JP4157480B2 - 双眼鏡 - Google Patents

双眼鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4157480B2
JP4157480B2 JP2004032565A JP2004032565A JP4157480B2 JP 4157480 B2 JP4157480 B2 JP 4157480B2 JP 2004032565 A JP2004032565 A JP 2004032565A JP 2004032565 A JP2004032565 A JP 2004032565A JP 4157480 B2 JP4157480 B2 JP 4157480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective
optical system
binoculars
distance
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004032565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005221997A (ja
Inventor
悟 根元
謙 蛭沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2004032565A priority Critical patent/JP4157480B2/ja
Priority to TW094103590A priority patent/TW200532246A/zh
Priority to CN200510007713.1A priority patent/CN1655008A/zh
Priority to US11/052,041 priority patent/US7277225B2/en
Priority to GB0502707A priority patent/GB2410808B/en
Priority to DE200510005922 priority patent/DE102005005922A1/de
Priority to FR0501302A priority patent/FR2866124A1/fr
Publication of JP2005221997A publication Critical patent/JP2005221997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157480B2 publication Critical patent/JP4157480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Telescopes (AREA)

Description

本発明は、双眼鏡に関する。
一般的な双眼鏡で無限遠を観察した場合、左眼に見える観察視野と右眼に見える観察視野はほぼ完全に重なり、両眼で一つの観察視野に見える。その双眼鏡で数m以下の近距離を観察した場合、左眼と右眼の観察視野の重なる領域が一部しかなくなり、見づらく感じられる。これは一般的な双眼鏡では、主に無限遠〜数十m先の対象を観察することを基本として、左右の対物レンズ光軸を平行に固定しているからであり、その双眼鏡で近距離を観察すると、対象に対する調節値(合焦対象までの距離、ディオプタ[dptr]=[1/メートル])と「輻輳値」(左右の視線が交差する距離、メートル角[MW]=[1/メートル])とがあまりにも大きく食い違ってしまうからである。対象を高い倍率で観察する双眼鏡の場合はこの食い違いの影響は顕著で、例えば10倍の双眼鏡では、この食い違いも肉眼の10倍になるということであり、この大きな「調節値と輻輳値の食い違い」は眼に負担で、非常に疲れるのである(「輻輳」とは近距離の対象物を見ようとするときに両眼の視軸が集中することであり、その両視軸を挟む角度を「輻輳角」という)。
この問題に鑑み、双眼鏡で近距離を観察するときに両眼の負担を軽減すべく、下記特許文献1ないし3では、近距離を観察する場合に両対物レンズを光軸と直交する方向に移動して互いに接近させることによって、調節値に合わせて輻輳値(輻輳角)を補正する機構を設けた双眼鏡が提案されている。
しかしながら、特許文献1ないし3に記載された双眼鏡における輻輳値補正機構は、いずれも構造が複雑である。
例えば、特許文献2の図8に記載された機構は、対物レンズを上下2本のガイド棒および補助棒に沿って移動させる構成であるが、鏡体内にこれらのガイド棒および補助棒を別部品として設置する必要があり、部品点数が増大し、製造・組立が困難で、製造コストが高い。また、ガイド棒および補助棒は真直な棒であるので、その傾斜角度が一定にならざるを得ず、フォーカシングに伴う輻輳値補正を最適に行うことが困難である。
また、特許文献2の図4に記載された機構は、対物レンズを対物筒内で光軸方向に垂直な方向に移動自在に支持し、この対物筒を鏡筒内で移動自在に支持している。この機構では、レンズ枠、対物筒、鏡筒の少なくとも三重の構造を必要とし、複雑化、大型化を招来する。
また、特許文献1の図8に記載された機構は、プリズムをカムで移動させて輻輳値補正を行うものであるが、フォーカシングのための移動機構と合わせて二つの別々な移動機構を必要とするので、構造が複雑化する。
特許第3090007号公報 特許第3196613号公報 特許第3189328号公報
本発明の目的は、簡単な構造で、必要時(近距離観察時)に調節値に合わせて確実に輻輳値補正がなされ、かつその輻輳値補正を高い精度行うことができ、また、使用頻度の高い無限遠合焦状態付近において高い光学的精度が得られる双眼鏡を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(11)の本発明により達成される。
(1) 対物光学系、正立光学系および接眼光学系を有する観察光学系を一対備えた双眼鏡であって、
前記観察光学系の一部を移動させることによりフォーカシングを行うフォーカシング機構と、
前記フォーカシング機構の作動に連動して、前記各対物光学系の全部または一部である対物変位要素をその光軸に平行な直線を中心として回動させて前記両対物変位要素の光軸間距離を変化させることにより、輻輳値を補正する輻輳値補正機構とを備え、
前記対物光学系の光軸方向に見たとき、前記各対物変位要素の中心は、無限遠の観察対象物に対応する合焦状態においては当該対物変位要素の回動中心を通り当該双眼鏡の上下方向に平行な直線より外側にあるとともに最近距離の観察対象物に対応する合焦状態においては前記直線より内側にあり、かつ、無限遠の観察対象物に対応する合焦状態における前記各対物変位要素の中心とその回動中心とを結ぶ線分の前記上下方向に対する傾斜角度をαとし、無限遠の観察対象物に対応する合焦状態から近距離側に向けて徐々に前記フォーカシングを行ったとき、ピント合わせ距離が所定の値となるまでは前記傾斜角度αが一定の値に維持されるよう構成されていることを特徴とする双眼鏡。
これにより、対物回転方式による簡単な構造で輻輳値補正機構を構成することができ、製造コストの増大を回避しつつ、輻輳値補正機構を双眼鏡に搭載することができる。そして、観察対象物までの距離に応じた適正な輻輳値補正を行うことができ、特に、必要時(近距離観察時)に、調節値に合わせた確実な輻輳値補正を行うことができる。
(2) 最近距離の観察対象物に対応する合焦状態における前記線分の前記上下方向に対する傾斜角度をβとしたとき、前記αと前記βとは、α<βなる関係を満足する上記(1)に記載の双眼鏡。
これにより、対物回転方式による輻輳値補正機構を搭載した双眼鏡において、加工上または組立上の誤差が生じた場合であっても、使用頻度の高い無限遠合焦状態の付近における対物光学系(対物変位要素)の光軸の上下方向へのズレを最小限にすることができ、特に高い光学的精度が得られる。
(3) 最近距離の観察対象物に対応する合焦状態における前記線分の前記上下方向に対する傾斜角度をβとしたとき、前記αと前記βとは、α≒βなる関係を満足する上記(1)に記載の双眼鏡。
これにより、対物回転方式による輻輳値補正機構を搭載した双眼鏡において、輻輳値補正に伴う対物光学系(対物変位要素)の光軸の上下方向への変位を最小限に抑えることができ、よって、輻輳値補正を高い精度で行うことができる。
(4) 対物光学系、正立光学系および接眼光学系を有する観察光学系を一対備えた双眼鏡であって、
前記観察光学系の一部を移動させることによりフォーカシングを行うフォーカシング機構と、
前記フォーカシング機構の作動に連動して、前記各対物光学系の全部または一部である対物変位要素をその光軸に平行な直線を中心として回動させて前記両対物変位要素の光軸間距離を変化させることにより、輻輳値を補正する輻輳値補正機構とを備え、
前記対物光学系の光軸方向に見たとき、無限遠の観察対象物に対応する合焦状態においては、前記各対物変位要素の中心とその回動中心とを結ぶ線分は、当該双眼鏡の上下方向にほぼ平行になり、最近距離の観察対象物に対応する合焦状態においては、前記各対物変位要素の中心は、当該対物変位要素の回動中心を通り前記上下方向に平行な直線より内側にあり、
無限遠の観察対象物に対応する合焦状態から近距離側に向けて徐々に前記フォーカシングを行ったとき、ピント合わせ距離が所定の値となるまでは前記線分の前記上下方向に対する角度が変わらないよう構成されていることを特徴とする双眼鏡。
これにより、対物回転方式による輻輳値補正機構を搭載した双眼鏡において、加工上または組立上の誤差が生じた場合であっても、使用頻度の高い無限遠合焦状態の付近における対物光学系(対物変位要素)の光軸の上下方向へのズレを最小限にすることができ、特に高い光学的精度が得られる。
(5) 前記所定の値は、視度+10ディオプタの遠視の人が裸眼で見ることを考慮して決定された値である上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の双眼鏡。
これにより、大多数の人(遠視、近視および正常眼を含む)が裸眼のまま双眼鏡を使用しても差し支えなく、適正な輻輳値補正が可能となる。
(6) 前記所定の値は、3〜5mである上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の双眼鏡。
これにより、大多数の人(遠視、近視および正常眼を含む)が裸眼のまま双眼鏡を使用しても差し支えなく、適正な輻輳値補正が可能となる。
(7) 前記観察光学系は、前記接眼光学系の、前記正立光学系に対する入射側光軸と射出側光軸とで所定の段差を有し、
前記両対物変位要素を収納する、一体となった本体と、
左側の前記入射側光軸を中心として前記本体に対し回動可能に設置され、左側の前記接眼光学系および前記正立光学系を収納する左鏡体と、
右側の前記入射側光軸を中心として前記本体に対し回動可能に設置され、右側の前記接眼光学系および前記正立光学系を収納する右鏡体とをさらに備え、
前記本体に対し前記左鏡体および前記右鏡体を回動させることにより前記両接眼光学系の前記射出側光軸間距離を調整可能である上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の双眼鏡。
これにより、輻輳値補正に必要な対物変位要素の変位量が小さくて済むので、輻輳値補正機構の搭載に伴う双眼鏡の肥大化を防止することができる。
(8) 前記フォーカシング機構は、前記対物変位要素を移動させることによりフォーカシングを行うものであり、
前記各対物変位要素に対して設けられ、当該対物変位要素が前記フォーカシング機構の作動によって移動するときにこれを案内するとともに当該対物変位要素の回動中心となる、その光軸に平行に配置されたガイド軸と、
前記各対物変位要素に対して設けられ、その光軸に対し傾斜した方向に沿って延びる傾斜部を少なくともその一部に有するガイドレールと、
前記各対物変位要素を保持するレンズ枠に設けられ、前記ガイドレールに係合する係合部とをさらに備え、
前記係合部が前記ガイドレールの傾斜部に係合した状態では、前記フォーカシング機構の作動によって前記各対物変位要素が移動するのに伴って前記各対物変位要素が前記各ガイド軸を中心として回動することにより前記両対物変位要素の光軸間距離が変化する上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の双眼鏡。
これにより、部品点数が少なく組立も容易な、極めて簡単な構造で輻輳値補正機構を構成することができ、双眼鏡の小型化および製造コストの低減が図れる。
(9) 前記対物光学系の光軸方向に見たとき、前記対物変位要素の中心から前記ガイド軸の中心までの距離は、前記対物変位要素の中心から前記係合部までの距離より長い上記(8)に記載の双眼鏡。
これにより、輻輳値補正に伴い対物変位要素が回動する際の光軸の上下方向への変位をより少なくすることができ、輻輳値補正をより高い精度で行うことができる。
(10) 前記フォーカシング機構は、操作部としての転輪を有し、
前記対物光学系の光軸方向に見たとき、前記転輪の中心から前記ガイド軸の中心までの距離は、前記転輪の中心から前記係合部までの距離より短い上記(8)または(9)に記載の双眼鏡。
これにより、転輪を回転させたとき、各部材が捻じれたり摩擦を生じたりすることなく、対物変位要素をガイド軸に沿ってスムーズかつ高精度に進退させることができる。よって、フォーカシング精度および輻輳値補正精度をより向上することができる。
(11) 前記フォーカシング機構は、操作部としての転輪を有し、
前記対物光学系の光軸方向に見たとき、前記各ガイド軸は、当該双眼鏡の上下方向に関し、前記転輪とほぼ同じ高さに位置する上記(8)ないし(10)のいずれかに記載の双眼鏡。
これにより、対物変位要素をガイド軸に沿ってさらにスムーズかつ高精度に進退させることができ、特に優れたフォーカシング精度および輻輳値補正精度が得られる。
本発明の双眼鏡によれば、対物回転方式による簡単な構造で輻輳値補正機構を構成することができ、製造コストの増大を回避しつつ、輻輳値補正機構を双眼鏡に搭載することができる。
そして、観察対象物までの距離に応じた適正な輻輳値補正を行うことができ、特に、必要時(近距離観察時)に、調節値に合わせた確実な輻輳値補正を行うことができる。
また、加工上または組立上の誤差が生じた場合であっても、使用頻度の高い無限遠合焦状態の付近における対物光学系(対物変位要素)の光軸の上下方向へのズレを小さくすることができ、高い光学的精度が得られる。
また、輻輳値補正に伴う対物光学系(対物変位要素)の光軸の上下方向への変位を最小限に抑えることができ、輻輳値補正を高い精度で行うことができる。
また、輻輳値補正をかけ始める距離(輻輳値補正開始距離)を所望に設定することにより、大多数の人(遠視、近視および正常眼を含む)が裸眼のまま双眼鏡を使用しても差し支えなく、適正な輻輳値補正が可能となる。
以下、本発明の双眼鏡を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1、図2および図3は、それぞれ、本発明の双眼鏡の第1実施形態における無限遠の観察対象物に対して合焦したときの状態(以下、「無限遠合焦状態」と言う)を示す断面平面図、断面側面図および断面正面図、図4、図5および図6は、それぞれ、本発明の双眼鏡の第1実施形態における最近距離の観察対象物に対して合焦したときの状態(以下、「最近距離合焦状態」と言う)を示す断面平面図、断面側面図および断面正面図、図7は、輻輳値補正に必要な対物光学系の変位量を説明するための模式図である。なお、本明細書では、図1中の上側および図2中の左側を「前」、図1中の下側および図2中の右側を「後」とし、また、図2および図3中の上側を「上」、下側を「下」として説明する。
図1に示すように、双眼鏡1は、左眼用の観察光学系2Lと、右眼用の観察光学系2Rと、これらの光学系を収納するケーシングとなる本体3、左鏡体4Lおよび右鏡体4Rと、観察対象物の距離に合わせてフォーカシング(合焦)を行うためのフォーカシング機構5とを有している。
観察光学系2L、2Rは、それぞれ、対物光学系21L、21Rと、正立光学系22L、22Rと、接眼光学系23L、23Rとを有している。この観察光学系2L、2Rにおける正立光学系22L、22Rはポロプリズムで構成されている。これにより、接眼光学系23L、23Rの、正立光学系22L、22Rに対する入射側光軸O21L、O21Rと射出側光軸O22L、O22Rとの間には所定の段差(間隔)が形成されている。なお、無限遠合焦状態のときには、対物光学系21L、21Rの光軸O1L、O1Rは、入射側光軸O21L、O21Rに一致する。
両対物光学系21L、21Rは、共に、一体となった(一つの)本体3に設置されている。これに対し、左側の接眼光学系23Lおよび正立光学系22Lと、右側の接眼光学系23Rおよび正立光学系22Rとは、左鏡体4Lと右鏡体4Rとに分かれて設置されている。本体3、左鏡体4Lおよび右鏡体4Rは、それぞれ、1部品で構成されていてもよく、複数の部品を組み合わせて構成されていてもよい。
左鏡体4L、右鏡体4Rは、それぞれ、入射側光軸O21L、O21Rを中心として本体3に対し所定角度範囲で回動可能に連結されており、また、その範囲では任意の状態で摩擦によりその状態を保持することができるようになっている。
左鏡体4L、右鏡体4Rを本体3に対し互いに反対回りに回動させることによって、両接眼光学系の23L、23Rの光軸O2L、O2R間距離(射出側光軸O22L、O22R間距離)、すなわち眼幅を調整することができる。なお、双眼鏡1には、左鏡体4L、右鏡体4Rを互いに反対回りに連動させる図示しない連動機構が設けられているのが好ましい。
図示の構成では、本体3の前方に開口する窓部には、カバーガラス12が設置されている。これにより、ゴミ、ホコリなどが本体3内に侵入するのを防止することができる。このカバーガラス12は、なくてもよい。
鏡体4L、4Rの後端部には、それぞれ、目当て部材13L、13Rが接眼光学系23L、23Rと同心的に設置されている。目当て部材13L、13Rは、光軸O2L、O2R方向に変位可能になっており、図1等に示す収納状態から、後方へ引き出した状態(図示せず)へ移動可能になっている。使用者は、眼鏡着用の有無や、顔の彫りの深さの違いなどに応じ、目当て部材13L、13Rの位置を自分に合わせて調整し、目当て部材13L、13Rの後端面に目の周囲または眼鏡を当てた状態で接眼光学系23L、23Rを覗く。これにより、使用者は、目をアイポイント(かげらずに全視野が見られる位置)に安定的に置くことができる。
対物光学系21L、21Rは、本体3内で移動可能になっており、フォーカシング機構5の作動によって移動する。図2および図3に示すように、本体3には、対物光学系21L、21Rの移動を案内する案内手段として、ガイド軸11L、11Rと、ガイドレール(ガイド溝)31L、31Rとが設けられている。
ガイド軸11L、11Rは、それぞれ、真直な棒で構成されており、光軸O1L、O1Rに平行な姿勢で対物光学系21L、21Rの上側に設置されている。図3に示すように、対物光学系21L、21Rを保持するレンズ枠6L、6Rの上方に形成された突出部61L、61Rには、それぞれ、ガイド軸11L、11Rを挿通する孔が形成されている。これにより、対物光学系21L、21Rは、それぞれ、ガイド軸11L、11Rに沿って移動可能であるとともに、ガイド軸11L、11Rを中心として回動可能になっている。
ガイドレール31L、31Rは、本体3の下側の内壁に形成された溝で構成されている。レンズ枠6L、6Rの下方には、それぞれ、ガイドレール31L、31Rに挿入する突起(係合部)62L、62Rが形成されている。対物光学系21L、21Rがガイド軸11L、11Rに沿って移動すると、突起62L、62Rは、ガイドレール31L、31Rに沿って移動する。
図1に示すように、フォーカシング機構5は、操作部としての転輪(ピントリング)51と、転輪51に伴って回転する転輪軸52と、羽根53とを有している。転輪51および転輪軸52は、平面視で両観察光学系2L、2Rの間に位置しており、本体3に回転可能に支持されている。羽根53は、転輪軸52の外周面に形成された雄ネジに螺合する雌ネジを有する基部531と、基部531から左右へそれぞれ突出する腕532L、532Rとを有している。腕532L、532Rの先端部は、レンズ枠6L、6Rの突出部61L、62Rに形成された溝に挿入されている。
転輪51を所定方向に回転させると、基部531が転輪軸52に沿って前進し、この力が腕532L、532Rを介してレンズ枠6L、6Rに伝達され、対物光学系21L、21Rが前方へせり出していく。また、転輪51を前記所定方向と反対に回転させると、対物光学系21L、21Rが後方へ引っ込んでいく。このようなフォーカシング機構5の作動により、フォーカシングを行うことができる。
図1ないし図3に示す無限遠合焦状態においては、対物光学系21L、21Rは、後方に引っ込んだ状態になっている。
これに対し、図4ないし図6に示す最近距離合焦状態は、対物光学系21L、21Rが前方へ最大にせり出した状態であり、この状態において双眼鏡1の最短ピント合わせ距離が得られる。最短ピント合わせ距離は、特に限定されないが、次に述べるように本発明の双眼鏡1は輻輳値補正機構を備えていて近距離観察にも適しているので、0.3〜1m程度と比較的短いことが望ましい。
双眼鏡1は、フォーカシング機構5の作動に連動して対物光学系21L、21Rの光軸O1L、O1R間距離を変化させることにより輻輳値を補正する輻輳値補正機構を有している。本実施形態では、輻輳値補正機構は、前述したガイド軸11L、11Rと、ガイドレール31L、31Rと、突起62L、62Rとで構成されている。以下、双眼鏡1における輻輳値の補正について説明する。
図4に示すように、ガイドレール31L、31Rは、対物光学系21L、21Rの光軸O1L、O1Rに対し傾斜した方向に沿って延びる傾斜部311L、311Rと、傾斜部311L、311Rの後方に連続して形成され、光軸O1L、O1Rに平行に延びる平行部312L、312Rとを有している。傾斜部311L、311Rは、前方に向かって互いに近づいていくような向きに傾斜している。平行部312L、312Rの途中個所の側方には、無限遠合焦状態における対物光学系21L、21Rの位置を示す指標32L、32Rが付されている。
突起62L、62Rが平行部312L、312Rにあるときは、フォーカシング機構5が作動して対物光学系21L、21Rが前後に移動しても、光軸O1L、O1R間距離は、変化しない。すなわち、無限遠合焦状態から観察光学系2L、2Rの焦点距離(ピント合わせ距離)が後述する所定の値となるまでは、輻輳値補正がかからないようになっている。比較的遠い距離のものを観察するときには、輻輳値補正は不要だからである。
これに対し、突起62L、62Rが傾斜部311L、311Rにあるときは、フォーカシング機構5が作動して対物光学系21L、21Rが前進していくに従い、突起62L、62Rが傾斜部311L、311Rに沿って中央に近づいていくので、対物光学系21L、21Rがガイド軸11L、11Rを中心として回動することにより、光軸O1L、O1R間距離が次第に小さくなっていき、輻輳値補正がかかる(図3および図6参照)。
このようにして輻輳値補正がかかることにより、近距離を観察するときであっても左眼で見た観察像と右眼で見た観察像とのズレが防止され、見易く快適に観察することができる。
輻輳値補正がかかり始めるとき(突起62L、62Rがガイドレール31L、31R上の境界地点313L、313Rに位置するとき)の観察光学系2L、2Rの焦点距離(以下、「輻輳値補正開始距離」と言う)は、以下のようにして定めるのが好ましい。
一般に、遠視(視度Aディオプタ)の人がB倍の双眼鏡で無限遠の観察対象物を見るためには、正常眼(視度0ディオプタ)の人が距離B/A(m)にある観察対象物を見る場合と同じ対物位置にしなければならない。
このため、正常眼に合せて距離B/A(m)にある観察対象物を見るのに輻輳値をいくらかでも補正すると、この対物位置で遠視の人が無限遠を見ても、補正がかかってしまう。この状態は、遠視の人にとって、視軸が平行であるにもかかわらず、観察視野が内側に寄っているため、本来の状態に戻そうとして、視軸を開いてしまう。
通常人(視度0〜−1ディオプタ)は、無限遠や近距離の対象物を見るために、視軸を平行にしたり交差させたりしているが、視軸を開くことはない。よって、視軸を開く状態では、目に大きな負担がかかり、非常に疲れる。このために、輻輳値補正をかけ始める距離(輻輳値補正開始距離)が重要となる。
統計的には、遠視の人の中で視度+10ディオプタを超える人の割合は、0.7%程度であり、近視および正常眼の人を含めると、その割合はさらに低くなる。よって、輻輳値補正開始距離を定めるにあたり、+10ディオプタまで考慮すれば、大多数の人(遠視、近視および正常眼を含む)が裸眼のまま双眼鏡を使用しても差し支えない(ここで言う裸眼のままとは、「視度を補正する為の眼鏡を掛けることが無い」という意味はもちろん、「接眼光学系の位置変更による視度補正等の特別な調整をすることが無い」という意味も含む)。
以上より、輻輳値補正をかけ始める距離は、一般的に使い易い倍率6〜8倍の双眼鏡では、6/10=3.6(m)、7/10=4.9(m)、8/10=6.4(m)より近くする必要がある。かといって、輻輳値補正開始距離が余り近すぎてもなかなか輻輳値補正が始まらず、効果が少ない。よって、本発明において、輻輳値補正開始距離は、7倍程度のごく一般的双眼鏡において万人に効果があり、かつ、目の負担とならない距離として、おおよそ3〜5m程度であるのが好ましい。
本実施形態の実際形態の双眼鏡1では、ガイドレール31L、31Rにおける傾斜部311L、311Rと平行部312L、312Rとの境界地点313L、313R(図4参照)を、上述の輻輳値補正開始距離に対応した位置とすることにより、適正な輻輳値補正が可能となる。
以上説明したように、双眼鏡1では、輻輳値を補正するに際し、対物光学系21L、21Rを左右方向に平行移動させるのではなく、ガイド軸11L、11Rを中心として回動させることによって光軸O1L、O1R間距離を変化させる対物回転方式を採用している。これにより、構造を簡単にすることができ、部品点数の削減や組立の容易化に寄与し、製造コストを低減することができる。
このような双眼鏡1では、図3に示すように光軸O1L、O1R方向に見て、対物光学系21L、21Rの回動中心であるガイド軸11L、11Rの中心を通って双眼鏡1の上下方向に平行な直線400L、400Rを想定した場合、無限遠合焦状態においては、対物光学系21L、21Rの中心(光軸O1L、O1R)は、この直線400L、400Rより外側にある。これに対し、最近距離合焦状態においては、図6に示すように光軸O1L、O1R方向に見たとき、対物光学系21L、21Rの中心(光軸O1L、O1R)は、この直線400L、400Rより内側にある。すなわち、対物光学系21L、21Rの中心(光軸O1L、O1R)とその回動中心(ガイド軸11L、11Rの中心)とを結ぶ線分500L、500Rは、上下方向に対し無限遠合焦状態と最近距離合焦状態とで反対向きに傾斜する。
ここで、図3に示す無限遠合焦状態におけるこの線分500L、500Rの上下方向に対する傾斜角度をαとしたとき、無限遠合焦状態から近距離側に向けて徐々にフォーカシング(転輪51の操作による対物光学系21L、21Rの前方への移動)を行ったとき、前述した輻輳値補正開始距離までは傾斜角度αが一定の値に維持され、さらに同方向にフォーカシングを行うと、αは徐々に減少してゆく。すなわち、無限遠合焦状態から輻輳値補正開始距離までは光軸O1L、O1R間距離は変化しないので輻輳値補正はなされず、それを超えると光軸O1L、O1R間距離が徐々に狭まって輻輳値補正がなされる。
また、図6に示す最近距離合焦状態における線分500L、500Rの上下方向に対する傾斜角度をβとしたとき、前記αとβとは、α<βなる関係を満足する。このような構成により、次のような利点がある。
輻輳値補正によって対物光学系21L、21Rがガイド軸11L、11Rを中心として回動すると光軸O1L、O1Rは上下方向にも若干変位する。図3に示す無限遠合焦状態の付近と、図6に示す最近距離合焦状態の付近とで、対物光学系21L、21Rが同じ角度だけ回動した場合における光軸O1L、O1Rの上下方向への変位量を比較すると、上記のようにα<βとしたことにより、無限遠合焦状態付近で対物光学系21L、21Rが回動した場合の方がその上下方向変位量が小さい。よって、ガイドレール31L、31Rの位置に加工上または組立上の誤差が生じた場合であっても、使用頻度の高い無限遠合焦状態の付近における光軸O1L、O1Rの上下方向へのズレを小さくすることができ、光学的精度を向上することができる。
また、本実施形態では、図3に示すように、対物光学系21Rの光軸O1R方向に見たとき、対物光学系21Rの中心(光軸O1R)からガイド軸11Rの中心までの距離Dは、対物光学系21Rの中心(光軸O1R)から突起62Rまでの距離Dより長くされている。これは、もう一方の対物光学系21L側についても同様である。このような構成により、前記距離Dが比較的長くなるので、輻輳値補正に伴う光軸O1L、O1Rの上下方向への変位をより少なくすることができ、輻輳値補正をより高い精度で行うことができる。
なお、対物光学系21L、21Rの中心からガイド軸11L、11Rの中心までの距離距離Dをより長くするため、本体3の上面に窓を設け、ガイド軸11L、11Rを本体3の外側に配置するような構成としてもよい。
また、本実施形態では、対物光学系21L、21Rの光軸O1L、O1R方向に見たとき、転輪51の中心からガイド軸11L、11Rの中心までの距離は、転輪51の中心から突起62L、62Rまでの距離より短くなっている。これにより、羽根53がガイド軸11L、11Rに近くなり、羽根53の腕532L、532Rがガイド軸11L、11Rの近傍でレンズ枠6L、6Rに係合するので、転輪51を回転させたとき、各部材が捻じれたり摩擦を生じたりすることなく、羽根53からレンズ枠6L、6Rへ力が直接的に伝達して、対物光学系21L、21Rをガイド軸11L、11Rに沿ってよりスムーズかつ高精度に進退させることができる。よって、フォーカシング精度および輻輳値補正精度をより向上することができる。
さらに、図示の構成では、対物光学系21L、21Rの光軸O1L、O1R方向に見たとき、ガイド軸11L、11Rは、双眼鏡1の上下方向に関して、転輪51とほぼ同じ高さに位置している。これにより、羽根53の腕532L、532Rの長さを最小限にすることができるので、上記効果がより顕著に発揮され、特に優れたフォーカシング精度および輻輳値補正精度が得られる。
また、本実施形態の双眼鏡1では、前述したようにガイドレール31L、31Rは、本体3の下側の内壁に形成された溝で構成されており、本体3に一体になっている。これにより、部品点数が削減でき、組立も容易となる。よって、製造コストの増大を回避しつつ、輻輳値補正機構を搭載することができる。また、構造が簡単になり、ガイドレール31L、31Rを高い寸法精度で直に形成できるので、部品積み増しによる寸法誤差などがなく、輻輳値補正をより高い精度で行うことができる。さらに、ガイドレール31L、31Rを成型(例えば射出成形)により形成することができるので、光軸O1L、O1Rに対するガイドレール31L、31Rの傾斜角度を自由に設定することができ、傾斜部311L、311Rと平行部312L、312Rとの境界地点のように途中で傾斜角度を変化させることも容易に行うことができる。よって、最適な条件で輻輳値補正を行うことができる。
なお、突起62L、62Rをガイドレール31L、31Rの側面に押し付けるように付勢するバネのような付勢部材を設けてもよく、この場合、ガイドレール31L、31Rは、溝でなくてもよく、突起62L、62Rが当て付く面を有する段差で構成してもよい。
また、ガイドレール31L、31Rを凸条で構成し、レンズ枠6L、6Rにこの凸条が挿入する溝を係合部として設ける構成でもよい。
また、ガイドレール31L、31Rは図示の実施形態のように本体3に一体に形成するのが最も好ましいが、別部品で構成したレールを本体3に対し例えば接着、融着等の方法によって固着するようにしてもよい。
また、本実施形態の双眼鏡1は、図1に示すように、使用時において対物光学系21L、21Rの光軸O1L、O1R間距離が接眼光学系23L、23Rの光軸O2L、O2R間距離(射出側光軸O22L、O22R間距離)より常に小さくなるように構成されている。換言すれば、対物光学系21L、21Rの光軸O1L、O1R間距離の最大値(図1に示す状態)は、眼幅を最小に調整した状態(ただし、双眼鏡として使用可能な状態を言い、折り畳み状態は含まない。)での接眼光学系23L、23Rの光軸O2L、O2R間距離(射出側光軸O22L、O22R間距離)より小さくされている。
この構成により、双眼鏡1では、両対物光学系の光軸間距離が両接眼光学系の光軸間距離に等しいダハプリズム双眼鏡や、両対物光学系の光軸間距離が両接眼光学系の光軸間距離より大きい双眼鏡(ツアイスタイプやボシュロムタイプ双眼鏡など)と比べ、輻輳値を補正するために必要な対物光学系21L、21Rの変位量が少なくて済む。この理由について図7を参照して説明する。
図7では、右側の光学系のみが図示されているが、左側についても同様である。同図では、無限遠にある無限距離物体を観察するときの右側の対物光学系100Rの位置が実線で示されている。対物光学系100Rから有限距離a(調節値、a<0)にある物体200を、輻輳値を補正した状態で観察するためには、この対物光学系100Rを双眼鏡の中心線に近づけて、破線で示す位置へ移動させる必要がある。このときの対物光学系100Rの移動距離yは、対物光学系100Rの焦点距離をf、両対物光学系の光軸間距離を2D、輻輳角を2θ、対物光学系から物体200の対物光学系100Rによる結像位置までの距離をb(b>0)とすると、図7と結像の公式1/b=1/a+1/fから分かるように、y=b×tanθ={f×a/(a+f)}×tanθ={f×a/(a+f)}×D/(−a+b)=D×[f×a/(a+f)/{−a+f×a/(a+f)}]で求められる。すなわち、輻輳値を補正するために必要な対物光学系100Rの移動距離yは、Dに比例して大きくなる。逆に言えば、両対物光学系の光軸間距離が短いほど、輻輳値補正に必要な対物光学系の変位量を少なくすることができる。
本実施形態の双眼鏡1では、前述したように対物光学系21L、21Rの光軸O1L、O1R間距離が小さいので、上記の理由により、輻輳値補正のために対物光学系21L、21Rを光軸O1L、O1Rと垂直な方向へ移動させる距離が小さくて済む。よって、本体3を肥大化させることなしに輻輳値補正機構を搭載することができ、双眼鏡1全体をコンパクト(小型)にすることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の双眼鏡の第2実施形態について説明する。なお、この第2実施例については、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
第2実施形態の双眼鏡1は、前記の傾斜角度αと傾斜角度βとをほぼ同じ(α≒β)としたものである。そして、無限遠合焦状態から輻輳値補正開始距離までは傾斜角度αが一定の値に維持されることについては、第1実施形態と同様である。また、その他の構成についても第1実施形態と同様である。
α≒βとしたことにより、次のような利点がある。
線分500L、500Rが直線400L、400Rに一致した状態(図示せず)のとき、光軸O1L、O1Rの位置は最も低くなり、線分500L、500Rが直線400L、400Rに対し傾斜した状態では、光軸O1L、O1Rの位置はそれより若干高くなる。すなわち、対物光学系21L、21Rが輻輳値補正によってガイド軸11L、11Rを中心として回動すると、光軸O1L、O1Rは上下方向にも若干変位するが、双眼鏡1では、傾斜角度αとβとをほぼ同じにしたことにより、輻輳値補正に伴う光軸O1L、O1Rの上下方向への変位を最小限に抑えることができる。よって、輻輳値補正を高い精度で行うことができる。
[第3実施形態]
図8は、本発明の双眼鏡の第3実施形態における無限遠合焦状態を示す断面正面図、図9は、本発明の双眼鏡の第3実施形態における最近距離合焦状態を示す断面正面図である。以下、これらの図に基づいて本発明の双眼鏡の第3実施形態について説明するが、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
図8に示すように、第3実施形態の双眼鏡1’では、光軸O1L、O1R方向に見たとき、無限遠合焦状態においては、対物光学系21L、21Rの中心(光軸O1L、O1R)とその回動中心(ガイド軸11L、11Rの中心)とを結ぶ線分500L、500Rは、双眼鏡の1’上下方向にほぼ平行になる。また、図9に示すように、最近距離合焦状態においては、対物光学系21L、21Rの中心(光軸O1L、O1R)は、直線400L、400Rより内側にある。すなわち、第3実施形態の双眼鏡1’は、第1実施形態の双眼鏡1における傾斜角度αをほぼ0(ゼロ)としたものに相当する。そして、無限遠合焦状態から輻輳値補正開始距離までは傾斜角度αがほぼ0に維持される(αは変化しない)。また、その他の構成については第1実施形態と同様である。
このような構成としたことにより、第3実施形態の双眼鏡1’では、ガイドレール31L、31Rの位置に加工上または組立上の誤差が生じた場合であっても、使用頻度の高い無限遠合焦状態の付近における光軸O1L、O1Rの上下方向へのズレを最小限にすることができ、光学的精度をさらに向上することができる。
以上、本発明の双眼鏡を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、双眼鏡を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができ、また、任意の構成が付加されていてもよい。
また、図示の実施形態では、対物光学系を1レンズ群(1群2枚)で構成し、フォーカシング動作によって移動するレンズ群と輻輳調節の為のレンズ群を完全に兼用させたが、例えば対物光学系がもっと多くのレンズ群で構成されるような場合には、フォーカシング群と輻輳補正群にそれぞれ別のレンズ群を充てたり、一部を兼用させるような構成にしてもよいし、フォーカシング動作を対物光学系以外に含まれる光学部材で行うことも理論上は可能である。
本発明の双眼鏡の第1実施形態における無限遠合焦状態を示す断面平面図である。 本発明の双眼鏡の第1実施形態における無限遠合焦状態を示す断面側面図である。 本発明の双眼鏡の第1実施形態における無限遠合焦状態を示す断面正面図である。 本発明の双眼鏡の第1実施形態における最近距離合焦状態を示す断面平面図である。 本発明の双眼鏡の第1実施形態における最近距離合焦状態を示す断面側面図である。 本発明の双眼鏡の第1実施形態における最近距離合焦状態を示す断面正面図である。 輻輳値補正に必要な対物光学系の変位量を説明するための模式図である。 本発明の双眼鏡の第3実施形態における無限遠合焦状態を示す断面正面図である。 本発明の双眼鏡の第3実施形態における最近距離合焦状態を示す断面正面図である。
符号の説明
1、1’ 双眼鏡
11L、11R ガイド軸
12 カバーガラス
13L、13R 目当て部材
2L、2R 観察光学系
21L、21R 対物光学系
22L、22R 正立光学系
23L、23R 接眼光学系
3 本体
31L、31R ガイドレール
311L、311R 傾斜部
312L、312R 平行部
313L、313R 境界地点
32L、32R 指標
4L 左鏡体
4R 右鏡体
5 フォーカシング機構
51 転輪
52 転輪軸
53 羽根
531 基部
532L、532R 腕
6L、6R レンズ枠
61L、61R 突出部
62L、62R 突起
100R 対物光学系
200 物体
400L、400R 直線
500L、500R 線分
1L、O1R、O2L、O2R 光軸
21L、O21R 入射側光軸
22L、O22R 射出側光軸

Claims (11)

  1. 対物光学系、正立光学系および接眼光学系を有する観察光学系を一対備えた双眼鏡であって、
    前記観察光学系の一部を移動させることによりフォーカシングを行うフォーカシング機構と、
    前記フォーカシング機構の作動に連動して、前記各対物光学系の全部または一部である対物変位要素をその光軸に平行な直線を中心として回動させて前記両対物変位要素の光軸間距離を変化させることにより、輻輳値を補正する輻輳値補正機構とを備え、
    前記対物光学系の光軸方向に見たとき、前記各対物変位要素の中心は、無限遠の観察対象物に対応する合焦状態においては当該対物変位要素の回動中心を通り当該双眼鏡の上下方向に平行な直線より外側にあるとともに最近距離の観察対象物に対応する合焦状態においては前記直線より内側にあり、かつ、無限遠の観察対象物に対応する合焦状態における前記各対物変位要素の中心とその回動中心とを結ぶ線分の前記上下方向に対する傾斜角度をαとし、無限遠の観察対象物に対応する合焦状態から近距離側に向けて徐々に前記フォーカシングを行ったとき、ピント合わせ距離が所定の値となるまでは前記傾斜角度αが一定の値に維持されるよう構成されていることを特徴とする双眼鏡。
  2. 最近距離の観察対象物に対応する合焦状態における前記線分の前記上下方向に対する傾斜角度をβとしたとき、前記αと前記βとは、α<βなる関係を満足する請求項1に記載の双眼鏡。
  3. 最近距離の観察対象物に対応する合焦状態における前記線分の前記上下方向に対する傾斜角度をβとしたとき、前記αと前記βとは、α≒βなる関係を満足する請求項1に記載の双眼鏡。
  4. 対物光学系、正立光学系および接眼光学系を有する観察光学系を一対備えた双眼鏡であって、
    前記観察光学系の一部を移動させることによりフォーカシングを行うフォーカシング機構と、
    前記フォーカシング機構の作動に連動して、前記各対物光学系の全部または一部である対物変位要素をその光軸に平行な直線を中心として回動させて前記両対物変位要素の光軸間距離を変化させることにより、輻輳値を補正する輻輳値補正機構とを備え、
    前記対物光学系の光軸方向に見たとき、無限遠の観察対象物に対応する合焦状態においては、前記各対物変位要素の中心とその回動中心とを結ぶ線分は、当該双眼鏡の上下方向にほぼ平行になり、最近距離の観察対象物に対応する合焦状態においては、前記各対物変位要素の中心は、当該対物変位要素の回動中心を通り前記上下方向に平行な直線より内側にあり、
    無限遠の観察対象物に対応する合焦状態から近距離側に向けて徐々に前記フォーカシングを行ったとき、ピント合わせ距離が所定の値となるまでは前記線分の前記上下方向に対する角度が変わらないよう構成されていることを特徴とする双眼鏡。
  5. 前記所定の値は、視度+10ディオプタの遠視の人が裸眼で見ることを考慮して決定された値である請求項1ないし4のいずれかに記載の双眼鏡。
  6. 前記所定の値は、3〜5mである請求項1ないし5のいずれかに記載の双眼鏡。
  7. 前記観察光学系は、前記接眼光学系の、前記正立光学系に対する入射側光軸と射出側光軸とで所定の段差を有し、
    前記両対物変位要素を収納する、一体となった本体と、
    左側の前記入射側光軸を中心として前記本体に対し回動可能に設置され、左側の前記接眼光学系および前記正立光学系を収納する左鏡体と、
    右側の前記入射側光軸を中心として前記本体に対し回動可能に設置され、右側の前記接眼光学系および前記正立光学系を収納する右鏡体とをさらに備え、
    前記本体に対し前記左鏡体および前記右鏡体を回動させることにより前記両接眼光学系の前記射出側光軸間距離を調整可能である請求項1ないし6のいずれかに記載の双眼鏡。
  8. 前記フォーカシング機構は、前記対物変位要素を移動させることによりフォーカシングを行うものであり、
    前記各対物変位要素に対して設けられ、当該対物変位要素が前記フォーカシング機構の作動によって移動するときにこれを案内するとともに当該対物変位要素の回動中心となる、その光軸に平行に配置されたガイド軸と、
    前記各対物変位要素に対して設けられ、その光軸に対し傾斜した方向に沿って延びる傾斜部を少なくともその一部に有するガイドレールと、
    前記各対物変位要素を保持するレンズ枠に設けられ、前記ガイドレールに係合する係合部とをさらに備え、
    前記係合部が前記ガイドレールの傾斜部に係合した状態では、前記フォーカシング機構の作動によって前記各対物変位要素が移動するのに伴って前記各対物変位要素が前記各ガイド軸を中心として回動することにより前記両対物変位要素の光軸間距離が変化する請求項1ないし7のいずれかに記載の双眼鏡。
  9. 前記対物光学系の光軸方向に見たとき、前記対物変位要素の中心から前記ガイド軸の中心までの距離は、前記対物変位要素の中心から前記係合部までの距離より長い請求項8に記載の双眼鏡。
  10. 前記フォーカシング機構は、操作部としての転輪を有し、
    前記対物光学系の光軸方向に見たとき、前記転輪の中心から前記ガイド軸の中心までの距離は、前記転輪の中心から前記係合部までの距離より短い請求項8または9に記載の双眼鏡。
  11. 前記フォーカシング機構は、操作部としての転輪を有し、
    前記対物光学系の光軸方向に見たとき、前記各ガイド軸は、当該双眼鏡の上下方向に関し、前記転輪とほぼ同じ高さに位置する請求項8ないし10のいずれかに記載の双眼鏡。
JP2004032565A 2004-02-09 2004-02-09 双眼鏡 Expired - Lifetime JP4157480B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032565A JP4157480B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 双眼鏡
TW094103590A TW200532246A (en) 2004-02-09 2005-02-04 Binoculars
CN200510007713.1A CN1655008A (zh) 2004-02-09 2005-02-07 双筒望远镜
US11/052,041 US7277225B2 (en) 2004-02-09 2005-02-08 Convergence value compensating binoculars
GB0502707A GB2410808B (en) 2004-02-09 2005-02-09 Binoculars
DE200510005922 DE102005005922A1 (de) 2004-02-09 2005-02-09 Fernglas
FR0501302A FR2866124A1 (fr) 2004-02-09 2005-02-09 Jumelles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032565A JP4157480B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 双眼鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005221997A JP2005221997A (ja) 2005-08-18
JP4157480B2 true JP4157480B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34997649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032565A Expired - Lifetime JP4157480B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 双眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4157480B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005221997A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620746B2 (ja) 手術用顕微鏡のための鏡筒
JP4157480B2 (ja) 双眼鏡
US7277225B2 (en) Convergence value compensating binoculars
US20050237609A1 (en) Binoculars
JP4206046B2 (ja) 双眼鏡
US7099076B2 (en) Binoculars with light-shielding mechanism
JP2005221996A (ja) 双眼鏡
JP2005221993A (ja) 双眼鏡
JP2005221995A (ja) 双眼鏡
JP2005221991A (ja) 双眼鏡
JPH0961726A (ja) 双眼鏡
JP2005221992A (ja) 双眼鏡
JPH0659808U (ja) 双眼鏡の調整機構
US7277224B2 (en) Binoculars having displaceable optical elements
EP1279987B1 (en) Binoculars
EP1315014B1 (en) Binocular
JP3668343B2 (ja) 実体顕微鏡用傾斜角可変双眼鏡筒
JPS5819528Y2 (ja) 双眼鏡対物レンズの作動装置
KR930005969B1 (ko) 시력보정기구가 구비된 고정촛점식 쌍안경
JP3634518B2 (ja) 変倍式双眼鏡における連動部材の位置規制構造
JP3646949B2 (ja) 変倍式双眼鏡の変倍機構
JP2600461Y2 (ja) 双眼鏡
JP3665431B2 (ja) レンズの保持構造
JP3689199B2 (ja) 双眼鏡の組み付け構造
JP3787196B2 (ja) 変倍機構における連動部材の係止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4157480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term