JP4159841B2 - 酪農動物のミルクを分離する方法 - Google Patents

酪農動物のミルクを分離する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4159841B2
JP4159841B2 JP2002286011A JP2002286011A JP4159841B2 JP 4159841 B2 JP4159841 B2 JP 4159841B2 JP 2002286011 A JP2002286011 A JP 2002286011A JP 2002286011 A JP2002286011 A JP 2002286011A JP 4159841 B2 JP4159841 B2 JP 4159841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
separating
dairy animal
milking
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002286011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003180179A (ja
JP2003180179A5 (ja
Inventor
ジェラルダ マリア ヴィユヴェルバーグ ヘレナ
エスパダ アヴェンティン エレナ
Original Assignee
レリー エンタープライジズ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レリー エンタープライジズ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical レリー エンタープライジズ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2003180179A publication Critical patent/JP2003180179A/ja
Publication of JP2003180179A5 publication Critical patent/JP2003180179A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159841B2 publication Critical patent/JP4159841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01JMANUFACTURE OF DAIRY PRODUCTS
    • A01J5/00Milking machines or devices
    • A01J5/007Monitoring milking processes; Control or regulation of milking machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01JMANUFACTURE OF DAIRY PRODUCTS
    • A01J5/00Milking machines or devices
    • A01J5/007Monitoring milking processes; Control or regulation of milking machines
    • A01J5/01Milkmeters; Milk flow sensing devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01JMANUFACTURE OF DAIRY PRODUCTS
    • A01J5/00Milking machines or devices
    • A01J5/013On-site detection of mastitis in milk
    • A01J5/0131On-site detection of mastitis in milk by analysing the milk composition, e.g. concentration or detection of specific substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01JMANUFACTURE OF DAIRY PRODUCTS
    • A01J5/00Milking machines or devices
    • A01J5/013On-site detection of mastitis in milk
    • A01J5/0133On-site detection of mastitis in milk by using electricity, e.g. conductivity or capacitance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01JMANUFACTURE OF DAIRY PRODUCTS
    • A01J5/00Milking machines or devices
    • A01J5/013On-site detection of mastitis in milk
    • A01J5/0136On-site detection of mastitis in milk by using milk flow characteristics, e.g. differences between udder quarters or differences with previous milking runs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01JMANUFACTURE OF DAIRY PRODUCTS
    • A01J5/00Milking machines or devices
    • A01J5/013On-site detection of mastitis in milk
    • A01J5/0138On-site detection of mastitis in milk by using temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • G01N33/04Dairy products

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Feeding And Watering For Cattle Raising And Animal Husbandry (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、処理装置と、酪農動物の1回の搾乳回中少なくとも1つのミルク変数を測定すると共に測定値を示す信号を上記処理装置に発するための測定装置を設け、該処理装置には該ミルク変数に対する基準値を記憶するメモリと、該ミルク変数の測定値を上記基準値と比較すると共に比較信号を発する比較装置を設け、該比較信号に応じてミルクを分離する、酪農動物から得られたミルクを分離する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこのような装置には、1つ以上の異なる波長及び/または異なる強度の照射線で連続して或いは同時にミルクを照射する1つ以上の光源を含む、1つ以上のセンサを備えたカラー測定装置の形態の測定装置が設けられていた。一方、上記光源が点灯位置にある少なくとも1部の時間帯において、1つ以上の受信器が時間間隔の間の照射線強度を確定するようになっていた。得られた測定データにより、測定したミルクのカラーが正常値から逸脱していることが判った場合、当該ミルクは分離される(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
欧州特許出願公開第EP−A−1000535号明細書
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし既知の装置はしばしばカラー測定に基づき誤った結論を導くことがあり、そのため例えば、適当なミルクが次の処理工程で使用されることなく捨てられることがあった。本発明の目的は、得られたミルクがさらに処理されるのに適しているかどうかが正確な態様で決定出来る、酪農動物からのミルクを分離するための装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、この目的のため、上記タイプの装置は、1回の搾乳が行なわれる間に、ミルク変数の瞬間測定パターンを得るためミルク変数値を測定するようになっており、処理装置のメモリが基準パターンを記憶するようになっており、比較装置がミルク変数の瞬間測定パターンを該ミルク変数の基準パターンと比較し、比較結果を示す比較信号を発するようになっていることを特徴とする。
【0006】
得られたミルクがさらに処理されるべきかどうかを決定するために、一定の値のみならず1回の搾乳が行なわれる間に得られる全体のパターンを使用することにより、得られたミルクをさらに処理すべきかどうかについてより正確な決定を下すことが出来る。測定パターンを基準パターンと比較することは、単一の測定値を限定的に比較するよりも、より正確な決定をもたらすと思われる。
【0007】
本発明による装置の1実施例において、処理装置にメモリが設けられ、該メモリは測定パターン或いは基準パターンを記憶するようになっている。
【0008】
処理装置には、特にミルク変数の平均測定パターンを決定するための平均化装置が設けられ、メモリが該平均測定パターンを記憶するようになっていると効果的である。そのような平均測定パターンは、この平均測定パターンからの逸脱、即ち酪農動物の状態が正常ではないことや酪農動物により産出されたミルクが正常ではないことを確定するために有効に利用される。言い換えれば、平均測定パターンは基準パターンを構成する。そのような平均測定パターンは、動物毎に所定の基準値からの逸脱をより正確に表示するように見える。特に該平均が、いわゆる漸進的平均、即ち例えば最近の10回の搾乳回(他の回数も同様に可能である)にわたる平均である場合は、正確な決定を下すことが可能である。
【0009】
すべての動物に対して同じ閾値を使用してもよいが、1頭の動物のためのミルク変数の該当する測定パターンに対する上限閾パターン及び/または下限閾パターンを、処理装置のメモリが含むと効果的である。
【0010】
本発明による装置の別の実施例では、装置に、多数の管を含むミルク管系統と、該ミルク管系統を流れるミルクを該当する管に案内するため上記比較信号により制御される少なくとも1つの装置を設けると、不適当なミルクを自動的に放出したり、適当なミルクをさらに処理するために送ることが可能である。
【0011】
視覚による検査を可能にするために、装置に、比較信号を表示するための表示装置を設けると効果的である。装置が、該比較信号により制御される警告を発する装置を含むと、ある状態で、装置の管理者に例えば音声信号の形態の警告を与えることが可能である。
【0012】
好適には測定装置は、酪農動物から得られたミルクの特に可視波長域における少なくとも1つの波長帯の強度を測定するカラーセンサ測定装置を含む。変数は波長帯の強度である。カラーセンサ測定装置によって、別々の乳房から得られたミルクにおける別々のカラーの強度が確定される。従って、この実施例では、変数は得られたミルクのカラーによって構成される。
【0013】
本発明による装置の1実施例では、搾乳回中に得られたミルクの流量を測定する流量センサにより測定装置が構成される。該流量センサは別々の乳房から得られたミルクの流量を測定するのが好ましい。
【0014】
本発明による装置の別の実施例では、搾乳回中に得られたミルクの導電率を測定するそれ自体既知の導電率計により測定装置が構成される。該導電率計は別々の乳房から得られたミルクの導電率を測定するのが好ましい。
【0015】
本発明による装置のさらに別の実施例では、搾乳回中に得られたミルクの温度を測定する温度計により測定装置が構成される。該温度計は別々の乳房から得られたミルクの温度を測定するのが好ましい。
【0016】
本発明による装置のさらに他の実施例では、搾乳回中に得られた脂肪、蛋白質、尿素、バクテリア、糖分、遊離脂肪酸、細菌等のミルクの成分の量を測定する成分計により測定装置が構成される。該成分計は別々の乳房から得られたミルクの成分を測定するのが好ましい。
【0017】
本発明による装置のさらに他の実施例では、装置に該酪農動物の2回の連続する搾乳回の間の期間を確定する手段を設け、メモリが測定期間に基づく基準パターン、或いは測定期間に基づく上限閾パターン及び/または下限閾パターンを含むようになっている。
【0018】
本発明の実施例は、酪農動物の状態が変わらないでいる時でも、測定された変数値が間隔とも呼ばれる測定された期間に依存するという洞察に基づく。本発明によれば、測定期間に応じた変数に対する種々の基準値をメモリに含むことにより、測定値のより正確な比較をすることが出来、ミルクがさらに処理されるに適しているかどうかの正確な決定が可能である。
【0019】
さらに、測定値を基準値と比較した後、酪農動物の状態或いは健康に関するより正確な結論を引き出すことが出来る。本発明によれは、期間とは、2回の連続する搾乳回の間に時計により測られた時間帯、或いは計数器により数えられた2回の連続する搾乳回の間に搾乳された乳牛の数を意味する。さらに、例えば2回の連続する搾乳回の間に産出されたミルクの総量等の、時間に依存する他の変数を同様に測定してもよい。以下に図面に示す実施例を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は搾乳される動物の乳頭に連結するべき4個のティートカップ1を示し、該ティートカップ1のミルク放出管2はミルクびん3に流れ込む。該ミルクびん3には、ミルクびん3自体、ミルク放出管2及びティートカップ1の内部に負圧を与えるための負圧管18がさらに連結されている。負圧はティートカップ1を動物の乳頭に連結させておくためにも、搾乳を可能にするためにも、ミルクびん3内でミルクと内部に存在する空気とを分離するためにも必要である。得られたミルクはミルクびん3からバルブ4、ポンプ5,非帰還弁6、3方向弁7を介して管8を経て図示しないミルクタンクに放出される。
【0021】
図1にはさらに、カラーセンサ測定装置9が示され、該測定装置はカラー強度処理ユニット(MCS)10を含み、4個のセンサ12がガラス繊維ケーブル11を介してこれに連結されている。該センサ12は、ミルク中に識別された多数のカラーの強度を確定するため、並びにこれらの強度を表す信号を処理ユニット10に送るために、ミルク管2内に設置されている。カラーセンサ測定装置としては、カフラ、カミシュ 10所在のシュトラコン メスジュステメ 社(Stracon Messsysteme GmbH)のモジュラーカラーセンサシステムCSIを使用してもよい。この装置で使用されるセンサは赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に対する周波帯の周波数に感応する。従って測定毎に3種の信号が発せられ、これらの信号を上記3色の強度値と考えてよい。
【0022】
これまで一定の組成のミルクに対して、これら3つの強度値は固定の相関関係を有し、その関係は特にミルク中の不純物と成分に依存すると一般に思われていたが、ある種の酪農動物に関しては、これら強度値間の関係は間隔に依存する、即ち2回の連続する搾乳回の間の期間に依存することが判った。期間は特に、2回の連続する搾乳回の間の時間間隔であるように思われ、或いは搾乳された乳牛の数または産出されたミルクの量と強度値との関係であるように思われる。
【0023】
カラー強度処理ユニット(MCS)10は、コンピュータ(PC)13(明瞭にするため該カラー強度処理ユニット(MCS)とは別に図示した)を含み、該コンピュータには、搾乳される動物毎に当該動物を搾乳するために必要なすべてのデータが記憶されたファイルがある。
【0024】
各搾乳回を通じてまた、得られたミルク中の対応するカラーの3つの強度値が記憶される。各搾乳回に記憶されたこれら強度値は、カラー測定パターンを構成する。最後に行われた規定回数(例えば10回、他の回数も同様に可能である)の搾乳回の間に特定の動物に対して得られたカラー測定パターンから、漸進的平均を決定してもよい。平均する際には、同一間隔を有する搾乳回が使用される。
【0025】
同一間隔を有する次の搾乳回に得られたカラーパターンを、この漸進的平均カラー測定パターンと比較してもよい。即ち、最後に得られた3色の各々のカラー測定パターンを、漸進的平均としてコンピュータに記録された(好ましくは同一間隔に属する)対応するカラー測定パターンと比較してもよい。言い換えれば、カラー測定パターンは相互に比較されると共に、(好ましくは同一間隔を有する)1回以上の前回の搾乳回の間に記録された対応するカラー測定パターンと比較される。この比較過程は、比較装置としても機能するコンピュータ13内で行われる。
【0026】
次に、ミルク中の不純物等の特定の物質の存在が直接読みとれるように、この比較過程の結果を表示装置に表示してもよい。これらの結果は、ライン14を介してスクリーンまたはプリンタに送られる。
【0027】
各色のカラー測定パターンの漸進的平均を決定する代わりに、特に基準パターン、或いは上限閾パターンまたは下限閾パターン等の調整値を各色毎に別の方法で決定することも可能である。すべての動物から或いは1グループの動物から得られたミルクに対して保持できる調整値を適用することが可能である。
【0028】
この場合、ミルク放出管2の各々にセンサ12を設ける必要はなく、ミルクびん3にオーバーフロー溜め17を配置し、この中に点線11'で示すガラス繊維ケーブルを介して処理ユニット10に連結されたセンサ12'を設ける。さらに別の代案として、ミルクびん3の下部にセンサ12"を配置してもよい。後者の場合も、該センサはガラス繊維ケーブル11"を介して処理ユニット10に連結されねばならない。
【0029】
しかし、許容出来ない量の望ましからざる物質がミルク中に存在すると判った時に、コンピュータ13がライン15を介して3方向弁7に信号を送り、該3方向弁7とこれに連結された放出管16を介してこれら望ましからざる物質を含むミルクは別々に放出される。
【0030】
例えば血液がミルクに混入した場合、赤色に対しセンサ12により発せられたカラー測定パターンが、ミルク中に血液が無い場合とは異なるパターンを示す。このカラー測定パターンは、漸進的平均に基づき確立されたカラー測定パターンよりも高いか、適用された調整値よりも高くなる(好ましくは同一間隔に属するパターンとの比較による)。また、ミルクに不純物が全くない場合も、ミルク中に通常存在する物質の濃度の変化がやはり確立される。
【0031】
3色のカラー測定パターンが、別々の動物に対し相互に異なる比率を有することがさらに判った。従って各動物に対し個別に各搾乳回においてカラー測定パターンを決定し、これらを調整値、または特にこの特定の(且つ好ましくは同一間隔に属する)動物に対して確立された漸進的平均カラー測定パターンと比較することが有効である。
【0032】
測定されたカラーの強度(従って測定されたカラーパターンの)の間隔による依存関係は、上記カラーセンサ測定装置により明確に証明されるが、その依存関係の1例を以下に示す。この依存関係は再生可能であると判った。期間、間隔が増加するか、及び/または搾乳された乳牛の数、及び/または産出ミルクの量が増加すると、特定の乳牛に対し青色の周波帯の強度が特定の態様で上昇することが判明した。緑色の周波帯の強度が、間隔が増すと一定の僅かな下落を示すことも判った。赤色の周波帯の強度が一定の僅かな上昇を示した。
【0033】
この乳牛に対し強度の総計は、間隔が増加すると最大値まで上昇し、さらに間隔が増加すると特定のパターンにより下落することが判った。赤色の周波帯における強度値から青色の周波帯の強度値を引いた値は、間隔の増加でのこの乳牛の下落パターンを示すと思われ、一方赤色の周波帯における強度値と緑色の周波帯の強度値の商は間隔が増加すると最大値に上昇し、さらに間隔が増加すると一定を保つ。各間隔においてこの乳牛から得られたミルクを比較する際、得られたミルクがさらに処理されるに適しているかどうかを決定するため異なる基準値またはパターンをとる必要があることは明白である。
【0034】
カラーの強度は乳房毎に異なることが判ったので、ある乳房から得られたミルクをさらに処理すべきかどうかを決定するために、動物毎、乳房毎、間隔毎にカラー測定パターンを比較することが有効である。
【0035】
搾乳回中に得られたミルクの流量パターンは動物毎に異なり、且つ間隔に依存することがさらに判明した。ここでも、得られたミルクをさらに処理すべきかどうかの正確な決定を可能とするために、測定された流量のパターンをその間隔の基準パターンと比較する必要がある。なお、搾乳回中に得られたミルクの流量を測定するための流量センサはそれ自体既知である。特に流量センサは別々の乳房から得られたミルクの流量パターンを測定する。
【0036】
全搾乳回にわたって、導電率のパターンが動物毎、或いは動物のグループ毎に異なるかもしれず、得られたミルクをさらに処理すべきかどうかについて、単一の測定値よりも正確な決定を提供することがさらに判った。
【0037】
さらに、上記の乳牛では、間隔が増加すると得られたミルクの導電率が上昇する。搾乳回中に、特に乳房毎に得られたミルクの導電率パターンを計測するための導電率計を、得られたミルク(出来れば乳房毎に)をさらに処理すべきかどうかの正確な決定を下すために使用してもよい。
【0038】
さらに、上記の乳牛では、間隔が増加すると得られたミルクの温度が上昇することが判った。この場合、搾乳回の間に得られたミルクの温度パターン、特に別々の乳房から得られたミルクの温度パターンを計測するための温度計を、得られたミルク(出来れば乳房毎及び/または間隔毎に)をさらに処理すべきかどうかの正確な決定を下すために使用してもよい。
【0039】
また、上記の乳牛では、間隔が増加すると、得られたミルクの脂肪分が一定のカーブにより下落することが判った。その他の成分に関しても、量と間隔の間に依存関係があると思われる。搾乳回を通じて得られた脂肪、蛋白質、尿素、バクテリア、糖分、遊離脂肪酸、細菌等のミルクの成分の量パターンを測定する、特に別々の乳房から得られたミルクの成分のパターンを測定するための成分計を、得られたミルク(出来れば乳房毎及び/または間隔毎に)をさらに処理すべきかどうかの正確な決定を下すために使用してもよい。
【0040】
上記の関係は特定の乳牛に見られるばかりでなく、すべての乳牛が、乳牛に依存するパターンを示す測定可能な変数を有するミルクをを産出するように見える。1頭の乳牛の一定のパターンがさらに処理されるに適したミルクを表すかもしれない一方、別の乳牛から得られたミルクについて測定された同じパターンが、さらに処理されるのに適さないミルクを表すかも知れない。
【0041】
カラー強度測定に関して既に述べたように、本発明によれば、変数の測定された測定パターン(測定カーブとも言われる)が、得られたミルクをさらに処理すべきかどうかを搾乳回中に決定するのに使用される。上記のその他の変数も搾乳回中にパターンを示すが、これは特に、1回の搾乳中のカラー、導電率、流量のパターンに適用される。このパターンを、得られたミルクが次の処理に適しているかどうかの正確な決定を得るために、使用してもよい。
【0042】
図3に、異なる酪農動物についてカラーと導電率に関して測定された正常な測定パターンの例を示すが、この正常な測定パターンが、さらに処理されるのに適したミルクを表している。
【0043】
そのような正常な測定パターンは既定の測定パターンであってもよいし、或いは動物の(好ましくは間隔毎の)平均測定パターンであってもよい。この目的のため、ミルク変数の平均測定パターンを決定するための平均化装置が設けられる。その上、他の基準パターンも同様に使用可能である(例えば、上限閾パターン及び/または下限閾パターン)。
【0044】
図2は、特に本発明が適用される、搾乳ロボット20を備えた搾乳ボックス19を概略的に示す。この図面には、乳牛に関する変数を測定するため、各種の測定機器が概略的に示されている。
【0045】
乳牛22の健康を測定するために、乳牛22の脚または腹に巻いた心拍計を含むバンド21により、心拍数をさらに測定してもよい。それに代えて、またはそれに加えて、既知の心拍計を乳牛22の動脈に近い部分に設けてもよい。この場合、乳牛の乳房や耳が考慮に入れられる。適当な心臓監視装置が、例えばフィンランド、ヘルシンキのポーラーエレクトロ社(Polar Electro Oy)から入手可能である。また代わりに、ティートカップ23の少なくとも1つに心拍計を組み込んでもよい。
【0046】
搾乳ボックス19の内部に、乳牛22の活動を観察し測定するための1個以上のカメラ24を設置してもよい。ステップ、キック、等の活動パラメータを決定するため、既知の運動認知機器によりビデオ画像を分析する。この目的のため、画像は、乳牛22毎に、該乳牛22に関する記録された履歴データと比較される。さらに、乳牛22の活動を確定するための歩数計25、筋肉収縮計26、及び/または筋肉振動計27を設けてもよい。その上、数量計32または産出量計によってミルクの産出量が測定される。
【0047】
流量センサ28は1回の搾乳中に得られたミルクの流量を測定する。導電率計29は1回の搾乳中に得られたミルクの導電率を測定する。温度計30は1回の搾乳中に得られたミルクの温度を測定する。成分計31は搾乳中に得られたミルクの蛋白質や脂肪等の成分を測定する。
【0048】
これらすべての測定データは、メモリを有するコンピュータを含む処理装置33に送られ、読みとられる。測定データ以外に、処理装置33は同じ動物が搾乳されてから経過した時間の長さも記憶する。或いは処理装置は搾乳済みの乳牛の数または産出されたミルクの量を記憶する。このため、該処理装置33は、酪農動物の2回の連続する搾乳回の間の時間の長さを確定するための時計(明確には示されないが、暗黙にコンピュータに存在する)を含む。また代わりに、処理装置は搾乳済みの乳牛の数を数えるための計算器、または産出されたミルクの量を測定する計器を含む。
【0049】
処理装置33のコンピュータのメモリの中に、基準パターンが動物毎或いは動物グループ毎、出来れば乳房毎、ミルク変数毎に記憶される。或いは、これら基準パターンは、装置自体により創られる。処理装置33は、変数の測定パターンを記憶された基準パターンと比較するための(図示しない)比較装置を含む。比較装置は、比較結果に依存し従って比較結果を示す比較信号を発する。この比較信号はスクリーン34等の表示装置に表示してもよい。
【0050】
上記のように、比較信号は、得られたミルクがさらに処理されるかどうかでバルブ等を制御するために使用してもよい。比較信号が逸脱を示すなら、装置の管理者に聞こえるような信号(例えば音声)を発するための警告発生装置(例えば拡声器等)を、比較信号によって制御することも可能である。
【0051】
測定パターンを別々に使用してもよいが、ミルクをさらに処理すべきかどうかを決定するために(或いは酪農動物の状態が正常範囲にあるかを決定するために)異なる変数の測定パターンを組み合わせて使用してもよい。かくて重量要因を特定のパラメータに加えてもよい、或いは得られた測定パターンを所望の態様で組み合わせるために、比較結果を提供してもよい。
【0052】
上記のように、図2は、内部に乳牛22が存在する搾乳ボックス19の側面図を示す。搾乳ボックス19には、搾乳ロボット20によって乳牛22の乳頭に自動的に連結されるティートカップ23を備えた搾乳ロボット20が設けられている。搾乳ボックス19の前部近くには、計量された分量で濃厚肥料が供給される給餌おけが、さらに設置されている。搾乳ボックス及びロボットの他の要素は、明確のため図面には示していない。
【0053】
本発明はさらに、動物の1回の搾乳回中の少なくとも1つのミルク変数の値を測定する段階と、このミルク変数の測定値を示す測定信号を発する段階と、測定値を基準値と比較する段階と、該比較結果に応じてミルクを分離する段階とを含む乳牛等の動物からのミルクを分離する方法において、1回の搾乳が行なわれる間にミルク変数の測定パターンを得るために、ミルク変数の値を測定する段階と、得られた測定パターンを基準パターンと比較する段階とを含むことを特徴とする上記ミルクを分離する方法にも関する。
【0054】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明による装置は、1回の搾乳が行なわれる間に、ミルク変数の瞬間測定パターンを得るためミルク変数値を測定するようになっており、処理装置のメモリが基準パターンを記憶するようになっており、比較装置がミルク変数の瞬間測定パターンを該ミルク変数の基準パターンと比較し、比較結果を示す比較信号を発するようになっている。
【0055】
得られたミルクがさらに処理されるべきかどうかを決定するために、一定の値のみならず1回の搾乳が行なわれる間に測定して得られた測定パターンを使用することにより、得られたミルクをさらに処理すべきかどうかについてより正確な決定を下すことが出来る。測定パターンを基準パターンと比較することは、単一の測定値を限定的に比較するよりも、より正確な決定をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】 カラーセンサ測定装置を設けた、乳牛を搾乳するための装置の概略図である。
【図2】 該乳牛に関する変数を測定するための手段を設けた、搾乳ロボットを備える搾乳ボックスの概略図である。
【図3】 特定の乳牛に対する正常な測定パターンを示す図である。
【符号の説明】
1 ティートカップ
2 ミルク放出管
3 ミルクびん
4 バルブ
5 ポンプ
6 非帰還弁
7 3方向弁
9 カラーセンサ測定装置
10 カラー強度処理ユニット
11 ガラス繊維ケーブル
12 センサ
13 コンピュータ
17 オーバーフロー溜め
18 負圧管
19 搾乳ボックス
20 搾乳ロボット
22 乳牛
23 ティートカップ
24 カメラ
33 処理装置
34 スクリーン

Claims (17)

  1. 酪農動物のミルクを分離する方法であって、
    (a)1回の搾乳が行なわれる間に少なくとも1つのミルク変数の値を測定して、前記ミルク変数の測定パターンを得るステップと、
    (b)前記酪農動物の連続する2回の搾乳回間の間隔を決定するステップと、
    (c)連続する2回の搾乳回間に同一の間隔を有する搾乳回に対し前記ミルク変数の平均測定パターンを決定し、そして、前記決定された間隔に基づいて前記平均測定パターンを基準パターンとして記憶させるステップと、
    (d)前記測定パターンを、前記測定パターンと同一の間隔を有する前記基準パターンと比較するステップと、
    (e)前記ステップ(d)から得られた比較結果に基づいて前記ミルクを分離するステップと、
    を順次含む酪農動物のミルクを分離する方法において、
    前記ミルク変数が、前記酪農動物から得られたミルクの特に可視波長域における少なくとも1つの波長帯の強度であり、そして、前記測定パターンが、カラーパターンである
    ことを特徴とする酪農動物のミルクを分離する方法
  2. 酪農動物のミルクを分離する方法が行われる処理装置のメモリに前記基準パターンを記憶させるステップを含むことを特徴とする請求項1記載の酪農動物のミルクを分離する方法。
  3. 酪農動物のミルクを分離する方法が行われる処理装置のメモリに前記測定パターンを記憶させるステップを含むことを特徴とする請求項1または2記載の酪農動物のミルクを分離する方法。
  4. 酪農動物のミルクを分離する方法が行われる処理装置のメモリに前記平均測定パターンを記憶させるステップを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の酪農動物のミルクを分離する方法。
  5. 酪農動物のミルクを分離する方法が行われる処理装置のメモリに、前記酪農動物のミルク変数の測定パターンに対する上限閾パターン及び/または下限閾パターンを記憶させるステップを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の酪農動物のミルクを分離する方法。
  6. 比較結果に基づく比較信号を表示するステップを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の酪農動物のミルクを分離する方法。
  7. 比較結果に基づく比較信号にしたがって警告を発するステップを含むことを特徴とする請求項1から6いずれか1項に記載の酪農動物のミルクを分離する方法。
  8. 別々の乳房から得られた前記ミルクにおける別々のカラーの強度を確定するステップを含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の酪農動物のミルクを分離する方法。
  9. 搾乳が行なわれる間に得られた前記ミルクの流量を測定するステップを含むことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の酪農動物のミルクを分離する方法。
  10. 別々の乳房から得られた前記ミルクの流量を測定するステップを含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 搾乳が行なわれる間に得られた前記ミルクの導電率を測定するステップを含むことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の酪農動物のミルクを分離する方法。
  12. 別々の乳房から得られた前記ミルクの導電率を測定するステップを含むことを特徴とする請求項11記載の酪農動物のミルクを分離する方法。
  13. 搾乳が行なわれる間に得られた前記ミルクの温度を測定するステップを含むことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の酪農動物のミルクを分離する方法。
  14. 別々の乳房から得られた前記ミルクの温度を測定するステップを含むことを特徴とする請求項13記載の酪農動物のミルクを分離する方法。
  15. 搾乳が行なわれる間に得られた脂肪、蛋白質、尿素、バクテリア、糖分、遊離脂肪酸、細菌のような前記ミルク成分の量を測定するステップを含むことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の酪農動物のミルクを分離する方法。
  16. 別々の乳房から得られた前記ミルク成分を測定するステップを含むことを特徴とする請求項15記載の酪農動物のミルクを分離する方法。
  17. 連続する2回の搾乳回間に搾乳された前記酪農動物の数を数えることを含め、前記酪農動物の連続する2回の搾乳回間の間隔を決定するステップを含むことを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の酪農動物のミルクを分離する方法。
JP2002286011A 2001-09-28 2002-09-30 酪農動物のミルクを分離する方法 Expired - Fee Related JP4159841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1019059 2001-09-28
NL1019059A NL1019059C2 (nl) 2001-09-28 2001-09-28 Inrichting en werkwijze voor het melken van melkdieren.

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003180179A JP2003180179A (ja) 2003-07-02
JP2003180179A5 JP2003180179A5 (ja) 2005-11-04
JP4159841B2 true JP4159841B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=19774084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286011A Expired - Fee Related JP4159841B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-30 酪農動物のミルクを分離する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6776119B2 (ja)
EP (1) EP1297744B1 (ja)
JP (1) JP4159841B2 (ja)
CA (1) CA2404899C (ja)
DE (1) DE60209441T2 (ja)
DK (1) DK1297744T3 (ja)
IL (1) IL151902A0 (ja)
NL (1) NL1019059C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8346296B2 (en) 2005-09-09 2013-01-01 J-Data Co., Ltd. Portable telephone

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0201380D0 (sv) 2002-05-07 2002-05-07 Delaval Holding Ab Automatic milk separation
US7900581B2 (en) * 2006-06-20 2011-03-08 Gea Farm Technologies Gmbh Device for the measurement of a milk stream
WO2008004918A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Delaval Holding Ab System and method for managing animals on a dairy farm
US7699024B2 (en) * 2006-09-20 2010-04-20 Rysewyk Terry P Milk temperature monitor with ambient temperature compensation
NL1037156C2 (nl) 2009-07-29 2011-02-02 Lely Patent Nv Werkwijze en inrichting voor genereren van een onderzoeksindicatie bij een melkdier.
CA2874838C (en) * 2012-07-20 2019-09-17 Delaval Holding Ab A rotary milking parlour and a method for such a rotary milking parlour
CA2883428C (en) 2012-10-01 2020-05-26 Delaval Holding Ab Optical device for detecting abnormalities in milk

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190020A (en) * 1978-01-03 1980-02-26 Mezogazdasagi Foiskola, Kaposvar Process and equipment for machine milking to provide sterile milk free from blood and pus
US5275124A (en) * 1989-02-27 1994-01-04 C. Van Der Lely N.V. Milking apparatus
NL8901165A (nl) * 1989-05-10 1990-12-03 Nedap Nv Mastitis sensor.
US5568788A (en) * 1990-02-27 1996-10-29 C. Van Der Lely N.V. Implement for and a method of milking animals automatically
US5152246A (en) * 1990-06-30 1992-10-06 Arion Machinery Co., Ltd. Method of monitoring milking
IL98081A (en) * 1991-05-08 1995-01-24 Afikim Kvutzat Poalim Lehityash A method and system for diagnosing cow's udder inflammation by measuring the electrical conductivity of milk
NL9500362A (nl) * 1994-04-14 1995-11-01 Maasland Nv Werkwijze voor het automatisch melken van dieren en inrichting waarin deze werkwijze kan worden toegepast.
DE69610998T2 (de) * 1996-06-14 2001-05-31 Alfa Laval Agri Ab Tumba Anlage und verfahren zur überwachung der körperlichen verfassung einer viehherde
US6038030A (en) * 1997-01-13 2000-03-14 Maasland N.V. Method of establishing the presence of specific substances in milk as well as an implement for applying same
SE9704782D0 (sv) * 1997-12-19 1997-12-19 Alfa Laval Agri Ab A method and an apparatus for udder-emptying control
DK174163B1 (da) * 1998-10-05 2002-07-29 Christensen & Co As S A Fremgangsmåde og apparat til detektion af mastitis
NL1010540C2 (nl) * 1998-11-12 2000-05-15 Maasland Nv Werkwijze voor het vaststellen van de aanwezigheid van bepaalde stoffen in melk en inrichting voor het toepassen van deze werkwijze.
NL1014260C2 (nl) * 2000-02-02 2001-08-03 Lely Entpr Ag Inrichting voor het detecteren van fysische afwijkingen in melk.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8346296B2 (en) 2005-09-09 2013-01-01 J-Data Co., Ltd. Portable telephone

Also Published As

Publication number Publication date
EP1297744B1 (en) 2006-03-01
JP2003180179A (ja) 2003-07-02
US20030061992A1 (en) 2003-04-03
CA2404899C (en) 2009-11-24
IL151902A0 (en) 2003-04-10
NL1019059C2 (nl) 2003-04-02
CA2404899A1 (en) 2003-03-28
DE60209441T2 (de) 2006-09-28
EP1297744A3 (en) 2003-10-01
DK1297744T3 (da) 2006-07-03
EP1297744A2 (en) 2003-04-02
US6776119B2 (en) 2004-08-17
DE60209441D1 (de) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6938576B2 (en) Device for and a method of milking an animal, a device for monitoring an animal
US6197538B1 (en) Method of establishing the presence of specific substances in milk and an implement for applying same
EP0836802B1 (en) A method of and an implement for milking animals automatically
US6493071B2 (en) Implement for detecting physical abnormalities in milk
JP4195268B2 (ja) 動物の自動搾乳中に測定データを収集する方法
AU2002232698B2 (en) Method and apparatus for monitoring milking facility pulsation
JP4159841B2 (ja) 酪農動物のミルクを分離する方法
JP4213448B2 (ja) 酪農動物のミルクを分離する装置
AU2002232698A1 (en) Method and apparatus for monitoring milking facility pulsation
CA2403742C (en) A device for milking animals
US20050217587A1 (en) Device for and a method of detecting a disease of the udder of an animal
JPS6134997Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees