 株式会社奥村組 現地採取土砂混合装置の保守設備及び保守方法
JP5269670B2 (ja) * 2009-03-26 2013-08-21 株式会社奥村組 現地採取土砂混合装置
CN110142913A (zh) * 2019-06-06 2019-08-20 武汉正为机械有限公司 一种搅拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005052989A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169654B2 (ja) 現地複合材料混合装置
JP4169655B2 (ja) 現地複合材料混合装置
CN114749049A (zh) 可连续搅拌的卧式土壤混合装置及混合方法
JP3767724B2 (ja) コンクリート混練ドラムミキサ
JP2009196238A (ja) 混合物製造装置
JP4526877B2 (ja) 現地採取土砂混合装置
JP4769396B2 (ja) Csg材料の連続混合装置
CN212561050U (zh) 一种交通公路施工作业用的浇筑装置
CN203650689U (zh) 一种沥青混合料搅拌设备的搅拌机构
CN109129894B (zh) 一种建筑工程分级搅拌装置
CN206765089U (zh) 轻质土发泡设备混合仓搅拌器
CN206205453U (zh) 一种防溅式混凝土地泵筛选装置
JP2004066107A (ja) 混合土木材料製造の連続式ミキサ
CN206690345U (zh) 泥浆搅拌站
JP2000064343A (ja) 掘削土混合装置
CN205889521U (zh) 一种用于混凝土搅拌站的搅拌机
JP2004169374A (ja) 地盤改良用撹拌混合装置
CN212053799U (zh) 一种混凝土喷射机
CN114311298B (zh) 一种分层混料用连续式混合机
CN214021056U (zh) 一种用于建筑混凝土材料的粉碎设备
JP2007051502A (ja) 土壌混合機
JP2002004332A (ja) 掘削土混合装置
CN214766754U (zh) 一种混凝土用骨料分级输送系统
JP3752606B2 (ja) 掘削土再生装置
JPH083191B2 (ja) 含水泥土連続固化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees