JP4153810B2 - Soiウェーハの製造方法 - Google Patents

Soiウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4153810B2
JP4153810B2 JP2003074174A JP2003074174A JP4153810B2 JP 4153810 B2 JP4153810 B2 JP 4153810B2 JP 2003074174 A JP2003074174 A JP 2003074174A JP 2003074174 A JP2003074174 A JP 2003074174A JP 4153810 B2 JP4153810 B2 JP 4153810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
oxide film
polishing
soi
soi wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003074174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004281917A (ja
Inventor
真人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Covalent Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covalent Materials Corp filed Critical Covalent Materials Corp
Priority to JP2003074174A priority Critical patent/JP4153810B2/ja
Publication of JP2004281917A publication Critical patent/JP2004281917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153810B2 publication Critical patent/JP4153810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、デバイスを形成する素子ウェーハとその基板となる基体ウェーハとを酸化膜を介して接着したSOIウェーハの製造方法に関し、特に、SOIウェーハのベベル面のテーパー部に素子ウェーハとその基板となる基体ウェーハとの接着界面が形成されたSOIウェーハの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
SOIウェーハ(Silicon On Insulator Wafer)は、デバイス作成領域となる素子の直下に酸化膜などの絶縁膜を有した構造をもつウェーハで、主に、省電力・高速デバイスの材料として注目されているものである。
【0003】
その製造方法は、図3に示すように、まず、片面が研磨されたデバイス形成側となる素子ウェーハ100とその基板となる基体ウェーハ101のどちらか一方に酸化膜を形成し、これらを研磨面でそれぞれ貼り合せて接着し、次に、1000℃以上の高温で熱処理を行って接着面を強固なものとする(図3−a)。その後、外周部103の未接着部を外周研削により除去する(図3−b)。次いで、素子ウェーハ側100、すなわち、デバイス形成側を所定の厚さになるまで表面を研削し(図3−c)、さらに、チップ、カケ防止のために、外周部の面取り(ベベル加工)を行いテーパー部105と端部106を形成する(図3−d)。これによって、素子ウェーハ100とその基板となる基体ウェーハ101の接着界面がベベル部のテーパー部105に形成される構成となる。最後に上記、研削面を鏡面研磨してSOIウェーハが完成する。なお、上記、SOIウェーハの製造工程のうち鏡面研磨においては、従来公知な方法により行う。
【0004】
即ち、裏面側を図示しない保持手段を用いて回転可能なヘッドに保持し、回転可能な定盤に貼設された研磨布107に押圧しながらヘッドと定盤を回転させ研磨剤110を供給することで表面の研磨を行っている。なお、ここで用いられる研磨布は、主に平坦度修正を目的とした研磨段階では不織布又はウレタン系の硬質な研磨布を、表面粗さ及びヘイズ修正を目的とした研磨段階ではスエード系の軟質な研磨布をそれぞれ用いている。なお、鏡面研磨における加工においては、研磨段階によってそれぞれ異なるが、およそウェーハの面圧にして200〜300g/cm程度の荷重が研磨布にかけられることになる。そのため、SOIウェーハは接着界面が存在するテーパー部105も含めた状態で研磨布に押圧されることになる(図3−e)。
【0005】
しかしながら、このような状態で鏡面研磨を行っていくと、研磨布107に押圧された外周部(接着界面から素子側の外周部)が欠落(A)してしまう問題が生じていた(図3−F)。そこで、上述した問題点を克服するため、この発明では鏡面研磨前に研磨面を除いた少なくともテーパー部に酸化膜を形成することで、テーパー部からの剥離を防ぐことを目的とする。なお、本発明に類似する先行技術文献としては、次のようなものがある。
【0006】
【特許文献1】
特開平2001−313380号
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の特許文献1においては、張り合わせSOI基板の活性層用ウェーハの外周面をシリコン酸化膜によって覆うことにより、例えばバッチ式の両面研磨装置を用いた活性層用ウェーハの表面を鏡面研磨する際に、研磨布のリバウンドが発生しても、活性層用ウェーハの外周面を被膜した硬いシリコン酸化膜の存在によって研磨ダレが抑制されるというものである。なお、ここでいうリバウドとは、キャリアプレートを装着した研磨ヘッドからの研磨圧によって、研磨定盤上に展張された研磨布の一部分が盛りあがり、それがウェーハ挿入孔と活性層用ウェーハとの隙間にもぐり込む現象のことを表しており、その鏡面研磨されるウェーハ表面とその段差(テラス)となる外周縁が存在している場合に起きる現象であると解され、本発明と論ずる問題点が異なるものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、ベベル面のテーパー部に接着界面を有するSOIウェーハの表面を研磨する際に、研磨面を除いた少なくともテーパー部に酸化膜を形成した後に、SOIウェーハの表面を研磨することを特徴とするSOIウェーハの製造方法(請求項1)及び少なくとも一方の面が鏡面研磨された素子ウェーハと基体ウェーハの研磨面を酸化膜を介在させて貼り合せる工程と、貼り合せたウェーハを熱処理する工程と、熱処理されたウェーハの外周部を研削する工程と、外周部を研削されたウェーハの素子ウェーハ側を所定の厚さまで平面研削する工程と、平面研削されたウェーハにテーパー部を有するベベル部を形成する工程と、ウェーハの全面に酸化膜を形成する工程と、少なくともテーパー部を除いた素子ウェーハの酸化膜を除去する工程と、前記酸化膜を除去した面を研磨する工程とからなるSOIウェーハの製造方法(請求項2)である。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1の(a)ないし(c)は、本発明におけるSOIウェーハの製造方法の形態を示した工程フローである。即ち、この工程の(a)ないし(c)は、従来のSOIウェーハの製造工程を示した図3の(a)ないし(d)の工程に相当し、ここに示した図1(a)は、図3(d)と同じ工程である。図1において、300は素子ウェーハ、301は基体ウェーハである。酸化膜を介して貼り合わせた素子ウェーハ300と基体ウェーハ301のウェーハに対して、全面に酸化膜305を形成する。酸化膜形成は、一般的に公知な方法(例えば、ドライ酸化又はウエット酸化)を用いればよい。なお、酸化膜形成膜厚は、0.2μmから1.0μmが望ましい。0.2μm未満の場合は、例えテーパー部に酸化膜を形成したとしても望むべき接着界面の硬度を保つことが難しく、1.0μmを超える場合は酸化膜形成において長時間熱処理を必要とし、また、テーパー部に残存する厚い酸化膜が、鏡面研磨中に研磨布を逆に削る現象が発生し、研磨面にキズ、マイクロスクラッチが発生してしまう。
【0010】
続いて、図2に示すような装置により裏面(基体ウェーハ側)を保持し、上方にあるノズルからHF薬液310を供給し、ウェーハを高速で回転させながらウェーハ研磨面の酸化膜305を除去する。なお、この場合の回転数としては3000r.p.m.未満が望ましい。3000r.p.m.を超える場合は、遠心力により薬液がミスト状になり、作業者、製造装置にも悪影響を及ぼすので好ましくない。このような工程を経てテーパー部に酸化膜を残存させた状態で表面を鏡面研磨する。これによって、鏡面研磨時に発生する接着界面に対する負荷応力を低減でき、テーパー部からの剥離を防いて歩留を向上させることができる。
【0011】
【実施例】
直径125mm、厚さ525μmで片面が鏡面で、他方の面がエッチング処理面のシリコンウェーハを100枚用意し、そのうち対となる50枚のウェーハ全面に酸化膜を形成した。これらのウェーハにRCA洗浄(NHOH,H,HO混合溶液)を十分に行い、常温・常圧下で、一方は酸化膜が形成されたウェーハと、もう一方は酸化膜を形成していないウェーハのそれぞれの鏡面同士を貼り合わせた。貼り合わせ後に、1100℃、2時間で熱処理を施し接着強度を十分に高めた。次いで、この熱処理で形成された酸化膜をHFで除去して、外周研削によりウェーハの直径を100mmまで小径化した。その後、一方の酸化膜を形成したウェーハ側をダイヤモンドが電着された砥石により厚さ580μmまで研削し、その後外周部の面取り加工を行った。こうして得られた接合ウェーハに対して、1100℃、2時間で熱処理を施し、ウェーハ全面に0.8mmの酸化膜を形成した。
【0012】
その後、スピン洗浄装置を用いて、回転可能なステージにウェーハの裏面を保持して、接合基板を800r.p.m.で回転させ、上方に位置しているノズルより濃度10%のHF溶液を付与し、研削面表面のみの酸化膜を除去した。その後、純水によるスピン洗浄を施し、上記酸化膜除去面の研磨加工を行った。研磨加工条件は次の通りとした。
【0013】
荷重 :300g/cm2
定盤,ヘッド回転数 :30r.p.m.
スラリー流量 :0.5/min
定盤加工温度 :38℃
研磨布 :スエード系軟質研磨布
研磨剤 :コロイダルシリカ系鏡面研磨用研磨剤
この結果、得られたSOIウェーハ50枚のうち外周部のはがれ不良はまったく無く、歩留は100%であった。
【0014】
(比較例)
直径125mm、厚さ525μmの片面が鏡面で、一方の面がエッチング面であるシリコンウェーハ100枚を用意し、図1に示す実施例と同様にしてSOIウェーハを作成した。但し、このウェーハに酸化膜の形成及びスピン洗浄は行わなかった。その結果、得られたSOIウェーハ50枚のうち外周部のはがれ不良は10枚で、歩留まり率80%であった。
【0015】
【発明の効果】
以上のように、この発明によると、ベベル面のテーパー部に接着界面を有するSOIウェーハの製造時において、テーパー部のはがれを無くすことが可能となり、歩留まりを大きくあげることができる。しかも、この発明のウェーハは接着界面の外周の段差(テラス)のないSOIウェーハであるから、デバイス形成領域の面積も広く、さらにデバイス形成時にテラス部に発塵などの問題が生じる恐れがないものが得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のSOIウェーハの製造工程を示す説明図。
【図2】 この発明のSOIウェーハの製造工程で、回転しているウェーハにHF溶液を供給して酸化膜を除去している状態を示す説明図。
【図3】 従来のSOIウェーハの製造工程を示す説明図。
【符号の説明】
300…素子ウェーハ、301…基体ウェーハ、305…酸化膜、310…HF薬液。

Claims (2)

  1. ベベル面のテーパー部に接着界面を有するSOIウェーハの表面を研磨する際に、研磨面を除いた少なくともテーパー部に酸化膜を形成した後に、SOIウェーハの表面を研磨することを特徴とするSOIウェーハの製造方法。
  2. 少なくとも一方の面が鏡面研磨された素子ウェーハと基体ウェーハの研磨面を酸化膜を介在させて貼り合せる工程と、貼り合せたウェーハを熱処理する工程と、熱処理されたウェーハの外周部を研削する工程と、外周部を研削されたウェーハの素子ウェーハ側を所定の厚さまで平面研削する工程と、平面研削されたウェーハにテーパー部を有するベベル部を形成する工程と、ウェーハの全面に酸化膜を形成する工程と、少なくともテーパー部を除いた素子ウェーハの酸化膜を除去する工程と、前記酸化膜を除去した面を研磨する工程とからなるSOIウェーハの製造方法。
JP2003074174A 2003-03-18 2003-03-18 Soiウェーハの製造方法 Expired - Lifetime JP4153810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074174A JP4153810B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 Soiウェーハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074174A JP4153810B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 Soiウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004281917A JP2004281917A (ja) 2004-10-07
JP4153810B2 true JP4153810B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=33289889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074174A Expired - Lifetime JP4153810B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 Soiウェーハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153810B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004281917A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846915B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP6312976B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP4835069B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
US7402520B2 (en) Edge removal of silicon-on-insulator transfer wafer
JP3645528B2 (ja) 研磨方法及び半導体装置の製造方法
JP6244962B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
WO2001073831A1 (fr) Procede d'obtention de tranches de silicium ou de soi et tranches ainsi obtenues
JP6027346B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP5233111B2 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP2662495B2 (ja) 接着半導体基板の製造方法
JP3239884B2 (ja) 半導体基板の製造方法
WO2005070619A1 (ja) ウエーハの研削方法及びウエーハ
JP2005072073A (ja) 剥離ウェーハの再生処理方法及び再生されたウェーハ
JP2010205861A (ja) 積層ウエーハの面取り装置およびそれを用いて積層ウエーハのベベル部、エッジ部を面取り加工する方法
JP2008021704A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4153810B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP3336191B2 (ja) 半導体ウェ−ハの製造方法
JP4366928B2 (ja) 片面鏡面ウェーハの製造方法
JP4232148B2 (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
JP5564785B2 (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
JP2000340571A (ja) 高平坦度ウェーハの製造方法
TW201034066A (en) Method for manufacturing reclaim semiconductor wafer
JP3945130B2 (ja) 張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法
JP2004072025A (ja) ウエーハの研磨方法及び装置
JP3521051B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4153810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term