JP4161762B2 - 画像形成システムおよび画像形成出力指示装置 - Google Patents
画像形成システムおよび画像形成出力指示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4161762B2 JP4161762B2 JP2003082064A JP2003082064A JP4161762B2 JP 4161762 B2 JP4161762 B2 JP 4161762B2 JP 2003082064 A JP2003082064 A JP 2003082064A JP 2003082064 A JP2003082064 A JP 2003082064A JP 4161762 B2 JP4161762 B2 JP 4161762B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- unit
- output
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の画像形成装置が通信手段を介して互いに接続され、好適にはタンデム出力を行うことができる画像形成システムおよび該システムに備える画像形成出力指示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、高度情報化技術の進展により複写機、プリンタや複合機のデジタル化及びネットワーク化に伴ない、複数のデジタル複写機を連結して、ある1つの画像読み取り装置で読み取った原稿画像を複数のデジタル複写機で高速複写したり、また、コンピュータからの送信された画像データを複数のプリンタで高速出力することにより、多数枚の画像出力を短時間で得られる技術が実用化さている。
【0003】
従来実用化されている連結画像形成システムは、多量かつ高速に画像出力することが重要視され、特許文献1や特許文献2では、画像出力処理を分散分担して効率よく画像形成する方法が提案されてきた。また、特許文献3や特許文献4では、タンデム接続ではないが複合機において効率よく画像形成を実施するための提案がなされた。また、特許文献5では、タンデム接続の中で用紙サイズに適合したトレイを探して画像形成装置を選択することが行われた。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−261395号公報
【特許文献2】
特開平11−127290号公報
【特許文献3】
特開平6−4241号公報
【特許文献4】
特開平8−258365号公報
【特許文献5】
特開2001−255784号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術では、同機種間のタンデム接続システムや1台のみの複合機を想定していた。しかし、異なる機種の画像形成装置が連結されている画像形成システムの場合は、出力する画像形成装置の選択が、単に早く効率的に出力できること以外に、画像形成装置毎の機能差や画像形成速度の違い、また画像品質劣化の防止を考慮して選択される必要があり、従来の手法によっては、このような画像形成装置において効率よく出力を行いたいという要望に応えることはできない。
【0006】
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、機種の異なる複数の画像形成装置を連結して画像を出力する画像形成システムの場合、個々の画像形成装置出力特性を考慮して、要求される機能を有し、プリントアウトを必要とする人の指定する画像形成装置で、効率よくプリントアウトでき、かつ画像品質劣化の防止等が可能な画像形成システムおよび画像形成出力指示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の画像形成システムは、互いに接続する通信手段を有し、入力画像データに基づいて画像を記録媒体上に形成する画像形成装置を、前記通信手段により複数台接続してなり、かつ互いに接続されている複数の画像形成装置の一部または全てが異なる機種である画像形成システムにおいて、予め接続されている全ての画像形成装置の機能を集約し記録する機能記憶ユニットと、画像データを蓄積する画像記憶ユニットと、前記画像データの種類と画像データに関連するデータ情報に送信者情報及び/又は受信者情報が存在する場合には当該情報を識別する画像データ識別ユニットと、画像データ到着、該画像データのデータ種類、および前記識別された送信者情報及び/又は受信者情報を表示する表示手段と、オペレータがいずれの画像形成装置から画像形成出力するかを選択指定できる操作手段と、前記画像データが要求する機能と、出力指定に対応する画像形成装置における前記機能記憶ユニットに記録された出力機能とを照合して出力可否の判定を行う機能条件判定手段を備え、前記機能条件判定手段は、オペレータによる画像形成装置の選択指定がなされた際に該画像形成装置に関し出力可否の判定を行い、出力不可の場合に、オペレータに対し他の出力可能な画像形成装置を提示することを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の画像形成システムは、請求項1記載の発明において、前記表示手段では、受信者情報、送信者情報、画像データ種類またはJOBの印字率の1つ又は2つ以上に対応して予め登録してある画像形成装置の優先順位の表示が可能であることを特徴とする。
【0013】
請求項3記載の画像形成システムは、請求項1または2に記載の発明において、前記画像データがシステム外部から送信されたもの、または画像形成システム内での原稿読み取りによって生成されたものであることを特徴とする。
【0019】
請求項4記載の画像形成システムは、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、複数の画像形成装置にて並列に画像形成を実施してタンデム出力可能であることを特徴とする。
【0020】
請求項5記載の画像形成システムは、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記表示手段と前記操作手段とが、表示操作部によって構成されていることを特徴とする。
【0021】
請求項6記載の画像形成システムは、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記各画像形成装置が、電子写真方式により画像形成するものであることを特徴とする。
【0022】
請求項7記載の画像形成出力指示装置は、請求項1に記載される前記機能記憶ユニットと前記画像記憶ユニットと、前記画像識別ユニットと、前記表示手段と、前記操作手段と、前記機能条件判定手段とを備えることを特徴とする。
【0024】
請求項8記載の画像形成出力指示装置は、請求項7記載の発明において、前記各画像形成装置と独立しており、各画像形成装置と通信可能に接続する通信手段を備えることを特徴とする。
【0025】
請求項9記載の画像形成出力指示装置は、請求項7記載の発明において、前記画像形成装置の1または2以上に内蔵されていることを特徴とする。
【0029】
すなわち本発明のうち請求項1記載の発明によれば、一部又は全てが異なる機種からなる画像形成装置のそれぞれの機能が機能記憶ユニットに記録されており、必要に応じて各画像形成装置の機能を参照することができ、また、所定の機能を有する画像形成装置を選別することもできる。画像形成に供される画像データには、外部から送信されたものやシステム内部で原稿読み取りによって生成されたものが用いられ、該画像データが画像記憶ユニットに記憶され、必要に応じて該データが取り出され、所望の画像形成装置に送信することができる。上記の画像データは画像データ識別ユニットによって画像の種類が識別され、さらに該画像データに関連するデータ情報に送信者情報及び/又は受信者情報のデータが存在すればそれらの情報も画像データ識別ユニットにより識別される。上記画像の種類としては、テキスト、バイナリの種別、画像フォーマット(ビットマップイメージ等)、白黒画像、白黒階調画像、カラー画像の区別が挙げられる。また、送信者情報、受信者情報としては、送信者名、受信者名、送信機器、受信機器、送信アドレス、受信アドレス等、送信者または受信者を識別できる情報(ファクシミリ、E−mail等)であればよい。
【0030】
上記画像データの種類、送信者情報、受信者情報、画像データの到達情報は、表示手段等によってオペレータが認識できるように示される。情報を表示する方法は、ディスプレイ、タッチパネルなどに表示することにより行われる。オペレータは上記情報を認識することによって、画像形成を行いたい画像形成装置を選択することができ、例えば、画像データの種類に適した画像形成装置を選別するなど、個々の画像形成装置の出力特性を考慮して、例えば、要求される機能を有し、画像品質の劣化を招くことのない画像形成装置を選択して出力を行うことができる。
【0031】
本発明では、受信者情報、送信者情報、画像データ種類、JOBの印字率の1または2以上に対応して予め出力対象とする画像形成装置の優先順位を定めておき、この優先順位をオペレータが認識できるように表示することができるので、オペレータが出力する画像形成装置を選択する際に、該優先順位を考慮して容易に選択操作を行うことが可能になり、該優先順位に従って選択すれば、より適切な画像形成装置によって画像形成出力を行うことができる。
【0032】
また、本発明では、画像データにおける出力指定と、画像形成装置における出力機能とを照合して出力可否の判定を行うことができるので、適正に出力が可能な画像形成装置を選別することが可能になり、不適当な画像形成装置を使用することによる品質の劣化等を避けることができる。
さらに、オペレータによる選択がなされた画像形成装置について、出力不可の場合に、オペレータに対し他の画像形成装置の選択を要求するように構成できるので、オペレータは機能の合致を特別に意識しなくても適正な画像形成装置を指定して画像形成出力を行うことが可能になる。さらに、出力可能な画像形成装置をオペレータに対し提示できるので、オペレータは機能上問題のない画像形成装置を容易に選別することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
デジタル複合機からなり、一部で機能が異なる画像形成装置100…600は、LAN50によってタンデム出力可能に接続され、本発明の画像形成システムを形成している。さらに、画像形成装置100は、LAN51によってインターネット網52および外部装置60等と接続され、公衆回線53によってファクシミリ61等と接続されている。
デジタル複合機である画像形成装置100は、図1のブロック図に示すように、画像装置制御部110とスキャナ部130と表示操作部140とプリンタ部150とを有するデジタルコピア本体102と、LAN51を通して外部から入力される画像データを処理する画像処理制御部160とを備えている。該画像処理制御部160と表示操作部140とは本発明の画像形成出力指示装置を構成する。
【0036】
前記デジタルコピア102の画像装置制御部110には、上記したようにLAN50に接続されるLANインターフェース112を有しており、該LANインターフェース112は、画像形成装置の内部側では画像形成装置制御部110と画像処理制御部160を接続するPCIバス103に接続されている。画像形成装置制御部110では、該PCIバス103にDRAM制御IC111が接続されている。また、画像装置制御部110には、制御CPU113を備えており、該制御CPU113に、前記DRAM制御IC111が接続されている。また、制御CPU113には、不揮発メモリ115が接続されている。該不揮発メモリ115には、上記制御CPU113を動作させるためのプログラムや画像形成装置100の設定データ、階調補正データテーブル等が格納されている。前記階調補正データテーブルは画像形成装置の機能の1つを示す指標となるものであり、予め当該画像形成装置100でスキャナ階調性の平均値を測定しておき、該平均値からメーカサイドで定めた標準スキャナ階調特性に補正するためのデータにより構成されており、該データテーブルは補正カーブチャートとして示すことができる。
【0037】
画像形成装置制御部110の制御CPU113は、上記LANインターフェース112を通して他の画像形成装置200〜600と通信が可能であり、他の画像形成装置への画像データの送受信と画像処理指令の送受信を行うことができる。すなわち、LANインターフェース112は、本発明の通信手段としての機能を有している。
【0038】
また、前記スキャナ部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナ部130全体の制御を行うスキャナ制御部132とを備えている。スキャナ制御部132は、前記制御CPU113とシリアル通信可能に接続されている。また、前記CCD131は、該CCD131で読み取った画像データを処理する読み取り処理部116に接続され、該読み取り処理部116には画像データを圧縮処理する圧縮IC118が接続され、該圧縮IC118は前記したDRAM制御IC111に接続されている。上記スキャナ部130と読み取り処理部116と圧縮IC118とによって画像読み取り手段が構成される。
【0039】
前記表示操作部140は、タッチパネル141と、表示操作部用の表示操作制御部142とを備えており、上記タッチパネル141と表示操作制御部142とが接続され、前記表示操作制御部142と前記制御CPU113とが接続されている。表示操作部140では、画像形成装置100における設定や動作指令の入力や設定内容等の表示が可能になっており、さらには、外部からの画像データの到達、画像データの種類、送信者情報、受信者情報等の各種情報の表示、出力対象とする画像形成装置の選択操作等も可能になっている。
【0040】
DRAM制御IC111は、圧縮メモリ120とページメモリ121とからなる画像メモリに接続されている。さらにDRAM制御IC111には、圧縮された画像データを伸張する伸張IC125が接続されており、該伸張IC125には書き込み処理部126が接続されている。該書き込み処理部126は、プリンタ部150のLD(レーザダイオード)151に接続され、該LD151の動作に用いられるデータの処理を行う。また、プリンタ部150は、プリンタ部150の全体を制御するプリンタ制御部152と画像形成部153とを備えており、プリンタ制御部152は、前記した制御CPU113に接続されている。
【0041】
また、前記PCIバス103には、画像処理制御部160のDRAM制御IC161が接続されている。画像処理制御部160では、DRAM制御IC161に、画像記憶ユニットとしての画像メモリ162が接続されている。また、画像処理制御部160では、共通バスに前記DRAM制御IC161と、画像処理制御CPU163、LANインターフェース165、モデム166、不揮発メモリ167が接続されている。LANインターフェース165は、LAN51に接続されており、LAN51には前記外部機器60等が接続され、さらに、インターネット52に接続されている。また、モデム166は、公衆回線53に接続され、外部のファクシミリ61等との送受信が可能になっている。
【0042】
上記不揮発メモリ167は、各画像形成装置100〜600における機能(階調特性、出力速度、ステープル、両面印刷、ソート等の出力機能等)を集約して記憶する機能記憶ユニットとしての機能を有している。各画像形成装置における機能の1つを示す補正データテーブルは、前記したように不揮発メモリ115に記憶されており、該補正データテーブルは、各画像形成装置をLAN50によって接続した際等に、ホスト機として機能する画像形成装置100の不揮発メモリ167にLAN50を通して送信され記憶される。
また、不揮発メモリ167は、画像データに基づいて使用すべき画像形成装置の優先順位を記憶することができ、本発明の優先順位登録手段としての機能も有している。該優先順位は、後述する画像データの種別、送信者情報、受信者情報に対応して定めることができる。
【0043】
また、画像処理制御CPU163およびこれを制御するプログラムでは、その動作において、LANインターフェース165またはモデム166を介して外部から到達した画像データに基づいて画像データの種別、送信者情報、受信者情報を識別することができる。すなわち、画像処理制御CPU163およびこれを制御するプログラムは、本発明の画像データ識別ユニットとしての機能を有している。また、画像処理制御CPU163およびこれを制御するプログラムでは、その動作において、画像データにおける出力指定と各画像形成装置における出力機能とを比較して出力可否の判定を行うことができ、本発明の機能条件判定手段としての機能を有している。
【0044】
また、画像処理制御CPU163およびこれを制御するプログラムでは、その動作において、ジョブの印字率を算出することができる。印字率は、用紙サイズと印刷枚数と印字ドット総数の比から求める。したがって、画像処理制御CPU163およびこれを制御するプログラムは、本発明の印字率演算ユニットとしての機能も有している。
また、画像処理制御CPU163およびこれを制御するプログラムでは、その動作において、使用する画像形成装置を選択して出力指令を発することができる。画像形成装置の選択は、手動または自動により行うことができ、その選択に際し、前記優先順位を根拠にしたり、印字率を根拠にしたりすることができる。したがって、画像処理制御CPU163およびこれを制御するプログラムは、本発明の優先順位選択手段および印字率装置選択手段としての機能も有している。
【0045】
次に、上記画像形成装置の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置100において画像データを蓄積する手順について説明する。
第1に画像形成装置100において、スキャナ部130で画像を読み取り画像データを生成する場合について説明する。スキャナ部130において原稿からCCD131により画像を光学的に読み取る。この際には、画像装置制御CPU113から指令を受けるスキャナ制御部132によってCCD131の動作制御を行う。
【0046】
画像装置制御CPU113はプログラムによって動作し、操作部140による操作や端末装置60における操作に基づいてスキャナ部130への指令を発行する。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデータ処理がなされ、データ処理された画像データは、圧縮IC118において所定の方法によって圧縮され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ120に格納される。
【0047】
画像データは、例えば、LAN51およびLANインターフェース165やモデム166からDRAM制御IC161を介して画像メモリ162に格納される。上記画像データは、例えば外部機器60においてアプリケーションプログラム等により生成されたり、インターネットを介してメールとして送信されり、外部のファクシミリ61からFAXデータとして送信されたりする。該データは、LANインターフェース165またはモデム166を介して画像形成装置100の画像処理制御部160で受信され、DRAM制御IC161によって画像メモリ162に格納される。上記画像メモリ162のデータは、DRAM制御IC161、PCIバス103、DRAM制御IC111を介してページメモリ121に一旦格納される。ページメモリ121に格納されたデータは、DRAM制御IC111を介して圧縮IC118に順次送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ120に格納される。
【0048】
また、他例として、画像データは、LAN50およびLANインターフェース112、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ120に格納されている。上記画像データは、例えば画像形成装置200〜600において画像読み取り等によって生成され、LAN50を介して送信される。該データは、画像形成装置100のLANインターフェース112を介して画像形成装置100で受信され、DRAM制御IC111によって上記圧縮メモリ120に格納される。
【0049】
上記のようにして圧縮メモリ120に画像データを格納した後には、画像形成装置100をスキャナとして用いている場合は、スキャナ部130を利用して得た画像データを圧縮メモリ120からDRAM制御IC111を介して伸張IC125に送出してデータを伸張し、DRAM制御IC111を介してページメモリ121に送出し、格納する。ページメモリ121に格納されたデータは、DRAM制御IC111、PCIバス103、画像処理制御部160のDRAM制御IC161を介して画像処理制御部160の画像メモリ162に格納される。
画像メモリ162に格納された画像データは、LANインターフェース165、LAN51を介して外部機器60に送信したり、さらにインターネット61を介して他の機器等に送信したりすることができる。また、モデム166を介して外部のファクシミリ61や図示しない複合機などに画像データを送信することができる。
また、上記圧縮メモリ120に格納された画像データは、画像処理制御CPU161の指令に従って、DRAM制御IC111、LANインターフェース112、LAN50を介して他の画像形成装置200〜600に送信することができる。他の画像形成装置200〜600では、上記画像データを受信して蓄積し、さらに画像形成処理を行う。
【0050】
また、画像形成装置100で画像出力を行う場合、上記のようにして圧縮メモリ120に画像データを格納した後には、画像データを圧縮メモリ120からDRAM制御IC111を介して伸張IC125に送出してデータを伸張し、伸張したデータを書き込み処理部126に送出し、LD151において感光体への書き込みを行う。また、プリンタ部150では、画像装置制御部113の指令を受けてプリンタ制御部152によって各部の制御が行われる。上記によってプリンタ部150において所定の記録用紙(図示しない)への印刷が行われる。
【0051】
次に、プリンタ部150の動作を説明するため、上記画像形成装置100の主要な機械的構造を図2に基づいて説明する。なお、図1と同一のものは、同一の符号を付して示している。
画像形成装置100は、原稿書き込みユニット153Y、153M、153C、153Kと、感光体6Y、6M、6C、6K、帯電手段7Y、7M、7C、7K、現像手段8Y、7M、7C、7Kを備えている。また、中間転写ユニット9Y、9M、9C、9Kを備えており、中間転写ユニット9Y、9M、9C、9Kは、複数のローラに巻回され、回転可能に支持されて上記感光体6Y、6M、6C、6Kと接触可能に配置されたエンドレスベルト形状の中間転写体9aと該中間転写体9aを上記感光体6Y、6M、6C、6Kに接触させて画像を転写させる一次転写手段9を有している。
【0052】
なお、画像形成装置100の上部側には、スキャナ部130として機能する原稿読み取りユニット1が設けられており、ガラス面のプラテン上に原稿がセットされ、原稿読み取りユニット1で走査されて読み取られる。該原稿読み取りユニット1内には上記走査によって得られる反射光が入力されるCCD131が配置されている。なお、この図では図示されていないが、原稿読み取りユニットにADF(自動原稿送り装置)を備えるものであってもよい。
【0053】
また、画像形成装置100の下部には、給紙トレイ2、3、4が配置されており、それぞれに給紙手段2a、3a、4aが設けられている。また、画像形成装置100の側方外壁部には手差しトレイ5が設けられており、該手差しトレイ5に対する給紙手段5aが設けられている。このように複数の給紙トレイ、手差しが設けられているのでサイズの異なる複数種類の用紙を用いることができる。
上記給紙手段2a…5aの給紙側先方にはレジストローラ15が配置され、さらにその先方には前記中間転写体9aに用紙を押圧可能な二次転写ローラ16が配置されている。該二次転写ローラ16の先方には、定着手段17が設けられており、該定着手段17の先方には排紙ローラ18が設けられている。
【0054】
画像形成装置100では、画像形成指令に従って、上記原稿書き込みユニット153Y、153M、153C、153Kによって必要に応じて形成された画像が、前記感光体6Y、6M、6C、6K、帯電手段7Y、7M、7C、7K、現像手段8Y、8M、8C、8K、一次転写手段9Y、9M、9C、9Kによって中間転写体9aに転写される。
【0055】
一方、画像形成に必要な、記録媒体である用紙は、用紙サイズ等に従って給紙トレイ2、3、4、または手差しトレイ5のいずれかから、給紙手段2a、3a、4aまたは5aによって給紙され、レジストローラ15を経て二次転写ローラ16に至る。該二次転写ロール16によって用紙は中間転写体9aに押圧され、中間転写体9a上の画像が用紙に転写される。画像が転写された用紙は、定着手段17で画像の定着がなされ、排紙ローラ18を経て画像形成装置100の外部に排出される。
【0056】
この画像形成システムでは、図3に示すように画像形成装置100をホスト機とし、複数の画像形成装置200〜600がLAN50によって接続されている。各画像形成装置200〜600は、画像形成装置100と同等の構成を有するデジタルコピア本体102を備えており、各画像形成装置に画像処理制御部160を備えるものであってもよい。
なお、この実施形態では、画像処理制御部160が画像形成装置100に内蔵されているものとして説明するが、該画像処理制御部160が図4に示すように各画像形成装置とは独立した制御コンピュータ70に備えられるものであってもよい。該制御コンピュータ70では、各画像形成装置と接続するための通信手段71を備え、さらに画像処理制御部160と同等の画像処理制御部72、表示部73、操作部74を備える。表示部73および操作部74は、表示操作部140と同様にタッチパネルによって構成してもよい。
【0057】
次に、本発明の画像形成システムで出力する画像形成装置を選択する手順例を説明する。
(例1)「異機種間で画像データ到着と種類表示、出力機器の選択」。
異機種間タンデム接続機で画像データ着信表示し、出力機器選択依頼を実施する手順を図5に基づいて説明する。
図5は、異機種間タンデム接続時に、各々の画像形成装置の機能データを集約記録し外部画像データの要求機能を実現できる装置を選択するフローであり、外部からの画像データ到着を表示し、オペレーターが出力希望する画像形成装置を選択可能にして、外部画像データの機能要求に適合する画像形成装置が選択される様に支援し出力するものである。以下、具体的に説明する。
【0058】
▲1▼異機種間タンデム接続した時、または、新たな画像形成装置がタンデム接続された時(ステップSa1)、各画像形成装置から個々の機能データがホスト機である画像処理制御手段160へ送信され(ステップSa2)、該機能データが集約され(ステップSa3)、機能記憶ユニットである不揮発性メモリに記憶される(ステップSa4)。
▲2▼タンデム接続の画像形成システム外部から画像データが送付入力されると(ステップa1)、画像処理制御部160の画像記憶ユニットである画像メモリ162に画像データが記憶され、画像識別ユニットである画像処理制御CPU163で画像の種類、送信者情報、受信者情報が識別され、これらのデータが記憶される(ステップa2)。
▲3▼画像データの着信が、タンデム接続の各画像形成装置の表示操作部か、または、制御コンピュータの表示部に表示される。受信者(オペレータ)は、表示操作部や操作部によって印刷出力する画像形成装置を選択する(ステップa4)。画像処理制御部160では、選択された画像形成装置が実際に印刷出力が実現可能かを、機能記憶ユニットに記憶された機能データに基づき判断し(ステップa5)、可能であれば印刷出力を実行する(ステップa6)。この際には、例えば、機能記憶ユニットに記憶された階調補正データテーブルを用いて各画像形成装置に応じた補正を行って標準階調による画像形成を可能にする。これにより出力品質の劣化を招くことなく各画像形成装置で同等の品質で出力を行うことができる。一方、もしも機能上の制約で選択した画像形成装置では出力できない場合は、再度別の画像形成装置を選択する様にタンデム接続の各画像形成装置の表示操作部か、または、制御コンピュータ表示部に表示し(ステップa7)、機能条件に適合する画像形成装置がオペレータによって選択されるまでこれらの手順を繰り返す。
【0059】
従来の同機種タンデムネットワークでは全ての画像形成装置の機能は基本同じであって、単純に外部画像データの要求している機能ができるかを直ちに判断し、できなければできる機能のみ実施し出力し、一部機能未実施のまま印刷提供していた。この画像形成システムによれば、画像出力機能(例えば、両面印刷、ステープル、ソートなど)の異なる異機種間タンデム画像形成装置の中から受信者(オペレータ)が出力希望し選択した画像形成装置が、外部画像データが要求している機能を実現できるかを判断し、適合する画像形成装置を選択できる様にサポートし外部画像データの要求する機能を実現できる。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の画像形成システムによれば、互いに接続する通信手段を有し、入力画像データに基づいて画像を記録媒体上に形成する画像形成装置を、前記通信手段により複数台接続してなり、かつ互いに接続されている複数の画像形成装置の一部または全てが異なる機種である画像形成システムにおいて、予め接続されている全ての画像形成装置の機能を集約し記録する機能記憶ユニットと、画像データを蓄積する画像記憶ユニットと、前記画像データの種類と画像データに関連するデータ情報に送信者情報及び/又は受信者情報が存在する場合には当該情報を識別する画像データ識別ユニットと、画像データ到着、該画像データのデータ種類、および前記識別された送信者情報及び/又は受信者情報を表示する表示手段と、オペレータがいずれの画像形成装置から画像形成出力するかを選択指定できる操作手段と、前記画像データが要求する機能と、出力指定に対応する画像形成装置における前記機能記憶ユニットに記録された出力機能とを照合して出力可否の判定を行う機能条件判定手段を備え、前記機能条件判定手段は、オペレータによる画像形成装置の選択指定がなされた際に該画像形成装置に関し出力可否の判定を行い、出力不可の場合に、オペレータに対し他の出力可能な画像形成装置を提示するので、個々の画像形成装置出力特性を考慮して、要求される機能を有し、プリントアウトを必要とする人の指定する画像形成装置によって画像形成出力を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の画像形成システムにおける画像形成装置を示すブロック図である。
【図2】 同じく機械的構造を示す図である。
【図3】 同じく画像形成システムの接続状態を示す図である。
【図4】 同じく変更例における画像形成システムの接続状態を示す図である。
【図5】 同じく画像形成処理手順の一例を示すフロー図である。
【符号の説明】
50、51 LAN
52 インターネット
61 ファクシミリ
70 制御コンピュータ
71 通信手段
72 画像処理制御部
73 表示部
74 操作部
100、200、300、400、500、600 画像形成装置
102 デジタルコピア
110 画像装置制御部
111 DRAM制御IC
112 LANインターフェース
113 制御CPU
115 不揮発メモリ
116 読み取り処理部
118 圧縮IC
120 圧縮メモリ
121 ページメモリ
125 伸張IC
126 書き込み処理部
130 スキャナ部
131 CCD
140 操作部
150 プリンタ部
151 LD
152 プリンタ制御部
153 画像形成部
160 画像処理制御部
161 DRAM制御IC
162 画像メモリ
163 コントローラー制御CPU
165 LANインターフェース
166 モデム
167 不揮発メモリ
Claims (9)
- 互いに接続する通信手段を有し、入力画像データに基づいて画像を記録媒体上に形成する画像形成装置を、前記通信手段により複数台接続してなり、かつ互いに接続されている複数の画像形成装置の一部または全てが異なる機種である画像形成システムにおいて、 予め接続されている全ての画像形成装置の機能を集約し記録する機能記憶ユニットと、 画像データを蓄積する画像記憶ユニットと、
前記画像データの種類と画像データに関連するデータ情報に送信者情報及び/又は受信者情報が存在する場合には当該情報を識別する画像データ識別ユニットと、
画像データ到着、該画像データのデータ種類、および前記識別された送信者情報及び/又は受信者情報を表示する表示手段と、
オペレータがいずれの画像形成装置から画像形成出力するかを選択指定できる操作手段と、
前記画像データが要求する機能と、出力指定に対応する画像形成装置における前記機能記憶ユニットに記録された出力機能とを照合して出力可否の判定を行う機能条件判定手段を備え、
前記機能条件判定手段は、オペレータによる画像形成装置の選択指定がなされた際に該画像形成装置に関し出力可否の判定を行い、出力不可の場合に、オペレータに対し他の出力可能な画像形成装置を提示することを特徴とする画像形成システム。 - 前記表示手段では、受信者情報、送信者情報、画像データ種類またはJOBの印字率の1つ又は2つ以上に対応して予め登録してある画像形成装置の優先順位の表示が可能であることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
- 前記画像データがシステム外部から送信されたもの、または画像形成システム内での原稿読み取りによって生成されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成システム。
- 複数の画像形成装置にて並列に画像形成を実施してタンデム出力可能であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成システム。
- 前記表示手段と前記操作手段とが、表示操作部によって構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成システム。
- 前記各画像形成装置は、電子写真方式により画像形成するものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成システム。
- 請求項1に記載される前記機能記憶ユニットと前記画像記憶ユニットと、前記画像識別ユニットと、前記表示手段と、前記操作手段と、前記機能条件判定手段とを備えることを特徴とする画像形成出力指示装置。
- 前記各画像形成装置と独立しており、各画像形成装置と通信可能に接続する通信手段を備えることを特徴とする請求項7記載の画像形成出力指示装置。
- 前記画像形成装置の1または2以上に内蔵されていることを特徴とする請求項7記載の画像形成出力指示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003082064A JP4161762B2 (ja) | 2003-03-25 | 2003-03-25 | 画像形成システムおよび画像形成出力指示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003082064A JP4161762B2 (ja) | 2003-03-25 | 2003-03-25 | 画像形成システムおよび画像形成出力指示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008024524A Division JP4420118B2 (ja) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | 画像形成システムおよび画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004289725A JP2004289725A (ja) | 2004-10-14 |
JP4161762B2 true JP4161762B2 (ja) | 2008-10-08 |
Family
ID=33295448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003082064A Expired - Fee Related JP4161762B2 (ja) | 2003-03-25 | 2003-03-25 | 画像形成システムおよび画像形成出力指示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4161762B2 (ja) |
-
2003
- 2003-03-25 JP JP2003082064A patent/JP4161762B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004289725A (ja) | 2004-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8970894B2 (en) | Print processing apparatus for printing a print job having a paper type not included in a paper information database | |
US8730548B2 (en) | Image forming apparatus including setting unit for setting recommended function | |
JP4909398B2 (ja) | 印刷システム、印刷システムの制御方法、及び印刷装置 | |
US8014008B2 (en) | Control apparatus, control method therefor, and printing system | |
US7643167B2 (en) | Data communication apparatus and method of controlling same | |
JP2012083707A (ja) | 画像形成装置、印刷システム、外部記憶媒体、画像調整方法 | |
JP3603990B2 (ja) | 画像出力処理装置 | |
US9531907B2 (en) | Method for selecting sheet feed portion for image formation, image forming apparatus, and information processing apparatus | |
KR20030013442A (ko) | 휴대형 기억매체 및 그 기록장치 | |
JP4744990B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム | |
JP2004096793A (ja) | 画像出力処理装置 | |
US20040174558A1 (en) | Data transmitting and receiving device, facsimile machine, and data transmitting and receiving program | |
JP4420118B2 (ja) | 画像形成システムおよび画像形成方法 | |
JP4161762B2 (ja) | 画像形成システムおよび画像形成出力指示装置 | |
JP2003288185A (ja) | 画像形成装置、及び、プログラム、並びに、画像形成装置の制御方法 | |
JP3266801B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2005225039A (ja) | 画像形成方法、画像形成装置 | |
JP2004297435A (ja) | 画像形成システム | |
JP4497000B2 (ja) | 複写システム、複写制御方法及びプログラム | |
JP5242429B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成システム | |
US9201615B2 (en) | Image forming device and method for displaying image information | |
US8750741B2 (en) | Image forming apparatus, image processing system having the same, and method for performing reservation job of the image forming apparatus | |
JP3787119B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021087063A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP2001222190A (ja) | 画像形成システム及びその制御方法、画像形成装置及びデータ処理方法、並びに記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080714 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4161762 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |