JP4157007B2 - 入浴剤 - Google Patents

入浴剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4157007B2
JP4157007B2 JP2003339966A JP2003339966A JP4157007B2 JP 4157007 B2 JP4157007 B2 JP 4157007B2 JP 2003339966 A JP2003339966 A JP 2003339966A JP 2003339966 A JP2003339966 A JP 2003339966A JP 4157007 B2 JP4157007 B2 JP 4157007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oil
sodium
fragrance
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003339966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004143159A (ja
Inventor
裕之 瀬川
康子 新井
良充 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Chemical Co Ltd
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP2003339966A priority Critical patent/JP4157007B2/ja
Publication of JP2004143159A publication Critical patent/JP2004143159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157007B2 publication Critical patent/JP4157007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、入浴時に感触のよいものであって、香料の香り立ちがよく、香の持続性がよい入浴剤に関する。
古くから入浴時におけるリラックス感を高めるために入浴剤が用いられている。そして入浴剤としては香料、色素等を配合して人の感覚に刺激を与えるもの、炭酸ガスを発生させて血行を促進するもの、プロテイン、精油等を配合して皮膚に保湿感を与えるもの等が知られており、粉剤、液剤等の製剤として用いられている(例えば、非特許文献1参照。)。
「トイレタリーと生活用品の科学(2)」,フレグランスジャーナル臨時増刊,フレグランスジャーナル社,昭和62年11月12日,No.8,p.54−57
ところが従来の入浴剤においては、浴湯投入時に浴湯表面で溶けて広がることから、この際に含有されている香料が揮散してしまい香り立ちが十分ではなく、香の持続性がないものであった。また浴湯中に溶解しにくいものにおいては、使用時に十分に攪拌しなければならず、それでも均一溶解に至らず皮膚の感触もよいものではなかった。
そこで本発明は上記の欠点を解消し、皮膚の感触をよくし、さらに香料の香り立ちがよく、香の持続性がよい入浴剤を提供することを目的とするものである。
本発明者らは上記の課題を満足するために鋭意検討した結果、平均分子量400万〜800万の酸化エチレンの重合体と香料とを含有した水溶液からなる液状製剤であって、前記液状製剤は25℃条件下で50〜100cpsの粘度を有し、粘度低下の抑制のために低級アルコールを配合したものを、浴湯中で沈降しながら溶解するように調製することにより、浴湯中に溶解しやすくなり、浴湯投入後に香料が沈降しながら浴湯全体に溶解しつつ香料が揮散して香り立ち、香の持続性をよくするということを見出し本発明に至った。すなわち本発明は以下の液体入浴剤により達成されるものである。
(1)平均分子量400万〜800万の酸化エチレンの重合体と香料とを含有した水溶液からなる液状製剤であって、前記液状製剤は25℃条件下で50〜100cpsの粘度を有し、粘度低下の抑制のために低級アルコールを配合したことを特徴とする液体入浴剤。
本発明の入浴剤は、入浴時にとろみ感等の皮膚の感触を楽しむことができる。さらに香料の香り立ちがよく、香の持続性がよいので入浴時にリラックス感を十分に満喫することができる。
本発明の水溶性高分子としては、平均分子量10万以上、好ましくは170万以上、より好ましくは400万以上の酸化エチレンの重合体等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。具体的には、平均分子量15万〜800万の高重合ポリエチレングリコールを用いるのがよく、平均分子量15万〜40万(PEO−1Z;住友精化社製)、平均分子量30万〜50万(アルコックスE−30;明成化学社製)、平均分子量60万〜110万(PEO−3Z;住友精化社製)、平均分子量170万〜220万(PEO−8Z;住友精化社製)、平均分子量250万〜300万(アルコックスE−100;明成化学社製)、平均分子量330万〜380万(PEO−15Z;住友精化社製)、平均分子量430万〜480万(PEO−18Z;住友精化社製)、平均分子量400万〜500万(アルコックスE−240;明成化学社製)、平均分子量600万〜800万(PEO−27;住友精化社製)等が挙げられる。
これらの中でも平均分子量400万〜800万である高重合ポリエチレングリコールが香料の香り立ち、香りの持続性がよく、また皮膚の感触もよいことから好ましい。
これらの水溶性高分子は、入浴剤全量に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜2重量%となるように含有すればよい。
本発明の香料としては、天然香料、合成香料、調合香料等の1種又は2種以上を用いることができる。具体的には、アニス油、アルモイス油、バジル油、ベイ油、ベルガモット油、カナンガ油、キャラウェ油、キャロットシード油、シダーウッド油、セレリーシード油、シナモンバーク油、シトロネラ油、クレーセージ油、クローブ油、コリンダー油、ユーカリプトス油、フェンネルスイート油、ジェラニウム油、ジュニパーベリー油、ラバンディン油、ラベンダー油、ラウレル油、レモン油、レモングラス油、ライム油、マンダリン油、ナツメッグ油、オレンジ油、パチュリー油、ペッパー油、ペパーミント油、パインニードル油、ローズ油、ローズマリー油、サンダルウッド油、スペアーミント油、チーム油、ベチパー油等の天然香料;アセトフェノン、アセチルセドレン、アリルアミルグリコール、アリルカプレート、α−アミルシンナミックアルデヒド、アネトール、アニスアルデヒド、アニスアルコール、ベンジルアセテート、ベンジルアルコール、ベンジルプロピオネート、ボルネオール、ブチルアセテート、ブチルブチレート、ブチルシクロヘキシルアセテート、カンファー、カルボン、セドリーアセテート、シンナミルアセテート、シンナミルアルコール、シンナミックアルデヒド、シトラール、シトロネラール、シトロネロール、シトロネラリーアセテート、クレシルアセテート、クミンアルデヒド、シクラメンアルデヒド、β−ダマスコン、デカナール、ジフェニールオキサイド、ドデカノール、エストラゴール、エチルブチレート、エチルカプレート、エチルシンナメート、エチルフェニルアセテート、エチルバニリン、エチレンブラッシレート、オイゲノール、ゲラニオール、ゲラニルアセテート、ヘリオトロピン、シス−3−ヘキサノール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒド、ヒドロキシシトロネラール、インドール、イオノン、イソアミルアセテート、イソアミルサリシケート、イソアミルイソバレレート、イソボルニルアセテート、イソブチルフェニルアセテート、イソオイゲノール、シス−ジャスモン、リモネン、リナノール、l−メントール、1−メンチルアセテート、パラ−メチルアセトフェノン、メチルアンソラニレート、メチルシンナメート、メチルパラ−クレゾール、メチルジヒドロジャスモネート、メチルオイゲノール、メチルイオノン、メチルβ−ナフチルケトン、メチルノニルアセトアルデヒド、メチルフェニルカルディナルアセテート、メチルサリシケート、ムスクケトン、β−ナフチルエチルエステル、β−ナフチルメチルエステル、ネロール、γ−ノナラクトン、フェニルアセトアルデヒド、β−フェニルエチルアセテート、ローズオキサイド、スカトール、テルピネオール、テルピネルアセテート、γ−ウンデカラクトン、ウンデセナール、バニリン、ベチバリルアセテート等の合成香料;アルデヒディックノート、アニスノート、バルサミックノート、シトラスノート、シトロネラノート、フレッシュノート、フローラルノート、フルーティーノート、グリーンノート、ハーバルノール、ハニーノート、パインノート、ジャスミンノート、ミントノート、ムスクノート、ネロリーノート、フェノリックノート、ロージーノート、スパイシーノート、ウッディーノート、バニラノート等の香調をもつ調合香料が挙げられる。
これらの香料は、入浴剤全量に対して0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%となるように含有すればよい。
本発明の入浴剤とするには、水溶性高分子と香料を液体担体と混合し適切な粘度をもつ液状製剤とすればよい。混合する際には過度の高速回転を行うと水溶性高分子の分子が切断され所望の働きを得ることができない場合があるので好ましくない。具体的には1000rpm以下で攪拌するのがよい。
さらに本発明の入浴剤においては、25℃条件下で25cps以上、好ましくは50〜200cpsの粘度をもつ液状製剤とするのがよい。粘度が低すぎると浴湯投入後の沈降が十分に得られず、粘度が高すぎると浴槽底部に瞬時に沈降してしまい、香料の香り立ち、香の持続性を十分に得られないことがあるので好ましくない。
また、低級アルコールに高重合ポリエチレングリコールを攪拌しながら、均一に分散させて、それを所期の成分を含んだ水溶液を徐々に加えて、20〜30分間、500〜800rpmで攪拌して均一に分散させることで、だまの発生がなく、十分な粘度をもつ本発明の入浴剤とすることができる。
一方、高重合ポリエチレングリコールを直接水溶液に加えると、だまが発生したり、均一に分散しないことがあるので好ましくない。また本発明の入浴剤は粘度をもつことから、ボトルやポーションパック等の容器に充填する場合には、チェック弁の付いた充填ノズルを用いると、容易に適量を充填することができるので好ましい。
液体担体としては、水、エタノール、変性アルコール、グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等の親水性有機溶剤の1種又は2種以上を用いることができる。これらの中でも水と、エタノール又は変性アルコール等の低級アルコールとを混合したものが液状製剤の粘度を維持するために好ましく、低級アルコールは、過酷条件下であっても入浴剤の粘度を安定化する作用があるものと思われる。このような低級アルコールは入浴剤全量に対して0.1〜50重量%、好ましくは1〜20重量%となるように含有するのがよい。
本発明の入浴剤は、ほどよい皮膚の感触を楽しむために浴湯中に50〜500ppmとなるように用いるのがよい。
本発明においては、必要に応じて入浴剤等に用いられる各種成分を配合してもよく、具体的には以下のものが挙げられる。
・無機塩類
塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム等の塩化物;炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、重質炭酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム等の炭酸塩;硫酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、硫酸鉄、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、次亜硫酸ナトリウム等の硫酸塩;硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸カルシウム等の硝酸塩;リン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、リン酸水素カルシウム等のリン酸塩;イオウ、硫化ナトリウム、硫化カリウム、亜硫化鉄等の硫化物;無水ケイ酸、メタケイ酸、雲母末、中性白土等のケイ素化合物;水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等の水酸化物;ホウ砂、ホウ酸、酸化カルシウム、臭化カリウム、過マンガン酸カリウム、人工カルス塩、鉱泉、鉱砂、湯の花等。
・有機酸類
リンゴ酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、ピロリドンカルボン酸等。
・油性成分類
ヌカ油、オリーブ油、大豆油、流動パラフィン、白色ワセリン、ステアリルアルコール、ミリスチン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、モノグリセライド、トリグリセライド、米ぬかエキス、米胚芽油、セラミド、シリコーン等。
・高分子物質類
カルボキシメチルセルロース、スチレン重合体エマルション、デキストリン、カゼイン、卵黄末、脱脂粉乳、いりぬか等。
・薬効成分類
dl−メントール、l−メントール、d−カンフル、dl−カンフル、サリチル酸メチル、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、安息香酸等。
・酵素類
トリプシン、α−キモトリプシン、プロメライン、パパイン、プロテアーゼ、プロクターゼ、セラチオペプチダーゼ、リゾチーム、プロメライン、フイシン等。
・精油類
カノコソウ、カミツレ、ガイヨウ、カンピ、ウイキョウ、ケイガイ、ケイヒ、ケイヒ油、ショウキョウ油、ジャスミン、センキュウ、ショウブ、ショウブ油、ソウジュツ、テレビン油、チンピ、トウキ、トウヒ、トウヒ油、ドクカツ、ビャクシン、ヒノキ油、パイン油、ハッカ、ハッカ油、ベルガモット油、マツブサ、ラベンダー油、リュウノウ、オウゴン、サフラン、ジュウヤク、ニンジン、オウバクエキス、コウボク、シャクヤク、サンシン等。
・顔料類
酸化チタン、タルク、ベンガラ、黄酸化鉄、ケイ酸マグネシウム、マイカ、雲母、チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、無水ケイ酸、酸化亜鉛、これらの被覆粒(顆粒)等。
・美白成分類
ビタミンEフェニル酸エステル、ビタミンCおよびその誘導体、エラグ酸、コウジ酸、α−ヒドロキシ酸、ヒアルロン酸(ニワトリのトサカ抽出物)等。
・色素類
青色1号、青色202号、赤色106号、赤色2号、黄色5号、黄色4号、黄色202号の(1)、緑色3号、橙色205号、黄色202(1)号、緑色204号、緑色201号、赤色102号、青色2号、橙色205号、赤色3号などの厚生省令タール色素別表IおよびIIの色素;クロロフィル、リボフラビン、アンナット、アントシアニン、リコピン等の食品添加物として認められている天然色素等。
・イオウ類
イオウ、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カルシウム、チオ硫酸カリウム、硫化カルシウム、重硫化カルシウム、硫化カリウム、硫化ナトリウム、硫化アンモニウム、硫化バリウム、硫化亜鉛、硫化すず、硫化アンチモン、硫化鉄、二硫化炭素、硫化リン等。
・皮脂分泌促進成分類
分岐脂肪酸コレステリルエステル、γ−オリザノール、ヨクイニンもしくはヨクイニン抽出物等。
・ビタミン類
ビタミンA若しくはそのアセテート等の低級脂肪酸エステル;ビタミンB2若しくはそのテトラプチレート等の低級脂肪酸エステル;ビタミンB6若しくはそのジアシレート等の低級脂肪酸エステル;ビタミンC若しくはそのジアシレート等の低級脂肪酸エステル又はそのリン酸エステル塩;ビタミンD(特にビタミンD2);ビタミンE若しくはそのアセテート等の低級脂肪酸エステル;ビタミンF;ビタミンH;パントテン酸;ニコチン酸又はその誘導体;ビタミンEニコチン酸エステル;イノシット等。
・海藻抽出物類
アナアササ、ミル、ウスバアオノリ、ヒトニグサ、スジアオノリ、カサノリ、ヘライワツダ、ハネモ、ナガミル等の緑藻植物;ウミウチワ、アミジグサ、モズク、イロロ、マツモ、イワヒゲ、ハバノリ、ウルシグサ、カジメ、マコンブ、ワカメ、トロロコンブ、ヒジキ、アラメ、ホンダワラ、ウミトラノオ、スギモリ、オオバモリ等の褐藻植物;アルバアマノリ、アサクサノリ、スサビノリ、ウミゾウメン、ヒラクサ、マクサ、トリアシ、ハナフノリ、フクロフノリ、トリアシ、ヒカデノリ、トサカノリ、トゲキリンサイ、アカバギンナンソウ、コトジツノマタ、ツノマタ、アヤニシキ、マクリ、エゴノリ、オゴノリ、イバラノリ等の紅藻植物等から得られる抽出物等。
・リチウム化合物類
炭酸リチウム、クエン酸リチウム、硫酸リチウム、アスパラギン酸リチウム、グルタミン酸リチウム、硝酸リチウム、沃化リチウム、グルコン酸リチウム、酢酸リチウム、塩化リチウム、アジピン酸リチウム等。
・冷感物質類
L−メントール、カンファー、チモール等のメントール誘導体;単環式化合物;二環式アルコール;三環式アルコール;三環式アミド等。
・保湿成分類
乳酸ナトリウム、酒石酸二ナトリウム、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、グルタミン酸二ナトリウム等の有機酸塩類;イソプレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、キシロース、キシリトール、ソルビトール等の多価アルコール類;ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子;コンドロイチン硫酸ナトリウム、グルコサミン、ヒアルロン酸等のムコ多糖類;大豆、トウモロコシ、ニンジン等から得られる植物コラーゲン;サケ、フグ、マグロ、ヒラメ等から得られるマリンコラーゲン;前記コラーゲンの誘導体、類似物質、加水分解物、加工物質、精製物質等;核酸(DNA、RNA);エラスチン等の蛋白質;ケラチン;ヒブロイン及びその加水分解物等。
・ガス発生物質類
液化酸素、液化チッ素、液化炭酸等の液化ガス;ドライアイス等の水中でガスを発生するもの;過炭酸ソーダ等の水中で酸素ガスを発生するもの;アミノカルボン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸などの直鎖脂肪酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などのジカルボン酸;グルタミン酸、アスパラギン酸などの酸性アミノ酸;グルコール酸、乳酸、ヒドロキシアクリル酸、α−オキシ酪酸、グリセリン酸、タルトロン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、没食子酸、マンデル酸、トロパ酸、アスコルビン酸、グルコン酸等のオキシ酸;ケイ皮酸、安息香酸、フェニル酢酸、ニコチン酸、カイニン酸、ソルビン酸、ピロリドンカルボン酸、トリメリット酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスホン酸等の有機酸;リン酸、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム(メタ重亜硫酸ナトリウム)、ピロ亜硫酸カリウム(メタ重亜硫酸カリウム)、酸性ヘキサメタリン酸ナトリウム、酸性ヘキサメタリン酸カリウム、酸性ピロリン酸ナトリウム、酸性ピロリン酸カリウム、スルファミン酸等の無機酸等の酸と、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、セスキ炭酸カリウム、炭酸水素アンモニウム塩、炭酸アンモニウム塩、セスキ炭酸アンモニウム塩等の炭酸塩との反応により水中で炭酸ガスを発生するもの;硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、これらの無水物等からなる硫酸塩、塩化ナトリウム等の塩酸塩やクエン酸ナトリウム、酸化マグネシウム、メタホウ酸等等。
・界面活性剤類
ジオレイン酸ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ジメチルアミンオキサイド、アルキルグルコシド、アルキルアルカノールアミド、アルキルベタイン、ポリオキシエチレンアルキルアミン等。
・防錆剤類
ピロリン酸、トリリン酸、トリメタリン酸、テトラメタリン酸等の重合リン酸系化合物のナトリウム、カリウム、アンモニウム塩;ケイ酸のナトリウム、カリウム若しくはリチウム塩、オルトケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、二ケイ酸ナトリウム、四ケイ酸ナトリウム等のケイ酸塩;亜硝酸ナトリウム、アンモニウム、カリウム若しくはリチウム塩等の亜硝酸塩;ホウ酸ナトリウム、カリウム若しくはリチウム塩等のホウ酸塩等の無機系防錆剤;フイチン酸、ベンゾトリアゾール、2−メルカブトチアゾール、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アルケニルコハク酸、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン、脂肪族高級アミン、N−アルキル(炭素数8乃至20)−N−メチル−β−アラニンアルカリ金属塩、炭素数8乃至20の脂肪酸ジエタノールアミド、炭素数8乃至20のアルキルサルコシンアルカリ金属塩、有機リン酸塩系、ソルビタン脂肪酸酸(炭素数8乃至20)エステル等の有機系防錆剤等。
・抗酸化剤類
ビタミンE、リコピン、アスタキサンチン、ルティン等。
・その他
ブドウ糖、ショ糖、トレハロース、フィトコラージュ、イソフラボン、グリチルリチン酸塩およびその誘導体、グリチルレチン酸塩およびその誘導体、パラオキシ安息香酸エステル、イソプロピルメチルフェノール、野菜又は果物抽出物(エキス)、精製水、イオン水、海洋深層水等。
これらの成分の配合量を例示すると、イオウ類は0.001〜5重量%、好ましくは0.001〜1重量%;皮脂分泌促進成分類は0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜2重量%;ビタミン類、海藻抽出物類、精油類、生薬類、リチウム化合物類、酵素類、冷感物質類、保湿成分類は0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜2重量%;防錆剤類は0.05〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%が挙げられる。
上記したこれらの成分は、ゼラチンや高分子物質など公知の物質から形成されたマイクロカプセルに保持(収容)させたり、その表面を被覆して安定性や効果に持続性を持たせものでもよい。
以下に実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)浴湯での溶解試験
表1−1記載の液状入浴剤(実施例1〜6)と表1−2記載の粉末入浴剤(比較例1〜3)を製造した。そして各入浴剤30gを40℃の浴湯200Lに投入し溶解状況を色素(黄色202(1)号)の挙動により目視にて確認した。
水溶性高分子として、平均分子量400万〜500万の高重合ポリエチレングリコール(アルコックスE−240;明成化学社製)(実施例1〜3)及び平均分子量600万〜800万の高重合ポリエチレングリコール(PEO−27;住友精化社製)(実施例4〜6)を用いた。また粉末入浴剤は混合して粒子径を300〜600μmに調整した。
試験の結果、液状入浴剤では浴湯中で沈降しながら溶解するのが確認され、また投入後数秒で均一な溶解が見られた。一方、粉末入浴剤では浴湯表面に浮遊するものと沈降するものとに分離し均一な溶解はみられなかった。そして攪拌することによって2〜3分後にほぼ均一な溶解が確認された。
(2)香料の香り立ち、持続性試験
表2記載の液状入浴剤を製造した。水溶性高分子として、平均分子量400万〜500万の高重合ポリエチレングリコール(アルコックスE−240;明成化学社製)(実施例〜9、比較例5)及び平均分子量600万〜800万の高重合ポリエチレングリコール(PEO−27;住友精化社製)(実施例10〜12)を用いた。そして各入浴剤30gを40℃の浴湯200Lに投入し香料の香り立ち、持続性についてモニター6名による官能試験により評価した。なお香りの持続性については、浴湯に投入してから5分後に香りが維持されているかどうかで判断した。
試験の結果、水溶性高分子を含有した実施例〜12は香料の香り立ちがよく、5分後においても香りが維持されており、香りの持続性がよいことが確認された。一方、水溶性高分子を含有しない比較例4は香料の香り立ちはみられたものの、5分後には香りが維持されておらず持続性がないものであった。
(3)入浴時の感触試験
実施例〜12及び比較例4〜5を用いて入浴時における皮膚の感触を確認した。各入浴剤30gを40℃の浴湯200Lに投入し、モニター5名が3分間入浴して次の基準で感触を評価した。◎;かなりのとろみを感じる、○;とろみを感じる、△;ややとろみを感じる、×;とろみを感じない。
試験の結果は表3記載のとおり、実施例〜12の液状入浴剤は十分なとろみ感があり皮膚の感触がよいものであった。
さらに実施例11の高重合ポリエチレングリコールを表4記載の平均分子量の高重合ポリエチレングリコールに替えて液状入浴剤を製造し、同様の試験を行い皮膚の感触を確認した結果、平均分子量が400万〜800万のものが感触がよいものであった。

(4)入浴剤の粘度試験
表5に示したような製剤を調合し、450mlのガラス瓶に製剤400gを充填し蓋をした。これを40℃条件下に保存し、製剤の粘度変化を測定した。その結果を図1に示す。なお製剤例2は、高重合ポリエチレングリコールとエタノールとを混合したものを、その他の成分を混合した水溶液に加えて混合攪拌して調製した。また製剤例1は、各成分を混合した水溶液に高重合ポリエチレングリコールを混合攪拌して調製した。
図1からわかるように、エタノール15重量%配合の場合には経時的な粘度低下がほとんどみられず、エタノールによる粘度低下の抑制効果が確認された。
以下の組成1〜7からなる本発明の入浴剤を製造した。組成1〜4は上記製剤例1と同様にして調製し、組成5〜7は上記製剤例2と同様にして調製した。
エタノールによる経時的粘度低下抑制効果を示す図である。

Claims (1)

  1. 平均分子量400万〜800万の酸化エチレンの重合体と香料とを含有した水溶液からなる液状製剤であって、前記液状製剤は25℃条件下で50〜100cpsの粘度を有し、粘度低下の抑制のために低級アルコールを配合したことを特徴とする液体入浴剤。
JP2003339966A 2002-10-02 2003-09-30 入浴剤 Expired - Fee Related JP4157007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339966A JP4157007B2 (ja) 2002-10-02 2003-09-30 入浴剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289945 2002-10-02
JP2003339966A JP4157007B2 (ja) 2002-10-02 2003-09-30 入浴剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004143159A JP2004143159A (ja) 2004-05-20
JP4157007B2 true JP4157007B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=32473379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003339966A Expired - Fee Related JP4157007B2 (ja) 2002-10-02 2003-09-30 入浴剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4157007B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149210A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Lion Shoji Kk 動物用排泄物処理材
KR20070095321A (ko) * 2005-01-10 2007-09-28 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 개인 위생용 조성물
JP2008069117A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Kuroisutaazu :Kk 足浴マッサージ用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004143159A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101790809B1 (ko) 액체 구강용 조성물 및 그 제조 방법
US11484478B2 (en) Method for making composition for enamel regeneration
JPS63310807A (ja) 発泡性化粧料
JPH0451853A (ja) 飲食品用乳化液組成物の製法
JP4157007B2 (ja) 入浴剤
US2124971A (en) Liquid dentifrice
CN106456485B (zh) 液体口腔用组合物以及改善其冷冻复原性的方法
JPWO2020090881A1 (ja) 水中油滴型皮膚外用剤
JPH11209784A (ja) 香料含有複合粒子とこれを含む入浴剤
JP2011046654A (ja) 歯磨剤組成物
CN108743462A (zh) 一种去角质油盐膏及其制备方法
JP2004307452A (ja) 液体入浴剤
JP2008031130A (ja) 液体入浴剤
JP2004331636A (ja) 粉状入浴剤
JP6072186B1 (ja) 発泡性圧縮成形型入浴剤
JP2004352703A (ja) 入浴用製品
JPH08325137A (ja) 入浴剤
JP6576194B2 (ja) 発泡性圧縮成形型入浴剤
JP6062644B2 (ja) 2液式染毛剤又は2液式脱色剤
JP2003206226A (ja) 入浴剤
JP3948515B2 (ja) 徐溶性固形入浴剤及びその製造方法
FR2983036A1 (fr) Systeme oxydant contenant peroxyde d'hydrogene, acide/peracide, stabilisant, oxyde d'amine et huile essentielle, composition comprenant un tel systeme et utilisation dans le domaine de la desinfection
JPS623748A (ja) 乳化液組成物
JP2010275212A (ja) 入浴剤およびスケール抑制方法
BR112020012138B1 (pt) Processo para fazer uma nanoemulsão óleo em água

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4157007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees