JP4161236B2 - 新規なL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼおよびその製造方法 - Google Patents

新規なL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4161236B2
JP4161236B2 JP30108398A JP30108398A JP4161236B2 JP 4161236 B2 JP4161236 B2 JP 4161236B2 JP 30108398 A JP30108398 A JP 30108398A JP 30108398 A JP30108398 A JP 30108398A JP 4161236 B2 JP4161236 B2 JP 4161236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycerophosphate oxidase
glycerophosphate
amino acid
oxidase
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30108398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000125856A (ja
Inventor
篤志 戸田
静夫 服部
川村  良久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP30108398A priority Critical patent/JP4161236B2/ja
Publication of JP2000125856A publication Critical patent/JP2000125856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161236B2 publication Critical patent/JP4161236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はL−α−グリセロホスフェートの定量に用いることのできるL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ活性を有する新規な酵素、該酵素をコードする遺伝子ならびに遺伝子工学的技術による該酵素の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼは、臨床的に血清またはその他の試料中のL−α−グリセロホスフェートの定量、グリセロキナーゼとの併用でのグリセロールの定量やリポプロテインリパーゼおよびグリセロールキナーゼとの共役により中性脂肪などの測定用酵素として、他の酵素や呈色試薬などと共に使用されている。L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼは、酸素の存在下にL−α−グリセロホスフェートに作用して、ジヒドロキシアセトンホスフェート及び過酸化水素を生成する反応を触媒する酵素である。
【0003】
このようなL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼは、特開昭53−24892号公報、特開昭53−24893号公報、特開昭53−72892号公報、特公昭60−22915号公報などにおいて、ストレプトコッカス属(Streptococcus sp. )、ラクトバチルス属(Lactobacillus sp. )、ロイコノストック属(Leuconostoc sp. )、ペデイオコッカス セレヴィジエ(Pediococcus cerevisiae)、エアロコッカス・ビリダンス(Aerococcus viridans )IFO12219、同IFO12317により生産されることが報告されている。このうち、ストレプトコッカス・エスピーGPOS−53が産生するL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼの性質については、特開平2−454号公報において報告されており、また同GPOS−53が産生するL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼをコードする遺伝子が既に分離され、そのアミノ酸配列が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来から報告されるL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ生産菌では、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ製造時に、グリセロール、アスコルビン酸などの誘導物質の添加が必要であったり、共存する他の酵素などの除去が非常に困難であった。そのため、純度の高いL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを得る為にはコストが極めて高いものとなっていた。また、従来から公知のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼは、km値が大きく反応性が悪いものとなっていた。
【0005】
そこで、本発明の目的は、新しい細菌から、反応性の良い新規なL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを単離し、そして、該酵素をコードする遺伝子をクローニングし、遺伝子工学的に該酵素を多量に製造する方法を提供することにある。また、本発明の別な目的は、該L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを改変することにより、理化学的性質の改良された新規なL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを製造する方法を導き出すことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記目的を達成するために種々検討した結果、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ生産菌として、ペデイオコッカス・ホマリ(Pediococcus homari )IFO12217を選び、該菌体から新規なL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを単離し、さらに、該菌体より抽出した染色体DNAからL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼをコードする遺伝子を分離することに成功し、該遺伝子より発現される新規なL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを単離した。さらに、該遺伝子の全塩基配列を決定し、該酵素を遺伝子工学的技術により高価な誘導物質を培地に添加する必要なく、高生産させることが可能であることを見出し、高純度な該酵素を安価に大量供給することを可能とし、本発明を完成させるに至った。
【0007】
すなわち、本発明は下記理化学的性質を有する新規なL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼである。
作用:酸素の存在下にL−α−グリセロホスフェートに作用してジヒドロキシアセトンホスフェート及び過酸化水素を生成する
至適温度:35〜40℃
至適pH:7.5〜9.0
熱安定性:40℃以下(pH7.0、15分間処理)
pH安定性:6.0〜8.5(25℃、20時間処理)
分子量:67000±3000(SDS−PAGE)
L−α−グリセロホスフェートに対するkm値:3.8±0.5mM
【0008】
また、本発明は以下の(a)又は(b)のタンパク質であるL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼである。
(a)配列表の配列番号1に記載されるアミノ酸配列からなるタンパク質
(b)アミノ酸配列(a)において、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ活性を有するタンパク質
【0009】
本発明は、以下の(a)又は(b)のタンパク質であるL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼをコードする遺伝子である。
(a)配列表の配列番号1に記載されるアミノ酸配列からなるタンパク質
(b)アミノ酸配列(a)において、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ活性を有するタンパク質
【0010】
また、本発明は以下の(c)、(d)又は(e)のDNAからなるL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼをコードする遺伝子である。
(c)配列表の配列番号2に記載される塩基配列からなるDNA
(d)上記(c)の塩基配列において、1もしくは複数の塩基が付加、欠失または置換されており、かつ、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ活性を有するアミノ酸配列をコードしているDNA
(e)上記(c)の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ活性を有するタンパク質をコードする細菌由来のDNA
【0011】
本発明は上記L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼをコードする遺伝子を含有する組換えベクターである。また、本発明は上記組換えベクターにより形質転換された形質転換体である。
【0012】
さらに、本発明は上記形質転換体を培地で培養することにより、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを生成せしめ、該L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを採取することを特徴とするL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼの製造方法である。
【0013】
また、本発明はペデイオコッカス・ホマリIFO12217を培養することにより、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを生成せしめ、該L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを採取することを特徴とするL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼの製造方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼは、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ生産微生物、例えばペデイオコッカス・ホマリIFO12217から入手し得る。該L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼは、上記微生物を培養することにより得ることも可能であるが、該L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼをコードする遺伝子を分離し、これより発現されるL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを単離することにより、本発明のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを簡便、かつ効率的に入手することもできる。
【0015】
本発明の一実施態様としては、(a)配列表の配列番号1に記載されるアミノ酸配列からなるタンパク質または(b)アミノ酸配列(a)において、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ活性を有するタンパク質がある。アミノ酸の欠失、置換、付加の程度については、基本的な特性を変化させることなく、あるいはその特性を改善するようにしたものを含む。これらの変異体を製造する方法は、例えば、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 第82巻、第488頁(1985)に記載されるKunkel法が挙げられるが、特に制限はされない。
【0016】
本発明のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼをコードする遺伝子は、例えばペデイオコッカス・ホマリIFO12217から抽出しても良く、また化学的に合成することもできる。ポリメラーゼチェーンリアクション(PCR)法の利用により、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ遺伝子を含むDNA断片を得ることも可能である。
【0017】
上記遺伝子としては、例えば(a)配列表の配列番号1に記載されるアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA、または(b)アミノ酸配列(a)において、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ活性を有するタンパク質をコードするDNAがある。DNAの欠失、置換、付加の程度については、基本的な特性を変化させることなく、あるいはその特性を改善するようにしたものを含む。これらの変異体を製造する方法は、例えば、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 第82巻、第488頁(1985)に記載されるKunkel法が挙げられるが、特に制限はされない。
【0018】
また、(c)配列表の配列番号2に記載される塩基配列からなるDNA、(d)上記(c)の塩基配列において、1もしくは複数の塩基が付加、欠失または置換されており、かつ、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ活性を有するアミノ酸配列をコードしているDNAまたは(e)上記(c)の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ活性を有するタンパク質をコードする細菌由来のDNAがある。ここで、ストリンジェントな条件とは、×2SSC(300mMNaCl、30mM クエン酸)、65℃、16時間である。
【0019】
本発明の遺伝子を得る方法としては、例えばペデイオコッカス・ホマリIFO12217の染色体DNAを分離、精製した後、超音波破砕、制限酵素処理等を用いてDNAを切断したものと、リニヤーな発現ベクターとを両DNAの平滑末端または接着末端においてDNAリガーゼなどにより結合閉鎖させて組換えベクターを構築する。こうして得られた組換えベクターは複製可能な宿主微生物に移入した後、ベクターのマーカーと酵素活性の発現を指標としてスクリーニングして、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼをコードする遺伝子を含有する組換えベクターを保持する微生物を得る。次いで該微生物を培養し、該培養菌体から該組換えベクターを分離・精製し、該組換えベクターからL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ遺伝子を採取すれば良い。
【0020】
遺伝子供与体であるペデイオコッカス・ホマリIFO12217の染色体DNAは、具体的には、以下のように採取される。すなわち、供与微生物を例えば1〜3日間撹拌培養して得られた培養物を遠心分離にて集菌し、次いでこれを溶菌させることによりL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ遺伝子の含有溶菌物を調製することができる。溶菌の方法としては、例えば、リゾチームやβ−グルカナーゼ等の溶菌酵素により処理が施され、必要に応じてプロテアーゼや他の酵素やラウリル硫酸ナトリウム(SDS)等の界面活性剤が併用され、さらに凍結融解やフレンチプレス処理のような物理的破砕方法と組み合わせても良い。
【0021】
このようにして得られた溶菌物からDNAを分離・精製するには常法に従って、例えばフェノール処理やプロテアーゼ処理による除蛋白処理や、リボヌクレアーゼ処理、アルコール沈澱処理などの方法を適宜組み合わせることにより行うことができる。
【0022】
微生物から分離・精製されたDNAを切断する方法は、例えば超音波処理、制限酵素処理などにより行うことができる。好ましくは特定のヌクレオチド配列に作用するII型制限酵素が適している。
【0023】
ベクターとしては、宿主微生物内で自律的に増殖し得るファージまたはプラスミドから遺伝子組換え用として構築されたものが適している。ファージとしては、例えばエシェリヒア・コリー(Escherichia coli)を宿主微生物とする場合には、Lambda-gt10 、Lambda-gt11 などが使用できる。またプラスミドとしては、例えばエシェリヒア・コリーを宿主微生物とする場合には、pBR322,pUC19、pBluescript 、pLED−M1(Journal of Fermentation and Bioenzineering 第76巻、第265〜269頁(1993)) などが使用できる。
【0024】
上記のようなベクターを、上述したL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ遺伝子供与体である微生物DNAの切断に使用した制限酵素で切断してベクター断片を得ることができるが、必ずしも該微生物DNAの切断に使用した制限酵素と同一の制限酵素を用いる必要はない。微生物DNA断片とベクターDNA断片とを結合させる方法は、公知のDNAリガーゼを用いる方法であれば良く、例えば微生物DNA断片の接着末端とベクター断片の接着末端とのアニーリングの後、適当なDNAリガーゼの使用により微生物DNA断片とベクターDNA断片との組換えベクターを作成する。また、必要であれば、アニーリングの後、宿主微生物に移入して生体内のDNAリガーゼを利用し組換えベクターを作成することもできる。
【0025】
宿主微生物としては、組換えベクターが安定、かつ自律増殖可能で外来性遺伝子の形質発現できるものであれば良く、一般的にはエシェリヒア・コリーW3110、エシェリヒア・コリーC600、エシェリヒア・コリーHB101、エシェリヒア・コリーJM109などを用いることができる。
【0026】
宿主微生物に組換えベクターを移入する方法としては、例えば宿主微生物がエシェリヒア・コリーの場合には、カルシウム処理によるコンピテントセル法やエレクトロポレーション法などが用いることができる。
【0027】
上記のようにして得られた形質転換体である微生物は、栄養培地で培養されることにより、多量のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを安定に生産し得る。宿主微生物への目的組換えベクターの移入の有無についての選択は、目的とするDNAを保持するベクターの薬剤耐性マーカーとL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ活性を同時に発現する微生物を検索すれば良く、例えば薬剤耐性マーカーに基づく選択培地で生育し、かつ、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを生成する微生物を選択すれば良い。
【0028】
上記の方法により得られたL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ遺伝子の塩基配列は、Science 第214巻,第1205〜1210頁 (1981) に記載されるジデオキシ法により解読し、またL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼのアミノ酸配列は決定した塩基配列より推定される。このようにして一度選択されたL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ遺伝子を保有する組換えベクターは、形質転換微生物から取り出され、他の微生物に移入することも容易に実施することができる。また、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ遺伝子を保持する組換えベクターから制限酵素やPCR法によりL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ遺伝子であるDNAを回収し、他のベクター断片と結合させ、宿主微生物に移入することも容易に実施できる。
【0029】
形質転換体である宿主微生物の培養形態は、宿主の栄養生理的性質を考慮して培養条件を選択すればよく、通常、多くの場合は液体培養で行うが、工業的には通気撹拌培養を行うのが有利である。培地の栄養源としては、微生物の培養に通常用いられるものが広く使用され得る。
【0030】
炭素源としては資化可能な炭素化合物であればよく、例えばグルコ−ス、シュークロース、ラクトース、マルトース、フラクトース、糖蜜、ピルビン酸などが使用される。また、窒素源としては利用可能な窒素化合物であればよく、例えばペプトン、肉エキス、酵母エキス、カゼイン加水分解物、大豆粕アルカリ抽出物などが使用される。その他、リン酸塩、炭酸塩、硫酸塩、マグネシウム、カルシウム、カリウム、鉄、マンガン、亜鉛などの塩類、特定のアミノ酸、特定のビタミンなどが必要に応じて使用される。
【0031】
培養温度は菌が発育し、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを生産する範囲で適宜変更し得るが、エシェリヒア・コリーの場合、好ましくは20〜42℃程度である。培養時間は条件によって多少異なるが、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼが最高収量に達する時期を見計らって適当時期に培養を終了すればよく、通常は6〜48時間程度である。培地pHは菌が発育しL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを生産する範囲で適宜変更し得るが、特に好ましくはpH6.0〜9.0程度である。
【0032】
培養物中のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを生産する菌体を含む培養液をそのまま採取し利用することもできるが、一般には、常法に従ってL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼが培養液中に存在する場合は濾過、遠心分離などにより、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ含有溶液と微生物菌体とを分離した後に利用される。L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼが菌体内に存在する場合には、得られた培養物から濾過または遠心分離などの手段により菌体を採取し、次いでこの菌体を機械的方法またはリゾチームなどの酵素的方法で破壊し、また必要に応じてEDTA等のキレート剤及びまたは界面活性剤を添加してL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを可溶化し、水溶液として分離採取する。
【0033】
このようにして得られたL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ含有溶液を、例えば減圧濃縮、膜濃縮、更に硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウムなどの塩析処理、或いは親水性有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、アセトンなどによる分別沈澱法により沈澱せしめればよい。また、加熱処理や等電点処理も有効な精製手段である。その後、吸着剤或いはゲル濾過剤などによるゲル濾過、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィーを行うことにより、精製されたL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを得ることができる。
【0034】
例えば、セファデックス(Sephadex) G-25 (ファルマシアバイオテク)などによるゲルろ過、DEAEセファロースCL-6B(ファルマシアバイオテク)、オクチルセファロースCL6-B(ファルマシアバイオテク)カラムクロマトグラフィーにより分離・精製し、精製酵素標品を得ることができる。この精製酵素標品は電気泳動(SDS−PAGE)的にほぼ単一のバンドを示す程度に純化されている。
【0035】
本発明におけるペデイオコッカス・ホマリIFO12217由来のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼは、以下に示す理化学的性質を有する。
作用:酸素の存在下にL−α−グリセロホスフェートに作用して、ジヒドロキシアセトンホスフェート及び過酸化水素を生成する
至適温度:35〜40℃
至適pH:7.5〜9.0
熱安定性:40℃以下(pH7.0、15分間処理)
pH安定性:6.0〜8.5(25℃、20時間処理)
分子量:67,000±3000(SDS−PAGE)
L−α−グリセロホスフェートに対するkm値:3.8±0.5mM
【0036】
図1〜4に、それぞれ上記ペデイオコッカス・ホマリIFO12217由来のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼの至適温度、至適pH、熱安定性及びpH安定性に関するデータを示す。本発明のペデイオコッカス・ホマリIFO12217由来のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼと、特開平2−454号公報において記載されるストレプトコッカス・エスピーGPOS−53が産生するL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼとを対比すると、ペデイオコッカス・ホマリIFO12217由来のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼの至適pHは、ストレプトコッカス・エスピーGPOS−53由来のものよりもアルカリ性領域に傾いていることが、図2より明らかである。また、Km値に関しても、本発明のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼの方が小さく、反応性の点においてより優れることも示される。
【0037】
さらに、本発明の上記L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼとストレプトコッカス・エスピーGPOS−53が産生する上記L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼとのアミノ酸配列に関するホモロジーについては、図5に示す通りであり、その相同性は52.1%である。以上のように、本発明のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼは、同一反応を触媒する公知の酵素とは性質の異なる新規な酵素である。
【0038】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。実施例中、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ活性の測定は以下の試薬および測定条件で行った。
【0039】
<試薬>
50mM Tris −HCl(pH8.0)、0.1M D,L−α−グリセロリン酸ナトリウム、0.01% 4−アミノアンチピリン、0.02%フェノール、5.4U/mlペルオキシダーゼ、0.05% Triton X-100
【0040】
<測定条件>
試薬混液1mlを37℃で約5分予備加温後、0.02mlの酵素溶液を加え、37℃で反応を開始し、10分間反応させた後、0.25%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液を2ml加えて反応を停止させ、500nmにおける吸光度変化を分光光度計にて測定する。盲検は酵素溶液の代わりに蒸留水を試薬に加えて、以下同様に吸光度変化を測定する。上記条件で1分間に1マイクロモルのL−α−グリセロホスフェートを分解する酵素量を1単位(U)とする。
【0041】
実施例1 染色体DNAの分離
ペデイオコッカス・ホマリIFO12217の染色体DNAを次の方法で分離した。同菌株をブレインハートインヒュージョン培地(ディフコ社製)で37℃一晩振盪培養した後、遠心分離(8000rpm、10分間)により集菌した。15mMクエン酸ナトリウム、0.15M塩化ナトリウムを含んだ溶液で菌体を洗浄した後、20%シュークロース、50mMトリス塩酸(pH7.6)、1mM EDTAを含んだ溶液5mlに懸濁し、1mlのリゾチーム溶液(100mg/ml)を加えて、37℃、30分間保温し、次いで11mlの1%ラウロイルサルコシン酸、0.1M EDTA(pH9.6)を含む溶液を加えた。
【0042】
この懸濁液に臭化エチジウム溶液を0.5%塩化セシウムを約100%加え、攪拌混合し、55000rpm、20時間の超遠心分離でDNAを分取した。分取したDNAは1mM EDTAを含んだ10mMトリス塩酸、pH8.0溶液(以下、TEと略記する)で透析し、精製DNA標品とした。これを等量のクロロホルム・フェノール溶液で処理後遠心分離により水層を分取し、2倍量のエタノールを加えて上記方法でもう一度DNAを分離し、2mlのTEで溶解した。
【0043】
実施例2 L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼをコードする遺伝子を含有するDNA断片及び該DNA断片を有する組換えベクターの調製
実施例1で得たDNA5μgを制限酵素 Eco47III (東洋紡績製)で部分分解し、2kbp 以上の断片に分解した後、制限酵素 EcoRV(東洋紡績製)で切断した pBluescript1μgとをT4−DNAリガーゼ(東洋紡績製)4単位で、16℃、16時間反応させ、DNAを連結した。連結したDNAはエシェリヒア・コリーJM109のコンピテントセル(東洋紡績製)を用いて形質転換し、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ活性検出用寒天培地[0.5%ポリペプトン、0.5%酵母エキス、0.5%NaCl、1.5%グリセロリン酸ナトリウム、5U/mlペルオキシダーゼ(東洋紡績製)、0.01%ο−ジアニシジン、50μg/mlアンピシリン、1.5%寒天]に塗布した。L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ活性の検出は、上記培地に生育し、且つ茶色に染色されるコロニーを指標に行った。
【0044】
使用したDNA1μg当たり約10,000個の形質転換体のコロニーが得られ、上記スクリーニングの結果、茶色に染色されるコロニー1株を見出した。この株をTB液体培地(1.2%ポリペプトン、2.4%酵母エキス、0.4%グリセロール、1.25%K2 HPO4 、0.23%KH2 PO4 、50μg/mlアンピシリン)で培養し、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ活性を測定したところ、該活性が検出された。この株の保有するプラスミドには約5kbp の挿入DNA断片が存在しており、このプラスミドをpOG3O1とした。
【0045】
pOG3O1の制限酵素地図は図6に示す通りである。
【0046】
実施例3 塩基配列の決定
pOG3O1の約5kbp の挿入DNA断片について種々の制限酵素にてサブクローンを調製した。種々のサブクローンは常法に従い、Radioactive Sequencing Kit(東洋紡績製)を用いて、塩基配列を決定した。決定したL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼの塩基配列およびアミノ酸配列を配列表に示した。アミノ酸配列から求められる蛋白質の分子量はペデイオコッカス・ホマリIFO12217のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼの分子量とほぼ一致した。
【0047】
実施例4 形質転換体の作成
エシェリヒア・コリーJM109のコンピテントセル(東洋紡績製)をpOG3O1で形質転換し、形質転換体エシェリヒア・コリーJM109(pOG3O1)を得た。
【0048】
実施例5 エシェリヒア・コリーJM109(pOG3O1)からのL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼの製造
LB培地500mlを2Lフラスコに分注し、121℃、15分間オートクレーブを行い、放冷後別途無菌ろ過した50mg/mlアンピシリン(ナカライテスク製)0.5mlを添加した。この培地にTB培地であらかじめ,30℃、7時間振盪培養したエシェリヒア・コリーJM109(pOG3O1)の培養液5mlを接種し、37℃で18時間通気撹拌培養した。培養終了時のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ活性は約2U/mlであった。
【0049】
上記菌体を遠心分離にて集菌し、50mMリン酸緩衝液、pH7.0に懸濁した。上記菌体懸濁液をフレンチプレスで破砕し、遠心分離を行い上清液を得た。得られた粗酵素液をポリエチレンイミンによる除核酸処理および硫安分画処理を行った後、セファデックス(Sephadex) G-25 (ファルマシアバイオテク)によるゲルろ過により脱塩し、DEAEセファロースCL-6B (ファルマシアバイオテク)カラムクロマトグラフィー、オクチルセファロースCL6-B(ファルマシアバイオテク)カラムクロマトグラフィーにより分離・精製し、精製酵素表品を得た。本方法により得られたL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ標品は、電気泳動(SDS−PAGE)的にほぼ単一なバンドを示し、この時の比活性は約80U/mg−タンパク質であった。
【0050】
以下に、上記方法により得られたL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼの性質を示す。
作用:酸素の存在下にL−α−グリセロホスフェートに作用してジヒドロキシアセトンホスフェート及び過酸化水素を生成する
至適温度:35〜40℃
至適pH:7.5〜9.0
熱安定性:40℃以下(pH7.0、15分間処理)
pH安定性:6.0〜8.5(25℃、20時間処理)
分子量:67,000±3000(SDS−PAGE)
L−α−グリセロホスフェートに対するkm値:3.8±0.5mM
【0051】
実施例7
ペデイオコッカス・ホマリIFO12217をブレインハートインヒュージョン培地にて、37℃、約1〜3日間培養し、培養液を遠心分離して集菌し、次いで、これを溶菌させることによって、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを生成させ、該L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを採取した。
【0052】
【発明の効果】
本発明により、ペデイオコッカス属細菌から新規なL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ遺伝子が単離され、遺伝子工学的技術による該酵素の製造法が確立され、高純度な該酵素の大量供給との定量への利用が可能となった。また、該遺伝子を改変することにより、理化学的性質の改良された新規なL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを製造する方法を導き出すことができる。
【0053】
【配列表】
Figure 0004161236
Figure 0004161236
Figure 0004161236
【0054】
Figure 0004161236
Figure 0004161236
Figure 0004161236
Figure 0004161236
Figure 0004161236

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のペディオコッカス・ホマリIFO12217由来のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼに関する至適温度(50mM トリス−HCl緩衝液;pH8.0)のデータを示す図である。
【図2】本発明のペディオコッカス・ホマリIFO12217由来のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼに関する至適pH(37℃、10分;50mM緩衝液)のデータを示す図である。なお、pH6.0〜7.0ではMES緩衝液、pH7.0〜9.5ではトリス−HCl緩衝液、pH9.5〜10.5では炭酸緩衝液を用いている。
【図3】本発明のペディオコッカス・ホマリIFO12217由来のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼに関する熱安定性(0.1Mジメチルグルタル酸緩衝液;pH7.0,15分)のデータを示す図である。
【図4】本発明のペディオコッカス・ホマリIFO12217由来のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼに関するpH安定性(25℃、20時間)のデータを示す図である。
【図5】本発明のペディオコッカス・ホマリIFO12217由来のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼのアミノ酸配列とストレプトコッカス・エスピーGPOS−53が産生するL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼのアミノ酸配列との比較を示す図である。
【図6】pOG3O1の制限酵素地図を示す図である。

Claims (11)

  1. 下記理化学的性質を有することを特徴とするL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ。
    作用:酸素の存在下にL−α−グリセロホスフェートに作用してジヒドロキシアセトンホスフェート及び過酸化水素を生成する
    至適温度:35〜40℃
    至適pH:7.5〜9.0
    熱安定性:40℃以下(pH7.0、15分間処理)
    pH安定性:6.0〜8.5(25℃、20時間処理)
    分子量:67000±3000(SDS−PAGE)
    L−α−グリセロホスフェートに対するkm値:3.8±0.5mM
  2. 以下の(a)又は(b)のタンパク質であるL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ。
    (a)配列表の配列番号1に記載されるアミノ酸配列からなるタンパク質
    (b)アミノ酸配列(a)において、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ活性を有するタンパク質
  3. 配列表の配列番号1に記載されるアミノ酸配列を有する請求項1記載のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ。
  4. 以下の(a)又は(b)のタンパク質であるL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼをコードする遺伝子。
    (a)配列表の配列番号1に記載されるアミノ酸配列からなるタンパク質。
    (b)アミノ酸配列(a)において、1もしくは複数のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ活性を有するタンパク質。
  5. 配列表の配列番号1に記載されるアミノ酸配列からなるタンパク質であるL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼをコードする遺伝子。
  6. 以下の(c)、(d)又は(e)のDNAからなるL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼをコードする遺伝子。
    (c)配列表の配列番号2に記載される塩基配列からなるDNA
    (d)上記(c)の塩基配列において、1もしくは複数の塩基が付加、欠失または置換されており、かつ、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ活性を有するアミノ酸配列をコードしているDNA
    (e)上記(c)の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ活性を有するタンパク質をコードする細菌由来のDNA
  7. 配列表の配列番号2に記載される塩基配列からなるDNAを含有するL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼをコードする遺伝子。
  8. 請求項4〜7のいずれかに記載のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼをコードする遺伝子を含有する組換えベクター。
  9. 請求項8記載の組換えベクターで宿主細胞を形質転換した形質転換体。
  10. 請求項9記載の形質転換体を培養することによりL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを生成せしめ、該L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを採取することを特徴とするL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼの製造方法。
  11. ペデイオコッカス・ホマリ(Pediococcus homari )IFO12217を培養することによりL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを生成せしめ、該L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼを採取することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼの製造方法。
JP30108398A 1998-10-22 1998-10-22 新規なL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4161236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30108398A JP4161236B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 新規なL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30108398A JP4161236B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 新規なL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000125856A JP2000125856A (ja) 2000-05-09
JP4161236B2 true JP4161236B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=17892668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30108398A Expired - Fee Related JP4161236B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 新規なL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4161236B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110184289B (zh) * 2019-05-29 2021-03-23 桐乡杜创三众生物技术有限公司 一种重组甘油磷酸氧化酶表达载体及其建立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000125856A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002036779A1 (en) Novel glucose dehydrogenase and process for producing the dehydrogenase
US5229286A (en) Cloning and overexpression of glucose-6-phosphate dehydrogenase from leuconostoc dextranicus
JP4161236B2 (ja) 新規なL−α−グリセロホスフェートオキシダーゼおよびその製造方法
US5250415A (en) Process for the preparation of glucose dehydrogenase from Bacillus megaterium
JP4287144B2 (ja) 新規ギ酸脱水素酵素及びその製造方法
JPWO2003031626A1 (ja) ハロゲン化合物耐性新規ギ酸脱水素酵素及びその製造方法
JP3850557B2 (ja) 新規遺伝子及びその遺伝子を保有する形質転換細胞
JP4022784B2 (ja) 新規なヘキソキナーゼ
JP4352286B2 (ja) 変異型グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼおよびその製造法
JP4102138B2 (ja) グルコース脱水素酵素の製造方法
JP3829950B2 (ja) 新規なクレアチニンアミドヒドロラーゼ
JP2850033B2 (ja) 新規なl―乳酸脱水素酵素及びそれをコードする遺伝子
JP4066203B2 (ja) 新規なクレアチニンアミドヒドロラーゼ
JPH10248574A (ja) 新規な乳酸酸化酵素
JP4161232B2 (ja) サルコシンオキシダーゼ活性を有する新規なタンパク質およびその製造方法
JP3904098B2 (ja) 改変ザルコシンオキシダーゼおよびその用途
JP3508871B2 (ja) クレアチニンデイミナーゼ活性を有する蛋白質の遺伝情報を有するdna並びにクレアチニンデイミナーゼの製造法
JP3803832B2 (ja) クレアチンアミジノヒドロラーゼをコードする遺伝子
JPH10262674A (ja) アルカリホスファターゼをコードする遺伝子
JP4415247B2 (ja) 新規なグリセロールキナーゼ、該遺伝子及び該遺伝子を用いたグリセロールキナーゼの製造法
JPH10174585A (ja) 安定なクレアチンアミジノヒドロラーゼ
JPH06303981A (ja) ホルムアルデヒド脱水素酵素活性を有する蛋白質の遺伝情報を有するdna並びにホルムアルデヒド脱水素酵素の製造法
JP4239046B2 (ja) 変異型ヘキソキナーゼおよびその製造法
JP3489604B2 (ja) 5−アミノレブリン酸合成酵素遺伝子
JP2001252088A (ja) クレアチンアミジノヒドロラーゼをコードする遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees