JP4153011B2 - 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示装置の制御プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示装置の制御プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4153011B2
JP4153011B2 JP2007038587A JP2007038587A JP4153011B2 JP 4153011 B2 JP4153011 B2 JP 4153011B2 JP 2007038587 A JP2007038587 A JP 2007038587A JP 2007038587 A JP2007038587 A JP 2007038587A JP 4153011 B2 JP4153011 B2 JP 4153011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
range
unit
relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007038587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008203464A (ja
Inventor
徹 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007038587A priority Critical patent/JP4153011B2/ja
Priority to KR1020097019169A priority patent/KR101113379B1/ko
Priority to CN2008800044430A priority patent/CN101606187B/zh
Priority to PCT/JP2008/050678 priority patent/WO2008102586A1/ja
Priority to US12/526,262 priority patent/US20100277467A1/en
Publication of JP2008203464A publication Critical patent/JP2008203464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153011B2 publication Critical patent/JP4153011B2/ja
Priority to HK10102506.1A priority patent/HK1135790A1/xx
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/02Graphics controller able to handle multiple formats, e.g. input or output formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、実装されたプログラムの実行により生成される画面を表示する表示領域において、この画面の縦軸および横軸の設定を変更可能とする表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示装置の制御プログラムを記録した記録媒体に関するものである。
近年、高速通信回線の普及や通信技術の進歩に伴い、携帯型電話機、PDA(Personal Digital Assistance)などの携帯端末(移動機)においても、大容量のデータを活用した新たなサービスの提供を受けることができるようになり、文字や画像などを含む様々なデジタルコンテンツを受信する機会が増加している。また、地上デジタル放送の開始に伴い、デジタルデータとして伝送される映像を受信し番組を視聴することもできるようになってきている。
このように新たなサービスの提供を受けたり、地上デジタル放送により放映される番組を受信したりできるようになるにつれ、表示時における画面形状が異なるデジタルコンテンツを受信する機会が増加してきた。例えば、地上デジタル放送の番組画面と、通話時に通信情報を表示する通信情報画面とでは、前者の画面は横長の矩形形状で表示されるのに対して、後者は縦長の矩形形状で表示される。
このような表示時における画面形状の相違に対応するため、初期状態では縦長となる表示領域を有する表示部を、必要に応じて該表示領域が横長形状となるように回転する機構を備えた携帯情報端末が開発されている。そして、このような機構を有する携帯情報端末において、画面形状が異なる情報ソースそれぞれを、当該携帯情報端末の表示領域を有効的に活用して表示させる技術が開示されている(例えば特許文献1)。
より具体的には、上記携帯情報端末では、第1のケーシング(映像表示部)と第2のケーシング(操作ボタン部)との間の相対位置の違いに基づき、第1の情報ソースまたは第2の情報ソースのいずれを表示させるか切り替えることができる。これにより、携帯情報端末は、表示領域を無駄にすることなく表示領域全体に表示させることが可能となる。
また、上記特許文献1に示す携帯情報端末のように、映像表示部と操作ボタン部との相対的な位置の変更によって表示領域の形状を切り替え調節するのではなく、表示領域の縦横サイズに合わせて画像を表示させる技術も開示されている(例えば、特許文献2)。すなわち、この特許文献2では、表示領域の縦横サイズに合わせて、画像を回転、拡大、および縮小させることにより表示する画像の歪を抑制することができる。
また、ファイルの管理、メモリの管理、入出力の管理、ユーザーインターフェースの提供など、各アプリケーションにおいて共通となる部分の処理は、例えばマイクロソフト社製のWindows(登録商標) Mobile OS等のような基本ソフトウェアによって提供されている。そして、このような基本ソフトウェアでは、表示領域を縦長の矩形領域として捉えるか、あるいは横長の矩形領域として捉えるか、つまり設定された表示画面の縦、横方向に応じて画像を表示させることができるようになっている。すなわち、上記基本ソフトウェアでは、表示領域が縦長および横長いずれの場合であっても、アプリケーションソフトが共通して利用できる資源を予め準備している。これによりアプリケーションソフトは、表示させる画像の横軸および縦軸それぞれの方向を意識する必要がない。
国際公開第WO 2003/056787号パンフレット(2003年7月10日国際公開) 特開2002−341857号公報(2002年11月29日公開)
しかしながら、上記従来技術に示す携帯情報端末では、アプリケーションプログラム実行による画面の表示において、表示領域の範囲とこの表示領域において表示させる画像の表示範囲(縦軸および横軸の大きさ)との違いにより生じる問題に対する考慮がなされていない。
具体的には、近年利用される携帯情報端末では多数のアプリケーションプログラムが実装されている。また、これらアプリケーションプログラムは、縦長形状および横長形状となる表示領域それぞれに対応するように設計されているものもあるが、通常は、どちらか一方の形状となる表示領域にて画面を表示させることを想定して設計されている。
ところで、特許文献1および2に示す携帯情報端末では、アプリケーションプログラムの実行画面が、縦長形状となる表示領域でのみ対応するのか、それとも横長形状となる表示領域でのみ対応するのかについて適切に判定していない。
また、Windows(登録商標) Mobile OSのように、表示時において縦横比が異なる画面ごとに、アプリケーションプログラムが共通して利用できる資源を予め準備しておく構成であっても、以下の問題が生じる。すなわち、アプリケーションプログラムの実行時、画像データを読み出し表示させる場合において、画面の縦横サイズが、表示領域の縦横サイズと異なるとき、画面における画像データの表示レイアウトは適切なものとならない。
そこで、特許文献1および2に示す携帯情報端末、ならびにWindows(登録商標) Mobile OSを搭載した携帯情報端末では、縦横比が異なる表示領域双方に対して、アプリケーションプログラムの実行に伴う画面を適切に表示させるためには、実行対象となるアプリケーションプログラムを縦横比が異なる表示領域それぞれに対応したものとなるように予め設計しておく必要がある。
このように、携帯情報端末で実行するアプリケーションプログラムすべてについて縦横比が異なる表示領域それぞれに対応できるように設計する場合、アプリケーションプログラムの開発費が増加することとなる。
さらにまた、特許文献1では、仮に、実行させるアプリケーションプログラムすべてについて、縦横サイズが異なる表示領域双方において適切に画面表示できるように設計したとしても、外部からロードしたJava(登録商標)アプリのようなプログラムに対しては対応することができない。
また、アプリケーションプログラムは、そのアプリケーションプログラムの提供者が著作権を有している。そして、この著作権者は、アプリケーションプログラムを実行することにより表示される画面のデザイン、レイアウト等が崩れることを嫌い、表示する画面の拡大、縮小等を許可しない場合がある。
このような場合、特許文献2に示す携帯情報端末、およびにWindows(登録商標) Mobile OSを搭載した携帯情報端末では、表示画面の形状と表示領域の形状とが一致しないとき、適切な表示を行うことができないこととなる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、開発にかかる費用を低減させるとともに、表示領域に対応するよう縦軸および横軸の設定の変更を促し画面を適切に表示させることができる表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示装置の制御プログラムを記録した記録媒体を実現することにある。
本発明に係る表示装置は、上記した課題を解決するために、実装されたプログラムの実行により生成される第1画面を表示する表示領域において、この第1画面の表示すべき位置を規定する縦軸と横軸との関係を変更可能とする表示装置であって、上記表示領域の範囲を示す表示領域範囲と、上記縦軸と横軸との関係により規定された第1画面の表示範囲を示す第1画面範囲とを比較し、この表示領域範囲内に該第1画面範囲が収まるか否かを判定する表示可否判定手段と、上記表示可否判定手段が、上記表示領域範囲内に上記第1画面範囲が収まらないと判定した場合、その判定結果を出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る表示装置の制御方法は、上記した課題を解決するために、実装されたプログラムの実行により生成される第1画面を表示する表示領域において、この第1画面の表示すべき位置を規定する縦軸と横軸との関係を変更可能とする表示装置の制御方法であって、上記表示領域の範囲を示す表示領域範囲と、上記縦軸と横軸との関係により規定された第1画面の表示範囲を示す第1画面範囲とを比較し、この表示領域範囲内に該第1画面範囲が収まるか否かを判定する第1ステップと、上記第1ステップにおいて、上記表示領域範囲内に上記第1画面の表示範囲が収まらないと判定した場合、その判定結果を出力する第2ステップとを含むことを特徴とする。
なお、第1画面の縦軸と横軸との関係の変更とは、例えば、表示領域において、第1画面の縦軸として規定している軸方向を画面の横軸としたり、逆に画面の横軸として規定している軸方向を画面の縦軸にしたりするなど、表示領域において、第1画面の縦軸および横軸を変えることである。
上記した構成および方法によると、上記表示可否判定手段を備え、第1ステップを含むため、表示領域において、規定されている縦軸と横軸との関係で第1画面を適切に表示できるか否か、すなわち、表示領域範囲に第1画面範囲が収まるか否か判定することができる。また、出力手段を備え、第2ステップを含むため、上記した判定の結果を出力することができる。
このように、上記判定結果を出力することができるため、規定されている縦軸と横軸との関係では、表示領域範囲内に上記第1画面の表示範囲が収まらないことを当該表示装置の利用者は把握することができる。このため、規定されている縦軸と横軸との関係では第1画面を表示領域内に表示できない場合、この縦軸と横軸との関係を変更し適切に第1画面の表示を行うことができる。
また、アプリケーションプログラムを提供する著作権者が、該アプリケーションプログラムを実行することにより表示される第1画面のデザイン、レイアウト等が崩れることを嫌い、この第1画面の拡大または縮小等、いわゆるリサイズや、部分的に切り取り表示するトリミング等を許可しない場合がある。このような場合であっても、特にリサイズやトリミング等を行うことなく、第1画面を表示領域に適切に表示させることができる。
さらにまた、表示領域において設定可能な縦軸および横軸それぞれに対応するように第1画面を表示させるプログラムを予め設計する必要がないため、開発にかかる費用を低減させることができる。
よって、本発明に係る表示装置および表示装置の制御方法は、開発にかかる費用を低減させるとともに、表示領域に対応するよう縦軸および横軸の設定の変更を促し画面を適切に表示させることができるという効果を奏する。
また、本発明に係る表示装置は、上記した構成において、上記表示領域における、第1画面の縦軸と横軸との関係により規定された表示すべき位置を判定する表示配置判定手段をさらに備え、上記表示可否判定手段は、上記表示配置判定手段による判定結果に基づき、表示領域において上記縦軸と横軸との関係により表示すべき位置が規定された第1画面の表示範囲である第1画面範囲を決定し、上記表示領域範囲内に上記第1画面範囲が収まるか否かを判定するように構成されていることが好ましい。
上記構成によると、表示配置判定手段を備えているため、表示領域において、上記縦軸と横軸とによって規定された第1画面の配置を判定することができる。このため、表示可否判定手段は、上記表示領域において、上記縦軸と横軸とにより配置が規定された第1画面の表示範囲である第1画面範囲を決定し、上記表示領域範囲内に第1画面範囲が収まるか否かを判定することができる。
したがって、本発明に係る表示装置は、上記表示領域において、縦軸と横軸との関係により配置が規定された第1画面を適切に表示できるか確認することができる。
また、本発明に係る表示装置は、上記した構成において、上記第1画面に対する表示処理を実行する表示処理手段をさらに備え、上記表示可否判定手段は、上記表示領域範囲内に上記第1画面範囲が収まらないと判定した場合、上記第1画面に対する表示処理を中断するように上記表示処理手段に指示するように構成されていることが好ましい。
上記構成によると、上記表示可否判定手段は、上記表示領域範囲内に上記第1画面範囲が収まらないと判定した場合、上記第1画面に対する表示処理を中断するように上記表示処理手段に指示すことができるため、不適切な状態で第1画面を表示することを防ぐことができる。
また、本発明に係る表示装置は、上記した構成において、表示領域における、第1画面の縦軸と横軸との関係の変更を検知する検知部と、上記検知部が、上記縦軸と横軸との関係の変更を検知した場合、現在の第1画面の表示処理状態を確認する第1確認手段と、をさらに備えるように構成されていることが好ましい。
上記構成によると、検知部および第1確認手段をさらに備えるため、第1画面の表示すべき位置を規定する縦軸と横軸との関係に変更が生じた際の、第1画面の表示処理状態について把握できる。そして、縦軸と横軸との関係が変更された場合に、第1画面の表示処理状態に応じて第1画面の表示処理を中断すべきか、続行すべきか確認することができる。
また、本発明に係る表示装置は、上記した構成において、上記第1確認手段は、第1画面の表示処理状態として、第1画面に対する表示処理が中断されていると確認した場合、この表示処理を再開させるとともに、上記表示可否判定手段による判定結果の出力を停止するように出力手段に指示するように構成されていることが好ましい。
ここで、現在の第1画面の表示処理状態として、第1画面に対する表示処理が中断されていると確認した場合とは、上記縦軸と横軸との関係に対する変更が、上記出力手段が出力した上記判定結果に基づき行われた場合である。したがって、この縦軸と横軸との関係の変更は、第1画面を適切に表示できるようにするための変更である。
このため、本発明に係る表示装置では、第1画面を適切に表示できるように、表示領域における第1画面の表示すべき位置を規定する縦軸と横軸の関係が変更されると、上記出力手段による上記判定結果に基づく情報の出力を停止させるとともに、中断している第1画面の表示処理を再開させることができる。
また、本発明に係る表示装置は、上記した構成において、上記第1確認手段は、第1画面の表示処理状態として、第1画面に対する表示処理が行われていると確認した場合、この表示処理を中断させるとともに、上記表示領域範囲内に、縦軸と横軸との関係の変更後における第1画面範囲が収まるか否か判定するように上記表示可否判定手段に指示するように構成されていることが好ましい。
ここで、現在の第1画面の表示処理状態として、第1画面に対する表示処理が行われていると確認した場合とは、上記縦軸と横軸との関係の変更が、上記出力手段が出力した上記判定結果に基づき行われた場合ではない。
このため、本発明に係る表示装置では、表示領域における、第1画面の表示すべき位置を規定する縦軸と横軸との関係が変更されると、第1画面の表示を中断させるとともに、この変更後においても該第1画面が適切に表示できるか判定することができる。したがって、表示装置は、第1画面の縦軸と横軸との関係の変更後においても、第1画面をこの表示領域に適切に表示できるか確認することができる。
また、本発明に係る表示装置は、上記した構成において、上記第1画面を生成するために実装されたプログラムは、アプリケーションプログラムであり、このアプリケーションプログラムは、画像データを読み出し上記第1画面上に該画像データに基づく画像を映し出す第2画面を表示できるように設計されており、第1画面の表示範囲内に上記画像データに基づく第2画面を表示させることができるか否かを判定する画像データ判定手段と、
上記画像データ判定手段が、第1画面範囲内に上記画像データに基づく第2画面を表示させることができると判定した場合、上記縦軸と横軸とによって規定された第1画面範囲内に、上記第2画面が収まるか否かを判定する画面表示判定手段とを備え、上記画面表示判定手段が、上記縦軸と横軸との関係によって規定された第1画面範囲内に、上記第2画面が収まらないと判定した場合、上記出力手段が、上記画面表示判定手段による判定結果を出力するように構成されていることが好ましい。
上記構成によると、上記画像データ判定手段を備えているため、第1画面範囲内において、上記第2画面を表示させることができるか確認することができる。また、さらに上記画面表示判定手段を備えているため、第1画面範囲内に表示できる第2画面が、縦軸と横軸との関係によって表示領域における配置が規定されている上記第1画面範囲内に収まるか確認することができる。
また、出力手段を備えているため、上記画面表示判定手段が、上記第1画面範囲内に、上記第2画面が収まらないと判定した場合、この画面表示判定手段による判定結果を出力することができる。
このため、本発明に係る表示装置は、表示領域に表示している第1画面において第2画面を表示させることができない旨、通知することができる。それ故、この通知によりユーザは、例えば、上記第1画面の表示領域における表示すべき位置を規定する縦軸と横軸との関係の変更の必要性を把握することができる。
このため、本発明に係る表示装置では、第1画面範囲内に第2画面を表示することができない場合であっても、縦軸と横軸との関係を変更し適切に第2画面の表示を行うことができる。したがって、上記画像データの配信者により、該画像データに基づき表示される第2画面の拡大、または縮小等のリサイズや、トリミングを許可しない場合であっても対処できる。
さらにまた、表示領域における第1画面の表示すべき位置を規定する縦軸と横軸との関係それぞれに対応するように、第2画面を表示できるプログラムを予め設計する必要がないため、開発にかかる費用を低減させることができる。
よって、本発明に係る表示装置は、開発にかかる費用を低減させるとともに、第2画面の表示範囲に対応するよう第1画面の縦軸と横軸との関係の変更を促し、第2画面を適切に表示させることができる。
また、本発明に係る表示装置は、上記した構成において、上記縦軸と横軸との関係によって規定された第1画面の表示範囲を示す第1画面表示範囲情報を記憶する記憶装置と、上記画像データに基づく第2画面の表示範囲に関する情報を、該画像データから抽出する抽出手段と、をさらに備え、上記画像データ判定手段は、上記記憶装置に記憶した第1画面表示範囲情報と、抽出手段により抽出した第2画面の表示範囲に関する情報とを比較して、第1画面の表示範囲内に上記画像データに基づく第2画面を表示させることができるか否かを判定するように構成されていることが好ましい。
上記構成によると、上記記憶装置と上記抽出手段とを備えているため、第1画面表示範囲情報および第2画面の表示範囲に関する情報を取得することができる。このため、上記画像データ判定手段はこれら取得した情報を利用して第1画面の表示範囲内に上記画像データに基づく第2画面を表示させることができるか否かを判定することができる。
また、本発明に係る表示装置は、上記した構成において、上記画面表示判定手段は、上記記憶装置に記憶した第1画面表示範囲情報と、抽出手段により抽出した第2画面の表示範囲に関する情報と、上記表示配置判定手段によって判定された、上記縦軸と横軸との関係により規定された第1画面の表示すべき位置に関する判定結果とに基づき、上記縦軸と横軸との関係によって規定された第1画面範囲内に、上記第2画面が収まるか否かを判定するように構成されていることが好ましい。
上記構成によると、画面表示判定手段は、上記第1画面表示範囲情報、上記第2画面の表示範囲に関する情報、および縦軸と横軸との関係により規定された上記第1画面の表示すべき位置に関する判定結果とを得ることができる。したがって、これらの情報を利用して画面表示判定手段は、縦軸と横軸との関係により表示領域における表示すべき位置が規定された第1画面の表示範囲内に、上記第2画面が収まるか否かを判定することができる。
また、本発明に係る表示装置は、上記した構成において、上記表示処理手段が、上記第1画面に対する表示処理として、この第1画面における第2画面の表示処理を行っており、上記画像データ判定手段は、上記第1画面の表示範囲内に上記第2画面が収まらないと判定した場合、上記第1画面における第2画面の表示処理を中断するように上記表示処理手段に指示するとともに、第2画面の表示を行うことができない旨を示す情報を出力するように出力手段に指示するように構成されていることが好ましい。
上記構成によると、上記画像データ判定手段は、上記第1画面の表示範囲内に上記第2画面が収まらないと判定した場合、上記第1画面における第2画面の表示処理を中断するように上記表示処理手段に指示することができるため、不適切な状態で第1画面上に第2画面を表示することを防ぐことができる。
また、上記出力手段により、第1画面において第2画面の表示を行うことができない旨示す情報を出力することができるため、第2画面が第1画面上に表示できない画像データであることを当該表示装置の利用者に通知することができる。
また、本発明に係る表示装置は、上記した構成において、上記検知部が、上記縦軸と横軸との関係の変更を検知した場合、現在の第1画面における第2画面の表示処理状態を確認する第2確認手段をさらに備えることが好ましい。
上記構成によると、第2確認手段をさらに備えるため、第1画面の縦軸および横軸の設定に変更が生じた際の、第1画面における第2画面の表示処理状態について把握できる。そして、縦軸と横軸との関係が変更された場合に、第1画面における第2画面の表示処理状態に応じて第2画面の表示処理を中断すべきか、続行すべきか確認することができる。
また、本発明に係る表示装置は、上記した構成において、上記第2確認手段は、現在の第1画面における第2画面の表示処理状態として、この第1画面における第2画面の表示処理が中断されていると確認した場合、この表示処理を再開させるとともに、上記画面表示判定手段による判定結果の出力を停止するように出力手段に指示するように構成されていることが好ましい。
ここで、現在の第1画面における第2画面の表示処理状態として、第1画面における第2画面の表示処理が中断されていると確認した場合とは、上記第1画面における縦軸と横軸との関係の変更が、上記出力手段が出力した、上記画面表示判定手段による判定結果に基づき行われた場合である。したがって、この縦軸および横軸の設定の変更は、第1画面において第2画面を適切に表示できるようにするための変更である。
このため、本発明に係る表示装置では、第1画面において第2画面を適切に表示できるように、現在の表示領域における第1画面の縦軸および横軸の設定が変更された場合、上記画面表示判定手段による判定結果の出力を停止させるとともに、中断している第1画面における第2画面の表示処理を再開させることができる。
また、本発明に係る表示装置は、上記した構成において、上記第2確認手段は、現在の第1画面における第2画面の表示処理状態として、この第1画面における第2画面の表示処理が行われていると確認した場合、この表示処理を中断させるとともに、表示領域において、上記縦軸と横軸との関係によって表示すべき位置が規定された第1画面範囲内に、上記第2画面が収まるか否かを判定するように上記画面表示判定手段に指示するように構成されていることが好ましい。
ここで、第1画面における第2画面の表示処理状態として、この第1画面における第2画面の表示処理が行われていると確認する場合とは、上記縦軸と横軸との関係の変更が、上記出力手段が出力した上記判定結果に基づき行われた場合ではない。
このため、本発明に係る表示装置では、表示領域における、第1画面の縦軸と横軸との関係が変更されると、第1画面における第2画面の表示を中断させるとともに、この変更後においても、該第1画面範囲において第2画面が適切に表示できるか判定することができる。したがって、表示装置は、第1画面の縦軸と横軸との関係の変更後においても、第2画面を第1画面において適切に表示できるか確認することができる。
また、本発明に係る表示装置は、上記した構成において、上記出力手段は、上記表示可否判定手段が、上記表示領域範囲内に上記第1画面の表示範囲が収まらないと判定した場合、この判定結果として、上記第1画面の縦軸と横軸の関係の変更を促す情報を出力するように構成されていることが好ましい。
上記構成によると、上記縦軸と横軸との関係の変更を促すことができるため、現在の縦軸および横軸で規定された表示すべき位置の第1画面では、表示領域内に表示できない場合であっても、この縦軸と横軸との関係を変更し適切に表示領域内に表示することができる。
また、本発明に係る表示装置は、上記した構成において、上記出力手段は、上記画面表示判定手段が、上記画面表示判定手段が、上記縦軸と横軸との関係によって規定された第1画面範囲内に、上記第2画面が収まらないと判定した場合、この判定結果として、上記第1画面の縦軸と横軸との関係の変更を促す情報を出力するように構成されていることが好ましい。
上記構成によると、上記縦軸と横軸との関係の変更を促すことができるため、現在の縦軸および横軸で規定された表示すべき位置の第1画面において、第2画面を表示できない場合であっても、この縦軸と横軸との関係を変更し適切に第1画面範囲内に第2画面を表示することができる。
なお、上記表示装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記表示装置をコンピュータにて実現させる表示装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明に係る表示装置は、以上のように、実装されたプログラムの実行により生成される第1画面を表示する表示領域において、この第1画面の表示すべき位置を規定する縦軸と横軸との関係を変更可能とする表示装置であって、上記表示領域の範囲を示す表示領域範囲と、上記縦軸と横軸との関係により規定された第1画面の表示範囲を示す第1画面範囲とを比較し、この表示領域範囲内に該第1画面範囲が収まるか否かを判定する表示可否判定手段と、上記表示可否判定手段が、上記表示領域範囲内に上記第1画面範囲が収まらないと判定した場合、その判定結果を出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
よって、本発明に係る表示装置は、開発にかかる費用を低減させるとともに、表示領域に対応するよう縦軸および横軸の設定の変更を促し画面を適切に表示させることができるという効果を奏する。
本発明に係る表示装置の制御方法は、以上のように、実装されたプログラムの実行により生成される第1画面を表示する表示領域において、この第1画面の縦軸および横軸の設定を変更可能とする表示装置の制御方法であって、上記表示領域の範囲を示す表示領域範囲と、上記縦軸と横軸との関係により規定された第1画面の表示範囲を示す第1画面範囲とを比較し、この表示領域範囲内に該第1画面の表示範囲が収まるか否かを判定する第1ステップと、上記第1ステップにおいて、上記表示領域範囲内に上記第1画面の表示範囲が収まらないと判定した場合、上記第1画面の縦軸および横軸の設定の変更を促す情報を出力する第2ステップとを含むことを特徴とする。
よって、本発明に係る表示装置の制御方法は、開発にかかる費用を低減させるとともに、表示領域に対応するよう縦軸および横軸の設定の変更を促し画面を適切に表示させることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態について図1〜図13に基づいて説明すると以下の通りである。すなわち、本実施の形態に係る移動機1は、ユーザにより携行され利用できる通信端末であり、例えば、携帯型電話機、またはPDA等である。
上記移動機1は、図2に示すように、その上面部に操作部6、マイク7を、その内部に通信用アンテナ17(図2では図示せず)を有する本体部2、その上面部にスピーカ8および表示領域部9を有する表示部3、これら本体部2と表示部3とを接続するヒンジ部4、および地上デジタル放送を受信するためのTV用アンテナ5を備えてなる構成である。図2は、本実施の形態に係る移動機1における本体部2に対する表示部3の回転状態の一例を示す図である。
上記移動機1は、例えば他の通信装置との間で通話を行う場合、上記スピーカ8より音声を出力し、マイク7より音声を入力することができる。また、移動機1は、操作部6により各種制御指示等を入力することができる。さらにまた、移動機1は、表示領域部9において各種情報(画像、テキスト等)、あるいはTV用アンテナ5を通じて受信した放送信号に含まれる映像データを表示させることができるように構成されている。
なお、上記操作部6としては、例えば、テンキー、またはメニューキー等の操作ボタン、あるいは十字キー等が挙げられる。また、表示領域部9は、表示部3の上面部に縦と横の寸法が異なる矩形形状として設けられており、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等によって実現することができる。
図2に示すように、本実施の形態に係る移動機1では、表示部3と本体部2との相対的な位置において、本体部2と表示部3との長手方向が一致する状態から、両者の長手方向がなす角が90度となる状態に、時計周りに回転できる回転機構を有し、この本体部2と表示部3とを接続している。このヒンジ部4が有する回転機構により、表示部3が有する表示領域部9の形状を、縦長の矩形形状、あるいは横長の矩形形状に切り替えることができる。なおこれ以降では、図2において、本体部2に対し表示部3の縦が横よりも長くなるときの表示領域部9の形状を縦長の矩形形状とし、表示部3の縦が横よりも短くなるときの表示領域部9の形状を横長の矩形形状と称する。
また、本実施の形態に係る移動機1では、上述のように表示領域部9の形状が変更されると、この表示領域部9に表示する画面(第1画面)の縦軸および横軸の設定も変更するように構成されている。すなわち、表示部3と本体部2との相対的な位置において、本体部2と表示部3との長手方向が一致する状態から、両者の長手方向がなす角が90度となる状態に、時計周りに回転させる場合、表示領域において画面の縦軸と設定されていた方向を横軸に、画面の横軸と設定されていた方向を縦軸となるように設定を変更する。
つまり、本実施形態に係る移動機1では、本体部2に対する表示部3の相対的な位置が変更することにより、アプリケーションプログラム実行により生成される画面を表示する表示領域部9において、この画面の縦軸および横軸の設定が変更されることとなる。
なお、上記したようにアプリケーションプログラムの実行により表示領域部9において表示される画面は、本発明の第1画面に相当する。また、アプリケーションプログラムを実行し生成した画面上に表示する、後述の表示データ71に基づき表示される画面は、本発明の第2画面に相当する。
また、移動機1では、図2では図示していないが、上記ヒンジ部4と表示部3との接続部分に、上記回転機構による回転方向と回転時とを検知したり、現在の表示部3の本体部2に対する相対位置に関する情報を検知したりする検知部10をさらに備えている。そして、検知部10は、この検知した回転機構による回転方向と回転時に関する情報(回転情報)を主制御部16に出力したり、あるいは主制御部16からの要求に応じて表示部3の本体部2に対する相対的な位置に関する情報(表示部位置情報)を該主制御部16に出力したりする。
なお、上記回転情報とは、表示部3が回転機構により回転したタイミングを示す情報と、この回転後の表示部位置情報、すなわち、表示部3における表示領域部9が横長の矩形形状となる位置か、あるいは縦長の矩形形状となる位置かを示す情報とを含む。
検知部10は、検知した上記回転情報を主制御部16に出力したり、あるいは主制御部16からの要求に応じて、上記表示部位置情報を取得し該主制御部16に出力したりする。すなわち、移動機1では、検知部10の検知結果により、表示領域部9の現在の形状が、縦長の矩形形状となっているのか、横長の矩形形状となっているのか把握できるように構成されている。
(移動機のハードウェア構成)
次に、上記した回転機構を有する移動機1のハードウェア構成の詳細について図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施形態を示すものであり、移動機1の要部構成を示すブロック図である。
図3に示すように、本実施の形態に係る移動機1は、上記したヒンジ部4、TV用アンテナ5、操作部6、マイク7、スピーカ8、表示領域部9、検知部10、および通信用アンテナ17に加えて、さらに無線通信処理部11、信号処理部12、表示ドライバ13、第1メモリ14、第2メモリ15、主制御部16、およびデジタル放送受信部18を備えてなる構成である。
ここで、第1メモリ14は、バッファ的な役割を果たすものであり、第2メモリ15は、フラッシュメモリのように恒久的にデータを蓄積する役割を果たすものである。なお、移動機1の記憶装置である第1メモリ14および第2メモリ15は、移動機1の仕様に応じて構成を適宜変更可能であり、例えば、一体として設けてもよい。
なお、この第2メモリ15には、当該移動機1においてファイルの管理、メモリの管理、入出力の管理、ユーザーインターフェースなどを提供するためのプログラムであるシステムプログラムや、該システムプログラム上で動作するアプリケーションプログラムなどが記憶されている。
また、上記主制御部16は、移動機1が備える各部を制御するものであり、例えばCPU等によって実現することができる。ここで、上記主制御部16が例えば、CPU等によって実現される場合、該CPUが、第2メモリ15に記憶しているシステムプログラム(OS)を第1メモリ14に読み出し実行することにより、当該移動機1が有する各部を制御することができる。
そして、このように構成された移動機1は、以下のようにして、通話機能、テレビ受信機能、およびアプリケーション実行機能などを実行することができる。
まず、移動機1では、無線通信処理部11による送受信制御のもとに、通信用アンテナ17を介して基地局(不図示)との信号の送受信を行い、信号処理部12が送受信される信号に対して所定の信号処理を施す。これによって、移動機1では、基地局を介して相手側装置から送信されてくる音声をスピーカ8から出力したり、マイク7から入力される音声を、基地局を介して相手側装置に送信したりする、いわゆる通話機能が実現されている。
また、移動機1では、TV用アンテナ5がOFDM変復調方式により変調された放送信号を受信し、デジタル放送受信部18にてこの放送信号を復調する。そして、信号処理部12が復調した放送信号に対して所定の信号処理を施す。そしてこの受信した放送信号において、映像データを、表示ドライバ13の制御の下、表示領域部9に表示させ、一方、音声データをスピーカ8から出力させる。これにより、テレビ受信機能が実現されている。なお、上記デジタル放送受信部18は、受信する番組のチャンネル設定を行うチューナと、このチューナにより設定された番組の放送データを復調する復調装置とにより実現できる。
さらにまた、移動機1では、操作部6から入力されたユーザからの指示に応じて、主制御部16が第2メモリ15からアプリケーションプログラムを読み出し実行する、いわゆるアプリケーション実行機能を実現することもできる。
なお、移動機1が有する機能は、上述した通話機能、テレビ受信機能、およびアプリケーション実行機能に限定されるものではなく、例えば、CCD(charge coupled device)やCMOSによって構成された撮像部(不図示)をさらに備え、画像を撮影するカメラ機能を実現してもよい。
ところで、本実施の形態に係る移動機1では、上述したように本体部2に対して表示部3が90度回転する回転機構を有していた。そして、この表示部3の回転(移動)に応じて、表示領域部9に表示する画面の縦軸と横軸の設定を変更するように構成されていた。
このため、表示部3が有する表示領域部9は、縦長の矩形形状となったり、横長の矩形形状となったりする。また、その表示領域部9に表示される画面の縦と横との寸法の比率が変更される。
それ故、アプリケーションプログラムの実行に伴い表示する画面を縦長の矩形形状となる表示領域に適応するように設計している場合に、上記表示領域部9が横長の矩形形状であるとき、この表示領域部9に対してアプリケーションプログラムの実行に伴い表示する画面が対応しないこととなる。
そこで、本実施の形態に係る移動機1は、現在の表示部3の位置においてアプリケーションプログラムを適切に実行できるか否かについて判定し、適切に実行できない場合は警告表示を行うように構成されている。なお、このように、現在の表示部3の位置においてアプリケーションプログラムを適切に実行できるか否かについて判定し、適切に実行できない場合は警告表示を行う処理をこれ以降、アプリケーションの実行適否判定処理と称する。
以下において、本実施の形態に係る移動機1によるアプリケーションの実行適否判定処理についての詳細を説明する。
(アプリケーションの実行適否判定処理1,2)
ここでは、アプリケーションプログラムをシステムプログラム上で起動開始させる場合における実行適否判定処理(アプリケーションの実行適否判定処理1)、および表示部3の移動(回転)が生じた場合におけるアプリケーションの実行適否判定処理(アプリケーションの実行適否判定処理2)について図1および図4、図5を参照して説明する。
なお、前提として実行させるアプリケーションプログラムは本実施の形態に係る移動機1において予め実装されているものとする。また、図1は、本発明の実施形態を示すものであり、アプリケーションの実行適否判定処理1およびアプリケーションの実行適否判定処理2に関する移動機1のソフトウェア構成を示すブロック図である。図4および図5は、本実施の形態に係る移動機1における警告表示の一例を示す図である。
(アプリケーションの実行適否判定処理1,2に関する移動機のソフトウェア構成)
図1に示すように、本実施の形態に係る移動機1は、アプリケーションの実行適否判定処理1,2に関するソフトウェア構成を示す機能ブロックとして、表示方向判定部20、およびアプリケーション処理部30を備える。また、第2メモリとして実現できる記憶媒体として、対応情報41を格納する対応情報記憶部40、および警告データ51を格納する警告データ記憶部50を備える。
上記対応情報41は、アプリケーションプログラムが実行可能な表示領域部9の形状を示す情報である。すなわち、上記対応情報41は、アプリケーションプログラム実行後に表示する画面が縦長の矩形形状となる表示領域部9に対応するものであるのか、横長の矩形形状となる表示領域部9に対応するものであるのか、あるいは、これら両者いずれに対しても対応するものであるのかを示す。
上記警告データ51は、現在の表示部3の位置では、実行するアプリケーションプログラムが適切に対応することができない場合、その旨を通知し、表示部3の位置を90度回転させた位置とするように変更を指示するためのテキストデータである。
上記表示方向判定部20は、検知部10から入力される回転情報、あるいはアプリケーション処理部30からの指示に応じて検知部10から取得した表示部位置情報に基づき、現在の、本体部2に対する表示部3の相対的な位置について判定するものである。すなわち、表示方向判定部20は、表示領域部9の形状が縦長の矩形形状であるのか、横長の矩形形状であるのかについて判定する。この表示方向判定部20は、判定した結果をアプリケーション処理部30に出力する。なお、この表示方向判定部20は、例えば、主制御部16がCPUの場合、該CPUが、第2メモリ15に記憶したシステムプログラムを第1メモリに読み出し実行することにより実現される機能ブロックである。
上記アプリケーション処理部30は、表示方向判定部20による判定結果に基づき、アプリケーションプログラムの実行に伴い表示される画面において設定されている縦軸および横軸それぞれでの大きさが現在の表示部3の位置、すなわち表示領域部9の形状に対応するか否か判定し、アプリケーションプログラムの実行処理を行うものである。
このアプリケーション処理部30は、機能ブロックとして、取得部31、表示可否判定部32、実行処理部33、および実行確認部34を備えてなる構成である。なお、このアプリケーション処理部30は、主制御部16が例えばCPUにより実現される場合、該CPUが、第2メモリ15に記憶されているアプリケーションプログラムを第1メモリに読み出し起動することにより実現される機能ブロックである。
上記取得部31は、操作部6から入力されたアプリケーションプログラムの実行指示に応じて、表示方向判定部20から本体部2に対する表示部3の相対的な位置についての判定結果を取得するものである。また、取得部31は、検知部10から入力された上記回転情報に対する、表示方向判定部20による判定結果を受け付けるものでもある。
上記取得部31は、表示方向判定部20から本体部2に対する表示部3の相対的な位置についての判定結果を取得した場合、この判定結果を表示可否判定部32に出力する。一方、検知部10から入力された回転情報に対する上記表示方向判定部20による判定結果を受け付けた場合、この判定結果を実行確認部34に出力する。
表示可否判定部32は、取得部31から入力された上記表示方向判定部20の判定結果に基づき、対応情報記憶部40に記憶された対応情報41を参照して、アプリケーションプログラムの実行により表示させる画面の表示範囲が現在の表示領域部9の範囲内に収まっているか否か判定するものである。
つまり、表示可否判定部32は、取得部31から入力された情報により、現在の表示領域部9の形状(範囲)を把握することができる。一方、表示可否判定部32は、対応情報41から、起動するアプリケーションプログラムが、縦長の表示領域部9に対応するように設計されているのか、横長の表示領域部9に対応するように設計されているのか判断することができる。すなわち、アプリケーションプログラムの実行により表示する画面の表示範囲が、縦長の表示領域部9に収まるのか、横長の表示領域部9に収まるのか判断することができる。
このようにして、表示可否判定部32は、アプリケーションプログラムの実行に伴い表示する画面範囲が、現在の表示部3の位置における表示領域部9の形状に対応可能か否か判定することができる。すなわち、表示可否判定部32は、実行するアプリケーションプログラムが現在の表示領域部9において対応可能であるか否か判定することができる。
表示可否判定部32は、実行するアプリケーションプログラムが現在の表示領域部9において対応可能であると判定した場合、実行処理部33にアプリケーションプログラムの実行を指示する。この指示に応じて実行処理部33はアプリケーションプログラムの実行を継続する。
一方、現在の表示領域部9において実行するアプリケーションプログラムの対応が不可であると判定した場合、実行処理部33にアプリケーションプログラムの実行の停止を指示する。この指示に応じて実行処理部33はアプリケーションプログラムの実行を一時停止する。
またさらに、表示可否判定部32は、表示ドライバ13に警告データ51を表示するように指示する。この指示に応じて、表示ドライバ13は、警告データ記憶部50から警告データ51を読み出し表示領域部9に表示するように制御する。なお、この表示領域部9に表示させる警告データ51の内容としては、例えば、以下の例を挙げることができる。
すなわち、表示領域部9が横長の矩形形状となる位置に表示部3がある場合において、このときの表示領域部9の形状に、上記実行するアプリケーションプログラムが対応しないと表示可否判定部32が判定したとき、図4に示すように「縦に戻してご利用ください」といった警告表示を行う。なお、ここでの「縦に」とは、表示領域部9が縦長の矩形形状となる位置に、表示部3を移動(回転)させるという意味である。
また、表示領域部9が縦長の矩形形状となる位置に表示部3がある場合において、表示可否判定部32が、この表示領域部9の形状に実行するアプリケーションプログラムが対応しないと判定したとき、図5に示すように「横にしてご利用ください」といった警告表示を行う。なお、ここでの「横に」とは、表示領域部9が横長の矩形形状となる位置に、表示部3を移動(回転)させるという意味である。
上記実行処理部33は、アプリケーションプログラムを実行したり、停止したりするためのものである。また、実行処理部33は、後述する実行確認部34からの、アプリケーションプログラムの実行状況の問い合わせに対し応答するものでもある。
上記実行確認部34は、取得部31から、上記回転情報に対する上記表示方向判定部20による判定結果が入力された場合、実行処理部33に問い合わせて、当該移動機1におけるアプリケーションプログラムの実行状態を確認するものである。
実行確認部34は、上記回転情報に対する上記表示方向判定部20による判定結果が入力されたときに、警告データ51に基づく表示が行われ、アプリケーションプログラムの実行が一時停止されていると確認した場合、この警告データ51に基づく表示を消去するように表示ドライバ13に指示する。そして、実行処理部33に対して一時停止しているアプリケーションプログラムの実行を再開するように指示する。
また、実行確認部34は、上記回転情報に対する上記表示方向判定部20による判定結果が入力されたとき、実行確認部34がアプリケーションプログラムを実行していると判定した場合、表示可否判定部32に指示して、移動後の現在の表示部3の位置に対して、実行しているアプリケーションプログラムが対応しているか否か判定させる。
以下に、上記した構成を有する移動機1におけるアプリケーションプログラムの実行適否判定処理1の処理フローについて図6を、アプリケーションプログラムの実行適否判定処理2の処理フローについて図7を参照してそれぞれ説明する。図6は、本発明の実施形態を示すものであり、移動機1におけるアプリケーションプログラムの実行適否判定処理1の処理フローを説明するフローチャートである。また、図7は、本発明の実施形態を示すものであり、移動機1におけるアプリケーションプログラムの実行適否判定処理2の処理フローを説明するフローチャートである。
(アプリケーションプログラムの実行適否判定処理1の処理フロー)
まず、操作部6がユーザからアプリケーションプログラムの起動指示を受け付ける(ステップS11、これ以降S11と称する)。操作部6は、上記起動指示を受け付けると該指示を取得部31に通知する。一方、取得部31は、操作部6から通知された起動指示に応じて、表示方向判定部20に対し、現在の表示領域部9が縦長の矩形形状であるのか、横長の矩形形状であるのか判定するように指示する。
この指示に応じて、表示方向判定部20は、検知部10から表示位置情報を取得し、現在の表示領域部9の形状を判定し、判定結果を取得部31に出力する。
このようにして、上記取得部31が、表示領域部9が縦長の矩形形状であるのか、あるいは横長の矩形形状であるのか表示領域部9の形状についての情報を取得し(S12)、表示可否判定部32に出力する。
表示可否判定部32は、上記表示領域部9の形状についての情報と、対応情報記憶部40に記憶した対応情報41とを参照して、起動が指示されているアプリケーションプログラムが現在の表示領域部9の形状に対して対応しているか否か判定する(S13)。
このステップS13において、「YES」の場合、表示可否判定部32は、実行処理部33にアプリケーションプログラムを実行させる(S14)。一方、ステップS13において、「NO」の場合、表示可否判定部32は、アプリケーションプログラムの実行を一時停止させ(S15)、表示ドライバ13を制御して警告データ51を表示領域部9に表示させる。
すなわち、表示ドライバ13は、表示可否判定部32からの指示に応じて、警告データ記憶部50から警告データ51を読み出し、表示領域部9の本体部2に対する相対的な位置の変更を促す表示を行う(S16)。
以上のようにして、本実施の形態に係る移動機1では、アプリケーションプログラムの実行適否判定処理1を実行することができる。
なお、表示領域部9に表示する、変更を促すメッセージのデータ(警告データ51)は、縦長形状または横長形状の表示領域部9いずれにおいても適切に表示できるように設計されている。
(アプリケーションプログラムの実行適否判定処理2の処理フロー)
次に、表示部3の本体部2との相対的な位置の変更時、すなわち、表示領域部9の矩形形状の変更時における、アプリケーションプログラムの実行適否判定処理2の処理フローについて図7を参照して説明する。
ユーザ操作により表示部3と本体部2との相対的な位置が変更される、すなわち、表示領域部9における画面の縦軸と横軸の設定が変更されると、この変更を検知部10が検知する(S21)。そして、この検知部10による検知結果、すなわち、上記回転情報を、表示方向判定部20に出力する。表示方向判定部20は、本体部2に対する表示部3の相対的位置が変更された点と、変更後の表示領域部9の形状に対する判定結果と、を取得部31に出力する。すなわち、表示方向判定部20は入力された回転情報に対する判定結果を取得部31に出力する。
取得部31は、取得部31から回転情報に対する判定結果の入力を受け付けると実行確認部34に出力する。一方、実行確認部34は、回転情報の入力を受けると、アプリケーションプログラムの実行状態を、実行処理部33に問い合わせて確認する。そして、このアプリケーションプログラムが現在、一時停止中であるか否か確認する(S22)。
つまり、表示部3の本体部2との相対的な位置の変更は、「アプリケーションプログラムの実行適否判定処理1」の処理フローにおけるステップS16のメッセージ表示に応じて行われた場合と、そうではない場合との2通りのケースがある。そこで、ステップS22において、上記2通りのケースのうち、いずれのケースに該当するか判定する。
ここでステップS22において「YES」の場合とは、すなわち、「アプリケーションプログラムの実行適否判定処理1の処理フロー」におけるステップS16のメッセージの表示に応じて、表示部3が移動された場合である。したがって、ステップS22において「YES」の場合、実行するアプリケーションプログラムが対応する位置に表示部3が移動されたことを意味する。
そこで、ステップS22において「YES」の場合、表示部3の、本体部2に対する相対的な位置の変更を促すメッセージ(警告データ51の表示)を消去するように、実行確認部34は表示ドライバ13に指示する。この指示に応じて表示ドライバ13は、上記メッセージの表示を消去する(S23)。
さらに実行確認部34は、実行処理部33に対して、一時停止していたアプリケーションプログラムの実行を再開するように指示する。この実行確認部34からの指示を受けて実行処理部33は、アプリケーションプログラムを実行する(S24)。
ステップS22において「NO」の場合、それ以降の処理(ステップS25〜S27およびS24)は、上述した「アプリケーションプログラムの実行適否判定処理1の処理フロー」のステップS13〜S16と同様であるためその詳細な説明は省略する。
すなわち、ステップS25において、表示可否判定部32が、実行確認部34から受信した上記表示方向判定部20に判定結果と、対応情報記憶部40から読み出した対応情報41とから、現在の表示領域部9において、実行するアプリケーションプログラムが適切に対応するか判断する(S25)。そして、適切に対応できると判断した場合(ステップS25において「YES」)、表示可否判定部32は、実行処理部33に指示して、アプリケーションプログラムの実行を継続させる(S24)。
一方、ステップS25において「NO」の場合、表示可否判定部32は、実行処理部33に指示して、アプリケーションプログラムの実行を一時停止させる(S26)。さらに、表示ドライバ13に指示して表示部3の本体部2に対する相対的な位置の変更を促すメッセージを表示領域部9に表示させる(S27)。
以上のようにして、移動機1では、表示部3の、本体部2に対する相対的な位置の変更が生じた際における、「アプリケーションプログラムの実行適否判定処理2」を実行することができる。
したがって、本実施の形態に係る移動機1では、アプリケーションプログラムの実行時および表示部3の移動時において、実行するアプリケーションプログラムの表示画面が、表示領域部9の形状に対応しているか判定することができる。
ここで、対応していない場合、移動機1では実行するアプリケーションプログラムの表示画面が対応する表示領域部9の形状となるように、すなわち、表示領域部9における表示画面の縦軸および横軸の設定がアプリケーションプログラムにより表示できる画面の縦軸および横軸に対応するように、表示部3の移動をユーザに促すことができる。
つまり、表示部3の移動、すなわち表示領域部9において表示する画面の縦軸および横軸の設定を変更するように促すことができるため、現在の表示領域部9における表示画面の縦軸および横軸の設定では、アプリケーションプログラムの実行により生成される画面が表示領域部9内に表示できない場合であっても、この縦軸および横軸の設定を変更し適切に第1画面の表示を行うことができる。
このため、例えば、アプリケーションプログラムを提供する著作権者が、該アプリケーションプログラムを実行することにより表示される画面のデザイン、レイアウト等が崩れることを嫌い、この画面の拡大、縮小等を許可しない場合であっても特に拡大縮小等行うことなく、適切に表示させることができる。
さらにまた、本実施の形態に係る移動機1では、実行対象となるアプリケーションプログラムを、縦横比が異なる表示領域それぞれに対応して表示できるものとなるように予め設計しておく必要がないため、アプリケーションプログラムの開発に掛かる費用を低減させることができる。
さらには、現在の表示領域部9の形状を把握するとともに、実行するアプリケーションプログラムの対応可能な表示領域部9の形状を確認し、必要に応じて表示部3の移動を指示できる構成である。このため、本実施の形態に係る移動機1は、対応可能な表示領域部9の形状に関する情報を保持さえしていれば、外部からロードしたJava(登録商標)アプリのようなアプリケーションプログラムに対しても適用することができる。
上記では、本実施の形態に係る移動機1に予め実装されているアプリケーションプログラムについて、該アプリケーションプログラムが、現在の表示領域部9の形状、つまり現在の表示部3の位置に対応しているか否か判定していた。
しかしながら、表示データを取得し、この表示データを利用してアプリケーションプログラムを実行させることが可能な構成とすることもできる。つまり、アプリケーションプログラムの実行により生成した画面上に上記表示データに基づく画面を表示させる構成とすることもできる。
そこでこのように表示データに基づく画面を、現在の表示部3の位置にて、アプリケーションプログラムの実行により生成された画面上に表示できるか否かを判定する「表示データの表示適否判定処理」について以下に説明する。
なお、アプリケーションプログラムが、選択した表示データを利用してアプリケーションプログラムを実行する場合における「表示データの表示適否判定処理」を、「表示データの表示適否判定処理1」と称する。一方、表示データを利用するアプリケーションプログラムの実行中に、表示部3が回転移動により移動したことを検知した場合における「表示データの表示適否判定処理」を、「表示データの表示適否判定処理2」と称する。
(表示データの表示適否判定処理1,2に関するソフトウェア構成)
まず、「表示データの表示適否判定処理1,2」に関する移動機1のソフトウェア構成について図8を参照して説明する。この図8は、本発明の実施形態を示すものであり、「表示データの表示適否判定処理1,2」に関する移動機1のソフトウェア構成を示すブロック図である。
まず、表示データの表示適否判定処理1,2」に関する移動機1のソフトウェア構成を説明する前に、この構成において利用される情報および情報を保持する記憶装置について説明する。
「表示データの表示適否判定処理1,2」に関する移動機1では、第2メモリ15として実現できる表示範囲情報記憶部60、およびデータ記憶部70をさらに備えている。そして、表示範囲情報記憶部60は、表示範囲情報61を記憶し、データ記憶部70は、表示データ71を記憶している。
上記表示範囲情報61は、アプリケーションプログラムの実行により表示される画面範囲に関する情報である。より具体的には、図9に示すように表示領域部9の形状が縦長形状となる場合(すなわち、画面の縦軸が横軸よりも長くなる場合)、横長形状となる場合(すなわち、画面の縦軸が横軸よりも短くなる場合)それぞれにおいて、アプリケーションプログラムの実行による画面が表示できる縦軸および横軸それぞれのサイズ情報である。なお、この縦サイズおよび横サイズは、図10に示すように、表示領域部9の形状が縦長形状となる場合、横長形状となる場合それぞれの場合についてアプリケーションプログラム内で予め設定されている。
なお、上記した図9は、本実施の形態に係る移動機1で保持する表示範囲情報61の一例を示す図である。また、図10は、本実施の形態に係る移動機1が備える表示領域部9と該表示領域部9に表示する画面の縦サイズおよび横サイズを説明する図である。
上記表示データ71は、アプリケーションプログラム実行時に読み出される画像データであり、アプリケーションプログラムの実行に伴いこの表示データ71に基づき生成された画面が、アプリケーションプログラム実行により生成された画面上に表示される。
なお、本実施の形態に係る移動機1では、アプリケーションプログラムの実行時に利用する表示データ71を予め保持している構成であるが、これに限定されるものではない。例えば、アプリケーションプログラム実行時に通信用アンテナ17、無線通信処理部11、および信号処理部12を用いて外部からこの表示データ71を取得できる構成であってもよい。
「表示データの表示適否判定処理1,2」に関する移動機1のソフトウェア構成では、アプリケーション処理部30が、機能ブロックとして、表示データ取得部81、表示範囲抽出部82、データ使用可否判定部83、データ表示可否判定部84、および実行確認部85、取得部31、実行処理部33を備えてなる構成である。なお、取得部31および実行処理部33は、図1に示す取得部31および実行処理部33と同様であるため、同じ符号を付しその説明は省略する。また、実行確認部85は下記の点でのみ、図1に示す実行確認部34と異なるが、基本的には同様な機能を有するものである。
すなわち、図1に示すアプリケーション処理部30が備える実行確認部34では、アプリケーションプログラムの実行状況の問い合わせを行っていた。これに対して、図8に示すアプリケーション処理部30が備える実行確認部85は、アプリケーションプログラムの実行状況として、アプリケーションプログラムによって表示データ71の表示が行われているか否かを問い合わせる点で異なる。
上記表示データ取得部81は、操作部6から入力された表示データ71の取得要求に応じて、データ記憶部70から表示データ71を読み出し取得するものである。表示データ取得部81は、取得した表示データ71を表示範囲抽出部82に出力する。
表示範囲抽出部82は、表示データ取得部81から入力された表示データ71を解析し、該表示データ71に含まれる表示データ表示範囲情報を抽出するものである。なお、この表示データ表示範囲情報とは、表示データ71を適切に表示できる範囲を規定した情報である。表示範囲抽出部82は、抽出した表示データ表示範囲情報を、入力された表示データ71とともにデータ使用可否判定部83に出力する。
データ使用可否判定部83は、取得した表示データ71が、実行後のアプリケーションプログラムの表示画面の範囲内に収まるか否かを判定するものである。より具体的には、データ使用可否判定部83は、上記表示範囲抽出部82により抽出された表示データ表示範囲情報と、表示範囲情報記憶部60から取得した表示範囲情報61とに基づき、表示データ71に基づき表示される画面が、アプリケーションプログラムの表示画面の範囲内に収まるか否かを判定する。
データ使用可否判定部83は、表示データ71に基づき表示される画面が、アプリケーションプログラムの表示画面の範囲内に収まらないと判定した場合、実行処理部33に表示データ71の表示を停止するように指示する。さらにデータ使用可否判定部83は、表示ドライバ13に指示して、表示できないデータである旨を示す情報を表示領域部9に表示するように指示する。
一方、データ使用可否判定部83は、表示データ71に基づき表示される画面が、アプリケーションプログラムの表示画面の範囲内に収まると判定した場合、表示データ71とともに表示データ表示範囲情報をデータ表示可否判定部84に出力する。そして、現在の表示領域部9の形状において表示データ71に基づき表示される画面を適切に表示させることができるか否か判定するようにデータ表示可否判定部84に指示する。すなわち、現在の表示領域部9において設定した画面の縦軸および横軸により規定される範囲内で、アプリケーションプログラムを実行して生成された画面上に表示データ71に基づき表示される画面が適切に表示できるか否か判定するようにデータ表示可否判定部84に指示する。
データ表示可否判定部84は、現在の表示領域部9の形状において、上記表示データ71を表示できるか否か判定するものである。すなわち、データ表示可否判定部84は、現在の表示領域部9において設定した画面の縦軸および横軸により規定される範囲内で、アプリケーションプログラムを実行して生成された画面上に表示データ71に基づき表示される画面が適切に表示できるか否か判定するものである。
このデータ表示可否判定部84は、取得部31に指示して現在の、本体部2に対する表示部3の相対位置を示す情報(表示部位置情報)を取得するように指示する。そして、データ表示可否判定部84は、取得部31から取得した上記情報から、現在の、本体部2に対する表示部3の相対的な位置、すなわち表示領域部9の形状を把握する。つまり、データ表示可否判定部84は、取得部31から取得した上記情報から、現在の表示領域部9において設定された画面の縦軸および横軸それぞれのサイズを把握する。
また、データ使用可否判定部83から受信した表示データ表示範囲情報と、表示範囲情報記憶部60から取得した表示範囲情報61とに基づき、表示データ71に基づき表示される画面が、現在の表示領域部9の形状における、アプリケーションプログラムにより生成された画面の表示範囲内となるか否か判定する。
この判定において、表示データ71に基づく画面が、現在の表示領域部9の形状において表示している、アプリケーションプログラムにより生成された画面の範囲内となると判定した場合、実行処理部33に表示データ71を出力するとともに、該表示データ71を利用してアプリケーションプログラムを実行するように指示する。
一方、この判定において、表示データ71に基づき表示される画面が、現在の表示領域部9の形状における、アプリケーションプログラムにより生成された画面の範囲外となると判定した場合、実行処理部33に表示データ71を出力するとともに、該表示データ71を利用してアプリケーションプログラムを実行する処理を一時停止するように指示する。データ表示可否判定部84は、さらに表示ドライバ13に指示して、表示部3の位置を変更させるように指示する旨の表示を行わせる。すなわち、データ表示可否判定部84は、表示ドライバ13に指示して、表示領域部9において設定されている画面の縦軸および横軸の範囲を変更させるように指示する旨の表示を行わせる。
次に、上記した構成を有する移動機1における、表示データの表示適否判定処理1、2の処理フローそれぞれについて図11〜図13を参照して説明する。なお、図11は、本発明に係る移動機1における表示データの表示適否判定処理1を示すフローチャートである。図12は、本発明に係る移動機1における、警告データに基づく表示の一例を示す図である、図13は、本発明に係る移動機1における表示データの表示適否判定処理2を示すフローチャートである。
(表示データの表示適否判定処理1の処理フロー)
まず、前提として移動機1にてアプリケーションプログラムの実行により生成される画面は、表示部3と本体部2との相対的な位置が変更する場合であっても適切に表示できるよう対応しているものとする。
このような前提において、ユーザから表示データ71の選択を指示する操作を操作部6が受け付けると、該指示を表示データ取得部81に通知する。表示データ取得部81は、操作部6から受け付けた指示に応じてデータ記憶部70から表示データ71を読み出し取得する(S31)。そして、表示データ取得部81は、取得した表示データ71を表示範囲抽出部82に出力する。
表示範囲抽出部82は、上記表示データ71を解析し、表示データ表示範囲情報を抽出し、表示データ71とともに、この表示データ表示範囲情報をデータ使用可否判定部83に出力する。データ使用可否判定部83は、表示データ表示範囲情報が入力されると、表示範囲情報記憶部60から表示範囲情報61を読み出し、表示データ71に基づき表示される画面のサイズが、実行するアプリケーションプログラムにて表示できる画面のサイズであるか否かを判定する(S32)。すなわち、表示データ71に基づき表示される画面の表示範囲が、アプリケーションプログラムを実行し生成される画面の表示範囲に収まるか否か判定する。
つまり、表示データ71に基づき表示される画面サイズ(縦サイズ,横サイズ)が、例えば図10に示す(ah,aw)以下であるか、もしくは(bh,bw)以下である場合、表示データ71に基づき表示される画面は、アプリケーションプログラムにて表示できる画面サイズと判断できる。
ここで、上記表示データ71に基づき表示される画面のサイズが、アプリケーションプログラムにて表示できるサイズではない場合(S32において「NO」)、データ使用可否判定部83は、表示データ71に基づく表示処理の実行の中止を決定する(S33)。そして、データ使用可否判定部83は、表示ドライバ13に指示して、選択した表示データ71は表示できないデータである旨を示す情報を表示させる。表示ドライバ13は、警告データ記憶部50から選択した表示データ71は表示できないデータである旨を示す警告データ51を読み出し、表示領域部9において表示させる(S34)。なお、この表示例としては、例えば、図12に示すように、表示領域部9において表示できない旨を示すテキストを表示する。
一方、表示データ71に基づき表示される画面のサイズが、実行するアプリケーションプログラムにて表示される画面の範囲内であると判定した場合(S32において「YES」)、データ使用可否判定部83は、データ表示可否判定部84に対して以下の指示を出力する。
すなわち、データ使用可否判定部83は、アプリケーションプログラムを実行している、現在の表示領域部9の形状において、上記表示データ71を適切に表示できるか否か判定するようにデータ表示可否判定部84に指示する。また、この指示を出力する際にデータ表示可否判定部84に表示データ71も送信する。
ところで、上記した表示データ71に基づき表示される画面のサイズが、実行するアプリケーションプログラムにて表示される画面の範囲内であると判定した場合であっても、以下(1)〜(3)の点についてさらに考慮する必要がある。
(1)表示データ71に基づく画面を表示することができるのは、アプリケーションプログラムにより表示される画面が縦長の矩形形状となる表示領域部9において表示しているときのみである。
(2)表示データ71に基づく画面を表示することができるのは、アプリケーションプログラムにより表示される画面が横長の矩形形状となる表示領域部9において表示しているときのみである。
(3)表示データ71に基づく画面は、アプリケーションプログラムによる画面が縦長および横長のいずれの矩形形状となる表示領域部9に表示されている場合であっても表示できる。
したがって、アプリケーションプログラムを実行している現在の表示領域部9の形状ごとに、表示データ71の表示可否をさらに判定する必要がある。
そこで、データ表示可否判定部84は、取得部31に指示して、現在の表示領域部9の形状が縦長形状であるのか横長形状であるのかを確認し、この表示領域部9の形状において、アプリケーションプログラムにより上記表示データ71が表示できるか否か判定する(S35)。
より具体的には、データ表示可否判定部84は、データ使用可否判定部83からの指示に応じて、取得部31に対して、現在の表示部3の本体部2に対する位置、すなわち表示領域部9の形状についての情報を取得するように要求する。この表示可否判定部84からの要求に応じて、取得部31は、表示方向判定部20に指示して、現在の表示部3の上記表示位置情報を取得するように指示する。この指示に応じて、表示方向判定部20が検知部10から表示位置情報を取得し、現在の表示領域部9の形状、すなわち本体部2に対する表示部3の相対的位置を判定する。そして、この判定した結果を取得部31に出力する。取得部31は、表示方向判定部20から上記判定結果を取得すると、この判定結果をデータ表示可否判定部84に出力する。これによりデータ表示可否判定部84は、移動機1において、現在の本体部2に対する表示部3の位置、すなわち表示領域部9の形状を把握することができる。つまり、データ表示可否判定部84は、表示領域部9において設定されている画面の縦軸および横軸を把握することができる。
さらにデータ表示可否判定部84は、上記表示範囲情報61を参照して、データ使用可否判定部83から受信した表示データ71に基づき表示される画面の範囲と、上記で把握した表示領域部9の形状に応じた、アプリケーションプログラムに基づき表示される画面の範囲とを比較する。
例えば、ここで表示データ71に基づき表示される画面の範囲において、この画面における縦軸サイズをdh、横軸サイズをdwとする。一方、アプリケーションプログラムの実行により表示される画面範囲において、この画面における縦サイズをah、横サイズをawとする。このとき、dh≦ahかつ、dw≦awの関係が成り立つ場合、表示データ71に基づき表示される画面を、アプリケーションの実行により表示される画面上で表示できると判定することができる。
ここでデータ表示可否判定部84が、表示データ71に基づく画面を表示できると判定した場合(S35において「YES」)、実行処理部33に表示データ71を渡し、処理するように指示する。この指示に応じて、実行処理部33は、アプリケーションプログラムを実行して表示データ71に基づく画面を表示する(S36)。そして、表示ドライバ13に指示してアプリケーションプログラムの実行結果としての表示を表示領域部9において行わせる。
一方、データ表示可否判定部84が、表示データ71に基づく画面を表示することができないと判定した場合(S35において「NO」)、実行処理部33に表示データ71を出力するとともに、アプリケーションプログラムを実行して表示データ71に基づく画面を表示させることを一時停止させる(S37)。実行処理部33は、このデータ表示可否判定部84からの指示に応じて、入力された表示データ71に基づく表示を一時停止しておく。さらにまた、データ表示可否判定部84は、表示ドライバ13に指示して表示部3の本体部2に対する相対的な位置の変更を促すメッセージを表示領域部9に表示させる(S38)。
以上のようにして、本実施の形態に係る移動機1では、表示データの表示適否判定処理1を実行することができる。
次に、表示データ71を利用するアプリケーションプログラムが実行中である際に、表示部3の本体部2に対する相対的な位置の変更が生じた場合における「表示データの表示適否判定処理2」についての処理フローを説明する。
(表示データの表示適否判定処理2の処理フロー)
表示データ71を表示させるアプリケーションプログラムが実行中である際に、本体部2に対する表示部3の相対的な位置に変更が生じたことを検知する(S41)。つまり、表示方向判定部20が、検知部10から回転情報を表示方向判定部20が受け付ける。そして、表示方向判定部20が、変更後の本体部2に対する表示部3の相対的な位置、すなわち表示領域部9の形状を判定し、この判定結果を取得部31に出力する。
取得部31は、上記判定結果を受け付けると、実行確認部85に現在、実行中のアプリケーションプログラムにおける表示データ71に基づく画面の表示状態を確認させる。実行確認部85は、取得部31からの指示に応じて、実行処理部33に表示データ71に基づく画面の表示を行っているか否か問い合わせる。そして、実行確認部85は、表示データ71に基づく画面の表示が一時停止中であるか否か判断する(S42)。
つまり、表示部3の位置の変更は、「表示データの表示適否判定処理1の処理フロー」におけるステップS38のメッセージ表示に応じて行われた場合と、そうではない場合との2通りのケースがある。そこで、ステップS42において、上記2通りのケースのうち、いずれのケースに該当するか判定する。
ここでステップS42において「YES」の場合とは、すなわち、「表示データの表示適否判定処理1の処理フロー」におけるステップS38のメッセージの表示に応じて、表示部3が移動された場合である。したがって、ステップS42において「YES」の場合、今回検知した表示部3の移動は、アプリケーションプログラムの実行により表示される画面上に、表示データ71に基づく画面が表示できるように移動したことを意味する。
そこで、ステップS42において「YES」の場合、表示部3の、本体部2に対する相対的な位置の変更を促すメッセージ(警告データ51の表示)を消去するように、実行確認部85は表示ドライバ13に指示する。この指示に応じて表示ドライバ13は、上記メッセージの表示を消去する(S43)。
さらに実行確認部85は、実行処理部33に対して、一時停止していた表示データの表示を再開するように指示する。この実行確認部85からの指示を受けて実行処理部33は、アプリケーションプログラムを実行し表示データ71に基づく画面を表示させる(S44)。
上記ステップS42において「NO」の場合、それ以降の処理(ステップS45〜S47およびS44)は、上述した「表示データの表示適否判定処理2の処理フロー」のステップS35〜S38と同様であるためその詳細な説明は省略する。
すなわち、ステップS45において、データ表示可否判定部84が、実行確認部85から受信した上記回転情報に対する表示方向判定部20の判定結果と表示範囲情報61とから、現在の表示領域部9において、アプリケーションプログラムの実行により表示される画面上に、表示データ71に基づき表示される画面を表示できるか否か判定する(S45)。すなわち、現在の表示領域部9においてアプリケーションプログラムの実行により表示データ71が表示可能か判定する。
そして、アプリケーションプログラムの実行により表示される画面上に、表示データ71に基づき表示される画面を表示することができると判断した場合(ステップS45において「YES」)、データ表示可否判定部84は、実行処理部33に指示して、アプリケーションプログラムを実行させ表示データ71の表示を継続させる(S46)。
一方、ステップS45において「NO」の場合、データ表示可否判定部84は、実行処理部33に指示して、アプリケーションプログラムの実行を一時停止させる(S46)。さらに、表示ドライバ13に指示して表示部3の本体部2に対する相対的な位置の変更を促すメッセージを表示領域部9に表示させる(S47)。
以上のようにして、移動機1では、表示部3の、本体部2に対する相対的な位置の変更が生じた際における、「表示データの表示適否判定処理2」を実行することができる。
以上のように、本実施の形態に係る移動機1では、アプリケーションプログラムが表示領域部の形状に対応する場合であっても、該アプリケーションプログラムの実行により表示される表示データ71に基づく画面の表示範囲が、現在の表示領域部9におけるアプリケーションプログラムの画面範囲に収まるか否か判定することができる。そして、表示データ71の表示範囲が、現在の表示領域部9におけるアプリケーションプログラムの画面範囲に収まらない場合、この表示領域部9の形状を変更させるように表示部3の移動を指示することができる。すなわち、表示領域部9において設定されているアプリケーションプログラムの実行により表示される画面の縦軸および横軸を変更するように指示することができる。
このように、本実施の形態に係る移動機1は、表示部3の移動、すなわち表示領域部9において表示する画面の縦軸および横軸の設定を変更するように促すことができる。このため、現在の表示領域部9における画面の縦軸および横軸の設定では、表示データ71に基づき表示される画面を、アプリケーションプログラムの実行により生成される画面範囲内に表示できない場合であっても、この縦軸および横軸の設定を変更し適切に表示データ71に基づく画面の表示を行うことができる。
したがって、アプリケーションプログラムの実行時、表示データ71を読み出し表示させる場合であっても、その表示レイアウトが適切なものとなるようすることができる。それゆえ、著作権者が、アプリケーションプログラムを実行することにより表示する、表示データ71に基づく画面のデザイン、レイアウト等が崩れることを嫌い、拡大、縮小等を許可しない場合であっても、表示部3を移動するようにユーザに促し、表示データ71に基づく画面を適切に表示させることができる。
さらにまた、本実施の形態に係る移動機1では、表示データ71に基づく画面を表示させるアプリケーションプログラムを、縦横比が異なる表示領域それぞれに対応して該表示データ71に基づく画面を表示できるものとして予め設計しておく必要がない。このため、アプリケーションプログラムの開発に掛かる費用を低減させることができる。
なお、上記にて取得した表示データ71は、画像データであってもよいし、Java(登録商標)アプレット、Flashアニメーションのように、特定のアプリケーションプログラム上で実行可能なプログラム形式であってもよい。上記表示データ71がこのような特定のアプリケーションプログラム上で実行可能なプログラム形式であっても、本実施の形態に係る移動機1では、同様に、「表示データの表示適否判定処理1,2」を実行することができる。
また、上述した「表示データの表示適否判定処理1,2」では、表示データ71の拡大,縮小(リサイズ)またはトリミングの実行が許可されていない場合を前提に説明した。しかしながら、表示データ71の提供者が、この表示データ71に対して画像の拡大,縮小(リサイズ)、またはトリミングの実行について特に制限を設けていない場合、表示範囲抽出部82は以下のように振舞うことができる。
すなわち、表示データ71に対するリサイズの実行の可否についての制限が設けられていない場合、表示範囲抽出部82は、表示データ取得部81から表示データ71の入力を受けると、表示領域部9においてこの表示データ71の表示可能な最小の縮小比率に関する情報を算出する。そして、算出した結果を表示データ表示範囲情報としてデータ使用可否判定部83に出力する。
さらにまた、表示データ71に対するトリミングの実行の可否について制限が設けられていない場合では、表示データ表示範囲情報として、表示範囲(0,0)、すなわち表示領域部9における最小の表示領域範囲を示す値をデータ使用可否判定部83に出力する。
そして、データ使用可否判定部83は、上記表示範囲抽出部82により抽出された表示データ表示範囲情報と、表示範囲情報記憶部60から取得した表示範囲情報61とに応じて、表示データ71に基づき表示される画面が、アプリケーションプログラムの実行により表示される画面の範囲内に収まるか否かを判定する。
実際には、この表示データ表示範囲情報は、表示範囲情報61よりも小さい範囲となるため、データ使用可否判定部83は、表示データ71をアプリケーションプログラムの実行により表示する画面の範囲内で表示できると判定する。
このようにしてデータ使用可否判定部83が、表示データ71に基づき表示される画面が、アプリケーションプログラムの表示画面の範囲内に収まると判定した場合、表示データ71とともに表示データ表示範囲情報をデータ表示可否判定部84に出力する。
データ表示可否判定部84では、現在の表示領域部9において設定した画面の縦軸および横軸により規定される範囲内で、アプリケーションプログラムを実行して生成された画面上に表示データ71に基づき表示される画面が適切に表示できるか否か判定する。
ここで、上記表示範囲情報は、表示データ71の表示可能な最小の縮小比率、あるいは表示領域部9における最小の表示領域範囲を示す値であるため、データ表示可否判定部84は、表示領域部9において設定した画面の縦軸および横軸により規定される範囲内に収まると判定する。
そして、実行処理部33において、この表示データ71の表示処理を実行する。なお、この表示処理では、実行処理部33は、表示データ71に基づき表示される画面をアプリケーションプログラムの実行により表示された画面内に収まる範囲で適切にリサイズまたはトリミングして表示させる。
このようにして、本実施の形態に係る移動機1では、表示データ71の拡大,縮小(リサイズ)またはトリミングの実行に制限が設けられていない場合でも適切に表示データ71に基づく表示を実行することができる。
また、本実施の形態に係る移動機1では、ヒンジ部4に設けられた回転機構により、本体部2と表示部3との相対的な位置が変更し、表示領域部9の形状が縦長の矩形形状または横長の矩形形状となる構成であった。しかしながら、表示領域部9の形状の変更は、このような物理的な変更に伴うものに限定されない。
例えば、操作部6により受け付けた指示によって、表示レイアウトが縦長の矩形形状の表示領域部9に対応するように変更されたり横長の矩形形状の表示領域部9に対応するように変更されたりするなど、実装するシステムプログラム上での切り替えに伴い変更される構成であってもよい。
なお、このように表示領域部9において、実装するシステムプログラム上で表示レイアウトの縦軸および横軸を変更する場合、移動機1は該変更の指示を操作部6が受け付ける構成とすることができる。このように構成される場合、操作部6が本発明における検知部に対応する。
また、本実施の形態に係る移動機1において実装するアプリケーションプログラムは、当該移動機1において予め実装されているものとして説明したが、このアプリケーション
は、外部の他の装置からダウンロードしたものであってもよい。
また、本実施の形態に係る移動機1では、「アプリケーションプログラムの実行適否判定処理」と、「表示データの表示適否判定処理」とを組み合わせて実行することができる。すなわち、「アプリケーションプログラムの実行適否判定処理」を実行し、アプリケーションプログラムが、現在の表示領域部9の形状に対応しているか確認した後、「表示データの表示適否判定処理」を実行することで実現できる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、実施形態に開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記では、ハードウェアとして移動機1が各部を備え、ソフトウェアとして、ソフトウェアの共通の機能を実現するシステムプログラム、ソフトウェアの個別の機能を実現するアプリケーションプログラムを有するものとして説明した。
しかしながら、移動機1に実装するプログラムはこれに限定されるものではなく、上記システムプログラムおよびアプリケーションプログラムが1つのプログラムとして設計されたものであってもよい。
すなわち、移動機1の各ブロック、特に表示方向判定部20、アプリケーション処理部30の各機能ブロック、および表示ドライバ13は、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現することができる。
つまり、移動機1は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである移動機1におけるシステムプログラムおよびアプリケーションプログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記移動機1に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、移動機1を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
移動機1では、表示領域部9における、アプリケーションプログラムの実行により表示させる画面の縦軸および横軸の設定を、該画面が表示領域部9において適切に表示できるように変更できる。これによって、表示領域部9において表示される画面の表示範囲が、該表示領域部9の範囲内に収まるように画面の縦軸および横軸の設定を変更することができる。
本発明の実施形態を示すものであり、アプリケーションの実行適否判定処理に関する移動機のソフトウェア構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る移動機における本体部に対する表示部の回転状態の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示すものであり、移動機の要部構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る移動機における警告表示の一例を示す図である。 本実施の形態に係る移動機における警告表示の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示すものであり、移動機におけるアプリケーションプログラムの実行適否判定処理1の処理フローを説明するフローチャートである。 本発明の実施形態を示すものであり、移動機におけるアプリケーションプログラムの実行適否判定処理2の処理フローを説明するフローチャートである。 本発明の実施形態を示すものであり、表示データの表示適否判定処理に関する移動機のソフトウェア構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る移動機で保持する表示範囲情報の一例を示す図である。 本実施の形態に係る移動機が備える表示領域部と該表示領域部に表示する画面の縦サイズおよび横サイズを説明する図である。 本発明に係る移動機における表示データの表示適否判定処理1を示すフローチャートである。 本発明に係る移動機における、警告データに基づく表示の一例を示す図である 本発明に係る移動機における表示データの表示適否判定処理2を示すフローチャートである。
符号の説明
1 移動機(表示装置)
3 表示部
6 操作部(検知部)
9 表示領域部(表示領域)
10 検知部
13 表示ドライバ(出力手段)
16 主制御部
20 表示方向判定部(表示配置判定手段)
30 アプリケーション処理部
31 取得部
32 表示可否判定部(表示可否判定手段)
33 実行処理部(表示処理手段)
34 実行確認部(第1確認手段)
40 対応情報記憶部
41 対応情報
50 警告データ記憶部
51 警告データ(第1画面の縦軸および横軸の設定の変更を促す情報)
60 表示範囲情報記憶部(記憶装置)
61 表示範囲情報
70 データ記憶部
71 表示データ(画像データ)
81 表示データ取得部
82 表示範囲抽出部(抽出手段)
83 データ使用可否判定部(画像データ判定手段)
84 データ表示可否判定部(画面表示判定手段)
85 実行確認部(第2確認手段)

Claims (15)

  1. 実装されたプログラムの実行により生成される第1画面を表示する表示領域において、この第1画面の表示すべき位置を規定する縦軸と横軸との関係を変更可能とする表示装置であって、
    上記表示領域の範囲を示す表示領域範囲と、上記縦軸と横軸との関係により規定された第1画面の表示範囲を示す第1画面範囲とを比較し、この表示領域範囲内に該第1画面範囲が収まるか否かを判定する表示可否判定手段と、
    上記表示可否判定手段が、上記表示領域範囲内に上記第1画面範囲が収まらないと判定した場合、その判定結果を出力する出力手段と
    上記表示領域における、第1画面の縦軸と横軸との関係により規定された表示すべき位置を判定する表示配置判定手段と、
    上記第1画面に対する表示処理を実行する表示処理手段とを備え、
    上記表示可否判定手段は、上記表示配置判定手段による判定結果に基づき、表示領域において上記縦軸と横軸との関係により表示すべき位置が規定された第1画面の表示範囲である第1画面範囲を決定し、上記表示領域範囲内に上記第1画面範囲が収まるか否かを判定し、
    上記表示可否判定手段は、上記表示領域範囲内に上記第1画面範囲が収まらないと判定した場合、上記第1画面に対する表示処理を中断するように上記表示処理手段に指示する
    表示装置において、
    表示領域における、第1画面の縦軸と横軸との関係の変更を検知する検知部と、
    上記検知部が、上記縦軸と横軸との関係の変更を検知した場合、上記縦軸と横軸との関係の変更を検知した際の第1画面の表示処理状態を確認する第1確認手段と、をさらに備え、
    上記第1確認手段は、第1画面の表示処理状態として、第1画面に対する表示処理が中断されていると確認した場合、この表示処理を再開させるとともに、上記表示可否判定手段による判定結果の出力を停止するように出力手段に指示することを特徴とする表示装置。
  2. 実装されたプログラムの実行により生成される第1画面を表示する表示領域において、この第1画面の表示すべき位置を規定する縦軸と横軸との関係を変更可能とする表示装置であって、
    上記表示領域の範囲を示す表示領域範囲と、上記縦軸と横軸との関係により規定された第1画面の表示範囲を示す第1画面範囲とを比較し、この表示領域範囲内に該第1画面範囲が収まるか否かを判定する表示可否判定手段と、
    上記表示可否判定手段が、上記表示領域範囲内に上記第1画面範囲が収まらないと判定した場合、その判定結果を出力する出力手段と
    上記表示領域における、第1画面の縦軸と横軸との関係により規定された表示すべき位置を判定する表示配置判定手段と、
    上記第1画面に対する表示処理を実行する表示処理手段とを備え、
    上記表示可否判定手段は、上記表示配置判定手段による判定結果に基づき、表示領域において上記縦軸と横軸との関係により表示すべき位置が規定された第1画面の表示範囲である第1画面範囲を決定し、上記表示領域範囲内に上記第1画面範囲が収まるか否かを判定し、
    上記表示可否判定手段は、上記表示領域範囲内に上記第1画面範囲が収まらないと判定した場合、上記第1画面に対する表示処理を中断するように上記表示処理手段に指示する
    表示装置において、
    表示領域における、第1画面の縦軸と横軸との関係の変更を検知する検知部と、
    上記検知部が、上記縦軸と横軸との関係の変更を検知した場合、上記縦軸と横軸との関係の変更を検知した際の第1画面の表示処理状態を確認する第1確認手段と、をさらに備え、
    上記第1確認手段は、第1画面の表示処理状態として、第1画面に対する表示処理が行われていると確認した場合、この表示処理を中断させるとともに、上記表示領域範囲内に、縦軸と横軸との関係の変更後における第1画面範囲が収まるか否か判定するように上記表示可否判定手段に指示することを特徴とする表示装置。
  3. 上記第1画面を生成するために実装されたプログラムは、アプリケーションプログラムであり、このアプリケーションプログラムは、画像データを読み出し上記第1画面上に該画像データに基づく画像を映し出す第2画面を表示できるように設計されており、
    第1画面の表示範囲内に上記画像データに基づく第2画面を表示させることができるか否かを判定する画像データ判定手段と、
    上記画像データ判定手段が、第1画面範囲内に上記画像データに基づく第2画面を表示させることができると判定した場合、上記縦軸と横軸とによって規定された第1画面範囲内に、上記第2画面が収まるか否かを判定する画面表示判定手段とを備え、
    上記画面表示判定手段が、上記縦軸と横軸との関係によって規定された第1画面範囲内に、上記第2画面が収まらないと判定した場合、上記出力手段が、上記画面表示判定手段による判定結果を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 上記縦軸と横軸との関係によって規定された第1画面の表示範囲を示す第1画面表示範囲情報を記憶する記憶装置と、
    上記画像データに基づく第2画面の表示範囲に関する情報を、該画像データから抽出する抽出手段と、をさらに備え、
    上記画像データ判定手段は、上記記憶装置に記憶した第1画面表示範囲情報と、抽出手段により抽出した第2画面の表示範囲に関する情報とを比較して、第1画面の表示範囲内に上記画像データに基づく第2画面を表示させることができるか否かを判定することを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  5. 上記画面表示判定手段は、上記記憶装置に記憶した第1画面表示範囲情報と、抽出手段により抽出した第2画面の表示範囲に関する情報と、上記表示配置判定手段によって判定された、上記縦軸と横軸との関係により規定された第1画面の表示すべき位置に関する判定結果とに基づき、上記縦軸と横軸との関係によって規定された第1画面範囲内に、上記第2画面が収まるか否かを判定することを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  6. 上記表示処理手段が、上記第1画面に対する表示処理として、この第1画面における第2画面の表示処理を行っており、
    上記画像データ判定手段は、上記第1画面の表示範囲内に上記第2画面が収まらないと判定した場合、上記第1画面における第2画面の表示処理を中断するように上記表示処理手段に指示するとともに、第2画面の表示を行うことができない旨を示す情報を出力するように出力手段に指示することを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  7. 上記検知部が、上記縦軸と横軸との関係の変更を検知した場合、現在の第1画面における第2画面の表示処理状態を確認する第2確認手段をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  8. 上記第2確認手段は、現在の第1画面における第2画面の表示処理状態として、この第1画面における第2画面の表示処理が中断されていると確認した場合、この表示処理を再開させるとともに、上記画面表示判定手段による判定結果の出力を停止するように出力手段に指示することを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  9. 上記第2確認手段は、現在の第1画面における第2画面の表示処理状態として、この第1画面における第2画面の表示処理が行われていると確認した場合、この表示処理を中断させるとともに、表示領域において、上記縦軸と横軸との関係によって表示すべき位置が規定された第1画面範囲内に、上記第2画面が収まるか否かを判定するように上記画面表示判定手段に指示することを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  10. 上記出力手段は、上記表示可否判定手段が、上記表示領域範囲内に上記第1画面の表示範囲が収まらないと判定した場合、この判定結果として、上記第1画面の縦軸と横軸との関係の変更を促す情報を出力することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  11. 上記出力手段は、上記画面表示判定手段が、上記縦軸と横軸との関係によって規定された第1画面範囲内に、上記第2画面が収まらないと判定した場合、この判定結果として、上記第1画面の縦軸と横軸との関係の変更を促す情報を出力することを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  12. 実装されたプログラムの実行により生成される第1画面を表示する表示領域において、この第1画面の表示すべき位置を規定する縦軸と横軸との関係を変更可能とする表示装置の制御方法であって、
    上記表示領域における、第1画面の縦軸と横軸との関係により規定された表示すべき位置を判定する位置判定ステップと、
    上記位置判定ステップによる判定結果に基づき、表示領域において上記縦軸と横軸との関係により表示すべき位置が規定された第1画面の表示範囲である第1画面範囲を決定し、上記表示領域の範囲を示す表示領域範囲と、決定した第1画面範囲とを比較し、この表示領域範囲内に該第1画面範囲が収まるか否かを判定する判定ステップと、
    上記判定ステップにおいて、上記表示領域範囲内に上記第1画面の表示範囲が収まらないと判定した場合、その判定結果を出力するとともに上記第1画面に対する表示処理を中断するように指示する中断指示ステップと
    上記判定ステップにおいて、上記表示領域範囲内に上記第1画面の表示範囲が収まると判定した場合、上記第1画面に対する表示処理を実行する表示処理実行ステップと、
    表示領域における、第1画面の縦軸と横軸との関係の変更を検知する検知ステップと、
    上記検知ステップにおいて、上記縦軸と横軸との関係の変更を検知した場合、上記縦軸と横軸との関係の変更を検知した際の第1画面の表示処理状態を確認する確認ステップとを含み、
    上記確認ステップでは、第1画面の表示処理状態として、第1画面に対する表示処理が中断されていると確認した場合、この表示処理を再開させるとともに、上記中断指示ステップにおいて出力した上記判定ステップでの判定結果を停止するように指示することを特徴とする表示装置の制御方法。
  13. 実装されたプログラムの実行により生成される第1画面を表示する表示領域において、この第1画面の表示すべき位置を規定する縦軸と横軸との関係を変更可能とする表示装置の制御方法であって、
    上記表示領域における、第1画面の縦軸と横軸との関係により規定された表示すべき位置を判定する位置判定ステップと、
    上記位置判定ステップによる判定結果に基づき、表示領域において上記縦軸と横軸との関係により表示すべき位置が規定された第1画面の表示範囲である第1画面範囲を決定し、上記表示領域の範囲を示す表示領域範囲と、決定した第1画面範囲とを比較し、この表示領域範囲内に該第1画面範囲が収まるか否かを判定する判定ステップと、
    上記判定ステップにおいて、上記表示領域範囲内に上記第1画面の表示範囲が収まらないと判定した場合、その判定結果を出力するとともに上記第1画面に対する表示処理を中断するように指示する中断指示ステップと
    上記判定ステップにおいて、上記表示領域範囲内に上記第1画面の表示範囲が収まると判定した場合、上記第1画面に対する表示処理を実行する表示処理実行ステップと、
    表示領域における、第1画面の縦軸と横軸との関係の変更を検知する検知ステップと、
    上記検知ステップにおいて、上記縦軸と横軸との関係の変更を検知した場合、上記縦軸と横軸との関係の変更を検知した際の第1画面の表示処理状態を確認する確認ステップとを含み、
    上記確認ステップでは、第1画面の表示処理状態として、第1画面に対する表示処理が行われていると確認した場合、この表示処理を中断させるとともに、表示領域範囲内に縦軸と横軸との関係の変更後における第1画面範囲が収まるか否か上記判定ステップにて判定するように指示することを特徴とする表示装置の制御方法
  14. 請求項1から11のいずれか1項に記載の表示装置を動作させるための制御プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための表示装置の制御プログラム。
  15. 請求項14に記載の表示装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007038587A 2007-02-19 2007-02-19 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示装置の制御プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4153011B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038587A JP4153011B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示装置の制御プログラムを記録した記録媒体
KR1020097019169A KR101113379B1 (ko) 2007-02-19 2008-01-21 표시 장치, 표시 장치의 제어 방법 및 표시 장치의 제어 프로그램을 기록한 기록 매체
CN2008800044430A CN101606187B (zh) 2007-02-19 2008-01-21 显示装置、显示装置控制方法、显示装置控制程序和记录有显示装置控制程序的记录介质
PCT/JP2008/050678 WO2008102586A1 (ja) 2007-02-19 2008-01-21 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示装置の制御プログラムを記録した記録媒体
US12/526,262 US20100277467A1 (en) 2007-02-19 2008-01-21 Display device, method of controlling display device, program for controlling display device, and storage medium containing program for controlling display device
HK10102506.1A HK1135790A1 (en) 2007-02-19 2010-03-10 Display, display control method, display control program, and recording medium where display control program is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038587A JP4153011B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示装置の制御プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203464A JP2008203464A (ja) 2008-09-04
JP4153011B2 true JP4153011B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=39709865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038587A Expired - Fee Related JP4153011B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示装置の制御プログラムを記録した記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100277467A1 (ja)
JP (1) JP4153011B2 (ja)
KR (1) KR101113379B1 (ja)
CN (1) CN101606187B (ja)
HK (1) HK1135790A1 (ja)
WO (1) WO2008102586A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026343A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Softbank Mobile Corp 携帯端末装置、画像表示方法及び携帯端末プログラム
JP5315902B2 (ja) * 2008-10-01 2013-10-16 富士通株式会社 情報処理装置および表示制御方法
JP5222704B2 (ja) * 2008-11-28 2013-06-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置、画像形成装置、及び表示制御プログラム
JP5479001B2 (ja) * 2009-09-04 2014-04-23 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置
TW201124980A (en) * 2010-01-14 2011-07-16 Acer Inc Rotatable display device and image displaying method thereof
JP2013009334A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信機
US8910147B2 (en) * 2012-04-17 2014-12-09 Asustek Computer Inc. Application installation method and mobile device
US20130311947A1 (en) * 2012-05-16 2013-11-21 Ekata Systems, Inc. Network image sharing with synchronized image display and manipulation
US20150029225A1 (en) * 2013-07-29 2015-01-29 Microsoft Corporation Technique to Reverse Automatic Screen Content Rotation
CN103886707B (zh) * 2014-03-04 2016-07-13 深圳市敢为软件技术有限公司 报警提示的方法及系统
WO2016143140A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 富士電機株式会社 表示装置、監視システム、表示方法および表示プログラム
CN116634240A (zh) * 2020-03-13 2023-08-22 海信视像科技股份有限公司 一种显示设备的界面切换方法及显示设备
US11816318B2 (en) * 2021-07-28 2023-11-14 Google Llc Application compatibility on a computing device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109885A (ja) 1997-09-29 1999-04-23 Canon Inc 画像表示装置、及び該画像表示装置を備えた文書作成装置
KR100676328B1 (ko) * 2000-06-28 2007-01-30 삼성전자주식회사 피아이피 기능을 갖는 디지탈 영상표시기기의 피봇장치
JP2002108757A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Kyocera Communication Systems Co Ltd 画像回転機能を備えたサーバ装置
JP2003114668A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Kenwood Corp ディスプレイ装置
JP2004145291A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
EP1617403A4 (en) * 2003-04-23 2009-09-09 Vodafone Plc METHOD AND DEVICE FOR DISPLAY PROCESSING
JP2005156627A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Sharp Corp 表示装置、その表示装置を備えた携帯電話装置、画像表示方法、画像表示プログラム、および画像プログラムを記憶した記録媒体
KR100651938B1 (ko) * 2004-08-16 2006-12-06 엘지전자 주식회사 영상 배향 제어장치, 방법 및 매체
WO2006093225A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Nikon Corporation カメラ付携帯電話および画像機器
US7843466B2 (en) * 2005-07-29 2010-11-30 Vistaprint Technologies Limited Automated image framing
KR100708178B1 (ko) * 2005-09-01 2007-04-16 삼성전자주식회사 영상 처리 방법, 장치 및 영상 정보를 기록한 정보저장매체
JP4592099B2 (ja) * 2005-09-29 2010-12-01 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
US7712045B2 (en) * 2006-11-10 2010-05-04 Igt Displaying content for various aspect ratios

Also Published As

Publication number Publication date
CN101606187A (zh) 2009-12-16
CN101606187B (zh) 2012-07-18
KR101113379B1 (ko) 2012-03-13
KR20090112756A (ko) 2009-10-28
JP2008203464A (ja) 2008-09-04
US20100277467A1 (en) 2010-11-04
WO2008102586A1 (ja) 2008-08-28
HK1135790A1 (en) 2010-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153011B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示装置の制御プログラムを記録した記録媒体
US8565831B2 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
EP1761008B1 (en) Multi-tasking apparatus and method in portable terminal
KR100566184B1 (ko) 이동통신단말기에서 이미지를 표시하는 방법 및 그이동통신단말기
EP1777917B1 (en) Method and mobile communication terminal for providing contents
US20200348826A1 (en) Apparatus and method for performing multi-tasking in portable terminal
JP2008084300A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置制御プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20080209321A1 (en) Mobile terminal apparatus, and display control method therefor
EP2073538A1 (en) Mobile communication terminal
JP4497194B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP4782074B2 (ja) 携帯端末、制御方法、制御プログラム、および記憶媒体
JP4403931B2 (ja) 電子機器、表示方法および表示プログラム
JP4538434B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
US20200296206A1 (en) Apparatus and method for executing menu in portable terminal
JP2007141064A (ja) 携帯端末装置及びメニュー表示切り替え方法
JP5649861B2 (ja) 表示装置、システム、制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP5020674B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP2009069842A (ja) 表示装置、その表示装置を備えた携帯電話装置、および画像表示プログラム
JP5213325B2 (ja) 放送番組録画システム、録画装置、および放送番組録画方法
JP5073374B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2010256832A (ja) 画像表示装置、画像表示プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び画像表示方法
JP2005217523A (ja) 電子機器
JP4593524B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP5721751B2 (ja) 放送番組録画システム、携帯端末装置、録画装置、および放送番組録画方法
JP5192969B2 (ja) デジタル放送受信装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees