JP4165392B2 - 油汚濁水処理装置 - Google Patents

油汚濁水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4165392B2
JP4165392B2 JP2003417556A JP2003417556A JP4165392B2 JP 4165392 B2 JP4165392 B2 JP 4165392B2 JP 2003417556 A JP2003417556 A JP 2003417556A JP 2003417556 A JP2003417556 A JP 2003417556A JP 4165392 B2 JP4165392 B2 JP 4165392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
organic matter
adsorbent
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003417556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005177532A (ja
Inventor
尚志 磯上
典英 佐保
原田  進
眞人 高木
明 望月
佐々木  洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2003417556A priority Critical patent/JP4165392B2/ja
Publication of JP2005177532A publication Critical patent/JP2005177532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165392B2 publication Critical patent/JP4165392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

本発明は、採油時産出水処理,油流出事故における水処理,産業プロセスにおける廃水処理などの油を含む水を対象とした油汚濁水処理装置に係り、特に、高除去率で油成分を除去するとともに、微小な有機物までも除去する油汚濁水処理手段に関する。
海底油田から採油する場合、通常多くの水の産出を伴う。この産出水は、大量に油分を含んでいるので、そのまま海洋に放流することはできない。
また、重油の流出事故や産業プロセスの廃水などにおいても、油を含んだ水から油分を除去する必要性は大きい。
採油時における産出水の処理に関しては、液体サイクロンにより油と水を分離し、油分を除去する方法がある(例えば、非特許文献1参照)。
しかし、処理対象水中にエマルジョン化した油が含まれており、現状では、このエマルジョン化した油を除去できないので、十分な除去率を上げられない。
一方、エマルジョン化した油と水との分離に関しては、乳化破壊剤を使用し、油相と水相とを分離する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、この技術を適用しても廃水側には依然としてかなりの油分が残ってしまうのに対して、その残留油分の処理方法は示されていない。
乳化破壊を起こさせて油水分離した廃水を微生物分解処理する方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、大量の油汚濁水を処理する場合には、処理速度の点で実用的ではない。また、自然界の水中には浮遊固形物が多数存在し、これらのうち、砂などの比重が水より大きいものは、油相ではなく、水相側に分離されてしまう。油分は、水中の固形物表面に吸着することも多く、この方法では、高除去率の油分分離は難しい。
油分を高除去率で分離するには、凝集手段により油エマルジョンを凝集して分離する方法が有望である(例えば、特許文献3参照)。
この分離方法は、比較的小さくエマルジョン化した油粒子でも凝集させて、極めて高い油分除去率を達成することが可能である。
特開平07−310077号公報 (第3,4頁 図面無し) 特開平11−290610号公報 (第3,4頁 図面無し) 特開2003−144805号公報 (第3,4頁 図1〜図3) Experience of Produced Water Treatment inthe North Sea, Marine Pollution Bulletin, Vol.29, No.6-12, (1994), pp.312-316
油を含む水から油分を高速・高除去率で分離するには、凝集剤により油分を凝集させ、それを分離するのが有効であると考えられる。
また、このような凝集+分離方式を採れば、処理対象水中の固形浮遊物質も凝集・分離させることが可能になるため、水質基準としてよく用いられるSS(Suspended Solids)の値も低減させることが可能である。
しかし、このような凝集+分離方式は、基本的に粒子状の物質を凝集させて分離させることを特徴としており、例えば0.1μm以下の微小粒子やイオン化した物質などを除去することは困難である。
また、活性炭を使用すればある程度の微小粒子やイオン化した物質を除去できるが、活性炭は定期的な交換が必要であり、コスト的に非常に高くつく上に、廃棄された活性炭の処理が環境上の新たな問題となる。
本発明の目的は、油を含んだ処理対象水中から高除去率で油分を分離し、さらにイオン化した微小有機物までも除去でき、再利用可能な処理水を得る手段を備えた油汚濁水処理装置を提供することである。
上記目的は、油を含有する処理対象水から油成分を除去する油汚濁水処理装置において、凝集分離により油エマルジョンを除去した後、表面を疎水化した粒子状又は網状の吸着材を用いた微小有機物分離手段により、微小な油分やフェノールなどのイオン化した有機物を除去することで達成できる。
具体的には、前記処理対象水中の油分を凝集する凝集手段と、凝集した油分を分離する分離手段と、少なくとも前記凝集手段の後段に配置され疎水化された表面を有する粒子状と網状のいずれかの吸着材により、前記処理対象水中の微小有機物を吸着して分離する微小有機物分離手段と、前記微小有機物を吸着した前記吸着材を有機溶媒などの洗浄剤により洗浄して再生する再生手段を備えたことを特徴とする
上記の場合において、前記微小有機物分離手段は、前記分離手段の後段に配置され、凝集した油分が分離された前記処理対象水が切り替えて送水される複数の微小有機物除去槽を備え、前記再生手段は、前記処理対象水の送水が停止された前記微小有機物除去槽に前記洗浄剤を注入して前記吸着材を洗浄し再生する構成とすることができる。
また、前記微小有機物分離手段は、前記分離手段の後段に配置され内筒と外筒からなる二重円筒の縦型の微小有機物除去槽を備え、前記外筒と前記内筒との間に前記分離手段から排出される凝集した油分が分離された前記処理対象水が送水されて、前記内筒の上部側面の一部に形成されたメッシュ部から流出され、前記外筒と前記内筒との間に注入された粒子状の前記吸着材が前記内筒内に回転可能に設置された螺旋回転体の回転により上昇して内筒上端から排出されるように形成され、前記再正手段は、前記微小有機物除去槽の内筒上端から排出される粒子状の前記吸着材を受ける容器を備え、該容器内に蓄積された前記吸着材を洗浄剤により洗浄して再正した後、前記微小有機物除去槽の前記外筒と前記内筒との間に注入して再利用させる構成とすることができる。
さらに、前記微小有機物分離手段は、前記分離手段の後段に配置され、凝集した油分が分離された前記処理対象水が送水される微小有機物除去槽と、該微小有機物除去槽に粒子状の前記吸着材を注入するポンプと、前記微小有機物除去槽を攪拌する攪拌機とを備えてなり、前記再正手段は、前記微小有機物除去槽から前記処理対象水と分離して排出される前記吸着材を前記洗浄剤により洗浄して再正する構成とすることができる。この場合において、粒子状の前記吸着材は、強磁性体により構成され、前記微小有機物除去槽から排出される前記処理対象水から前記吸着材が磁気分離により分離される構成とすることができる。
本発明によれば、処理対象水中に含まれる油分を高除去率で除去でき、フェノール類などの除去も可能である。その結果、処理水の公共水圏などへの排水や、処理水の再利用が容易になる。
次に、図1〜図5を参照して、本発明による油汚濁水処理装置の実施形態を説明する。
≪実施形態1≫
図1は、本発明による油汚濁水処理装置の実施形態1の系統構成を示す図である。
油を含んだ処理対象水1は、配管2中を流れる過程で薬剤注入設備3により磁性粒子4と凝集剤5とを添加される。凝集剤5としては、鉄やアルミニウムの塩、例えば硫酸第二鉄,塩化第一鉄やポリ塩化アルミニウムなどを用いる。磁性粒子としては、強磁性体、例えばマグネタイト(Fe)やγヘマタイト(Fe)が適している。
油エマルジョン粒子,水中の固形浮遊物質,添加した磁性粒子などは、凝集槽6内で凝集剤により凝集し、多数のフロックを形成する。この時、水酸化ナトリウムなどのpH調整剤7によりpHを最適値に調整すると、凝集能力を高めることができる。また、凝集槽6内にアニオン系高分子ポリマなどの凝集助剤8を注入すれば、フロックを大きく強固に形成できる。
このフロックを多数含む水を分離部9に通水する。分離部9においては、回転濾過膜10が、フロックを多数含む水を濾過し、内部に濾過水(中間水)11を得る。回転濾過膜10のメッシュは、フロックの除去率を考慮すると、50μm以下が望ましい。
回転濾過膜10に堆積したフロックは、洗浄装置12の洗浄水によって剥がされ、回転円筒体13近傍に落とされる。
回転円筒体13の内側には、永久磁石,超電導バルク磁石,または電磁石の磁場発生手段14が取り付けられている。回転円筒体13近傍に落とされたフロックは、磁石14の磁気力で吸引され、回転円筒体13の表面に沿って移動し、汚泥回収板15により掻き取られ、汚泥タンク16に溜められる。
汚泥回収板15によるフロックの掻き取りは、水中でなく、大気中で行われるので、ある程度の水分は下に落ち、含水率の低い油汚泥を回収できる。したがって、汚泥の処分コストを削減でき、場合によっては、新たな燃料をほとんど加えなくても、汚泥を燃焼させることができる。
油を中心とするフロックは、比重が軽いため、水に浮くものが多い。しかし、水中の固形物の影響や凝集剤の量によっては、比重が大きくなり、水に沈むフロックも存在し、比重差による水からの高除去率分離は難しい。
これに対して、磁気力による分離は、容易に高除去率を得ることが可能である。
実施形態1では、回転濾過膜と磁気分離との組み合わせによる分離の例を示したが、凝集沈殿方式や凝集加圧浮上方式などの他の分離方式を用いた場合でも、本発明の効果は同様である。
この分離部9で得られる濾過水(中間水)11は、含有油分は劇的に低減しているが、もともと処理対象水1に含まれていた微小粒子である有機物やイオン化した物質、例えば化学的酸素要求量(COD)成分,生物化学的酸素要求量(BOD)成分,フェノールなど液体状のものが含まれている場合が多い。
そこで、この濾過水(中間水)11を微小有機物除去槽18aに送水する。微小有機物除去槽18aの中には、表面を疎水化した微小粒子19aが充填されており、濾過水(中間水)11中に残存する微小有機物を吸着できる。微小粒子19aは、例えば金属粒子や樹脂粒子であり、表面に直鎖アルキル基などを固定し、疎水表面としたものである。
アルキル基を固定するには、例えば、片方の末端がトリメトキシシランで他方の末端が長鎖アルキル基の材料をヘキサンや酢酸エチルなどの溶媒に溶解し、その中にマグネタイトなどの磁性粒子を浸して攪拌した後、炉により百数十度に加熱すればよい。他に、ベンゼン環やアミノ基を同様の方法で表面に固定しても、有効である。
なお、微小有機物除去槽18a,18bは、複数系統からなっており、例えば図1に示したように2系統の場合には、弁17a,17b,22a,22bを切り替え、1系統が微小有機物の除去運転をしている時に、別の1系統を再生運転する。
再生運転時には、弁21aまたは21bを通して、アルコールなどの洗浄剤23を注入し、微小粒子19aまたは19bを洗浄し再生する。その際に、ここでは図示していないが、エアーを注入すると、洗浄効率が上がる。
実施形態1においては、前の凝集分離過程において、固形物がほとんど除去されているので、除去運転時に目詰まりを起こしにくく、微小粒子19a,19bを小さくし、単位体積当たりの表面積を大きくできるので、微小有機物の除去効率を高めることが可能である。
また、エマルジョン化した油分は、ほとんどが前過程で取り除かれているので、微小有機物除去槽18a,18bで吸着する有機物は少量となり、再生のインターバルを長くできる。
微小粒子19a,19bは固定されていても、除去効果は同様であるが、流動床状とした方が、除去運転時の圧力損失が小さい上に、洗浄効率が高くなる。
≪実施形態2≫
図2は、本発明による油汚濁水処理装置の実施形態2の系統構成を示す図である。ただし、濾過水(中間水)11が得られた後の処理系統のみを示している。
実施形態2の微小有機物除去槽18c,18dは、固定式のメッシュ状表面を有する疎水網25a,25bを使用している。固定式の疎水網25aまたは25bは、処理対象水とともに流出するおそれが無いので、比重を考慮せずに樹脂などの材質を使用できる。
≪実施形態3≫
図3は、本発明による油汚濁水処理装置の実施形態3の系統構成を示す図である。ただし、濾過水(中間水)11が得られた後の処理系統のみを示している。
実施形態3の微小有機物除去槽18eは、二重円筒になっており、中に疎水表面粒子32が入っている。
内筒33内には回転可能な螺旋状回転体34が設置され、螺旋状回転体34がモータにより回転すると、中の疎水表面粒子32が上昇する。
内筒33の上部側面の一部はメッシュ部36となっており、このメッシュ部36から処理水24を取り出すことができる。
メッシュ部36のメッシュサイズは、疎水表面粒子32の径より小さいので、疎水表面粒子32が処理水24側に流出することは無い。
また、メッシュ部36のメッシュサイズは、前段の凝集分離に膜を利用した場合の膜メッシュサイズよりは大きいので、凝集分離で除去しきれなかったもので目詰まりすることは無い。
なお、メッシュ部36を親水処理しておけば、メッシュ部36に微小有機物が吸着して目詰まりすることを防ぐとともに、処理水24を通しやすくできる。螺旋状回転体34の回転に伴って上昇してきた疎水表面粒子32は、螺旋状回転体34の上部で重力によりガイド35に沿って転がり落ち、容器37に蓄積される。
容器37に蓄積された疎水表面粒子32は、再生され、リサイクル38される。再生は、アルコールなどの洗浄剤による洗浄でもよいし、加熱により表面の有機物を燃焼または蒸発させてしまってもよい。
燃焼を利用した場合は、表面がガラス化するため、再度表面処理すると、容易に再利用可能である。
これらの再生・再利用方法は、本実施形態に限らず、本発明の他の実施形態に対しても有効である。
なお、リサイクル38には、微小有機物除去槽18e内に設置したものと同様の螺旋状回転体で上昇させ、微小有機物除去槽18eの外筒と内筒の間に自然落下させる機構を採用することもできる。
≪実施形態4≫
図4は、本発明による油汚濁水処理装置の実施形態4の系統構成を示す図である。ただし、濾過水(中間水)11が得られた後の処理系統のみを示している。
実施形態4では、表面を疎水化した粒子31を微小有機物除去槽18fの前でポンプによりラインに注入する。
微小有機物除去槽18fは、攪拌機26を備えており、攪拌により疎水表面微細粒子31を均一的に分散させ、微小有機物を効率よく吸着する構造にしてある。
微小有機物除去槽18fから処理対象水とともに流出する疎水表面微細粒子31は、サイクロンなどにより水と分離され回収される。
実施形態4では、サイクロンではなく、磁気分離によって回収する。疎水表面微細粒子31として、例えば四三酸化鉄などの磁性粒子の表面を疎水化したものを使用する。この疎水表面微細粒子31は、磁石に吸引されるので、磁気分離機28により回収できる。
磁気分離機28は、少なくとも1枚の円盤上に複数個の永久磁石29を取り付けておき、処理対象水に半分程度浸す。円盤を回転させると、浸された永久磁石に磁性体である疎水表面微細粒子31が吸引され、回転に伴って大気中まで運ばれ、セパレータ30によって掻き落とされ、容器27に貯えられる。
容器27に堆積された疎水表面微細粒子31は、アルコールなどの洗浄剤23で洗われ再利用される。
実施形態4によれば、疎水表面微細粒子31は、処理対象水とともに微小有機物除去槽18fから流出してもよいので、粒子径を小さくして単位体積辺りの表面積を大きくし、微小有機物の除去効率を高めることができる。
本実施形態4では、疎水表面微細粒子31の連続再生処理が可能なので、1系統のみのシステムでも連続運転できる。
≪実施形態5≫
図5に、本発明による油汚濁水処理装置の実施形態5の系統構成を示す図である。
実施形態5は処理装置全体を示しており、凝集手段と分離手段との間に疎水表面を持つ粒子41を注入する。
疎水表面粒子41は、四三酸化鉄やγ―ヘマタイトなどの強磁性体の表面を疎水処理したものであり、分離部9の回転濾過膜10のメッシュサイズより大きな径を有している。
したがって、分離部9では、表面に微小有機物を吸着した疎水表面粒子41を凝集油フロックと同時に分離できる。
凝集過程により注入する磁性粒子5の径は、疎水表面粒子41より小さい。例えば、磁性粒子5の径を数μm,疎水表面粒子41の径を約100μmとしておくと、汚泥タンク16で堆積した汚泥を分解し、サイクロンなどにより磁性粒子5と疎水表面粒子41とを容易に分離することが可能となる。なお、汚泥に塩酸や硫酸などの酸を加えてpHを3以下に下げたり、熱を加えたりすると、汚泥を分解できる。
実施形態5では、疎水表面粒子41を強磁性体とし、1つの磁場発生手段を利用して、磁気分離により油フロックと疎水表面粒子41とを同時に除去する例を示した。
例えば油フロックの分離方法を凝集加圧浮上とし、疎水表面粒子41の分離方法を重力沈降分離とするような別の分離方法を用いた場合でも、本発明の効果は同様に得られる。
本発明による油汚濁水処理装置の実施形態1の系統構成を示す図である。 本発明による油汚濁水処理装置の実施形態2の系統構成を示す図である。 本発明による油汚濁水処理装置の実施形態3の系統構成を示す図である。 本発明による油汚濁水処理装置の実施形態4の系統構成を示す図である。 本発明による油汚濁水処理装置の実施形態5の系統構成を示す図である。
符号の説明
1 処理対象水
2 配管
3 薬剤注入設備
4 磁性粒子
5 凝集剤
6 凝集槽
7 pH調整剤
8 凝集助剤
9 分離部
10 回転濾過膜
11 濾過水(中間水)
12 洗浄装置
13 回転円筒体
14 磁石
15 汚泥回収板
16 汚泥タンク
17 弁
18a〜18f 微小有機物除去槽
19a,19b 疎水表面微小粒子群
20 弁
21 弁
22 弁
23 洗浄剤
24 処理水
25 疎水網
26 攪拌機
27 容器
28 磁気分離機
29 永久磁石
30 セパレータ
31 疎水表面微細粒子
32 疎水表面粒子
33 内筒
34 螺旋状回転体
35 ガイド
36 メッシュ部
37 容器
38 リサイクル
41 疎水表面粒子

Claims (5)

  1. 油を含有する処理対象水から油成分を除去する油汚濁水処理装置において、
    前記処理対象水中の油分を凝集する凝集手段と、凝集した油分を分離する分離手段と、少なくとも前記凝集手段の後段に配置され疎水化された表面を有する粒子状と網状のいずれかの吸着材により、前記処理対象水中の微小有機物を吸着して分離する微小有機物分離手段と、前記微小有機物を吸着した前記吸着材を有機溶媒などの洗浄剤により洗浄して再生する再生手段を備えたことを特徴とする油汚濁水処理装置。
  2. 請求項1に記載の油汚濁水処理装置において、
    前記微小有機物分離手段は、前記分離手段の後段に配置され、凝集した油分が分離された前記処理対象水が切り替えて送水される複数の微小有機物除去槽を備え、
    前記再生手段は、前記処理対象水の送水が停止された前記微小有機物除去槽に前記洗浄剤を注入して前記吸着材を洗浄し再生することを特徴とする油汚濁水処理装置。
  3. 請求項1に記載の油汚濁水処理装置において、
    前記微小有機物分離手段は、前記分離手段の後段に配置され内筒と外筒からなる二重円筒の縦型の微小有機物除去槽を備え、前記外筒と前記内筒との間に前記分離手段から排出される凝集した油分が分離された前記処理対象水が送水されて、前記内筒の上部側面の一部に形成されたメッシュ部から流出され、前記外筒と前記内筒との間に注入された粒子状の前記吸着材が前記内筒内に回転可能に設置された螺旋回転体の回転により上昇して内筒上端から排出されるように形成され、
    前記再正手段は、前記微小有機物除去槽の内筒上端から排出される粒子状の前記吸着材を受ける容器を備え、該容器内に蓄積された前記吸着材を洗浄剤により洗浄して再正した後、前記微小有機物除去槽の前記外筒と前記内筒との間に注入して再利用させることを特徴とする油汚濁水処理装置。
  4. 請求項1に記載の油汚濁水処理装置において、
    前記微小有機物分離手段は、前記分離手段の後段に配置され、凝集した油分が分離された前記処理対象水が送水される微小有機物除去槽と、該微小有機物除去槽に粒子状の前記吸着材を注入するポンプと、前記微小有機物除去槽を攪拌する攪拌機とを備えてなり、
    前記再正手段は、前記微小有機物除去槽から前記処理対象水と分離して排出される前記吸着材を前記洗浄剤により洗浄して再正することを特徴とする油汚濁水処理装置。
  5. 請求項4に記載の油汚濁水処理装置において、
    粒子状の前記吸着材は、強磁性体により構成され、前記微小有機物除去槽から排出される前記処理対象水から前記吸着材が磁気分離により分離されることを特徴とする油汚濁水処理装置。
JP2003417556A 2003-12-16 2003-12-16 油汚濁水処理装置 Expired - Fee Related JP4165392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417556A JP4165392B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 油汚濁水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417556A JP4165392B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 油汚濁水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005177532A JP2005177532A (ja) 2005-07-07
JP4165392B2 true JP4165392B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=34780018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003417556A Expired - Fee Related JP4165392B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 油汚濁水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4165392B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283203A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Hitachi Ltd 油田随伴水の処理方法及び処理装置
CA2693902C (en) * 2007-07-17 2016-06-28 Basf Se Process for the beneficiation of ores by means of hydrophobic surfaces
JP5283963B2 (ja) * 2008-05-08 2013-09-04 株式会社東芝 樹脂複合体、およびそれを用いた水処理方法、ならびにその樹脂複合体の製造法
JP4675997B2 (ja) 2008-09-11 2011-04-27 株式会社東芝 水処理システム
JP5208835B2 (ja) * 2009-03-31 2013-06-12 株式会社日立プラントテクノロジー 処理水の凝集分離装置
JP5259535B2 (ja) * 2009-09-07 2013-08-07 株式会社東芝 有価物回収システム及び有価物回収システムの運転方法
JP5343051B2 (ja) * 2010-08-30 2013-11-13 株式会社日立製作所 汚水浄化方法、凝集剤、並びに汚水浄化装置及びそれを用いた油分抽出システム
JP2013071057A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toshiba Corp 水処理装置
CN105879429B (zh) * 2016-05-19 2018-01-23 东北石油大学 一种油水分离材料及其使用方法
JP2020063375A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 日本化学工業株式会社 コンポジット粒子、その製造方法、油分離剤及び油水分離方法
CN114669084B (zh) * 2022-03-17 2023-06-06 山东渤泰能源科技有限公司 一种矿物涡轮机油脱水装置及其脱水系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131965A (en) * 1974-09-11 1976-03-18 Sumitomo Shipbuild Machinery Kendakueki no koekibunriho oyobi sonosochi
JPH05237480A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Canon Inc 磁気分離処理方法用磁性樹脂粉末及びこれを用いた磁気分離処理方法
JP2002119888A (ja) * 2000-10-11 2002-04-23 Hitachi Ltd 浄化装置及び超電導バルク体の着磁装置
JP3640070B2 (ja) * 2001-10-22 2005-04-20 日本クリーンオイル株式会社 油水分離除去装置
JP2003144805A (ja) * 2001-11-19 2003-05-20 Hitachi Ltd 油水分離装置
JP2003277771A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Hitachi Ltd 水油分離手段を有する油改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005177532A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6896815B2 (en) Methods for removing heavy metals from water using chemical precipitation and field separation methods
US7255793B2 (en) Methods for removing heavy metals from water using chemical precipitation and field separation methods
JP6399325B1 (ja) 土壌浄化システム
US7686960B2 (en) Multistage process for treating water utilizing in one stage magnetic seed to sorb dissolved contaminants, and in another stage utilizing magnetic seed to clarify the water
JP5277997B2 (ja) 浄水方法
KR20080083154A (ko) 방사성 폐수를 처리하는 방법 및 시스템
KR101647676B1 (ko) 중금속 오염토 현장 처리용 정화선
JP2008522815A (ja) 樹脂接触器及び封じ込めシステム
US20080073281A1 (en) Method and Apparatus for Batch Treating Water Utilizing Magnetic Separation
JP6399326B1 (ja) 土壌浄化システム
JP4165392B2 (ja) 油汚濁水処理装置
JP7300119B2 (ja) 土壌浄化システム
KR101399284B1 (ko) 오염토 현장 처리용 정화선
JP4466216B2 (ja) 磁気分離浄化方法及びその装置
JP3456135B2 (ja) 汚泥浄化乾燥装置
JP2003144805A (ja) 油水分離装置
KR101647677B1 (ko) 생물학적 처리를 이용한 오염토 현장 처리용 정화선
JP2013010084A (ja) 水処理プロセス及びその浄水装置
JP2005111424A (ja) 流体内からの被除去物除去処理方法及び装置と汚泥分離回収装置
JP3500925B2 (ja) 凝集処理方法および装置
US11104592B2 (en) Water treatment system
JP5452677B2 (ja) 浄水装置
JP4239781B2 (ja) 生産物処理システム
US20230357059A1 (en) In channel magnetic recovery
KR101647675B1 (ko) 유류 오염토 현장 처리용 정화선

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4165392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees