JP4167410B2 - 付箋紙組の製造方法 - Google Patents

付箋紙組の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4167410B2
JP4167410B2 JP2001245023A JP2001245023A JP4167410B2 JP 4167410 B2 JP4167410 B2 JP 4167410B2 JP 2001245023 A JP2001245023 A JP 2001245023A JP 2001245023 A JP2001245023 A JP 2001245023A JP 4167410 B2 JP4167410 B2 JP 4167410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sticky note
sticky
printing
adhesive layer
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001245023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003019880A (ja
Inventor
俊之 萱村
彰夫 橋口
克彦 樫田
Original Assignee
東洋紙業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋紙業株式会社 filed Critical 東洋紙業株式会社
Priority to JP2001245023A priority Critical patent/JP4167410B2/ja
Publication of JP2003019880A publication Critical patent/JP2003019880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167410B2 publication Critical patent/JP4167410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は日めくりカレンダー・週間予定表・月間予定表などの異なる印刷図柄を施した付箋紙シートを積層してなる付箋紙組の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、再剥離型粘着層を介して積層してなる付箋紙が提案されている。これらの利用法としては、付箋紙にメモ書きをして机・書類等に貼っておいたり、書類・書籍等のページ間に貼って、見出しインデックスとして利用することが挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら付箋紙の表面は同一の印刷図柄が施された付箋紙シート、もしくは印刷図柄が施されていない付箋紙シートをただ単に積層しただけであるがため、上記のようにメモ書きや見出しインデックスとしての利用用途しかなかった。
【0004】
ほかにバインディング用の孔を事前に開けたスケジュール表はシステム手帳用として市販されてはいるが、予定表として机上に貼り付けるには別途粘着テープが必要であった。
【0005】
また、従来の付箋紙組はシート裏面の一端部領域にあらかじめ再剥離型粘着層を設けた巻取原紙を用いて、前記再剥離型粘着層領域が付箋紙組の一端部領域になるように印刷、カッティングして、同一形状の付箋紙シートを順次上から積層して製造される。このような場合、定数枚の付箋紙組単位にするためには前記付箋紙組の最上部と次付箋紙組の最下部の間に合紙入れなどの作業が必要となり、枚数管理が煩雑になるという問題点があった。
【0006】
本発明はこれらを鑑み、付箋紙組を製造する上で合紙入れなどの作業が要らない付箋紙組の製造方法を提供することが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために本発明の付箋紙組の製造方法は、表面に付箋紙シート一枚毎の印刷図柄を複数並列した状態に印刷するとともに、裏面の一端部領域に再剥離型粘着層を連続に配置している複数の印刷ロール紙を、所定の枚数分整合した上、フォーム用コレーターに配置して繰り出し、丁合をとってカッター部まで移送し、再剥離型粘着層を介して印刷ロール紙枚数分の付箋シートが積層されてなる個々の付箋紙組にカッティングして、集積部に順次積層することで、印刷ロール紙枚数分の付箋紙シートからなる個々の付箋紙組が再剥離型粘着層を介して所定数積層されてなる製本単位の付箋紙組が、複数積層された状態とする工程からなり、製本単位の付箋紙組における最上部に位置する付箋紙シートの表面の、次の製本単位の付箋紙組における最下部に位置する付箋紙シートの裏面の再剥離型粘着層が積層される予定部には、印刷ロール紙の表面に印刷図柄を印刷する際に剥離層を印刷してある、ことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の付箋紙組を作製するための好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。ここにおいて図1は本発明で得られる製本した付箋紙組の斜視図である。付箋紙組1は付箋紙シート2a、2bの表面に各々異なる印刷図柄3a、3bを設けたものである。また、2bの下に積層されている複数枚の付箋紙シートも同様に各々異なる印刷図柄を設けている。なお、これら付箋紙シートは再剥離型粘着層4を介して積層されている。さらに、付箋紙組1の最上面である付箋紙シート2aの表面には裏面の再剥離型粘着層4と相対する位置に、剥離層5を設けてある。また、図2は図1におけるA−A線拡大断面図である。
【0009】
次に、本発明の製造方法について1週間単位で構成される年間予定表を実施例として説明する。製造工程は大きく分けて印刷工程と付箋紙組を製本する工程に分かれ、印刷機はビジネスフォーム用のオフセット輪転式印刷機、製本はフォーム用コレーターを用いるものとする。本実施例によれば、1年間を54週とし、1週間単位で年間の1週目、2週目・・・54週目と表現することにする。つぎに版の割付であるが、この場合図3のようにA版10に9週間分の週間予定を1週目、7週目、13週目・・・・と配置させる。
【表1】
Figure 0004167410
ここで1週間単位の予定表が6週間サイクルで面付けされるのは、製本工程において6種類の版で構成された図4、図5に示す印刷ロール紙6種類で丁合するためである。詳細は製本工程で説明する。表1に示すようにB版には2週目、8週目、14週目・・・と配置し、ほかC・D・E・F版にも面付けを行い、合計6種類の版を作製する。この場合巻取原紙の進行方向に9週間分の週間予定を配置させるため、例えば1週間分を3インチ程度で設計すれば、版のシリンダサイズは27インチのものを選択すればよい。上述で作製した版はオフセット輪転式印刷機に固定し、巻取原紙の前記再剥離型粘着層を配置していない面に各版単位で巻取原紙を交換して印刷を行う。ここで、A版10で印刷するときのみ製本した際に最上面になる1週目の部分に前記剥離層を印刷しておく。
【0010】
また、再剥離型粘着層を設けたシート下面に印刷しても構わない。インキは酸化重合型インキ・UVインキどちらを選択しても良い。なお、前述のように通常ビジネスフォーム用のオフセット輪転式印刷機で印刷を施される以外にグラビア印刷・シルク印刷・レーザープリンタ印刷・インクジェットプリンタ印刷など適宜の印刷手段を用いても構わない。次工程のフォーム用コレーターで製本するために印刷時には一般的にコンピュータ用プリンタで使用されるマージナル孔と呼ばれる移送孔を1/2インチごとに所定の位置に加工することが望ましい。
【0011】
さらにコンピュータ用プリンタで使用されるマージナル孔は一般的に原紙の両端に配置させるものであるが、本実施例の場合は製本時の中間過程で一時的に移送孔として配置するものであるため、片側のみ配置させ、製本することも可能である。印刷後の用紙は、再度リワインダーにてロール状に巻き取ればよい。
【0012】
次に付箋紙組の製本方法について説明する。図4のごとく、前述で作製した各種類の印刷ロール紙の版面を整合した上、フォーム用コレーターに配置する。配置した各種類の印刷ロールを繰り出し、前述の印刷工程で加工したマージナル孔31を基準に、図5に示している通りB−B線で揃うように丁合をとり、フォーム用コレーターに設置されているトラクタピンにマージナル孔31を係合し、カッター部27まで移送させればよい。なお、マージナル孔31は6種類の印刷ロール紙全てに設けられていることはいうまでもない。なお、剥離層32は前述の印刷工程で設けたものである。
【0013】
本実施例においては前記丁合をとった各種類の印刷ロール紙につき、一端部領域の再剥離型粘着層4を介して付箋紙シートが積層した印刷ロール紙種類数分の付箋紙組個々となるように3インチでカッティングし、図6のように順次上から集積部28に積層させる。カッティングの手段としてはギロチン式・ロータリー式など適宜選択することが可能である。また丁合時に整合したマージナル孔部はカッター部前で紙の流れ方向に帯状にスリットしてもよい。
【0014】
印刷ロール紙種類数分の付箋紙組個々はカッティングと同時に順次上から集積部28に積層されていくため、印刷ロール紙種類数分の付箋紙組の最上部と次の印刷ロール紙種類数分の付箋紙組の最下部は必然的に再剥離型粘着層を介して接合され印刷ロール紙種類数分の付箋紙組が図6に示す所定数ずつ製本されて図1の製本した付箋紙組1となる。付箋紙組の最上部に位置する用紙の次の付箋紙組1の再剥離型粘着層が積層される予定部には図6に示すように前述のシリコンなどを含有した剥離ニスなどの剥離層41を印刷しているので、製本された付箋紙組は合紙を入れることなく容易に分離することができる。
【0015】
以上のように製本する1つの付箋紙組は構成枚数に合わせて、適宜設計すればよいため、煩雑な枚数管理も行うことなく、付箋紙シート表面に各々異なる印刷図柄を施したことを特徴とする付箋紙組を提供することが可能となる。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、全ての付箋紙シート裏面の一端部領域に再剥離型粘着層を設け、複数枚の当該付箋紙シートが前記再剥離粘着層を介して積層し製本してなる付箋紙組において、その付箋紙組の少なくとも付箋紙シート表面に各々異なる印刷図柄を施したことを特徴とする付箋紙組を提供することによって、従来はただ単にメモ書きや見出しインデックスとして利用されていた付箋紙を日めくりカレンダー・週間予定表・月間予定表などに応用することによって、日付などを記入する手間が省け、より機能的に他人へ伝達することを可能にする。また製造過程において前記付箋紙組の最上部付箋紙シートの再剥離粘着層の密着予定面に粘着力を低減させる剥離層を設けることにより、煩雑な枚数管理や付箋紙組単位で合紙を入れることなく、容易に付箋紙を分離・枚数管理することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の月間カレンダーの斜視図である。
【図2】図1のA−A線拡大断面図である。
【図3】本発明の実施例である週間カレンダーの印刷版割付を示した図である。
【図4】本発明の実施例である週間カレンダーのフォーム用コレーターでの印刷ロール配置を示した図である。
【図5】本発明の実施例である週間カレンダーの印刷ロールの版面を整合した形での丁合を示した図である。
【図6】本発明の実施例である週間カレンダーの集積部での付箋紙組の積層状態を示した図である。
【符号の説明】
1 付箋紙組
2a、2b 付箋紙シート
3a、3b 印刷図柄
4 再剥離型粘着層
5,32,41 剥離層
10 A版
21 A版印刷ロール
22 B版印刷ロール
23 C版印刷ロール
24 D版印刷ロール
25 E版印刷ロール
26 F版印刷ロール
27 カッター部
28 集積部
31 マージナル孔

Claims (1)

  1. 表面に付箋紙シート一枚毎の印刷図柄を複数並列した状態に印刷するとともに、裏面の一端部領域に再剥離型粘着層を連続に配置している複数の印刷ロール紙を、所定の枚数分整合した上、フォーム用コレーターに配置して繰り出し、丁合をとってカッター部まで移送し、再剥離型粘着層を介して印刷ロール紙枚数分の付箋シートが積層されてなる個々の付箋紙組にカッティングして、集積部に順次積層することで、印刷ロール紙枚数分の付箋紙シートからなる個々の付箋紙組が再剥離型粘着層を介して所定数積層されてなる製本単位の付箋紙組が、複数積層された状態とする工程からなり、
    製本単位の付箋紙組における最上部に位置する付箋紙シートの表面の、次の製本単位の付箋紙組における最下部に位置する付箋紙シートの裏面の再剥離型粘着層が積層される予定部には、印刷ロール紙の表面に印刷図柄を印刷する際に剥離層を印刷してある、
    ことを特徴とする製本単位の付箋紙組の製造方法。
JP2001245023A 2001-07-07 2001-07-07 付箋紙組の製造方法 Expired - Fee Related JP4167410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245023A JP4167410B2 (ja) 2001-07-07 2001-07-07 付箋紙組の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245023A JP4167410B2 (ja) 2001-07-07 2001-07-07 付箋紙組の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003019880A JP2003019880A (ja) 2003-01-21
JP4167410B2 true JP4167410B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=19074857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001245023A Expired - Fee Related JP4167410B2 (ja) 2001-07-07 2001-07-07 付箋紙組の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4167410B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023277017A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 樫原優衣 学習用付箋及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498880B2 (ja) * 2004-10-15 2010-07-07 大日本印刷株式会社 積層カレンダー
JP4582317B2 (ja) * 2005-02-23 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 通信機能付き付箋及び付箋製造装置
JP4705902B2 (ja) * 2006-10-12 2011-06-22 小林クリエイト株式会社 ラベル帳票

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023277017A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 樫原優衣 学習用付箋及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003019880A (ja) 2003-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5209698A (en) Piggyback label with CF or self-contained coating
US5966852A (en) Directly machine printable index sheet having index tab portions
EP1446289A1 (en) Business card stock with peel off labels, and method
GB2214131A (en) Duplicate message pads
US4846501A (en) Work order set with integral I.D. tags
EP0868312A1 (en) Pad including coadhesively adhered sheets
US5954445A (en) Directly machine printable index sheet
US4093277A (en) Assembly for preparing inserts for hospital identification bracelets
US20020089171A1 (en) Business card system
US5427640A (en) Library item pocket and identification system
JP4167410B2 (ja) 付箋紙組の製造方法
US6039354A (en) Index sheet having a dual-side directly machine printable index tab portion and method of making the same
US20150091288A1 (en) Notebook and process for production thereof
US4620726A (en) Computer-assisted laboratory notebook kit
EP1365924A1 (en) Process
CN220995946U (zh) 一种方便使用的无碳复写票据本
JPH0640182A (ja) 製本方法および装置
US5199924A (en) Structure for and method of making overlapping multipart business form unit sets
JP6707506B2 (ja) 冊子及び冊子の製造方法
JPH10278448A (ja) 冊子及びその製造方法
JP2513956B2 (ja) カレンダおよびその製造方法
US5108346A (en) Retaining a part within a business form
EP0236038A2 (en) Article of stationery
CN117284010A (zh) 一种方便使用的无碳复写票据本及其生产工艺
EP1216149B1 (en) Index divider sheet assembly and method of manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050916

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4167410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees