JP4161338B2 - 滴下容器 - Google Patents

滴下容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4161338B2
JP4161338B2 JP2002097723A JP2002097723A JP4161338B2 JP 4161338 B2 JP4161338 B2 JP 4161338B2 JP 2002097723 A JP2002097723 A JP 2002097723A JP 2002097723 A JP2002097723 A JP 2002097723A JP 4161338 B2 JP4161338 B2 JP 4161338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
dropping
container
content liquid
intake hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002097723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003292008A (ja
Inventor
孝之 阿部
茂雄 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2002097723A priority Critical patent/JP4161338B2/ja
Publication of JP2003292008A publication Critical patent/JP2003292008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161338B2 publication Critical patent/JP4161338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、容器内への雑菌およびホコリの侵入を防止し、内部を汚れのない状態に維持することができる滴下容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
目薬等に用いられる滴下容器は、所定の内容液が収容された容器本体に、内容液を滴下させるための小径の滴出孔を有する摘出筒が設けられ、その開封状態において、滴出孔を通じて容器本体が外部に連通する構造となっている。
【0003】
したがって、スクイズ変形した容器本体が原形に復元した際に、外気と一緒に空気中の雑菌やホコリが摘出孔から容器本体内に侵入することが可能となり、内容液を無菌状態に維持することは困難であった。
【0004】
上記不都合を解消するために特開平5−85557号公報は、内容液を滴下させるためのオリフィス103を有する滴下チップ102の容器本体101に隣接した開口に、親液性成分105と疎液性成分106とを並置して成る膜104を取付けた滴下容器を開示している(図4)。
【0005】
この滴下容器においては、容器本体101をスクイズして内圧を高めると、水溶液状の内容液は膜104中の親液性成分105を通過して滴下チップ102へ流出し、オリフィス103から滴出され、容器本体101のスクイズを解除すると、滴下チップ102内に残存した内容液が親液性成分105を通過して容器本体101の内に引戻されると共に、空気が膜104中の疎液性成分106を通過して容器本体101内に引込まれて容器本体101が原形に復帰する。
【0006】
そして、滴下チップ102に残存した内容液が引戻される際、あるいは空気が引込まれる際に、両者に含まれる雑菌やホコリが親液性成分105、あるいは疎液性成分106にろ過され、容器本体101内の内容液が雑菌により汚染されるのが防止される、ものとなっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来技術にあっては、ろ過された雑菌が膜104の表面に捕捉され、長期間の使用に伴い膜104の表面に雑菌が蓄積され、更には増殖していくので、膜104を通過して滴出される内容液が雑菌と接触して汚染される危険性があり、かかる事態を防ぐために膜104を頻繁に洗浄する等の面倒な処置を施さなければならなくなる、という問題がある。
【0008】
また、内容液の滴下チップ102への流出が膜104から滲み出る態様で行われるので、内容液の滴出を円滑に達成することが難しく、更に、膜104がほこり等により目詰まりした場合には膜104を洗浄する等の面倒な処置を施さないと内容液の滴出ができなくなる、という問題がある。
【0009】
そこで、本発明は上記した従来技術における問題点を解決するために創案されたものであり、内容液の注出流路内に雑菌やホコリを捕捉しないこと、および内容液の滴出を円滑に達成することを技術的課題とし、もって安全に使用することができると共に使い勝手の良い滴下容器を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の内、請求項1記載の発明の手段は、
スクイズ変形可能な壜体状の容器本体を有すること、
空気吸入用の第一吸気孔を開設し、中央に内容液の通路口を形成する第一開口部を開設した円環板状の中壁を有し、この中壁に、容器本体の口部に密に内嵌するシール筒を垂下連設すると共に、係合筒を起立連設した中栓体を有すること、
中栓体の第一吸気孔と対向して位置する第二吸気孔を開設し、中央に中栓体の第一開口部と共に、内容液の通路口を形成する第二開口部を開設した円環板状の頂壁の外周縁に、中栓体のシール筒に密に内嵌する周壁を垂下連設した固定体を有すること、
中栓体の中壁と固定体の頂壁とに挟持されて、第一吸気孔および第二吸気孔の開口部全域を覆い、空気は通過させるが、この空気中の雑菌やほこり、および内容液は通過させないフィルター体を有すること、
通路口を開閉する平板状の弁板をヒンジにより連結し、容器本体のスクイズ操作による加圧により通路口を開放する逆止弁を有すること、
中栓体の係合筒に密に組付き、先端に内容液を滴出する滴出孔を開設した滴出筒を起立設した滴出筒体を有すること、
にある。
【0011】
請求項1記載の発明にあっては、内容液の使用に際し、容器本体を逆立させた姿勢で、容器本体をスクイズして加圧すると、内容液が逆止弁を開放して通路口を通って滴出筒に流出し、滴出孔から滴出される。
【0012】
この際、通路口とは別に空気吸入用の第一吸気孔と第二吸気孔とが開設されているが、これらの吸気孔は、内容液を通過させないフィルター体で覆われているので、内容液の滴出時に第二吸気孔と第一吸気孔とを通じて内容液が外部に漏れ出す不都合はない。
【0013】
使用終了後、容器本体のスクイズを解除すると、容器本体は原形に弾性復帰すると共に、容器本体内に負圧が発生し、この負圧により逆止弁が通路口を閉鎖するので、外部の空気が滴出筒内に引込まれることがない。
【0014】
容器本体内に発生した負圧は、第一吸気孔と第二吸気孔を通じて、容器本体内に空気を吸入することにより消滅するが、この際、第一吸気孔から吸入された空気は、フィルター体により雑菌やほこりをろ過された後に、第二吸気孔から容器本体へ流入するので、容器本体内に雑菌やほこりが侵入することはない。
【0015】
また、フィルター体は内容液の流路上に位置していないので、滴出される内容液とフィルター体に捕捉された雑菌とが接触することはなく、滴出時に内容液が汚染されることはない。
【0016】
請求項2記載の発明の手段は、請求項1記載の発明の構成に、頂壁の上面にフィルター体を固着すること、を加えたものである。
【0017】
この請求項2記載の発明にあっては、滴下容器の組立てに際しフィルター体を固定体と一体に、かつ適正に張設した状態で取扱うことができるので、フィルター体として肉薄、あるいは柔軟な材料を採用した場合でも簡単に、かつ常に適正に取扱うことができる。
【0018】
請求項3記載の発明の手段は、請求項1または2記載の発明の構成に、フィルター体を不織布により構成したこと、を加えたものである。
【0019】
この請求項3記載の発明にあっては、安価な材料である不織布を採用することによりフィルター体に要する材料コストを低減させることができる。
【0020】
請求項4記載の発明の手段は、請求項1、2または3記載の発明の構成に、フィルター体の孔径を0.3μm以下としたこと、を加えたものである。
【0021】
この請求項4記載の発明にあっては、空気中の塵埃や、カビ、ダニ、花粉、バクテリア等を除去することができるHEPA(0.3μmの粒子を99.97%除去可能)素材を使用したエアーフィルターと同様に、フィルター体の孔径が0.3μm以下であるので、雑菌の通過を阻止することができる。
【0022】
請求項5記載の発明の手段は、請求項1、2、3または4記載の発明の構成に、フィルター体に殺菌性を付与したこと、を加えたものである。
【0023】
この請求項5記載の発明にあっては、フィルター体に殺菌性を付与することにより、吸気時にフィルター体に捕捉される雑菌を直ちに死滅させて、フィルター体を無菌状態に維持することができるので、フィルター体に捕捉した雑菌の増殖による容器の不衛生化を確実に阻止する。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の滴下容器1の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、滴下容器1の右半分を断面で表した正面図であり、滴下容器1は、スクイズ変形可能な壜体状の容器本体2と、容器本体1の口部9に密に組付き、内容液の通路口を形成する第一開口部12を開設した中栓体3と、この中栓体3に対して下方から組付き、第一開口部12と共に内容液の通路口を形成する第二開口部17を開設した固定体4と、中栓体3と固定体4とに挟持されるフィルター体5と、第一開口部12および第二開口部17の直上に位置すべく、中栓体3に組付け固定された逆止弁6と、中栓体3に組付き、内容液の滴出口を形成する滴出筒体7と、口部9に着脱自在に組付くキャップ体8とから構成されている。
【0025】
図2は、キャップ体8を外した状態における、口部9周辺を拡大して示す縦断面図であり、中栓体3は、周方向に沿って間隔を置いて四つの第一吸気孔11を開設し、中央に第一開口部12を開設した円環板状の中壁10を有し、この中壁10に、口部9に密に内嵌する円筒状のシール筒13を垂下連設すると共に、内周面に係止突条27をまた外周面に係合突条28を周設した円筒状の係合筒14を起立連設し、この係合筒14の下端外周面に、周方向に沿って間隔を置いて、各第一開口部11と連通する凹部30を凹設している。
【0026】
固定体4は、第一吸気孔11と対向して位置する第二吸気孔16を周方向に沿って間隔を置いて四つ開設(図3参照)し、中央に第二開口部17を開設した円環板状の頂壁15の外周縁に、シール筒13に密に内嵌する周壁18を垂下連設し、内周縁に第一開口部12に内嵌する短円筒状の筒片19を起立連設している。
【0027】
フィルター体5は、円環板状に形成され、第一吸気孔11と第二吸気孔16の開口部全域を覆う状態で、中壁10と頂壁15とに挟持されており、このフィルター体5は、滴下容器1の組立て前に、接着等の手段により頂壁15に予め固着しておくのが好ましい(図3)。
【0028】
逆止弁6は、その全体を弾性に富んだ軟質合成樹脂もしくはゴムで成形し、組付き部分である筒片部で係合筒14に内嵌して、係止突条27により抜出し不能に保持され、この筒片部に、主体部分である平板状の弁板を、ヒンジ片を介して連結し、容器本体2のスクイズ操作による加圧により、通路口を覆っている弁板をヒンジ片の弾力に打ち勝って押上げて、通路口を開放する。
【0029】
滴出筒体7は、先端に内溶液を滴出する滴出孔21を開設した円筒状の滴出筒20を起立設し、この滴出筒20に外鍔片22を連設し、この外鍔片22の外周縁に、内周面に係合突条28に係合する係合周条29を周設した円筒状のスカート筒23を垂下連設し、このスカート筒23の垂下長を、凹部30を閉鎖して第一吸気孔11への空気の吸入の妨げにならないよう、中壁10との間に若干隙間31が形成される長さに設定している。
【0030】
キャップ体8は、半球殻状の頂壁を備えた有頂円筒形状を有し、頂壁の下面中央に滴出孔21に密に嵌入する栓片24を突設し、下端部内周面に口部9の外周面に周設された雄裸子26に着脱自在に螺合する螺溝25を周設している。
【0031】
各部材に使用する材料として、容器本体2には、耐内容物性に優れたポリエチレンテレフタレートが、中栓体3、固定体4、滴出筒体7、そしてキャップ体8には、耐内容物性および成形性に優れたポリエチレンが、そして逆止弁6には、弾性に富んだ軟質合成樹脂またはゴムが適している。
【0032】
また、フィルター体5の材料の一例として、細孔を有し、その孔径が0.3μm以下の不織布を用いると、吸入空気中から通常の雑菌を確実にろ過することができ、かつ材料費が安価である。
【0033】
なお、フィルター体5に、その製造過程で素材に殺菌剤を添加したり、あるいは製造後に殺菌剤を塗布すること等により殺菌性を付与しても良い。
【0034】
【発明の効果】
本発明は、上記のように構成したので以下に示す効果を奏する。
請求項1記載の発明にあっては、内容液が容器本体のスクイズ操作による加圧により、逆止弁を開状態にして通路口を通過するので、内容液が円滑に滴出される使い勝手の良さを得ることができると共に、スクイズを解除すると逆止弁が速やかに内容液の通路口を閉鎖するので、外気が内容液の通路内に侵入することが全くなく、外気による内容液の通路の汚染は完全に防止される。
【0035】
また、内溶液の流路と独立した空気吸入用の第一吸気孔と第二吸気孔とを設け、これらの開口部全域を雑菌やほこりを通過させないフィルター体で覆っているので、吸気時に雑菌やほこりが容器本体内に侵入するのを防止することができると共に、滴出時に内容液がフィルター体に捕捉された雑菌と接触して汚染されることが皆無となる。
【0036】
請求項2記載の発明にあっては、滴下容器の組立てに際し、フィルター体を固定体と一体に取扱うことができるので、肉薄、あるいは柔軟なフィルター体であっても安全に、簡単に、そして適正に取扱うことができ、組立て作業の効率を飛躍的に高めることができる。
【0037】
請求項3記載の発明にあっては、フィルター体として不織布を採用したので、フィルター体に要する材料コストを低減させることができる。
【0038】
請求項4記載の発明にあっては、フィルター体の孔径を0.3μm以下とすることにより、雑菌の通過を阻止することができる。
【0039】
請求項5記載の発明にあっては、フィルター体が殺菌性を有するので、吸気時にフィルター体に捕捉される雑菌を直ちに死滅させて、フィルター体を無菌状態に維持することができ、容器全体としての安全性を一層高め、消費者に安心感を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す、右半分を縦断した正面図。
【図2】図1に示した実施形態の一部を拡大して示す、右縦断面図。
【図3】図1に示した実施形態の、組立て形態を示す一部の分解斜視図。
【図4】従来技術を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 ; 滴下容器
2 ; 容器本体
3 ; 中栓体
4 ; 固定体
5 ; フィルター体
6 ; 逆止弁
7 ; 滴出筒体
8 ; キャップ体
9 ; 口部
10 ; 中壁
11 ; 第一吸気孔
12 ; 第一開口部
13 ; シール筒
14 ; 係合筒
15 ; 頂壁
16 ; 第二吸気孔
17 ; 第二開口部
18 ; 周壁
19 ; 筒片
20 ; 滴出筒
21 ; 滴出孔
22 ; 外鍔片
23 ; スカート筒
24 ; 栓片
25 ; 螺溝
26 ; 雄螺子
27 ; 係止突条
28 ; 係合突条
29 ; 係合周条
30 ; 凹部
31 ; 隙間
101; 容器本体
102; 滴下チップ
103; オリフィス
104; 膜
105; 親液性成分
106; 疎液性成分

Claims (5)

  1. スクイズ変形可能な壜体状の容器本体(2)と、空気吸入用の第一吸気孔(11)を開設し、中央に内容液の通路口を形成する第一開口部(12)を開設した円環板状の中壁(10)を有し、該中壁(10)に、前記容器本体(2)の口部(9)に密に内嵌するシール筒(13)を垂下連設すると共に、係合筒(14)を起立連設した中栓体(3)と、前記第一吸気孔(11)と対向して位置する第二吸気孔(16)を開設し、中央に前記第一開口部(12)と共に内容液の通路口を形成する第二開口部(17)を開設した円環板状の頂壁(15)の外周縁に、前記シール筒(13)に密に内嵌する周壁(18)を垂下連設した固定体(4)と、前記中壁(10)と頂壁(15)とに挟持され、前記第一吸気孔(11)および第二吸気孔(16)の開口部全域を覆い、空気は通過させるが、該空気中の雑菌やほこり、および内容液は通過させないフィルター体(5)と、通路口を開閉する平板状の弁板をヒンジにより連結し、前記容器本体(2)のスクイズ操作による加圧により通路口を開放する逆止弁(6)と、前記係合筒(14)に密に組付き、先端に内容液を滴出する滴出孔(21)を開設した滴出筒(20)を起立設した滴出筒体(7)とから構成した滴下容器。
  2. 頂壁(15)の上面にフィルター体(5)を固着した請求項1記載の滴下容器。
  3. フィルター体(5)を、不織布により構成した請求項1または2記載の滴下容器。
  4. フィルター体(5)の孔径を0.3μm以下とした請求項1、2または3記載の滴下容器。
  5. フィルター体(5)に殺菌性を付与した請求項1、2、3または4記載の滴下容器。
JP2002097723A 2002-03-29 2002-03-29 滴下容器 Expired - Fee Related JP4161338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097723A JP4161338B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 滴下容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097723A JP4161338B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 滴下容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003292008A JP2003292008A (ja) 2003-10-15
JP4161338B2 true JP4161338B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=29240100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002097723A Expired - Fee Related JP4161338B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 滴下容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4161338B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657856B2 (ja) * 2005-08-25 2011-03-23 株式会社吉野工業所 注出容器
EP2597051A4 (en) * 2010-07-23 2015-04-22 Kikkoman Corp NON-RETURN VALVE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND CONTAINER EQUIPPED WITH THE RETURN VALVE
JP6198492B2 (ja) * 2013-07-09 2017-09-20 伸晃化学株式会社 製剤容器
JP7257911B2 (ja) * 2019-07-31 2023-04-14 株式会社吉野工業所 塗布容器
CN116172866B (zh) * 2023-04-24 2023-07-18 张家港众辉医用塑料科技有限公司 具有阻菌及无残液功能的滴液器及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003292008A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2543816B2 (ja) 液体分与ノズル機構
US5431310A (en) Liquid dispenser nozzle assembly
CA1340719C (en) Liquid dispenser nozzle assembly
JP4749572B2 (ja) 分与容器の口栓構造
US4533068A (en) Sterile solution delivery and venting devices
KR100660676B1 (ko) 약액 용기
JP5020981B2 (ja) 液体の収容及び分配用アッセンブリ
JPH08510395A (ja) 防腐剤を含まない無菌流体を計量分配するシステム
CA2122629A1 (en) Preservative free sterile fluid dispensing system
US20160311588A1 (en) Protective cap for a dispenser and dispenser for discharging pharmaceutical and/or cosmetic liquids
US20070138121A1 (en) Drinking devices for children with integrated valve
JPH05500937A (ja) 防腐剤を含まない製剤を小出しするための容器
WO2002022458A1 (fr) Recipient de distribution avec filtre, et bouchon de flacon
JP2003321038A (ja) 注出容器
JP4559059B2 (ja) フィルター付き容器
JP4744775B2 (ja) 薬液容器
JP4161338B2 (ja) 滴下容器
JP4357159B2 (ja) 薬液容器
JP4003937B2 (ja) 注出容器
JP4019311B2 (ja) 注出容器
JP5242494B2 (ja) 中栓付容器
JP2003321045A (ja) 注出容器
JP4203935B2 (ja) 洗眼容器
JP2781432B2 (ja) ポンプ付き液体容器用フィルタ構造
JP5878000B2 (ja) 吐出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4161338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees