JP4161809B2 - 中間調画像処理装置、画像形成装置および画像処理プログラム - Google Patents
中間調画像処理装置、画像形成装置および画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4161809B2 JP4161809B2 JP2003159858A JP2003159858A JP4161809B2 JP 4161809 B2 JP4161809 B2 JP 4161809B2 JP 2003159858 A JP2003159858 A JP 2003159858A JP 2003159858 A JP2003159858 A JP 2003159858A JP 4161809 B2 JP4161809 B2 JP 4161809B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- threshold value
- image processing
- threshold
- dot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 156
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 181
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 99
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 41
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 136
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 description 15
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/405—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
- H04N1/4051—Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、濃度値をデータとして持つ複数の画素から構成される入力画像データをもとに、出力ドットを形成する画素を決定することによって、出力画像データを生成する中間調画像処理装置、この中間調画像処理装置を備えた画像形成装置、インクジェットプリンタおよび画像処理プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ハーフトーン処理法とは、濃度値をデータとして持つ複数の画素から構成される入力画像データが有する階調性を、ドットの分布により表現するための処理方法である。このハーフトーン処理法の一つである誤差拡散処理は、画素の濃度値をもとにドット出力・非出力の2値化処理する際に発生する誤差を周囲の画素へ分散させることにより、入力画像データと出力画像データとの濃度差を画像データ全体として低減することができ、現在最も使用頻度が高く且つ高画質を再現するものとして使用されている。
【0003】
その具体的手順を図15に基づいて説明する。まず、処理対象となる注目画素の濃度を示す入力値が入力されると、この注目画素の周辺画素で発生した誤差値を分散マトリックスに基づいて収集し、その累計を補正量として加算して補正値を算出する(P1)。次に、この補正値を予め設定した閾値と比較して出力値を生成し(P2)、出力する(P3)。つまり、補正値が閾値以上のときはドット出力に対応する出力値(例えば1)を、補正量が閾値未満のときはドット非出力に対応する出力値(例えば0)を生成する。
【0004】
また、その出力値と対応付けられている相対濃度値を読み込んで誤差値算出用の基準値として設定する(P4)。
そして、相対濃度値と補正値との差分を誤差値として算出し(P5)、これをバッファに格納する(P6)。バッファに格納された誤差値は、分散マトリックスに基づいて分配され(P7)、注目画素について収集した値が上述の補正量とされる。
【0005】
このように、誤差値を周囲の画素へ分散させることにより、マクロ的な濃度レベルの再現性の向上が見込まれる。
しかし、上記の誤差拡散処理は、画素毎に誤差値を周囲の画素へ分散させる処理を行うため、結果として計算量を増大させ、同じくハーフトーン処理法のひとつであるディザ法と比較すると、より多くの処理時間を要することとなる。そのため、誤差拡散処理は、様々な形で高速化が実施されている。その高速化法の一つに、近傍の複数画素をまとめて誤差拡散処理を行う方法が知られている(例えば、特許文献1,特許文献2参照。)。
【0006】
その具体的手順を図16に基づいて説明する。入力画像データをX画素×Y画素のサイズのマトリックスに分割し、分割したマトリックス毎に処理を行う。まず、処理対象となる注目マトリックスの濃度を示す入力値が入力されると、この注目マトリックスの周辺マトリックスで発生した誤差値を分散マトリックスに基づいて収集し、その累計を補正量として加算して補正値を算出する(P11)。
【0007】
次に、この注目マトリックスの補正値を予め設定したX×Yサイズの閾値マトリックスと比較して出力値を生成し(P12)、出力する(P13)。つまり、注目マトリックスにおける画素毎に、その画素の補正値とその画素に対応する閾値マトリックスの要素の閾値とを比較し、補正値が閾値以上のときはドット出力に対応する出力値(例えば1)を、補正量が閾値未満のときはドット非出力に対応する出力値(例えば0)を生成する。
【0008】
また、その注目マトリックスの出力値と対応付けられている相対濃度値を読み込んで誤差値算出用の基準値として設定する(P14)。
そして、相対濃度値と補正値との差分を誤差値として算出し(P15)、これをバッファに格納する(P16)。バッファに格納された誤差値は、分散マトリックスに基づいて分配され(P17)、注目マトリックスについて収集した値が上述の補正量とされる。
【0009】
【特許文献1】
特許第2745527号公報 (第3,4頁)
【特許文献2】
特開平5−63966号公報 (第6〜10図)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
この方法ではX×Yサイズの画素分を同時に処理できるために高速化は実現できるが、単一の閾値マトリックスを用いているために、入力画像の中に色調の変化が小さい部分が連続して存在すると、その部分の出力値のマトリックスは閾値マトリックスの値を反映し、同一のパターンが連続するものになるため、周期的紋様を発生させる原因となっていた。
【0011】
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、周期的紋様の発生を防ぐことができる中間調画像処理装置、この中間調画像処理装置を備えた画像形成装置、インクジェットプリンタおよび画像処理プログラムを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記問題を解決するため請求項1に記載の中間調画像処理装置は、
濃度値をデータとして持つ複数の画素から構成される入力画像データを、所定数の画素からなる記録マトリックスごとに処理し、前記記録マトリックスの画素のうち、出力画像を構成するための出力ドットを形成する画素を前記濃度値に基づいて決定することにより出力画像データを生成する中間調画像処理装置であって、
前記記録マトリックスの濃度を代表する代表濃度値を算出する代表濃度値算出手段であって、前記代表濃度値は前記記録マトリックス内の各画素の濃度値を用いて得られる演算値である、前記代表濃度値算出手段と、
前記代表濃度値に対する閾値と、該閾値に対応して、前記記録マトリックス上で画像を形成するために前記記録マトリックス上に出力されるドットの数である出力ドット数とを表す閾値テーブルが記憶される記憶手段と、
前記代表濃度値と前記閾値とを比較し、前記閾値テーブルに基づいて前記出力ドット数を決定する比較手段と、
前記比較手段により決定された前記出力ドット数に応じて、前記記録マトリックス上の画素のうち前記濃度値の大きい画素の位置から順に、前記出力ドットを出力する画素の位置として決定すると共に、前記濃度値が同じ画素がある場合には、前記濃度値が同じ画素のうち前記出力ドットとして出力する画素の位置を、乱数により決定するドット形成画素決定手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
このように構成された中間調画像処理装置によれば、代表濃度値算出手段が記録マトリックス内の各画素の濃度値から記録マトリックスの濃度を代表する代表濃度値を算出し、更に比較手段が代表濃度値と閾値とを比較し、閾値テーブルに基づいて出力ドット数を決定する。そして、ドット形成画素決定手段が、出力ドット数に応じて記録マトリックス上の画素のうち出力ドットとして出力する画素を、乱数により決定する。
【0014】
このため、記録マトリックス上の画素のうち出力ドットとして出力する画素は不規則に変化する。したがって、入力画像データの中に濃度値の変化が小さい領域が連続して存在する場合でも、同一の出力ドット配置の記録マトリックスが連続する出力画像データを生成することがない。即ち、周期的紋様の発生しない出力画像データを生成することができる。
【0015】
【0016】
また、請求項1に記載の中間調画像処理装置によれば、濃度値の大きい画素に優先的にドットが出力され、濃度値が同じ画素がある場合には、乱数によりドットを出力する画素が決まる。
このため、濃度値の大きい画素にドットが出力されないという状況が発生することを防止することができ、入力画像データに対して、濃淡の再現性が良好な出力画像データを生成することができる。
【0017】
また、請求項1に記載の中間調画像処理装置においては、更に請求項2に記載のように、
前記閾値テーブルは、複数個の閾値と夫々の閾値に対応する出力ドット数とから形成され、
前記比較手段は、前記代表濃度値と前記複数の閾値とを比較し、前記閾値テーブルに基づいて前記出力ドット数を決定する、ようにしてもよい。
【0018】
このように構成された中間調画像処理装置によれば、比較手段は、代表濃度値に応じて様々な出力ドット数を決定することができる。
このため、出力ドットとして出力する画素を、代表濃度値に応じて様々に変えることができ、入力画像データに対して、より細かい再現が可能な出力画像データを生成することができる。
【0019】
また、請求項2に記載の中間調画像処理装置においては、更に請求項3に記載のように、
前記閾値テーブルは複数個からなり、
前記閾値テーブルを印字条件に基づいて選択する選択手段を備え、
前記比較手段は、該選択手段において選択された閾値テーブル内の複数の閾値と前記代表濃度値とを比較し、前記選択された閾値テーブルに基づいて前記出力ドット数を決定する、ようにしてもよい。
【0020】
このように構成された中間調画像処理装置によれば、印字条件に基づいて閾値テーブルを選択し、その閾値テーブルに基づいて出力ドット数を決定する。
このため、印字条件に最適な閾値テーブルを選択することができ、印字条件に応じて最適な出力画像データを生成することができる。
【0021】
また、請求項3に記載の中間調画像処理装置においては、更に請求項4に記載のように、
操作者の操作によって、前記閾値テーブルを選択するための選択指令と、前記閾値テーブルを選択する選択情報とを入力するための選択入力手段を備え、
前記選択手段は、前記入力手段から前記選択指令が入力されると、前記選択情報に応じて、前記閾値テーブルを選択する、ようにしてもよい。
【0022】
このように構成された中間調画像処理装置によれば、操作者の操作により閾値テーブルを選択し、その閾値テーブルに基づいて出力ドット数を決定する。
このため、操作者により最適な閾値テーブルを選択することができ、操作者の判断に基づく最適な出力画像データを生成することができる。
【0023】
また、請求項1〜請求項4何れかに記載の中間調画像処理装置においては、更に請求項5に記載のように、
前記閾値テーブルにおける前記閾値と前記出力ドット数とを任意に設定する設定手段を備える、ようにしてもよい。
【0024】
このように構成された中間調画像処理装置によれば、閾値テーブルにおける閾値と出力ドット数とを任意に設定することができる。
このため、連続使用による劣化から画像形成装置の印字特性が変化した際にも、閾値テーブルにおける閾値と出力ドット数を設定することにより、印字特性の変化に対応して好適な出力画像データを生成することができる。
【0025】
また、請求項5に記載の中間調画像処理装置においては、更に請求項6に記載のように、
操作者の操作によって、前記閾値テーブルにおける前記閾値と前記出力ドット数とを設定するための設定指令と、前記閾値テーブルを構成する前記閾値と前記出力ドット数との少なくとも一方の設定情報とを入力するための設定入力手段を備え、
前記設定手段は、前記入力手段から前記設定指令が入力されると、前記設定情報に応じて、前記閾値テーブルにおける前記閾値と前記出力ドット数とを設定する、ようにしてもよい。
【0026】
このように構成された中間調画像処理装置によれば、操作者の操作により、閾値テーブルにおける閾値と出力ドット数とを任意に設定することができる。
このため、連続使用による劣化から画像形成装置の印字特性が変化した際にも、印字特性の変化に対応して、操作者の判断に基づき好適な出力画像データを生成することができる。
【0027】
また、請求項1〜請求項6何れかに記載の中間調画像処理装置においては、更に請求項7に記載のように、
前記代表濃度値と前記閾値との誤差を検出し、該検出した誤差を、該誤差の検出された記録マトリックスの近傍に位置する所定の記録マトリックスに分散させることにより、該所定の記録マトリックスの代表濃度値を補正する補正手段を備え、
前記比較手段は、該補正された代表濃度値と前記閾値とを比較し、その比較結果に応じて、前記出力ドット数を決定する、ようにしてもよい。
【0028】
このように構成された中間調画像処理装置によれば、補正手段が、代表濃度値と閾値との誤差を検出し、検出した誤差を、誤差の検出された記録マトリックスの近傍に位置する所定の記録マトリックスに分散させることにより、所定の記録マトリックスの代表濃度値を補正し、更に、比較手段は、補正された代表濃度値と閾値とを比較し、その比較結果に応じて、出力ドット数を決定する。
【0029】
このため、検出した誤差を分散させて、近傍の記録マトリックスの代表濃度値を補正するので、入力画像データと出力画像データとの濃度値の差を、画像データ全体として低減することができる。
また、請求項7に記載の中間調画像処理装置においては、更に請求項8に記載のように、
前記代表濃度値算出手段と前記記憶手段と前記比較手段と前記ドット形成画素決定手段とにより中間調画像処理を行う第1中間調処理手段と、
前記記録マトリックス上の画素のうち出力ドットとして出力する画素を、ディザ法を用いて決定することにより中間調画像処理を行う第2中間調処理手段と、
印字時のインクがイエロー色相に近い色相特性をもつインクであるか否かを判定し、イエロー色相に近い色相特性をもつインクであると判定された場合には、前記第1中間調処理手段の動作を禁止すると共に前記第2中間調処理手段を動作させ、イエロー色相に近い色相特性をもつインクでないと判定された場合には、前記第2中間調処理手段の動作を禁止すると共に前記第1中間調処理手段を動作させる判定手段とを備える、ようにしてもよい。
【0030】
このように構成された中間調画像処理装置によれば、印字時のインクがイエロー色相に近い色相特性をもつインクであるか否かに基づいて、第1中間調処理手段と第2中間調処理手段の動作を切り換えることができる。
即ち、ディザ法を用いる第2中間調処理手段は、第1中間調処理手段よりも処理を速く実行することができるので、第1中間調処理手段を用いなくても周期的紋様が発生しない印字条件において第2中間調処理手段を用いると、周期的紋様の発生を抑えると共に、中間調処理を高速化することができる。
【0031】
【0032】
【0033】
さらに、インクがイエロー色相に近い色相特性をもつ場合には周期的紋様が目立ちにくいため、簡便な判定で中間調画像処理の高速化ができる。
また、請求項1〜請求項8何れかに記載の中間調画像処理装置においては、更に請求項 9に記載のように、
前記出力ドットは、ドット径の異なる複数の種類を有し、
前記閾値テーブルには、前記閾値に対応して前記各種類のドット径毎に設定された出力ドット数が予め設定されており、
前記比較手段は、前記代表濃度値と前記閾値とを比較し、前記閾値テーブルに基づいて、ドット径の種類毎の出力ドット数を決定し、
前記ドット形成画素決定手段は、ドット径の種類毎の出力ドット数に応じて、前記記録マトリックス上の画素のうち出力ドットとして出力する画素及びそのドット径を決定する、ようにしてもよい。
【0034】
このように構成された中間調画像処理装置によれば、比較手段が代表濃度値と閾値とを比較し、閾値テーブルに基づいてドット径の種類毎の出力ドット数を決定する。そして、ドット形成画素決定手段が、ドット径の種類毎の出力ドット数に応じて記録マトリックス上の画素のうち出力ドットとして出力する画素及びそのドット径を決定する。
【0035】
このため、画素の濃度値に応じて、ドット径の異なる出力ドットが決定されるので、入力画像データに対して、より細かい再現が可能な出力画像データを生成することができる。
なお、出力ドットに大・中・小ドットというような径による種類があるプリンタにおいて(例えば、インクジェットプリンタ)、小ドットを連続して吐出させることで画像を形成すると、ドット吐出の不安定性に起因して、画像内に白い線状の領域が視認されるという問題(以降、バンディングとも称す)が確認されている。
【0036】
例えば、低解像度の画像形成においてはドット密度が低下するため、小ドットを密集させて吐出しても白地領域が必ず発生する。また、ノズルから吐出されるインクの着弾位置も理想的な位置から多少ずれているため、小ドットを密集させて画像を形成したとしてもドット間の白地領域の均一性は損なわれる。この不規則な白地領域が、画像形成後にバンディングとして視認される。
【0037】
一方、高解像度の画像形成においてはドット密度が高まるため、ドット間の白地領域は低減される。よって、小ドットを密集させてもバンディングは視認されにくいといった現象が確認されている。
即ち、バンディングの発生は、解像度とドット径の組み合わせに依存し、解像度によっては大・中ドットでも発生する。
【0038】
このようなことから、請求項9に記載の中間調画像処理装置においては、更に請求項10に記載のように、
前記閾値テーブルは、前記記録マトリックス上の全ての画素が特定の径のドットで出力されないように設定されている、ようにしてもよい。
【0039】
このように構成された中間調画像処理装置によれば、記録マトリックス上の全ての画素が特定の径のドットで出力されない。
このため、記録マトリックス上の全ての画素を特定の径のドットで出力する出力画像データは生成されないので、バンディングの発生を抑えることができる。
【0040】
また、請求項10に記載の中間調画像処理装置においては、更に請求項11に記載のように、
前記特定の径のドットは、最小液滴径のドットである、ようにしてもよい。
このように構成された中間調画像処理装置によれば、記録マトリックス上の全ての画素が最小液滴径のドットで出力されない。
【0041】
即ち、バンディングは最小液滴径のドットで発生し易いので、特に、記録マトリックス上の全ての画素を最小液滴径のドットで出力する出力画像データを生成しないことにより、バンディングの発生を抑えることができる。
また請求項12に記載の画像形成装置は、
請求項1〜請求項8何れか記載の中間調画像処理装置を備える、ことを特徴とする。
【0042】
このように構成された画像形成装置によれば、請求項1〜請求項8何れかに記載の中間調画像処理装置により生成された出力画像データを用いて画像を形成することができる。
このため、周期的紋様の発生しない画像を形成することができる。
【0043】
また請求項13に記載のインクジェットプリンタは、
請求項9〜請求項11何れか記載の中間調画像処理装置を備える、ことを特徴とする。
このように構成されたインクジェットプリンタによれば、請求項9〜請求項11何れかに記載の中間調画像処理装置により生成された出力画像データを用いて画像を形成することができる。
【0044】
このため、周期的紋様の発生しない画像を形成することができる。
また請求項14に記載の画像処理プログラムは、
請求項1〜請求項11何れか記載の中間調画像処理装置の前記各手段としてコンピュータを機能させる、ことを特徴とする。
【0045】
このようなプログラムによって制御されるコンピュータシステムは、請求項1〜請求項11に記載の中間調画像処理装置の一部を構成することができ、同中間調画像処理装置と同様の作用・効果を得ることができる。
なお、上述した色変換プログラムは、例えば、FD、CD−ROMなどの記録媒体、インターネットなどの通信回線網を介して、中間調画像処理装置自身、画像形成装置、これらを利用する利用者に提供されるものである。
【0046】
また、上述した色変換装置を実行するコンピュータシステムとしては、例えば、中間調画像処理装置に内蔵されたコンピュータシステム、画像形成装置に内蔵されたコンピュータシステム、または中間調画像処理装置,画像形成装置に無線または有線の通信路を介してデータ通信可能に接続されたコンピュータシステムなどを利用することができる。
【0047】
【発明の実施の形態】
以下、パーソナルコンピュータに本発明の中間調画像処理装置としての構成を適用したものを本発明の実施の形態1として説明する。
まず、パーソナルコンピュータ100の構成を図1に基づいて説明する。
【0048】
パーソナルコンピュータ(以降、PCとする)100は、図1に示すように、所定の処理プログラムに基づいて処理を実行するCPU101,記憶装置としてのハードディスク(以降、HDDとする)102,種々の制御プログラムが格納されたROM103,外部装置から入力したデータ等を格納する各種メモリが設けられたRAM104,入出力インターフェース(以降、入出力I/Fとする)105,利用者により操作可能な複数の操作キー106aおよび各種情報を表示する表示パネル106bからなるユーザインターフェース(以降、ユーザI/Fとする)106,通信用インターフェース(以降、通信用I/Fとする)107を備えている。
【0049】
HDD102には、CPU101が中間調画像処理を実行するための中間調画像処理プログラム102aと、中間調画像処理で用いる閾値テーブル102bの記憶領域が確保されている。
入出力I/F105は、上記各要素を相互に接続しているとともにスキャナ10,デジタルカメラ20,携帯電話30と接続しており、画像の色情報をデータとしてもつ画像データが、スキャナ10,デジタルカメラ20,携帯電話30からPC100に入力される。さらに、入出力I/F105はインクジェットプリンタ200と接続しており、PC100により中間調画像処理された画像データはインクジェットプリンタ200に出力される。
【0050】
また、ユーザI/F106は、印刷を開始するための操作が操作キー106aにより行われた場合にはCPU101に印刷開始指令を出力する。また、閾値テーブル102bをユーザが選択するための操作が行われた時にはユーザ選択指令を,後述する登録済テーブルから閾値テーブル102bを選択するための操作が行われた時には登録済テーブル選択指令をCPU101に出力する。
【0051】
また、通信用I/F107はネットワーク40と接続しており、画像データがネットワーク40からPC100に入力される。
このように構成されたPC100において、まず、CPU101は、所定の処理プログラムによって、スキャナ10,デジタルカメラ20,携帯電話30もしくはネットワーク40から入力される画像データを取り込んで、例えばHDD102に記憶する。そして、ユーザI/F106からCPU101に印刷開始指令が入力されると、CPU101は、画像データをHDD102からRAM104へ格納する。その後にCPU101は、画像データをRAM104からCPU101に読み込み、中間調画像処理プログラム102aに基づいて中間調画像処理する。そして、中間調画像処理した画像データを入出力I/F105を介してインクジェットプリンタ200に出力する。
【0052】
次に、本発明の中間調画像処理の概要を図2に基づいて説明する。
本実施例では、入力画像データを、横2画素×縦2画素の記録マトリックスに分割し、分割した記録マトリックス毎に処理を行う。入力画像データのX軸に沿う1ラインの記録マトリックスを左側から順に注目マトリックスとして処理し、最右端の記録マトリックスの処理が済むとY軸方向にそって2画素分移動することを繰り返して画像処理が行われる。
【0053】
例として、記録マトリックスM1を注目マトリックスとして処理する場合を説明する。
入力画像データを構成する画素データは0〜255の範囲で濃度値をもち、記録マトリックスM1の画素は、図2に示すように、左上から順に100,200,150,100の濃度値をもっているとする。
【0054】
まず、記録マトリックスM1の画素の濃度値を加算することで、加算値550を得る(図2(1)参照)。
そして、記録マトリックスM1の周囲の記録マトリックスで発生した誤差値は、後述する分散マトリックスに基づいて、記録マトリックスM1に加算される。図2では記録マトリックスM2,M3,M4で発生した誤差値(図2では70)が記録マトリックスM1に加算され、補正値が620となったとして説明を続ける(図2(2)参照)。
【0055】
この補正値を、閾値テーブルと比較し、出力ドットの組み合わせを決定する。
閾値テーブルには、図2に示すように、閾値とそれに対する出力ドットの組み合わせが記述されている。なお、出力ドットには大・中・小ドットの3つの種類がある。
【0056】
そして、補正値は620であるので、閾値600に対応する組み合わせの(0,小,中,大)の組み合わせが選択される(図2(3)参照)。
さらに、選択された組み合わせと、画素の濃度値の大小関係によりドットが配置される。つまり、200の濃度値をもつ画素が記録マトリックスM1で1番大きいので大ドットが配置され、150の濃度値をもつ画素が2番目に大きいので中ドットが配置される。
【0057】
また、残りの2つの画素の濃度値は等しいので、小ドットを配置する画素を乱数により決定する。図2(4)では、左上の画素に小ドットが配置され、右下の画素にはドットが配置されない場合を示している。
このような手順で、ドットを配置される画素が決定される。
【0058】
次に、図3を用いて、PC100のCPU101が実行する印刷処理について説明する。
図3は、印刷処理を表すフローチャートである。この印刷処理はPC100が起動(電源ON)している間に繰り返し実行される処理である。
【0059】
この印刷処理を実行すると、CPU101は、まずS01にて、印刷開始指令が入力したか否かを判断する。ここで、印刷開始指令が入力したと判断すると(S01:YES)、S02に処理を移す。一方、印刷開始指令が入力していないと判断すると(S01:NO)、S01の処理を繰り返す。
【0060】
また、処理がS02に移ると、RAM104内に設けられたシアン指示フラグFcをセットする(Fc=1)。この後、S03に処理を移し、後述する中間調処理を行う。ここでは、シアンの画素データについて中間調処理を行う。
そして、S04の処理でシアン指示フラグFcをクリアし(Fc=0)、さらにS05の処理で、RAM104内に設けられたマゼンタ指示フラグFmをセットする(Fm=1)。この後、S06に処理を移し、後述する中間調処理を行う。ここでは、マゼンタの画素データについて中間調処理を行う。
【0061】
この後、S07の処理で指示フラグFmをクリアし(Fm=0)、さらにS08の処理で、RAM104内に設けられたイエロー指示フラグFyをセットする(Fy=1)。この後、S09に処理を移し、後述する中間調処理を行う。ここでは、イエローの画素データについて中間調処理を行う。さらに、S10の処理でイエロー指示フラグFyをクリアし(Fm=0)、S11の処理で、後述する中間調処理を行う。ここでは、ブラックの画素データについて中間調処理を行う。
【0062】
そして、S12に処理を移し、中間調処理されたデータをインクジェットプリンタ200に出力する。そして、当該印刷処理を終了する。
次に、図3におけるS03,S06,S09,S11において行われる中間調処理を、図4を用いて説明する。図4は、中間調処理を表すフローチャートである。
【0063】
この中間調処理を実行すると、CPU101は、まずS21にて画素データ読込処理を行う。
PC100に入力される画像データは、横方向にX_SIZE個、縦方向Y_SIZE個の画素データが並んでいる(X_SIZE:入力データ横サイズ(Pixel):Y_SIZE:入力データ縦サイズ(Pixel))。即ち、X_SIZE個×Y_SIZE個の画素データP(X,Y)から構成されている。Xは画素の横方向の座標値、Yは縦方向の座標値であり、Xについては0,1,2,・・・・,X_SIZE、Yについては0,1,2,・・・・,Y_SIZEの値が付されている。なお、X_SIZE,Y_SIZEは、画像データにより異なる。
【0064】
また、画素データP(X,Y)は、C(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)・K(ブラック)で定義される4種の色成分で構成されており、各成分は0〜255の8ビット256階調を有し、通常0は最暗部、255は最高明度を示す。また、シアンの画素データをPc(X,Y)、マゼンタの画素データをPm(X,Y)、イエローの画素データをPy(X,Y)、ブラックの画素データをPk(X,Y)と記載する。
【0065】
この画素データ読込処理は、図5に示す手順で実行される。即ち、この画素データ読込処理では、CPU101は、まずS51にてフラグFcがセットされているか否か判断する。ここで、Fcがセットされていると判断すると(S51:YES)、S52に処理を移し、例えばHDD102から、全ての(X,Y)座標におけるシアンの画素データPc(X,Y)を読み込み、RAM104に格納する。そして、当該画素データ読込処理を終了する。
【0066】
一方、S51にてフラグFcがセットされていないと判断すると(S51:NO)、S53に処理を移し、フラグFmがセットされているか否か判断する。ここで、Fmがセットされていると判断すると(S53:YES)、S54に処理を移し、例えばHDD102から、全ての(X,Y)座標におけるマゼンタの画素データPm(X,Y)を読み込み、RAM104に格納する。そして、当該画素データ読込処理を終了する。
【0067】
また、S53にてフラグFmがセットされていないと判断すると(S53:NO)、S55に処理を移し、フラグFyがセットされているか否か判断する。ここで、Fyがセットされていると判断すると(S55:YES)、S56に処理を移し、例えばHDD102から、全ての(X,Y)座標におけるイエローの画素データPy(X,Y)を読み込み、RAM104に格納する。そして、当該画素データ読込処理を終了する。
【0068】
一方、S55にてフラグFyがセットされていないと判断すると(S55:NO)、S57に処理を移し、全ての(X,Y)座標におけるブラックの画素データPk(X,Y)を読み込み、RAM104に格納する。そして、当該画素データ読込処理を終了する。
【0069】
図4の中間調処理に戻り、S21の処理が終了すると、S22に処理を移し、イエロー指示フラグFyがセットされているか否か判断する。ここで、Fyがセットされていないと判断すると(S22:NO)、S23に処理を移し、画素データの座標値の初期設定としてXおよびYを0にセットする。
【0070】
そして、S24に処理を移して、Yが奇数であるか否か判断する。ここで、奇数であると判断すると(S24:YES)、S26に処理を移す。一方、奇数でないと判断すると(S24:NO)、S25に処理を移し、XおよびYの値に対応する画素データPx(X,Y)を入力バッファBuf1(X)に格納する(xはc,m,y,kの何れかで、画素データの色を示す)。
【0071】
S26に処理が移ると、Xが奇数であるか否か判断する。ここで、奇数であると判断すると(S26:YES)、S28に処理を移す。一方、奇数でないと判断すると(S26:NO)、S27に処理を移し、XおよびYの値に対応する画素データPx(X,Y)を入力バッファBuf2に格納する。
【0072】
S28に処理が移ると、画素データPx(X,Y)に入力バッファBuf2,入力バッファBuf1(X),Buf1(X−1)を加算して、加算値Sum(X,Y)を得る。つまり、座標(X,Y),(X−1,Y),(X,Y−1),(X−1,Y−1)における画素データを加算する。
【0073】
次に、S29に処理を移し、注目マトリックス周辺の記録マトリックスで発生した誤差ED(X,Y)を分散マトリックスmtr(X,Y)により集積して、補正量MTR(X,Y)を得る。例えば、注目マトリックスの左隣の記録マトリックスから2/5、直上の記録マトリックスから2/5、左上斜め隣の記録マトリックスから1/5というように(図2(2)参照)、周辺の記録マトリックスで発生した誤差に重み係数を乗算した後に総和をとり、補正量MTR(X,Y)としている。
【0074】
続いて、S30の処理において、補正量MTR(X,Y)に加算値Sum(X,Y)を加算し、補正値newdata(X,Y)を得る。
そして、S31に処理を移し、閾値処理を行う。
この閾値処理は、図6に示す手順で実行される。即ち、この閾値処理では、CPU101は、まずS61にて、後述する閾値テーブル選択処理において選択された閾値テーブルのデータを読み込む。
【0075】
閾値テーブルは図10に示すように、閾値Thre〔N〕〔M〕とそれに対する出力ドット組合せOutlevel〔N〕〔M〕が記述されており、出力ドットには大・中・小ドットの3つの種類がある。尚、出力ドット組合せOutlevelには、(小,小,小,小)となる組み合わせは設定されていない。
【0076】
さらに、閾値テーブルは複数用意され、閾値テーブル選択処理により閾値テーブルが選択される。
閾値テーブル選択処理により、図10に示される閾値テーブルmが選択されたとすると、S62において、補正値newdata(X,Y)が閾値Thre〔n〕〔m〕より大きいか否かを判断する。ここで、大きいと判断すると(S62:YES)、S63にて、出力ドット組合せOutlevelにOutlevel〔n〕〔m〕を格納する。そして、S64において、出力ドット組合せOutlevel〔n〕〔m〕に対応した相対濃度値Relative〔n〕〔m〕と補正値newdata(X,Y)との差を誤差ED(X,Y)に格納し、当該閾値処理を終了する。
【0077】
上述の相対濃度値Relative〔N〕〔M〕は、出力ドット組合せOutlevel〔N〕〔M〕毎に決められている。大ドット・中ドット・小ドットの相対濃度値は例えば、夫々255,200,60と設定されており、例えば、(0,小,中,大)の出力ドット組合せの場合の相対濃度値は、0+60+200+255=515となる。
【0078】
一方、S62において、閾値Thre〔n〕〔m〕より大きくないと判断すると(S62:NO)、S65にて、補正値newdata(X,Y)が閾値Thre〔n−1〕〔m〕より大きいか否かを判断する。ここで、大きいと判断すると(S65:YES)、S66にて、出力ドット組合せOutlevelにOutlevel〔n−1〕〔m〕を格納する。そして、S67において、出力ドット組合せOutlevel〔n−1〕〔m〕に対応した相対濃度値Relative〔n−1〕〔m〕と補正値newdata(X,Y)との差を誤差ED(X,Y)に格納し、当該閾値処理を終了する。
【0079】
同様に、補正値newdata(X,Y)と閾値とを、閾値が大きいものから比較していくことで、補正値newdata(X,Y)に対応する閾値を決める。
このようにして、処理がS68に移ると、補正値newdata(X,Y)が閾値Thre〔1〕〔m〕より大きいか否かを判断する。ここで、大きいと判断すると(S68:YES)、S69にて、出力ドット組合せOutlevelにOutlevel〔1〕〔m〕を格納する。そして、S70において、出力ドット組合せOutlevel〔1〕〔m〕に対応した相対濃度値Relative〔1〕〔m〕と補正値newdata(X,Y)との差を誤差ED(X,Y)に格納し、当該閾値処理を終了する。
【0080】
一方、閾値Thre〔1〕〔m〕より大きくないと判断すると(S68:NO)、S71において、出力ドット組合せOutlevelに0を格納する。そして、S72において、補正値newdata(X,Y)を誤差ED(X,Y)に格納し、当該閾値処理を終了する。
【0081】
図4の中間調処理に戻り、S31の閾値処理が終了すると、S32に処理を移し、出力値Outdata(X,Y)に出力ドット組合せOutlevelを格納する。
そして、S33に処理を移し、ドット配置処理を行う。
【0082】
このドット配置処理は、図7に示す手順で実行される。即ち、このドット配置処理では、CPU101は、まずS81にて、閾値処理で選択された出力ドット組合せに対応する出力値Outdata(X,Y)が簡易ソートを実施するものであるか否かを図17に示すソート番号にて判断する。ソート番号とは、後述の各種ソート法を識別するためのものである。この処理の目的は以下である。
【0083】
出力ドット配置が入力値の大小関係に従う場合は基本的に入力値をサイズ順にソートする必要があるが、(0,0,0,小)のように全ての順位をソートしなくても、ある特定の順位さえ判別できればすむケースもあるため、計算量の低減の面から、ソート法の分岐を行う。簡易ソート法は、図17に示す通り各閾値Thre〔N〕ごとに“ドットの組み合わせ”同様あらかじめメモリに記憶されているソート番号が正の際に実施される。また、ソート番号が負の際は、一般的に提案されている公知の各種ソート手法(バブルソート法、ヒープソート法、クイックソート法、シェルソート法等)による手法が実施される。
【0084】
S81にて、ソート番号が正であるときは、簡易ソートを実施する出力ドット組み合わせであると判断し(S81:YES)、S82に処理を移し、最大濃度画素を1つ抽出する、最大濃度画素を2つ抽出するといった各閾値Thre〔N〕のソート番号ごとに決められたソート法を抽出する。図17の例では、ソート番号0の時はソートを実施しない、ソート番号1のときは最大濃度画素を1つ抽出する、ソート番号2のときは最大濃度画素を2つ抽出する、と決定されている。
【0085】
S83にて、図12に示すように、記録マトリックスの画素に0,1,2,3の番号を付す。そして、S84にて乱数を発生させ、S85において、その乱数を4で割った余り(=A)を算出する。そして、S86の処理において、A番目の画素をソート開始位置とする。例えば、乱数を4で割った余りが2の場合は2番目の画素をソート開始位置とする。
【0086】
そして、S87に処理を移し、S82にて選択させたソート法に従い、ソートを実施し、S89にて、出力値Outdata(X,Y)と抽出した画素とに基づき、記録マトリックス内の画素にドットを配置する。その後、当該ドット配置処理を終了する。
【0087】
一方、S81にて、簡易ソートを実施する出力ドット組合せでないと判断すると(S81:NO)、S88に処理を移し、通常ソート処理を行う。この処理を終了するとS89に処理を移し、出力値Outdata(X,Y)とソートした画素とに基づき、記録マトリックス内の画素にドットを配置する。その後、当該ドット配置処理を終了する。
【0088】
この通常ソート処理は、図8に示す手順で実行される。即ち、この通常ソート処理では、CPU101は、まずS101にて、ソートを実施し、記録マトリックス内の画素を大きい順に並び替える。使用するソート法は、一般的に提案されている公知の各種ソート手法(バブルソート法、ヒープソート法、クイックソート法、シェルソート法等)に順ずるものとし、各ソート法にはそれぞれメモリ上にソート番号が付けられているものとする。
【0089】
そして、S102に処理を移し、濃度値が同値の画素があるか否かを判断する。ここで、同値の画素があると判断すると(S102:YES)、S103にて、同値の画素の数(=k)を算出する。そして、同値の画素に0から(k−1)の整数値の番号を付す。例えば、同値の画素が3個ある場合には、同値の画素に0,1,2の番号を付す。そして、S105にて乱数を発生させ、S106において、その乱数をkで割った余り(=B)を算出する。
【0090】
さらに、S107の処理において、B番目の画素は抽出済みであるか否かを判断する。ここで、B番目の画素は抽出済みでないと判断すると(S107:NO)、S108にて、B番目の画素を抽出する。例えば、k=3の場合に乱数を3で割った余りが2であるならば2番目の画素を抽出する。一方、S107において、B番目の画素は抽出済みであると判断すると(S107:YES)、S105に処理を移し、上述の処理を繰り返す。
【0091】
さらに、S109に処理が移ると、全画素を抽出したか否かを判断する。ここで全画素を抽出していないと判断すると(S109:NO)、S105に処理を移し、上述の処理を繰り返す。また、全画素を抽出したと判断すると(S109:YES)、S110に処理を移し、抽出した順番に同値の画素を並び替えて、当該通常ソート処理を終了する。
【0092】
一方、S102において、同値の画素がないと判断すると(S102:NO)、当該通常ソート処理を終了する。
図4の中間調処理に戻り、S33のドット配置処理が終了すると、S34に処理を移し、Xをインクリメントする。その後、S35に処理を移し、Xの値がX_SIZEより大きいか否か判断する。ここで、Xの値がX_SIZE以下であると判断すると(S35:NO)、S24に処理を移し上記の処理を繰り返す。一方、Xの値がX_SIZEより大きいと判断すると(S35:YES)、S36に処理を移し、Xを0にセットするとともにYをインクリメントする。その後、S37に処理を移し、Yの値がY_SIZEより大きいか否か判断する。ここで、Yの値がY_SIZE以下であると判断すると(S37:NO)、S24に処理を移し上記の処理を繰り返す。一方、Yの値がY_SIZEより大きいと判断すると(S37:YES)、当該中間調処理を終了する。
【0093】
一方、S22に処理において、Fyがセットされていると判断すると(S22:YES)、S38に処理を移し、ディザ処理を行う。これは、ディザ法により画像データの有する階調性をドットの分布により表現する処理である。ディザ法は周知の技術であるので説明は省略する。そして、ディザ処理を終了すると当該中間調処理を終了する。
【0094】
次に、図9を用いて、PC100のCPU101が実行する閾値テーブル選択処理について説明する。
図9は、閾値テーブル選択処理を表すフローチャートである。この閾値テーブル選択処理はPC100が起動(電源ON)している間に繰り返し実行される処理である。
【0095】
この閾値テーブル選択処理を実行すると、CPU101は、まずS121にて、ユーザ選択指令が入力したが否かを判断する。ここで、ユーザ選択指令が入力したと判断すると(S121:YES)、S122に処理を移し、登録済テーブル選択指令が入力したが否かを判断する。ここで、登録済テーブル選択指令が入力したと判断すると(S122:YES)、S123の処理においてユーザ閾値テーブル選択処理を行う。ここでは、HDD102に記憶されている閾値テーブルの中から、ユーザが操作キー106aを操作することで閾値テーブルを選択する。そして、S124において、選択したテーブルを、上記中間調処理で使用する閾値テーブルとして決定し、当該閾値テーブル選択処理を終了する。
【0096】
また、S122において、登録済テーブル選択指令が入力していないと判断すると(S122:NO)、S125の処理においてユーザ閾値テーブル編集処理を行う。ここでは、ユーザが操作キー106aを操作することで、新たに閾値テーブルを編集する。そして、S126において、新たに編集した閾値テーブルをHDD102に保存し、さらにS124において、保存した閾値テーブルを上記中間調処理で使用する閾値テーブルとして決定し、当該閾値テーブル選択処理を終了する。
【0097】
一方、S121において、ユーザ選択指令が入力していないと判断すると(S121:NO)、S127に処理を移し、印刷開始指令が入力したが否かを判断する。ここで、印刷開始指令が入力したと判断すると(S127:YES)、S128に処理を移し、閾値テーブル選択処理を行う。ここでは、閾値テーブルを印刷条件(解像度,印刷メディアなど)により選択する。
【0098】
図11に示すように、印刷条件により選択する閾値テーブルの番号が記述されている選択用テーブルがHDD102に格納されており、この選択番号を付された閾値テーブルが選択される。そして、S124に処理を移し、S128において選択したテーブルを上記中間調処理で使用する閾値テーブルとして決定し、当該閾値テーブル選択処理を終了する。
【0099】
また、S127において、印刷開始指令が入力していないと判断すると(S127:NO)、当該閾値テーブル選択処理を終了する。
[本発明との対応関係]
以上説明した実施形態において、図4におけるS28の処理は本発明における代表濃度値算出手段、図4におけるS31の処理は本発明における比較手段、図4におけるS33の処理は本発明におけるドット形成画素決定手段である。
【0100】
また、図9におけるS123,S128の処理は本発明における選択手段、図9におけるS125の処理は本発明における設定手段、図4におけるS29およびS30の処理は本発明における補正手段である。
また、図4におけるS23〜S37の処理は本発明における第1中間調処理手段、図4におけるS38の処理は本発明における第2中間調処理手段、図4におけるS22の処理は本発明における判定手段である。
【0101】
また、HDD102は本発明における記憶手段、ユーザI/F106は本発明における選択入力手段および設定入力手段である。
また、加算値は、本発明における代表濃度値である。
また、小ドットは、本発明における最小液滴径のドットである。
【0102】
[効果]
このように構成されたPC100によれば、図4におけるS28の処理により、記録マトリックスの全ての画素における濃度値の加算値Sum(X,Y)を算出し、更に図4におけるS29およびS30の処理により補正値newdata(X,Y)を算出する。そして、補正値newdata(X,Y)と閾値Thre〔N〕〔M〕とを比較し、更に図4におけるS31の処理により、閾値テーブルに基づいて出力ドット組合せOutlevelを決定する。そして、図4におけるS33の処理により、濃度値の大きい画素に優先的にドットが出力され、濃度値が同じ画素がある場合には、乱数によりドットを出力する画素が決まる。
【0103】
このため、記録マトリックス上の画素のうち出力ドットとして出力する画素は不規則に変化する。したがって、入力画像データの中に濃度値の変化が小さい領域が連続して存在する場合でも、同一の出力ドット配置の記録マトリックスが連続する出力画素データを生成することがない。即ち、周期的紋様の発生しない出力画像データを生成することができる。
【0104】
さらに、濃度値の大きい画素に優先的にドットが出力されるので、濃度値の大きい画素にドットが出力されないという状況が発生することを防止することができ、入力画像データに対して、濃淡の再現性が良好な出力画像データを生成することができる。
【0105】
また、図4におけるS31の処理により、補正値newdata(X,Y)に応じて様々な出力ドット組合せOutlevelを決定することができる。
このため、出力ドットとして出力する画素を、補正値newdata(X,Y)に応じて様々に変えることができ、入力画像データに対して、より細かい再現が可能な出力画像データを生成することができる。
【0106】
また、図9におけるS128の処理により、印字条件に基づいて閾値テーブルを選択し、その閾値テーブルに基づいて出力ドット組合せOutlevelを決定する。
このため、印字条件に最適な閾値テーブルを選択することができ、印字条件に応じて最適な出力画像データを生成することができる。
【0107】
また、図9におけるS123の処理により、操作者の操作により閾値テーブルを選択し、その閾値テーブルに基づいて出力ドット組合せOutlevelを決定する。
このため、連続使用による劣化から画像形成装置の印字特性が変化した際にも、印字特性の変化に対応して、操作者の判断に基づき好適な出力画像データを生成することができる。
【0108】
また、図9におけるS125の処理により、操作者の操作により、閾値テーブルにおける閾値と出力ドット組合せOutlevelとを任意に設定することができる。
このため、好適な出力画像データを生成するための閾値と出力ドット組合せOutlevelを設定と不適な出力画像データを生成する設定の除外を操作者が行うことができるので、操作者の判断に基づき最適な出力画像データを生成することができる。
【0109】
また、図4におけるS29とS30の処理により、誤差ED(X,Y)を分散マトリックスmtr(X,Y)により集積して補正値newdata(X,Y)を算出し、更に、図4におけるS31の処理により、補正値newdata(X,Y)と閾値とを比較し、その比較結果に応じて、出力ドット組合せOutlevelを決定する。
【0110】
このため、誤差に応じて、近傍の記録マトリックスの加算値を補正するので、入力画像データと出力画像データとの濃度値の差を、画像データ全体として低減することができる。
また、図4におけるS22の処理により、イエロー指示フラグFyがセットされている場合には図4におけるS38の処理を行い、イエロー指示フラグFyがセットされていない場合には図4におけるS23〜S37の処理を行う。
【0111】
即ち、インクがイエローの場合には周期的紋様が目立ちにくいため、簡便な判定で中間調処理の高速化ができる。
また、図4におけるS31の処理により、補正値newdata(X,Y)と閾値Thre〔N〕〔M〕とを比較し、閾値テーブルに基づいて出力ドット組合せOutlevelを決定する。そして、図4におけるS33の処理により、ドット径の種類毎の出力ドット数に応じて記録マトリックス上の画素のうち出力ドットとして出力する画素及びそのドット径を決定する。
【0112】
このため、画素の濃度値に応じて、ドット径の異なる出力ドットが決定されるので、入力画像データに対して、より細かい再現が可能な出力画像データを生成することができる。
また、記録マトリックス上の全ての画素が小ドットで出力されない。
【0113】
即ち、記録マトリックス上の全ての画素を小ドットで出力するとバンディングが発生し易いので、記録マトリックス上の全ての画素を小ドットで出力する出力画像データを生成しないことにより、バンディングの発生を抑えることができる。
【0114】
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について図面を参照しながら説明する。
まず、インクジェットプリンタ200の構成を図14に基づいて説明する。
インクジェットプリンタ200は、図14に示すように、所定の処理プログラムに基づいて処理を実行するCPU201,種々の制御プログラムが格納されたROM203,外部装置から入力したデータ等を格納する各種メモリが設けられたRAM204,入出力I/F205,利用者により操作可能な複数の操作キー206aおよび各種情報を表示する表示パネル206bからなるユーザI/F206と,プリンタエンジン用インターフェース(以降、プリンタエンジン用I/Fとする)207とプリンタエンジン208を備えている。
【0115】
ROM203には、CPU201が中間調画像処理を実行するための中間調画像処理プログラム203aと、中間調画像処理で用いる閾値テーブル203bの記憶領域が確保されている。
上記入出力I/F205は、上記各要素を相互に接続しているとともにPC等210の外部機器と接続しており、画素データがPC等210からインクジェットプリンタ200に入力される。
【0116】
プリンタエンジン208は、Y,M,C,K各色のインクノズルを備え、大・中・小ドットによる印字が可能な印字ヘッドと、Y,M,C,K各色のインクカートリッジ等から構成されており、インクを下方に噴射して、印刷媒体に画像を形成することができる。
【0117】
実施の形態1では印刷処理(図3参照)、中間調画像処理(図4参照)などの処理をCPU101が実行するが、本発明の実施の形態2ではインクジェットプリンタ200内のCPU201が実行する。印刷処理、中間調画像処理などの方法は実施の形態1と同様であるので説明は省略する。
【0118】
[効果]
このように構成されたインクジェットプリンタ200によれば、実施の形態1と同様にして生成した出力画像データを用いて画像を形成することができる。
このため、周期的紋様の発生しない画像を形成することができる。
【0119】
[変形例]
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の実施の形態は上記実施の形態に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
【0120】
例えば、本実施形態においては、インクジェットプリンタ200に画像形成装置としての構成を適用したものを例示した。しかし、画像形成の機能を有していれば、コピー機,ファクシミリ等についても同様に適用可能である。
また、本実施形態においては、代表濃度値として加算値を適用したものを例示した。しかし、記録マトリックス内の全画素における濃度値の平均値を代表濃度値として適用してもよい。
【0121】
また、本実施形態においては、出力ドットとして大・中・小ドットの種類があるものを例示した。しかし、1種類の出力ドットしかないものでも適用可能である。この場合の閾値テーブルは、閾値とそれに対応する1種類の出力ドット数とで構成される。そして、レーザープリンタのように1種類の出力ドットしか持たないプリンタについても適用可能である。
【0122】
また、本実施形態においては、閾値テーブルに(小,小,小,小)の組み合わせを含まないものを示したが、それに加えて、(中,中,中,中)や(大,大,大,大)の組み合わせを含まないものでもよい。
また、本実施形態においては、2×2の記録マトリックスにより中間調処理を行うものを示したが、4×4や8×8等のサイズの大きい記録マトリックスであってもよい。
【0123】
また、本実施形態においては、ドット配置処理として、図7の手順で構成されるものを示した。しかし、図13において示される手順で構成されるものでもよい。
次に、このドット配置処理を、図13を用いて説明する。図13は、別の実施形態におけるドット配置処理を表すフローチャートである。
【0124】
このドット配置処理を実行すると、CPU101は、まずS141にて、図12に示すように、記録マトリックスの画素に0,1,2,3の番号を付す。そして、S142にて乱数を発生させ、S143において、その乱数を4で割った余り(=A)を算出する。
【0125】
次にS144において、A番目の画素は抽出済みであるか否かを判断する。ここで、A番目の画素は抽出済みでないと判断すると(S144:NO)、S145にて、A番目の画素を抽出する。一方、S144において、A番目の画素は抽出済みであると判断すると(S144:YES)、S142に処理を移し、上述の処理を繰り返す。
【0126】
さらに、S146に処理が移ると、全画素を抽出したか否かを判断する。ここで全画素を抽出していないと判断すると(S146:NO)、S142に処理を移し、上述の処理を繰り返す。また、全画素を抽出したと判断すると(S146:YES)、S147に処理を移し、抽出した順番に同値の画素を並び替える。そして、S148の処理において、出力値Outdata(X,Y)とソートした画素とに基づき、記録マトリックス内の画素にドットを配置する。その後、当該ドット配置処理を終了する。
【0127】
このように構成された中間調画像処理装置によれば、図13におけるS141〜S148の処理により、出力値Outdata(X,Y)に応じて記録マトリックス上の画素のうち出力ドットとして出力する画素を、乱数により決定する。
このため、記録マトリックス上の画素のうち出力ドットとして出力する画素は不規則に変化する。したがって、入力画像データの中に濃度値の変化が小さい領域が連続して存在する場合でも、同一の出力ドット配置の記録マトリックスが連続する出力画像データを生成することがない。即ち、周期的紋様の発生しない出力画像データを生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における中間調画像処理装置の構成を表すブロック図。
【図2】実施の形態における中間調画像処理の概要説明図。
【図3】実施の形態における印刷処理手順を示すフローチャート。
【図4】実施の形態における中間調処理手順を示すフローチャート。
【図5】実施の形態における画素データ読込処理手順を示すフローチャート。
【図6】実施の形態における閾値処理手順を示すフローチャート。
【図7】実施の形態におけるドット配置処理手順を示すフローチャート。
【図8】実施の形態における通常ソート処理手順を示すフローチャート。
【図9】実施の形態における閾値テーブル選択処理手順を示すフローチャート。
【図10】実施の形態における閾値テーブルの構成を説明する図。
【図11】実施の形態における選択用テーブルの構成を説明する図。
【図12】実施の形態におけるソートの手順を説明する図。
【図13】別の実施の形態におけるドット配置処理手順を示すフローチャート。
【図14】実施の形態2におけるインクジェットプリンタの構成を表すブロック図。
【図15】誤差拡散処理の構成を説明する図。
【図16】従来の中間調画像処理の構成を説明する図。
【図17】実施の形態におけるソート番号を説明する図。
【符号の説明】
10…スキャナ10、20…デジタルカメラ、30…携帯電話、100…PC、101…CPU、102…HDD、103…ROM、104…RAM、105…入出力インターフェース、106…ユーザインターフェース、106a…操作キー、106b…表示パネル、107…通信用インターフェース、200…インクジェットプリンタ、201…CPU、203…ROM、204…RAM、205…入出力インターフェース、206…ユーザインターフェース、206a…操作キー、206b…表示パネル、207…プリンタエンジン用インターフェース、208…プリンタエンジン、210…PC等。
Claims (14)
- 濃度値をデータとして持つ複数の画素から構成される入力画像データを、所定数の画素からなる記録マトリックスごとに処理し、前記記録マトリックスの画素のうち、出力画像を構成するための出力ドットを形成する画素を前記濃度値に基づいて決定することにより出力画像データを生成する中間調画像処理装置であって、
前記記録マトリックスの濃度を代表する代表濃度値を算出する代表濃度値算出手段であって、前記代表濃度値は前記記録マトリックス内の各画素の濃度値を用いて得られる演算値である、前記代表濃度値算出手段と、
前記代表濃度値に対する閾値と、該閾値に対応して、前記記録マトリックス上で画像を形成するために前記記録マトリックス上に出力されるドットの数である出力ドット数とを表す閾値テーブルが記憶される記憶手段と、
前記代表濃度値と前記閾値とを比較し、前記閾値テーブルに基づいて前記出力ドット数を決定する比較手段と、
前記比較手段により決定された前記出力ドット数に応じて、前記記録マトリックス上の画素のうち前記濃度値の大きい画素の位置から順に、前記出力ドットを出力する画素の位置として決定すると共に、前記濃度値が同じ画素がある場合には、前記濃度値が同じ画素のうち前記出力ドットとして出力する画素の位置を、乱数により決定するドット形成画素決定手段と、
を備えたことを特徴とする中間調画像処理装置。 - 前記閾値テーブルは、複数個の閾値と夫々の閾値に対応する出力ドット数とから形成され、
前記比較手段は、前記代表濃度値と前記複数の閾値とを比較し、前記閾値テーブルに基づいて前記出力ドット数を決定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の中間調画像処理装置。 - 前記閾値テーブルは複数個からなり、
前記閾値テーブルを印字条件に基づいて選択する選択手段を備え、
前記比較手段は、該選択手段において選択された閾値テーブル内の複数の閾値と前記代表濃度値とを比較し、前記選択された閾値テーブルに基づいて前記出力ドット数を決定する、
ことを特徴とする請求項2に記載の中間調画像処理装置。 - 操作者の操作によって、前記閾値テーブルを選択するための選択指令と、前記閾値テーブルを選択する選択情報とを入力するための選択入力手段を備え、
前記選択手段は、前記入力手段から前記選択指令が入力されると、前記選択情報に応じて、前記閾値テーブルを選択する、
ことを特徴とする請求項3に記載の中間調画像処理装置。 - 前記閾値テーブルにおける前記閾値と前記出力ドット数とを任意に設定する設定手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項4何れかに記載の中間調画像処理装置。
- 操作者の操作によって、前記閾値テーブルにおける前記閾値と前記出力ドット数とを設定するための設定指令と、前記閾値テーブルを構成する前記閾値と前記出力ドット数との少なくとも一方の設定情報とを入力するための設定入力手段を備え、
前記設定手段は、前記入力手段から前記設定指令が入力されると、前記設定情報に応じて、前記閾値テーブルにおける前記閾値と前記出力ドット数とを設定する、
ことを特徴とする請求項5に記載の中間調画像処理装置。 - 前記代表濃度値と前記閾値との誤差を検出し、該検出した誤差を、該誤差の検出された記録マトリックスの近傍に位置する所定の記録マトリックスに分散させることにより、該所定の記録マトリックスの代表濃度値を補正する補正手段を備え、
前記比較手段は、該補正された代表濃度値と前記閾値とを比較し、その比較結果に応じ て、前記出力ドット数を決定すること、
を特徴とする請求項1〜請求項6何れかに記載の中間調画像処理装置。 - 前記代表濃度値算出手段と前記記憶手段と前記比較手段と前記ドット形成画素決定手段とにより中間調画像処理を行う第1中間調処理手段と、
前記記録マトリックス上の画素のうち出力ドットとして出力する画素を、ディザ法を用いて決定することにより中間調画像処理を行う第2中間調処理手段と、
印字時のインクがイエロー色相に近い色相特性をもつインクであるか否かを判定し、イエロー色相に近い色相特性をもつインクであると判定された場合には、前記第1中間調処理手段の動作を禁止すると共に前記第2中間調処理手段を動作させ、イエロー色相に近い色相特性をもつインクでないと判定された場合には、前記第2中間調処理手段の動作を禁止すると共に前記第1中間調処理手段を動作させる判定手段と、
を備えたことを特徴とする請求項7に記載の中間調画像処理装置。 - 前記出力ドットは、ドット径の異なる複数の種類を有し、
前記閾値テーブルには、前記閾値に対応して前記各種類のドット径毎に設定された出力ドット数が予め設定されており、
前記比較手段は、前記代表濃度値と前記閾値とを比較し、前記閾値テーブルに基づいて、ドット径の種類毎の出力ドット数を決定し、
前記ドット形成画素決定手段は、ドット径の種類毎の出力ドット数に応じて、前記記録マトリックス上の画素のうち出力ドットとして出力する画素及びそのドット径を決定する、
ことを特徴とする請求項1〜請求項8何れかに記載の中間調画像処理装置。 - 前記閾値テーブルは、前記記録マトリックス上の全ての画素が特定の径のドットで出力されないように設定されていることを特徴とする請求項9に記載の中間調画像処理装置。
- 前記特定の径のドットは、最小液滴径のドットであることを特徴とする請求項10に記載の中間調画像処理装置。
- 請求項1〜請求項8何れか記載の中間調画像処理装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
- 請求項9〜請求項11何れか記載の中間調画像処理装置を備えたことを特徴とするインクジェットプリンタ。
- 請求項1〜請求項11何れか記載の中間調画像処理装置の前記各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003159858A JP4161809B2 (ja) | 2003-06-04 | 2003-06-04 | 中間調画像処理装置、画像形成装置および画像処理プログラム |
US10/854,198 US7433083B2 (en) | 2003-06-04 | 2004-05-27 | Halftone-image processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003159858A JP4161809B2 (ja) | 2003-06-04 | 2003-06-04 | 中間調画像処理装置、画像形成装置および画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004363938A JP2004363938A (ja) | 2004-12-24 |
JP4161809B2 true JP4161809B2 (ja) | 2008-10-08 |
Family
ID=34052809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003159858A Expired - Fee Related JP4161809B2 (ja) | 2003-06-04 | 2003-06-04 | 中間調画像処理装置、画像形成装置および画像処理プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7433083B2 (ja) |
JP (1) | JP4161809B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8237989B2 (en) * | 2004-07-09 | 2012-08-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method to improve a halftone by combining halftoning with algorithmic processing |
TWI258693B (en) * | 2005-02-01 | 2006-07-21 | Sunplus Technology Co Ltd | System and method of processing an error diffusion halftone image |
US7561307B2 (en) * | 2005-02-14 | 2009-07-14 | Seiko Epson Corporation | Image processing method and device using dither matrixes with size and density being inversely related to a unit images distance to the center of the dither matrix |
JP4707636B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2011-06-22 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 画像記録方法および画像記録装置 |
US7826099B2 (en) * | 2007-03-27 | 2010-11-02 | Cadlink Technology Corporation | Variable-dot halftoning |
US9729755B2 (en) * | 2011-08-31 | 2017-08-08 | Xerox Corporation | Intelligent image correction with preview |
JP5880088B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-03-08 | ブラザー工業株式会社 | エッジ検出装置、画像データ処理装置、該画像データ処理装置を備える液体吐出装置、エッジ検出方法及びエッジ検出プログラム |
EP3448660B1 (en) * | 2016-04-29 | 2021-02-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Density rank matrix generation for three-dimensional printing |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2745527B2 (ja) | 1988-04-06 | 1998-04-28 | ブラザー工業株式会社 | 中間調画像再現方法 |
US5031050A (en) | 1990-02-26 | 1991-07-09 | Hewlett-Packard Company | Method and system for reproducing monochromatic and color images using ordered dither and error diffusion |
US5278670A (en) * | 1992-12-18 | 1994-01-11 | Xerox Corporation | Content-based resolution conversion of color documents |
JPH10145592A (ja) | 1996-10-10 | 1998-05-29 | Hewlett Packard Co <Hp> | 濃淡画像の生成方法および生成装置 |
JP2000032268A (ja) | 1998-07-10 | 2000-01-28 | Hitachi Ltd | プリンタ |
JP4016493B2 (ja) * | 1998-08-05 | 2007-12-05 | 三菱電機株式会社 | ディスプレイ装置及びその多階調化回路 |
JP2000152003A (ja) | 1998-11-06 | 2000-05-30 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2000196887A (ja) | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Copyer Co Ltd | プリンタの疑似中間調制御装置 |
US20030185455A1 (en) * | 1999-02-04 | 2003-10-02 | Goertzen Kenbe D. | Digital image processor |
JP3859122B2 (ja) | 2001-03-05 | 2006-12-20 | セイコーエプソン株式会社 | ハーフトーン処理装置及びハーフトーン処理方法 |
JP2003069819A (ja) | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理方法 |
-
2003
- 2003-06-04 JP JP2003159858A patent/JP4161809B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-05-27 US US10/854,198 patent/US7433083B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7433083B2 (en) | 2008-10-07 |
US20050179949A1 (en) | 2005-08-18 |
JP2004363938A (ja) | 2004-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020035367A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム | |
JP4586712B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP5395361B2 (ja) | 情報処理方法及び情報処理装置 | |
US20080088878A1 (en) | Halftone dot conversion apparatus, halftone dot conversion program storage medium, and dot matrix | |
JP4161809B2 (ja) | 中間調画像処理装置、画像形成装置および画像処理プログラム | |
JP2010221584A (ja) | インクジェットプリンタおよび印刷方法 | |
JPH07222010A (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JP2005041041A (ja) | インクジェット印刷のためのエッジ処理 | |
JP4356452B2 (ja) | 画像データ処理装置およびそれを備えた印刷データ作成装置、インクジェット記録装置、画像データ処理プログラム、画像データ処理方法 | |
JP4089862B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法および記録媒体 | |
JPH11298716A (ja) | 画像処理装置 | |
US7239421B2 (en) | Image data producing apparatus and image data producing program storage medium | |
US20030137699A1 (en) | Method of changing halftone dot area, and device and program for processing halftone data | |
JP4259254B2 (ja) | 画像データ処理装置およびそれを備えた印刷データ作成装置、インクジェット記録装置、画像データ処理プログラム及び画像データ処理方法 | |
JP4189679B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム | |
JP2005252911A (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
JP2005053147A (ja) | インクジェット印刷のためのエッジ処理 | |
JP4085265B2 (ja) | 印刷制御装置および印刷制御方法 | |
JP4053915B2 (ja) | 網点化装置、網点化プログラム、および網点マトリクス | |
JP3770581B2 (ja) | カラー画像処理方法および装置並びに記録媒体 | |
JP4274102B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2005117642A (ja) | ハーフトーン処理方法、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2005341330A (ja) | 網点画像生成用の閾値マトリクス生成方法、並びに、網点画像生成方法および装置 | |
JP4245150B2 (ja) | 網点化装置、網点化プログラム、網点マトリクス、および網点マトリクス群 | |
JP2005295131A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080714 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4161809 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |