JP4155117B2 - ロッカシャフト - Google Patents

ロッカシャフト Download PDF

Info

Publication number
JP4155117B2
JP4155117B2 JP2003167285A JP2003167285A JP4155117B2 JP 4155117 B2 JP4155117 B2 JP 4155117B2 JP 2003167285 A JP2003167285 A JP 2003167285A JP 2003167285 A JP2003167285 A JP 2003167285A JP 4155117 B2 JP4155117 B2 JP 4155117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker shaft
bush
shaft
oil passage
bolt hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003167285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005002884A (ja
Inventor
則夫 高安
俊彦 岡
勝規 徳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2003167285A priority Critical patent/JP4155117B2/ja
Priority to DE102004028033A priority patent/DE102004028033B4/de
Priority to US10/864,372 priority patent/US6883484B2/en
Priority to CN200410049079A priority patent/CN100575673C/zh
Priority to KR1020040042813A priority patent/KR100599353B1/ko
Publication of JP2005002884A publication Critical patent/JP2005002884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155117B2 publication Critical patent/JP4155117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • F01M9/105Lubrication of valve gear or auxiliaries using distribution conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • F01M9/107Lubrication of valve gear or auxiliaries of rocker shaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロッカアームを支持するロッカシャフトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両用エンジンのロッカシャフト内部には、ピストン,シリンダなどの摺動部分などの回転運動を行っている部分に潤滑用オイルを供給するための油路が形成されている。バルブ開閉作用は、エンジン回転が速くなるにつれガスに流体としての慣性がつくため、低速回転のときと事情が変わってくる。高速回転ほどバルブの開いている時間を長くすると共に、排気バルブが閉じる前に吸気バルブが開くようにしてある。このバルブを油圧制御しているのが可変動弁機構であり、エンジンの高速回転時と低速回転時とにおいては、吸気バルブと排気バルブの開閉期間及び開閉量を変化させる。この制御用のオイルを供給するための油路もロッカシャフト内に形成されている。従って、この場合ロッカシャフト内部には潤滑用オイルと制御用オイルの2系統のオイル通路を軸方向に沿って形成させる必要がある。
【0003】
このようなロッカシャフトの取り付け方法としては、ロッカシャフトに孔を開けてボルト等でホルダを用いてシリンダヘッド上部に取り付けるのが一般的である。
【0004】
特開平8−150412号公報にはロッカシャフトの一例が示されている。図6にはそのロッカシャフトの取り付け方法を示す。
【0005】
ロッカシャフト101は、内部管102と円筒状の外部管103とからなり、前記内部管102の内側に第1の空間(オイル通路)104を有し、前記内部管102の凹部106と前記外部管103の内周面との間に第2の空間(オイル通路)105を有し2つの油路を形成する。前記ロッカシャフト101にボルト孔107を開口する。
【0006】
この際に、ボルト孔107は、前記ロッカシャフト101の断面の中心Orよりオフセットして開けられている。図中、Obが前記ボルト孔107の中心線を示す。これは、前記ロッカシャフト101内に形成する2つのオイル通路104,105が連通してオイルが漏れるのを防ぐためである。
【0007】
ところが、前述のように、前記ボルト穴107が前記ロッカシャフト101の中心Orからオフセットされているため、ボルト108のみで前記ロッカシャフト101を固定すると充分な支持剛性を確保することができない。そのため、図6に示すシリンダヘッド109の上部に取り付けられるホルダ110を用いて支持剛性の向上を図ることができるが、コスト増加となってしまう。
【0008】
【特許文献1】
特開平8−150412号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述した特開平8−150412号公報に記載の「内部仕切り壁をもつ管及び製造方法」は、ロッカシャフトにおける複数に軸方向の油路及びその製造方法についての改善であって、ロッカシャフトの支持剛性の向上については触れられていない。
【0010】
本発明は上記の問題点を解決するためになされたものであり、ロッカシャフトの支持剛性向上による動弁系の良化と部品点数及び加工工数を減らしコスト削減を求めたロッカシャフトを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する第1の発明は、軸本体にその軸方向に延びる潤滑用オイル通路及び制御用オイル通路が形成されたロッカシャフトにおいて、前記軸本体の中心線に略直交するようにボルト孔を形成し、前記ボルト孔により前記オイル用オイル通路と前記制御用オイル通路とが連通しないように、前記ボルト孔にブッシュを嵌合させたことを特徴とするロッカシャフトである。従って、前記ブッシュを軽圧入することで前記オイル用オイル通路と前記制御用オイル通路とが連通することがなくなり、またシール性も向上する。軽圧入時おいては前記ロッカシャフトの変形を抑制できるので剛性の低下を防げる。その結果、動弁系特性も良化できる。更に、ホルダを介さずに前記ロッカシャフトをシリンダヘッドに固定できるので、部品点数が減少し作業性も向上することからコスト的にも有利である。また第1の発明において、前記ブッシュが円形断面形状であることが好ましい。
【0012】
上記課題を解決する第2の発明は、第1の発明に係るロッカシャフトにおいて、前記ブッシュがC形断面形状であることを特徴とするロッカシャフトである。従って、軽圧入時の圧入力が低減できるのでロッカシャフトの変形を更に抑制でき剛性の低下を防ぐ。
【0013】
上記課題を解決する第3の発明は、第1又は2の発明に係るロッカシャフトにおいて、前記ブッシュの材質がアルミニウム又は樹脂であり、形状が薄肉であることを特徴とするロッカシャフトである。従って、剛性が低い材料及び形状を用いることで前記ロッカシャフトの剛性の低下を防ぐ。
【0014】
上記課題を解決する第4の発明は、第1乃至3のいずれかの発明に係るロッカシャフトにおいて、前記ブッシュがコーティングしてあることを特徴とするロッカシャフトである。従って、潤滑性を有するコーティングを施すことにより圧入力の低減が可能である。
【0015】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
【0016】
【発明の実施の形態】
図3には本発明を適用するロッカシャフトの構造の概略を示す。同図(a)はロッカシャフトの軸本体の軸方向の断面図であり、同図(b)はその横断面図である。ロッカシャフト1の軸本体1a内部には、前記軸本体1aの軸方向に形成されている車両用エンジンの摺動部分や回転運動を行っている部分に潤滑用オイルを供給するための潤滑用オイル通路2と、バルブ(図示せず)を油圧制御するための可変動弁機構へ制御用のオイルを供給するための制御用オイル通路3が形成されている。また、これら軸方向の通路である前記潤滑用オイル通路2及び前記制御用オイル通路3と外部とを連通する半径方向の潤滑用オイル排出通路4と制御用オイル排出通路5を備えている(図中、潤滑用オイルの流れをA,制御用オイルの流れをBと示す)。
【0017】
図1,2に本発明の実施形態に係るロッカシャフト構造の概略図を示す。前記軸本体1aの中心にボルト孔6が開口されている。つまり、前記軸本体1aの中心線と前記ボルト孔6の中心線とが一致している。前記ボルト孔6は二つのオイル通路2,3に跨って形成される。前記ボルト孔6は、その大部分を占める孔6aとその下端につながり、前記孔6aよりわずかに径の小さい孔6bとからなる。つまり、前記ボルト孔6は段付き孔となっている。6cが段部である。なお、図2において、Aはロッカアーム取付部である。
【0018】
前記ボルト孔6に円筒形ブッシュ8aを軽圧入する。ここでの軽圧入とは、ロッカシャフトの変形を抑制できる小さい圧入力をいう。前記円筒形ブッシュ8aの下端は前記段部6cに当たって位置決めされる。次に、この前記円筒形ブッシュ8aを軽圧入した前記軸本体1aをシリンダヘッド10に設けた前記軸本体1aの円弧と同様の形状をしたくぼみ10a内に設置し、上方から、前記軸本体1aの円弧と同様の形状をしたくぼみ9aを前記軸本体1aに当接させてワッシャー9を設ける。前記ワッシャー9を介して前記軸本体1aを前記ボルト7で締め付けて前記シリンダヘッド10に固定する。前記ワッシャー9は四角形をなしており、円形のワッシャーよりも前記軸本体1aとの当接部が拡大し、安定して取り付けができる。また、前記ワッシャー9の孔部と前記シリンダヘッド10のめねじ部は、あらかじめ加工済みである。前記軸本体1aは数箇所にこの前記ボルト7を用いて取り付けられている。
【0019】
従って、前記ボルト孔6を前記軸本体1aの中心に開口することにより、偏心して開口するよりもロッカシャフトのロッカアームに対する支持剛性が向上する。前記円筒形ブッシュ8aを軽圧入したことにより前記軸本体1aとのシール性も向上し、前記潤滑用オイル通路2及び前記制御用オイル通路3が連通しなくなり、潤滑用オイル及び制御用オイルの漏れを防止できる。
【0020】
図4,5には他の実施形態を示す。図4(a)はC形断面形状のブッシュ8bの斜視図、同図(b)はその断面図、同図(c)はC形断面形状のブッシュを挿入したロッカシャフトの軸本体の概略図である。図5は、C形断面形状のブッシュを挿入したロッカシャフトの断面図である。
【0021】
これらの図に示すように前記C形断面形状のブッシュ8bは、切欠き8cを有したC形断面形状をなしている。このようなブッシュ8bは、その直径Rが小さくなるように変形をさせながら前記ボルト孔6に挿入され、前記段部6cの位置決め部まで押し込められる。挿入する際には前記C形断面形状のブッシュ8bが変形をすることから、前記軸本体1aに掛かる挿入時の荷重が低減でき、前記軸本体1aの変形を抑制できる。
【0022】
ここで、前記C形断面形状のブッシュ8bの直径をR,切欠き長さをl,軸本体1aに形成する前記潤滑用オイル通路2と前記制御用オイル通路3の距離をLとすると、圧入前において、R>6aでl<L又はl=Lになることが望ましい。
【0023】
図5には、前記C形断面形状のブッシュ8bに、位置決め用凸部8dを形成したものを示す。この位置決め用凸部8dは、前記C形断面形状のブッシュ8bの前記段部6cと当接する下端の一部に突出して形状され(図中斜線にて示す)、当接する前記段部6cにもこの前記凸部8dに嵌合するように溝1bが加工される。従って、前記C形断面形状のブッシュ8bを前記ボルト孔6に挿入すると、前記C形断面形状のブッシュ8bの下端が前記段部6cに当接して位置決めされると同時に、前記位置決め用凸部8dと前記溝1bも嵌合する。これにより、前記C形断面形状のブッシュ8bの位置決めが確実になされ、つまり、前記切欠き8cが二つのオイル通路2と3の間に位置し確実なシールが図れる。
【0024】
また更に、前記円筒形ブッシュ8a及び前記C形断面形状のブッシュ8bに、軽圧入をし易くするために潤滑性を有するコーティングを施してもよい。また、材質がアルミニウムや樹脂等の材料を用いたり、圧入時において前記軸本体1aの変形を抑えることができる形状である薄肉のものを使用すれば、ブッシュ自体の剛性が低くなるので圧入力を低下させることが可能になり、圧入時における前記軸本体1aへの変形を更に抑制することができる。
【0025】
【発明の効果】
以上、実施形態により詳細に説明したように本発明に係るロッカシャフトによれば、軸本体の中心線に略直交するようにボルト孔を形成し、このボルト孔にオイル用オイル通路と制御用オイル通路とがそれぞれ連通しないように円筒形のブッシュを嵌合することにより、円筒形ブッシュとロッカシャフトとのシール性が向上し、潤滑用オイル通路及び制御用オイル通路が連通しなくなったため、潤滑用オイル及び制御用オイルの漏れを防止できる。また、ロッカシャフトの中心にボルト孔が形成されているので、偏心して形成されているボルト孔よりも支持剛性が向上する。更に、ホルダを介さずロッカシャフトを固定できるため、部品数及び加工工数の低減になりコスト削減に繋がる。
【0026】
また、本発明に係るロッカシャフトによれば、前記ブッシュをC形断面形状としたので変形しやすく、ロッカシャフトに掛かる挿入時の荷重が低下しロッカシャフトの変形を抑制できる。本発明に係るロッカシャフトによれば、前記ブッシュをアルミニウム又は樹脂で薄肉にすることにより、ブッシュ自体の剛性を低くし、圧入力を低下させることができる。また更に、ブッシュに潤滑性コーティングをすることにより軽圧入を容易に行うことができる。圧入時におけるロッカシャフトの変形を更に抑制することができることから、ロッカアームに対する支持剛性が向上するので動弁性特性も良化する。また、潤滑用オイル通路と制御用オイル通路が連通しないので潤滑用オイル及び制御用オイルも漏れることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のロッカシャフトの断面図である。
【図2】本発明の一実施形態のロッカシャフトの平面図である。
【図3】(a)はロッカシャフトの軸本体の軸方向の断面図であり、(b)は(a)の横断面図である。
【図4】(a)は本発明の他の実施形態のC形断面ブッシュの斜視図であり、(b)は(a)の横断面図、(c)はC形断面ブッシュを挿入したロッカシャフトの軸本体の概略図である。
【図5】本発明の他の実施形態のC形断面ブッシュを挿入したロッカシャフトの断面図である。
【図6】従来のロッカシャフトの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ロッカシャフト
1a 軸本体
1b 溝
2 潤滑用オイル通路
3 制御用オイル通路
4 潤滑用排出オイル通路
5 制御用排出オイル通路
6 ボルト孔
6a ボルト孔径
6b ボルト孔径
6c 段部
7 ボルト
8a 円筒形ブッシュ
8b C形断面ブッシュ
8c 切欠き
8d 位置決め用凸部
9 ワッシャー
9a 軸本体との当接部
10 シリンダヘッド
10a 軸本体との当接部

Claims (4)

  1. 軸本体にその軸方向に延びる潤滑用オイル通路及び制御用オイル通路が形成されたロッカシャフトにおいて、
    前記軸本体の中心線に略直交するようにボルト孔を形成し、
    前記ボルト孔により前記オイル用オイル通路と前記制御用オイル通路とが連通しないように、前記ボルト孔にブッシュを嵌合させた
    ことを特徴とするロッカシャフト。
  2. 請求項1に記載のロッカシャフトにおいて、
    前記ブッシュがC形断面形状である
    ことを特徴とするロッカシャフト。
  3. 請求項1又は2に記載のロッカシャフトにおいて、
    前記ブッシュの材質がアルミニウム又は樹脂であり、かつ薄肉である
    ことを特徴とするロッカシャフト。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のロッカシャフトにおいて、
    前記ブッシュがコーティングしてある
    ことを特徴とするロッカシャフト。
JP2003167285A 2003-06-12 2003-06-12 ロッカシャフト Expired - Lifetime JP4155117B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167285A JP4155117B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 ロッカシャフト
DE102004028033A DE102004028033B4 (de) 2003-06-12 2004-06-09 Kipphebelachse
US10/864,372 US6883484B2 (en) 2003-06-12 2004-06-10 Rocker shaft
CN200410049079A CN100575673C (zh) 2003-06-12 2004-06-11 摇臂轴
KR1020040042813A KR100599353B1 (ko) 2003-06-12 2004-06-11 로커 샤프트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003167285A JP4155117B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 ロッカシャフト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005002884A JP2005002884A (ja) 2005-01-06
JP4155117B2 true JP4155117B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=33534578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003167285A Expired - Lifetime JP4155117B2 (ja) 2003-06-12 2003-06-12 ロッカシャフト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6883484B2 (ja)
JP (1) JP4155117B2 (ja)
KR (1) KR100599353B1 (ja)
CN (1) CN100575673C (ja)
DE (1) DE102004028033B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4325578B2 (ja) 2005-03-29 2009-09-02 株式会社デンソー 中間歯車付スタータ
US7415954B2 (en) * 2005-04-26 2008-08-26 Chrysler Llc Rocker shaft arrangement for an engine
US7455040B2 (en) 2006-10-10 2008-11-25 Delphi Technologies, Inc. Hydraulic circuit for switchable cam followers
KR100848374B1 (ko) 2007-07-24 2008-07-24 안방수 탑차 연결구의 급유기구
CN102506045A (zh) * 2011-10-07 2012-06-20 宁波添也汽车部件有限公司 一种过盈啮合的压装预设螺栓
JP5436530B2 (ja) * 2011-12-28 2014-03-05 本田技研工業株式会社 ロッカーシャフトの回り止め構造
DE102014217572A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Nockenlager-Schmierstruktur für Brennkraftmaschine
CN103939163A (zh) * 2014-03-06 2014-07-23 常熟市无缝钢管有限公司 可变气门摇臂轴结构
US10428697B2 (en) * 2016-09-21 2019-10-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fluid diverter
CN107907268B (zh) * 2017-12-28 2024-04-02 东风商用车有限公司 一种传感器安装结构
CN109356742B (zh) * 2018-12-12 2021-01-08 中国北方发动机研究所(天津) 一种带有润滑油道的发动机气缸盖
KR20200120165A (ko) * 2019-04-11 2020-10-21 현대자동차주식회사 Cda 엔진용 로커암 윤활제어장치
CN110569585B (zh) * 2019-08-28 2021-05-11 东北大学 一种螺栓连接圆柱壳结构动态特性计算与分析方法
GB2618552A (en) * 2022-05-10 2023-11-15 Cummins Inc Composite rocker shaft with integrated oil galleries

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2298757A1 (fr) * 1975-01-22 1976-08-20 Creusot Loire Joint tournant
JPS5958109A (ja) * 1982-09-27 1984-04-03 Honda Motor Co Ltd 動弁系の潤滑油供給構造
JP2889675B2 (ja) * 1990-09-26 1999-05-10 株式会社ユニシアジェックス ロッカーシャフト
DE4221708C2 (de) * 1992-07-02 1996-04-11 Daimler Benz Ag Achse zur Lagerung von Ventilbetätigungshebeln
JP2762214B2 (ja) * 1993-08-19 1998-06-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
DE4331504C1 (de) * 1993-09-16 1995-02-16 Daimler Benz Ag Verfahren zum Herstellen einer für Brennkraftmaschinen vorgesehenen hohlausgeführten Kipphebelachse
DE9410220U1 (de) * 1994-06-24 1994-08-18 Schaeffler Waelzlager Kg Hohlwelle zur schwenkbeweglichen Lagerung von Schlepp- oder Kipphebeln
US5577470A (en) * 1995-11-06 1996-11-26 Ford Motor Company Valve system for internal combustion engine
US6718940B2 (en) * 1998-04-03 2004-04-13 Diesel Engine Retarders, Inc. Hydraulic lash adjuster with compression release brake
US6230676B1 (en) * 1999-04-23 2001-05-15 Toledo Technologies Inc. Interchangeable rocker arm assembly
JP2003049611A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Otics Corp ロッカシャフトの取付け構造
JP4421166B2 (ja) * 2002-01-10 2010-02-24 三菱自動車工業株式会社 仕切り壁を有する管及びその製造方法
CN2555403Y (zh) * 2002-01-28 2003-06-11 重庆宗申技术开发研究有限公司 下置凸轮式发动机下摇臂轴精确定位装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004028033A1 (de) 2005-01-13
CN100575673C (zh) 2009-12-30
DE102004028033B4 (de) 2008-06-12
KR20040107390A (ko) 2004-12-20
US6883484B2 (en) 2005-04-26
CN1590716A (zh) 2005-03-09
US20050016484A1 (en) 2005-01-27
KR100599353B1 (ko) 2006-07-13
JP2005002884A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155117B2 (ja) ロッカシャフト
EP1113151B1 (en) Valve operating system in internal combustion engine
JP4421166B2 (ja) 仕切り壁を有する管及びその製造方法
US8534252B2 (en) Concentric camshaft with varying wall geometry and method of assembly
JPH11303615A (ja) 可変バルブタイミング装置付きエンジン
US5125373A (en) Oil passage structure for rocker-arm shaft for internal combustion engine
US8256400B2 (en) Piston pump
KR20080043483A (ko) 캠 샤프트 마찰 저감을 위한 오일 공급 통로
US6467444B2 (en) Valve operating system in internal combustion engine
WO2007116294A2 (en) Coupling lubrication structure
JP2011002042A (ja) チェーンテンショナ
US6347607B2 (en) Valve operating system in internal combustion engine
JPH1018829A (ja) 内燃機関の油通路構造
KR100521221B1 (ko) 연속가변 밸브타이밍장치의 체결볼트의 구조
CA2572830A1 (en) Valve timing mechanism of an internal combustion engine
JP4123633B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の作動油供給装置
JP2000120409A (ja) 組立式カムシャフト
JP3189594B2 (ja) 内燃機関におけるカム軸の軸受構造
CN212130573U (zh) 用于气门机构的液压间隙调节器
JP2001050252A (ja) すべり軸受
JPH0210243Y2 (ja)
JPH11287105A (ja) 組立式カム軸
JP3109344B2 (ja) 動弁装置のカムシャフト軸受構造
JP6115240B2 (ja) カム構造
JPH0455205Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4155117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term