JP4166390B2 - 硫黄化合物の除去方法 - Google Patents

硫黄化合物の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4166390B2
JP4166390B2 JP30478699A JP30478699A JP4166390B2 JP 4166390 B2 JP4166390 B2 JP 4166390B2 JP 30478699 A JP30478699 A JP 30478699A JP 30478699 A JP30478699 A JP 30478699A JP 4166390 B2 JP4166390 B2 JP 4166390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
adsorbent
weight
surface area
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30478699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001123188A (ja
Inventor
康宏 戸井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP30478699A priority Critical patent/JP4166390B2/ja
Publication of JP2001123188A publication Critical patent/JP2001123188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166390B2 publication Critical patent/JP4166390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガス中の硫黄化合物、特には、炭化水素または水素に含まれる微量の硫黄化合物を吸着剤により除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液化天然ガス(LNG)、液化石油ガス(LPG)、軽質ナフサなどから微量の硫黄化合物を除去する方法としては、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化ニッケル等を主成分として含有する吸着剤を使用する方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、酸化亜鉛、酸化鉄等を主成分とする吸着剤は、ガス中の硫黄化合物の種類によっては十分低濃度に除去できない。また、室温で吸着させた場合に吸着活性が低く、大型の吸着器が必要であった。
【0004】
本発明は、このような課題を解決するものであり、その目的は、ガス中の硫黄化合物を十分低い濃度に低下させることができ、かつ、室温でも充分に吸着が可能な硫黄化合物の除去方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を進めた結果、銅成分を担持した特定の吸着剤が、室温においても高い吸着性能を示すことを見いだし、本発明を完成した。
【0006】
本発明による硫黄化合物の除去方法は、多孔質担体に銅成分が担持された比表面積150m/g以上の吸着剤と、硫黄化合物を含有する気相成分を接触させるものであって、この吸着剤と気相成分の接触を150℃以下の温度で行い、多孔質担体がアルミナまたは活性炭からなり、銅成分が吸着剤重量に対し銅元素重量として1〜10重量%含有され、吸着剤の単位比表面積当たりの銅成分重量が0.7mg/m 以下であり、吸着剤に含まれる遷移金属の元素重量として70重量%以上が銅成分である。気相成分が炭化水素または水素を主成分とすることが好ましい。
【0007】
【発明の作用・効果】
本発明は、銅成分が担持された比表面積150m2/g以上の吸着剤を用いるので、150℃以下の温度であっても、高い吸着活性と大きい吸着容量を発揮するため、炭化水素などの気相成分から微量の硫黄化合物を充分に除去することができる。銅以外の亜鉛などの金属を主成分とした場合には150℃以下では活性が低く、また、比表面積が150m2/g未満では担持された銅成分の分散が悪くなるため活性が低下する。
【0008】
したがって、本発明によれば、炭化水素などの気相成分を加熱しない状態で吸着剤と接触させても、長期間にわたり十分に硫黄化合物の濃度を低減することが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
[多孔質担体] 多孔質担体としては、比表面積が200m/g以上の耐火性無機物を用いることができ、特にアルミナ担体、活性炭が用いられる。このアルミナ担体は、アルミナを主成分とする多孔質の粒子であり、通常、直径0.5〜5mm特には、1〜3mmの球状であることが好ましい。球状は、シリンダー型(円柱状)などと比べて、外表面から吸着剤中心までの平均距離が短く、平均濃度勾配を大きくできるので、吸着する硫黄化合物の細孔内拡散に関して有利である。破壊強度が3.0kg/ペレット以上、特には3.5kg/ペレット以上であることが吸剤の割れを生じないので好ましい。
【0010】
多孔質担体を構成するアルミナの結晶性及び種類は問わないが、一般に触媒担体として用いられるγ-アルミナの場合、比表面積及び細孔容積が大きく、尚且つ破壊強度が高い担体の作製は難しい。活性アルミナのような非晶質のアルミナ担体が、摩耗率が少なく、粉末の生成が少ないので好ましく用いられる。
【0011】
多孔質担体として用いられる活性炭は、炭素を主成分とする多孔質の粒子である。通常、主に平均直径0.8〜1.7mmの不定形である。担体の破壊強度が3.0kg/ペレット以上、特には3.5kg/ペレット以上であることが吸剤の割れを生じないので好ましい。
【0012】
[銅成分の担持] 本発明に用いられる吸着剤には、銅成分が担持されている。銅成分が吸着剤重量に対し銅元素重量として1〜10重量%含有される。銅のみが担持されていることが好ましく、吸着剤に含まれる遷移金属の元素重量として、70重量%以上が銅成分であり、特には95重量%以上が銅成分であることとが好ましい。銅の吸着剤粒子外表面への偏析を防ぐため、単位比表面積当たりの銅成分重量0.7mg/m以下であり、特には0.5mg/m以下とすることが好ましい。メルカプタン類の吸着容量を増やすためには、銅成分が多い方が好ましく、単位比表面積当たりの銅成分重量を0.3〜0.7mg/mとすることが特に好ましい。
【0013】
担体細孔内に銅が担持されたアルミナ担体は、銅とアルミナとの相互作用により緑色を帯びる。比表面積に対して銅の濃度が高過ぎると、アルミナとの相互作用が無い状態で黒色の酸化銅となる。この黒色の酸化銅は、容易に離脱するので、使用中に離脱して下流の触媒の被毒となる可能性があり、黒色の酸化銅が生成しない様にする必要がある。したがって、担持された銅が緑色を呈することが好ましく、黒色を呈する吸剤の利用は好ましくない。具体的には、吸剤に含まれる黒色の粒子の割合が、10%以下、特には5%以下であることが好ましい。
【0014】
[吸剤の多孔性] 吸着剤の比表面積は150m/g以上、好ましくは200m/g以上である。比表面積が200m/g未満では、硫黄化合物のうちアルキルチオフェン類の吸着容量が著しく小さくなるため、吸着剤の比表面積を200m/g以上、特には、250m/g以上とすることが好ましい。機械的強度を得るため、細孔直径0.1μm以上の細孔の容積であるマクロ孔容積を0.2ml/g以下、特には、0.15ml/g以下とすることが好ましい。なお、通常、比表面積、全細孔容積は、窒素吸着法により、マクロ孔容積は水銀圧入法により測定される。
【0015】
[吸着剤の製造方法] 本発明の吸着剤は、アルミナ担体、活性炭担体などの比表面積が300m/g以上、特には350m/g以上の多孔質担体を乾燥し、該担体に銅含有溶液を含浸し、その後、300〜500℃で焼成することで好ましく製造される。製造に用いる多孔質担体の多孔性などの性状は、担持工程後の吸着剤が必要な性状を有するように設定される。
【0016】
アルミナ担体を用いる場合、吸着剤の比表面積を大きくするため、比表面積として300m/g以上、特には350m/g以上であることが好ましい。また、細孔直径0.1μm以上の細孔の容積であるマクロ孔容積を0.2ml/g以下、特には、0.15ml/g以下とすることが好ましい。アルミナ担体は、銅成分を含浸する前に、乾燥することが好ましい。通常、乾燥雰囲気中150℃以上、特には200℃〜300℃で熱処理をすることが、銅成分の安定で均質な担持のために好ましい。
【0017】
銅含有溶液としては、硝酸銅水溶液、酢酸銅水溶液、銅アミン水溶液などを用いることができるが、担持量を多くできるので、硝酸銅水溶液の利用が好ましい。含浸する方法は、銅含有溶液に担体を浸せきして平衡まで銅を吸着させる平衡吸着法、担体を銅含有溶液に浸せきして溶媒を蒸発させる蒸発乾固法、担体を乾燥しながら銅含有溶液を噴霧して含浸させるスプレー法など、一般に含浸に用いられる方法を用いることができる。
【0018】
特には、スプレー法や平衡吸着法が容易であり、好ましく用いられる。含浸する際の温度は、常温(5〜50℃、特には、10〜30℃)とすることが、吸着時間が早く、担持量を大きくできるので好ましい。酢酸銅水溶液は焼成時の排ガス処理の必要は無いが、酢酸銅の水への溶解度が低いので、担持量を多くすることは困難であり、硝酸銅水溶液を用いることが好ましい。含浸量は、銅含有溶液の濃度により調整することができる。含浸する時間は、1時間以上、12時間程度以内が良好である。含浸の後、焼成の前に乾燥することが好ましい。通常、乾燥は、常温以上、特には、100〜150℃の温度で、1時間以上、特には、2〜4時間行われる。
【0019】
その後、焼成するが、アルミナ担体の場合は、300〜500℃、特には、350〜450℃で焼成することで、銅含有液成分を充分に分解し、銅とアルミナとの結合を強固にすることができる。硝酸銅は、単独では約170℃で分解するが、350℃以上で焼成しないと硝酸が残留する場合が有る。また、焼成温度が350℃程度までは重量減少が有るので、350℃以上で焼成すると、加熱減量の少ない安定な吸着剤が得られる。一方、450℃よりも高温で焼成する場合、比表面積が著しく減少し、尚且つ粒子内部に亀裂が生じて、破壊強度が低下する場合も有る。以上の様な理由により、350〜450℃での焼成が最も好ましい。また、焼成の時間は、1〜10時間、特には2〜5時間が好ましい。
【0020】
以上の工程で作成されたアルミナ担体を用いた吸剤は、アルミナ担体細孔内に銅が担持され、銅とアルミナとの相互作用により緑色を帯びる。単位比表面積当たりの銅成分重量が0.7m/gを越え、比表面積に対して銅の濃度が高過ぎると、銅が細孔内に担持しきれず、焼成時に担体細孔内に存在する銅含有液が担体外表面に移動し、アルミナとの相互作用が無い状態で黒色の酸化銅となる。この黒色の酸化銅は、容易に離脱するので、使用中に離脱して下流で用いている触媒の被毒となる可能性があるため、黒色の酸化銅が生成しない様にする必要がある。
【0021】
[処理対象] 本発明の除去方法は、天然ガス、LPG、ナフサなどの処理温度で気体である炭化水素ガスや水素に含まれる微量の硫黄化合物の除去に好ましく用いられる。硫黄化合物の濃度が0.001〜10,000容量ppm、特に0.1〜100容量ppmの炭化水素ガスの処理に好ましく用いられ、吸着処理による脱硫率は、50%以上、特に90%以上にすることができる。特に硫黄化合物として、硫化水素、メルカプタン類、スルフィド類、ジスルフィド類又はアルキルチオフェン類を含む場合に好ましく用いられる。
【0022】
吸着処理を行う温度は、150℃以下、処理対象成分が気相で存在する温度以上であり、特には0〜100℃が好ましい。硫黄化合物のうち、スルフィド類、ジスルフィド類又はアルキルチオフェン類については、低い吸着温度の方での吸着容量が大きい。特に、150℃より高い温度では、アルキルチオフェン類の吸着容量が著しく小さい。硫化水素、メルカプタン類については、高い吸着温度の方が好ましいが、銅(酸化銅)への吸着は温度の影響は少ないので、室温でも十分に活性を有する。さらに、次工程が貴金属(Pt、Pdなど)、ニッケルなどの周期表第8族金属を含む触媒を用いた接触改質、異性化、水蒸気改質などのように、硫黄分が次工程に微量でも流出することが触媒活性を低下させる工程に好ましく用いられる。
【0023】
本発明の吸着剤の使用開始時には、充填後、150℃以上、特には、150〜250℃で乾燥することが好ましい。水分が吸着していると、硫黄化合物の吸着を阻害するばかりか、炭化水素ガス導入開始直後に吸着剤から脱離した水分が炭化水素ガスに混入する。
【0024】
【実施例】
以下の吸着剤1〜3を調製し、その吸着性能を比較した。
【0025】
比表面積354m/gの活性アルミナ1重量部を銅含有率10重量%の硝酸銅水溶液1.5重量部に浸せきし、120℃で4時間乾燥、400℃で3時間焼成し、吸着剤1を調製した。この吸着剤1は、銅を金属元素重量として8重量%含み、比表面積は250m/gであった。
【0026】
酸化亜鉛を混合・混練し、焼成することで吸着剤2を調製した。この吸着剤2は、亜鉛を金属元素重量として80重量%含み、比表面積は11m/gであった。
【0027】
微粉酸化鉄とおがくずを混合し、押し出し成形し、焼成することで吸着剤3を調製した。この吸着剤3は、鉄を金属元素重量として46重量%含み、比表面積は140m/gであった。
【0028】
吸着剤1〜3の粒径を1〜3mmに揃えてカラムに充填し、窒素で希釈した硫化水素を、室温(27℃)、常圧、GHSV:750hr−1、硫化水素濃度:8,000容量ppmの条件で流通して出口の硫化水素濃度を測定した。出口の硫化水素濃度が1容量ppmに上昇するまでの時間を破過時間として表1に示す。この結果から、吸着剤2、3と比べ、吸着剤1を用いて硫黄化合物を除去した場合に破過時間が長く、長時間、安定して硫黄化合物を除去できることがわかる。
【0029】
【表1】
Figure 0004166390

Claims (3)

  1. 多孔質担体に銅成分が担持された比表面積150m/g以上の吸着剤と、硫黄化合物を含有する気相成分を接触させる硫黄化合物の除去方法であって、
    前記吸着剤と前記気相成分の接触を150℃以下の温度で行い、
    前記多孔質担体がアルミナまたは活性炭からなり、
    前記銅成分が吸着剤重量に対し銅元素重量として1〜10重量%含有され、前記吸着剤の単位比表面積当たりの銅成分重量が0.7mg/m 以下であり、前記吸着剤に含まれる遷移金属の元素重量として70重量%以上が銅成分である硫黄化合物の除去方法。
  2. 気相成分が炭化水素または水素を主成分とする請求項1記載の硫黄化合物の除去方法。
  3. 前記アルミナが非晶質アルミナである請求項1記載の硫黄化合物の除去方法。
JP30478699A 1999-10-27 1999-10-27 硫黄化合物の除去方法 Expired - Fee Related JP4166390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30478699A JP4166390B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 硫黄化合物の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30478699A JP4166390B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 硫黄化合物の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001123188A JP2001123188A (ja) 2001-05-08
JP4166390B2 true JP4166390B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=17937225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30478699A Expired - Fee Related JP4166390B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 硫黄化合物の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166390B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7063732B2 (en) * 2003-07-28 2006-06-20 Fuelcell Energy, Inc. High-capacity sulfur adsorbent bed and gas desulfurization method
JP2005294089A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用水素製造システムへの液化石油ガス供給方法およびそれを用いた燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001123188A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814152A (en) Process for removing mercury vapor and chemisorbent composition therefor
US5891324A (en) Acid-containing activated carbon for adsorbing mercury from liquid hydrocarbons
Rodríguez-Reinoso et al. Platinum catalysts supported on activated carbons: I. Preparation and characterization
US8747676B2 (en) Heavy metal removal methods and systems
US7833316B2 (en) Doped supported zinc oxide sorbents for regenerable desulfurization applications
US8425763B2 (en) Processes for removing sulfur from a hydrocarbon stream utilizing silver-based sorbents
JP2649024B2 (ja) 液体炭化水素中の水銀除去方法
AU2013206490B2 (en) Capture mass composed of elemental sulphur deposited on a porous support for capturing heavy metals
CN113101898A (zh) 一种多孔颗粒状分子筛VOCs吸附剂及制备方法
JP5654872B2 (ja) 四フッ化ケイ素の精製方法
JP6142785B2 (ja) 燃料中の硫黄化合物の脱硫方法及び脱硫装置
JP5170591B2 (ja) 液相用吸着脱硫剤
JPH0140652B2 (ja)
CN108893138B (zh) Ag2O/SiO2-ZrO2复合气凝胶为吸附剂脱除燃料油中噻吩类硫化物的方法
US3980589A (en) Method for preparing a catalyst comprising ruthenium supported on a group IIA oxide
KR102069492B1 (ko) 저농도 암모니아의 농축을 위한 금속 첨착 활성탄의 제조 방법
JP4166390B2 (ja) 硫黄化合物の除去方法
JP4609961B2 (ja) 硫黄化合物の除去方法
Papageorgiou et al. Facile synthesis of carbon supported copper nanoparticles from alginate precursor with controlled metal content and catalytic NO reduction properties
JP6632279B2 (ja) 燃料ガス用脱硫剤
CN113351159A (zh) 用于深度脱除氢气中一氧化碳的吸附剂及其制法以及采用它脱除氢气中一氧化碳的方法
JP3324746B2 (ja) 硫黄化合物吸着剤
JP3782288B2 (ja) ガス精製剤及びその製造方法並びにガス精製方法、ガス精製器及びガス精製装置
JPH0333642B2 (ja)
JP2017100120A (ja) メタン酸化除去用触媒の製造方法およびメタン酸化除去用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4166390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees