JP4157462B2 - 内装用モケット - Google Patents

内装用モケット Download PDF

Info

Publication number
JP4157462B2
JP4157462B2 JP2003395551A JP2003395551A JP4157462B2 JP 4157462 B2 JP4157462 B2 JP 4157462B2 JP 2003395551 A JP2003395551 A JP 2003395551A JP 2003395551 A JP2003395551 A JP 2003395551A JP 4157462 B2 JP4157462 B2 JP 4157462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
pile
moquette
crimped
dtex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003395551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005154952A (ja
Inventor
知行 上村
里恵 林
勝巳 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Kawashima Selkon Textiles Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Kawashima Selkon Textiles Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Kawashima Selkon Textiles Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003395551A priority Critical patent/JP4157462B2/ja
Priority to CN200410095638.4A priority patent/CN1621591B/zh
Publication of JP2005154952A publication Critical patent/JP2005154952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157462B2 publication Critical patent/JP4157462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

本発明は、内装用モケットに関する。より詳しく述べると、車両等の内装に使用されるモケットの表皮材の構造に関するものである。
従来、例えば車両の座席、室内の天井面、壁面等の車両用の内装材として、あるいは家具等の構成部材として、パイル表皮を有するものが使用されているが、その中でも表面のデザイン性、外観特性、感触等が優れているのでモケットが多く使用されている。
以下、従来技術に係るモケットを図5及び図6に基づいて説明する。図5は、従来技術に係るモケットを示す略式断面図であって、図5(a)は通常の状態を示し、図5(b)は、モケットを曲面に貼り合わせた状態を示し、そして図5(c)は、モケットを縫製する際の状態を示す。図6は、別の従来技術に係るモケットを示す略式断面図であって、図6(a)は通常の状態を示し、図6(b)は、モケットを曲面に貼り合わせた状態を示し、そして図6(c)は、モケットを縫製する際の状態を示す。
図5(a)に示すような車両内装、室内装等に用いられるモケットは、以下のようにして作られる。先ず2組の地タテ糸と地ヨコ糸によって、2枚の地組織(基布)102、103を織成し、その間をパイル糸101が往復し接結経糸として2枚の織物を接結していく。
その後、織機上で2枚の織物の間のパイル糸101をナイフ等の切断手段によって切断することにより、パイル面が向き合った2枚のモケット織物が得られる。
このようなモケット等のパイルを有する表皮材は、曲面に貼り込む際に、又は縫製部分にグリニングと呼ばれる毛割れ等の異常が発生する場合がある。
すなわち、図5(b)に示す通り、外側に力Fがかかった場合は、縫製部分104に異常が発生してしまう。
そこで、このようなグリニング(毛割れ)を防止するため、パイル密度を増加させることが考えられる。しかしながら、パイル密度を単に増加させた場合、地糸に絡んでいるパイル糸が伸びを抑制してしまう。そのため、布地が厚くなり曲面への追従性が悪くなるという欠点があった、
そこで、特許文献1では、モケットにおけるパイル間の地糸が見えてしまうグリニング(毛割れ・地割れ)を防止する技術として、図6(a)に示すように地糸部102、103を薄くし、その分パイルを多く(高密度化)する技術が開示されている。図6(b)に示すように、この技術によると、曲面に貼り込む際の毛割れをある程度防止することが可能である。
グリニングを防止する他の方法として、特許文献2及び3では、基布の織組織を変えてパイルをランダム方向に傾倒させている。また、特許文献4〜7では、グリニングを防止するために、伸縮差のある数種類の繊維によってパイルを構成し、その高収縮性繊維のパイル片を収縮させてパイルの根元の周りの基布を被覆している。
特開平10−280247号公報(第1〜第4頁) 特開平7−118993号公報(要約書及び図1〜図8) 特開2002−13046号公報(要約書及び図1〜図4) 特開平4−272268号公報(要約書及び図5) 特開平5−23243号公報(要約書及び図1) 特開平10−168704号公報(要約書及び図2〜図3) 特開平10−280251号公報(要約書及び図1〜図2)
しかしながら、地糸部を薄くし、その分パイルを多くして高密度化する技術では、縫製ラインにおける毛割れ防止に対する効果は低かった。これはパイル自体に広がりを持たせることがなかったために、縫製により引き込まれてしまったパイルの隣もパイルで地糸部をカバーすることができなかったことに起因している。
また、単にパイル糸を変更するだけでは、モケットの特徴であるデザイン性、触感、外観性が損なわれることがあった。特に、座席カバー等の立体的に縫製された湾曲箇所で縫い目が剥き出しとなって現れてしまうことがあった。
また、特許文献2及び3に記載されているような基布の織組織によるグリニング防止方法では、織組織の変更に伴ってパイルの抜糸強度、耐磨耗性、伸縮率、引張強度、等モケット物性が変わり、所望の品質特性を有するモケットを製造するのが困難となってしまう場合がある。
更に、特許文献4〜7に記載のように伸縮差のある数種類の繊維によってパイルを構成する方法では、パイル層が低収縮性繊維による高パイルと高収縮繊維による低パイルとに分かれた二層構造となってしまい、モケットの表面のパイル毛羽の密度が粗くなって手触りがよくなるものの、表面に突出しているパイル毛羽に腰がなく傾倒し易くなり、パイル層を所定の厚さに維持することが困難となる(パイルがヘタリ易くなる傾向にある)。
そこで、本発明は、表面のパイル毛羽の密度やパイル抜糸強度、耐磨耗性、伸縮率、引張強度等の品質特性を変えることなく内装用モケットの耐グリニング性を改善することを課題とする。また、本発明は、座席カバー等の立体的に縫製された湾曲箇所で縫い目が剥き出しとなって現れない内装用モケットを提供することを課題とする。
前記課題を解決する本発明は、基布と、基布上に形成された複数のパイル列から構成されたパイル層と、からなる内装用モケットであって、
前記パイル層を構成する各パイル列が、少なくとも、レギュラ糸又は捲縮糸から成る群から選択された第一の糸と、前記第一の糸よりも捲縮度の高い捲縮糸から成る第二の糸と、から構成された複合糸のパイル糸を使用し、前記第二の糸の周りに前記第一の糸を巻きつけて合撚することで形成されており、
前記第二の糸の前記基布からの長さの実測値として規定される見かけの糸長さ(糸足)が、前記第一の糸の前記基布からの長さの実測値として規定される見かけの糸長さよりも、15%〜25%短く、
前記パイル層の厚みが0.5〜5mmであり、
前記第一の糸の単糸繊度が0.025〜6.6dtexであり、前記第一の糸の総繊度が25〜330dtexであり、
前記第二の糸の単糸繊度が0.5〜8.8dtexであり、前記第二の糸の総繊度が50〜220dtexであり、
前記複合糸の全体の総繊度が300〜770dtexであり、
前記複合糸に占める第一の糸の割合が50〜75質量%であり、前記複合糸に占める第二の糸の割合が25〜50質量%であることを特徴とするものである(請求項1)。
また、本発明の内装用モケットにおいて、前記第一の糸と第二の糸との単糸繊度の差(絶対値)が0.49〜4.4dtexであることが好ましい(請求項2)。
更に、第一の糸と第二の糸の捲縮度の差が20%以上であることが好ましい(請求項3)。
このように構成した本発明の内装用モケットは、表面のパイル毛羽の密度やパイル抜糸強度、耐磨耗性、伸縮率、引張強度等の品質特性を変えることなく内装用モケットの耐グリニング性を改善することが可能となる。
また、本発明の内装用モケットを例えば座席カバー等の立体的に縫製した場合、湾曲箇所で縫い目が剥き出しとなって現れてしまうことがない。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るモケットを示す略式断面図であって、図1(a)は通常の状態を示し、図1(b)は、モケットを曲面に貼り合わせた状態を示し、そして図1(c)は、モケットを縫製する際の状態を示す。図2は、本発明の一実施形態に係るモケットにおけるパイル糸の構造例を示す断面図である。図3(a)は、本発明のモケットの断面状態の一例を示すモケットの断面写真であり、そして図3(b)は比較用モケットの断面状態の一例を示すモケットの断面写真である。図4は、本発明の一実施形態おけるモケットの製造方法を示す図面である。
(全体構成)
図1に示す通り、本実施形態のモケットは、パイル糸1から構成される複数のパイル列がタテ糸21及びヨコ糸22から構成された基布2の表面に形成された構成を有している。各パイル列は、基布2上でパイル層を形成するが、本実施形態において、従来技術と同様にして、このパイル層の厚み(h)は、所望とするモケットに応じて0.5〜5mm、好ましくは1〜5mm、より好ましくは1〜3mmに設定する。パイル層の厚み(h)が0.5mm未満であると、モケットとしての風合いに問題があり、また十分なグリニング効果を発揮できない場合がある。逆に、パイル層の厚み(h)がmmを超えるものは、パイル毛羽に腰がなくなり車両等の内装にはそぐわないものとなる場合がある。なお、図中、符号3は、縫製部である。
本実施形態では、このパイル層を形成する各パイル列を、特定のパイル糸1を使用することを特徴としている。すなわち、レギュラ糸又は低捲縮率の捲縮糸から成る第一の糸11と、前記第一の糸11よりも捲縮率の高い捲縮糸12から成る第二の糸12とから構成された複合糸をパイル糸1として使用している。
前記第一の糸11は、捲縮されていないレギュラ糸又は前記第二の糸12よりも捲縮度の低い捲縮糸から構成されている。以下の説明では、代表して第一の糸を低捲縮糸11と言うことがある。そして、第二の糸12を以下高捲縮糸12と言う。
本実施形態においては、低捲縮糸11は、各パイル列において、パイル層の長さ(厚さ)を規定する長さ、すなわち基布表面からの高さh1(見かけの糸長さ)を有しており、一方高捲縮糸12は、それよりも短い高さh2(見かけの糸長さ)を有している。
すなわち、本実施形態において、ちぢれた糸である高捲縮糸12が基布2の根元側に位置し、一方、(比較的)ちぢれていない低捲縮糸11がパイル層全体の厚みを規定している。
換言すると、本実施形態のモケットは、このような特定のパイル糸1を使用しているので、基布2の根元側に位置し、基布2の水平方向の風合いを規定する高捲縮糸12から構成されたちぢれた毛羽と、基布2の縦方向の風合いを規定する低捲縮糸1から構成されたちぢれていない毛羽とが渾然一体となって基布2上に形成されている。
このように本実施形態において、パイル層は、低捲縮糸11と高捲縮糸12とが渾然一体となって構成されているので、パイル層が二層構造となることはない。しかも、さらに、高捲縮糸12は、パイル層の厚さを規定する低捲縮糸11を高さ方向に支持しているのでパイル層が傾倒することを回避できる。
なお、本発明で使用する用語「捲縮糸」とは、捲縮度が1以上のいわゆる「ちぢれた糸」を意味する。捲縮度とは、JIS L1015 .12.2に規定の通り、0.18mN/dtexの錘をつけたときの糸の長さを「1」として、4.41mN/dtexの錘をつけた時の伸長度合いを百分率で表したものである。
このような捲縮糸は熱可塑性の糸を加熱することによって製造する。また、加熱の回数により捲縮度をコントロールしている。なお、加工速度、加熱温度、仮撚り回数や後加工あるいはこれらの組み合わせ等によっても捲縮度をコントロールすることができる。
また、見かけの糸長さとは、基布2からの低捲縮糸11の実長さ(h1)及び高捲縮糸12の実長さ(h2)を意味する。
なお、パイル層が傾倒することを回避するためには、例えば図2に示す通り高捲縮糸12の周りに低捲縮糸11を巻きつけるように合撚して合成糸を形成することによって達成される。なお、複数本の低捲縮糸11を巻きつける場合には、片撚り、壁撚り、シングルカバーリング、ダブルカバーリング等の方法で行うことができる。
(各成分の説明)
本実施形態において第一の糸(低捲縮糸)11として使用可能なレギュラ糸とは、捲縮されていない糸、又は低捲縮の糸を意味し、従来モケットに使用されているものであれば特に限定されるものではないが、例えば、ポリエステル系、ナイロン系の糸等を使用することができる。本発明に適用可能な低捲縮糸11は、当該技術分野に公知のものであれば特に限定されるものではないが、例えば壁糸(強い下撚りを掛けた糸と、撚りのない糸を引き揃えて、下撚りと反対方向に上撚りをかけた糸)やカバーリング糸(芯糸に撚りを掛けずにその周りにカバーリング糸を巻きつけた糸)が好ましい。低捲縮糸11は、単糸繊度0.025〜6.6dtex、好ましくは0.1〜6.6dtexを有しおり、総繊度(太さ)は、25〜330dtexとする。
すなわち、低捲縮糸11の単糸繊度を0.025dtexが略作製限界であり、またパイルとしてのいわゆる「立ち」が悪くなり柄がぼやけてしまう場合もある。逆に、低捲縮糸11の単糸繊度が6.6dtexを超えると、高捲縮糸12による広がり効果が充分に発揮できない場合があり、さらにザラついた感じの硬い風合いとなる場合があり、更にモケット上に柄を表現してもぼやけてしまう傾向にある。
また、高捲縮糸12は、低捲縮糸11と同様に従来モケットに使用する糸であれば特に限定されるものではなく、単繊度0.5〜8.8dtex、好ましくは1.1〜8.8dtex、総繊度(太さ)50〜220dtexとする。
た、低捲縮糸11と高捲縮糸12とから構成されるパイル糸1の総繊度を300〜770dtexとすることが好ましい。このようにパイル糸1の総繊度を300〜770dtexとすると地糸部とパイル部のバランスが維持でき、縫製ラインにおける耐グリニング性を得ることができる。
このように構成することによって、パイル自体に広がりを持たせることができ、縫製により引き込まれてしまったパイルの隣もパイルで地糸部をカバーすることができる。
さらに、低捲縮糸11と高捲縮糸12との複合糸1に占める割合は、低捲縮糸11が50〜75質量%、高捲縮糸12が25〜50質量%となるように設定することが好ましく、更に、低捲縮糸11と高捲縮糸12の複合糸であるパイル糸1全体の総繊度(太さ)を300〜770dtexに規定することが好ましい。
低捲縮糸11が50質量%未満の場合(高捲縮糸12が50質量%を超える場合)、デザイン性や触感等が低下する場合があるので好ましくなく、逆に低捲縮糸11が75質量%を超える場合(高捲縮糸12が25質量%未満の場合)、グリニング防止効果が十分でない場合があるので好ましくない。
本実施形態において、パイル糸1を構成する低捲縮糸11と高捲縮糸12とをこのような条件に設定し、後記する製造工程によりモケットを形成すると、低捲縮糸11の見かけの糸長さh1よりも高捲縮糸12の見かけの糸長さh2が約15〜25%短くなる。
そのため、図1(b)に示すように、基布2の表面側に捲縮糸12を形成した本実施形態のモケットは、例えば車両の座席等の曲面に貼り込む等のモケットの基布2に逆の力F1、F2が加わった際に、基布2の表面に存在する高捲縮糸12の力により長い実長さ(見かけの糸長さ)h1を有する低捲縮糸11が開くのでパイル全体が拡がり、グリニングを防止することが可能となる(図3(a)も参照)。
次に、本発明の内装用モケットの製造方法を図4を用いて説明する。図4は、本実施形態の内装用モケットの製造に係る拡大断面図である。
本発明の内装用モケットは、従来公知のモケットの製造方法と同様にして、図4に示す通り、上下に布2、2’を織成しつつ、その上布2と下布2’をパイル糸1によって連結した二重織物として織成され、その織成後において上布2と下布2’の間で連結しているパイル糸1をカッタ等の切断手段によってX−X方向にセンタカットして上下二重に二枚同時に製造される。
本実施形態のモケットにおいて、パイル1の根元側に高捲縮糸12を密集して形成するためには、例えば図2に示す通り、高捲縮糸12の周囲に低捲縮糸11を配置したパイル糸1を使用することができる。
すなわち、先ず高捲縮糸12を用意して、高捲縮糸12の所定箇所に低捲縮糸11を巻きつけることによって、本実施形態のモケットに使用するパイル糸1を形成する。例えば、高捲縮糸12を、従来公知のダブルカバリングツイスタにセットし、2本の低捲縮糸11を、捲縮糸12を芯糸として、1本はS撚り、もう1本はZ撚りに撚ることによって製造することができるが、本発明はこのような方法に限定されるものではない。
このようにして形成したパイル糸1を使用してモケットを形成する。すなわち、図4に示すように、2組の地タテ糸21と地ヨコ糸22から構成される基布2、2’をパイル糸1で接結する(基布形成・パイル形成)。この際に使用される地タテ糸21及び地ヨコ糸22は、従来公知の糸から、製造されるモケットの地厚、性状等を考慮して適宜選択することができる。
すなわち、比較的厚手の基布2から構成されるモケットが必要の場合、総繊度が大きい、すなわち太い地糸を使用する必要があり、逆に比較的薄手の基材から構成されるモケットが必要の場合、総繊度が小さい、すなわち細い地糸を使用する必要がある。これらの地糸の選択や、基材の織り込みは当該技術分野に公知の方法を用いて行うことができる。
なお、本実施形態では基布形成とパイル形成は同時に行われる。
(削除)
次に、2枚の織物間のパイル糸1をX,X’方向にナイフ等の切断手段によってセンタカットすることにより、図1(a)に示すような2枚のモケットが形成される。
図2に示す通り、本実施形態では高捲縮糸12の周囲に低捲縮糸11を配置したパイル糸1を使用しているので、基布2(及び2’)との節結部分は、高捲縮糸12から構成された毛羽が密集した状態となる。
なお、本実施形態では、図2に示す構成のパイル糸1を使用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、異なる捲縮度の糸から構成された複合糸を使用することによって同様な効果を奏することは明らかである。また、前記実施の形態では捲縮度の異なる二種類の糸から構成されたパイル糸を使用したが、三種類以上の糸から構成されたものを必要に応じて使用することが可能である。例えば、高捲縮糸に異なる総繊度の二種類の糸を使用することも本発明の範囲内である。
以下、本発明を実施例及び比較例に基づいて説明する。
[比較例]
地タテ糸にポリエステル/レーヨン混紡糸(30/2番手)とポリウレタン弾性糸(44dtex)との合撚糸を使用し、地ヨコ糸にポリエステル捲縮糸(333dtex)を使用して、パイル糸に単糸繊度3.5dtexのポリエステル低捲縮糸(168dtex/48f、捲縮度10%)3本の撚糸を使用し、パイル密度を縦方向44.6本/2.54cm×横方向44.5本/2.54cmとして、パイル長さ1.9mmの比較用モケットを形成した。得られたモケットの断面写真を図3(b)に示す。
[実施例]
地タテ糸にポリエステル/レーヨン混紡糸(30/2番手)とポリウレタン弾性糸(44dtex)との合撚糸を使用し、地ヨコ糸にポリエステル捲縮糸(333dtex)を使用して、パイル糸に単糸繊度3.dtexのポリエステル低捲縮糸(168dtex/48f、捲縮度10%)2本と単糸繊度2.3dtexのポリエステル高捲縮糸(168dtex/72f、捲縮度34%)1本との撚糸(見かけの糸長さ比は高捲縮糸1に対して低捲縮糸1.2)を使用し、パイル密度を縦方向44.6本/2.54cm×横方向44.5本/2.54cmとして、パイル長さ1.9mmの本発明のモケットを形成した。得られたモケットの断面写真を図3(a)に示す。
本発明のモケットと比較用モケットを各々使用して自動車の座席カバーを縫製し、八方形成されたポリウレタンパットから構成された座席本体をその座席カバーで被覆して座席シートを作製した。
これらの座席カバーの湾曲箇所の縫い目部分の状態を目視検査したところ、図3(a)に示す通り、本発明のモケットを使用した座席カバーでは縫い目にグリニングが認められなかったが、図3(b)に示す通り比較用モケットを使用した座席カバーでは縫い目にグリニングが認めらた。
このことより、本発明のモケットは、湾曲箇所の縫い目部分においてもグリニングが起こらない高い耐グリニング性を有していることが判る。
本発明の一実施形態に係るモケットを示す略式断面図であって、図1(a)は通常の状態を示し、図1(b)は、モケットを曲面に貼り合わせた状態を示し、そして図1(c)は、モケットを縫製する際の状態を示す。 本発明の一実施形態に係るモケットにおけるパイル糸の構造例を示す断面図である。 (a)は、本発明のモケットの断面状態の一例を示すモケットの断面写真であり、そして(b)は比較用モケットの断面状態の一例を示すモケットの断面写真である。 本発明の一実施形態おけるモケットの製造方法を示す図面である。 従来技術に係るモケットを示す略式断面図であって、図5(a)は通常の状態を示し、図5(b)は、モケットを曲面に貼り合わせた状態を示し、そして図5(c)は、モケットを縫製する際の状態を示す。 別の従来技術に係るモケットを示す略式断面図であって、図6(a)は通常の状態を示し、図6(b)は、モケットを曲面に貼り合わせた状態を示し、そして図6(c)は、モケットを縫製する際の状態を示す。
符号の説明
1 モケット
11 第一の糸(低捲縮糸)
12 第二の糸(高捲縮糸)
2 基布

Claims (3)

  1. 基布と、基布上に形成された複数のパイル列から構成されたパイル層と、からなる内装用モケットであって
    前記パイル層を構成する各パイル列が、少なくとも、レギュラ糸又は捲縮糸から成る群から選択された第一の糸と、前記第一の糸よりも捲縮度の高い捲縮糸から成る第二の糸と、から構成された複合糸のパイル糸を使用し、前記第二の糸の周りに前記第一の糸を巻きつけて合撚することで形成されており、
    前記第二の糸の前記基布からの長さの実測値として規定される見かけの糸長さが、前記第一の糸の前記基布からの長さの実測値として規定される見かけの糸長さよりも、15%〜25%短く、
    前記パイル層の厚みが0.5〜5mmであり、
    前記第一の糸の単糸繊度が0.025〜6.6dtexであり、前記第一の糸の総繊度が25〜330dtexであり、
    前記第二の糸の単糸繊度が0.5〜8.8dtexであり、前記第二の糸の総繊度が50〜220dtexであり、
    前記複合糸の全体の総繊度が300〜770dtexであり、
    前記複合糸に占める第一の糸の割合が50〜75質量%であり、前記複合糸に占める第二の糸の割合が25〜50質量%である
    ことを特徴とする内装用モケット。
  2. 記第一の糸と第二の糸との単糸繊度の差(絶対値)が0.49〜4.4dtexであることを特徴とする請求項1に記載の内装用モケット。
  3. 前記第一の糸と第二の糸の捲縮度の差が20%以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内装用モケット。
JP2003395551A 2003-11-26 2003-11-26 内装用モケット Expired - Fee Related JP4157462B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395551A JP4157462B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 内装用モケット
CN200410095638.4A CN1621591B (zh) 2003-11-26 2004-11-26 内饰用毛绒织物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395551A JP4157462B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 内装用モケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005154952A JP2005154952A (ja) 2005-06-16
JP4157462B2 true JP4157462B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34721286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395551A Expired - Fee Related JP4157462B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 内装用モケット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4157462B2 (ja)
CN (1) CN1621591B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105818497B (zh) * 2016-03-21 2017-10-10 苏州越湖海绵复合厂 一种防水、耐磨复合布及其制备方法
JP6688358B2 (ja) * 2017-10-02 2020-04-28 Tbカワシマ株式会社 液体センサー布帛、及び、繊維製品
CN110846773A (zh) * 2019-06-11 2020-02-28 东莞润信弹性织物有限公司 一种仿毛皮织带

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940522A (en) * 1971-05-27 1976-02-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Synthetic fibers and pile fabrics made therefrom
EP0030566B1 (en) * 1979-12-06 1986-07-30 Toray Industries, Inc. Pile fabric
DE3525441A1 (de) * 1985-07-17 1987-01-29 Adolff J F Ag Bodenbelagsbahn
JP3207775B2 (ja) * 1996-12-13 2001-09-10 帝人株式会社 長短パイルを生起可能な立毛布帛
WO1999049117A1 (fr) * 1998-03-25 1999-09-30 Teijin Limited Tissu a poils

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005154952A (ja) 2005-06-16
CN1621591A (zh) 2005-06-01
CN1621591B (zh) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758838B2 (ja) ストレッチ織物
US6537640B1 (en) Pile fabric
JP4362465B2 (ja) クッション構造体
US11814783B2 (en) Synthetic leather
EP1232300B1 (en) Woven fabrics particularly useful in the manufacture of occupant support structures
JP4598046B2 (ja) 立体両面丸編地
JP6582939B2 (ja) 織物
JP4157462B2 (ja) 内装用モケット
JP2003328249A (ja) 椅子張地用織物と車両座席
US8778818B2 (en) Anti-vandalism fabric suitable for upholstering seats
CN1811033B (zh) 长毛绒布帛及其制造方法
JP2004218163A (ja) 芯地用複合糸及び芯地用布帛
EP1155175B1 (en) Decorative outdoor fabrics
JP7549856B2 (ja) スリップ抑制パイル織物、及び、その製造方法
JP5034968B2 (ja) 接着芯地
JP2004218162A (ja) 芯地用複合糸及び芯地用布帛
US11597180B2 (en) Composite material for vehicles
CN112840069A (zh) 既触感柔软又耐磨和抗拉伸的纺织品
JP4867429B2 (ja) シート状物の製造方法
JP2005089873A (ja) 撚糸モール糸を使用した車輛座席用布帛
JP5850655B2 (ja) 布バネ材用経編地
JPH10280247A (ja) 内装用モケット
JP2022126263A (ja) 繊維捕集体
JP2013011035A (ja) 布バネ材用織編物
JP2004229894A (ja) 座席および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees