JP4159508B2 - 携帯型電子機器における小型部品実装構造及びフレキシブル配線板配置方法 - Google Patents

携帯型電子機器における小型部品実装構造及びフレキシブル配線板配置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4159508B2
JP4159508B2 JP2004153714A JP2004153714A JP4159508B2 JP 4159508 B2 JP4159508 B2 JP 4159508B2 JP 2004153714 A JP2004153714 A JP 2004153714A JP 2004153714 A JP2004153714 A JP 2004153714A JP 4159508 B2 JP4159508 B2 JP 4159508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring board
small component
opening
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004153714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005340952A (ja
Inventor
誠人 鳥羽
Original Assignee
埼玉日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 埼玉日本電気株式会社 filed Critical 埼玉日本電気株式会社
Priority to JP2004153714A priority Critical patent/JP4159508B2/ja
Publication of JP2005340952A publication Critical patent/JP2005340952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159508B2 publication Critical patent/JP4159508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、携帯型電子機器における小型部品実装構造及びフレキシブル配線板配置方法に係り、携帯電話機等の携帯型電子機器の筐体にLED(Light Emission Diode)等の小型部品が実装された携帯型電子機器における小型部品実装構造及び小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法に関する。
従来より、電子機器としての携帯電話機では、例えば、着信通知用やキートップ照明用のLED等の光源は、筐体内に配置された配線基板上に搭載され(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)、筐体表面側に光が透過するように構成がなされている。
筐体の背面側にエンブレムが配置され、正面側に表示パネルが配設された例えば折畳み型の携帯電話機において、着信時や通話時にエンブレムをイルミネーション表示する発光部101は、図8及び図9に示すように、筐体を構成するリアカバー102に取り付けられたロゴプレート103と、共に配線基板104上に搭載された多色発光部105及び白色発光部106とを有してなっている。
ロゴプレート103は、例えばエクスクラメーションマークに対応した断面長円状の凸部107と、断面小円状の凸部108とが平板部109上に形成されてなっており、凸部107,108がそれぞれ筐体のリアカバー102に形成された長円状の開口部102a及び小円状の開口部102bに嵌め込まれるように配置されている。
また、多色発光部105は、3原色でそれぞれに発光する赤色LED、緑色LED、青色LEDとを有し、主として凸部107を照明し、白色発光部106は、高輝度白色LEDからなり、主として凸部108を照明する。
多色発光部105及び白色発光部106を搭載した配線基板104は、保持フレーム109の上面(背面)側に配置され、この保持フレーム109によって保持される。
また、保持フレーム109の下面(正面)側には、導光板、拡散シート及びプリズムシートを含む光学部材群110が配設され、この光学部材群110を保持フレーム109との間に挟んだ状態で、枠状の両面粘着シート等を介して液晶表示パネル111が固定されている。
特開2003−122260号公報(図6、図7) 特開平11−225192号公報(図5)
解決しようとする問題点は、上記従来技術では、多色発光部105及び白色発光部106が配線基板104上に搭載され、かつ、配線基板104の下面(背面)側にも電子部品が搭載されるために、図9に示すように、配線基板104上面とリアカバー102裏面との間の距離D0が比較的大きく設定されることとなり、機器の薄型化の妨げとなるという点である。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、実装密度を向上させ、機器の薄型化に寄与することができる携帯型電子機器における小型部品実装構造及びフレキシブル配線板配置方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、携帯型電子機器の筐体に小型部品が実装された小型部品実装構造に係り、互いに背向する第1及び第2の面を有する保持基体の前記第1の面側に第1の基板が配設され、前記第2の面側にフレキシブル配線板からなる第2の基板が配設され、前記小型部品が前記第2の基板上に搭載され、前記保持基体には基体開口部が、前記第1の基板には基板開口部それぞれ形成され、前記保持基体と前記第1及び第2の基板とは、前記基板開口部が前記筐体の内壁面近傍に配置されるように、かつ、前記第2の基板上の前記小型部品の搭載領域と、前記保持基体の前記基体開口部と、前記第1の基板の前記基板開口部とが重なるように配設され、さらに、前記保持基体の前記第1の面側にはフレキシブル配線板からなる接続配線板が配設され、前記保持基体の前記基体開口部の近傍には、前記接続配線板の一端部が挿通される配線板挿通孔が形成されていて、該配線板挿通孔を経由して、前記第2の基板と前記接続配線板とが接続されていることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項記載の携帯型電子機器における小型部品実装構造に係り、前記保持基体の前記第2の面側には、前記第2の基板を挟んで板状部品が配設されていることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項記載の携帯型電子機器における小型部品実装構造に係り、前記板状部品が、液晶表示装置を構成する光学部品であることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項記載の携帯型電子機器における小型部品実装構造に係り、前記光学部品が、バックライト装置の導光板を含むことを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項1記載の携帯型電子機器における小型部品実装構造に係り、前記小型部品は点状光源を有してなり、前記点状光源から放射された光が前記筐体に設けられた窓部から出射するように、前記基体開口部及び前記基板開口部が配置されていることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項5記載の携帯型電子機器における小型部品実装構造に係り、前記窓部、前記筐体に形成された筐体開口部に前記点状光源によって照明される被照明板が嵌め込まれてなることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項記載の携帯型電子機器における小型部品実装構造に係り、前記筐体開口部及び前記被照明板、所定の模様が象られるように成形されていることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項5又は6記載の携帯型電子機器における小型部品実装構造に係り、前記点状光源が、発光ダイオードからなることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項記載の携帯型電子機器における小型部品実装構造に係り、前記接続配線板が、液晶表示装置を構成するバックライト装置に接続された接続配線板に接続されていることを特徴としている。
また、請求項10記載の発明は、携帯型電子機器の筐体に小型部品が実装された小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法に係り、互いに背向する第1及び第2の面を有し所定の部位に基体開口部及び配線板挿通孔が形成された保持基体の前記第1の面側に、前記基体開口部に対応した基板開口部が形成された第1の基板を配設し、前記第2の面側にフレキシブル配線板からなり前記小型部品が搭載された第2の基板を配設し、フレキシブル配線板からなる接続配線板を、その一端部を前記配線板挿通孔に挿通した状態で前記第2の基板に接続し、その少なくとも中間部を前記第1の面側に配置し、その他端部を前記第1の基板に接続すると共に、前記第2の基板を配設する際には、該第2の基板に搭載される前記小型部品が、前記基体開口部及び前記基板開口部を貫通する態様となるように前記第2の基板を配設することを特徴としている。
また、請求項11記載の発明は、携帯型電子機器の筐体に小型部品が実装された小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法に係り、互いに背向する第1及び第2の面を有し所定の部位に基体開口部及び配線板挿通孔が形成された保持基体の前記第1の面側に、前記基体開口部に対応した基板開口部が形成された第1の基板を配設し、前記第2の面側にフレキシブル配線板からなり前記小型部品が搭載された第2の基板を配設し、フレキシブル配線板からなる接続配線板を、その一端部を前記配線板挿通孔に挿通した状態で前記第2の基板に接続し、その少なくとも中間部を前記第1の面側に配置し、その他端部を前記第1の基板に接続すると共に、前記第2の基板を配設する際には、該第2の基板に搭載される前記小型部品の少なくとも一部が前記基体開口部内に配置される態様となるように前記第2の基板を配設することを特徴としている。
また、請求項12記載の発明は、請求項10又は11記載の小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法に係り、前記小型部品は点状光源を有してなり、前記点状光源から放射された光が前記筐体に設けられた窓部から出射するように、前記基体開口部及び前記基板開口部が配置されていることを特徴としている。
また、請求項13記載の発明は、請求項10又は11記載の小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法に係り、前記保持基体の前記第2の面側には、前記第2の基板を挟んで液晶表示装置を構成するバックライト装置が配設されることを特徴としている。
また、請求項14記載の発明は、請求項13記載の小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法に係り、前記接続配線板が、前記バックライト装置に接続された接続配線板に接続されていることを特徴としている。
また、請求項15記載の発明は、携帯型電子機器の筐体に小型部品が実装された小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法に係り、互いに背向する第1及び第2の面を有し所定の部位に基体開口部及び配線板挿通孔が形成された保持基体の前記第1の面側に、前記基体開口部に対応した基板開口部が形成された第1の基板を配設し、前記第2の面側にフレキシブル配線板からなり前記小型部品が搭載された第2の基板を配設し、フレキシブル配線板からなる接続配線板を、その一端部を前記配線板挿通孔に挿通した状態で前記第2の基板に接続し、その少なくとも中間部を前記第1の面側に配置し、その他端部を前記第1の基板に接続すると共に、前記第1の基板及び前記第2の基板を配設する際には、前記第2の基板上の前記小型部品の搭載領域と、前記保持基体の前記基体開口部と、前記第1の基板の前記基板開口部とが重なる態様となるように前記第1の基板及び前記第2の基板を配設することを特徴としている。
また、請求項16記載の発明は、請求項15記載の小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法に係り、前記小型部品が、前記基体開口部及び前記基板開口部を貫通した状態で、前記第2の基板上に搭載されていることを特徴としている。
また、請求項17記載の発明は、請求項15記載の小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法に係り、前記小型部品が、少なくともその一部が前記基体開口部内に配置された状態で、前記第2の基板上に搭載されていることを特徴としている。
また、請求項18記載の発明は、請求項15記載の小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法に係り、前記配線板挿通孔が、前記基体開口部が兼ねることを特徴としている。
また、請求項19記載の発明は、請求項15記載の小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法に係り、前記配線板挿通孔が、前記基体開口部の近傍に形成されることを特徴としている。
また、請求項20記載の発明は、請求項15記載の小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法に係り、前記小型部品が点状光源を有してなり、前記点状光源から放射された光が前記筐体に設けられた窓部から出射するように、前記基体開口部及び前記基板開口部が配置されていることを特徴としている。
また、請求項21記載の発明は、請求項15記載の小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法に係り、前記保持基体の前記第2の面側には、前記第2の基板を挟んで液晶表示装置を構成するバックライト装置が配設されることを特徴としている。
また、請求項22記載の発明は、請求項21記載の小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法に係り、前記接続配線板が、前記バックライト装置に接続された接続配線板に接続されていることを特徴としている。
この発明の構成によれば、小型部品が搭載された第2の基板が、保持基体の第2の面側から保持基体に取着され、小型部品が、例えば、基体開口部及び基板開口部を貫通した状態で、又はその少なくとも一部が、基体開口部内に配置されることによって、少なくとも、保持基体及び第1の基板の厚さの合計分を薄くすることができ、実装密度を向上させて、機器の薄型化に寄与することができる。
また、フレキシブル配線板からなる接続配線板を、保持基体の第1の面側に配設することによって、例えば、保持基体の端部に切欠きを設ける必要がなく、必要な保持基体の剛性を確保することができる。
小型部品が搭載された第2の基板が、保持基体の第2の面側から保持基体に取着され、小型部品が、基体開口部及び基板開口部を貫通した状態で、又はその少なくとも一部が、基体開口部内に配置されることによって、少なくとも、保持基体及び第1の基板の厚さの合計分が薄くなり、実装密度を向上させて、機器の薄型化に寄与するという目的を実現した。
図1は、この発明の第1実施例である携帯電話機の光源実装構造(小型部品実装構造)の構成を説明するための分解斜視図、図2は、同携帯電話機の構成を示す斜視図、図3は、同携帯電話機の構成を示すブロック図、図4は、同光源実装構造の構成を説明するための断面図、また、図5は、同光源実装構造の構成を一部破断して示す断面図である。
この例の携帯電話機1は、図2に示すように、折畳可能な筐体2を備えると共に、本来の通話機能のほか、例えば電子メールの送受信やインターネットに接続してホームページの閲覧が可能なデータ通信機能を有し、図3に示すように、当該携帯電話機本体の構成各部を制御する制御部3と、制御部3が実行する処理プログラムや各種データ等を記憶するための記憶部4と、アンテナ5を介して無線電波の送受信を行い、所定のプロトコルに従って通話やデータ通信を行うために用いられる無線通信部6と、LEDを有し例えば着信時や通話時に発光する発光部7と、発光部7を構成するLEDを駆動するためのLED駆動部8と、折畳時に内側となる側に配設され液晶表示装置からなり例えば文字メッセージや、機能設定画面、待受画面等が表示される表示部9と、数字や文字の入力操作等を行うための多数の各種操作キー等からなる操作部11と、受話音声を出力するスピーカを有してなる受話部12と、送話音声を入力するマイクロフォンを有してなる送話部13と、着信時に着信音を発生するリンガ発生部14と、振動によって例えば着信を通知するための振動部15とから概略構成されている。
また、上記筐体2は、ヒンジ部17で相互に結合された上側筐体18と下側筐体19とからなり、ヒンジ部17は、上側筐体18と下側筐体19とを回転自在に結合して当該携帯電話機1に折畳可能な構造を付与している。
制御部3は、共にCPU(中央処理装置)等からなり、記憶部4に記憶された各種処理プログラムを実行し、記憶部4に確保された各種レジスタやフラグを用いて、構成各部を制御し各種制御処理を実行する。
記憶部4は、ROM、RAM等の半導体メモリからなり、制御部3が実行する発光制御処理プログラムや、操作制御処理プログラム、通信制御処理プログラム、表示制御処理プログラム、ホームページを閲覧するためのプログラムとしてのブラウザ、電子メールを作成したり送受信するためのプログラムとしてのメーラ等の各種処理プログラム等をが記憶されたプログラム記憶領域と、各機能の設定情報や通信履歴情報、電話帳情報等の各種情報が記憶された情報記憶領域とを有すると共に、この記憶部4には、制御部3がプログラム実行時に用いる各種レジスタやフラグが確保されている。
発光制御プログラムには、着信時や通話時に発光部7を構成する各LEDを予め設定された点滅パターンに従って点滅させて、所望のイルミネーションパターンを表示させる発光制御を行うための手順が記述されている。
この例の発光部7は、着信時にその旨を通知する着信通知機能と、所定のエンブレムをイルミネーション表示するイルミネーション表示機能とを兼ね備えている。
発光部7は、図1、図4及び図5に示すように、上側筐体18を構成するリアカバー21に取り付けられたロゴプレート22と、共にFPC(Flexible Printed Circuit)23上に搭載され、比較的背の高い多色発光部24及び比較的背の低い白色発光部25とを有してなっている。
ロゴプレート22は、例えば、エクスクラメーションマーク(感嘆符)の形状に対応した断面長円状の凸部26と、断面小円状の凸部27とが平板部28上に形成されてなっており、凸部26,27がそれぞれ上側筐体18のリアカバー21に形成された長円状の開口部21a及び小円状の開口部21bに嵌め込まれ、先端面26a,27aがそれぞれ開口部21a,21bから露出するように、平板部28の上面の周縁部がリアカバー21の内壁面に当接されるように配置されている。
なお、この例では、ロゴプレート22の底面には、薄い金属膜がハーフ蒸着によって形成され、装飾性が高められていると共に、非点灯時に白色発光部25が視認できないようにされている。
多色発光部24は、3原色でそれぞれに発光する赤色LED、緑色LED、青色LEDとを有してなっている。
多色発光部24は、ロゴプレート22の平板部28の凸部26側の側端面28aに、その光出射面24aが対向するように配置され、主として凸部26を照明する。
この例では、多色発光部24から放射された光は、平板部28の側端面28aから入射することによって、例えば、底面28b等の境界面で反射を繰り返しロゴプレート22内で拡散が促されて、輝度が均一化された状態で先端面26aから出射されると共に、各LED(赤色LED、緑色LED、青色LED)から放射された各色光の混色も促されて視認される。
これに対して、ロゴプレート22の底面28bの直下に配置した場合には、多色発光部24から放射された光は、ロゴプレート22内の比較的短い距離を直上方へ向けて略直進して、輝度が不均一なままで先端面26aから出射され、かつ、赤色LED、緑色LED、青色LEDから放射された各色光の混色も不完全な状態で視認されてしまい、イルミネーション表示品質が悪化してしまう。
このように、多色発光部24から放射された光を、側端面28aから入射させるようにするために、多色発光部24の高さは、白色発光部25の高さと比べて、若干高く設定されることとなる。
この例では、多色発光部24は、LED駆動部8における電流のPWM(Pulse Width Modulation)制御により、多彩な色の変化や発光強度の変化が可能とされている。
白色発光部25は、例えば、青色LEDと、青色LEDから放射された青色光により黄色光を発光する蛍光材料が混入された蛍光板とを有する単一の高輝度白色LEDからなっている。
白色発光部25は、ロゴプレート22の平板部28の底面28bの凸部27の直下の領域に、その光出射面25aが対向するように配置され、主として凸部27を照明する。
この例では、白色発光部25は、LED駆動部8から供給されるパルス電流によって、フラッシュイルミネーション表示が可能とされている。
この例の光源実装構造31は、多色発光部24及び白色発光部25が搭載されたFPC23が、保持フレーム32の第2の面としての下面(表示部9が配設された上側筐体18の正面側の面)に取り付けられ、かつ、各種電子部品が搭載された配線基板33が保持フレーム32の第1の面としての上面(上側筐体18の背面側の面)に取り付けられ、多色発光部24が保持フレーム32及び配線基板33に形成された開口部32a,33aを貫通してその先端が露出され、白色発光部25が保持フレーム32に形成された開口部32b内に配置され、リアカバー21の開口部21a,21bからそれぞれ先端面26a,27aが露出するように保持フレーム32に取り付けられたロゴプレート22の所定の部位を多色発光部24及び白色発光部25が照明するように、構成がなされている。
このFPC23は、図1に示すように、配線基板33に接続された主配線部23aと、主配線部23aから分岐された分岐配線部23b,23cと、分岐配線部23bに接続され、多色発光部24及び白色発光部25が搭載されたイルミネーション用LED搭載部23dと、分岐配線部23cに接続され、その下面側(正面側)にバックライト用の複数のLEDを含む光源ユニット(不図示)が搭載されたバックライト用LED搭載部23eとを有してなっている。
多色発光部24及び白色発光部25は、FPC23のイルミネーション用LED搭載部23d、分岐配線部23b及び主配線部23aを介して配線基板33に電気的に接続されている。
保持フレーム32の所定の部位には、開口部32a,32bが形成されていると共に、開口部32bの近傍には、FPC23の分岐配線部23bを挿通するためのFPC挿通孔32cが形成され、さらに、保持フレーム32の下面側(正面側)の開口部32a,32bの縁部を含む領域には、FPC23のイルミネーション用LED搭載部23dを嵌め込んで取り付けるための浅底の凹部32dが形成され,保持フレーム32の上面側(背面側)には、FPC23の主配線部23a、分岐配線部23b,23cを嵌め込んで取り付けるための浅底の凹部32eが形成されている。
FPC23は、白色発光部25が配置された開口部32aの近傍でFPC挿通孔32cに挿通されて、分岐配線部23bは、保持フレーム32の下面側に配置されずに、上面側に配置される。
これによって、分岐配線部23bを保持フレーム32の下面側に配設して、バックライト用のLEDが配置された側の端部で、バックライト用LED搭載部23e又は分岐配線部23cに接続させようとした場合には、保持フレーム32のバックライト用のLEDが配置された側の端部に、分岐配線部23bを通すための切欠きを設ける必要があるのに対して、このような切欠きを保持フレーム32に設ける必要がないために、保持フレーム32の所定の剛性を確保することができる。
保持フレーム32の下面側には、後述するように、液晶表示装置を構成する液晶表示パネル35や光学部材群36が配設されている。
また、配線基板33の開口部32a,32bが配置された保持フレーム32の領域に対応する領域には、ロゴプレート22を露出させるための開口部33aが形成されている。
無線通信部6は、RF回路や、変復調回路、ベースバンド処理回路等からなり、音声やデータを変調してアンテナ7を介して無線電波として送信すると共に、無線電波をアンテナ7を介して受信して音声やデータに復調し、所定のプロトコルに従って通話やデータ通信を行うために用いられる。
表示部8は、上側筐体18の折畳み時に内側となる正面側の面に配設され、例えば透過型の液晶表示装置を有してなっている。液晶表示装置は、液晶表示パネル35と、液晶表示パネル35に照明光を与えるバックライト装置と、液晶表示パネル35を駆動する駆動回路とを有している。
液晶表示パネル35は、例えばTFT(Thin Film Transistor)構造の透過型の液晶表示パネルであり、TFTと透明画素電極とが多数形成されているTFT基板と、TFT基板と数[μm]の間隙を介して対向して固定され、着色層(カラーフィルタ)が形成された対向基板と、上記間隙に封入された液晶層と、TFT基板、対向基板の外側に配設された一対の偏向板とを有している。
バックライト装置は、点状光源としての複数(例えば4個)のLEDからなる光源ユニットと、光源ユニットから出射した光を受光し面状の照明光を液晶表示パネル35へ向けて出射する導光板、輝度のばらつきを補正するための拡散シート及び導光板側から入射した照明光を集光するプリズムシートを含む光学部材群36とを有してなり、液晶表示パネル35に裏面側から照明光を照射して、液晶表示パネル35を透過した光を観察者に視認させる。なお、光源ユニットは、FPC23を構成するバックライト用LED搭載部23e、分岐配線部23c及び主配線部23aを介して配線基板33に電気的に接続されている。
保持フレーム32の下面側には、光学部材群36が配設され、光学部材群36を保持フレーム32との間に挟んだ状態で、例えば、枠状の両面粘着シートを介して液晶表示パネル35が固定されている。
操作部11は、ブラウザを起動させてホームページを閲覧するためのブラウザモード選択キー、操作を決定するために用いられる決定キー、操作メニューを表示させるためのメニューキー、文字入力モードを切り換えるための入力モード切替えキー、電話帳を登録したり検索するための電話帳キー、音声通話を行うために用いる通話開始キー、操作を1つ前の状態へ戻すクリアキー、及び電源の入切りを行った各種操作を中止するために用いられる電源キーを含む機能キー群と、表示部8に表示された表示画面上のカーソルを上下左右方向へ移動させるためのカーソルキーと、例えば数字等を入力するためのテンキー群とを有している。
この例の携帯電話機1を組み立てるには、まず、保持フレーム32の上面側の所定の部位に、ロゴプレート22を接着する。
次に、保持フレーム32の下面側に、イルミネーション用LED搭載部23dに多色発光部24及び白色発光部25が搭載されたFPC23を、多色発光部24が開口部32aを貫通するように、かつ、白色発光部25が開口部32b内に配置されるように、保持フレーム32の下面側から保持フレーム32に取着する。
ここで、イルミネーション用LED搭載部23dを凹部32dに嵌め込むと共に、イルミネーション用LED搭載部23dに接続された分岐配線部23bをFPC挿通孔32cに挿通し、凹部32eに嵌め込む。
次に、保持フレーム32の下面側に、光学部材群36を保持フレーム32との間に挟んだ状態で、例えば、枠状の両面粘着シートを介して液晶表示パネル35を固定する。
次に、上面側にロゴプレート22が取着され、かつ、下面側に多色発光部24及び白色発光部25が搭載されたFPC23と、光学部材群36と、液晶表示パネル35とが取着された保持フレーム32の上から、開口部33aから、多色発光部24の先端部が露出するように、かつ、ロゴプレート22の凸部26,27が露出するように配線基板33を重ねて組み付ける。ここで、配線基板33の端部に配置されたコネクタ(不図示)に主配線部23aの端部を接続する。
多色発光部24及び白色発光部25は、FPC23のイルミネーション用LED搭載部23d、分岐配線部23b及び主配線部23aを介して配線基板33に電気的に接続されている。
次に、配線基板33の上から、ロゴプレート22の先端面26a,27aがそれぞれ開口部21a,21bから露出するように、リアカバー21を被せる。
ここで、比較的背の高い多色発光部24は、その下部が保持フレーム32の開口部32a内に配置される(すなわち、多色発光部24は、保持フレーム32の開口部32a及び配線基板33の開口部33aを貫通する)と共に、上部の光出射面24aは、配線基板33の開口部33a内に配置されたロゴプレート22の平板部28の側端面28aに対向配置される。また、比較的背の低い白色発光部25は、保持フレーム32の開口部32a内に配置される(すなわち、白色発光部25は、保持フレーム32の開口部32aを貫通する)と共に、光出射面25aは開口部33a内に配置されたロゴプレート22の平板部28の底面28bに対向配置される。
配線基板33からは、多色発光部24及び白色発光部25のうち、多色発光部24の先端部が若干突出する。これによって、配線基板33上面とリアカバー21裏面との間の距離D1が、多色発光部24及び白色発光部25を配線基板33上に搭載する場合に比べて短縮される。この例では、従来技術に比べて、少なくとも、配線基板33と保持フレーム32との厚さの合計分(例えば、1.7mm)以上上記距離が短縮され、機器の薄型化に寄与する。
電源投入後、制御部3は、操作者による入力操作や着信を待機する待受モードに入り、表示部9には待受画面を表示させる。この状態で、着信があると、制御部3は、LED駆動部8を制御して、多色発光部24及び白色発光部25を構成する各LEDを点滅させる。
この例では、多色発光部24は、LED駆動部8における電流のPWM制御により、多彩に色を変化させたり発光強度を変化させて点滅する。
多色発光部24の上部の光出射面24aから側方のロゴプレート22へ向けて出射された光は、対向する側端面28aからロゴプレート22内に入射し、例えば、底面28bで反射して、断面長円状の凸部26の先端面26aから出射し、観察者によって視認される。
また、白色発光部25は、LED駆動部8から供給されるパルス電流によって点滅する。白色発光部25の先端の光出射面25aから上方のロゴプレート22へ向けて出射された光は、対向する底面28bの断面小円状の凸部27直下の領域からロゴプレート22内に入射し、ロゴプレート22内を透過して凸部27の先端面27aから出射し、観察者によって視認される。
こうして、発光部7は、エンブレムをイルミネーション表示させる。
このように、この例の構成によれば、多色発光部24及び白色発光部25は、FPC23に搭載され、保持フレーム32の下面側から保持フレーム32に取着され、多色発光部24は、保持フレーム32の開口部32a及び配線基板33の開口部33aを貫通し、白色発光部25は、保持フレーム32の開口部32aを貫通するので、多色発光部24及び白色発光部25を配線基板33上に搭載する従来技術に比べて、少なくとも、保持フレーム32及び配線基板33の厚さの合計分を薄くすることができ、実装密度を向上させて、機器の薄型化に寄与することができる。
また、FPC23の分岐配線部23bを保持フレーム32の上面(背面)側に配設したので、下面(正面)側に配設することによって、保持フレーム32の端部(バックライト用のLEDが配置される側)に切欠きを設ける必要がなく、必要な剛性を確保して、液晶表示パネルを確実に保持することができる。
図6は、この発明の第2実施例である携帯電話機の光源実装構造の構成を説明するための断面図である。
この例が上述した実施例1と大きく異なるところは、発光部を多色発光部と白色発光部とから構成したのに対して、白色発光部を省略した点である。
これ以外の構成は、上述した実施例1の構成と略同一であるので、その説明を簡略にする。
この例の発光部7Aは、図6に示すように、上側筐体18を構成するリアカバー21に取り付けられたロゴプレート22と、FPC23上に搭載された多色発光部24とを有してなっている。
多色発光部24は、3原色でそれぞれに発光する赤色LED、緑色LED、青色LEDとを有し、ロゴプレート22の平板部28の凸部26側の側端面28aに、その光出射面24aが対向するように配置され、凸部26,27を照明する。
この例の光源実装構造31Aは、多色発光部24が搭載されたFPC23が、保持フレーム32の下面に取り付けられ、かつ、配線基板33が保持フレーム32の上面に取り付けられ、多色発光部24が保持フレーム32及び配線基板33に形成された開口部32a,33aを貫通してその先端が露出し、リアカバー21の開口部21a,21bからそれぞれ先端面26a,27aが露出するように保持フレーム32に取り付けられたロゴプレート22の所定の部位を多色発光部24が照明するように、構成がなされている。
着信時や通話時に、多色発光部24の上部の光出射面24aから側方のロゴプレート22へ向けて出射された光は、対向する側端面28aからロゴプレート22内に入射し、例えば、底面28bで反射して、凸部26,27の先端面26a,27aから出射し、観察者によって視認される。
この例の構成によれば、上述した実施例1と略同様の効果を得ることができる。
以上、この発明の実施例を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
例えば、上述した実施例では、小型部品としてLED等の点状光源を筐体に実装する場合について述べたが、光源に限らず、例えば赤外線受光素子等を実装する場合に適用しても良いし、光学部品に限らず、例えばスピーカやマイクロフォン等、一般に、筐体の表面近傍に小型部品を実装する場合に適用して好適である。また、光源も点状光源に限らず、線状光源であっても良い。
また、例えば周囲の風景や人物等を撮影する電子カメラユニットを設けて、撮影機能やテレビ電話機能を付加するようにしても良い。これに対応させて、発光部に、撮影時に必要に応じてストロボ発光を行うストロボ発光機能を付加しても良い。
また、筐体の背面側に補助表示部を設けても良い。
また、主配線基板のほかに補助配線基板を配設する場合には、FPCに代えて補助配線基板上に発光部のLEDを搭載するようにしても良い。
また、着信通知用及びイルミネーション表示用の発光部に適用する場合について述べたが、例えば操作部のキーボタンを照光する照光部に適用しても良い。
また、着信時と通話時とで同一のイルミネーションパターンで、表示する場合について述べたが、もちろん、異なるイルミネーションパターンを採用しても良い。
また、発光部は、1箇所や2箇所に限らず、3箇所以上に設けるようにしても良い。
また、多色発光部の赤色LED、緑色LED及び青色LEDは、1個ずつに限らず、複数個ずつ設けても良いし、それぞれ同数でなくても良い。また、赤色、緑色、青色に限らず、発光色が橙色、黄色、黄緑色のLEDも用いるようにしても良い。また、白色LEDを追加して配置しても良い。
また、多色発光部は、3種類(3色)のLEDに限らず、4種類以上のLEDから構成しても良いし、2種類としても良い。また、多色発光部に代えて、例えば赤色LED、緑色LED及び青色LEDのうち、1種類のLEDを選択して単色発光部としても良い。
また、上述した実施例では、エンブレムに対応した上側筐体の開口部及びロゴプレートの形状として、エクスクラメーションマークの形状を選定した場合について述べたが、この形状に限らない。
また、発光部の光源をバックライトの光源が兼ねるようにしても良い。
また、保持フレームに形成された開口部の大きさは、配線基板や液晶パネル等を保持するために必要な剛性が確保される範囲内で、調整可能である。
また、上述した実施例では、FPC23の挿通孔を開口部32bとは別に設ける場合について述べたが、図7に示すように、光源実装構造31Bにおいて、保持フレーム32Bに、白色発光部25を配置すると共に、FPC挿通孔を兼ねる開口部32mを形成し、この開口部32mにFPC23を挿通するようにしても良い。また、FPC23を開口部32aから引き出すようにしても良い。これによって、保持フレーム32に形成する開口面積を抑制することができる。
また、上述した実施例では、小型部品としての多色発光部24が保持フレーム32及び配線基板33を貫通したり、白色発光部25が保持フレーム32の開口部32b内に配置される場合について述べたが、もちろん、小型部品の先端面が開口部33a内に配置されていても良い。
携帯型電子機器としては、携帯電話機のほか、簡易型携帯電話(PHS)端末や、携帯情報端末(PDA)、携帯型のコンピュータに対して適用できる。
この発明の第1実施例である携帯電話機の光源実装構造の構成を説明するための分解斜視図である。 同携帯電話機の構成を示す斜視図である。 同携帯電話機の構成を示すブロック図である。 同光源実装構造の構成を説明するための断面図である。 同光源実装構造の構成を一部破断して示す断面図である。 この発明の第2実施例である携帯電話機の光源実装構造の構成を説明するための断面図である。 この発明の第1実施例の変形例である携帯電話機の光源実装構造の構成を説明するための断面図である。 従来技術を説明するための説明図である。 従来技術を説明するための説明図である。
符号の説明
1 携帯電話機(携帯型電子機器)
2 筐体
7,7A 発光部
8 LED駆動部
9 表示部
18 下側筐体
19 上側筐体
21 リアカバー
21a,21b 開口部(窓部の一部、筐体開口部)
22 ロゴプレート(窓部の一部、被照明板)
23 FPC
23b 分岐配線部(接続配線板)
23d イルミネーション用LED搭載部(第2の基板、フレキシブル配線板)
24 多色発光部(小型部品、点状光源)
25 白色発光部(小型部品、点状光源)
26,27 凸部
28 平板部
31,31A,31B 光源実装構造(小型部品実装構造)
32,32B 保持フレーム(保持基体)
32a,32b 開口部(基体開口部)
32c FPC挿通孔(配線板挿通孔)
32m 開口部(基体開口部、配線板挿通孔)
33 配線基板(第1の基板)
33a 開口部(基板開口部)
35 液晶表示パネル(板状部品)
36 光学部材群(板状部品)

Claims (22)

  1. 携帯型電子機器の筐体に小型部品が実装された小型部品実装構造であって、
    互いに背向する第1及び第2の面を有する保持基体の前記第1の面側に第1の基板が配設され、前記第2の面側にフレキシブル配線板からなる第2の基板が配設され、前記小型部品が前記第2の基板上に搭載され、前記保持基体には基体開口部が、前記第1の基板には基板開口部それぞれ形成され、
    前記保持基体と前記第1及び第2の基板とは、前記基板開口部が前記筐体の内壁面近傍に配置されるように、かつ、前記第2の基板上の前記小型部品の搭載領域と、前記保持基体の前記基体開口部と、前記第1の基板の前記基板開口部とが重なるように、配設され
    さらに、前記保持基体の前記第1の面側にはフレキシブル配線板からなる接続配線板が配設され、
    前記保持基体の前記基体開口部の近傍には、前記接続配線板の一端部が挿通される配線板挿通孔が形成されていて、該配線板挿通孔を経由して、前記第2の基板と前記接続配線板とが接続されている
    ことを特徴とする携帯型電子機器における小型部品実装構造。
  2. 前記保持基体の前記第2の面側には、前記第2の基板を挟んで板状部品が配設されていることを特徴とする請求項1記載の携帯型電子機器における小型部品実装構造。
  3. 前記板状部品は液晶表示装置を構成する光学部品であることを特徴とする請求項2記載の携帯型電子機器における小型部品実装構造。
  4. 前記光学部品はバックライト装置の導光板を含むことを特徴とする請求項3記載の携帯型電子機器における小型部品実装構造。
  5. 前記小型部品は点状光源を有してなり、前記点状光源から放射された光が前記筐体に設けられた窓部から出射するように、前記基体開口部及び前記基板開口部が配置されていることを特徴とする請求項1記載の携帯型電子機器における小型部品実装構造。
  6. 前記窓部は、前記筐体に形成された筐体開口部に前記点状光源によって照明される被照明板が嵌め込まれてなることを特徴とする請求項5記載の携帯型電子機器における小型部品実装構造。
  7. 前記筐体開口部及び前記被照明板は、所定の模様が象られるように成形されていることを特徴とする請求項6記載の携帯型電子機器における小型部品実装構造。
  8. 前記点状光源は、発光ダイオードからなることを特徴とする請求項5又は6記載の携帯型電子機器における小型部品実装構造。
  9. 前記接続配線板は、液晶表示装置を構成するバックライト装置に接続された接続配線板に接続されていることを特徴とする請求項1記載の携帯型電子機器における小型部品実装構造。
  10. 携帯型電子機器の筐体に小型部品が実装された小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法であって、
    互いに背向する第1及び第2の面を有し所定の部位に基体開口部及び配線板挿通孔が形成された保持基体の前記第1の面側に、前記基体開口部に対応した基板開口部が形成された第1の基板を配設し、前記第2の面側にフレキシブル配線板からなり前記小型部品が搭載された第2の基板を配設し、
    フレキシブル配線板からなる接続配線板を、その一端部を前記配線板挿通孔に挿通した状態で前記第2の基板に接続し、その少なくとも中間部を前記第1の面側に配置し、その他端部を前記第1の基板に接続すると共に、
    前記第2の基板を配設する際には、該第2の基板に搭載される前記小型部品が、前記基体開口部及び前記基板開口部を貫通する態様となるように前記第2の基板を配設する
    ことを特徴とする小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法。
  11. 携帯型電子機器の筐体に小型部品が実装された小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法であって、
    互いに背向する第1及び第2の面を有し所定の部位に基体開口部及び配線板挿通孔が形成された保持基体の前記第1の面側に、前記基体開口部に対応した基板開口部が形成された第1の基板を配設し、前記第2の面側にフレキシブル配線板からなり前記小型部品が搭載された第2の基板を配設し、
    フレキシブル配線板からなる接続配線板を、その一端部を前記配線板挿通孔に挿通した状態で前記第2の基板に接続し、その少なくとも中間部を前記第1の面側に配置し、その他端部を前記第1の基板に接続すると共に、
    前記第2の基板を配設する際には、該第2の基板に搭載される前記小型部品の少なくとも一部が前記基体開口部内に配置される態様となるように前記第2の基板を配設する
    ことを特徴とする小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法。
  12. 前記小型部品は点状光源を有してなり、前記点状光源から放射された光が前記筐体に設けられた窓部から出射するように、前記基体開口部及び前記基板開口部が配置されていることを特徴とする請求項10又は11記載の小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法。
  13. 前記保持基体の前記第2の面側には、前記第2の基板を挟んで液晶表示装置を構成するバックライト装置が配設されることを特徴とする請求項10又は11記載の小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法。
  14. 前記接続配線板は、前記バックライト装置に接続された接続配線板に接続されていることを特徴とする請求項13記載の小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法。
  15. 携帯型電子機器の筐体に小型部品が実装された小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法であって、
    互いに背向する第1及び第2の面を有し所定の部位に基体開口部及び配線板挿通孔が形成された保持基体の前記第1の面側に、前記基体開口部に対応した基板開口部が形成された第1の基板を配設し、前記第2の面側にフレキシブル配線板からなり前記小型部品が搭載された第2の基板を配設し、
    フレキシブル配線板からなる接続配線板を、その一端部を前記配線板挿通孔に挿通した状態で前記第2の基板に接続し、その少なくとも中間部を前記第1の面側に配置し、その他端部を前記第1の基板に接続すると共に、
    前記第1の基板及び前記第2の基板を配設する際には、前記第2の基板上の前記小型部品の搭載領域と、前記保持基体の前記基体開口部と、前記第1の基板の前記基板開口部とが重なる態様となるように前記第1の基板及び前記第2の基板を配設する
    ことを特徴とする小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法。
  16. 前記小型部品は、前記基体開口部及び前記基板開口部を貫通した状態で、前記第2の基板上に搭載されていることを特徴とする請求項15記載の小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法。
  17. 前記小型部品は、少なくともその一部が前記基体開口部内に配置された状態で、前記第2の基板上に搭載されていることを特徴とする請求項15記載の小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法。
  18. 前記配線板挿通孔は、前記基体開口部が兼ねることを特徴とする請求項15記載の小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法。
  19. 前記配線板挿通孔は、前記基体開口部の近傍に形成されることを特徴とする請求項15記載の小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法。
  20. 前記小型部品は点状光源を有してなり、前記点状光源から放射された光が前記筐体に設けられた窓部から出射するように、前記基体開口部及び前記基板開口部が配置されていることを特徴とする請求項15記載の小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法。
  21. 前記保持基体の前記第2の面側には、前記第2の基板を挟んで液晶表示装置を構成するバックライト装置が配設されることを特徴とする請求項15記載の小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法。
  22. 前記接続配線板は、前記バックライト装置に接続された接続配線板に接続されていることを特徴とする請求項21記載の小型部品実装構造において用いられるフレキシブル配線板配置方法。
JP2004153714A 2004-05-24 2004-05-24 携帯型電子機器における小型部品実装構造及びフレキシブル配線板配置方法 Expired - Fee Related JP4159508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153714A JP4159508B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 携帯型電子機器における小型部品実装構造及びフレキシブル配線板配置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153714A JP4159508B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 携帯型電子機器における小型部品実装構造及びフレキシブル配線板配置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340952A JP2005340952A (ja) 2005-12-08
JP4159508B2 true JP4159508B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=35494049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153714A Expired - Fee Related JP4159508B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 携帯型電子機器における小型部品実装構造及びフレキシブル配線板配置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4159508B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697618B2 (ja) * 2009-04-28 2011-06-08 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯電子機器
CN103037047A (zh) 2009-04-28 2013-04-10 Nec卡西欧移动通信株式会社 双轴铰链及便携设备
JP5854933B2 (ja) * 2012-06-11 2016-02-09 富士通株式会社 電子機器および電子機器の組立て方法
JP5419187B2 (ja) * 2012-12-28 2014-02-19 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 筐体構造、及び電子機器
CN108947541B (zh) * 2018-06-28 2021-10-19 东莞信柏结构陶瓷股份有限公司 3d陶瓷后盖及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005340952A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7519350B2 (en) Dustproof structure and dust entry preventing method and electronic device having same dustproof structure
US8090124B2 (en) Gasket member, diaphragm, flat panel speaker, method of mounting same flat panel speaker, and method of assembling electronic device
JP4174471B2 (ja) フラットパネルスピーカ及びその実装構造
JP2002287144A (ja) 両面液晶表示装置を備えた折り畳み式携帯電話機
KR20020039273A (ko) 양면 액정표시장치를 구비한 폴더형 이동통신 단말기
JP2004118125A (ja) 表示ユニット及び該表示ユニットを備えた電子機器
JP2006145682A (ja) Led表示装置
KR100940334B1 (ko) 액정디스플레이(lcd) 모듈 및 그를 구비한 단말기
JP4159508B2 (ja) 携帯型電子機器における小型部品実装構造及びフレキシブル配線板配置方法
JP3746985B2 (ja) 携帯機器のキー照明構造
JP4687904B2 (ja) 折畳み型携帯電話端末
JP4167570B2 (ja) 携帯電子機器で用いられるイルミネーション構造、及び該構造を備える携帯電子機器
JP4642313B2 (ja) 携帯電話機の着信イルミネーション構造
JP2003295184A (ja) 表示装置、この表示装置を用いた携帯端末
JP2006189519A (ja) 発光ダイオードを用いたlcdバックライト
KR101091385B1 (ko) 이동통신 단말기의 데이터 입력장치
JP2004031023A (ja) バックライト、液晶表示装置および表示機器
JP4108646B2 (ja) 携帯型電子機器における小型スピーカ実装構造及び該構造を備えた携帯型電子機器
JP2005123544A (ja) フレキシブル配線板を介した機能パネルと回路基板との接続構造及び電子機器
JP2006101333A (ja) 折畳み式携帯情報端末
JP3050970U (ja) 携帯電話機
JP2002077968A (ja) 照明装置および電子機器
JP3594560B6 (ja) 電子機器
JP2005114907A (ja) 平面表示装置および液晶表示装置
WO2010007967A1 (ja) キー入力装置及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees