JP4156689B2 - アルキル置換シロキサンおよびアルキル置換ポリエーテル流体 - Google Patents

アルキル置換シロキサンおよびアルキル置換ポリエーテル流体 Download PDF

Info

Publication number
JP4156689B2
JP4156689B2 JP21732397A JP21732397A JP4156689B2 JP 4156689 B2 JP4156689 B2 JP 4156689B2 JP 21732397 A JP21732397 A JP 21732397A JP 21732397 A JP21732397 A JP 21732397A JP 4156689 B2 JP4156689 B2 JP 4156689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
osime
alkyl
sio
group
aralkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21732397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1067786A (ja
Inventor
スー コブ ビッキー
エドワード レグロー ゲリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPH1067786A publication Critical patent/JPH1067786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156689B2 publication Critical patent/JP4156689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0896Compounds with a Si-H linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/21Cyclic compounds having at least one ring containing silicon, but no carbon in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業の利用分野】
本発明は、物質の新規組成物としてアルキル置換シロキサンおよびアルキル置換ポリエーテル流体系を提供する。
【0002】
【従来の技術】
米国特許第5446,185号は、式RSi(OSiMeH)のコモノマー、式(HMeSiO)−Si(R)−O−Si(R)−(OSiMeH)のオリゴマーおよび式RSi[(OSiMe OSiMeH)]又は[HMe SiO(MeSiOSi(R)−O−(R)Si[(OSiMe OSiMeH)]
(式中のMeはメチル;RはC〜C18直鎖又は枝分れ鎖アルキル置換基であり;xは1〜200の値を有する)の高分子シロキサンを含む新規のアルキルヒドリドシロキサン系を記載している。
【0003】
米国特許第5,488,124号は、一般にアルキルポリエーテルシロキサン組成物を教示しているが、本発明の特定の組成物を教示していない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、新しい系のアルキル置換シロキサンおよびアルキル置換ポリエーテル流体が米国特許第5,446,185号のアルキルヒドリドシロキサンのヒドロシリル化によって提供されるから、従来技術の改良である。これらの新規製品は、化粧用組成物、潤滑材、艶だし剤、塗料添加物、疎水化剤、乳化剤およびポリウレタンフォーム安定剤に有用である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
特許請求した新規アルキル置換シロキサンは、式RSi(OSiMeQ),(QMeSiO)−Si(R−O−Si−(R)−(OSiMeQ),RSi[(OSiMe OSiMeQ]及び[QMeSiO(MeSiO)Si(R)−O−(R)Si[(OSiMe OSiMeQ]の一つによって包含される化合物である。これらの式において、Meはメチル;Rは炭素原子数が少なくとも2のC〜C18直鎖又は枝分れ鎖であり;xは1〜200の値を有し;そしてQは別々に同一又は異なるアルキル、アラルキル又はポリエーテル基である、但し少なくとも一つのQは炭素原子数が少なくとも2つのアルキルまたはアルルキルである。
【0006】
Qがアルキル基であるとき、Qは一般に炭素原子数が2〜80の直鎖または枝分れ鎖として記載される。望ましいアルキル基はオクチル、ヘキサデシル、オクタデシルおよびトリデシルである。Qは、また式(CHX)−C(Xは水素原子又は炭素原子が少なくとも2のアルキル基である)を有するアラルキル基である。望ましいアラルキル基はα−メチルスチリルまたはスチリル置換基である。Qは、またポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレンおよびポリオキシブチレンまたはそれらの混合物のようなポリエーテル基を含有するラジカルにすることができる。代表的なQラジカルは−(CH(OCHCH(OCHCH(CH[OCHCH(CH(CHCH)]OR’(R’は水素原子;メチル、エチル、プロピル、ブチルのようなアルキルラジカル;フェニルのようなアリールラジカル;ベンジルのようなアラルキルラジカル;およびアセチルのようなアシルラジカルであり;yは3〜6;aは0〜100;bは0〜120;そしてcは0〜50である、但しa,b,およびcは全部が0ではない)である。
【0007】
本発明は、アルキル置換シロキサンおよびアルキル置換ポリエーテル流体の高効率製造法も教示する。分子主鎖上のSiHの完全反応をさせるには2工程法が必要であった。
【0008】
本発明のシロキサンは、アルケニルエーテルを末端基とする有機オキシアルキレン化合物であるアルキルヒドリドシロキサンをヒドロシリル化させることによって調製する。RSi(OSiMeH)又は(HMeSiO)−Si(R)−O−Si(R)−(OSiMeH)のようなアルキルヒドリドシロキサンは、対応するクロロシランの加水分解によって高収率で製造される。かかる反応の詳細は米国特許第5,446,185号に記載されている。
【0009】
その反応を以下に簡単に示す。
【0010】
方式1
【化1】
Figure 0004156689
“方式1”において、加水分解で得られるRSi(OSiMe2 H)3 の量は反応温度に左右される。Rがn−プロピル(以後Prで示す)で、温度を15℃の少し下に維持した場合、生成物の83%がRSi(OSiMe2 H)3 ;30℃で、生成物の79%がRSi(OSiMe2 H)3 ;40℃で、生成物の47%がRSi(OSiMe2 H)3 である。さらに高温(40℃以上)では、さらに多くの(HMe2 SiO)2 −Si(R)−O−Si(R)(OSiMe2 H)2 およびさらに高分子量のものが生成される。
【0011】
“方式1”の生成物RSi(OSiMe2 H)3 及び(HMe2 SiO)2 −Si(R)−(OSiMe2 H)2 は、高分子量のシロキサン物質の調製に有用である。これらの高分子量物質は、ジメチルシクロシロキサンのような環状シロキサンの酸触媒開環、次にRSi(OSiMe2 H)3 又は(HMe2 SiO)2 Si(R)O(R)Si(OSiMe2 H)2 への挿入によって調製される。かかるプロセスは米国特許第5,446,183号により詳細に記載されており、以下に簡単に示す。
【0012】
方式2
【化2】
Figure 0004156689
“方式2”の酸触媒は、塩酸、硫酸、リン酸、シュウ酸、酢酸、トリクロロ酢酸又はトリフルオロメタンスルホン酸である。“方式2”の方法は、環状シロキサン(Me2 SiO)、RSi(OSiMe2 H)3 又は(HMeSiO)2 Si(R)O(R)Si(OSiMe2 H)2 、(又はそれらの混合物)とそれらの混合物を作ることによって行う。その混合物は、次に重合反応温度で環状シロキサンの全てが反応するまで攪拌しながら加熱する。必要な時間は反応物質および反応条件に左右される。“方式2”の重合反応は、既知の方法、例えば、等量の、又は化学量より少し多い塩基量を添加による触媒の中和によって環状シロキサンの必要な転化レベルで停止させる。
【0013】
“方式1”および“方式2”のシロオキサンはコモノマー、オリゴマーおよび高分子量のシロキサンを含み、本発明のアルキル置換シロキサン又はアルキル量換ポリエーテル流体の調製における中間体として使用される。“方式1”および“方式2”のR基はC2 〜C18直鎖(非枝別れ)又は枝分れ鎖アルキル置換基である。適当なR基はエチル;n−プロピル;イソプロピル;ブチル;2−メチルプロピル;ペンチル;2−メチルヘキシル;2,2−ジメチルプロピル;ヘキシル;2−メチルペンチル;3−メチルペンチル;2,2−ジメチルブチル;2,3−ジメチルブチル;ヘプチル;2−メチルヘキシル;3−メチルヘキシル;2,2−ジメチルペンチル;2,3−ジメチルヘキシル;3−メチルヘキシル;2,2−ジメチルペンチル;2,3−ジメチルペンチル;2,4ジメチルペンチル;3,3−ジメチルペンチル;3−エチルペンチル;2,2,3−トリメチルブチル;オクチル;ノニル;デシル;ウンデシル;ドデシル;トリデシル;テトラデシル;ペンタデシル;ヘキサデシル;ヘプタデシル;およびオクタデシルである。
【0014】
“方式2”に最適の環状シロキサンは(i)133℃の沸点と式[(Me2 )SiO]3 を有するヘキサメチルシクロトリシロキサン;(ii)171℃の沸点と式[Me2 )SiO]4 を有するオクタメチルシクロテトラシロキサン;
(iii)205℃の沸点と式[(Me2 SiO]3 を有するデカメチルシクロペンタシロキサン;および(iv)245℃の沸点と式[(Me2 )SiO]6 を有するドデカメチルシクロヘキサシロキサンである。
【0015】
アルキル置換シロキサン又はアルキル置換ポリエーテル流体の製造法において、1つ以上の不飽和アルキル又はアラルキル基およびたぶん不飽和ポリエーテルは、≡SiH基を含有する上記アルキルヒドリドシロキサンの1つとのヒドロシリル化反応を介して反応する。いずれの場合も、Qは別個に同一又は異なるアルキル、アリール、アラルキル又はポリエーテル基である、但し少なくとも1つのQはアルキル又はアラルキル基である。
【0016】
特定のQ基がアルキル基である場合、本発明の組成物は上記≡SiH基を含有するシロキサンと炭素原子数が2〜30+の不飽和アルキル化合物を反応されることによって調製する。これらのアルキル化合物は一般に式CH2 CHR′(R′は炭素原子数が28までの線状又は枝分れアルキル基である)によって示される。代表的なQ基はオクチル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル及びトリデシルを含む。特許請求した本発明の組成物の所定の調製における不飽和アルキル化合物は同一又は異なる、即ち同一又は異なるR′基で示されることが期待される。
【0017】
R′基が同一である場合の例を以下に示す。
【0018】
方式3
【化3】
Figure 0004156689
生成物のシロキサン部分は上記三官能価、又は[RMeSiO(SiMeO)SiR−O−(R)Si[(OSiMe OSiMeにおける四官能価である。不飽和炭化水素、R`は水素原子、線状または枝分れアルキルおよびアラルキルである。
【0019】
さらに、同一シロキサンに2つ以上の異なるタイプの炭化水素基を結合させて、枝分れアルキル(R)シロキサンと2つの異なる炭化水素R′からなるシリコーン有機共重合体を生じる。かかる材料の製造法の例を以下に示す。
【0020】
方式4
【化4】
Figure 0004156689
ここで、例えば、RはC2 〜C18直鎖または枝分れアルキル、Meはメチル、Phはフェニル、R1 は(CH2 7 CH3 、R2 は(CH2 CH(CH3 )Phであり、これらの基はシロキサンに2:1の比率で不規則配列される。
【0021】
SiHを、持ったシロキサンの置換度は一般にことなるそれぞれのR′基のアルケニル基に対する≡SiHの割合によって制御される。
【0022】
Qはまたアルケニルエーテルを末端基とする有機オキシアルキレン基から誘導できる。適当な化合物は、そのアルケニル基に少なくともC〜C10炭素を含有する、そして有用な基の例はアリル、イソプロペニル、2−テニル、3−テニルまたはヘキセニルである。アリルは最適のアルケニル基であって、代表的なアリルエーテルを末端基とする有機ポリオキシアルキレン化合物は、HC=CH−CH−O−(CH−CHO)−R“;HC=CH−CH−O−[(CH−CH(CH)O]―R”;およびHC=CH−CH−O−(CH−CHO)−[(CH−CH(CH)O]―R”である。これらの式のmは1〜120;nは1〜100;そしてR”は水素原子;メチル、エチル、プロピルまたはブチルのようなアルキル基、フェニルのようなアリール基;ベンジルのようなアラルキル基;またはアセチルのようなアシル基である。
【0023】
アリル/≡SiHの比が1.0〜1.2のヒドロシリル化反応をすることが望ましい。そのヒドロシリル化反応のアルキルポリエーテルシロキサン生成物は、必要なポリオキシアルキレン化合物のアリルエーテルと≡SiH基を含有する対応するシロキサンを反応させることによって得られる。この反応は、不活性担体上に分散させた白金やクロロ白金酸のような白金化合物のような白金触媒の存在下で30〜100℃の温度で反応物質の混合物を加熱することによって行う。
【0024】
最終の生成物は、アルケニルオキシポリエーテルおよびアルファオレフィンと対応するアルキルヒドロシロキサンのヒドロシリル化によって調製される。本発明の代表的ヒドロシリル化反応は次の方式5および6に示す。
【0025】
方式5
【化5】
Figure 0004156689
生成物のシロキサン部分は上記三官能価、又は[R1Me2SiO(SiMe2O)x]SiR-O-(R)Si[(OSiMe2)xOSi
Me2 R1における四官能価である不飽和炭化水素にすることができる。R1水素原子、または枝分れアルキルおよびアラルキルである。ポリエーテルRはポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン又はそれらの混合物である。さらに、異なるタイプの炭化水素基又はポリエーテル基は同一シロキサンに結合させて、枝分れアルキル(R)置換シロキサンと2つ以上の異なる炭化水素、R1、又は2つ以上の異なるポリエーテル基R2からなるシリコーン有機重合体を生じる。かかる材料の製造法の例を以下に示す。
【0026】
方式6
【化6】
Figure 0004156689
式中のR1 は(CH2 7 CH3 、R2 はCH2 =CHCH2 −O−(CH2 CH2 O)7 、R3 はCH2 =CHCH2 −O−(CH2 CH2 O)18(CH2 CHCH3 O)18−Hであり、これらの基はシロキサン上に1:1:1の割合で不規則に配列される。
【0027】
我々は意外にも、ここでの生成物が1工程法、即ち従来の2工程ではなくてシロキサン重合体に炭化水素成分を同時に添加することによって容易に製造できることを発見した。その上、従来技術における反応完了に極めて過剰の炭化水素を必要とするのに対して、反応中に少過剰量の炭化水素“Q”基を必要とするのみである。
【0028】
ヒドロシリル化触媒は技術的に周知であって、次の特許にそれらの製造法および用途が詳細に記載されている:米国特許第2,823,218;3,419,359;3,445,420;3,697,473;3,814,731;3,890,359;及び4,123,604。技術的に既知の触媒の多くは反応物質を加熱して反応を生じさせる必要がある。かかる触媒を使用するとき、この前者の要件を考慮する必要がある。
【0029】
使用する触媒の濃度は日常実験によって容易に決まる。典型的に、有効量の触媒は、本発明の組成物重量の1〜1,000ppmの白金金属を提供する範囲内である。
【0030】
次の実施例において、粘度は全て特にことわらない限り25℃で測定した。
【0031】
例1
PrSi(OSiMe2 H)3 、n−プロピルトリス(ヂメチルシロキシ)シランの製造PrSiCl3 (59.92g,0.338モル)とMe2 HSiCl(95.90g,1.014モル)の混合物を氷水(166.0g,9.22モル)を含む3首丸底フラスコに滴下した。そのフラスコに温度計、機械攪拌機および均圧添加漏斗を取り付けた。添加漏斗を介して上記クロロシランをフラスコの温度を15℃の僅か下に維持するように滴下した。この添加中、その溶液を激しく混合した。前記添加の完了後、その溶液を30分間攪拌した。水性層を除去し、NaHCO3 で数回洗浄し、次にpHペーパ試験で中性になるまで数回水洗した。シロキサンはMgSO4 を一晩使用して乾燥し、N2 圧力下でろ過して、透明、無色の液体を得た。その最終製品は83%のPrSi(OSiMe2 H)3 ;9%の(HMe2 SiO)2 Si(Pr)OSi(Pr)(OSiMe2 H)2 および8%の他のシロキサン不純物を含有した。製品の特性決定はSi−29核磁気共鳴法(NMR)、ガスクロマトグラフィー/質量分光法(GC/MS)および、ガスクロマトグラフィ−/フレームイオン化検出法(GC/FID)を含んだ。
【0032】
例2
氷水の代わりに室温水を使用し、温度を30℃に上げたことを除いて、例1を反復した。その最終製品は79%のPrSi(OSiMe2 H)3 ;12%の(HMe2 SiO)2 Si(Pr)OSi(Pr)(OSiMe2 H)2 および9%の他のシロキサン不純物を含有した。
【0033】
例3
氷水の代わりに室温水を使用し、温度を40℃に上げたことを除いて、例1を反復した。その最終製品は47%のPrSi(OSiMe2 H)3 ;30%の(HMe2 SiO)2 Si(Pr)OSi(Pr)(OSiMe2 H)2 および23%の他のシロキサン不純物を含有した。
【0034】
例4
PrSi[OSiMe2 H)3.5OSiMe2 H]3 の製造
例1で製造したn−プロピルトリス(ヂメチルシロキシ)シラン、PrSi(OSiMe2 H)3 (18.94g,0.064モル)、(Me2 SiO)4 シクロシロキサン(49.82g,0.6762モル)およびトリフルオロメタンスルホン酸41μLの溶液を70℃に加熱した。そのフラスコには水冷凝縮塔、磁気攪拌機および温度計を取り付けた。そのフラスコは加熱前にN2 で、次に凝縮器の上部を介してN2 正圧でフラッシングした。フラスコを70℃で4時間加熱後、溶液を室温に冷却し次にNaHCO3 (1.0g)及びけいそう土(1.0g)を添加した。その混合体を4時間攪拌し、次にN2 圧力下でろ過することよって透明、無色の液体を得た。Si−29NMRで測定した最終の平均構造は(PrSi)1.0[OSiMe2 3.5OSiMe2 H]3.0であった。その構造における“1.0”の値は±0.2;“3.5”の値は±0.5;そして“3.0”の値は±0.2であった。その生成物にはジメチルシクロシロキサンも存在した。
【0035】
例5
PrSi{(OSiMe2 1 H)1 (OSiMe2 2 ) 2 }の製造(R1 =(CH2 7 CH3 ,R2 =(CH2 3 O(CH2 CH2 O)7 Hの場合)CH2 =CHCH2 O(CH2 CH2 O)7 (62.78g,0.178モル)及び白金触媒(10ppm)を温度計、機械攪拌機、水冷凝縮器および均圧添加漏斗を取り付けた3首丸底フラスコに入れた。PrSi(OSiMe2 H)3 (27.62g,0.086モル)の滴下を調節して、その添加の間中、温度を90℃に保った。その温度を数時間90℃に保った。1−オクテン(9.61g,0.086モル)の滴下の次に赤外スペクトルでSiHが観察されなくなるまで100℃で加熱した。減圧下で過剰のオレフィンの除去によって透明液体を得た。その粘度は321mPa・sであった。
【0036】
次の例は、アルキル置換シロキサン及びアルキル置換ポリエーテル液体の製造をこれまで記載した2工程法ではなくて1工程法でする例を示す。
【0037】
例6
PrSi{OSiMe2 6 (OSiMe2 1 1 (OSiMe2 2 2 }の製造(R1 =(CH2 7 CH3 ,R2 =(CH2 3 O(CH2 CH2 O)7 Hの場合)
PrSi{OSiMe2 6 (OSiMe2 1 3 }(652.87g,0.042モル)及び白金触媒(10ppm)を温度計、機械攪拌機、水冷凝縮器および均圧添加漏斗を取り付けた3首丸底フラスコに入れて90℃に加熱した。CH2 =CHCH2 O(CH2 CH2 O)7 (30.50g,0.083モル)と1−オクテン(6.53g、0.058モル)の滴下により発熱した。次に赤外スペクトルでSiHが観察されなくなるまで100℃て加熱した。その温度を90℃に4時間保ち、その後さらに1−オクテン(3.0g,0.027モル)をフラスコに添加した。赤外分光法で測定して、SiHの値が6ppmになるまでその溶液を加熱した。減圧下で過剰のオレフィンの除去によって透明液体を得た。ブルックフィルド(商標)の粘度は240mPa・s(cp)であった。
【0038】
例7
PrSi(OSiMe2 R)3 の製造(R1 =(CH2 5 CH3 の場合)
1−ヘキセン(55.18g,0.675モル)及び不均一白金触媒(50ppm)を秤量して温度計、機械攪拌機、水冷凝縮器および均圧添加漏斗を取り付けた3首丸底フラスコに入れた。PrSi(OSiMe2 H)3 (54.01g,0.182モル)の滴下を調節して、その添加の間中、温度を90℃以下に保った。その温度を赤外スペクトルでSiHが観察されなくなるまで90℃に保持した。減圧下で過剰のオレフィンの除去し、ろ過して鉱物油及びポリジメチルシロキサンの両方に溶解度をもつ透明液体を得た。その粘度は9.5mPa・s(cp)であった。
【0039】
例8
PrSi(OSiMe2 R)3 の製造(R1 =(CH2 30+CH3 の場合) C30+αオレフィン(112.24g,0.217モル)及び不均一白金触媒(50ppm)を秤量して温度計、機械攪拌機及び水冷凝縮器を取り付けた3首丸底フラスコに入れた。その80℃の混合物にPrSi(OSiMe2 H)3 (17.56g,0.055モル)を滴下した。温度を上げ、SiHの量が5ppm以下になるまで110℃に保持した。ろ過して室温でワックス状固体の生成物を得た。融点の範囲は59〜63℃であった。
【0040】
例9
PrSi[(OSiMe2 5 OSiMe2 R]3 の製造(R=CH2 CH(CH3 )Phの場合)
αメチルスチレン(30.52g,0.259モル)及び白金触媒を秤量して温度計、機械攪拌機、水冷凝縮器および添加漏斗を取り付けた3首丸底フラスコに入れた。PrSi[OSiMe2 5 OSiMe2 H]3 (79.66g,0.057モル)をその混合体に発熱が約100℃に維持される速度で滴下した。添加漏斗を水冷凝縮器に代えて、温度110℃に上げ、2時間保持した。減圧下で過剰のαメチルスチレンを除去して透明液体を得た。赤外分光法でその物質の特性を決定した。
【0041】
例10
ドデシル−Si(OSiMe2 R)3 の製造(R=(CH2 17CH3 の場合)
1−オクタデセン(231.04g,0.917モル)及び白金触媒を秤量して温度計、機械攪拌機、水冷凝縮器および均圧添加漏斗を取り付けた3首丸底フラスコに入れた。ドデシルーSi(OSiMe2 H)3 (107.47g,0.255モル)をその混合体に発熱が約110℃に維持される速度で滴下した。添加漏斗を水冷凝縮器に代えて、温度を110℃に上げ、2時間保持した。さらに1−オクタデセン(77.00g,0.0306モル)を添加して、その溶液をSiHの量が赤外分光法によって1ppm以下になるまで110℃で加熱した。減圧下で過剰のオクタデセンを除去して黄金色液体を得た。最終生成物はワックス状の固体であった。
【0042】
例11
PrSi[(OSiMe2 5 (OSiMe2 R)]3 の製造(R=(CH2 17CH3 の場合)
1−オクタデセン(42.35g,0.168モル)及び白金触媒を秤量して温度計、機械攪拌機、水冷凝縮器および添加漏斗を取り付けた3首丸底フラスコに入れた。PrSi[(OSiMe2 5 (OSiMe2 H)]3 (64.71g,0.047モル)をその混合体に温度を約90℃に維持できる速度で滴下した。添加漏斗を水冷凝縮器に代えた。SiHの量が5ppm以下になるまで温度を90℃で維持した。減圧下で過剰のオクタデセンを除去し、ろ過して透明液体を得た。その粘度は36.1mPa・s(cp)であった。
【0043】
例12
PrSi[(OSiMe2 100(OSiMe2 R)]3 の製造(R=(CH2 7 CH3 の場合)
1−オクテン(22.93g,0.205モル)及び白金触媒を秤量して温度計、機械攪拌機、水冷凝縮器および添加漏斗を取り付けた3首丸底フラスコに入れた。PrSi[(OSiMe2 100(OSiMe2 H)]3 (982.80g,0.051モル)をその混合体に温度を約90℃に維持できる速度で滴下した。添加漏斗を水冷凝縮器に代えた。SiHの量が5ppm以下になるまで温度を80℃で維持した。減圧下で過剰のオクテンを除去して透明液体を得た。その生成物のブルックフィルド粘度は710mPa・s(cp)であった。

Claims (6)

  1. RSi(OSiMeQ),(QMeSiO)−Si(R)−O−Si−(R)−(OSiMeQ),RSi[(OSiMe OSiMeQ]及び[QMeSiO(MeSiO)Si(R)−O−(R)Si[(OSiMe OSiMeQ](式中のMeはメチル;Rは炭素原子数が少なくとも2のC〜C18直鎖又は枝分れ鎖であり;xは1〜200の値を有し;そしてQは別々に同一又は異なるアルキル、アラルキル又はポリエーテル基である、但し少なくとも一つのQは炭素原子数が少なくとも2つのアルキルまたはアラキルである)から成る群から選んだ化合物。
  2. 少なくとも一つのQは炭素原子数が少なくとも2〜80のアルキルまたはアラルキル基である請求項1記載の化合物。
  3. 少なくとも一つ又は二つのQ基は、一般式−(CH(OCHCH(OCHCHCH[OCHCH(CHCH)]OR’(R’は水素原子;アルキル基;アリール基;アラルキル基;又はアシル基であり;yは3〜6;aは0〜120;bは0〜100;そしてcは0〜50である、但しa,b,およびcは全部が0ではない)を有する同一又は異なるポリエーテルである請求項1記載の化合物。
  4. Rがn−プロピル又はn−オクチルである請求項1記載の化合物。
  5. 少なくとも一つのQ基が、αメチルスチリル化合物である請求項1記載の化合物。
  6. (a)RSi(OSiMeH),(HMeSiO)−Si(R)−O−Si(R)−(OSiMeH),RSi[(OSiMe OSiMeH)]及び[HMeSiO(MeSiO)Si(R)−O−(R)Si[(OSiMe OSiMeH)](式中のMeはメチル;RはC〜C18直鎖又は枝分れ鎖アルキル;xは1〜200の値を有する)から成る群から選んだアルキルヒドリドシロキサン
    〈b〉式CH=CHR(式中のRは水素、アルキル、アリール、アラルキル、又はポリエーテル基から別々に選ぶ)を有する1つ以上の異なる化合物と、1工程の
    ヒドロシリル化反応において反応させることによって製造されるRSi(OSiMeQ),(QMeSiO)−Si(R−O−Si−(R)−(OSiMeQ),RSi[(OSiMe )]OSiMeQ]及び[QMeSiO(MeSiO)Si(R)−O−(R)Si[(OSiMe OSiMeQ](式中のMeはメチル;Rは炭素原子数が少なくとも2のC〜C18直鎖又は枝分れ鎖であり;xは1〜200の値を有し;そしてQは別々に同一又は異なるアルキル、アラルキル又はポリエーテル基である、但し少なくとも一つのQは炭素原子数が少なくとも2つのアルキルまたはアラルキルである)から成る群から選んだ化合物の製造方法。
JP21732397A 1996-08-13 1997-08-12 アルキル置換シロキサンおよびアルキル置換ポリエーテル流体 Expired - Fee Related JP4156689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US696417 1991-05-06
US08/696,417 US5670686A (en) 1996-08-13 1996-08-13 Alkyl substituted siloxanes and alkyl substituted polyether fluids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1067786A JPH1067786A (ja) 1998-03-10
JP4156689B2 true JP4156689B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=24796984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21732397A Expired - Fee Related JP4156689B2 (ja) 1996-08-13 1997-08-12 アルキル置換シロキサンおよびアルキル置換ポリエーテル流体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5670686A (ja)
EP (1) EP0824102B1 (ja)
JP (1) JP4156689B2 (ja)
DE (1) DE69722096T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013753A (en) * 1998-12-21 2000-01-11 Dow Corning Corporation Organosilicon endcapper having one aliphatic unsaturation
US6303811B1 (en) 1998-12-21 2001-10-16 Dow Corning Corporation Cyclic organosilicon endcapper having one aliphatic unsaturation
US6265518B1 (en) 1998-12-21 2001-07-24 Dow Corning Corporation Organosilicon endcapper having one silicon-bonded hydrogen atom
US6160150A (en) * 1998-12-21 2000-12-12 Dow Corning Corporation Cyclic organosilicon endcapper having one silicon-bonded hydrogen atom
US6235832B1 (en) 1998-12-21 2001-05-22 Dow Corning Corporation RTV silicone compositions with rapid development of green strength
US6127502A (en) * 1998-12-21 2000-10-03 Dow Corning Corporation Polyorganosiloxanes having at least one organofunctional group with multiple hydrolyzable groups
US5990231A (en) * 1998-12-23 1999-11-23 Dow Corning Corporation Room temperature vulcanizing silicone rubber compositions and process for making
DE10135305A1 (de) * 2001-07-19 2003-02-06 Wacker Chemie Gmbh Verzweigte Organosiloxan(co)polymere
US7959198B2 (en) * 2002-05-16 2011-06-14 Labor Saving Systems, Ltd. Magnetic line retrieval system and method
JP4098116B2 (ja) * 2003-02-26 2008-06-11 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサンおよびその製造方法および皮膚化粧料
US20050074260A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Xerox Corporation Printing apparatus and processes employing intermediate transfer with molten intermediate transfer materials
US7128412B2 (en) 2003-10-03 2006-10-31 Xerox Corporation Printing processes employing intermediate transfer with molten intermediate transfer materials
WO2006091295A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-31 Dow Corning Corporation Polyoxyalkylene-alkyl functional siloxane resins and aqueous compositions thereof
JP4798396B2 (ja) * 2008-07-07 2011-10-19 信越化学工業株式会社 水中生物付着防止塗料組成物及びそれを用いた水中構造物
DE102009012665A1 (de) * 2009-03-13 2010-09-16 Momentive Performance Materials Gmbh Neue Polyorganosiloxane und deren Verwendungen
US9587068B2 (en) * 2009-05-11 2017-03-07 Momentive Performance Materials Inc. Silicone surfactant for use in polyurethane foams prepared using vegetable oil based polyols
EP2707417A4 (en) 2011-05-11 2015-01-07 Henkel China Co Ltd SILICONE RESIN WITH IMPROVED BARRIER PROPERTIES
US8497338B2 (en) * 2011-10-31 2013-07-30 Momentive Performance Materials Inc. Process of manufacturing organosilicon products with improved quality using heterogeneous precious metal catalysts
US9452127B2 (en) * 2014-01-10 2016-09-27 Wacker Chemical Corporation Surfactant-free organopolysiloxane invert emulsions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3088964A (en) * 1958-09-29 1963-05-07 Dow Corning 2-phenylpropyl organosiloxanes
US3427271A (en) * 1966-11-04 1969-02-11 Dow Corning Novel organosilicon compositions
US4289891A (en) * 1978-04-21 1981-09-15 General Electric Company Silicone diffusion pump fluids
GB9105371D0 (en) * 1991-03-14 1991-05-01 Dow Corning Organosilicon compounds and their use in film-forming copolymers for water vapour permeable coatings
JPH0678566A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad 静電アクチュエータ
DE4332425A1 (de) * 1993-09-23 1995-03-30 Wacker Chemie Gmbh Organopolysiloxane mit bifunktionellen endständigen Siloxaneinheiten
US5446185A (en) * 1994-11-14 1995-08-29 Dow Corning Corporation Alkylhydrido siloxanes
US5488124A (en) * 1995-02-13 1996-01-30 Dow Corning Corporation Alkylpolyether siloxanes

Also Published As

Publication number Publication date
DE69722096T2 (de) 2004-04-01
JPH1067786A (ja) 1998-03-10
EP0824102B1 (en) 2003-05-21
DE69722096D1 (de) 2003-06-26
EP0824102A2 (en) 1998-02-18
US5670686A (en) 1997-09-23
EP0824102A3 (en) 1999-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4156689B2 (ja) アルキル置換シロキサンおよびアルキル置換ポリエーテル流体
US6127502A (en) Polyorganosiloxanes having at least one organofunctional group with multiple hydrolyzable groups
EP0384699B1 (en) Process for preparing a fluororganopolysiloxane
JP2583412B2 (ja) ヒドロキシル基含有シロキサン化合物
TWI812618B (zh) 矽氫化可固化聚矽氧樹脂
US3530159A (en) Organosilicon polymers containing oxyalkylene residues
US5276123A (en) Alkoxy endblocked polydiorganosiloxane and room temperature vulcanizable silicone elastomers made therefrom
JPH0517927B2 (ja)
JPH07224075A (ja) 純粋なフェニルプロピルアルキルシロキサン
JP4787393B2 (ja) シロキサン類の重合
US5110967A (en) Crosslinkers and chain extenders for room temperature vulcanization or crosslinking of polymers
EP2301986A1 (en) One-terminal reactive organopolysiloxane having a polyalkyleneoxide group at the omega-terminal and a method for the preparation thereof
US5539137A (en) Aryl substituted silicone fluids having high refractive indices and method for making
EP0797612A1 (de) Verfahren zur herstellung von im wesentlichen cyclenfreien polyorgano-siloxanen und organofunktionellen siloxanen
KR102360600B1 (ko) 폴리실라잔 화합물 및 그의 제조 방법, 그리고 이를 사용한 발수 처리제 및 이를 사용한 발수 처리 방법
EP0262806A2 (en) Organosilicon compound
JPH06239873A (ja) オルガノシリコン化合物の製造方法
US3372178A (en) Aryl-vinyl containing linear disiloxanes and tri- and tetracyclosiloxanes
JP4178266B2 (ja) アルキルポリエーテルシロキサン
JPH0471410B2 (ja)
US5693734A (en) Organosilicon compounds containing furanyl groups
JPH10279692A (ja) シロキサンブロックコポリマー及びその使用
JP2923258B2 (ja) アルキレンオキシシラン組成物の調製および使用
US4661616A (en) Benzoic and benzacrylic acid esters
US3464955A (en) Carbalkoxyalkyl-containing organopolysiloxanes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees