JP4160202B2 - セラミックパイプの連続式焼成方法及び装置 - Google Patents

セラミックパイプの連続式焼成方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4160202B2
JP4160202B2 JP12843899A JP12843899A JP4160202B2 JP 4160202 B2 JP4160202 B2 JP 4160202B2 JP 12843899 A JP12843899 A JP 12843899A JP 12843899 A JP12843899 A JP 12843899A JP 4160202 B2 JP4160202 B2 JP 4160202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic pipe
hearth
furnace
ceramic
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12843899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000320976A (ja
Inventor
浩史 勝股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Industry Co Ltd
Original Assignee
Takasago Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Industry Co Ltd filed Critical Takasago Industry Co Ltd
Priority to JP12843899A priority Critical patent/JP4160202B2/ja
Publication of JP2000320976A publication Critical patent/JP2000320976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160202B2 publication Critical patent/JP4160202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無釉のセラミックパイプを転がしながら連続して焼成する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、セラミックパイプをトンネルキルンなどの連続炉で焼成する場合に、セラミックパイプを台車上に直立させて炉内を走行させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このため、長尺なセラミックパイプは炉内高さが高くなってしまい、特に、予熱帯における上下の温度差が大きくなって、焼けむらや予熱切れ生じやすいため、搬送速度を低くする必要があって焼成能率向上の妨げとなっていた。
【0004】
また、長さに対して口径の小さいセラミックパイプの場合には台車の走行に伴う振動によって転倒しやすいことから、これを防止するために多くの耐火物製の道具を必要とし、焼成前の準備作業に長時間を要するとともに熱効率が低いという課題があった。
【0005】
さらに、焼成の際に成形時の特性が現れて曲がりを生じやすいという課題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】
このような課題を解決するために本発明の連続式焼成装置は、加熱手段を備えた断面円形のセラミックパイプを焼成する炉であって、炉床と、該炉床の両側に設けてある案内路と、各該案内路に沿って移動し、前記セラミックパイプの両端の各開口に入る突片を有する少なくとも一対の走行体と、一対の該走行体を入り口側から炉内に押し込んで出口方向へ先進させる押進手段と、を有することを特徴とするものである。
すなわち、本発明の連続式焼成装置は、断面略円形のセラミックパイプを転がしながら移動させて焼成するようにしたから、上下の温度差が極めて小さく、焼きむらが少なくなるとともに、回転させながら焼成するため成形時の特性が発生しにくく真直性の高い製品を能率よく焼成することができる。
【0007】
本願発明の連続式焼成装置は、炉内の案内路に沿って移動し、セラミックパイプの両端の各開口に入る突片によってセラミックパイプを移動させる少なくとも一対の走行体と、該走行体を一対ずつ入り口側から炉内に押し込んで出口方向へ先進させる押進手段を有する。このためお互いに隣接する少なくとも1対の走行体のみの走行によりセラミックパイプを転がしながら移動させて焼成するようにしたから、炉内で加熱される耐火物製の道具が走行体だけであって熱負荷が小さく熱効率が高い。
【0011】
炉床に、溝を形成することによりセラミックパイプ下面からも加熱されるようになり能率よく焼成することができる。
【0012】
千鳥格子状に形成することにより、セラミックパイプが全長にわたって下面から均一に加熱されて加熱むらによる変形を防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1及び図2は本発明の実施に使用するトンネル炉を示し、高さの低い炉体1の上面に天井板2がかぶせられて高さが低く被焼成物の搬送方向に長い炉室3が構成されていて、その炉床には耐火物性の棒材4が長さ方向に千鳥格子状に配置されて、その間に溝5が千鳥格子状に構成されている。
【0014】
炉床の両側には、断面凹形の案内体6が炉体1の全長にわたって配置され、その上面に開口する溝が案内路7となっていて、図4に示すように、その案内路7に緊密に嵌入する細長い走行体8の長さ方向の中央部の上面に突片9が路体の内側に向けて一体に形成されている。
【0015】
両側の走行体8は互いに対応しており、かつ、それぞれ、密着していて、入り口側から図示しないプッシャに押されて前進するようになっている。
【0016】
炉体の入り口において、走行体8が案内路7に嵌入される際に突片9はセラミックパイプaの素地内に挿入され、図3に示すように、走行体8の前進にともなって突片9がセラミックパイプaの素地の内周面を押して炉床上を転がしつつ前進させるようになっている。
【0017】
このとき、突片9の幅はその前後がセラミックパイプaの素地の内周の前後に接する程度に大きいとセラミックパイプaの素地の前後方向の遊びが少なく、一定速度で搬送することができるが、素地の焼成に伴う収縮によって干渉しないようにする必要がある。
【0018】
なお、炉体1の長さ方向の中央部の焼成帯の両側には数個ずつのバーナー10が装置されているとともに、炉体1の出口から入り口方向へ空気が流れるようになっていて、中央部の焼成帯で高温度に加熱されて焼成されたセラミックパイプaは出口付近で冷却されるとともに入り口付近において焼成帯から流れ込む熱風により予熱されるようになっており、焼成の完了したセラミックパイプaが出口から取り出されるときに、両側の走行体8も炉体内から取り出される。
【0019】
本実施の形態においては、炉床に溝5が千鳥格子状に溝5が形成されているから、セラミックパイプaは下面からも均一に加熱される。
【0020】
図5に示す実施の形態の案内体6は横向きに開口した案内路が形成されて、上記実施の形態と同一の案内体8から突片9がセラミックパイプa内に挿入されるようになっている。
【0021】
図6に示す実施の形態の走行体8′はその壁面の中央部に突片9′が形成され、図7に示すように案内体6′の側面に開口した案内路7′に嵌入されて開口から突出した突片9′がセラミックパイプa内に挿入されるようになっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の平断面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】セラミックパイプの転動状態の断面図である。
【図4】走行体の斜視図である。
【図5】案内路の他の実施の形態の断面図である。
【図6】走行体の他の実施の形態の斜視図である。
【図7】その走行体の使用状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1:炉体
5:溝
7、7′:案内路
8:8′:走行体
9:9′:突片

Claims (3)

  1. 加熱手段を備えた断面円形のセラミックパイプを焼成する炉であって、
    炉床と、
    該炉床の両側に設けてある案内路と、
    各該案内路に沿って移動し、前記セラミックパイプの両端の各開口に入る突片を有する少なくとも一対の走行体と、
    一対の該走行体を入り口側から炉内に押し込んで出口方向へ先進させる押進手段と、
    を有することを特徴とするセラミックパイプの連続式焼成装置。
  2. 前記炉床に、溝が形成されていて前記セラミックスパイプが下面からも加熱されるようになっていることを特徴とする請求項に記載のセラミックパイプの連続式焼成装置。
  3. 前記炉床は前記により千鳥格子状に形成されていることを特徴とする請求項に記載のセラミックパイプの連続式焼成装置。
JP12843899A 1999-05-10 1999-05-10 セラミックパイプの連続式焼成方法及び装置 Expired - Fee Related JP4160202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12843899A JP4160202B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 セラミックパイプの連続式焼成方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12843899A JP4160202B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 セラミックパイプの連続式焼成方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000320976A JP2000320976A (ja) 2000-11-24
JP4160202B2 true JP4160202B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=14984748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12843899A Expired - Fee Related JP4160202B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 セラミックパイプの連続式焼成方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4160202B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000320976A (ja) 2000-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2298149A (en) Continuous heating furnace
JP4160202B2 (ja) セラミックパイプの連続式焼成方法及び装置
US4444557A (en) Continuous combustion furnace
JPS5911649B2 (ja) 焼結混合物の点火方法および点火装置
US4884967A (en) Steel reheating furnace
JPH027860Y2 (ja)
US3081073A (en) Metal heating furnace apparatus
RU2111933C1 (ru) Способ обжига керамических изделий и устройство для его осуществления
US4614495A (en) Apparatus for soaking steel pieces
JP3915408B2 (ja) 蓄熱式バーナーを有する連続式加熱炉の操業方法
JPS609514A (ja) 熱鋼片端部加熱装置
JPS645964B2 (ja)
JPH08143949A (ja) 連続加熱装置
JP2004263962A (ja) 台車式トンネル炉
US5184953A (en) Water cooling pipe correction to vertically unsymmetrical heating of blooms in walking-beam reheat furnace
JPH0339480Y2 (ja)
JP3814007B2 (ja) 連続加熱方法および装置
JPH0630838Y2 (ja) 加熱炉における局所加熱装置
SU989288A1 (ru) Туннельна печь дл термообработки изделий из порошка
JP2577922B2 (ja) シヤトル炉
KR101727807B1 (ko) 열연가열로
US3381950A (en) Shaker hearth furnaces
KR20130073415A (ko) 푸셔식 가열로
JPH10306313A (ja) 連続鋼片加熱装置および加熱方法
JPS608312Y2 (ja) 加熱炉

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees