JP4162761B2 - カセット及び表示システム - Google Patents

カセット及び表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4162761B2
JP4162761B2 JP16583698A JP16583698A JP4162761B2 JP 4162761 B2 JP4162761 B2 JP 4162761B2 JP 16583698 A JP16583698 A JP 16583698A JP 16583698 A JP16583698 A JP 16583698A JP 4162761 B2 JP4162761 B2 JP 4162761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
protective sleeve
sleeve
label
window hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16583698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1191736A (ja
Inventor
ハル・ウィリアムズ
ロバート・スペンサー
アルフレード・エム・チョペレーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethicon Inc
Original Assignee
Ethicon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethicon Inc filed Critical Ethicon Inc
Publication of JPH1191736A publication Critical patent/JPH1191736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162761B2 publication Critical patent/JP4162761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/24Apparatus using programmed or automatic operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/02Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement
    • G01F11/08Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers which expand or contract during measurement of the diaphragm or bellows type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/14Means for controlling sterilisation processes, data processing, presentation and storage means, e.g. sensors, controllers, programs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一定の装置に対しての貯蔵および受渡し用のシステムに関し、特に、消毒装置に対して液体消毒剤を収容する貯蔵及び受渡し用カセットの一実施形態に関する。
【0002】
【従来の技術】
本明細書において参考文献として含まれる米国特許第4,643,876号は、過酸化水素等の薬剤を蒸気にして消毒すべき物品上に噴霧する無人の消毒室に導入する消毒システムを開示している。その後、電気的エネルギーをこのような室内に供給してガスをイオン化して、消毒を行うに十分な強度のプラズマ領域を形成するようになった。
【0003】
このようなシステムはステラド(Sterrad)(登録商標)という消毒システムとしてジョンソン・アンド・ジョンソン・メディカル社(Johnson & Johnson Medical, Inc., Irvine, California)のアドバンス・ステリライゼーション・プロダクツ部門で市販されている。このシステムは病院や当該装置の広範多様な知識を有する職員により一日中使用されるような環境において用いられる。人間の錯誤に対する適当な安全防御を備える簡単で自動的な操作を保証するために、当該システムは液体消毒剤を消毒室に受け渡すための自動化した受渡しシステムを用いている。この場合、過酸化水素あるいはその他のこれに代わり得る消毒剤の計測量が剛体のカセットハウジング内の破裂可能なセルの中に供給される。さらに、移送システムがこのカセットを上記ステラド消毒装置内で移動して、任意量の過酸化水素を自動的に消毒室内に放出する。このようなカセット及び受渡しシステムの操作についてはWilliams他の1989年4月4日発行の米国特許第4,817,800号、1990年4月3日発行の4,913,196号、1990年7月3日発行の4,938,262号及び1990年7月17日発行の4,941,518号にさらに詳しく記載されている。なお、これらの文献は本明細書において参考文献として含まれる。このシステムにおいては、オペレータはカセットハウジングを手動で把持して消毒装置内にそれを挿入していた。さらに、使用後に、カセットが取り出されてオペレータにより手動操作される。
【0004】
この従来のカセットシステムを備えるステラド装置は多くの利点を有している。すなわち、過酸化水素とプラズマが温度に敏感な器具に支障をきたさない程度に低い温度で広範なバクテリア、ウイルス及び胞子を殺菌する。さらに、この過酸化水素プラズマ方式は種々の環境やオペレータの安全条件を満たしている。つまり、プラズマを発生する電磁場を除去した後に、イオン化したプラズマ成分が再構成して無害の水と酸素を形成するので、消毒処理に使用する消毒剤の有毒な処理を回避することができる。また、上記カセットがオペレータをその中に収容する過酸化水素から効果的に隔絶する。
【0005】
しかし、使用したカセットの外部上に残る過酸化水素の残りの小滴によって有害な事態が生じる可能性があった。そこで、空洞の鋭い針でセルに穴を空け、このセルを加圧して針から過酸化水素液を抽出する。しかし、過酸化水素の液滴が針の周りから漏れ出て、当該抽出処理後にカセット外部に依然として残っている場合がある。なお、このような液滴にオペレータの皮膚や衣服が触れると、相応の損傷が起こり得る。また、オペレータは、カセットが消毒剤を満たした新しいものであるという錯覚において、消毒装置内に使用したカセットを偶然に挿入したことを知る場合がある。この場合、消毒時の消毒剤の存在を検知する方法や消毒効率を指す生物学的なインジケータのような処理安全機構がオペレータに可能な誤操作の警告を行って、その後の消毒剤無しの器具の不注意な使用を防止する。しかしながら、使用したカセットの使用による誤操作の時間によって相応の処理遅延と費用がかかることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明のカセット及び受渡しシステムはカセットを保護スリーブ内に収容しており、当該保護スリーブはカセットの取り扱いのすべての状態においてカセットをオペレータの手から隔絶して、オペレータがその中に収容される消毒剤のいずれとも接触しないようにしている。さらに、スリーブ上の表示手段、好ましくは取り外しできるラベルによってカセットが使用された時間を表示して使用済みのカセットの再使用を防止する。
【0007】
従って、本発明は内容物の安全な取り扱いが保証でき、かつ、内容物の取り扱いが高効率に行えるカセット組立体とその受渡しシステムを提供することを目的とする。
【0008】
特に、本発明はオペレータが消毒剤に触れることなく取り扱うことができ、かつ、当該消毒剤に関わるデータを自動的に知得してそのデータに基づいて自動処理できるカセット組立体と、当該データを表示するための表示システムと、当該カセット組立体の安全確実な受渡し方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によるカセット組立体は第1の面と第1の端部とを有するカセットと、このカセットを収容する保護スリーブとから構成される。このスリーブもまた第1の面と第1の端部とを有しており、該第1の面はその面を貫通する窓穴を備えている。このスリーブ内のラベル部材はその上に表示部を備えており、上記窓穴の近傍の第1蝶番部に回動自在に取り付けられている。このラベルは少なくとも2個の位置の間を移動する。すなわち、上記第1の蝶番部の周りの回動における第1の位置において、カセットはスリーブ内にあり、ラベル表示部が窓穴と整合した位置にあってこれを通して見える。一方、第1の蝶番部の周りの回動における第2の位置においては、カセットはスリーブ内にあって、ラベル表示部が窓穴と不整合になっているために該表示部が窓穴を通して見えない。この第1の蝶番部はスリーブの第1端部に向けられているために、カセットがこの第1端部を介して挿入されると、該カセットがラベル部材と当接してこれを蝶番部の周りに上記第2の位置まで押し動かす。従って、カセットのスリーブからの取り出し及び該カセットのスリーブ内への再挿入によって、ラベル部材が第1位置から第2位置に移動し、このカセットが少なくとも1回スリーブから取り出されたことが表示される。
【0010】
好ましくは、カセットが、さらに、スリーブ内に受容されていない時にラベル部材を付勢して上記第1位置から離間させる付勢手段を備えている。この付勢手段は弾性部材から構成されており、同部材によってラベル部材が第1位置から離間する。このラベル部材は一定の質量を持っており、スリーブはこのラベル部材の質量による重力、あるいは、他の適当な付勢手段との組み合わせによって該部材が第1位置から離間するように方向付けられている。
【0011】
好ましくは、上記ラベルは窓穴近傍のスリーブに接着する接着性のラベルから構成されており、上記第1蝶番部は該接着性ラベル上における一定の折り込み線から構成される。また、スリーブは紙材で形成することができ、窓穴の近傍に切り出し部を備えている。この切り出し部は紙材の除去可能なパネルを形成し、接着性ラベルがこれに接着することによって、パネルがラベルを強固にするとともに折り込み線をその上に定める。
【0012】
保持部材がスリーブの第1端部における第2の蝶番部によって該スリーブに接続しており、スリーブ内のカセットが容易に除去される場合にこれを保持するように備えられている。この保持部材は、第2蝶番部の周りを、該保持部材がカセットのスリーブの第1端部を介するスリーブからの脱出移動を阻止する第1の位置から、保持部材がカセットのスリーブの第1端部を介するスリーブからの脱出移動を阻止しない第2の位置まで回動する。好ましくは、上記スリーブは折りたたみ可能な材料から構成されており、保持部材はフラップ部から成り、第2蝶番部は上記材料における第1の折り込み線から構成されており、上記付勢手段が上記材料を該材料の第1の折り込み線に沿って広げる傾向を有する。好ましくは、上記保持部材は第2の蝶番部からスリーブとカセットの間を介して末端部まで延出しており、この末端部は、該保持部材がカセットのスリーブの第1端部を介するスリーブからの脱出移動を阻止する第1の位置にある時に、カセット上の面に当接する。
【0013】
さらに、本発明による装置にカセットを受け渡す方法は、開口端部を有する保護スリーブ内にカセットを配置する工程と、スリーブ内に表示部を上部に備えるラベル部材を回動可能に取り付ける工程と、当該ラベル部材を第1の位置に回動して、その表示部がスリーブ内の窓穴を通して見えるようにする工程と、ラベル部材を、カセットがスリーブ内にあるときに、カセットに当接させて該ラベル部材を第1位置に保持する工程と、カセットを摺動してスリーブの開口端部を介して該スリーブから出す工程と、装置内のカセットを処理する工程と、カセットを摺動してスリーブの開口端部を介して該スリーブ内に戻し入れる工程と、ラベル部材を当接させて該ラベル部材を第2の位置まで揺動し、表示部を窓穴と不整合にしてこの穴から見えなくする工程とから成る。
【0014】
カセットを処理する工程はカセットからその内容物を除去することから構成される。また、カセットを摺動してスリーブの開口端部を介して該スリーブから出す工程と入れ戻す工程は機械によって行うのが好ましい。ラベル表示部は装置内でカセットを処理する工程の前にセンサーによって読み取られるのが好ましい。なお、これらの工程は自動制御ユニットによって制御することができるが、センサーがラベル表示部の最初の読み込みを行わない場合や当該表示部がカセットに関して適正でない何らかの情報を示す場合は、上記カセットを処理する工程を行わないようにプログラムされることが好ましい。例えば、カセットが期限切れである場合や間違った種類の材料が入っている場合、あるいは、量が適正でない場合にこのカセットは拒絶することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1はカセット24を収容するスリーブ22から成るカセット組立体20を示しており、分解図の図2はカセット組立体20の構成要素をさらに詳細に示している。このスリーブ22は開口端部23と閉塞端部25を備えており、波状の厚紙から成る内部層26と見栄えの良い板紙材から成る外部層28を備えている。一方、カセット24は過酸化水素の58%溶液を入れた複数のセル32を収容する細長い長方形状のプラスチックシェル30から成る。図3Aに示すように、カセットシェル30は上方ハウジング部34と下方ハウジング部36から形成されており、該上方ハウジング部34は下方ハウジング部36に係合してセル片38を保持して封入する。このセル片38は弾性部材で形成されており、セル32を収容する。各セル32には精度良く計量した過酸化水素40が入っている。もちろん、他の消毒剤をこれに代用してもよい。好ましくは、カセットシェル30とセル片38はポリスチレンやポリエチレン等の適当なポリマーでそれぞれ形成されている。しかしながら、当業者であれば、他の材料をこれに代用できることを認識できる。なお、各々のセル32はカセットシェル30における穴44を通して空洞の針42で処理することが可能である。
【0016】
図2に戻って、スリーブの内部層26はカセット24を被覆する。従って、過酸化水素溶液の小さな液滴が使用後のカセット24の外面に残っていると、それらはスリーブの内部層26の厚紙によって吸収されるので、オペレータの手や衣服に触れることが防げる。このスリーブの内部層26は以下に明らかとなるような他の重要な機能を果たす。すなわち、図4に示すように、スリーブの内部層26は一対の折り込み線46で折りたたまれて上方パネル48と、端部パネル50と、下方パネル52を形成する。また、一対の長手方向の折り込み線54によって、第1のサイドパネル56と第2のサイドパネル58が形成される。上方パネル48における大きな矢形状の穴60はスリーブの開口端部23を指している。また、タブ62は小さな長手方向に細長い切り出し部から構成されており、この切り出し部はその後方端部(スリーブの閉塞端部に向かって)において付着状態になっていて該タブ62がその周りに180°回動する折り込み線68を形成している。
【0017】
ラベル70は、好ましくはバーコードのようなコンピュータで読み取り可能な表示部72を備えてカセット組立体20を認識する。大きな横方向の長方形状の穴74は窓を構成してラベル70を見えるようにしている。方形状の切り出し部76は窓穴74のすぐ後方に位置して、厚紙の除去可能なパネル78を形成している。なお、当該パネル78は切り出し部76内に位置している。ラベル70は表示部72の反対側に接着が塗布されていて、除去可能なパネル78及び切り出し部76と窓穴74との間の内側スリーブ上方パネル48に付着している。図6ないし図9に示すように、この構成によって蝶番部80が形成され、この蝶番部80は図7に示すような位置すなわち除去可能パネル78が切り出し部76内に収容される位置でラベル表示部72が窓穴74から見えない位置から、図8に示す位置を介して、図9に示す位置すなわちラベル表示部72が窓穴74を通して見える位置までラベルを180°回動可能にする。
【0018】
図2に戻って、スリーブ開口端部23の近くの内側スリーブ上方パネル52の横方向の側端部における切り出し部82と、内側スリーブ第1および第2サイドパネル56及び58において当該切り出し部82と位置合わせされる付加切り出し部84はスリーブ内部層26を介するカセット24へのアクセス部を構成する。同様の切り出し部86が上記切り出し部82及び84と整合してスリーブ外部層28に設けられて全体のスリーブ22を介するカセット24へのアクセス部を構成する。
【0019】
図2及び図5はスリーブ外部層28の構造を示している。この外部層28は折り込まれた板紙材から形成されているが、適当なポリマーのような折り込み可能な他の材料で形成したり、本明細書に開示する構造に相当し得るものを形成する他の適当な方法において成形または成型することもできる。長手方向の折り込み線90はトップパネル92、ボトムパネル94、第1サイドパネル96及び第2サイドパネル98を形成し、これらはそれぞれスリーブ内部層26、上方パネル48、下方パネル52、第1サイドパネル56及び第2サイドパネル58に相当する。また、この長手方向の折り込み線はのり付けフラップ部100を形成しており、当該フラップ部100は第1サイドパネル96に封着して外部スリーブ層28の三次元構造を形成する。さらに、サイドタブ102及び折り込み可能なフラップ部104はスリーブ外部層28の閉塞端部25を形成する。もちろん、のり付けフラップ等の他の閉塞手段もこれらの代わりに使用できる。トップパネル92内の矢形状の穴106と方形状の窓108はスリーブ内部層26において対応する開口部60及び74にそれぞれ整合している。さらに、第2サイドパネル98における方形状の窓110はカセット24上の表示部112が見えるように構成されている。
【0020】
さらに、ボトムパネル94の前端部116における横方向の折り込み線114は蝶番部118を形成しており、当該蝶番部118の周りに保持フラップ部120が回動する。この保持フラップ部120は折り込み線114から舌部122まで延出しており、その末端部124はカセット24と係合して該カセット24をスリーブ22内に保持する。環状ポスト126はカセット24内の穴あけ孔44をそれぞれ囲っていて、この孔44がポスト126の軸方向に貫通している。このポスト126は垂直の環状側壁部128を備えていて、該側壁部に末端部124が当接する。保持フラップ部120はスリーブ22内のカセット24を極めて良好に保持する。すなわち、かなり激しく振動してもカセット24はスリーブ22から外れることがない。
【0021】
過酸化水素を満たしたセル32を有する新しいカセット組立体20は以下のようにして形成される。すなわち、カセット24をスリーブ内部層26内に収容する。ラベル70を図9に示す位置に折り込んで、ラベル表示部72が窓穴74及び108から見えるようにする。また、タブ62を180°折り込んで後方に向ける。次いで、セル32をカセットシェル30内のチャンバー130の中に入れる。なお、カセットシェル30の表面は丸みが付けられている。タブ62はこの丸みを付けた外部表面132と係合してカセット24とスリーブ22との間の動きに一定の抵抗を与えている。次に、保持フラップ部120を内部層26の上方でスリーブの中に折り込んだ状態でスリーブ内部層26をスリーブ外部層28の中に入れる。この場合、その末端部124がカセット24上の環状ポストの垂直壁128に当接して、スリーブ内部層126とカセット24をスリーブ外部層28内に保持している。
【0022】
次に図10ないし図16に基づいて、自動カセット抽出機構134を用いるカセット組立体20の用法を説明する。図10において、抽出機構134はスリーブ開口端部23にカセット組立体20を前向きに受容する大きさの受容スロット136を備えている。この受容スロット136は下方壁138、上方壁140及び二つの対向する側壁部142(共に図16参照)によって構成されている。受容スロット136への入口146におけるスプリング付勢ドア144は不使用時に該受容スロット136を閉じて、下向きの付勢力をカセット24に加えてこれを下方壁138に対してしっかり保持する。
【0023】
バーコードリーダ148が下方壁138の上方に備えられて、カセット24が受容スロット136の中に挿入されるとラベル表示部72を読み取る。さらに、圧力スイッチ150が受容スロット136内のカセット24の存在を感知する。この位置感知スイッチ150はバーコードリーダ148と係合しており、また、上方駆動ホイール152及び一対の下方駆動ホイール154とも係合している。バーコードリーダ148が有効なバーコードラベル70の存在を読み取れない場合に、駆動ホイール152及び154が反転してカセット組立体20を受容スロット136から取り出す。一方、バーコードリーダ148がラベル70を適正に読み取ると、ロットコード及び寿命データを含むラベル情報が消毒制御処理用のコントロールユニット156に供給される。このコントロールユニット156もまた位置感知スイッチ150及び駆動ホイール152及び154に協同的に接続してラベルの読み取りとカセットの抽出処理を制御する。なお、本明細書に記載の操作の種々の態様を制御するために、マイクロプロセッサベースの自動制御システム等の任意の適当な制御ユニットを使ったり、マルチプルコントローラを用いることができる。
【0024】
図10ないし図16に最良に示すように、カセット組立体20が受容スロット136に収容されると、搭載機構134上の突出部またはオープナー158がカセット24と保持フラップ部120との間を摺動して該保持フラップ120を下方に回動してカセット24との係合から外す。このことによって、カセット24はスリーブ22の外側に摺動する。オープナー158はブラケット160から横方向に延出しており、オープナー158に近接するブラケット160上の端部162はスリーブ22の前端部164に当接してスリーブ22の前方への移動を制限する。さらに、一対のスプリングクリップ166が横方向でやや上向きにブラケット160から突出している。このスプリングクリップ166の各々は上方に延出するリップ部168を備えており、これらはスリーブ内部層26と外部層28の切り出し部82と86にそれぞれ摺動して入り込んでスリーブ22の位置を保持する。カセット組立体20がこの状態にあるとき、下方駆動ホイール154もまた切り出し部82及び86から突出してカセットの下方ハウジング36に係合し、上方駆動ホイール152は矢形状の穴60及び106から突出してカセットの上方ハウジング34に係合する。このようにして、当該駆動ホイールの回転によりカセット24がスリーブ22の開口端部23から外側に押し出される。
【0025】
タブ62によるカセット24とスリーブ22との間の移動の制限によって、カセット組立体20がブラケット端部162に対して適正位置にない場合に、スリーブ22がその適正位置になるまでカセット24と共に前方に移動することが保証される。しかし、この状態になると、タブ62により与えられる制限はカセット24の移動を制限できなくなって、該カセット24は前方に移動してスリーブ22の外に出る。
【0026】
図11において、カセット24が移動してスリーブ22の外に出ると、ラベル70のスプリング性と除去可能なパネル78の重さによってラベル70がその蝶番部80の周りに押されて懸下した状態になる。カセット24はその後抽出機構134から出て図17に示すような液体処理システム170内に入る。なお、図17では簡明のためにカセット抽出機構134は省かれている。液体処理システム170は針42(図3A参照)を介してセル32から所定量の過酸化水素を抽出して物品(図示せず)を消毒するための消毒室172に送る。この機構の操作については、Williams他の1989年4月4日発行の米国特許第4,817,800号、1990年4月3日発行の4,913,196号、1990年7月3日発行の4,938,262号及び1990年7月17発行の4,941,518号にさらに詳しく記載されている。
【0027】
使用後、カセット24は液体処理システム170から戻され、駆動ホイール152及び154に押されて図12に示すようにスリーブ22内に戻る。さらに、カセット24がスリーブ22の中に入ると、その後方端部170がラベル70に接触して該ラベル70が後方に回動して図7に示される位置すなわちラベル表示部72がスリーブの外側から見えない位置になる。その後、図13に示すように、カセット組立体20は受容スロット136の外側に移動する。この時、オープナー158はスリーブ22からすべり出て、保持フラップ部120が上方に移動してカセット24と係合可能になる。従って、カセット組立体20はカセット24がスリーブ22内にしっかり受容されたまま受容スロット136から取り出される。
【0028】
この時、カセットの外側に残る過酸化水素溶液の液滴が仮にあるとしても、スリーブ内部層26に吸収されて保持されるので、オペレータは当該液滴から保護される。また、使用済みのカセットが受容スロット136に再度挿入されると、ラベル70上の表示部72がカセット再挿入時のラベル70の折重なり状態によって見えなくなる。その後、バーコードリーダ148が表示部72の認識が無いことを感知して、制御ユニット156が駆動ホイール152及び154に命令してカセット組立体20を即座に取り出させる。もちろん、他の方法によってカセット組立体20を拒絶できる。例えば、バーコードデータがカセット組立体20の使用期限切れを示していたり、ロットコードが拒絶すべきものとしてすでに認識されている場合に、制御ユニットにカセット組立体を拒絶するようにプログラムすることが可能である。
【0029】
本発明をその特定の実施形態について説明したが、当業者においては、本発明の変更ならびに変形が特に上記の教示により当業者により行うことが可能であることを当然に理解できる。すなわち、本発明の上記開示の範囲内で、本発明の趣旨に逸脱することなく、本発明を変形または変更することが可能である。
【0030】
例えば、上記の新規なカセット組立体および取り扱い技法を消毒処理以外の処理に適用できる。また、本明細書に記載の技法は、例えば化学的または医学的試験用の試薬を収容するカセットのような種々のカセットを取り扱う場合に有用である。さらに、カセットの内容物は液体である必要はなく、本発明は何ら特定の材料や当該材料をカセットから抽出する特定の方法に制限されるものではない。
【0031】
さらに、本明細書に記載される以外の構造でも本発明の教示を達成することができる。例えば、保持フラップ部120がスリーブ22の内側に向かってカセット表面と当接する必要はない。その代わりに、保持フラップ120はカセットの一端部で当接してもよく、また、カセットの開口端部におけるフラップ部120と対向するスリーブ端部への折り出しリップ部のようにしてスリーブの表面に当接してもよい。なお、この場合、スリーブの材料におけるスプリング性によってフラップ部120の位置が保持される。
【0032】
さらに、カセット20とスリーブ22との間の移動を妨げる他の手段をタブ62の代わりに用いることができる。例えば、後方に向く突出部をスリーブに形成したり当該スリーブに取り付けることが可能である。
【0033】
上述の接着性ラベル70と切り出し部分78の質量との組み合わせによって、カセット組立体20上に表示部72を簡便に配置できるが、他の形態を採用することもできる。例えば、切り出し部分78はラベル70を強固にしているが、固いラベルを代わりに用いてもよい。すなわち、該ラベルを固い材料で形成してもよく、この場合は、接着剤はスリーブへの接着にのみ適用される。また、他の強固材を接着してもよく、構成上の材料条件によっては、接着材を他の手段でラベルに備えてもよい。さらに、上記切り出し部分78は4辺を切る代わりに3辺を切るだけで普通の蝶番を形成してもよく、表示部を切り出し部分78上に直接印刷することが可能である。なお、本明細書を見れば当業者には可動なラベルを設ける多くの簡便な方法が案出可能となる。
【0034】
すなわち、本発明の種々の変更及び変形が当業者にとって本発明の範囲及び精神を逸脱することなく可能となる。従って、本発明は本明細書に開示される実施形態に限られないと解されるべきであり、さらに、請求の範囲は従来技術の認める限りにおいて広く解釈されるべきである。
【0035】
本発明の具体的な実施態様は以下のとおりである。
(1) 前記カセットは前記保護スリーブ内に受容されていない時に前記ラベルを前記第1位置から離間するように付勢する付勢手段から成る、請求項1記載のカセット組立体。
(2) 前記付勢手段は弾性部材から構成されており、該弾性部材が前記ラベル部材を前記第1位置から離間するように付勢する、実施態様(1)記載のカセット組立体。
(3) 前記付勢手段は一定質量を有する前記ラベル部材から構成されており、前記保護スリーブが、ラベル部材の質量に加わる重力によって該ラベル部材が第1位置から離間するように方向づけられている、実施態様(1)記載のカセット組立体。
【0036】
(4) 前記ラベル部材は前記窓穴近傍の前記保護スリーブに接着する接着剤から構成されており、前記第1蝶番部が該接着性ラベル上の折り込み線から成る、実施態様(1)記載のカセット組立体。
(5) 前記保護スリーブは紙材から形成され、さらに、当該紙材から成る除去可能なパネルを形成する窓穴近傍の切り出し部を備えており、前記接着性ラベルが該パネルに接着することによって該パネルがラベルを強固にし、かつ前記折り込み線を定める、実施態様(4)記載のカセット組立体。
(6) 前記保護スリーブの第1端部における第2の蝶番部によって保護スリーブに接続する保持部材から構成されており、該保持部材が、第2の蝶番部の周りを、前記カセットの保護スリーブの第1端部を介しての該保護スリーブからの脱出移動を阻止する第1の位置から、保持部材がカセットの保護スリーブの第1端部を介しての該保護スリーブからの脱出移動を阻止しない第2の位置まで回動する、実施態様(5)記載のカセット組立体。
【0037】
(7) 前記保護スリーブは折りたたみ可能な材料から構成されており、前記保持部材がフラップ部から成り、前記第2蝶番部が前記材料における第1の折り込み線から構成され、前記付勢手段が該材料を第1の折り込み線に沿って広げる傾向を有する、実施態様(6)記載のカセット組立体。
(8) 前記保持部材は前記第2蝶番部から前記保護スリーブとカセットとの間を通って末端部に延出していて、該末端部が保持部材の第1位置での存在時に前記カセットの表面に当接して当該カセットの前記保護スリーブの第1端部を介しての保護スリーブからの脱出を阻止する、実施態様(5)記載のカセット組立体。
(9) 前記保護スリーブの第1端部における第2の蝶番部によって保護スリーブに接続する保持部材から構成されており、該保持部材が、第2の蝶番部の周りを、前記カセットの保護スリーブの第1端部を介しての該保護スリーブからの脱出移動を阻止する第1の位置から、保持部材がカセットの保護スリーブの第1端部を介しての該保護スリーブからの脱出移動を阻止しない第2の位置まで回動する、請求項(1)記載のカセット組立体。
(10) 前記保護スリーブは折りたたみ可能な材料から構成されており、前記保持部材がフラップ部から成り、前記第2蝶番部が前記材料における第1の折り込み線から構成され、前記付勢手段が該材料を第1の折り込み線に沿って広げる傾向を有する、実施態様(8)記載のカセット組立体。
【0038】
(11) 前記保持部材は前記第2蝶番部から前記保護スリーブとカセットとの間を通って末端部に延出していて、該末端部が保持部材の第1位置での存在時に前記カセットの表面に当接して当該カセットの前記保護スリーブの第1端部を介しての保護スリーブからの脱出を阻止する、実施態様(9)記載のカセット組立体。
(12) 前記カセットを処理する工程がカセットから物体を除去することから成る、請求項2記載の方法。
(13) 前記カセットを前記保護スリーブの開口端部を介して該スリーブから出す工程と該スリーブに入れ戻す工程が機械によって行われる、請求項2記載の方法。
(14) 前記カセットを装置において処理する工程の前に前記ラベル表示部をセンサーで読み取る工程から成る、実施態様(12)記載の方法。
【0039】
(15) 前記ラベル表示部を読み取る工程、カセットを摺動して保護スリーブから出す工程、カセットを処理する工程及びカセットを摺動してスリーブ内に入れ戻す工程が自動制御ユニットによって制御される、実施態様(14)記載の方法。
(16) 前記センサーは前記ラベル表示部の存在を最初に読み取れない場合に、前記自動制御ユニットが前記カセットを処理する工程を行わないようにプログラムされている、実施態様(15)記載の方法。
(17) 前記ラベル表示部は前記カセットが不適正であることを示す場合に、前記自動制御ユニットが前記カセットを処理する工程を行わないようにプログラムされている、実施態様(15)記載の方法。
【0040】
(18) 前記表示部は前記カセットの内容物が処理するのに不適正であることを示す場合に、該カセットが不適正であるとみなされる、実施態様(17)記載の方法。
(19) 前記表示部は前記カセットの使用期限が切れていることを示す場合に、該カセットが不適正であるとみなされる、実施態様(17)記載の方法。
(20) 前記保護スリーブのフラップ部を該保護スリーブの開口端部から内側に折り曲げて前記カセットの保持面に当接させることにより該カセットの保護スリーブの開口端部を介しての該保護スリーブからの脱出移動を阻止する工程と、開口部材をカセットの開口端部内に挿入して前記フラップ部に当接させることにより該フラップ部の前記保持面との係合を解除する工程とから成る、請求項2記載の方法。
【0041】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、内容物の安全な取り扱いが保証でき、かつ、内容物の取り扱いが高効率に行えるカセット組立体とその受渡しシステムが提供できる。特に、本発明によれば、オペレータが消毒剤に触れることなく取り扱うことができ、かつ、当該消毒剤に関わるデータを自動的に知得してそのデータに基づいて自動処理できるカセット組立体と、当該データを表示する表示システムと、当該カセット組立体の安全確実な受渡し方法が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従うスリーブ内のカセットの斜視図である。
【図2】図1のカセット及びスリーブの拡大図である。
【図3】(A)は図2の2A−2A線に沿う断面図、(B)は図2の2B−2B線に沿う断面図である。
【図4】図1のスリーブの内部層を形成する折り込まれてない枚葉状の紙材の平面図である。
【図5】図1のスリーブの外部層を形成する折り込まれてない枚葉状の紙材の平面図である。
【図6】図4のスリーブ内部層上の本発明による認識ラベルの斜視図である。
【図7】後退位置において示される図6のラベルの断面図である。
【図8】移動中の状態にあるラベルの図7と同様の断面図である。
【図9】露出した状態のラベルの図7と同様の断面図であり、当該状態においてラベルは穴から見える。
【図10】カセット取り扱い機構内に位置する図1のカセット及びスリーブの破断図であって、カセットが取り扱いシステム内に入っている状態を示している。
【図11】図10に従うカセット、スリーブ及び取り扱いシステムを示しており、カセットがスリーブから脱出している状態を示している。
【図12】図10に従うカセット、スリーブ及び取り扱いシステムを示しており、カセットがスリーブ内に戻っている状態を示している。
【図13】図10に従うカセット、スリーブ及び取り扱いシステムを示しており、カセットがスリーブ内の元の位置に帰って取り扱いシステムからの退去準備状態を示している。
【図14】カセット取り扱いシステムに入っているカセットとスリーブの組立体の破断斜視図である。
【図15】カセット取り扱いシステムの前方及び上方破断斜視図である。
【図16】カセット取り扱いシステムの前方及び下方破断斜視図である。
【図17】消毒チャンバー及び液体抽出機構の斜視図である。
【符号の説明】
20 カセット組立体
22 保護スリーブ
24 カセット
32 セル
118 蝶番部
120 保持部材

Claims (2)

  1. カセット組立体であって、
    カセットと、
    前記カセットを収容する保護スリーブと、
    前記保護スリーブ内に配置されて上部に表示部を備えるラベル部材とから成り、
    前記保護スリーブは第1の面と第1の端部を有し、当該保護スリーブの第1の面がこれを貫通する窓穴を備え、前記ラベル部材が前記窓穴の近傍の第1の蝶番部の回りに回動可能に取り付けられており、当該ラベル部材は、
    前記カセットが前記保護スリーブ内に在る状態で、前記表示部が前記窓穴に整合して該表示部が該窓穴から見える前記第1蝶番部の周りの第1の回動位置と、
    前記カセットが前記保護スリーブ内に在る状態で、前記表示部が前記窓穴に対して不整合になって該表示部が該窓穴から見えない前記第1蝶番部の周りの第2の回動位置とを有しており、
    前記第1蝶番部は、前記カセットの前記保護スリーブの第1端部からの挿入時に該カセットが前記ラベル部材に当接してラベル部材を第1の蝶番部の周りに前記第2の回動位置まで押し動かすように、保護スリーブの第1端部に対して方向づけられており、
    これによって、前記保護スリーブからのカセットの取り出し及び当該保護スリーブへのカセットの再挿入によって、前記ラベル部材が前記第1の回動位置から第2の回動位置に移動してカセットが少なくとも1回保護スリーブから取り出されたことが表示されるカセット組立体。
  2. カセットを装置に受け渡す方法であって、
    前記カセットが開口端部を有する保護スリーブ内に在る時に、前記保護スリーブ内に備えられ表示部を上部に有するラベル部材をカセットに当接して該ラベル部材を、前記表示部が前記保護スリーブを貫通する窓穴を通して見える第1位置に保持する工程と、
    前記カセットを摺動して前記保護スリーブの開口端部を介して該保護スリーブから出す工程と、
    前記カセットを装置内で処理する工程と、
    前記カセットを摺動して前記保護スリーブの開口端部を介して該保護スリーブ内に戻し、前記ラベル部材に当接することにより該ラベル部材を第2の位置まで揺動して前記表示部を前記窓穴と不整合にして該窓穴を通して見えなくする工程とから成ることを特徴とするカセットを装置に受け渡す方法。
JP16583698A 1997-06-02 1998-06-01 カセット及び表示システム Expired - Fee Related JP4162761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/869,869 US5887716A (en) 1997-06-02 1997-06-02 Liquid sterilant cassette and indicia system
US869869 1997-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1191736A JPH1191736A (ja) 1999-04-06
JP4162761B2 true JP4162761B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=25354389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16583698A Expired - Fee Related JP4162761B2 (ja) 1997-06-02 1998-06-01 カセット及び表示システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5887716A (ja)
EP (1) EP0882458B1 (ja)
JP (1) JP4162761B2 (ja)
KR (1) KR100709021B1 (ja)
AU (1) AU729450B2 (ja)
DE (1) DE69817082T2 (ja)
ES (1) ES2205385T3 (ja)
TW (1) TW423973B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063631A (en) * 1997-05-21 2000-05-16 3M Innovative Properties Company Sterilization indicator
US6238623B1 (en) 1997-05-21 2001-05-29 3M Innovative Properties Company Labels and tracking systems for sterilization procedures
US6287518B1 (en) 1997-06-25 2001-09-11 3M Innovative Properties Company Sterilization monitors
US6312646B2 (en) 1998-08-17 2001-11-06 Enviromedical Systems, Inc. Sterilization of elongate lumens
ES2265914T3 (es) 1999-03-17 2007-03-01 Ethicon, Inc. Contenedor de capsulas de agente de esterilizacion y esterilizdor.
US6488890B1 (en) 1999-08-05 2002-12-03 3M Innovative Properties Company Machine readable sterilization indicator for monitoring articles to be sterilized
US6884394B1 (en) 1999-08-05 2005-04-26 3M Innovative Properties Company Chemical indicator reader
US6485978B1 (en) 1999-08-05 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Method of using a chemical indicator
US6485979B1 (en) * 1999-08-05 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Electronic system for tracking and monitoring articles to be sterilized and associated method
US6412340B1 (en) 2000-02-07 2002-07-02 Ethicon, Inc. Cell detection mechanism
US6279622B1 (en) * 2000-02-07 2001-08-28 Ethicon, Inc. Method and system for delivering and metering liquid sterilant
US6699434B1 (en) 2000-09-08 2004-03-02 Ethicon, Inc. Metering valve to deliver liquid
US7101512B2 (en) * 2000-12-15 2006-09-05 Ethicon, Inc. Cassette and delivery system
US7602284B2 (en) * 2004-03-04 2009-10-13 Ethicon, Inc. Sterilizer cassette handling system with data link
US8440139B2 (en) * 2004-03-04 2013-05-14 Ethican, Inc. Method of delivering liquid sterilant to a sterilizer
US7309014B2 (en) * 2004-03-04 2007-12-18 Ethicon, Inc. Sterilizer cassette handling system with dual visual code reading
US20050263422A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Kohler James P Cassette assembly
US20050263421A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Kohler James P Cassette with encoded lumen claim
US7452504B2 (en) 2004-05-28 2008-11-18 Ethicon, Inc. Sterilization/disinfection cycle control
US20060000747A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 3M Innovative Properties Company Shipping container for integrated circuit wafers
US7811530B2 (en) 2004-10-29 2010-10-12 Ethicon, Inc. Sterilization cassette and packaging
DE102006029614B3 (de) * 2006-06-26 2008-03-06 Simmoteit, Robert Siebkorb mit Durchbrüchen
US7993609B2 (en) * 2008-12-30 2011-08-09 Sterilucent, Inc. Package for chemicals
US8141710B2 (en) * 2009-03-20 2012-03-27 Game World B.V. Game related bundle packaging
CN101843912B (zh) * 2010-05-27 2013-01-23 北京白象新技术有限公司 弹夹式过氧化氢注入装置
GB2506429A (en) * 2012-09-29 2014-04-02 Wessex Technology Opto Electronic Products Ltd Window arrangement for a packaged product
DE102012109302A1 (de) * 2012-10-01 2014-04-03 Aesculap Ag Medizinische Dokumentenbefestigungseinrichtung
US8881900B2 (en) * 2013-01-11 2014-11-11 Biomet Manufacturing, Llc Instrument case
CN103448930B (zh) * 2013-09-09 2015-09-23 山东新华医疗器械股份有限公司 卡匣式过氧化氢胶囊的制备方法
TWI831811B (zh) * 2018-07-27 2024-02-11 法商賽諾菲巴斯德公司 容納至少一醫藥產品之預備出售之包裝件、包含複數個此種包裝件之組合及製造此種包裝件之方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3071882A (en) * 1961-10-09 1963-01-08 Container Corp Carton with interchangeable inentification means
US3756384A (en) * 1971-08-12 1973-09-04 Jones R Co Inc Viewing window in carton with pill package inserter
US4643876A (en) * 1985-06-21 1987-02-17 Surgikos, Inc. Hydrogen peroxide plasma sterilization system
US4817800A (en) * 1987-05-20 1989-04-04 Surgikos, Inc. Fluid injection system cassette and fluid packaging methods
US4899519A (en) * 1987-05-20 1990-02-13 Surgikos, Inc. Fluid injection system cassette and fluid packaging methods
US4869286A (en) * 1987-05-20 1989-09-26 Surgikos, Inc. Fluid injection system coupling and injector valve
US4913196A (en) * 1987-05-20 1990-04-03 Surgikos, Inc. Fluid injection system pumping methods
US4941518A (en) * 1987-05-20 1990-07-17 Johnson & Johnson Medical, Inc. Fluid injection system
US4938262A (en) * 1987-05-20 1990-07-03 Johnson & Johnson Medical, Inc. Fluid injection system
US5016262A (en) * 1989-10-16 1991-05-14 Michelle Cushing Cash caddy
US5529750A (en) * 1994-09-08 1996-06-25 Steris Corporation Container with internal liquid distribution port for holding equipment with internal passages during sterilization
US5691530A (en) * 1995-10-19 1997-11-25 S.G. Solitt & Associates, Inc. Promotional system and verification apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0882458B1 (en) 2003-08-13
AU6982698A (en) 1998-12-03
DE69817082D1 (de) 2003-09-18
ES2205385T3 (es) 2004-05-01
AU729450B2 (en) 2001-02-01
DE69817082T2 (de) 2004-06-09
TW423973B (en) 2001-03-01
KR100709021B1 (ko) 2007-07-09
US5887716A (en) 1999-03-30
EP0882458A3 (en) 2000-09-27
JPH1191736A (ja) 1999-04-06
KR19990006538A (ko) 1999-01-25
EP0882458A2 (en) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162761B2 (ja) カセット及び表示システム
JP4302204B2 (ja) カセット及び受渡しシステム
US6880869B2 (en) Tamper-proof seal and method for using same
TWI494859B (zh) 具有資料鏈結之消毒器盒處理系統
AU781298B2 (en) Cassette and delivery system
JP4767587B2 (ja) 手術器具の滅菌装置に滅菌剤を配給するためのカセット
MXPA05011635A (es) Cartucho y empacado para esterilizacion.
NZ229822A (en) Container for a number of individually packaged contact lenses: each lens package raised from the container base
JP2005334655A5 (ja)
EP1122510B1 (en) Sensing unevenness with a difference feeler ( sterilization cassette groove )
WO2015049002A1 (en) Device and method for washing, desinfecting and/or sterilizing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees