JP4164887B2 - 高屈曲フラットケーブル - Google Patents

高屈曲フラットケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP4164887B2
JP4164887B2 JP28429897A JP28429897A JP4164887B2 JP 4164887 B2 JP4164887 B2 JP 4164887B2 JP 28429897 A JP28429897 A JP 28429897A JP 28429897 A JP28429897 A JP 28429897A JP 4164887 B2 JP4164887 B2 JP 4164887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
flat cable
copper alloy
elongation
tensile strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28429897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11111070A (ja
Inventor
豊 福田
啓一 田中
諭 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP28429897A priority Critical patent/JP4164887B2/ja
Publication of JPH11111070A publication Critical patent/JPH11111070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164887B2 publication Critical patent/JP4164887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高密度実装が可能な高屈曲フラットケーブルに関するものである。 より詳細には、本発明は、特定の物性を有する特定の銅合金からなる平角導体を用いることにより、高密度実装が可能な高屈曲フラットケーブルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子技術の進歩により、電子機器の小型化が進み、この電子機器等に使用される配線材として配線スペースの点で有利なフラットケーブルが使用されており、またフラットケーブルは屈曲特性が良いためCD−ROMの読み取りヘッド部と回線基板の接続等の可動部の配線に使用されている。
従来、この電子機器に使用されていたフラットケーブルはポリエチレンテレフタレートフィルムとポリエステル繊維からなる絶縁体の間に軟銅導体を挟んだ構造となっていた。
【0003】
配線の密度を高めるためには導体の幅を小さくする必要があり、現在は高密度化への要求から0.3mmのものが製造されている。
一方、高屈曲特性の観点から見ると、導体厚みが薄い方が有利であるが、現在使用されてるものは厚み0.035mm以上である。
しかし、機器の小型化による省配線スペース化が進んでいるため、従来より小さい配線スペースで従来と同様な屈曲特性を持つものが必要とされている。フラットケーブルの屈曲特性を向上させる手段として、1)絶縁体の厚みを薄くする、2)弾性率の大きな接着剤を使用する、3)導体を薄くする等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
絶縁体の厚みを薄くするとか弾性率の大きな接着剤を使用すると言う方法でフラットケーブルの屈曲特性を或る程度向上させることが可能であったが、必要とされているほどの屈曲特性は得られていなかった。
また、導体を薄くする方法は、上記2つの方法に比べて有効であると考えられるが、導体厚みを現状より薄くすることで導体断面積を小さくすると、フラットケーブル作製時に導体にかかる張力で導体が断線すると言う問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を種々検討した結果、伸び7%以上、抗張力35kgf/mm2 以上の特定の物性を有し、且つ特定の銅合金からなる材質の平角導体を使用することにより、これらの課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は:
(1)テープ状絶縁体で、平角導体を挟んだ構造のフラットケーブルであって、伸び7%以上、抗張力35kgf/mm2 以上である材質の平角導体を使用且つ上記導体が質量基準でNiを0.4%以上4%以下、Siを0.1%以上1.0%以下、銅を少なくとも95%含む銅−ニッケル−珪素系銅合金であることを特徴とするフラットケーブル。
)上記銅合金として、伸び7%以上、抗張力35kgf/mm2 以上の特性に予め加工度を調整したものを使用する点にも特徴を有する。また、
)上記銅合金として、銀でメッキしたものを用いる点にも特徴を有する。
【0006】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、伸び7%以上、抗張力35kgf/mm2 以上である特性を有、且つ質量基準でNiを0.4%以上4%以下、Siを0.1%以上1.0%以下、銅を少なくとも95%含む銅−ニッケル−珪素系銅合金からなる材質の平角導体を使用する、テープ状絶縁体で平角導体を挟んだ構造のフラットケーブルに関する。
即ち、本発明の平角導体に使用する金属導体としては、伸び7%以上、抗張力35kgf/mm2 以上の物性を有し且つ質量基準でNiを0.4%以上4%以下、好ましくは0.5%以上3.5%以下;Siを0.1%以上1.0%以下、好ましくは0.2%以上0.9%以下、銅を少なくとも95.0%、好ましくは95.6%以上99.3%以下を含む銅−ニッケル−珪素系銅合金を導体として用いることが良い。
【0007】
また、この場合、特定の銅合金に所定の物性を与えることができるならNi、Si以外に他の金属例えばZn、Mn等を微量含有していても良い。
このような平角金属導体を用いることで、導体の厚さを0.015mm程度に薄くすることが可能になり、且つ摺動半径2.5mmで300万回以上、好ましくは500万回以上摺動させても断線が発生しない効果を有することが分かった。
このような特定の銅合金は抗張力35kgf/mm2 以上、伸び7%以上となるような加工度に予め調整されていると良い。この調整には、アニール処理、例えば200℃以上で1時間、好ましくは250〜450℃で1時間熱処理する等の加工手段により容易に行うことができる。
【0008】
ここで、上記銅合金の抗張力が35kgf/mm2 未満の導体では、電線作製時に導体を整列させるために必要な張力に耐えられないため使用できない。
また、上記銅合金の伸びが7%未満の場合、フラットケーブルの屈曲特性が悪くなり、
摺動半径2.5mmで500万回以上の屈曲特性は得られない。
上記銅合金の抗張力、伸びは、夫々好ましくは40kgf/mm2 、10%である。該銅合金の抗張力、伸びの上限は特に制限されないが、電線作製時に導体を整列させるためには38kgf/mm2 程度の抗張力があれば十分であり、また、摺動半径2.5mmで500万回以上の屈曲特性を得るためには7%程度の伸びを有すれば、十分である。
【0009】
平角導体の厚みは、上記特定の銅合金を使用したために、極めて薄くできるが、通常0.000mm〜0.012mm、好ましくは0.018mm〜0.012mmと薄くて用い得る。
この平角導体に使用する特定の銅合金のような銅合金は、そのままでも使用できるが、予めメッキ、例えば銀のような耐腐食性金属メッキを施こすと、熱処理によって導体の加工度を調整することが容易となり、耐腐食性、コネクタ嵌合性の優れた製品となる。
ここで、メッキの材質としてスズを用いると、加工度調整の際のアニールでメッキが酸化してしまうために適当でない。
平角導体を絶縁するのに使用する絶縁体の材質としては、フラットケーブル全体の絶縁性を確保できれば特に制限されないが、十分な強度を有するフラットケーブルを得るには、絶縁体としてPET/ポリエステル、ポリイミド/ポリウレタン等の2層構造からなるプラスチック(フィルム)を用いれば良く、絶縁体の厚みは20〜40μm、好ましくは25〜35μmで良い。
【0010】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的により説明するが、これらは本発明の範囲を制限するものでない。
なお、抗張力、伸びについての値は、厚み0.015mm、幅0.3mmの平角導体を引張試験機で測定して得られる値である。
また、摺動試験は、屈曲部の半径が2.5mmになるようにU字に曲げた状態で摺動距離25mmで行う摺動回数により耐屈曲性を表したものである。
(実施例1)
抗張力35kgf/mm2 、伸び7%である厚み0.3mm、幅0.3mmの質量基準でCu97.0%、Ni2.4%、Si0.6%を含む銅合金製テープを厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルムと厚み20μmのポリエステル樹脂(ケミットR−248 東レ製)からなる絶縁体で挟んで130℃で熱圧溶融するラミネートで一体化してフラットケーブルを得た。
得られたフラットケーブルは優れた屈曲特性を示し、半径2.5mmの摺動試験で500万回以上でも導体の断線は発生しなかった。
【0011】
(実施例2)
抗張力35kgf/mm2 、伸び7%である厚み0.015mm、幅0.3mmの質量基準でCu97.0%、Ni2.4%、Si0.6%を含む銅合金製テープに電気メッキ法に従って0.7μmの厚みに銀メッキを行った導体を厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルムと厚み20μmのポリエステル樹脂(ケミットR−248 東レ製)からなる絶縁体で挟んで130℃で熱圧溶融するラミネートで一体化してフラットケーブルを得た。
得られたフラットケーブルは実施例1と同様に優れた屈曲特性を示し、半径2.5mmの摺動試験で500万回以上でも導体の断線は発生しなかったが、且つ導体の耐腐食性、コネクタ嵌合性が向上した。
【0012】
(比較例1)
厚さ0.035mmの軟銅製導体を実施例1で使用したポリエチレンテレフタレートフィルムとポリエステル樹脂からなる絶縁体で挟んで実施例1と同様にラミネートで一体化
してフラットケーブルを得たが、半径2.5mmの摺動試験で3万回以上で導体が断線してしまった。
【0013】
(比較例2)
実施例1において、抗張力28kgf/mm2 、伸び7%の軟銅製導体を用いようとしたが、ラミネート時に断線してフラットケーブルを作製することが不可能であった。
(比較例3)
実施例1において、抗張力46kgf/mm2 、伸び2%の硬銅製導体を用いたものであるが、半径2.5mmの摺動試験で50万回で導体が断線してしまった。
【0014】
(比較例4)
実施例1において、抗張力35kgf/mm2 、伸び4%の導体を使用したものであるが、半径2.5mmの摺動試験で80万回で導体が断線してしまった。 (比較例5)
実施例1に従う質量基準でCu97.0%、Ni2.4%、Si0.6%を含む銅合金製テープに、実施例2と同様の手法でスズメッキを行い、加工度を調整するためにアニール処理を施すと、メッキが酸化してしまったので、スズメッキは適しないことが分かる。
【0015】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によると、特定の抗張力と伸びを有する特定の銅合金からなる材質の平角導体を用いることにより、高屈曲特性を有したフラットケーブルを得ることができた。

Claims (3)

  1. テープ状絶縁体で、平角導体を挟んだ構造のフラットケーブルであって、伸び7%以上、抗張力35kgf/mm2 以上である材質の平角導体を使用且つ上記導体が質量基準でNiを0.4%以上4%以下、Siを0.1%以上1.0%以下、銅を少なくとも95%含む銅−ニッケル−珪素系銅合金であることを特徴とするフラットケーブル。
  2. 上記銅合金として、伸び7%以上、抗張力35kgf/mm2 以上の特性に予め加工度を調整したものを使用することを特徴とする、請求項1記載のフラットケーブル。
  3. 上記銅合金として、銀でメッキしたものを用いることを特徴とする、請求項1又は2記載のフラットケーブル。
JP28429897A 1997-10-02 1997-10-02 高屈曲フラットケーブル Expired - Fee Related JP4164887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28429897A JP4164887B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 高屈曲フラットケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28429897A JP4164887B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 高屈曲フラットケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111070A JPH11111070A (ja) 1999-04-23
JP4164887B2 true JP4164887B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=17676727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28429897A Expired - Fee Related JP4164887B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 高屈曲フラットケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164887B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539685B2 (ja) * 2000-03-14 2004-07-07 日鉱金属加工株式会社 ハードディスクドライブサスペンション用銅合金箔
JP4044805B2 (ja) * 2002-07-30 2008-02-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 フラットシールドケーブル
JP4709296B2 (ja) 2009-04-17 2011-06-22 日立電線株式会社 希薄銅合金材料の製造方法
JP5589756B2 (ja) 2010-10-20 2014-09-17 日立金属株式会社 フレキシブルフラットケーブル及びその製造方法
JP6762325B2 (ja) 2016-09-20 2020-09-30 古河電気工業株式会社 フラットケーブル、フラットケーブルの製造方法、及びフラットケーブルを備える回転コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11111070A (ja) 1999-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367149B2 (ja) フラットケーブル用導体及びその製造方法並びにフラットケーブル
US8143517B2 (en) Extra-fine copper alloy wire, extra-fine copper alloy twisted wire, extra-fine insulated wire, coaxial cable, multicore cable and manufacturing method thereof
EP2105935B1 (en) Plated flat conductor and flexible flat cable therewith
JP4816724B2 (ja) シールドフラットケーブル
JP2009117275A (ja) めっき平角導体の製造方法及びフレキシブルフラットケーブル
JP4044805B2 (ja) フラットシールドケーブル
JP4164887B2 (ja) 高屈曲フラットケーブル
JP4170497B2 (ja) ハーネス用電線導体
JP2002025353A (ja) 耐屈曲フラットケーブル
KR20190133736A (ko) 압연 구리박
US8907226B2 (en) Conductor for flexible substrate and fabrication method of same, and flexible substrate using same
KR101074161B1 (ko) 절연 와이어 어셈블리
CN211457494U (zh) 一种柔性电路板
JP2009048819A (ja) 平角導体及びそれを用いたフラットケーブル
US20030141099A1 (en) Flat shield cable
JP2003086024A (ja) Sn系めっき平角導体およびそれを用いたフラットケーブル
JPH11120841A (ja) 高屈曲フラットケーブルの製造方法
JP2005206869A (ja) 電気導体部品及びその製造方法
JP2008124048A (ja) フレキシブル基板用導体およびその製造方法並びにフレキシブル基板
CN109385556A (zh) 柔韧印刷基板用铜箔、使用了该铜箔的覆铜层叠体、柔韧印刷基板和电子设备
JP3266459B2 (ja) 極細同軸線使用のジャンパーアセンブリー
CN211150129U (zh) 可挠式扁平电缆结构
JPH04248209A (ja) 機器用配線材およびその製造方法
JPS6313205A (ja) 電子機器用電線の導体
US20030141100A1 (en) Flat shield cable

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees